PM-13S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥250,000

定格出力:90W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM-13S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-13S1の価格比較
  • PM-13S1のスペック・仕様
  • PM-13S1のレビュー
  • PM-13S1のクチコミ
  • PM-13S1の画像・動画
  • PM-13S1のピックアップリスト
  • PM-13S1のオークション

PM-13S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月

  • PM-13S1の価格比較
  • PM-13S1のスペック・仕様
  • PM-13S1のレビュー
  • PM-13S1のクチコミ
  • PM-13S1の画像・動画
  • PM-13S1のピックアップリスト
  • PM-13S1のオークション

PM-13S1 のクチコミ掲示板

(76件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-13S1」のクチコミ掲示板に
PM-13S1を新規書き込みPM-13S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

PM-13S1、15S1視聴しました。

2008/04/07 14:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

クチコミ投稿数:1件

PM-S13S1と15S1を実際家に持ち込んで視聴することが出来ました。
両者ともクリアーで現代的な音に感じました。
13S1の方が15S1より解像度が高くスピーカの駆動力もあるようです。

ついでに部屋にあったソニーのアンプTA-F555ESR(88年製。当時の定価13万円)と比較してみたのですが、奇妙なことに、特に低域の厚み解像度、力感という点でPM-13S1でも555ESRにかないませんでした。いろんなジャンルのソフトで試しましたがやはり結果は同じでした。確かに小編成のバロックなどを聴くと13S1の方が品が良いように思いますが、中低域以下がやや薄く555ESRのようにローエンドまでピッシリエネルギーが均一に満たされない。しかも低音楽器が555ESRのようにクリアーに再現されない。
またサンスイのAU-アルファ907と比べてもボーカルのリアリティ、余韻の長さ、滑らかな空気の動きなどで負けている・・・20年前のしかも10万円以上も安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか???

書込番号:7642271

ナイスクチコミ!5


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/07 16:35(1年以上前)

こんにちは。

当然、機種によって様々な特徴があります。
TA-F555ESRの音は知りませんが、13S1、15S1共に低域の解像度が特に高いアンプではありませんので、
それを得意にしているアンプには敵わないと思います。
例えば、低域の解像度に限って言えば、今のオンキョーの10万円以下のアンプの方が優秀です。
したがって、特定の音質に特化して比較すれば安いものの方が優れていても不思議ではありませんので、
それだけで悪いとは言い切れないと思います。
要は、当然ですが自分の好み(重視する点)の音の方が良い音に聞こえるということでしょう。
ですから、様々な特徴を持つ機種が共存できるわけですね。

書込番号:7642497

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/04/08 06:59(1年以上前)

サンスイのアンプの様にONKYOのアンプで、
大口径SPを駆動できるか疑問ですね。
小口径軽量コーンSPを高速反応で鳴らすのが
好みの方は良いと思います。

書込番号:7645434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2008/04/08 12:00(1年以上前)

ドンシャリを重視すれば中域が落ちます。

高いアンプは両立しようとするのですけど限界はありますし、そもそも強調しているアンプと比べたら出ているように聞こえるはずがありません。

元々マランツの音作りが好きでないなら、値段を上げても不満になるだけだと思います。

>またサンスイのAU-アルファ907と比べてもボーカルのリアリティ、余韻の長さ、滑らかな空気の動きなどで負けている・・・

余韻が長いということはキレが悪いってことで、現代的なチューンの方向とは違います。マランツは音を細くシャープにしていく方向なんで、芳醇さはないですよ。

>20年前のしかも10万円以上も安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか???

劣ってるわけじゃなくて、単に求めている (慣れている) ものと方向性が違うだけでは?

