
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2007年9月15日 11:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月26日 19:37 |
![]() |
3 | 4 | 2007年8月8日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月25日 13:33 |
![]() |
9 | 5 | 2007年5月4日 00:04 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月30日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまた、教えてください! BOSEの301VのスピーカーにマランツのPM6001とSA7001をつなげようと思っているんですけど、パワー不足ではないですか?教えてください! あと、このスピーカーにベストマッチのプリメインアンプをチョイスしていただけますか?両方、格、5万円くらいのものでお願いします。めちゃくちゃ、音のいいやつを!!
0点

MARANTZのアンプよりもDENONのPMA-1500AEの方が駆動力があります。
http://www.rakuten.co.jp/try3/488246/990918/1055556/#1052671
CDプレーヤーはSACDを聴かないのなら、TASCAMのCD-01Uがパワフルかつ情報量が大きくて(10万円未満の機種では随一です)オススメです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
PM6001&SA7001の組み合わせより1万円近く高くなりますが、それだけの価値はあると思います。
蛇足ながら、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIの線材を使用したものを推奨しておきます。私の知る限り、最もクセの少ないフラットな音調のケーブルです(何より安価ですし)。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
アンプとスピーカーとを繋ぐスピーカーケーブルは、BELDENの9497が安くてまともな音が出ます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=182%5E9497%5E%5E
御承知でしょうが、スピーカーはガッチリした置き台に載せてください。ヤワな台の上にセットすると音がボケます。そして、電源はアンプ・プレーヤーそれぞれ壁のコンセントから取ってください。アンプの背面に付いているACイントレットからプレーヤーの電源を取るのはNGです。もしも壁コンセントから機器が離れている場合はタップの使用をオススメします。
また、数ヶ月〜1年のエージング(鳴らし込み)のあと、電源ケーブル(場合によってはタップも)を交換してみるのも面白いです。電源ケーブルは専門店の店頭に陳列されている3,4万円もするものは必要なく、ネット通販で売っている1万円までの製品で十分です。
それと、必ず試聴して決めてください。TASCAMのCDプレーヤーは業務用なので置いてある店は少ないでしょうが、BOSEのスピーカーやDENON(およびMARANTZ)のアンプは、単品オーディオ機器のコーナーのある家電店には必ずあるはずです。十分な試聴を経ないで購入すると、絶対失敗すると思われた方が良いです。
書込番号:6696660
1点

ACイントレットって、何ですか?教えてください!延長コードは使ってもいいんですか?
書込番号:6699806
1点

>ACイントレットって、何ですか?
元・副会長 さんが書かれているように、アンプ等の背面に付いているACコンセントのことです。
CDプレーヤーやMDデッキ等の電源をここから取ると壁コンセントの数が少ないとき便利です。
また、”連動”コンセントの方から取ると、アンプの電源オン・オフでこの”連動”の方に繋いだ機械の電源も同時にオン・オフ出来ます。”非連動”の方はアンプの電源オン・オフに関わりなく常に電気が流れています。
と、便利ではありますが、音質的には、これら背面のコンセントを使うのはあまり良くありません。
アンプと接続した他の機器との間で電源負荷状態が変動して音質に悪影響があります。
まぁ、マニアなら使いませんが、あまり音質に目くじら立てないで気楽に聞きたいなら便利さが上回ると思います。
ご自分の判断で良い方を選択して下さい。
書込番号:6699919
1点

すでに586RAさんに答えて頂いていますが、アンプの裏に付いているコンセントはあくまで“臨時用”と思った方が良く、常時使うものではありません。
>延長コードは使ってもいいんですか?
電源ケーブルの延長コードのことでしょうか。それでもいいとは思いますが、それよりもタップの方がコードを複数装着できるから便利ではないでしょうか。とりあえず、最初はホームセンターなどで売っているものでOKです。
あるいは、最初から張り込むのなら以下のような製品もありますが・・・・。
http://www.negishi-tsushin.com/ZTP/ztp.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://www.procable.jp/products/tap4.html
あと、スピーカーのセッティング位置の高さは、オーディオファンの間ではよく“聴くポジションの耳の高さに合わせる”と言われますが、一概にそうとも決められないもので、まあ購入後は御自分でいろいろとやってみることをオススメします。
書込番号:6701177
1点

ACインレットはアンプの電源ケーブルをつなげる所ですよ。
他の機器の電源はACアウトレットに接続します。
お間違えのないように。
書込番号:6756821
0点



あの、PM6001とSA7001BOSEの301Vにつなげますか?あと、PS3とつなげますか? また、ケーブルなどはどのようなものを使えばよいですか?あった、やつを教えてください。
0点

全部繋がります。使用するケーブルは以下のようです。
なお、これらは例であって、別にオーディオ・テクニカを推奨しているわけではありません。色んな種類のケーブルがあるので引用するのに便利だからです。価格も安めのものを引用しています。
CDプレーヤーとアンプは普通のRCAタイプのケーブルで結びます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at364a.html
アンプとボーズのスピーカーは、これまた普通のスピーカー用コード、ないしは手元にある普通の電力用コードで繋ぎます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at365s.html
PS3については良く分かりませんが、当然映像関係は繋げません。音声関係はPS3側が特殊形状であっても附属ないし別売のケーブルでアンプ側がRCA端子になっているものを使えばアンプと繋げます。詳しくはPS3の取り説等で確認下さい。
書込番号:6682334
0点

詳しく、教えていただきありがとうございました。また、書き込みしたら教えてくださいね!ほんとにありがとうございました。
書込番号:6682887
0点

詳しく、教えていただきありがとうございました。また、書き込みしたら教えてくださいね!ほんとにありがとうございました。では・・・。
書込番号:6682894
0点



8月5日の日曜日、大阪日本橋○マムセンにて、税込27,000円(ただし、色はシルバー)を購入しました。ミニコンポのスピーカーに接続、3日目にして納得いく音になってきました。当初は、いろいろ視聴し40万円くらいのもの(アンプ、SP、CDP)を購入する予定でしたが、初心者は初心者らしくエントリーモデルにしました。ここから、自分にあった方向に発展させていきたいと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
0点

青色鉛筆さん こんにちは。
>初心者は初心者らしくエントリーモデルにしました。ここから、自分にあった方向に発展させていきたいと思います。
実に堅実で良いご判断だと思います。
オーディオは機械も大事ですが、使う人の使いこなしノウハウも大事です。金を出して買ってきて、ポンと置いて最良の音が出るほど単純ではありません。使いこなしや組み合わせ、そして何より自分がどのような音を求めているのかを知るのには時間が掛かります。
それらをステップ・バイ・ステップ、山を麓から登るように堅実に進めていくのが最良の道だと思います。王道に近道なしです。今後とも頑張って、楽しんで、自分の音を探し求めて下さい。
書込番号:6620705
1点

こんにちは
いろいろ試聴する内に耳が肥えてきます。SPは最も音の変化に大きく関わりますが、アンプも
違いが出てきます。
その内にきっと自分の求める好きな音の方向が見えてきます。それがグレードアップのチャンスです。
書込番号:6620787
1点

オーディオは機器選びがかなりのウエイトを占めるので、耳がどの音を欲しがってるのかわからないうちはお金掛けないほうがいいですね。
いろいろ試してみると、いろいろと見えてくることがありますよ。
ぜひ、スピーカーの周囲を開けて、容易にセッティングが変えられるようにしていろいろ試してみてください。
書込番号:6621023
1点

皆さん、ありがとうございます。
以前このHPでもお店でも、たくさんの方からアドバイスを頂いたのですが、やはりそれはその方の感性によるものであって、(それを受け入れ楽しむのも良いのかもしれませんが)自分の感性を信じて、自分にあったシステムを一つ一つ積み上げていく、これが趣味の王道≠ニいうことでしょうね。
まだ麓の入口ですが、これからどんな風景が見えるか(音と出会えるか)本当にわくわくします。
書込番号:6621745
0点



担々麺田さん こんにちは。
入門クラスプリメインアンプのヘッドホン出力は、通常抵抗一本でスピーカー出力を落としているだけです。
と、言うことで両機のヘッドホン出力は五十歩百歩と言ったところだと思います。
凝ったことはしていませんので、ヘッドホンの音質を重視するならヘッドホン専用アンプを選ばれた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:6369914
0点



基本的すぎる質問で失礼します。
ターンテーブルやCDJによる音楽視聴目的でアンプの購入を考えています。
しかし、AVアンプの項目ではどれもホームシアター向けの機能ばかり。
こちらのプリメインアンプの商品の方が自分の目的に合っているようですが、そもそも「プリメインアンプ」の意味や本来の用途も良くわからず、、、
無知で申し訳ありませんが、御教授お願いいたします。
1点

剛太郎さん こんにちは。
まずはここに違いが詳しくのってますよ。
http://www.bishu.gr.jp/r-yagi/theater/chapter/hevey-1.htm
書込番号:6292847
2点

剛太郎さん こんにちは
AVアンプについては、お分かりのようですのでプリメインアンプについてお話したいと思います。
名前の由来ですが、プリアンプとメインアンプを一体にした構成のため、縮めて「プリメインアンプ」と呼ばれています。
元々はLPレコードのカートリッジ出力がとても小さいためプリ=前置アンプが必要でした、合わせて、トーンコントロールや入力の切り替えも出来るようにし、メインアンプを駆動するのに十分なレベルまでアンプする機能を持たせたのがプリアンプ(コントロールアンプとも言う)です。
小レベルのステレオ信号を扱うのでS/N(信号対雑音比)が重要です。
それに比べメインアンプはSPを鳴らすための大きなパワーと直線性、歪みが少ないことなどが求められます。
プリメインアンプは光入力など備えるものもありますが、ステレオ信号を扱うように作られています。
一体形式を採らない単体構造のプリアンプ、メインアンプも更に高級機器として存在します。
いわゆる高級オーデオと言われる製品です。
書込番号:6292856
2点

音楽鑑賞だけならAVアンプを購入する必要はありません。
プリメインアンプの選択が正しいでしょう。
書込番号:6292955
2点

「プリメインアンプ」はプリアンプとメインアンプが一緒になったアンプのことです。
一般的な、ラジカセやミニコンポのアンプ部分は、殆どがプリメインアンプの機能を持っています。
プリアンプとは様々な音源ソース(例えばCD、MD、ラジオ、テープ)などの入力を受け入れ、それを選択するスイッチを持っていたり、音の高域、低域の調節ができるトーンコントロールが付いていたりと、音源のコントロールを行う役割を果たします。
メインアンプはパワーアンプとも言われ、スピーカーから音を出すための増幅部分を言います。
プリメインアンプとスピーカー、CDなどの音源があれば、音楽を楽しむことができます。
書込番号:6292970
1点

お返事遅くなりました。
ご丁寧なお返事、みなさんありがとうございます。
大変良くわかりました。
色々な商品を検討してみようと思います。
書込番号:6298596
1点



ダイヤトーンスピーカーDS-501に合わせたアンプとCDプレーヤーを購入予定です。予算的にはデノンやマランツがよさそうなのですが、スピーカーとの相性を考えた場合にはどれが良いのかわかりません。オーディオ素人の私にどなたかアドバイスをお願いします。予算はアンプとCDプレーヤーで10万円くらい、よく聴く音楽はロックやジャズです。
0点

shimontusさん こんばんは・・
まず 今まで使ってた アンプとプレーヤーのメーカー名と型番 そして其の音を どの様に評価っていうか 気に入って使ってたか どこか気に入らない処があったか 書いてもらうと アドバイス出来るかもです。
DS-501の音は、聞いた事がないのですが、大口径のハニカムウーファーを使ってたと記憶してます。重いので 駆動力のあるアンプが必要かも。10万超のアンプの方が 良さそうですね。
または、中古でいいアンプを探すのも手です。
書込番号:6175349
0点

早速の返信ありがとうございます。今まで使っていたものはすべて父から譲り受けたもので、アンプがSONYのFA5ESでプレーヤーはPIONEERのPD-M560でした。
これまでは他のアンプやプレーヤーに興味を持って聴き比べることもなく、長い間この組み合わせで聴いてきたので特に音に対して不満もなく、どこが気に入っているかといってもはっきりはしませんが、結構音量を上げてウッドベースの低音を楽しんで聴いていました。
あいまいな答えでスミマセン、よかったら再びアドバイスお願いします。
ちなみに中古のアンプなどは通販などでも良いものを買えるのでしょうか。
書込番号:6175559
0点

DS-501は80年代前半の製品ですね。中古、とくにサンスイのアンプなんかを合わせると面白いとも思いますが、中古品は品質面で不安があります(ハズレを掴まされる可能性もありますから)。
あえて現行製品で考えてみると、アンプはDENONのPMA-1500AE、CDプレーヤーはONKYOのC-777という組み合わせが実売10万円程度で無難でしょう。MARANTZのアンプは高域に輝きがあり、同じく高音にピークのあるダイヤトーンのスピーカーと合わせると、ヘタすると中高音がキンつく恐れも、ないとは言えません。
あと、10万円を1万円強ほどオーバーしますが、アンプにTRIODEのFUTURE2005
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/1028098201.html
CDプレーヤーにTASCAMのCD-01U
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
・・・・というラインナップも、ちょっとマニアックで面白いかと思います。FUTURE2005はPMA-1500AEよりも上等の部品(電源トランス等)を使っているせいか、重量級のスピーカーを楽々ドライヴします。CD-01Uは業務用ですが、高い情報量と屈託のない音でジャズ系にマッチします。
書込番号:6175731
1点

ソニーの中級機アンプに パイオニアのCDプレーヤーとの事ですね。
多分 長く聞いてても 聞き疲れしない それでいて 馬力のある音で聞かれてたと思います。
聴き疲れのしない 少々さっぱり系の音では パイオニアのA-A6/
A9辺り。パイオニアより低音の押し出しがよくてとなると デノンの1500,2000系かなと 思います。
今は アンプを充実させてCOプレーヤーは、安い機種で間に合わせ 今後ステップアップさせてもいいのかな??
書込番号:6176963
2点

様々なご意見ありがとうございます。
FUTURE2005+CD-01Uというのもすごく気になりますし、デノンのPMA-1500AEもスピーカーに合うのであれば評価も良さそうですし予算的にみても惹かれます。サンスイのアンプは、昔父の部屋に黒くて大きいのが置いてあった記憶があり、それをまた今の自分の部屋に置いて聴く、というのも悪くないなぁと思います。
地域的にそれぞれの音を実際に聴き比べることは難しいので、今回いただいたアドバイスや情報を参考にして、もう少し調べて悩む時間を楽しみたいと思います。少しずつですが、興味を深めていけそうです。
こうメイパパさん、元・副会長さん親切な対応どうもありがとうございました。
書込番号:6178435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





