


PM-S13S1と15S1を実際家に持ち込んで視聴することが出来ました。
両者ともクリアーで現代的な音に感じました。
13S1の方が15S1より解像度が高くスピーカの駆動力もあるようです。
ついでに部屋にあったソニーのアンプTA-F555ESR(88年製。当時の定価13万円)と比較してみたのですが、奇妙なことに、特に低域の厚み解像度、力感という点でPM-13S1でも555ESRにかないませんでした。いろんなジャンルのソフトで試しましたがやはり結果は同じでした。確かに小編成のバロックなどを聴くと13S1の方が品が良いように思いますが、中低域以下がやや薄く555ESRのようにローエンドまでピッシリエネルギーが均一に満たされない。しかも低音楽器が555ESRのようにクリアーに再現されない。
またサンスイのAU-アルファ907と比べてもボーカルのリアリティ、余韻の長さ、滑らかな空気の動きなどで負けている・・・20年前のしかも10万円以上も安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか???
書込番号:7642271
5点

こんにちは。
当然、機種によって様々な特徴があります。
TA-F555ESRの音は知りませんが、13S1、15S1共に低域の解像度が特に高いアンプではありませんので、
それを得意にしているアンプには敵わないと思います。
例えば、低域の解像度に限って言えば、今のオンキョーの10万円以下のアンプの方が優秀です。
したがって、特定の音質に特化して比較すれば安いものの方が優れていても不思議ではありませんので、
それだけで悪いとは言い切れないと思います。
要は、当然ですが自分の好み(重視する点)の音の方が良い音に聞こえるということでしょう。
ですから、様々な特徴を持つ機種が共存できるわけですね。
書込番号:7642497
1点

サンスイのアンプの様にONKYOのアンプで、
大口径SPを駆動できるか疑問ですね。
小口径軽量コーンSPを高速反応で鳴らすのが
好みの方は良いと思います。
書込番号:7645434
0点

ドンシャリを重視すれば中域が落ちます。
高いアンプは両立しようとするのですけど限界はありますし、そもそも強調しているアンプと比べたら出ているように聞こえるはずがありません。
元々マランツの音作りが好きでないなら、値段を上げても不満になるだけだと思います。
>またサンスイのAU-アルファ907と比べてもボーカルのリアリティ、余韻の長さ、滑らかな空気の動きなどで負けている・・・
余韻が長いということはキレが悪いってことで、現代的なチューンの方向とは違います。マランツは音を細くシャープにしていく方向なんで、芳醇さはないですよ。
>20年前のしかも10万円以上も安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか???
劣ってるわけじゃなくて、単に求めている (慣れている) ものと方向性が違うだけでは?
または、聞いてるソースが古いってことはないですか? 昔のソースは昔のセットがよく合います (トレンドがあるので) し、付帯音の扱いは国によって方向性も違うんで、日本とヨーロッパ (ドイツ?) だとまた違ってきたりします。
古い録音を現代的な機器で再生すると、技術が劣っているようにしか聞こえないですけど、古いセットで聞くと楽しくて妙に説得力があったりします。
まぁ、合わないものを無理に買う必要はないのでは。そのための視聴だし。
書込番号:7646155
0点

>20年前の安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか
まず、あり得ないでしょう。TA-F555ESRの音は聴いたことがありませんが、この頃のSONYのサウンドは覚えています。良く言えば骨太、悪く言えば力任せの音です。たぶん解像度にかけてはPM-S13S1の足元にも及ばないと思います。
ではなぜMARANTZの現行アンプの解像度が悪く聴こえたか。理由として考えられるのは次の二つです。
(1)スピーカー及びプレーヤーとの相性が悪い。
(2)「使いこなし」がされていない。
実は(1)も(2)も根は一緒で、要は「バランスに問題がある」ということに尽きると思います。オーディオ機器というのは当然、作られた当時に出回っていた機種と同時に使うことを前提に設計されています。たぶんスピーカーはTA-F555ESR等と「同世代」のものを使っているのではないですか? 古い機種同士でバランスが取れていたものを、アンプだけ新しくすると他の機器のクォリティが付いていけず、要領を得ない音になることがあります。ヘタすればスピーカーやプレーヤーの欠点を強調するような音の出方になります。
何とか「聴ける音」にするためには導入して繋ぐだけではダメで、「使いこなし」が必要です。たぶんセッティングを見直し、ケーブルも品質の良い物(高価な物という意味ではありません)に付け替え、場合によっては電源周りにも手を入れれば、TA-F555ESRよりも高解像度な展開が可能になるでしょう。
いずれにしろMARANTZの現行アンプの音は昔のSONYやSANSUIの音色とは大きく違いますから、気に入らなければ購入対象にする必要はありません。
書込番号:7647876
1点

こんにちは
某電気メーカーの技術員のものです。
>20年前の安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか???
結果から申し上げますと十分あり得ます。
20年前はバブルの頃で、高い技術を持ったオーディオメーカーが多数存在し、各メーカーとも競って利益を無視した部品を搭載しておりました。特にお金のかかる電源部は現代のアンプには絶対にあり得ない高価な部品が搭載されていました。もちろん電源だけで音質が決まるわけではありませんが、非常に重要なファクータを占めています。今の時代でそんなもの使えば間違いなく会社クビになります。アンプは20年ほど前と比べてもCDプレーヤーのように回路技術の進展がなく、むしろ部品の差によるものが大きいです。しかも80年代後半の製品は造りがしっかりしていたので振動の影響は受けにくく高い質を得るのに好条件でした。電源部、筐体が強いということは、低域が強化され安定したスピーカー駆動能力が得られます。
私は555ESR聴いたことがありますが、その時代のアンプの中でも特に駆動力が傑出し当時でも128,000円という値段が信じられない出来のアンプでした。上でご指摘の通り、マランツさんのアンプは品良く木目細やかな表現をするのが特徴で、その裏返しとして中高域、高域にバランスが寄り線が細くなる嫌いがあります。低域の解像度、駆動力に関して、当時13S1の半値以下とはいえ強力な電源部を持つ555ESRと比べるのは非常に酷な話です。15S1なら555ESRの足元にも及びません。またクラシック、ジャズの声楽や楽器の質感、コクは、音の好き嫌いを排除したとしても、やはり907に一歩譲ります。メーカーさんも予算内でできることはやっているはずですが、これが現実です。よってMOS VINTAGEさんが感じられたことは間違ってはいないです。しかしながらマランツさんの製品にもいいところありますよ。スピーカーが中型〜大型であれば駆動力のある555ESRやα907の方がいい結果になるのは当然といえば当然ですが、13S1は小型のスピーカーを使用すれば、余韻はあっさりしているもののα907の初期型であれば907より透明感を得られる筈です(といってもα907L EXTRA以降のモデルには及ばなかったような・・・)。
ちなみにDENONは低域の豊かなアンプを出していますが、やや力任せのところがあり、初期の555シリーズのような音に近いです(といっても分かりますかね?)元気はいいのですが、クラシックを中心にお聴きになられるのであれば少し押し付けがましく感じるかもしれません。多くの一流アンプメーカーが業界から撤退した現在の市場には、555ESRのように超低域の空気の波動まで制御可能なプリメインアンプは存在しないので、同等もしくはそれ以上の駆動能力を求められるのであればバイポーラトランジスタを搭載したセパレート型のアンプということになります。
書込番号:7657886
9点

レス主さんのコメントものすごく興味があります。現在555ESAを使用しているのですが、ガリとか、左側が出なかったりしているので、修理するか、買い換えるか迷っていますこのレスを見て、修理の方に傾いていますが、何せ、13S1,15S1ともに試聴する、機会も場所も無いので、レス主さん及びみなさまの意見をお願いします。
書込番号:8212857
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > PM-13S1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2009/09/10 21:42:30 |
![]() ![]() |
6 | 2009/05/18 0:20:22 |
![]() ![]() |
10 | 2009/02/10 23:39:04 |
![]() ![]() |
2 | 2008/08/14 16:31:52 |
![]() ![]() |
4 | 2008/05/14 1:04:23 |
![]() ![]() |
8 | 2008/05/11 7:53:18 |
![]() ![]() |
7 | 2008/12/12 16:08:53 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/10 11:51:43 |
![]() ![]() |
7 | 2008/02/10 6:07:55 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/13 0:25:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