または、聞いてるソースが古いってことはないですか? 昔のソースは昔のセットがよく合います (トレンドがあるので) し、付帯音の扱いは国によって方向性も違うんで、日本とヨーロッパ (ドイツ?) だとまた違ってきたりします。

古い録音を現代的な機器で再生すると、技術が劣っているようにしか聞こえないですけど、古いセットで聞くと楽しくて妙に説得力があったりします。

まぁ、合わないものを無理に買う必要はないのでは。そのための視聴だし。

書込番号:7646155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/08 20:36(1年以上前)

>20年前の安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか

 まず、あり得ないでしょう。TA-F555ESRの音は聴いたことがありませんが、この頃のSONYのサウンドは覚えています。良く言えば骨太、悪く言えば力任せの音です。たぶん解像度にかけてはPM-S13S1の足元にも及ばないと思います。

 ではなぜMARANTZの現行アンプの解像度が悪く聴こえたか。理由として考えられるのは次の二つです。

(1)スピーカー及びプレーヤーとの相性が悪い。
(2)「使いこなし」がされていない。

 実は(1)も(2)も根は一緒で、要は「バランスに問題がある」ということに尽きると思います。オーディオ機器というのは当然、作られた当時に出回っていた機種と同時に使うことを前提に設計されています。たぶんスピーカーはTA-F555ESR等と「同世代」のものを使っているのではないですか? 古い機種同士でバランスが取れていたものを、アンプだけ新しくすると他の機器のクォリティが付いていけず、要領を得ない音になることがあります。ヘタすればスピーカーやプレーヤーの欠点を強調するような音の出方になります。

 何とか「聴ける音」にするためには導入して繋ぐだけではダメで、「使いこなし」が必要です。たぶんセッティングを見直し、ケーブルも品質の良い物(高価な物という意味ではありません)に付け替え、場合によっては電源周りにも手を入れれば、TA-F555ESRよりも高解像度な展開が可能になるでしょう。

 いずれにしろMARANTZの現行アンプの音は昔のSONYやSANSUIの音色とは大きく違いますから、気に入らなければ購入対象にする必要はありません。

書込番号:7647876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/11 02:15(1年以上前)

こんにちは
某電気メーカーの技術員のものです。

>20年前の安いアンプに劣ることってありうるんでしょうか???
 結果から申し上げますと十分あり得ます。

 20年前はバブルの頃で、高い技術を持ったオーディオメーカーが多数存在し、各メーカーとも競って利益を無視した部品を搭載しておりました。特にお金のかかる電源部は現代のアンプには絶対にあり得ない高価な部品が搭載されていました。もちろん電源だけで音質が決まるわけではありませんが、非常に重要なファクータを占めています。今の時代でそんなもの使えば間違いなく会社クビになります。アンプは20年ほど前と比べてもCDプレーヤーのように回路技術の進展がなく、むしろ部品の差によるものが大きいです。しかも80年代後半の製品は造りがしっかりしていたので振動の影響は受けにくく高い質を得るのに好条件でした。電源部、筐体が強いということは、低域が強化され安定したスピーカー駆動能力が得られます。

 私は555ESR聴いたことがありますが、その時代のアンプの中でも特に駆動力が傑出し当時でも128,000円という値段が信じられない出来のアンプでした。上でご指摘の通り、マランツさんのアンプは品良く木目細やかな表現をするのが特徴で、その裏返しとして中高域、高域にバランスが寄り線が細くなる嫌いがあります。低域の解像度、駆動力に関して、当時13S1の半値以下とはいえ強力な電源部を持つ555ESRと比べるのは非常に酷な話です。15S1なら555ESRの足元にも及びません。またクラシック、ジャズの声楽や楽器の質感、コクは、音の好き嫌いを排除したとしても、やはり907に一歩譲ります。メーカーさんも予算内でできることはやっているはずですが、これが現実です。よってMOS VINTAGEさんが感じられたことは間違ってはいないです。しかしながらマランツさんの製品にもいいところありますよ。スピーカーが中型〜大型であれば駆動力のある555ESRやα907の方がいい結果になるのは当然といえば当然ですが、13S1は小型のスピーカーを使用すれば、余韻はあっさりしているもののα907の初期型であれば907より透明感を得られる筈です(といってもα907L EXTRA以降のモデルには及ばなかったような・・・)。

