PM6001 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥45,000

定格出力:50W/8Ω/100W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM6001のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM6001の価格比較
  • PM6001のスペック・仕様
  • PM6001のレビュー
  • PM6001のクチコミ
  • PM6001の画像・動画
  • PM6001のピックアップリスト
  • PM6001のオークション

PM6001マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月

  • PM6001の価格比較
  • PM6001のスペック・仕様
  • PM6001のレビュー
  • PM6001のクチコミ
  • PM6001の画像・動画
  • PM6001のピックアップリスト
  • PM6001のオークション

PM6001 のクチコミ掲示板

(213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM6001」のクチコミ掲示板に
PM6001を新規書き込みPM6001をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

B&W DM602との相性を教えていただけませんか

2007/01/16 22:55(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

スレ主 Sand eelさん
クチコミ投稿数:4件

表題のとおり、初代DM602をこれまでオンキヨーA913(アンプ)、マランツDM6200(CDP)で鳴らしてきました。最近アンプが不調になり、PM6001かPMA-390AE、あるいは少し予算オーバーですがPMA-1500AEを考えています。
DM602については、中高音の分解感がそこそこありながらもきつくないこと、低音も自然に広がるように感じるなど、全般的に音質が自然なことが気に入っており使い続けたいと思っています。ただ、以前に興味本位でオンキヨーのFR-X9Aをつないでみると、音が急にクリアになって驚いた経験があり(とはいえ全般的にはA-913のほうが余裕のある音で好きですが)、このたびA-913の不調を期に、アンプで音質をさらに向上させられたらと思い、ご相談させて頂くことにしました。

向上して欲しいと思っているのは以下のとおりです。
@もう全般的に音質がクリアになって欲しい。ただ、キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
A低音をもう少し豊かにしたい。チェロやコントラバスがよりリアルになれば。(ちなみに知人宅でBOSEのウェブレディオでJAZZを聞き、うちでもこんな風に鳴って欲しいとおもいました)

@だとマランツ、Aだとデノンなんだろうなと思い、この値段で両立は困難と思いつつも悩んでいます。
ちなみに聴くのはクラシックのオーケストラもの、コンチェルト、ピアノソロ、JAZZです。
本当は視聴できればよいのですが、それが事情あってかなわないためご相談させて頂く次第です。何らかご教示いただけると幸いです。

書込番号:5890342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/17 09:58(1年以上前)

はじめまして。
>キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。

とのことですが、自分がそうだったからですが、クラリネットなどの、特定の音程が耳につくのなら、部屋の問題(フラッターエコー)の可能性もあります。

やわらかい音であればデノンがいいのですが、クラシックを聴くには、私にはワイドレンジ感がもの足りません。マランツはワイドレンジで、本当の意味でのフラットバランスで優れたアンプですが、柔らかさが少なめかもしれません。

そこで、パイオニアのA−A6も候補に挙げてください。A−A9を聴きましたが、ワイドレンジ感、スピード感(駆動力)ともに文句なしで、高音の伸びもマランツより自然調になっており、マランツと同様、クラシック向きです。

A−A6はA−A9と比べて電源トランスがEIトランスになっていて、スピード感は少し落ちますが、それでも十分なレベルです。

書込番号:5891654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2007/01/17 23:30(1年以上前)

ONKYOのA-933あたりはどうでしょう。
クリアで高解像度、高分解能な現代的アンプです。
やや硬質ですが、マランツほど高域の強調感はありません。
低音の量感はPMA-1500AEに負けますが、390AEよりは上でしょう。

書込番号:5894149

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sand eelさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/18 01:33(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん あさとちんさん

早速のご返信ありがとうございます。
フラッターエコーの件ですが、説明不足でした。
通常A-913で聴いている時は特にそう思わなかったのですが、FR-X9Aをつないだときに若干そんな印象を持ったのです。そのためアンプによってはとげとげしい音質になるのではと危惧したわけです。
また、通常、音量をそれほど上げることが出来ない(マンションの15畳ほどのリビング)ので、フラッタエコーはそれほど影響ないかもしれません。
ちなみにA-913は15年以上も前のモデルゆえ、レンジが小さいようにも思います。音質のクリアさに欠くように思うのはそうしたこともあるかもしれませんね。

ところでA−A6、良さそうですけど予算オーバーかなあ。やっぱり¥5万を越すと厳しい。残念ですが。
またA-933ですけど、いわゆるINTECですよね。ちょっと考えてませんでしたが、どんなものなんでしょう。
そのほかCECのアンプも¥5万程度であるようですね。

