PM5003
分割サブフレーム構造や電流帰還型回路を搭載したプリメインアンプ。価格は35,000円(税込)
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年5月7日 21:47 | |
| 0 | 3 | 2009年3月1日 08:33 | |
| 0 | 0 | 2009年1月26日 23:33 | |
| 3 | 7 | 2008年12月12日 23:13 | |
| 0 | 6 | 2008年10月5日 23:04 | |
| 6 | 9 | 2008年9月29日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Joshin webで24800円(&10パーセントポイント還元)でした!ある程度鳴らしこんだらレビューしたいと思います!
また、CDPのCD5003とスピーカーのJBL 4305H WXも同時購入しましたので、そちらも同様に後日レビューを書きたいと思います。
1点
僕もPM5003買いました。JBL4305HWXで視聴して、DENONなども聞きましたが、結局値段も安いし、決めました。このスピーカーとの組み合わせ、いいですね。僕はお金が無いので、古いsansui使ってまっすが、お金ができたら、考慮しようと思います。ちなみにONKYO Intec205も使ってますが、断然音の分離等は、こちらが上です。(ミーシャのEvrythingを聞くと、ベースとバスドラの音がはっきり分離してわかりました。(笑)
書込番号:9497531
0点
okayamayokoさん、カキコありがとうございます!
ただいまノイズミュージックを聴きながらエージング中ですw
自分の場合はまずスピーカーありきで他の機器を揃えたのですが、本機はなかなかの買い物だと思っていますw いまのところキビシイのは、クラッシックなどで小音量から急に大音量の高い音になるときぐらいかな?でもそんな音をやすやすこのクラスで出したらグレードアップのしようがないですね(笑)。
音の傾向はよく言われている通りですが、高音がきついカンジではないです。買ってスグできつくないのだから、エージングが進んでまろやかになった時が楽しみです。あっさりめの低音も、JBLの歯切れよいスピード感のある低音とマッチして、かなり良い組み合わせなのではないでしょうか。まあクォリティーに関しては耳がそれほど肥えてるわけではないので(笑)何とも言えませんが、音の傾向は間違いなく好みのものなのでとても満足していますw
書込番号:9504116
0点
いやー即レスありがとうございます。
店のヒトもJBLを薦めてました。僕はジャズや80年代ポップを聞きますが。
このアンプ侮れないと思います。
いいなー僕もJBL欲しくなりました。
書込番号:9504704
0点
okayamayokoさん
システムの写真拝見しましたよ!めちゃくちゃオシャレじゃないですかっっ!!スピーカーも、こういう黒箱の3WAYていま無いですよねー、いいなあ。JBLは言わずもがなでオススメですが(笑)、低音はSANSUIのほうが出るでしょうね。でもPM5003は2系統のスピーカーをつなげられるし、オンキョーのアンプもお持ちという事で、買い増したらいろいろ組み替えて楽しめますねw
書込番号:9507673
0点
お返事ありがとうございます。
イヤーお恥ずかしい。買い物病(JBLほしい病)に火をつけないでください(笑)スピーカーから考えるのは正解だと思います。20年以上前のスピーカーですが、音もマイルドになってましたがsansuiのアンプがオシャカになり、いろいろ聞いてこのアンプにたどり着きました。でも、視聴した4305H WXも忘れられないので、ボーナスで考え中です。ちなみに和室で、低音がこもり気味だったので、今は、ニトリで買ったプランター台(600円)をスピーカースタンドにしたら良くなりました。安くてお勧めです。
書込番号:9508634
0点
4312MKIIはすでにお持ちなのですか? 4312MKIIの音のどういうところが気に入りましたか? 中低域の押し出しを求めるのならばPMA-390AEでしょうね。薄味でスッキリした展開を望むのならばMARANTZになると思います。
しかし、MARANTZのアンプというのは(特に安いクラスは)高域にクセがあります。これがスピーカーとマッチすればいいのですが、合わない場合は高音が耳に付いた聴きづらい音になるおそれがあります。対してPMA-390AEは中低域に安定感がある反面、高音は伸びていません。
とにかく試聴して確かめた方が良いです。同価格帯にフラット指向のONKYOのA-973がありますが、こちらもチェックされた方がよろしいかと思います。
書込番号:9171551
0点
デノンとJBLの組み合わせでは試聴したのですがマランツは試聴出来ませんでした。
ラウドスが必須なんで高級アンプだとボリュームを-75くらいではすかすかで良い音に聞こえません。家で-70より大きくすると家族に電源コードを取り上げられます。
この価格なら外れないしラウドネスあるから良いかなと思いますが現在ラックスマンの一番安いアンプなんですが小さくかける事を条件にコードを帰してもらいました。
小音量でキビキビなるアンプが欲しいんです。
書込番号:9171815
0点
秋蕎麦さん、こんにちは。
今の環境や希望、予算などを詳しく書かないと、回答される側は答えるのがむずかしいんですよ(^^; ちと整理しましょう。まず以下の質問に、順にお答えください。なぜその質問をするのか、その質問の意味については「※」をつけてご説明します。
【質問1】JBL 4312MKUは、すでにいま持っていますか? (もう買った後ですか)
※持っているなら、「別のスピーカーを提案しても意味がない」と判断できる。
【質問2】JBL 4312MKUの音のどこが気に入りましたか?