 ちなみにDENONは低域の豊かなアンプを出していますが、やや力任せのところがあり、初期の555シリーズのような音に近いです(といっても分かりますかね?)元気はいいのですが、クラシックを中心にお聴きになられるのであれば少し押し付けがましく感じるかもしれません。多くの一流アンプメーカーが業界から撤退した現在の市場には、555ESRのように超低域の空気の波動まで制御可能なプリメインアンプは存在しないので、同等もしくはそれ以上の駆動能力を求められるのであればバイポーラトランジスタを搭載したセパレート型のアンプということになります。

書込番号:7657886

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2008/08/16 08:43(1年以上前)

レス主さんのコメントものすごく興味があります。現在555ESAを使用しているのですが、ガリとか、左側が出なかったりしているので、修理するか、買い換えるか迷っていますこのレスを見て、修理の方に傾いていますが、何せ、13S1,15S1ともに試聴する、機会も場所も無いので、レス主さん及びみなさまの意見をお願いします。  

書込番号:8212857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2008/12/12 16:08(1年以上前)

 ソニーの555ではなくて、かなり以前に買った333ですが
10年以上、押し入れに入れてありました。

 久しぶりに押し入れから取り出して鳴らして見たら、それまで
聞いていたパナのXR55がおもちゃに見える位、333の低音の
良さにたまげました。

 多くの精密機器は20年前よりも発展しているのに、アンプは
退化していますね。555は凄いんでしょうね。売らずに宝物に
して下さい。



書込番号:8772175

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

PM-13S1とPM-15S1の差は?

2008/02/29 12:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

クチコミ投稿数:4件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

Audio初心者です。興味を持ち始めてまだ日が浅いのですが、
先日、量販店にてPM-13S1を視聴してとても気に入りました。
(CDプレイヤーは同じ13のモデルナンバーだったと思います。スピーカーは良く覚えていません。)
その時に欲しいと思いましたが、金額を見てびっくり仰天、
値段的に無理の無いPM-15S1に妥協しようか悩んでいます。

そこで質問なのですが、
PM-13S1とPM-15S1の違い(一応ホームページで調べましたが分かりにくかったです)について
初心者(ほぼ素人)の自分にも分かるくらい音が違うものなのでしょうか?

書込番号:7463915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/29 21:23(1年以上前)

>PM-13S1とPM-15S1の違いについて初心者
>(ほぼ素人)の自分にも分かるくらい音
>が違うものなのでしょうか?

 誰でも両機の差異は分かると思います。PM-15S1は2005年に発売されていますが、PM-13S1は2007年です。開発時期に違いがあるせいか、PM-13S1からMARANTZは方向性をやや変えてきています。それまでの、全体に薄味で高域に艶を付けた“見た目キレイな音”から、高音のキャラクターは踏襲しつつもスピーカーを筋肉質に力強くドライヴするようなテイストを付与するようになったみたいです。PM-15S1を試聴すれば、PM-13S1とは(価格の差はあるとはいえ)密度感が違うことに気付くと思います。

 PM-15S1と同価格帯には他にDENONのPMA-2000AEやONKYOのA-1VL、PIONEERのA-A9、真空管式のTRIODEのTRV-88SEがありますが、いずれも高域の輝きについてはPM-15S1に敵わないまでも、全域の厚みは確保されていると思います。

 もちろんお手持ちのスピーカーとの相性もあるでしょうから、十分な試聴の上、導入を決定されることをオススメします。

書込番号:7465833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2008/03/01 16:23(1年以上前)

13ユーザです。

カタログの内部写真を見ても判りますが、パーツやシャーシのグレードが全然違います。
アンプの場合には、そういう物理的な違いが、厳然として音の違いに表れます。
http://www.marantz.jp/arch/catalog/premium200710.pdf

アンプはそうそう取り替えるようなものではありませんから、多少無理をしても13を選ばれるのが賢明かと思いますけどね。

書込番号:7469605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2008/03/02 00:47(1年以上前)

To:元・副会長さん
ご回答ありがとうございます。
他のレビューでもお名前&ご意見を拝見させていただいています。
>密度感の違い・・・
近いうちに視聴に行き、密度間の違いという点を注意しながら
両者を聞き比べさせてもらおうと思います。
初心者なので、どういう点に注意したらよいのか手探りですので、
詳しい方に違いのポイントを教えていただけるのはとても助かります。
ありがとうございました。

To:JATPさん
ご回答ありがとうございます。
既にPM-13S1をお持ちとのことで羨ましい限りです。

>アンプはそうそう取り替えるようなものではありませんから・・・
おっしゃるとおり、せっかく購入するのですから納得して長く使用したいです。
(まして自分にとっては高額なものなので一大決心です。)
しっかり納得できるようにリサーチして購入の決め手を探そうと思います。
長〜〜く使用して行こうと思いますので、
どうせなら(自分の予算範囲で)最高のものを・・・と思っています。



To:元・副会長さん&JATPさん

あつかましいお願いで恐縮ですが、もうひとつご意見を伺わせてください。

ホームページで資料を見ていて、コンプリートバイアンプなる記述を見ました。
他の製品のレビューにもありましたがバイワイヤ/バイアンプについても少し興味があります。(スペース的に実現は厳しいのですが・・・)
以下の2点を比較するとしたらどちらが良いと思われますか?
または、それぞれどういう特徴が出ると思われますか?


@SA-13S1 + PM-13S1 + YAMAHA Soavo2
 (13のプレーヤーとアンプの構成)
 
ASA-13S1 + PM-15S1 + PM-15S1 + YAMAHA Soavo2
 (13のプレイヤーと15アンプのコンプリートバイアンプ接続構成)

もしかしたら突拍子もない組み合わせかもしれないので恥ずかしいのですが、
ご意見をいただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

書込番号:7472062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/03 17:23(1年以上前)

 MARANTZの提唱するコンプリートバイアンプってのは、実際システムに接したことがないのでどういうサウンド展開になるのか分かりませんけど、PM-15S1を2台でバイアンプするとしても、単体使用でもクォリティの高いPM-13S1を1台で使う方がバランス面で破綻がないと思います。

 あと、バイワイヤリングについては私は「やってみないと(シングル接続に対する優位性は)わからない」というスタンスを取っています。経験上、スピーカーやケーブルによって違ってくるようなので・・・・。

 で、スピーカーはYAMAHAのSoavo2で決定しているのでしょうか。ならばアンプを同社のA-S2000にするという選択肢もありそうです。それからPM-13S1と同じ価格帯にはSOULNOTEのda1.0という実力機もありますので、試聴してみてはどうでしょうか。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )

書込番号:7479500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2008/03/07 15:37(1年以上前)

元・副会長さんアドバイスありがとうございました。
先日、頂いたアドバイスを参考にいろいろ視聴して来ました。
Soavo2は以前の視聴が女性ボーカルで、とても心地よかったので気に入っていたのですが、
今回の視聴で持って行ったCD(Smooth Jazz)を視聴していく過程で・・・
CM7+PM-13S1 > Soavo2+A-S2000 >>> Soavo2+PM-13S1
という感想になりました。
デザインも気に入っていたのでSoavo2に決めたつもりだったのですが、
相性ってあるんですね・・・、組み合わせでぜんぜんイメージが違いました。

また、今回はPM-15S1のコンプリートバイアンプは比較しませんでした。
将来的にコンプリートバイアンプを検討するときには
PM-13S1をもう一台購入することを考えようと思ったからです。
まずは自分の耳を鍛えてからにします。
(投資に見合った効果を感じられるようになったら考えます。お金貯めなきゃ・・・苦笑)

・・・で、いろいろとアドバイスを頂きましたが、
結果的に・・・、

<CM7> + <PM-13S1> + <SA-13S1>

という組み合わせで決めました。
今のAudio若葉マークな自分にはオーバークオリティに思えますが、
なによりも好きなCDを好みの音で鳴らしてくれたような気がしたので、
予定した予算に+αして、ギリギリ背伸び状態での購入です。

他の書き込みにもありましたが、
ケーブルなどのアクセサリを検討するのもAudioの醍醐味と伺っています。
ケーブルとか、設置方法とか、色々勉強しながら楽しみたいと思います。

Audioの先輩方、またご指導ください。
ありがとうございました。

書込番号:7497895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2008/03/10 11:51(1年以上前)

PM-13S1購入しました。
ヨドバシカメラで20万円ジャストの13%ポイント付でしたので、実質\174,000でした。(ポイント13%は期間限定とのことですが・・・)
この週末に届いてくれたので、
さっそく設置して存分に音楽鑑賞を楽しみました。
CDプレイヤーはSA-13S1、スピーカーはB&WのCM7を同時に購入しました。

<PM-13S1> + <SA-13S1> + <CM7>の組み合わせです。

まずは、開梱作業での第一印象ですが・・・お、、、重いです。
この大きさで、この重さ?!
(さすがこの値段、重いはずだ・・・ん!?Audioって目方売りだっけ?
・・・と、一人ボケができるほど重かったです。)

さておき、
初めて買う高級Audioということもあり、
このデザインと重さは高級感と安定感を感じさせてくれました。
PM-13S1とSA-13S1を並べた感じは【持つ喜び】を十分に感じさせてくれるものでした。

で、肝心の音ですが・・・
最初は硬いゴリゴリした感じで「あれ?視聴の時はこんな感じだったかな?」と思うような音だったのですが、
しばらくすると、だんだん良くなってきました。
やはり、お店での視聴のときよりも自分の部屋で聞くほうが断然良く感じます!

最終選考まで悩んでいたYAMAHA_A-S2000とSoavo2の組み合わせは、
『しっとりとした、落ち着いた音」に感じていたので、
比べると『クリアで元気の良い音』がするように感じます。
自分にはYAMAHAの組み合わせの音はチョット控えめ過ぎるかなぁ?と感じていたので、
自分の好みから言えば正解だったと思います。

これから色々な音楽を聴いて、自分が選んだAudioを満喫しようと思います。
(※顔アイコンを選択せずに書き込みしていたことに気付き、顔アイコンが変わってますが、アドバイスを頂いた皆様、どうもありがとうございましたm(_ _)m
やりました、買いました、届きました。大変満足しています。最高です。)

書込番号:7512544

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

購入!

2007/07/12 21:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

クチコミ投稿数:2496件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

ヨドバシ・ドットコムで \225,000 のポイント13%。
で、宅急便にて本日配送。

特に試聴などせず、以前に使っていたPM88−SEの実績を信用して、ズバッと購入。
まぁ、上杉先生と菅野先生が揃って推薦する以上クオリティに疑いの余地はないし、それ以前にリアパネルの銅色に一目惚れしちゃったので(笑)

開梱した第一印象は、『重い!』。
これまで使ってきたサンスイ607NRAに比べて高さが半分近いのに重さはそれより上、かつ筐体は45度の面取りはあるもののエッジ感が強く、いかにも「塊」って感じです。

607と入れ替えて早速鳴らしてみました。

 C.ツィマーマン〜ショパン 舟歌
 MAK〜バッハ ブランデンブルグ協奏曲第3番
 町田義人スーパーベスト
 エミルー・ハリス〜プロフィールU
 John Rischman & John Miller〜The Singing Moon
 ミッシェル・カミロ〜ランデヴー
 チック・コリア・エレクトリック・バンド〜アイ・オブ・ザ・ビホルダー
 ソニー・ロリンズ〜サキソフォン・コロッサス
 等々

変に強調した感じがなくて自然で余裕のある音ですね。
607のスッキリした音に、その前に使っていたオンキヨー927の暖かみが加わった感じ。

ここ数年、アンプの後継問題で悩んできましたが、ようやくベストアンサーにたどり着いて一安心というところです。

書込番号:6527244

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:210件

2007/07/15 23:36(1年以上前)

JATPさん いいアンプ買いましたね。

デザインもマランツらしからず良いですね(笑)
大きさの割りに重量もあるということで、いい音色が出そうですね。
こういうアンプを鳴らせる環境にいるJATPさんが羨ましいです。
私の607は押入の奥に眠っていますよ。

紹介されているCDでピアノのやつはありますか?

書込番号:6539481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/07/16 01:11(1年以上前)

プリごろさん、こんばんは。

>デザインもマランツらしからず良いですね

まぁ、PM−88の頃はデザイン的な魅力はまるでなかったメーカーでしたけど、フィリップスに引っ張られなくなって独自色が出るようになったんですかね?


>紹介されているCDでピアノのやつはありますか

ショパンの「舟歌」とミッシェル・カミロの「ランデヴー」(ジャズのピアノ・トリオ)ですね。
もっとも、後者はデイヴ・ウェックルのドラムが突出してますけど。(オーディオ的にもドラムの方を重視しました)

その後に聴いたピアノ曲といえば、
 グレン・グールド バッハ「ゴルトベルク変奏曲」
 キース・ジャレット 「ケルン・コンサート」
といったところ。
もう定番ですね。

さて、明日は、ギレリスの「テンペスト」やケニー・ドリューの「ザ・ララバイ」を聴こうっと(笑)

書込番号:6539945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/30 08:36(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

こんなところにスレが・・
今更なんですが、ご購入おめでとうございます♪
PM88と言えば確かフロントパネルがシンメトリカルなモデルかな?
シリーズ中には、低出力時にはA級動作をするタイプもあったような・・
確かMOSだったかな?
さて、新アンプはおっしゃる通りインゴットの面構えですね。
多分、中高音の華やかさに特徴があるモデルではないですか?
お持ちのスピーカーは確かダイアトーンでしたよね?
クラシックにマッチしそうなコンビですね〜
暫くはエイジングをしながら楽しんで下さいな。

書込番号:6590871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2496件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/07/30 12:44(1年以上前)

ルージュさん、どうもです。


>お持ちのスピーカーは確かダイアトーンでしたよね

プロフィールに機材の一覧を書いてありますので、よろしければご覧ください。
まぁ、オーディオは13S1を除いてどれも「古参兵」になっちゃいましたけど(笑)


>PM88と言えば確かフロントパネルがシンメトリカルなモデルかな

いえ、非対称のフィリップス系もっさりデザインです。
http://www.marantz.jp/bc/brand/museum/03/pm88se.html

PM−17と比べても、PM−11以降のデザインはマランツらしくない格好良さですね。
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/pm17sa/index.html


>多分、中高音の華やかさに特徴があるモデルではないですか

まぁ、「マランツの音」ですからね。
個人的にも、ゲルギエフよりデュトワが好きなくらいで、低音より中高音重視です。
いずれにせよ、大音量では聴かないですけどね。
607の時はボリュームを9時より上げることはなかったし、13S1でもマイナス45dBくらいが精々ですね。

書込番号:6591318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/08/02 14:08(1年以上前)

JATPさん、マランツのプリメインアンプの購入おめでとうございます。
「イコライザ」を使用して、高音を最低値、低音を最高値に設定するとさらに音質が良くなると思います。

書込番号:6601490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/02/08 15:33(1年以上前)

>「イコライザ」を使用して、高音を最低値、低音を最高値に設定するとさらに音質が良くなると思います。

無茶苦茶だな・・・

書込番号:7359601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/10 06:07(1年以上前)

 >無茶苦茶だな・・・

 同感です。

書込番号:7367984

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バイワイヤー接続について

2007/06/03 13:50(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

スレ主 fujiyama55さん
クチコミ投稿数:16件

PM-13S1を購入しオーディオ・テクニカのAT-RS3300/2.0で
B&W705に接続して聞いていますが、バイワイヤー接続を
しようと、もう一組AT-RS3300/2.0を購入しましたが
AT-RS3300/2.0のYプラグが、厚く丈夫なためPM-13S1のプラグに2本差し込むことが出来ません。
やはり他のケーブルを購入するほかは無いのでしょうか?
またバイワイヤーにした場合、音質の向上は明らかに解るものでしょうか?