書込番号:5894700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/01/18 05:38(1年以上前)

Sand eelさん、こんにちは。

マランツのアンプPM8001が好みではなかった為に、オンキョーのA-933を購入して使っています。
このアンプにスピーカーケーブルbelden studio814を使用した場合、ワイドレンジで尚かつクリアでシルキー(柔らかい)、そして体を包み込むような表現力豊かな低音を出せるようになりました。これはスピーカーケーブルの特質によるところが大きいのですが。
ベストな組み合わせだと自画自賛しております(笑)

ついでにフラッタエコーに関してですが、天井の照明をイサム・ノグチタイプの和紙で出来た球形照明に替えたところ、言葉では表現できい程のいい感じになりましたね。和紙が良い影響を及ぼしているのかもしれません。

書込番号:5894928

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sand eelさん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/18 23:15(1年以上前)

金太負けるな さん
ご意見ありがとうございます。A-933もなかなか良さそうですね。
ただ、デジタルアンプ特有の癖とかはどうなのだろう、と思ったりします。
ああ、いずれにせよ試聴出来れば一発で解決なのですが。
(DM602のときは店で2時間ほど聴きまくったのですが…(泣))

PMA-390の力強さとPM6001の細やかさがくっついたようなのがあればよいのですが。もしかして、PM6001のトーンコントロールで低音を多少強調すると、結構良い線行ったりして。(過去ログ見てると、PM6001のトーンコントロールは音質への影響が比較的少なそうですし)
本当に悩みます…

書込番号:5897563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2007/01/19 03:38(1年以上前)

随分と悩まれているようですね。
選択肢が少ない事が不安要素になっているかもしれませんよ。
少し、視野を広げて他社の希望価格帯商品も検討されてはいかがでしょうか。
沢山の商品から絞り込んでいったほうが納得出来るのかもしれませんね。

ということで多いに悩まれてください(笑)

書込番号:5898345

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sand eelさん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/20 22:11(1年以上前)

事情があって遅くなりましたが、結局、予算オーバーだったものの、パイオニアA-A6を購入しました。結論から言いますと、アドバイス通り大正解!キャラクターとしては6001と1500AEの中間の印象ですね。
前が15年前のエントリーモデルだから当然かも知れませんが、とりわけ音場感が抜群です。音質は、ピアノコンチェルトをきくと今ひとつ低音が足りない気もしたのですが、CDをジャズに替えるとビックリするほど低音が響きました。改めて夜、静かな時間帯にコンチェルトを聴き直すと、強調していないだけでちゃんと出ていたのですね。
ここは6001の掲示板なのでA-A6のことはこれくらいで止めておきますが、今回迷う中で改めて思ったのは、やはり機種間の優劣というよりは、どれもそれぞれ優れていて、その部分がニーズや好みと合うかどうか、と言うことなのですね。分かってるつもりでしたが、今回、当初候補外だった機種を紹介頂いて、再認識した次第です。ありがとうございました。

書込番号:7422531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PS3との接続は

2008/02/13 02:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:24件

タイトル通りですが、PS3との接続は可能なのですか?

書込番号:7383709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/13 06:37(1年以上前)

アナログ音声の接続なら可能でしょう。

書込番号:7383981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/02/13 10:03(1年以上前)

解答ありがとうございます。
アナログで接続すると光デジタルなどよりはやはり音質に違いが出るのでしょうか[

書込番号:7384342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/02/13 12:54(1年以上前)

どこでD/A変換するかの違いなので、コンバータの性能に差があれば違いが出やすいでしょうね。
それよりも光かHDMI接続しないとデジタルサラウンドで再生できないので、サラウンド再生するなら光で接続したいです。
このアンプには光端子は無いでしょうけど。

書込番号:7384877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

マランツPM6001かデノンPMA-390AE…

2008/01/31 01:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:3件

1989年に購入したケンウッドのミニコンポにPOLK AUDIO(Monitor Series10万円弱)の3WAYスピーカーをつないでいたんですが、アンプが不調のため、CDプレーヤーとセットで購入を考えています。

アンプはマランツのPM6001かデノンのPMA-390AEが候補で、CDプレーヤーはそれぞれ同じメーカー・同じ価格帯のをつなごうと思っています。

マランツとデノンそれぞれKEFの小型スピーカー(12万円程度)で試聴はさせてもらったんですが、音質的にはデノンの方がくっきりした感を受けましたが、甲乙つけがたい印象です。
ちなみに、よく聴くジャンルはジャズ(50年代〜最近まで)です。

