PM8003
分割サブフレーム構造/電流帰還型回路/HDAM-SA3のテクノロジー/2重シールド低漏洩磁束トロイダルトランスを搭載したプリメインアンプ。価格は94,500円(税込)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年1月6日 23:22 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月15日 07:40 |
![]() |
4 | 4 | 2010年5月21日 23:08 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月10日 19:50 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年4月30日 21:08 |
![]() |
3 | 0 | 2010年4月6日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ですが、PM8003の程度の良い中古を入手し自宅のJBL4312Dと接続したところ、素晴らしく良かったので書き込みます。JBLの欄にも書き込みしましたが、スピーカーケーブルはWEです。素晴らしいスピード感と分解能であり、低音も不満無く出ています。音源はNASでNA7004で聴いてます。AIRPLAYでも充分満足出来るのですが、やはり一度聴いてしまうとNASばかりになってます。新品はNAだけで、JBLもPMも中古です。20万も掛からずにこんな良い音で音楽が聴けるなんて感動です。それにしても4312Dをここまで鳴らすとは、8003のコスパ恐るべし。大阪屋で聴いた感じではマッキンや2000SEに負けてないかも。
書込番号:15577760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
札幌の方のようですね。8000系にしろ、マランツの良さが良く出た
と言う感じでしょうか。6000、7000系もスピード感はありますね。
ケーブルマッチングもよろしいのでしょう。
書込番号:15578534
1点

ご購入おめでとうございます。
一見、アンプがひ弱に見える組み合わせですが、最近のマランツは馬力がありますよね。特に4ケタ台はコストパフォーマンスも高く、歯ごたえがありますね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15578732
2点

お二方からコメントを頂き有難うございます。正直この程度のアンプに替えてこんなに変わるとは期待していませんでした。ヨドバシで8004を試聴した時の印象は結構良かったので、悪くは成らないだろう程度でした。リモコンでボリューム調整ができるのが便利と言うのが一番だったかも知れません。次は電源ケーブル交換に挑戦です^ ^
書込番号:15582965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




自分はAVアンプ(ONKYO TX-SA706X)にPM8003を接続して使用しています。
中堅クラスのAVアンプですが映画やスポーツ等のサラウンド音声に全く不満は無かったのですがフロント2chの音質アップの為にPM8003を導入いたしました。
CD等の音質は確実に良くなりましたので満足しております。
ちなみに使用環境は以下の通りです。
[スピーカー]
フロント B&W 684
センター B&W HTM62
リア ONKYO D-108M
サブウーファー YAMAHA NS-SW210
[プレイヤー]
SONY BDZ-X95とPS3をAVアンプにHDMI接続
CDプレイヤー(マランツ CD5003)とPC(サウンドカード ONKYO SE-200PCI LTD)をPM8003にRCA接続
効果のほどですがシエンナ大好きさんの環境や主な目的によりますのでなんとも言えませんが自分の場合は満足しています。
プレイヤーやAVアンプの機種やスピーカーや主な使用目的によって効果は変わると思います。
書込番号:11497913
0点

akosugaサン書き込み有難う御座います。
B&Wをお使いですか、しかも684ですか。羨ましいですね!
自分のシステムですが、シアター用フロントがiQ30でAVアンプはマランツのsr6003です。 最近ですがJBLの4312B mk2とSANSUIの907iを手に入れのですが、さすがにAVアンプでまともに鳴らないので。。 どうすべきか?? なんですよね。
書込番号:11498125
0点



最近、スピーカーQUAD 11L2を購入したのですが、アンプが決まっていなく、
AVアンプのTX-SA606Xにつないでいます。
ふんわりと暖かい感じの音で気にいったので、
AVアンプではなくプリメインアンプにつなぎたいと思いました。
そこでプリメインアンプを購入したいのですが、
onkyoのA-933と中古A-1VLとマランツのPM8003で迷っています。
A-933とA-1VLは以前所有していたので、音の傾向はだいたいわかります。
PM8003は視聴したことが無いのですが、
この製品のレビュー等でよくいわれるきれいな中高音に興味があります。
低音よりも中高音を重視したシステムにしたいと思っています。
フラットであまりスピーカーを選ばないといわれるonkyoか、
自分の重視するところがいいといわれるPM8003かで迷います。
予算が6万程度しかないので、A-1VLは中古でもちょっときつく、
AVアンプと併用するのでMain in端子が必要なため、onkyoの現在の上位機種A-5VLは選択外になり
PM8003が現在の第一候補です。
どなたかPM8003と11L2の組み合わせで視聴したことがあるか方いませんでしょうか?
1点

MKLOさん こんばんわ
レスがつかないようなので参考になるか分かりませんが感想を
12L2をCECAMP3800で使った事があります。たっぷりした低音、張り出してくる中音、歪感の少ない高音。かなり好印象でしたよ。パイオニアのA9も同系統の音だと思います。A933はあまり相性はよくないみたいです。デノン系もこのSPだと低音がふくらみ過ぎるようです。
CECとパイオニアも是非視聴してみてくださいね。
あと最近のオンキョーとマランツは良くわかりません。
書込番号:11387123
2点

seinosukeさん
レスありがとうございます。
いつまでも悩んでいてもしょうがないので、
何とか時間作って視聴の旅へ出かけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11387191
0点

MKLOさん、こんにちは。
QUAD 11L2とマランツのPM8003はどちらも何度か聴いており、ただしこれらを組み合わせた音は聴いたことがないのですが、PM8003の方なら自分のブログに以下のレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。なかなか好印象でしたよ。
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
上記のレビューではスピーカーがCM5だったので涼やかなテイストになりましたが、QUAD 11L2を組み合わせるともっと暖かみが出ると思います。
書込番号:11388165
1点

Dyna-udiaさん、こんばんわ
ブログの方は以前より拝見させて頂いています。
レビューも豊富でブログ内のデザインも良く、
今回もいろいろと参考にさせて頂いています。
視聴に出かける時間がなかなかとれないので、当分AVアンプ生活が続きそうですが、
早くちゃんとしたオーディオ用アンプでならしたい物です。
自分はPCオ−ディオ派なので、DAC代わりになるCD3800とseinosukeさんのあげてくださった
AMP3800のセットもいいなと思ったのですが、予算の都合とメインイン端子のなさで断念しました。
メインイン端子の有無が結構障害になってます。
引っ越しの時にアンプを処分するんじゃなかったなぁと後悔しています。
ありがとうございました。
書込番号:11390031
0点



みなさんこんにちは。
こちらのモデルはリモコンで音量の微調整できますか?
当方、PM5003所有ですがリモコンでは上記調整不可でして
本体のノブを手動で微調整しなければならず不便を感じています。
また、デノンのPMA-390SE、PMA-1500AE、PMA-2000SEなどのシリーズも
そのあたりの具合お分かりの方いらっしゃいましたらレスお願いします。
1点

こんにちは。
文面からすると、かなり微妙な調整をしたいようですね。
しかし、アナログボリュームをモーターによって駆動する方式のリモコンでは、微妙な調整はかなり困難になります。
理由は、アナログボリュームには動き出し時にある程度の力が必要になり、動き出せばその力は急に少なくなります。まぁ、可変抵抗を擦りながら抵抗値を調整している訳ですから、摩擦力から当然そうなります。
そして、動き出したものを止めるのも、モーターは急には止まらない為、微調整困難です。これも、回転している物を急に停止するには慣性があるので難しいことはお分かり頂けると思います。勿論ブレーキを設ければ即座のストップも可能ですが、そこまでのコストは余程の高級品でもない限り、微調整の為だけに掛けることは難しいです。
以上、アナログボリュームで微調整するのは機構的に困難があり、チョン押し等人間の側の使いこなしの熟練が必要になります。
どうしてもこの辺が許容出来ないなら、デジタルボリュームを使った機器に変更するしかありません。
デジタルボリュームはICでボリューム調整を行いますので、微調整が簡単です。その代わり、アナログボリュームのようにAカーブ特性になっていないことが殆どですので、沢山回さないと所望の音量にならなかったりします。言わば操作フィーリングが劣ります。
デジタルボリュームかどうかはボリューム操作の際にボリュームノブを沢山回さねばならないので簡単に分かります。また、アナログボリュームと違って、ノブの位置では音量の判別がつき難いので、数字の音量インジケーターがあったりしますので、分かります。
デジタルボリュームも高音質なものはとても高価なので高級機か、音質よりもコスト重視なAVアンプなどで使われることが多いようです。なんせAVアンプはボリュームの必要数が多いですのでね。
尚、候補に上げられた機種は全てアナログボリュームですので、ノブを手で回すような微調整は難しいと思われた方がよいです。
書込番号:11343679
3点