書込番号:6399059

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/03 14:09(1年以上前)

> AT-RS3300/2.0のYプラグが、厚く丈夫なためPM-13S1のプラグに2本差し込むことが出来ません。

オーディオテクニカのホームページを見ると、ひとつの厚さが2mmあるみたいですね。2つで4mmですか。
カッターかやすりで削って薄くするという手もなくはないでしょうけど、ロジウムめっきがなくなりますし、見た目にも商品価値が大幅に下がりますし、まず、(心理的に)無理でしょう。

ケーブルひとつだけでも事前に実際に2つはめてみて厚みは確認できるわけですが、まさか嵌らないとは予測しづらいですよね。

分岐するケーブルも巷には多く売っているとは思いますが、余計なものを挟み込むのは抵抗(心理的にも物理的なRとしてもw)があります。

> またバイワイヤーにした場合、音質の向上は明らかに解るものでしょうか?

往復で4メートル分の効果でしかありません。そんなに目立って分かるものではないですよ。たとえば、上記のような分岐するケーブルの影響のほうが、バイワイアの効果よりも大きくなる可能性も考えられます。

書込番号:6399090

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/03 14:14(1年以上前)

たぶん、ラグが2枚はまるバナナプラグのようなものが巷に売っているはずなので、挟み込むものであることには変わりありませんが、そういうのを使うのが心理的にも抵抗が少ないと思います。

書込番号:6399096

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiyama55さん
クチコミ投稿数:16件

2007/06/03 15:57(1年以上前)

Yラグとバナナプラグを併用して、接続しようかと思います。
接続方法が併用でも音質の低下などは、心配しないでも
よいのでしょうか?

書込番号:6399293

ナイスクチコミ!0


ssjjさん
クチコミ投稿数:41件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/06/13 00:25(1年以上前)

fujiyama55さん
先日PM-13S1に釣り合うように私はB&W 704購入しました。

YAMAHAからB&W 704にしたら音の感じが3〜5倍良くなった気がします。

バイワイヤー接続を考えています、変化等を是非お聞かせ下さい。

書込番号:6431205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

今日買ってきました。

2007/05/10 00:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

スレ主 ssjjさん
クチコミ投稿数:41件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

早速聞きました、なかなか良いですネ!(^o^)\(^O^)/(^ニ^)
最初にオノデンで20万円ポイント10% 次は石丸電気本店7Fで20万円ポイント無しでした。

ダイナミックオーデオ 秋葉トレードセンターで19万円でした。
新品をビニールパックした有りました、バリバリの新品保証書付きで持ち帰りました。

まずは情報の第一報まで。

書込番号:6319868

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/11 17:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私も一度聞きましたが、なかなか駆動力もあり、解像感やSN感も高く感心しました。バランスの取れた良いアンプだと思いました。

最近のマランツの音は、昔の高域に華やいだところのある所謂マランツトーンとは違ってきているように思います。そうした変な癖のない、バランスの取れたナチュラルな音調になってきているように感じます。

このアンプ、日本市場専用ですから、みんなで買って盛り上げないとすぐにディスコンになっちゃうかも知れません。

応援しましょう。

と言っても、大小・自作含めて8台もアンプがあるので、これ以上購入するスペースが(資金も)ないのですが・・・。

書込番号:6324282

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssjjさん
クチコミ投稿数:41件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/05/13 18:36(1年以上前)

586RAさん
書き込み有り難うございます。
CDを30分聞いたらYAMAHAのGT-CD1交通事故で半年しか聞いていなかったのでガッカリです。

手近の所で購入した800円のスピーカーケーブルでは、…(>_<)
 注文しました!
Joshin Webで型番:AT-ES1400(http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-es1400.html
型番:BANANAPLUS(ゴ-ルドムント
数量: 1 単価: \13,800 http://joshinweb.jp/audio/5462/2098772182169.html

取り付け後使用感等リポートします。

書込番号:6331617

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssjjさん
クチコミ投稿数:41件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/05/17 10:11(1年以上前)

586RA さん
IMG_8270R.jpgの写真祭りを楽しく観させていただきました。
ピントも絶妙ですね。

スピーカーコードAT-ES1400 三日経過 プラグはゴールドムンドBananaPlusは今朝9時に取り付け聴いています。

音の広がり奥行き感が3倍に良くなったと感じます。
このhttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2007/20070125-pm13s1.htmlの購入は大変満足しています。

YAMAHAのCD-GT1を購入して満足でしたが、サービスが大変悪いので 例 全面の選曲とサーチボタンは在庫無しとの返事が来ました
私としては50万円も出したYAMAHAのCD-GT1の選曲に綿棒を突っ込んで選曲とは…(×_×) リモコンは周りがベトベトで溶けています。

これではヤマハ(YAMAHA)製品は購入は出来ませんネ!
ヤマハにはポリシーが無い 買ってはいけない商品と私は考えます。
   残念(ヤマハ修理センター 〒143-0006 
東京都大田区平和島2-1-1 京浜トラックターミナル内14号棟A-5F(03)5762-2125首都圏サービスセンター)

書込番号:6343344

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/05/17 14:13(1年以上前)

ssjjさん こんにちは。

ケーブル等のアクセサリーで奥行きや広がりが3倍位になったとのこと、そこが正に、オーディオアクセサリーの面白さですね。

3倍になったということは、きっと選んだ品が”シャア”専用だったのかも・・・。

>IMG_8270R.jpgの写真祭りを楽しく観させていただきました。

どうも、お粗末様でした。

>ピントも絶妙ですね。

機械任せのオートフォーカスで撮りましたので、レンズとカメラに感謝しときます。


>CDを30分聞いたらYAMAHAのGT-CD1交通事故で半年しか聞いていなかったのでガッカリです。

なんか、状況飲み込めなかったんですけど、故障したんですかね。残念ですね。

>例 全面の選曲とサーチボタンは在庫無しとの返事が来ました

もう発売から15年以上経ってますし、法令の定める部品保持期間も終了しています。まぁ、仕方がないですねぇ。他社でも同じことだと思いますよ。

>選曲に綿棒を突っ込んで選曲とは…(×_×) 

これはお気の毒ですが、その様を想像するとちょっとユーモラスで、思わずニッコリしてしまいました。


技術的な進歩が比較的少ないオーディオとは言え、CDプレーヤーは一番進歩の大きい機材だと思います。特に、SACDやDVDオーディオが出てからの進歩は著しいように思います。

もうそろそろ買い替えられても良い時期なのかも知れませんね。アンプとペアのSA-13S1も、なかなか優秀なSACDプレーヤーだと思います。予算が許せば如何ですか。

書込番号:6343843

ナイスクチコミ!0


スレ主 ssjjさん
クチコミ投稿数:41件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/05/17 23:16(1年以上前)

586RAさん さっそくのお返事有り難うございます。

頭に来ている方は少し置いておいてカメラでの撮影で、設定はRAWでの使用が現像が楽に思い道理に行きます。私の場合Aperture(mac)で
現像 管理をしています。

PM-13s http://www.marantz.jp/ce/news/press/2007/20070125-pm13s1.html
使用感 字が小さいのが少しみずらいです。 温度はデジタル サーモメーターで36℃(2時間使用雨後) リモコン ヤマハのは字が見えにくいですが(逆の前側から観ないと見えない)、マランツは白地アルミに黒字で大変見やすくなっています。

余計ですが…
ヤマハの12万円に電動自転車を前に購入しましたが途中でモーターを切ることが出来ず、電池が無くなってもモーターを一緒に回さなくては動かないといけない商品で障害者には困難を伴う商品で
返品しました。
 渋谷店にギターを先月受け取りに行くと店員が最悪で、ようやっと帰宅しました。




書込番号:6345367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM-13S1」のクチコミ掲示板に
PM-13S1を新規書き込みPM-13S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-13S1
マランツ

PM-13S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月

PM-13S1をお気に入り製品に追加する <23

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング