


表題のとおり、初代DM602をこれまでオンキヨーA913(アンプ)、マランツDM6200(CDP)で鳴らしてきました。最近アンプが不調になり、PM6001かPMA-390AE、あるいは少し予算オーバーですがPMA-1500AEを考えています。
DM602については、中高音の分解感がそこそこありながらもきつくないこと、低音も自然に広がるように感じるなど、全般的に音質が自然なことが気に入っており使い続けたいと思っています。ただ、以前に興味本位でオンキヨーのFR-X9Aをつないでみると、音が急にクリアになって驚いた経験があり(とはいえ全般的にはA-913のほうが余裕のある音で好きですが)、このたびA-913の不調を期に、アンプで音質をさらに向上させられたらと思い、ご相談させて頂くことにしました。
向上して欲しいと思っているのは以下のとおりです。
@もう全般的に音質がクリアになって欲しい。ただ、キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
A低音をもう少し豊かにしたい。チェロやコントラバスがよりリアルになれば。(ちなみに知人宅でBOSEのウェブレディオでJAZZを聞き、うちでもこんな風に鳴って欲しいとおもいました)
@だとマランツ、Aだとデノンなんだろうなと思い、この値段で両立は困難と思いつつも悩んでいます。
ちなみに聴くのはクラシックのオーケストラもの、コンチェルト、ピアノソロ、JAZZです。
本当は視聴できればよいのですが、それが事情あってかなわないためご相談させて頂く次第です。何らかご教示いただけると幸いです。
書込番号:5890342
0点

はじめまして。
>キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
とのことですが、自分がそうだったからですが、クラリネットなどの、特定の音程が耳につくのなら、部屋の問題(フラッターエコー)の可能性もあります。
やわらかい音であればデノンがいいのですが、クラシックを聴くには、私にはワイドレンジ感がもの足りません。マランツはワイドレンジで、本当の意味でのフラットバランスで優れたアンプですが、柔らかさが少なめかもしれません。
そこで、パイオニアのA−A6も候補に挙げてください。A−A9を聴きましたが、ワイドレンジ感、スピード感(駆動力)ともに文句なしで、高音の伸びもマランツより自然調になっており、マランツと同様、クラシック向きです。
A−A6はA−A9と比べて電源トランスがEIトランスになっていて、スピード感は少し落ちますが、それでも十分なレベルです。
書込番号:5891654
0点

ONKYOのA-933あたりはどうでしょう。
クリアで高解像度、高分解能な現代的アンプです。
やや硬質ですが、マランツほど高域の強調感はありません。
低音の量感はPMA-1500AEに負けますが、390AEよりは上でしょう。
書込番号:5894149
0点

そして何も聞こえなくなったさん あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
フラッターエコーの件ですが、説明不足でした。
通常A-913で聴いている時は特にそう思わなかったのですが、FR-X9Aをつないだときに若干そんな印象を持ったのです。そのためアンプによってはとげとげしい音質になるのではと危惧したわけです。
また、通常、音量をそれほど上げることが出来ない(マンションの15畳ほどのリビング)ので、フラッタエコーはそれほど影響ないかもしれません。
ちなみにA-913は15年以上も前のモデルゆえ、レンジが小さいようにも思います。音質のクリアさに欠くように思うのはそうしたこともあるかもしれませんね。
ところでA−A6、良さそうですけど予算オーバーかなあ。やっぱり¥5万を越すと厳しい。残念ですが。
またA-933ですけど、いわゆるINTECですよね。ちょっと考えてませんでしたが、どんなものなんでしょう。
そのほかCECのアンプも¥5万程度であるようですね。
書込番号:5894700
0点

Sand eelさん、こんにちは。
マランツのアンプPM8001が好みではなかった為に、オンキョーのA-933を購入して使っています。
このアンプにスピーカーケーブルbelden studio814を使用した場合、ワイドレンジで尚かつクリアでシルキー(柔らかい)、そして体を包み込むような表現力豊かな低音を出せるようになりました。これはスピーカーケーブルの特質によるところが大きいのですが。
ベストな組み合わせだと自画自賛しております(笑)
ついでにフラッタエコーに関してですが、天井の照明をイサム・ノグチタイプの和紙で出来た球形照明に替えたところ、言葉では表現できい程のいい感じになりましたね。和紙が良い影響を及ぼしているのかもしれません。
書込番号:5894928
0点

金太負けるな さん
ご意見ありがとうございます。A-933もなかなか良さそうですね。
ただ、デジタルアンプ特有の癖とかはどうなのだろう、と思ったりします。
ああ、いずれにせよ試聴出来れば一発で解決なのですが。
(DM602のときは店で2時間ほど聴きまくったのですが…(泣))
PMA-390の力強さとPM6001の細やかさがくっついたようなのがあればよいのですが。もしかして、PM6001のトーンコントロールで低音を多少強調すると、結構良い線行ったりして。(過去ログ見てると、PM6001のトーンコントロールは音質への影響が比較的少なそうですし)
本当に悩みます…
書込番号:5897563
0点

随分と悩まれているようですね。
選択肢が少ない事が不安要素になっているかもしれませんよ。
少し、視野を広げて他社の希望価格帯商品も検討されてはいかがでしょうか。
沢山の商品から絞り込んでいったほうが納得出来るのかもしれませんね。
ということで多いに悩まれてください(笑)
書込番号:5898345
0点

事情があって遅くなりましたが、結局、予算オーバーだったものの、パイオニアA-A6を購入しました。結論から言いますと、アドバイス通り大正解!キャラクターとしては6001と1500AEの中間の印象ですね。
前が15年前のエントリーモデルだから当然かも知れませんが、とりわけ音場感が抜群です。音質は、ピアノコンチェルトをきくと今ひとつ低音が足りない気もしたのですが、CDをジャズに替えるとビックリするほど低音が響きました。改めて夜、静かな時間帯にコンチェルトを聴き直すと、強調していないだけでちゃんと出ていたのですね。
ここは6001の掲示板なのでA-A6のことはこれくらいで止めておきますが、今回迷う中で改めて思ったのは、やはり機種間の優劣というよりは、どれもそれぞれ優れていて、その部分がニーズや好みと合うかどうか、と言うことなのですね。分かってるつもりでしたが、今回、当初候補外だった機種を紹介頂いて、再認識した次第です。ありがとうございました。
書込番号:7422531
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > PM6001」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2009/01/02 13:14:36 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/02 21:27:59 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/28 23:13:23 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/14 22:51:14 |
![]() ![]() |
17 | 2008/09/15 22:36:06 |
![]() ![]() |
5 | 2008/07/22 21:36:56 |
![]() ![]() |
4 | 2008/05/29 2:39:00 |
![]() ![]() |
8 | 2008/04/07 17:57:47 |
![]() ![]() |
7 | 2008/03/16 0:03:15 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/26 23:06:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