※この答えをもとに、別のスピーカーを提案することも可能になる。また、この答えにより、どんな音にしたいのかがわかるので、アンプ等との組み合わせを考える判断材料にもなる。
【質問3】ラウドネス機能は絶対に必須ですか?
※この答えで、アンプはかなり限られてきます。
【質問4】今回、買うのはアンプ以外に、何と何ですか?
※秋蕎麦さんの書き込みからは、「アンプを買うこと」だけしかわかりません。
【質問5】トータルの総予算はおいくらまでですか?
※これがわからないと判断しようがないです。
以上の項目に対するお答えをいただければ、回答される方々も考えをまとめやすいと思いますよ♪
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9173232
0点
B&W686のスピーカーと組み合わせて使っております。
PM5003の前は、DENONアンプを組み合わせていました。
購入当初は、正直アレ〜と思いました。
確かに低音が弱いし、凄くあっさりとした感じでDENONと比べるとかなり物足りない
感じを受けました。
DENONでは、B&W686でJAZZやボップスは、かなり気持ち良く聴けていましたが
クラッシックやオーケストラが全く駄目でして、タダ小さなスピーカーから音が
出ているだけと感じるレベルだったので今度は、PM5003で聴くと
クラッシクやオーケストラが驚くほど良く聴こえる事にきずきました。
何時も余りトーンやラウドネスは、触らない方なのですが
少し調整してみると686とPM5003の組み合わせてでも十分に低音も出て
厚みのあるJAZZやポップスを聴く事が出来ました。
DENONでは、長時間聴くと確かに少し疲れてくる感じがしていたのですが
マランツは、長時間でも疲れない音だと思います。
不思議な事に、数日間聴いているとトーンやラウドネスの設定をゼロにしても
物足りなさを感じる事なく聴けるようになっていました。
DENONに比べると聴き初めのグッとくる感じは、当初少なく感じると思いますが
細かな音や聴き疲れしない高音域が有るマランツの方が私は、B&W686には、合っている気がしました。
能率の良く無い686を十分駆動出来ていると感じますので
685だと更に合うのでは、無いかと思います。
購入後は、じっくりと時間をかけて聴きながら少し調整を行うと
低音から高音まで、価格帯にしては、十分な性能を持っていると思います。
パッと!聴いた感じの印象は、薄いのでDENONの方が売れそうですが(笑!!