正直デザイン的にはマランツに惹かれているんですが、「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」という記述があり気になっています。現在使用しているスピーカーにつないだ場合、デノンとマランツ、どんな音の違いになることが予想されるでしょうか。
デノン、マランツの音質・性能の違い、スピーカーとの相性など、分かる方がおられたら、断片的でもいいので、教えていただけるとありがたいです。

書込番号:7319433

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/01/31 20:59(1年以上前)

音質的には、低音にふったデノン、高音にふったマランツと言う感じでしょうか・・
ケンウッドの音が好きならばマランツの方が好みの音に近いと思います。
コンパクトSPには、デノンの方が合う様な気がしますけど・・

書込番号:7322309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2008/01/31 23:56(1年以上前)

>「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」という記述があり気になっています。

マランツの音が記述した方の好みに合わなかっただけでしょう。
一般的なアンプで、スピーカーとの相性を気にする必要はありません。
Daybreak758さんの耳に合うかどうかが問題です。

デザイン優先で選ぶのも悪くはありませんが、場合によっては音を犠牲にする覚悟が必要ですね。
音の傾向については、こうメイパパさんが仰った通りです。

書込番号:7323400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/01 08:41(1年以上前)

 私はたぶん以前「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というようなことを言ったと思いますが(^^;)、今でもこの認識は変わりません。同社のエントリークラスのアンプは全体的に薄味で、高域だけ持ち上げて色を付け、パッと聴いた感じの艶と繊細さを狙ったような音造りです。それがまた繋ぐスピーカーによっては中高域がキンつく原因かと思います。DENONの製品も色付け(強調感)が濃いのですが、それが中低域に集中しているため(対して聴感上の高域はあまり伸びていない)、安定感や聴きやすい傾向を演出できます。結果としてDENONの方が組み合わせ上の汎用性は高いです。

 余談ですけど、MARANTZのPM8001を以前使っていましたが、購入後2か月ほどで電源スイッチの塗装が剥げ始めました。ひょっとしたら私が使っていた機器だけのケースだったのかもしれませんが、けっこう萎えましたね。

 まあ、最終的にはトピ主さんの「好み」で選ばれることになります。POLK AUDIOというブランド名は初めて聞きましたけど、10万円弱のスピーカーならばもう少しアンプのグレードを上げても良いような気はします(PMA-1500AEとか)。

書込番号:7324344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/02/02 22:18(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
長く使うつもりなので、もう少し予算を上げてもいいような気がしてきました。
PMA-1500AEも視野に入れて、明日試聴に行って来ようと思います。

書込番号:7332469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/02/03 15:42(1年以上前)

「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というのは私も気になります。
昔の真空管時代からマランツのアンプの音は微妙なものがありました。
トランジスタ、IC時代になってもこの傾向は貫かれているんですね。
以前、友人がマランツに勤めていた頃聞いた話ですが、アンプのアースポイントが定まらず、個々に視聴して決めていたという内容です。
これは、回路構成上の事で高域に味付けをする為に高い周波数にピーキング特性を持たせていたようです。
言い換えればアンプとしては高域発振状態に近いものがありこれが独特の音となっていたものです。
従って、回路の動作が不安定になり易く最適なアースポイントを探す必要があった訳です。
これに対して当時オーディーオマニアを二分していたマッキントッシュのアンプは安定した回路構成だった為、音に特徴が無いように言われていましたが、実はマッキントッシュのアンプ方が正統派でバランスが取れていて微妙な音も再現し易かったのです。
しかし、オーディオの世界は良くも悪くも癖がなければ認められないようでマランツが生き残ったのも判ります。
また、「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というのはマランツの設計思想から来ているもので、流石筋を通してるなーと思い関心しました。
私はマニアではありませんが、オーディオ機器の癖を知っているとシステムを構築するのが楽しくなると思います。

書込番号:7336279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DM601S3

2008/01/17 01:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:46件

PM6001とスピーカーDM601S3ではどんな感じでしょうか?
女性ボーカルのバラード系の曲を好んで聞きます。
ロックなど、低音をズカズカ効かせて聞くようなことはないです。

書込番号:7256791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/18 22:08(1年以上前)

PM6001とDM601S3との組み合わせは、中高音が艶っぽくなりますね。いわゆる「美音調」です。たぶん女性ヴォーカルも涼しげに響くでしょう。MARANTZのアンプ(特に安価な機種)は高音にクセがありすぎて、繋ぐスピーカーによってはキンキンとした聴き辛いものになることがありますが、B&Wとのコンビでは上手く調整されています(B&Wの輸入代理店だから当然ですけど)。

ただし、全域に密度は薄目です。厚みや生々しさよりもキレイさをアピールしたようなアプローチです。もっとも、折を見てPM6001の電源ケーブルを市販のもの(家電店の店頭で扱っている高価な商品ではなく、ネット通販で売っている1万円前後のものでOKです)に替えると、ある程度はカバーできますが・・・・。

まあ、とにかく試聴されて出てくるサウンドを確かめられることですね。

書込番号:7263394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/01/19 18:31(1年以上前)

女性ヴォーカルも涼しげになるんですね。
ミニコンポのスピーカーを繋げてますけど、真さにキンキンと高音が高く鳴っている状態です。
PM6001とDM601S3のセット品を見かけたことがあるので、やはり相性は良いんですね。

手頃な値段でお勧めのスピーカーとかありますでしょか?
近くに視聴できる場所が無いので難しいです。
電源ケーブルやスピーカーコードを変えると目に見えて効果が解るのでしょうか?
メーター80円程度のスピーカーケーブルを使用しています(笑

書込番号:7266784

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/19 20:42(1年以上前)

> 電源ケーブルやスピーカーコードを変えると目に見えて効果が解るのでしょうか?
> メーター80円程度のスピーカーケーブルを使用しています(笑

チャチャですが、目に見えて分かる効果は、マガーク効果やプラシーボ(プラセボ)効果のほうが大きいこともあります。目で見てしまうと、値札やケーブルの質感で判断してしまうこともありえますから。
耳だけで判断されるほうが良いですよ。

書込番号:7267305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/20 23:15(1年以上前)

>ミニコンポのスピーカーを繋げてますけど〜

 ということは、PM6001はすでに所有されているのですか? 前述のようにMARANTZの低価格帯のアンプはけっこう音に色が付いているので、スピーカーを選びます。B&Wならば大丈夫かと思いますが、あとaudio proのスピーカーとの相性も悪くない・・・・と、どこかで読んだような気がします(私は聴いたことがないのでわかりませんけど ^^;)。

 スピーカーケーブルについてですが、もしも現在メーター千円のものを使っていて、メーター3千円のケーブルに替えた場合の「変化の度合」はかなり少ないかと思いますが、現在使われているのがメーター80円程度のスピーカーケーブルならば、メーター数百円〜千円程度のケーブルに替えれば(当然、スピーカーの購入後です)効果があると思います。ただし、スピーカーが的確にセッティングされた上で・・・・の話ですね。DM601S3ぐらいのサイズのスピーカーには、原則としてガッシリした専用台(スピーカースタンド)を併用する方がベターです。

 スピーカーケーブルの具体的な銘柄については、高域が硬いオーディオテクニカや、同じく高音に色がのっているオルトフォン以外だったら(DENON、SUPRA、Belden、MONITOR、AET、KimberKable、CHORD、CANARE等々、いろいろありますが ^^;)、どれでもいいと思います。

 電源ケーブルの交換も効果がありますが、スピーカーのエージングが一段落した上で「まだ何か足りない」と思われた時で結構だと思います(いっぺんに揃えると、何がどう功を奏したのか分からなくなりますので)。

 ちなみに、私は以前PM6001のひとつ上のPM8001を使ってまして、買って半年後ぐらいに電源ケーブルを替えたのですが、低域の情報量が増えて音場が広くなりびっくりした覚えがあります(通販で買った7千円ほどの製品に過ぎなかったのですが)。

書込番号:7272781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/01/21 17:33(1年以上前)

>ばうさん
こちらの説明不足で行き届かなかったみたいで申し訳ないです。

>元・副会長さん
はい先週新品を購入しました。
スピーカーを購入した上でエージリングもセッティングも大事なんですね。
ただ単にケーブルを良くすれば良いと言う問題では無いんですね。

DM601 S3より大きいDM602 S3は、こちらは値段が高い分違いがあるのでしょうか?
どちらかと言うと大きめのスピーカーが好きです。

PM6001の天板に耳を近づけると、電源トランスから、小さい音ですけど「ビー−」っと鳴っています。以前持っていたPM4001では無かったんですけど大丈夫でしょうか?

書込番号:7275349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/21 22:23(1年以上前)

 DM602 S3は聴いたことがありませんが、サイズが大きい分低域に余裕が出てくると予想は出来ます。設置スペースが許せば候補に入れて良いでしょう。

 トランスがうなる件ですが、屋内電気配線からノイズが入っているのかもしれません。ただし、それをキャンセルさせるにはクリーン電源装置(オーディオ用のものは高価)みたいなものが必要らしいですし、おいそれと奨められません。ブレーカーを別にすれば効果があるのかもしれませんが、これも簡単にはいきませんよね。・・・・私は理系ではないのでこの程度のことしか言えません(スンマセン)。

 どうしても気になるようでしたら、ひとまずメーカーに申告されたらどうでしょうか。もしかして「初期不良」ということで対応してくれるかもしれませんし、少なくとも対策などのアドバイスは受けられると思います。

書込番号:7276641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/01/22 16:06(1年以上前)

はい、大きい分余裕が出そうですね。
電気配線からのノイズが入ってる可能せいは大分あり得そうです(汗
クリーン電源装置は値段が・・・という事で、目立つ程気になりませんし動作も大丈夫なので、このまま使ってみようと思います。ブレーカーを変えるのは無理ですね笑
メーカーにメールで問い合わせましたけど返事が返ってきません(汗
アドバイスももらえるとの事で明日電話で相談してみようと思います。

皆さん色々ありがとうございます(感謝

書込番号:7279084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

質問よろしくお願いします

2007/12/12 17:32(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

スレ主 takke7さん
クチコミ投稿数:4件

SM6100ver.2とバイアンプ使用はありですか?それとも意味無いですか?          このアンプは気にいってるので更なるグレードアップのひとつと考えています、      アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:7105182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/13 17:14(1年以上前)

同じメーカーとはいえ型番が違いますので、バイアンプ適合かどうか・・
メーカーのマランツに聴くのが一番確実だと思います。

書込番号:7109446

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/14 16:24(1年以上前)

こんにちは。

SM6100SA ver.2 は、既に生産中止になったプリメインアンプPM6100SA ver.2のパワー部を独立させたパワーアンプです。

そしてPM6001は、PM6100SA ver.2の後継機と言った位置づけのプリメインアンプです。

従って、PM6001とPM6100SA ver.2では出力こそ同じですが、細々とした仕様も違っており、全く同じ音色とは言えないかと思います。まぁ、似ているとは思いますが・・・。

よってPM6001とSM6100SA ver.2では、同じアンプ2台を使う厳密な意味でのバイアンプになりません。2台の別のアンプで駆動するマルチアンプのような感じになります。

PM6001が気に入っておられるのなら、もう1台のPM6001を購入してバイアンプとするのが良いかと思います。値段もそう変わりませんし・・・。

書込番号:7113439

ナイスクチコミ!0


スレ主 takke7さん
クチコミ投稿数:4件

2007/12/17 17:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。中古などで検討してみます。

書込番号:7126730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

4ヵ月使用して。

2007/12/12 18:42(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

クチコミ投稿数:24件 PM6001のオーナーPM6001の満足度5

8月にPM6001を購入しました。(一時はうん十万円のシステムを購入しそうでしたが、諸先輩方のアドバイスを聞き、先ずはこれにしました。)

あれから、約4ヵ月。いろいろスピーカーを変えたりしましたが(中古ばかりですが)、現在は非常に満足しています。

このアンプ単体でみた場合の音質は・・・ 非常にスマートでしなやか!そして繊細。たまに高音が耳についたり、SPによってはパワー不足を感じたりもします。人間と同じで、良いところもあれば、イマイチと思うようなこともあります。

現在は、KENWOOD LSF-333というSPを接続しています(古い!でもカッコいい!)。女性ヴォーカルにもう少し艶っぽいところが欲しいとも思いますが、透明感もあってバランスよく鳴っています。ピアノがすごく良い感じです。

このアンプは、当たり前ですがSPとの相性で印象が変わります。ツイータは、ハードタイプは×な気がします。D社のアンプ等では音が太ってしまい透明感に欠けると感じた時こそ、こいつの出番だと思います。タイトな低音が味わえます。(もともと繊細な音のSPだとD社が良いのかも・・・)

以上、主観的4ヵ月レポートでした。

書込番号:7105402

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PM6001」のクチコミ掲示板に
PM6001を新規書き込みPM6001をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM6001
マランツ

PM6001

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月

PM6001をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング