
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年3月30日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月27日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月22日 10:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月18日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月13日 12:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月4日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイヤトーンスピーカーDS-501に合わせたアンプとCDプレーヤーを購入予定です。予算的にはデノンやマランツがよさそうなのですが、スピーカーとの相性を考えた場合にはどれが良いのかわかりません。オーディオ素人の私にどなたかアドバイスをお願いします。予算はアンプとCDプレーヤーで10万円くらい、よく聴く音楽はロックやジャズです。
0点

shimontusさん こんばんは・・
まず 今まで使ってた アンプとプレーヤーのメーカー名と型番 そして其の音を どの様に評価っていうか 気に入って使ってたか どこか気に入らない処があったか 書いてもらうと アドバイス出来るかもです。
DS-501の音は、聞いた事がないのですが、大口径のハニカムウーファーを使ってたと記憶してます。重いので 駆動力のあるアンプが必要かも。10万超のアンプの方が 良さそうですね。
または、中古でいいアンプを探すのも手です。
書込番号:6175349
0点

早速の返信ありがとうございます。今まで使っていたものはすべて父から譲り受けたもので、アンプがSONYのFA5ESでプレーヤーはPIONEERのPD-M560でした。
これまでは他のアンプやプレーヤーに興味を持って聴き比べることもなく、長い間この組み合わせで聴いてきたので特に音に対して不満もなく、どこが気に入っているかといってもはっきりはしませんが、結構音量を上げてウッドベースの低音を楽しんで聴いていました。
あいまいな答えでスミマセン、よかったら再びアドバイスお願いします。
ちなみに中古のアンプなどは通販などでも良いものを買えるのでしょうか。
書込番号:6175559
0点

DS-501は80年代前半の製品ですね。中古、とくにサンスイのアンプなんかを合わせると面白いとも思いますが、中古品は品質面で不安があります(ハズレを掴まされる可能性もありますから)。
あえて現行製品で考えてみると、アンプはDENONのPMA-1500AE、CDプレーヤーはONKYOのC-777という組み合わせが実売10万円程度で無難でしょう。MARANTZのアンプは高域に輝きがあり、同じく高音にピークのあるダイヤトーンのスピーカーと合わせると、ヘタすると中高音がキンつく恐れも、ないとは言えません。
あと、10万円を1万円強ほどオーバーしますが、アンプにTRIODEのFUTURE2005
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/1028098201.html
CDプレーヤーにTASCAMのCD-01U
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
・・・・というラインナップも、ちょっとマニアックで面白いかと思います。FUTURE2005はPMA-1500AEよりも上等の部品(電源トランス等)を使っているせいか、重量級のスピーカーを楽々ドライヴします。CD-01Uは業務用ですが、高い情報量と屈託のない音でジャズ系にマッチします。
書込番号:6175731
1点

ソニーの中級機アンプに パイオニアのCDプレーヤーとの事ですね。
多分 長く聞いてても 聞き疲れしない それでいて 馬力のある音で聞かれてたと思います。
聴き疲れのしない 少々さっぱり系の音では パイオニアのA-A6/
A9辺り。パイオニアより低音の押し出しがよくてとなると デノンの1500,2000系かなと 思います。
今は アンプを充実させてCOプレーヤーは、安い機種で間に合わせ 今後ステップアップさせてもいいのかな??
書込番号:6176963
2点

様々なご意見ありがとうございます。
FUTURE2005+CD-01Uというのもすごく気になりますし、デノンのPMA-1500AEもスピーカーに合うのであれば評価も良さそうですし予算的にみても惹かれます。サンスイのアンプは、昔父の部屋に黒くて大きいのが置いてあった記憶があり、それをまた今の自分の部屋に置いて聴く、というのも悪くないなぁと思います。
地域的にそれぞれの音を実際に聴き比べることは難しいので、今回いただいたアドバイスや情報を参考にして、もう少し調べて悩む時間を楽しみたいと思います。少しずつですが、興味を深めていけそうです。
こうメイパパさん、元・副会長さん親切な対応どうもありがとうございました。
書込番号:6178435
0点



アンプ ONKYO INTEC CR−185X
CD マランツ CD5001
SP モニターオーディオ BR2
この構成で女性ボーカルをメインで聴いています。
クリアで包み込むような中高音(キンキンしていない)に適度に響く低音が希望で、現在の構成でも特に不満もないのですが、
単品オーディオに少々憧れがあり、プリメインアンプの購入も考え、PM6001を検討しています。
以上の構成で、私が希望するような音が鳴るでしょうか?
視聴できれば一番良いんでしょうが、地方在住で視聴できる環境にありません。
よろしくお願いします。
0点

亜茶さん こんにちは、
ボクも女性ボーカル(セリーヌ・デオンとか)を良く聴きます。
お尋ねのPM6001ですが、リアル感、存在感をご希望でしたら、
ONKYO A-933(約5万円台)かDENON PMA-390(2.8万円台)をおすすめします。
書込番号:6018225
0点

たぶんPM6001にすると、そのままではキンキンしますよ。CD5001とデザインに整合性は取れるでしょうけど、電源ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルと(もちろんセッティングも)、すべて見直さなければ中高域のキンつきは抑えられないでしょう。まあ、使いこなす楽しみは増えると思いますけど(汗)。
私はONKYOのA-973がいいのではと思います。発売が3月なので、もちろんまだ実物に接していませんが、現用アンプと同じメーカーで違和感がないでしょうし。上位機種のA-933と違ってフルサイズで電源ケーブルの交換も可能です。
無難な線なら、DENONのPMA-390AEでしょうね。CECのAMP3300Rも面白いのですが、品質面がちょっと心配で、お近くにディーラーがないトピ主さんの環境ではどうかなぁ・・・・とも思います。
書込番号:6023123
0点

私はこのチョイスでいいのではと思います。DENONはキンキンはしないかも知れませんが色付けが濃く私はかなり不自然に感じました。しかし、他人の意見を鵜呑みにすることなくあくまで他人の意見は候補選び程度にしておいた方が良いかと思います。必ず試聴した方が良い結果が得られると思います。多少遠くても自分の好みに合わない機器を買って直ぐに買い換えるような事態になることを考えれば交通費の方が遥かに安いと思います。
もう一つ新しい提案としては中古で探してみてはどうでしょう。アンプならば五年以内に作られたものであればCDプレーヤーのように駆動する部品が殆どありませんので、よっぽど変な使い方をしていない限り故障の心配もなく良いと思います。大変コストパフォーマンスの高い買い物が出来ると思います。ただ難点としては、製造が終了している場合、上でお勧めしたように試聴できない点です。自分の好きな音を良く理解してくれている、或いは自分と好きな音の傾向が似ている人で自分より多くオーディオの知識を持っている人に相談するしかありません。どの道価格コムの掲示板では購入の決定的な決め手となるような情報は得られないと思います。
こう言った理由からある程度情報収集が出来たらご自分の興味のある機器を試聴に行ってはどうでしょう。亜茶さんを直接知らない我々が出来るのはせいぜい候補の選定までです。ですから好みに合わない買い物をして数万円ムダにするよりは、数千円の交通費で試聴するのが一番平和です。是非ご自分の耳でお確かめを・・・
あと余談ですが少しキンキンするという程度でしたらRCAケーブルによって多少は調節できます。ただ当然機器を買い換えるような劇的な変化ではございませんので、その点はご理解いただきたいと思います。
書込番号:6029031
0点

里いもさん,元・副会長さん,ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん,
いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
急な出費がかさんでしまって、今すぐには購入できなくなってしまいましたが、
これからも自分になりに情報収集していきたいと思ってます。
試聴も出来るならしたいと思っていますが、果たしてオーディオショップに私が購入可能な価格帯のアンプが置いてあるものなんでしょうか?
初心者の私からしてみれば、専門店はとても敷居が高く、置いてある商品も何十万もする商品ばかりなような気がして、足を踏み入れるのもかなり勇気が必要です。
書込番号:6031615
0点