0点
補足です。
ミニコンポのONKYOのFR-155GXにALR/JORDANのEntry Siを
音質を改善しようと繋げましたがやはりパワー不足を
感じたためプリメインアンプの購入を考えています。
予算は3万
ジャズ、クラシック、イージーリスニングなどを主に聴きます。
候補として
DENON PMA-390AE
マランツPM6001
マランツPM5003
マランツPM4001
を考えています。
御指導よろしくお願いします。
書込番号:8551739
1点
PM5003とPM4001はスペック上はほぼ同じですが、PM5003の方が回路設計が新しく、
また、スピーカーが2組使えるなど利点はあるかも知れません。
ただ、PM5003の質感が貧弱に感じてPM6001を買いました。まだ在庫があるかどうか
わかりませんがBICで26,800円の10%ポイント還元でした。この価格ならば
一考の価値ありと思います。
書込番号:8579268
1点
nohoho7さん、はじめまして。
パワー不足を感じているとの事ですが、私は「パワー=豊かな中低音」を前提に候補内のアンプでおすすめするのは、DENON PMA-390AEがいいと思います。
私の主観では、DENONのアンプはマランツのアンプと比べて中低音の押し出し感が強く、対してマランツのアンプは低音よりも中高音に華がある印象があります。
でもスレ主さんが聴いてみて私とは違った印象を持たれるかもしませんので、試聴可能な環境であれば十分に試聴される事をおすすめします。
書込番号:8582835
0点
コメントありがとうございました。
視聴したところDENONがいいなと思い、
今日DENON PMA-390AEを購入しました。
Entry Siにつなぐのが楽しみです。
書込番号:8594756
0点
ご購入おめでとうございます。視聴して気に入った方を選択されたのが正解だと思います。
マランツ・デノンは出自が違いますが、現在は(株)ディーアンドエムホールディングスが企画・販売している製品です。ブランドで音の差別化を図っていますが、同じ企業の製品ですのでどちらのブランドが優れた製品とかではなく、音の演出方法の違いを理解して好みの物を選択するのが良いと思います。
書込番号:8774124
1点
はじめまして。当方オーディオ初心者ですので宜しくお願いします。
現在使っているオーディオが10年を過ぎたのでそろそろ買い換えようと思っています。
現在使っているのが
SANSUI αー77 CDプレーヤーとアンプ
SPENDOR 2020
になります。
当時学生だった頃手探りでお店で視聴してバランスの良さにほれ込んで
バイト代全部突っ込んで買いました。今も昔も詳しいことはわかりませんが
ただ耳だけ頼りに選んだ覚えがあります。
今の音は基本的に好みの音ではありますが、もう少しメリハリと艶が欲しいと
思っています。普段聞くジャンルはハードロック・メタル、 あとケルト音楽など
です。
アンプとプレーヤーで7〜8万、スピーカーで4〜5万くらいで現行の音より良いもの
はあるでしょうか。是非アドバイスお願いします。
0点
CDプレーヤーがONKYOのC-777、アンプがDENONのPMA-1500AE、スピーカーがMONITOR AUDIOのBronze BR2・・・・という組み合わせを考えてみましたが、いずれにしろ、まずはショップを回っていろいろと聴き比べた方が良いです。
個人的な意見ですと、お持ちの機器は聴いたことはありませんが、現行システムが嫌いではなく、また万全な状態で動いているならば、定価が倍近くのものを導入しないと明確なグレードアップ効果は見込めないと思います。SPENDORの2020はどういう製品なのか知りませんけど、同メーカーの現行品を聴く限り、ロック中心のリスナーに合っているとは思いません。予算を今回すべてスピーカーに向けるという方法もあるかもしれません。たとえばJBLの4307なんかだとロックも違和感なく鳴らせますし、SANSUIのアンプとの相性も良好かと予想します。
書込番号:8451986
0点
バラーハさん、はじめまして。
オーディオ関してはそんなに詳しくありませんが、僕もハードロック/メタルが好きでもう20年くらい聴いてます。
10年前に初めてSANSUIのミニコンポからオーディオに買い換えました。
近所に試聴できるようなお店がなく、当時はとりあえずステレオ雑誌で人気のあるものを購入しました。
アンプがDENONのPMA-2000U、
CDプレイヤーがDENONのDCD-1550AR
スピーカーがB&WのCDM1SE
でした。
最近アンプとCDプレーヤーの調子が悪くて思い切って全部買い換えました。
その時に参考にしたのがメタル専門誌BURRN!の2008年3月号で特集されていた「メタルファンのためのオーディオガイド」でした(他にも2006年9月号と2007年5月号で特集されてます)。
それぞれ定価5万くらいで「ハードロック/メタルだけ聴ければいい!」という組合わせで選びました。
アンプがDENONのPMA-390AE
CDプレイヤーがMARANTZのCD6002
スピーカーがONKYOのD-112ELTD
です。
前のシステムの半値くらいの予算で購入しましかが、見違えるほどにメタルらしい音になり大変満足してまいます(前のと比べるとちょっとアンプのパワーが不足している感じがしますが・・・)
ちなみに僕が将来がんばって(笑)購入できそうな今考えているメタルを聴く理想としては
アンプがONKYOのA-1VL
スピーカーがVienna acousticsのS-1G
CDプレイヤーはSACD再生機能が無いCD専用機で、低音がしっかりしていて、ヘッドホンジャック付きの10万くらいのもの?
です。
書込番号:8458086
0点
御返事ありがとうございます。
元副会長さん
本日ショップにていろいろと視聴してきました。やはり各種様々個性がありどれが一番とは
いかないものですね。アドバイスのとおり今回はまずSPだけの買い替えにしようと思って
います。そこでじっくり特徴をつかんでから他のものを選ぼうかと。
いまのところ気に入ったのが、クリプシュのRB51です。(おすすめと全然違くてすいません) 私はどうも高温がクリアーに伸びがよく全体にすっきりしたサウンドが好みのようです。でも適度に低音も欲しいから始末におけないんですけど。
アウトランダーズさん
メタル愛好家の方からの御返事とても心強いです。最近はBURRN!も立ち読みだけになってしまい、その記事は知りませんでした。(昔はバイブルだったのに)
そこで気になるのは、アンプとプレーヤーでメーカーを変えると音がどう変化するのか?です。どちらのくせが出やすいのか、まったく別の音が生まれるのか。
デノンとマランツでは性格がかなり正反対になると思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:8459577
0点
僕がONKYOのD-112ELTDを選んだ理由は予算や部屋のスペースの都合もありますが、メリハリのあるシャキッとしたサウンドがほしかったからです。
アンプとプレーヤーの組み合わせとしては選ぶスピーカーにもよりますが、
ハードロック系を優先するなら低音の量感による音の太さやドライヴ感などが必要だと思いますから断然DENONが良いと感じます。
対して、メタル系を優先するなら音の切れやスピード感などクールなサウンドが合うと思いますのでONKYOなどのデジタルアンプ、MARANTZやSONYのプレーヤーなどが良いと感じます。
また、極端な方向性を取らずにバランスを取るならスピーカーとの相性を考慮してアンプ〜プレーヤーの順に組み合わせれば良いと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8460478
0点
普段良く聞くのは断然メタルの方ではあるのですが、実際は車の中が多いです。アパート暮らしなのでやはりメタルを部屋で大音量というわけにはいかないもので。なので部屋で聴くのはアコースティックものや女性ボーカルものが多くなります。
なのでSPもB&W685,KEFiQ3,JBL4312MU などいろいろ迷っており、
それに組み合わせるアンプとなるとさらに・・・と泥沼です。
お店の人も、どんだけ悩んで決めてもきっとまた違うのが欲しくなるよって言ってましたがきっとそうなるでしょうね。
書込番号:8460798
0点
そうですね、ガンガンに鳴らすならやっぱ車の中が1番ですよね(笑)
前にB&Wのスピーカーで聴いてましたが、メタル系はパンチが無く物足りない感じでプログレ系やイーグルスなどの70年代のおとなし目なロック、アコーステック系などは温かみのある良い音でしたよ。
書込番号:8460951
0点
もうそんなに音にこだわる歳でもないと思い、少し前に10年来使ってきた重量級アンプ&CDプレーヤーをDVDも映せるミニコンポに買い換えました。以前のアンプと比べて発熱量もずっと少なく場所もとらず使い勝手はすごくよかったのですが、やはり何を聞いてもその音の「軽さ」に不満が残ります。そこでもう一度ピュアオーディオに戻そうと思います。初心に返って、ということでアンプはやはり定番の入門アンプ、デノンPMA-390AEしかない、と思っていたらマランツから新しいアンプが発売されることを知りました。今時この価格帯でアンプの新製品が出るとは、やはりオーディオが少しずつ再ブームになってきているのかもしれませんね。
そこで質問ですが、発売されてもう数年になるデノンPMA-390AEと新発売のマランツPM-5003と価格帯はほぼ同じです。当然新しい技術が導入されているはずのマランツか、それともマイナーチェンジを繰り返しコストがかさむのを最小限に抑えつつ作り続けられているデノンか、大いに迷っています。一説によるとデノンの方は新製品として売り出そうとすれば今とてもこの値段ではできないものだとも聞きます。
もちろん「音」しだいに決まっていますが、ミニコンポと違ってプレーヤーやスピーカーなどを同じ条件にして、というふうにそう簡単に聞き比べることはできません。どちらのブランドも信頼はおけるものですから、一般的に言えばやはり気合いの入った新製品を買うべきでしょうかねぇ?
1点
まつかげたろうさん、はじめまして。
よく、DENONは中低音が豊かで押し出し感が強く、marantzは中高音が伸びて
華があると言われていると思います。
今回、まつかげたろうさんの質問の対象となるアンプの性格が対照的なので、
定番型か新製品かということよりも、好みの音の傾向で選ばれてはいかがでしょうか?
でも、やはり視聴して決められるのが最良だと思いますよ。
marantzの新製品も今回から音作りが変わってるかもしれませんし・・・
確かにプレーヤーやスピーカーを同条件にして視聴するのは困難かと思いますが、
店に展示してある同一のスピーカーで両方のアンプを聴き比べれば、音の傾向と
いうか雰囲気がなんとなく分かるのではないでしょうか?
まったく視聴も無しで購入するのはかなり冒険かと思います。
書込番号:8417003
1点
こんにちは。
>少し前に10年来使ってきた重量級アンプ&CDプレーヤー
そういう前歴があれば、ここは入門クラスではなく、予算を上げて最低でも10万クラスのプリメインを狙っては如何ですか。
PMA-390AEクラスでも、ミニコンポに比べれば当然良い音がしますが、それでも以前の装置の音のイメージが残っているでしょうし、単品オーディオとしてそれなりの音が楽しめるクラスにしておかないと、すぐにその出音に飽きたり、失望して買い替えることになりそうな気がします。
安物買いの銭失いとも申します。決してPMA-390AEが悪い訳ではありません。しかし、以前に良い音を楽しんでいた方は、回り道をせず直球勝負の方が結局満足度が高いのではないでしょうか。
書込番号:8418688
1点
スレ主さま。
アンプはオーディオ機器の中で価格と性能が一番すなおに比例する
傾向にある装置ですから、586RAさまがおっしゃるように、重量級の
高いアンプを思いきって買うべきだと思います。
昔はマランツは「豪快な音」だったと思いますが、いまは繊細系なん
ですね。隔世の感があります。
書込番号:8421389
1点
Audexさん、586RAさん、quagetoraさん、さっそくのアドバイスありがとうございました。できる限りいろいろと視聴して購入することにします。考えてみればミニコンポにして後悔したばかりなのに、また入門用アンプを買ってまた後悔するところだったかもしれません。
でも少しだけ事情を説明させていただくと、以前はロックやポップスをかなりの音量で聞いていたものでしたが、最近はパソコンで仕事をするかたわら、ビル・エバンスや小野リサなどを適度な音量でやわらかくかけています。そんな中で以前のアンプが不調になり買い換えを考えているわけです。購入の前に、とにかく大きくて重いアンプの処分が先だと思って、しばらくの間音楽が聞けなくなるのを我慢することにして、中古ショップに売りに行きました。まぁ古くて少々ガタがきていた代物ですからジャンク品扱いでタダ同然かと思っていたら、アンプもCDプレーやーも何と4000円で引き取ってくれました!重さで(2つ合わせて40kg近くあります)引き取り価格を決めているのでしょうか(まさか!?) でもその中古ショップまで機材を運んでいくときの重さと言ったら・・・ よく今までこんな重いものと付き合ってきたなぁ!と我ながらあきれてしまいました。すでに故人となられた長岡氏が生前に「とにかくアンプは重い方がよい!たとえ石が詰め込んであっても重い方がよい!」と何かに書いてあったのを読んだ覚えがありますが、最近は小型軽量のデジタルアンプというものも出回っているみたいですね。
あと、以前のアンプは発熱量もものすごくて、使用中は天板がさわれないくらい熱くなりました。最初に入れていたラックは熱でゆがんでしまったくらいです。ですから真夏はちょっと聞く気がしなくなることもありました。聞きながら寝てしまったときや、スイッチを切り忘れて出かけたときは部屋に帰るとムウッとしたくらいです。(きっと電気代もすごくかかっていたんでしょうネ!)ですからミニコンポに替えたときはその点が一番嬉しかったんですけど・・・
まぁそういうわけで以前のようにガンガン聞くわけでないし、かと言ってミニコンポの軽々しい音はもうこりごりだし、ということでアンプ・CDプレーヤー込みで10万円以内(かつ20kg以内!?)というのが今の私には相応といったところですかねぇ・・・ でも、みなさんのアドバイスを読んでいるうちにもう一度重量級のアンプと格闘してみたいような気分になってきました。こんなふうに悩んでいる内が一番楽しいのがオーディオの道かもしれませんね!
書込番号:8422496
0点
まつかげたろうさま。
そうですか、まつかげさまも長岡教で・・・。私もなんです。今でも
「重ければよい」路線で突っ走っています(メタボ・・・・?)。
そうであればなおのこと、かつて「本格的な音」を聴いちゃった
経験が身に付いておられますから、中途半端なものでは満足できな
いのも道理です。
私の経験で言えば、ほんとうにアンプにはお金をかけたらかけた
だけのことがありますし、CDプレーヤーなどもたしかにかければ
かけた効果はあるにしても、値段との比例関係はゆるやかです。
となれば、ご予算が10万ならアンプ9万、プレーヤー1万、なんて
思いきったアンプ偏重でもOKではないでしょうか。
私もメタボなCDプレーヤー持っておりますが、たまたま13イ
ンチの液晶テレビでDVDをみるために「つなぎ」で買った格安の
プレーヤー、パイオニアのDV−585Aという機種ですが、これ
でSACDもかかることに気づき、なかば冗談で本格オーディオに
つないだところ、これはこれでそこそこ聴けるということがわかり
ました。たしかにメタボ級は「格」の違う音が出ますが、価格差を
考えると、もうこれはたいへんなお買い得、しかもマルチチャンネ
ルがそのまま出るのですから、どうやって実売1万くらいでこんな
ものを出すのかと・・・。
話がそれました。
いままつかげたろうさまが使っておられるミニコンポの型番等と、
その具体的な不満を「描写」していただければ、そして理想とする
音も「描写」していただければ、ほかの方もアンプの推薦、しやすい
んじゃないかと思います。
書込番号:8424017
0点
現在使っているのは、とにかく「大きい・重い・熱い」アンプへの反動で選んだミニコンポですから、「小さい・軽い・冷たい(!?)」ことを基準に選んだのはビクターのエテルノEX-A3というウッドコーンのかわいらしいスピーカーが付いたものです。小さい割にはそれなりに鳴ってはくれますが、特に音量を絞ったときはモコモコっとした音になってしまってもの足りません。トーンコントロールや音場補正すると今度はキンキン響きます。
仕事中にBGM的にかけている曲がフッと耳にしみこんできて「あぁいい音で鳴ってるなぁ・・・」という感じが好みです。具体的に言うと小音量でも低音はしっとり豊かで、高音はあくまでもさわやかに澄み渡って、さらにボーカルはなめらかでサ行がきつくなく楽器の一歩前に自然に浮かび上がる・・・ 10万円じゃ無理ですかね!?
書込番号:8424233
0点
こんにちは。
EX-A3ですと、癖と言うか個性はありますが、素性の良いセットだと思います。特に、
>ビル・エバンスや小野リサなどを適度な音量でやわらかくかけています。
と言うことなら、中々好適なセットではないかと思います。しかし、
>特に音量を絞ったときはモコモコっとした音になってしまってもの足りません。トーンコントロールや音場補正すると今度はキンキン響きます。
とのこと。
まぁ、どんなセットでも音量を絞れば解像感が落ちてモコモコ不鮮明な音になるのは仕方のないところですが、それでもこれは何とか使いこなしでもう少し改善出来るように思います。
私が気になるところはスピーカーのセッティングです。スピーカーはどんな風に置いているのでしょうか。もし机の上とかに直置きならインシュレーターを使ってみて下さい。
また、スピーカーとリスナーとの距離も問題です。小音量で聞くことが多いなら、少し距離を縮めてニアフィールドリスニング風に設置すると音像が肥大せずに引き締まります。
その際、スピーカーをリスナー方向に内振りにした方がベターかと思います。
こうした対策でもまだモコモコ感が変わらないなら、長岡氏直伝の重しをスピーカーに載せる手もあります。鉛のブロックなどを直ではなく、何らかの軟質系インシュレーターを介して乗せると良いかと思います。
以上、ポイントはスピーカーの振動を出来るだけ他のものに伝播させないようにすることと、スピーカー自身を強固に設置して音の出発点を明確にすることです。
重りをスピーカーに載せると、エンクロージェアからの音の放射が抑制されて、音がつまらなくなることもありますが、EX-A3はウッドコーンを使っていますので、エンクロージェアの響きに頼らなくても、音楽の響きの美しさをそれ程スポイルしなくてすむのではないかと思います。
書込番号:8429707
1点
586RAさん、ていねいなアドバイスをありがとうございます。それほどセッティングに気を使うスピーカーでもないと思って、ホームセンターで買った10円玉くらいの大きさの硬質フェルトを前側両端と後端中央に1個を両面テープで貼り付けて使っています。場所は割としっかりした低めのタンスの上に置いています。アンプ部本体は以前使っていた重量級のオーディオボードの上に載せています。とにかく今は気軽に音楽と付き合いたいと思っていて、見た目的にもあまり派手な対策は講じたくない気分です。(それでいて「いい音で聞きたい」という思いも捨てきれず・・・)まぁこのスピーカーはこんなものでしょう。見た目の艶っぽさは十分ありますからね(!?)
ところで、このクチコミ覧はPM5003ですから、そこへもう一度振りますが、先日ショップで視聴してきました。なかなか好みのなめらかな音を出していましたが、上級機のPM7003がぐっといい感じで鳴っていました。・・・というふうに聞き比べてしまうともうどんどんランクが上がっていってしまうので困ったものです。以前はアンプにお金をかけるならその分スピーカーに、と思っていましたが、アンプも確かに価格に見合った音が出るもんだなぁと再認識しました。それともう一つ嬉しい発見で、このアンプはメインスイッチを入れた状態でもリモコンでスイッチをオフにすることができます。(ミニコンポは当然そうでしょうが、本格的なアンプでも今や常識なのでしょうか!?) これは私にはとてもありがたい機能です。就寝タイムは音楽タイムなので、ベッドの中からリモコンでスイッチが切れるのは冬には特に重宝します!もう少し今の迷いを楽しんでから購入したいと思います。そして当面は今のビクターのコンポのスピーカーを使いつつ、新しいアンプに合ったスピーカーもさがしたいと思います。まだまだ当分は楽しみがつづきそうです。
カタログやオーディオ雑誌をめくってニヤニヤしている私を見て、私のサイは「次から次へとよくそんなに欲しい物が現れるものだわねぇ!」とあきれ顔ですが、物欲に取り憑かれている時が人生の充実期じゃないでしょうかねぇ!? 欲しい物を手に入れるためにツライ仕事も頑張ってやっているわけだし! みなさん、またいろいろアドバイスをお願いします!
書込番号:8431650
1点
まつかげたろうさま、こんぱんわ。
ちょっといろいろリサーチしてみましたが、発熱がお嫌ということであれば、
オンキヨーのデジタルアンプなんかはいかがですか? 10万くらいの値段
のようですし。あと、同価格帯では、ソウルノートというメーカーのもよさ
そうです。20年くらい前、NECで出ていた超重量級のアンプを作ってい
たメンバーが起こした会社らしいです。
予算が10万くらいであれば、トライオードの真空管のプリメインも勧めた
いところですが(破格のハイCP!)、発熱がお嫌であれば、しかたありま
せんねぇ。
586RAさまのレスを見ていて思ったのですが、スピーカーケーブルなんかは
いかがですか? デンオンあたりの(・・・・今はデノンですね)安いケーブル
でも、付属のものよりは音が良くなるかもしれません。
書込番号:8431705
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






