
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年3月6日 20:27 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月3日 15:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月22日 16:06 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月12日 18:42 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月17日 17:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月7日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


唐突ですが、6001を手放そうかと悩んでいます。
昨年8月に6001を購入しました。最近は、KENWOOD LS-1001というスピーカーを中古で購入して使用してきました。感想は「女性ボーカルがいい感じ。ただ少し窮屈、特にクラシックは窮屈な感じ。ただこれはスピーカーの性格かな」と思っていました。
一応満足していたのですが、先日、「格安!完動品!!」という言葉に負けて、ONKYOのA-817EXというアンプと、これまた古いダイヤトーンのDS-25Bという年代物スピーカーを購入しました。興味本位で「ただ音がでたらラッキー」かなという軽い気持ちだったのですが、聴いてビックリ!! かなり良い!! (私の耳がどうかしているか・・・) ONKYO A-817EXは、断然パワフル。LS-1001から出てくる音にもスケールが大きくなったように思います。
6001の良いところを探す方が辛くなってきました。
どなた様か、6001の良いところをお聞かせいただけないでしょうか?
0点

ONKYOのIntegra A-817EXは88年発売で定価が\79,800。80年代にオーディオ業界で一世を風靡した「ナナキュッパッ」のアンプの系列で、採算割れとも思われる物量が投入されています。(私は聴いたことはないですが)音がパワフルなのも当然かと思われます。
対してPM6001は同社のエントリークラスの製品に共通する「全体的に密度が低いが、高域に色を付けて艶やかな展開を狙っている」というテイストを踏襲しています。そのためスピーカーを選びますが、マッチングが上手くいけば高音のキレイな色付けが印象的なシステムに仕上がると思います。でも、バブル期に差し掛かろうとする時代の重厚長大アンプによるマッシヴな音と比べるのは無理があるでしょうね。
どうしてもPM6001の音が気に入らないのならば無理して付き合うことはなく、手放しても良いと思います。私もひとつ上のPM8001が肌に合わず購入後1年あまりで処分しました。で、トピ主さんはPM6001を手放した後、どうされるおつもりですか? A-817EXは製造年月が古いです。DIATONEのDS-25Bに至っては77年発売の「年代物」ですから、まともに音が出ること自体が不思議です。今は動いていても何時壊れるか分かりません。修理可能かどうかも不明です。また中古品を探すのですか? その際に適当な中古品の出物がなかったらどうしましょう。たとえあってもトピ主さんの好みに合うかどうか保証の限りではありません。
そもそもトピ主さんはLS-1001とかLSF-333とか、スピーカーの中古品を買いすぎです。まあ、買い物の仕方なんか「個人の自由」でしょうけど、ハッキリ言って、オーディオシステムの音色を決定するスピーカーを選択する上で、視聴も出来ない中古品にばかり目が行くようでは、結局「安物買いの銭失い」になる恐れがあります。
まずは気に入ったスピーカーを(十分な試聴の上で)決定し、アンプはそれを活かす形で揃える・・・・といったオーディオシステム選びの「定石」に立ち戻った方が良いと思います。PM6001を手放すかどうかは、トピ主さんが「試聴して真に気に入ったスピーカー」との相性を見極めた上で決定された方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7354733
0点

>6001の良いところをお聞かせいただけないでしょうか?
軽い(単体アンプとしては)!! だから何処へでも(?)持って行って簡単にセット、使うことが出来る。
デザインが顔みたいで個性的で可愛い(?)。
こんなんじゃダメ?
書込番号:7354809
0点

ご返信ありがとうございます。
古いスピーカーをあれこれ買うようになったのには理由がありまして・・・。。(新品を買う費用が無い!!のが一番の理由ですが。)
以前(興味を持ちだしたころ)、某ショップにて、視聴した直観でビクターのSX-500DEが良いと判断したことがありました。その時の店員さんは、なぜかこのスピーカーを勧めませんでした。クオード?、BMW?舶来のメーカーのスピーカーを進められました。(その後、調べた結果有名なメーカーさんだとわかりましたが。その後、実際にKEFやELACを買いそうになりました・・・)その時なぜか、店員さんは自信まんまんに!(なんか悔しい!!)
その店員さんの自身はいったいどこから来るのか・・・、今までの経験からなのか、いろいろ想像した結果、私が出した結論「この店員さんは、この道何十年の専門家で、過去の歴史・体験をもとに私にアドバイスしているのだ。私にはその何十年分の経験がないから理解できないのだ。(私ははまるととことんいくタイプですので・・・)それだったら、先ず私もこれからその歴史・過去のスピーカーの音を体験してやろう!!
なんていう気持ちになったのがはじまりです。(実際は貧乏だから・・・・あーむなし)
書込番号:7355854
1点

追記
6001、実は結構愛着あります。初めての単品アンプですので。
見ようによっては、顔にみえますね!!
ですから、相性のよいスピーカーに巡り合わせてあげたい。SX-500DE、結構いいような気がしてます。今でも。しかし、その前にSX-3を入手してしまいそうです。(笑!)
書込番号:7355871
0点

>SX-3を入手してしまいそうです。
やめた方が良いです。SX-IIIといえば「骨董品レベル」の製品ですよ。実は大昔にリアルタイムでサウンドに接したことがありますが、単なる「ボケた音」にしか聴こえませんでした。
「これからその歴史・過去のスピーカーの音を体験してやろう!」とのことですが、それを本気でおやりになるつもりならば、カネがいくらあっても足りません。たとえば件の店員は当然ヴィンテージのTANNOYやJBL、ALTECなどのハイエンド機のサウンドをも体験しているのだと思いますが、トピ主さんにそれが可能でしょうか。限られた予算の中で「過去のスピーカーの音を〜」といっても、せいぜい手に入るのはSX-IIIやDS-25Bなどの国産普及品です。そんなのをいくら「体験」しても、どうせ状態の良い頃の音が出るはずもなく、大した得には成らない気がします。
店頭でいくらでも試聴可能な現用機を買った方が良いです。そして、エージングでどう変わるかとか、ケーブルとの相性はどうだとか、セッティングをあれこれ試してみるとか、そういう経験こそがオーディオファンとしての「スキル」に繋がってゆくのではないですか? 昔の機種の話は年寄りに任せておけばいいのです。
MARANTZのアンプと相性が良いのはB&W(BMWじゃなくって ^^;)のスピーカーです。686ならば手が届くのではないでしょうか。DM601 S3やDM602 S3でもいいです。また、PM6001の電源ケーブルはボロいので、市販のやつに付け替えた方が良いですね。
書込番号:7356197
0点

6001の良い所 高音が華やかで美しい、透明感がある、分解能が高く細かい音が良く出る
6001の悪い所 低音が出ない、全体的に厚みや力強さに欠ける
所詮は4万円クラスのアンプですが、高音の美しさや透明感ではA-817EXに勝てそうな気がします。
SX-500DEは好きなスピーカーですが、少なくとも今の流行の音ではありません。
分解能や解像度が高くないとオーディオ的には評価されませんから、店員さんのお薦めも間違ってはいないでしょう。
もっともオーディオ的に優れていても音が嫌いだったら意味がありませんから、音を聞いて気に入ったスピーカーを買えば良いと思います。
それから、良い音と評価される音にも流行があります。
昔は低音の厚いどっしりした音が好まれましたが、今は高音を強めに出して繊細さを強調する音が評価されています。
昔の機器を買い集めるよりは、今のトレンドを押さえる方が重要でしょう。
書込番号:7356833
0点

青色鉛筆さん こんにちは。
>6001、実は結構愛着あります。初めての単品アンプですので。
いや、分かります。最初に買うオーディオ製品なんて金がない状態で買うのであまり良いものは買えません。あっても恐くてそんな高価な製品には手が出せません。
そんな状況の中、一生懸命悩んで買った最初の機械は愛着があるものです。
私も最初に買ったのは今は亡きトリオ(アキュフェーズがスピンアウトした後の、現ケンウッド)の総合アンプ(昔はレシーバーのことをこう呼びました)TW-200でした。
ラジオをチューニングする時(今のようにデジタルで勝手に選局するのではなく、全て手動の時代です)、チューニングメーターが振れるのがマニアックで気に入っていました。
なんて言っても40年近く前なのにいまだに良く型番覚えてます。姿形も覚えてます。いつの間にか何処かに行ってしまいました。確か友人か誰かに貰われていったはずですが、今は忘却の彼方。
時々、ずうっと記念がてら持ってた方が良かったかなと思うこともあります。
書込番号:7358650
1点

皆様、丁寧な返信ありがとうございます。
視聴をして先ずスピーカーを決める。これぞ定石。そうなんですよね。
B&W686、実は視聴した事があります。良い。普通に良い。良いのです。しかしながら、ワクワク感といいますか、高揚感が私の中で生まれません。もし、私がオーディオに仕事として関わっていたとすれば、間違いなくこれなんです。リスクは少ないに越したことはありません。しかしながら、仕事ではありません。
今まで視聴して一番は、タンノイ スターリング?(高級家具みたいなの)です。クラシック音楽を聴く手段として、コンサートホールで生演奏を聴くよりも、美しいと思いました。(残念ながら、国産SPは、コンサートホールを目指しながら到底こえられない。あくまで私の主観ですが・・・すいません。)「いつかは・・・・!」。
10〜15万円クラスのSPについてもいろいろ視聴しました。そしていつも同じフレーズ「このクラスにしては・・・」
そして、私は・・・貧乏。
古いSPの中には、高揚感を抱かせるものがあります。万能選手はいませんが。小編成のオケなら、女性バラードなら、・・・・うっとりするものがあります。そんな出会いにワクワクします。今はこんな形のかかわり方が(オーディオとのかかわり方が、)、今の私に良いのかなと思っています。お金ありませんし。
そのうち、6001にぴったりのお相手に会えるような・・・・気もしますし、もう理想の彼女を探すのやめて、現実を直視してその辺で手をうつか。もうちょっと、悩んでみます。(すいません)
ただ、元副会長様のご忠告はその通りです。もうすでにB&W 686を新品で買えるくらい中古に費やしてしまいました。でもすでにヤマハNS-690V、欲しくなりました。
書込番号:7359342
0点

青色鉛筆さま。
お察しします。たいへんな思いをされましたね。
歴史的な銘器めぐりをしたいお気持ち、たいへんよくわかります。
そして最初に手に入れた単品コンポ! 実は私のも車庫に眠っています
(もう動きません)。
でも、青色鉛筆さまのは、動く。そして、人によっては、値段によっては
愛着を持って使ってくださるかたもおられるでしょう。「ヨメに出してやる
のが父親のつとめ」ではありませんか。売るのは裏切りではありません。むしろ、
活躍の場を与えてやるのだと思えば、死蔵するよりよっぽどよいのです。
さて、銘器めぐりには、実はいろいろ難しい問題があります。
ひとつは、経年劣化しているので、ほんとうの最盛期の音は聞けないこと。
往年の女優さんは、映画で一番美しいときの姿を見てあげるのが一番で、
引退したのに「今」を見に行くのは失礼というもの。往年の銘器も同様です。
さらには、オーディオの世界は、ほんとうに進歩しているということです。
過去に銘器であったのは、その時代での相互比較の問題。今の基準でいえば
なんともまぁ・・・なんていう「銘器」も実際にあるのです。
さらには、環境問題とのからみもあります。昔はひたすら音を追求していれ
ばよかった。さるスピーカーの銘器には、ある特殊な金属が使われていて、
もちろんさわれないようになってはいるのですが、万一火事などで気化すると
とてつもなく悲惨なことになるものがありました。当然今はそのような素材は
バツです。(そして今は、そのような素材を使わなくても同等以上の音が出る
ようになりました)。
では、どうしてスレ主さまが20年も前の「銘器」に感動し、またあたらしい
マランツさんよりも良いと感じたか。ふたつ理由があります。
ひとつは、「ランクが違う」ということ。2年前の軽と20年前のベンツでは
おそらくはベンツの方が古くても乗り心地がよくてしかも安全でしょう。(と
はいえ、カローラクラスくらいになると、古いベンツより新しいカローラのほう
が安全なんだそうです。真相は定かではありませんが)。
二つ目は、アンプがかなり技術的に成熟した分野であること。つまり、最近の
進歩がゆっくりなので、古くてもランクが上の製品の音が良い、というわけで
す。これが、たとえばデジタルの製品であれば、古い高級機より新しい中級機
のほうが良い、ということは当然あり得るわけです。
おつきあいしている店の問題もあるような気がします。タンノイ・スターリング。
たしかにいいスピーカーでした。工芸品としても一流です。でも、いま、音のみの
要因で考えるなら、「最高」ではないかもしれません。店のオーナーは「古いワ
イン」が好きなタイプなのではないでしょうか。たしかに古いものはそれなりの
よさもありますが、新しいものにもまたその良さがあるのです。通う店の影響は、
かなり大きいですね。
もちろん、好みの問題です。好みだからどれでもいいとも言えます。とはいえ、
いつも食べ慣れているものが偏っているために、特殊な好みができあがる、という
場合もありえます。とはいえ幸いなことに、スレ主さまは生のコンサートにも足を
運んでおられるようです。そのうえでスターリングが最高というのなら、それもま
たよいことではあります。
昔、手回しの蓄音機しかない時代にも、「生のコンサートより音がいい」という人
がたくさんいました。そしてそれにも実は「一理ある」のです。なぜなら、当時の
日本で聞ける生コンサート、その「会場」と「演奏内容」よりも、はるかに上の
レベルのものが録音されていたかもしれないからです。当時、ろくなコンサート
ホールが日本にはなく、日本のオケの水準も知れたモノだったかもしれません。
ですから、生の××交響楽団よりも蓄音機のベルリンフィルのほうが「音がよい」と
感じた当時の方々の感覚って、実は鋭かったのかもしれません。
そう考えると、もしかすると青色鉛筆さまも同様なのかもしれませんね。そうなれば
自ずと見えてくるのは、「ほんとうにいい生のコンサートを聴いてみること」となり
ます。世界で最高に音がいいホールがどこだかご存じですか? 「近代的な」「クラ
シックの」ホール、に限定すれば、世界一と認めらているホールは、実は日本にある
のです。それは札幌コンサートホール(愛称「キタラ」)なのです。もしスレ主さま
がお近くであればせひ足を運んでみられるとよいでしょうし、もし遠距離でも、ホー
ムページなどで予定を調べて、良さそうな演奏会を選んで訪れることをおすすめした
いです(ホールが良くも、ろくでもない演奏なら意味がありません)。スレ主さまの
鋭い感性なら、そこまでする意味もあると思います。特に梅雨の時期などは、ヨーロ
ッパのオケが来て日本巡業しても、湿っぽい本州と「キタラ」では、音が全然違うし
おのずと演奏者の気分も違ってくるので、内容が歴然と違う、という人もいます。
「近代的なホール」という枠を取っ払ったとしたら、私はアムステルダムの「コンセ
ルトへボー」がおすすめです。余裕があればぜひそこらへんも訪れてみてください。
(とはいえ、本場ヨーロッパといえども、くだらないホール、つまらない演奏はいく
らでもありますので、ヨーロッパならどこでもいいというわけではありません。いず
れにしても選択は重要です。)
いろいろと余計なことも書き連ねてしまいました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7444108
1点

ご返信遅くなりすいません。
大変丁寧な内容に感激しました。ありがとうございます。オーディオに興味をもったことにより、こんなに大勢の方の話を聞く(読む)事でができて、すごくうれしくなりました。
実は私のメインの趣味は油彩なのですが、これも突き詰めていけば、自分自身を自分なりに表現すれば良い、他人に何を言われようが「そんなの関係ねえ!!」という事になるのですが、これでは正直楽しくありません。過去の巨匠においては、もくもくとひたすら作品を描いた人もいますが。かと言って、周りの人間の言葉に振り回されることもおもしろくない。20代の頃はデザインで生計を立てていましたが、今は普通のサラリーマンで、絵は趣味となりました。でも、今の方が楽しい。グループに加わって、あーだこーだ、言い合って、人とかかわりながら、生きることが一番楽しい。
何を書いているのか、自分でもわからなくなしましたが・・・すいません。
オーディオ技術は、冷静に考えるとすごいと今でも思ってます。スピーカーという箱から、歌声や音楽が流れる!! 実は、スピーカーを自作する計画を今企てております。
quagetora様、当方あいにく滋賀に住んでおりますで、上記のコンサートホールに行くのはなかなか難しいですが、おっしゃることはよくわかります。絵画においても、音楽においても常に良いものに触れることが大事です。良いものに限らず、自分の中に生まれた好奇心に蓋をして生きていくことほど、もったいない事はありません。
書込番号:7494058
1点



1989年に購入したケンウッドのミニコンポにPOLK AUDIO(Monitor Series10万円弱)の3WAYスピーカーをつないでいたんですが、アンプが不調のため、CDプレーヤーとセットで購入を考えています。
アンプはマランツのPM6001かデノンのPMA-390AEが候補で、CDプレーヤーはそれぞれ同じメーカー・同じ価格帯のをつなごうと思っています。
マランツとデノンそれぞれKEFの小型スピーカー(12万円程度)で試聴はさせてもらったんですが、音質的にはデノンの方がくっきりした感を受けましたが、甲乙つけがたい印象です。
ちなみに、よく聴くジャンルはジャズ(50年代〜最近まで)です。
正直デザイン的にはマランツに惹かれているんですが、「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」という記述があり気になっています。現在使用しているスピーカーにつないだ場合、デノンとマランツ、どんな音の違いになることが予想されるでしょうか。
デノン、マランツの音質・性能の違い、スピーカーとの相性など、分かる方がおられたら、断片的でもいいので、教えていただけるとありがたいです。
1点

音質的には、低音にふったデノン、高音にふったマランツと言う感じでしょうか・・
ケンウッドの音が好きならばマランツの方が好みの音に近いと思います。
コンパクトSPには、デノンの方が合う様な気がしますけど・・
書込番号:7322309
0点

>「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」という記述があり気になっています。
マランツの音が記述した方の好みに合わなかっただけでしょう。
一般的なアンプで、スピーカーとの相性を気にする必要はありません。
Daybreak758さんの耳に合うかどうかが問題です。
デザイン優先で選ぶのも悪くはありませんが、場合によっては音を犠牲にする覚悟が必要ですね。
音の傾向については、こうメイパパさんが仰った通りです。
書込番号:7323400
1点

私はたぶん以前「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というようなことを言ったと思いますが(^^;)、今でもこの認識は変わりません。同社のエントリークラスのアンプは全体的に薄味で、高域だけ持ち上げて色を付け、パッと聴いた感じの艶と繊細さを狙ったような音造りです。それがまた繋ぐスピーカーによっては中高域がキンつく原因かと思います。DENONの製品も色付け(強調感)が濃いのですが、それが中低域に集中しているため(対して聴感上の高域はあまり伸びていない)、安定感や聴きやすい傾向を演出できます。結果としてDENONの方が組み合わせ上の汎用性は高いです。
余談ですけど、MARANTZのPM8001を以前使っていましたが、購入後2か月ほどで電源スイッチの塗装が剥げ始めました。ひょっとしたら私が使っていた機器だけのケースだったのかもしれませんが、けっこう萎えましたね。
まあ、最終的にはトピ主さんの「好み」で選ばれることになります。POLK AUDIOというブランド名は初めて聞きましたけど、10万円弱のスピーカーならばもう少しアンプのグレードを上げても良いような気はします(PMA-1500AEとか)。
書込番号:7324344
2点

アドバイスありがとうございます!
長く使うつもりなので、もう少し予算を上げてもいいような気がしてきました。
PMA-1500AEも視野に入れて、明日試聴に行って来ようと思います。
書込番号:7332469
0点

「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というのは私も気になります。
昔の真空管時代からマランツのアンプの音は微妙なものがありました。
トランジスタ、IC時代になってもこの傾向は貫かれているんですね。
以前、友人がマランツに勤めていた頃聞いた話ですが、アンプのアースポイントが定まらず、個々に視聴して決めていたという内容です。
これは、回路構成上の事で高域に味付けをする為に高い周波数にピーキング特性を持たせていたようです。
言い換えればアンプとしては高域発振状態に近いものがありこれが独特の音となっていたものです。
従って、回路の動作が不安定になり易く最適なアースポイントを探す必要があった訳です。
これに対して当時オーディーオマニアを二分していたマッキントッシュのアンプは安定した回路構成だった為、音に特徴が無いように言われていましたが、実はマッキントッシュのアンプ方が正統派でバランスが取れていて微妙な音も再現し易かったのです。
しかし、オーディオの世界は良くも悪くも癖がなければ認められないようでマランツが生き残ったのも判ります。
また、「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というのはマランツの設計思想から来ているもので、流石筋を通してるなーと思い関心しました。
私はマニアではありませんが、オーディオ機器の癖を知っているとシステムを構築するのが楽しくなると思います。
書込番号:7336279
0点



PM6001とスピーカーDM601S3ではどんな感じでしょうか?
女性ボーカルのバラード系の曲を好んで聞きます。
ロックなど、低音をズカズカ効かせて聞くようなことはないです。
0点

PM6001とDM601S3との組み合わせは、中高音が艶っぽくなりますね。いわゆる「美音調」です。たぶん女性ヴォーカルも涼しげに響くでしょう。MARANTZのアンプ(特に安価な機種)は高音にクセがありすぎて、繋ぐスピーカーによってはキンキンとした聴き辛いものになることがありますが、B&Wとのコンビでは上手く調整されています(B&Wの輸入代理店だから当然ですけど)。
ただし、全域に密度は薄目です。厚みや生々しさよりもキレイさをアピールしたようなアプローチです。もっとも、折を見てPM6001の電源ケーブルを市販のもの(家電店の店頭で扱っている高価な商品ではなく、ネット通販で売っている1万円前後のものでOKです)に替えると、ある程度はカバーできますが・・・・。
まあ、とにかく試聴されて出てくるサウンドを確かめられることですね。
書込番号:7263394
0点

女性ヴォーカルも涼しげになるんですね。
ミニコンポのスピーカーを繋げてますけど、真さにキンキンと高音が高く鳴っている状態です。
PM6001とDM601S3のセット品を見かけたことがあるので、やはり相性は良いんですね。
手頃な値段でお勧めのスピーカーとかありますでしょか?
近くに視聴できる場所が無いので難しいです。
電源ケーブルやスピーカーコードを変えると目に見えて効果が解るのでしょうか?
メーター80円程度のスピーカーケーブルを使用しています(笑
書込番号:7266784
0点

> 電源ケーブルやスピーカーコードを変えると目に見えて効果が解るのでしょうか?
> メーター80円程度のスピーカーケーブルを使用しています(笑
チャチャですが、目に見えて分かる効果は、マガーク効果やプラシーボ(プラセボ)効果のほうが大きいこともあります。目で見てしまうと、値札やケーブルの質感で判断してしまうこともありえますから。
耳だけで判断されるほうが良いですよ。
書込番号:7267305
0点

>ミニコンポのスピーカーを繋げてますけど〜
ということは、PM6001はすでに所有されているのですか? 前述のようにMARANTZの低価格帯のアンプはけっこう音に色が付いているので、スピーカーを選びます。B&Wならば大丈夫かと思いますが、あとaudio proのスピーカーとの相性も悪くない・・・・と、どこかで読んだような気がします(私は聴いたことがないのでわかりませんけど ^^;)。
スピーカーケーブルについてですが、もしも現在メーター千円のものを使っていて、メーター3千円のケーブルに替えた場合の「変化の度合」はかなり少ないかと思いますが、現在使われているのがメーター80円程度のスピーカーケーブルならば、メーター数百円〜千円程度のケーブルに替えれば(当然、スピーカーの購入後です)効果があると思います。ただし、スピーカーが的確にセッティングされた上で・・・・の話ですね。DM601S3ぐらいのサイズのスピーカーには、原則としてガッシリした専用台(スピーカースタンド)を併用する方がベターです。
スピーカーケーブルの具体的な銘柄については、高域が硬いオーディオテクニカや、同じく高音に色がのっているオルトフォン以外だったら(DENON、SUPRA、Belden、MONITOR、AET、KimberKable、CHORD、CANARE等々、いろいろありますが ^^;)、どれでもいいと思います。
電源ケーブルの交換も効果がありますが、スピーカーのエージングが一段落した上で「まだ何か足りない」と思われた時で結構だと思います(いっぺんに揃えると、何がどう功を奏したのか分からなくなりますので)。
ちなみに、私は以前PM6001のひとつ上のPM8001を使ってまして、買って半年後ぐらいに電源ケーブルを替えたのですが、低域の情報量が増えて音場が広くなりびっくりした覚えがあります(通販で買った7千円ほどの製品に過ぎなかったのですが)。
書込番号:7272781
0点

>ばうさん
こちらの説明不足で行き届かなかったみたいで申し訳ないです。
>元・副会長さん
はい先週新品を購入しました。
スピーカーを購入した上でエージリングもセッティングも大事なんですね。
ただ単にケーブルを良くすれば良いと言う問題では無いんですね。
DM601 S3より大きいDM602 S3は、こちらは値段が高い分違いがあるのでしょうか?
どちらかと言うと大きめのスピーカーが好きです。
PM6001の天板に耳を近づけると、電源トランスから、小さい音ですけど「ビー−」っと鳴っています。以前持っていたPM4001では無かったんですけど大丈夫でしょうか?
書込番号:7275349
0点

DM602 S3は聴いたことがありませんが、サイズが大きい分低域に余裕が出てくると予想は出来ます。設置スペースが許せば候補に入れて良いでしょう。
トランスがうなる件ですが、屋内電気配線からノイズが入っているのかもしれません。ただし、それをキャンセルさせるにはクリーン電源装置(オーディオ用のものは高価)みたいなものが必要らしいですし、おいそれと奨められません。ブレーカーを別にすれば効果があるのかもしれませんが、これも簡単にはいきませんよね。・・・・私は理系ではないのでこの程度のことしか言えません(スンマセン)。
どうしても気になるようでしたら、ひとまずメーカーに申告されたらどうでしょうか。もしかして「初期不良」ということで対応してくれるかもしれませんし、少なくとも対策などのアドバイスは受けられると思います。
書込番号:7276641
0点

はい、大きい分余裕が出そうですね。
電気配線からのノイズが入ってる可能せいは大分あり得そうです(汗
クリーン電源装置は値段が・・・という事で、目立つ程気になりませんし動作も大丈夫なので、このまま使ってみようと思います。ブレーカーを変えるのは無理ですね笑
メーカーにメールで問い合わせましたけど返事が返ってきません(汗
アドバイスももらえるとの事で明日電話で相談してみようと思います。
皆さん色々ありがとうございます(感謝
書込番号:7279084
0点



8月にPM6001を購入しました。(一時はうん十万円のシステムを購入しそうでしたが、諸先輩方のアドバイスを聞き、先ずはこれにしました。)
あれから、約4ヵ月。いろいろスピーカーを変えたりしましたが(中古ばかりですが)、現在は非常に満足しています。
このアンプ単体でみた場合の音質は・・・ 非常にスマートでしなやか!そして繊細。たまに高音が耳についたり、SPによってはパワー不足を感じたりもします。人間と同じで、良いところもあれば、イマイチと思うようなこともあります。
現在は、KENWOOD LSF-333というSPを接続しています(古い!でもカッコいい!)。女性ヴォーカルにもう少し艶っぽいところが欲しいとも思いますが、透明感もあってバランスよく鳴っています。ピアノがすごく良い感じです。
このアンプは、当たり前ですがSPとの相性で印象が変わります。ツイータは、ハードタイプは×な気がします。D社のアンプ等では音が太ってしまい透明感に欠けると感じた時こそ、こいつの出番だと思います。タイトな低音が味わえます。(もともと繊細な音のSPだとD社が良いのかも・・・)
以上、主観的4ヵ月レポートでした。
1点



SM6100ver.2とバイアンプ使用はありですか?それとも意味無いですか? このアンプは気にいってるので更なるグレードアップのひとつと考えています、 アドバイス宜しくお願いします。
0点

同じメーカーとはいえ型番が違いますので、バイアンプ適合かどうか・・
メーカーのマランツに聴くのが一番確実だと思います。
書込番号:7109446
1点

こんにちは。
SM6100SA ver.2 は、既に生産中止になったプリメインアンプPM6100SA ver.2のパワー部を独立させたパワーアンプです。
そしてPM6001は、PM6100SA ver.2の後継機と言った位置づけのプリメインアンプです。
従って、PM6001とPM6100SA ver.2では出力こそ同じですが、細々とした仕様も違っており、全く同じ音色とは言えないかと思います。まぁ、似ているとは思いますが・・・。
よってPM6001とSM6100SA ver.2では、同じアンプ2台を使う厳密な意味でのバイアンプになりません。2台の別のアンプで駆動するマルチアンプのような感じになります。
PM6001が気に入っておられるのなら、もう1台のPM6001を購入してバイアンプとするのが良いかと思います。値段もそう変わりませんし・・・。
書込番号:7113439
0点



全くオーディオ初心者のものですが、質問させてください。
私は今長年愛用していたSONYのCDラジカセを卒業しようと思い、あちこちの店で単品コンポを試聴しております。PM6001とB&W686の組み合わせは割と気に入るものでしたが、CDプレイヤーも一緒に買うことも考えると、少し予算オーバーになるのです。
そこで、オークション品などを見ると、同じマランツの中古品では10年以上前のものであれば、
そこそこの程度のものがこの6001よりも安いと気づきましたが、比較できないので困っています。たとえばPM-90,80a,62ぐらいのものです。この時代のデザインは割と好きです。
自分のCDラジカセを買った時代も1990年台前半で、割と高級な部類でした。
それを2回の修理で使えているということは、アンプなら余裕で持つのでは?
とも推測するのです。
また、初心者が当時のアンプを持つデメリットはどのようなことが想像できますか?
(私の想像では、修理打ち切りの心配やスピーカーなどの組み合わせ時の試聴ができないなどでしょうか。)
いろいろ大変そうなら、やはりこの6001と低価格のスピーカーの組み合わせを考えようと思っています。
どなたか、率直なご意見をいただければ幸いです。
0点

10年だと、そろそろ限界の気がするけど。今後修理も効かないし。
アンプが一番やられやすいのはボリュームで、特定の位置のみ音が出て、ちょっと調整しようとするとバリバリいったり、片チャンネル音が出なくなったり。
後は、コンデンサーは経年変化を起こしますので気づかないうちに劣化してます。もちろんコネクター類も錆が発生しているでしょう。金メッキ部分はいいんですが、昔の製品は内部が金でなかったりして、、、、
名機と言われた様な物は別にして、音の作りも違ってきてると思います。(スピーカーも音源も昔とは変わってますからね) まぁ、その辺は個別に見ていかないとわかりませんけど。
実際、組み合わせにしても、一世代前はもてはやされた(?)ものが、新しいSPではアンプがパワー不足になるということも起きます。最近のSPは安くても強力な回路なんで不足しがちだし。
その装置が良くわかっているか、捨て値か、自分で確認できないなら避けたほうが良いと思いますよ。
書込番号:7081365
0点

アンプの経年変化自体は、穏やかに進んでいくものと思います。小生自身も古い機器を持ってるし、使ってます。序所の変化では、然程劣化は、気が付かないものでしょう・・
ただ、ムアティブさんのおっしゃられてることが、正論であり、間違いないところです。
オークション等では、前の人がどういう使い方をされてたか、どんなところに設置したり、保管してたり 全くわからない上に 保障も有りません。
セパレートアンプであったり、超高級プリメイン、ビンテージ物であれば、それなりのメンテや気を使った使い方をされてると思いますが、iMac9000さんのあげられた機種では、そういう扱いをされてなかった可能性の方が多いと思います。
中古機器を求められるのならオーディオ専門店の中古コーナーで保障付きの物、一世代前位の物にして置かれた方が賢明だと考えます。
書込番号:7082713
0点

>ムアディブさま、こうめいパパさま
お二人の落ち着いたご意見を頂き、納得致しました。
やはり初心者らしい買い物をした方が無難なようですね。
自分は古着やのみの市が好きなようなところがあるので、
そういう方向に考えないで、やはり機械ということをもっと認識しなければいけませんね。
もちろん将来的には出物の価値がわかるようになればいいのですが。
とりあえず、保証付きの中古か展示品などで安く買えそうなものも含め検討します。
ありがとうございました。
書込番号:7083837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