ハイエンド専門のショップと謳って居なければ取扱店であれば、置いてあると思いますよ。最初は誰でも低価格帯から入るのでよっぽどハイエンドよりの店でない限り入門価格帯が無いなんてことは無いと思います。事前にちゃんと連絡しておけば、用意してくれると思います。
余談になりますが、私のお勧めのアンプを一つ。どうやらアンプは中古でも状態が悪いもので無い限り15年くらい前のものでも問題なく動くようです。そこでお勧めがONKYOのA-919です。コレはバブル期の国産オーディオ全盛時代のアンプで贅沢な部品をふんだんに使った物量作戦的なもので頑丈な作りのようです。オークションなどでよく見かけます。大体26000〜36000円くらいの間で取引されているようです。当然古いものですから、慎重に状態を見極める必要はありますが、音自体は現行の入門機よりずっと良いと思います。私の友人も持っていて聞いた事がありますが中々良いと思います。丸い柔らかな音が出ます。候補の一つに入れてみてはどうでしょう?
紹介のURLを貼っておきます。↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-919.html
書込番号:6034404
0点

>ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん
中古の件ですが、ご紹介いただいたONKYOのアンプ、確かにしっかりした作りのようですね。
実はパソコンもアンプにつないで音を出しているんですが、
それがONKYOのA−6600という古い(たぶん70年代終わり位の物だと思います)アンプなんです。
里いもさんや元・副会長さんにもONKYO製品を教えていただきましたが、部屋にあるアンプが二つともONKYOなので、
ここは他社製品にしてみたいという所が本当の気持ちです。
せっかく教えていただいたのに申し訳ございません。
お気を悪くされていなかったら、またいろいろと教えてください。
書込番号:6052960
0点



PM6001とCDプレーヤーSA7001の購入を検討しています。スピーカーは先日購入した、KEFcresta10です。この組み合わせはどうでしょうか?また他にお薦めがあれば教えてくさい。おもにロックも聴きますが、ボサノバやジャズも聴きます。cresta10の質問にも書き込みましたが、お返事をもらえそうにないのでこちらにも書きこみました。よろしくお願いします。
0点

cresta10を試聴したことはないのですが、同じKEFの製品であるiQ3と、これまた同じMARANTZの製品であるPM8001を組み合わせてしまった私の顛末は、下の「まえきよ」さんへのレスに書いた通りです(汗)。
要するに、どうやらKEFとMARANTZとのコンビは「使いこなし」が必要のようです。対してDENONのPMA-390AEならば、あれこれと使いこなす楽しみはあまりない代わりに、繋げた時から納得できるような音が出るでしょう。あと品質面でいい噂を聞きませんが、CECのAMP3300Rも試聴してみたら面白いと思います。
またPM6001とSA7001ではKEFに合わせると高音のキンつきが気になるかもしれません。SACDにこだわらなければ、CDプレーヤーをONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uにして高音の強調度よりも情報量を稼ぐという行き方もあります。
ついでにケーブル関係にも言及しますと、ここのボードでは何度も書いていますが、KEFのスピーカーには特定帯域を持ち上げたような色づけの濃いケーブルは禁物だと思います。
書込番号:5897530
0点

早速のお返事ありがとうございます。デザイン的にも気に入っていましたがあまり相性は良くないようですね。自分であれこれ試行錯誤するほどの知識もないので、おっしゃるように、デノン、CECを試聴してみようと思います。あとアーカムA65plusというアンプを見つけましたが、これはどうでしょう?
書込番号:5898643
0点

>アーカムA65plusはどうでしょう?
残念ながら、その機種は試聴したことがありませんm(__;)m 。同社のもっと上位機種ならば聴いたことはありますが、英国製らしいなめらかで聴きやすい音だったことを覚えています。ただしKEFとの相性については・・・・何もコメントできません(その時組み合わせていたのはDALIの製品でした)。
もちろん、トピ主さんが試聴してOKだったらそれでもいいでしょう。DENONが代理店やってるブランドですから、アフターフォローも万全かと思います。
書込番号:5908533
0点

分かりました。ご意見を聞いていて、総合的にはdenon PMA-390AEとCDプレーヤーも同メーカのものがよいかと思いました。これに決めようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:5909892
0点



PM6001とバージョン2のどちらかの購入を考えています。違いがいまいちわかりません。わかりやすく説明していただけないでしょうか?ちなみにスピーカーはボーズのAM−Vです。よろしくお願いします。
0点

6001のホームページからの引用ですが、
・瞬時電流供給能力の向上
・高SN比、チャンネルセパレーション改善
とあるように、スピード感(駆動力)、S/Nともに良くなっているようです。実際、聞いても、レンジ感とS/Nが少し改善されています。
そして、
・アクティブフィルター型トーンコントロール
を使っているので、トーンインしてもあまり音質が落ちないように思えます。[5722785]も参考にして下さい。
書込番号:5896713
0点

すみません、分かりやすくいいましょう。
6100バージョン2の改良版がPM6001です。
改良版であるPM6001のほうが、少しばかり、
細かい音が聞こえてくる、
イキイキとした音が出る
重なった音でもほぐれて聞こえる、
という感じです。
書込番号:5897378
0点



初めて書き込みさせていただきました。
今までYAMAHAのMCR-E100というミニコンポを使用しておりましたが単品コンポに乗り換えようとPM6001を購入しました。
マランツのアンプは接続する機器との相性があるとのことですが、スピーカーはKEFのiQ3、CDプレーヤーはマランツのSA7001との相性はいかがなものでしょうか?
また、iQ3の他にも5〜6万程度の予算でお勧めのスピーカーはありますでしょうか?
できましたらお勧めのスピーカーケーブルもアドバイス頂きたく。
何分、初心者なもので申し訳ありません・・・。
0点

どのようなジャンルの音楽を聴かれますか?
書込番号:5866486
0点

早速の返信有難うございます。
主にJAZZ(ブルーノート系)、たまにクラシックを聞きます。
ちなみに環境は6畳の和室です。
よろしくお願いします。
書込番号:5866714
0点

>PM6001、KEFのiQ3、SA7001
その組み合わせでは、たぶん無造作にセッティングするとキンキンした聴きづらい音になるかもしれません。実を言うと、私はサブ・システムでiQ3に同じマランツのPM8001を合わせていますが、導入当初は中高音がキンついて随分悩みました。それから置き台を補強し、CDプレーヤーを交換し、RCAケーブルを見直し、電源ケーブルも替え、スピーカーケーブルもあれこれ試した結果、ようやくマトモな音になってきました。あとから試聴したらDENONのアンプの方がiQシリーズをあまり使いこなしに神経質ならずに鳴らせることが分かってガッカリしたものです(笑)。
こうした試行錯誤が苦にならないのなら、iQ3とマランツの組み合わせでもいいと思います(ま、使いこなしに悩んであれこれ試してみるのも、これはこれで楽しいもので ^^;)。他にスピーカーの候補を挙げるすると、MONITOR AUDIOのBronze BR2やALR/JORDANのEntry Si等が考えられます。またDENONのSC-CX101やVICTORのSX-LC33MK2といったけっこう良質な国産ブランドの商品も5〜6万程度で買えるので、試聴されたらいいでしょう。
私のシステムでiQ3に繋げているスピーカーケーブルは、ウェスタンエレクトリックのWE16GAです。それとサブとしてCHORDのCARNIVAL Classicも所有していますが、これらに満足はしているものの、絶対のベストかどうかは分かりません(汗)。ディーラーからはBELDENの497Mk2やKIMBER KABLEの4PRもオススメだと言われたことがあります。MONITORの製品(銀メッキでないもの)もiQ3に合わせたことはないのですが、良好かもしれません。RCAケーブルは特定帯域にヘンな強調感のないフラット指向のものを選べば間違いないでしょう。
書込番号:5866990
0点

元・副会長さん丁寧な返信を頂き有難うございます。
返信遅くなりましたが、新年会の為今帰ってまいりました。
iQ3との組み合わせは難しそうですね、実は明日秋葉原に購入しに行こうとしておりました。(休みも取ったし)
MONITOR AUDIOのBronze BR2につきましては、以前の書き込みでBR1を推奨されており認識しておりましたが、余りにサイズが小さいため(大きいから全てが言い訳ではないかと思いますが・・・)もう少しサイズの大きなスピーカーが欲しいと思っておりました・・・。
元・副会長さんの他の書き込みも拝見しておりますが、JBLの4305H、4310H、4312Mあたりは話になりませんか?
明日、視聴して購入したいと考えております。
書込番号:5871259
0点

トピ主さん、もう購入されたかな?
>JBLの4305H、4310H、4312M
古いジャズをバリバリ鳴らすという用途だったら奨めます。JBLでクラシックも・・・・ということになると、あと10万円ほど上のクラスからじゃないと(スイマセン)。もちろん、4312Mあたりが好きなユーザーもたくさんいます。
あとスレッドとは関係ないのですが、あちこちのボードを覗くと、「ブランド指向」だけでロクに試聴もせず(というか、まったく試聴せずに、通販やネットオークションなどで)JBLなどを購入してしまい、あとで苦労しているような書き込みを何回か見かけました。
ことオーディオに関しては「ブランド先行」は禁物であると、あらためて感じた次第です(私も一度失敗したことがあるので、肝に銘じようと思いました ^^;)。
書込番号:5875196
0点

元・副会長さん、アドバイス有難う御座いました。
ご指摘耳が痛い限りです。
iQ3については試行錯誤する自信や知識もなく、JBLはブランドとあのいかにもJBLというデザインが好きでJBLもいいかな〜なんて軽く考えておりました。
試聴は出来ませんでしたが、実は昨日元・副会長さんご推薦のMONITOR AUDIOのBronze BR2を購入してしまいました。
来週届くのが楽しみです、長く付き合って行きたいと思います。
色々アドバイス有難う御座いました。
書込番号:5875965
0点



長めの正月休みなのでたまにはじっくり音楽を鑑賞しようと、あまり良く検討もせずに本機とSA7001をセットで購入しました。(\77000)
SA7001の方は書き込みがにぎやかですが、こちらは寂しいですね。あまり人気が無い機種なんでしょうか?
本題です。今は主にヘッドフォン(ATH-AD500)で聴いているのですが、年明けにスピーカーを購入しようと思っています。ただ置き場所がサイドボードの上(高さ1.2m)に限られるため、なるべく背の低い小型モデルに限られそうです。で、予算3万円(ペア)程度でスピーカー選びのアドバイスをいただければと思っています。
聴くジャンルとしては幅広く、割合の多い順にJazz/Fusion,Soul, Rock,Classicという感じです。好みとしてはベースなどの低音が締まっていて、あとは特に特性が偏っていなければ良いです。マンションなので大音量で聴くことはありません。今のところD-112E(ONKYO), MERCURY F1(TANNOY)あたりを候補に考えていますが、これらに限らずモデル選びのアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、このPM-6001は、僕自身サブ用に購入しようと思っているくらい、魅力あるアンプだとおもいます。一昨日聴きに行ったのですが、ワイドレンジでS/N(ノイズ特性)がよくて、しかも解像度も良好です。
ただ、電源トランスがEIトランスなので、スピードの出るトロイダルトランスを搭載した兄貴分のPM-8001にくらべて、その分、瞬時電流供給能力=スピーカの駆動力は落ちます。
そこで、スピーカですが、振動系が軽く能率が良く、アンプに負担をかけないスピーカがおすすめです。オンキョーのようなデジタルアンプを想定して開発されたスピーカは賛成できません。真空管アンプでも駆動できるような、軽いスピーカがよいのです。
タンノイはOKでしょう。あと、ペア3万円という制限で考えると、なかなかありません。「オーディオアクセサリ」122号を読むとこのアンプに適したスピーカとして、BOSE125、ALR/JのエントリSi、JBLの4312M、パイのS-A4SPT-PMが挙げられていました。S-A4SPT-PMは能率が低いので何かのまちがいでしょう。
僕ならオーディオプロの新しく出たAVANTIシリーズのA10にしますが(でもペア5万円です)。
書込番号:5821649
0点

MONITOR AUDIOのBronze BR1をすすめます。3万円程度で買えると思います。カチッとした、しなやかな音で、値段を感じさせません。能率も、まあそれほど低くはありません。
TANNOYのMERCURY F1は“中域のみ”のスピーカーだと思います。ヴォーカル再生に特化するならば候補になり得ます。
いずれにせよ、丈夫なボード(人工大理石等)の上にセッティングしてください。
書込番号:5821766
0点

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、
早速のアドバイスありがとうございます。おかげさまで正月の悩み事が増えました。(笑)もし決心がつきましたら、またこの場でお知らせしたいと思います。
そして何も聞こえなくなったさん、
CDPとセットで購入したのでアンプとどっちが優れているのかははっきり言えませんが、音自体は私も大変気に入りました。(と言いますか、それですぐにでもスピーカーも欲しくなった次第です。)ご紹介いただいたモデルはどれも知りませんでしたので、大変参考になりました。4312M(JBL)は、かなり自分の好みに合いそうです。
予算オーバーになりますが、候補に入れさせていただきます。
元・副会長さん、
確かにあまりボーカル重視ではないので、MERCURY F1は物足りないような気がします。MONITOR AUDIOは初めて聞くブランドでした。ネットで調べた限りでは、予算や好みに合いそうなのでできればどこかで試聴してみたいと思います。
書込番号:5822620
0点

こんにちは、私、PM6001のユーザーのものです。
CDPはCD6000 OSEを使っております。
スピーカー選びはずいぶん悩みましたが
確か4312M(JBL)は候補のひとつでした。
結局BOSE 201Vを購入しました。
どれも今年の夏にそろえたものです。
シゲオナガシマ3さんとは、音楽の志向が少し自分と
似ているようでしたので、参考になればと。
自分もマンション住まいですし。
ベースの鳴り方には、とても満足しています。歯切れがいいです。
ドラムは、ちょっと奥行き間に欠けるかもしれません。
高音はギターや女性ボーカルに特に適している感じがします。
201Vは小型なのですがインパクトがあると思います。
特にフレアードスロットポートの効果が高いようです。
最近は、スピーカーケーブルを時々変えて、
音の変化を楽しんでいます。
書込番号:5823390
0点

ユニクローム さん
コメントありがとうございます。やっとPM6001ユーザーにめぐり合えました。(~o~)
BOSEですか。値段が高いという印象があったので、全く検討していませんでした。201Vは横型(?)なので、高い所に置いてもあまり違和感が無さそうでいいですね。ダイレクト/リフレクティング型とありますが、具体的なメリットは何なんでしょうか?逆にセッティングがシビアになりそうな気もしますが、何かご存知でしたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:5824164
0点

どういたしまして。寂しかった、ここの口コミもシゲオナガシマ3さんのおかげで活性化しそうですよ!
ダイレクト/リフレクティングは、直接音、および間接音でリスニング空間全体に音を満たす技術の総称のようです。残念ながら、201Vより上位機種の301Vの方が効果が高いようです。301Vでは背面にもツイーターが斜めについていますし。201Vは高域の垂直方向指向性が意外と狭いようですので、リスニングする耳の高さ程に201Vを設置すると最もパフォーマンスを発揮します。
PM6001では、最近発売のCDではボリューム9時の位置で十分な音圧が得られると感じます。201Vに関して残念なのは、プッシュターミナルなことと、ウーファー用のグリルが外せないところです。ですが、それを差し引いても、音、サイズ、値段、そしてブランドと自分にとっては十分に魅力的でしたので購入にいたりました。PM6001との相性は、ぶっつけ本番でしたが「オーディオ・ビギナーズ・クラブDX」という本を読みながら、低予算ですが、あれこれいじっていたら過去のセットに比べよい音になってくれました。
以上、あくまで自分の主観もありますので参考程度でお願いします。
書込番号:5826159
0点

ユニクロームさん、
あまり活性化しませんね・・・(汗)
面白そうな本をご紹介いただいてありがとうございます。早速、AMAZONで注文してしまいました。いろいろ勉強しながら、自分の環境に合ったスピーカーを選びたいと思います。
書込番号:5832562
0点

いろいろネットで調べた結果(残念ながら試聴の機会はありませんでした)、元・副会長さんお薦めのMONITOR AUDIO Bronze BR1に決めかけていたところ、BR1の先代(?)のB1が格安で売られていたので、思わず注文してしまいました。浮いた予算でセッティングやケーブリングにチャレンジしてみたいと思います。アドバイスいただいた皆様、お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5838542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