586RAさん
どうも、こんにちは。
オーディオ初心者の私に詳細且つ的確な説明本当にありがとうございました。
横着せずに手動で調整するほかないですね、なにぶんお隣さんへの配慮で大音量では
聞けないオーディオ環境ですのでボリュームアップは慎重にせざるを得ないのが
悔しいですね。
全くの別件ですが・・・このたびシステムを新調します。
現在までPM5003+B&W685だったのですが中低域の増強及び全体的にパンチのある音を
求めてPMA-1500SE(新商品!!)+4305H WXを買いました^^
スピーカーのほうはメーカー在庫も切らしてるようで本国からの取寄せになり
一ヶ月ほど待たされるようです(泣)
まあ、その間に手持ちの685にデノンのアンプを導入してどれだけ音に変化が現れるか
楽しみです^^
インシュレーターで調整したら685も以前より大分元気な音を奏でるようになったので
手放すのは惜しまれる気がしてましてしばらくはスピーカー2組で使いまわそうと
思ってます。
ただ、デノンのこの型のアンプは2系統切り替え機能がないのが非常に痛いところです。。
(エントリーモデルの390SEは切り替えできるのに。。)
店に出向いた当初はPMA-390SEのつもりだったのですがどうせ新調するなら思い切って
上位のモデルにしちゃえと変な欲が出て(苦笑)こちらにしてしまいました(汗)
スピーカーも4307にグレード上げたほうがアンプとのバランスとれるよなあ、とスパイラル
に陥いることを危惧するのがもっかの所の心配点です。。
また使ってく内に何か問題おきましたらココでお世話になるかもですので
そのときは宜しくお願いします。
書込番号:11344136
0点



この度はじめてオーディオを単体で購入しようと思いお店へ足を運びました。
その時マランツというメーカーをはじめて知りましたが、PM7003とB&W686の組み合わせで聞かせて頂いたところ、はじめて聞く音で驚きこれだ!と思いました。マランツを調べていると、その上にPM8003があります。買うなら高いほうが良いと思い店員に聞いたところ、スピーカーを686にするならPM7003で充分と言われ、定員さんは全然進めてきませでした。普段聞くのはJPOPぐらいで、スピーカーはB&W686に決めました。アンプはPM7003のほうが安くて良いのですが、PM8003が気になります。買うなら高いほうが良いだろうと思いますが、バランスも大事だと伺います。迷っています。良きアドレスをお願いします。
0点

PM8003とB&W686との組み合わせは試聴されました? PM7003は従来のMARANTZの同クラスのアンプと音の作りはほとんど同じなのですが、PM8003は前作のPM8001とはわずかに違います。当然PM7003とも音の出方は異なります。端的に言えば、PM8003は少し骨太い展開になります。下のランクのPM7003よりもクォリティは上ですけど、音の傾向がちょっと違うので「高いから良いだろう」とは必ずしもならない可能性があります。
端的に言えば、686をPM8003とPM7003の両方に繋げて聴いてみて、気に入った方を選ぶというのが筋でしょう。また、PM7003と(686の上位機種である)685を組み合わせるという手もあります。
それと、686はあまりアンプを選ばないので、MARANTZ以外のアンプで鳴らした音をチェックしてみても良いと思います。B&Wの600シリーズをDENONやONKYO、PIONEERのアンプに繋いでいるユーザーもけっこういます(ちなみに、私は685をSOULNOTEのアンプで鳴らしています)。
とにかく、いろいろと聴いてみて下さい(^^)。
書込番号:11292494
0点

アドバイスありがとうございます。
早速視聴してまいりました。運が良く8003と7003が同じスピ-カ-で
並んでおいてありました。周りはかなりにぎやかな環境でしたが、
正直あまり差は感じません。ただ8003のほうが音が厚く感じました。
その他のメ−カ−も視聴してまいりました。
ONKYO A-5VL 非常にデザインが良く音がクリ−ア−でしたが、
音が少し硬く感じました。
パイオニアA-A9 音がクリア−でくせがなく非常に良いです。
DENON 390SE 凄く迫力があり音が厚く良かったのですが、
高音が少しこもる感じでした。
考えているうちに迷いまくりわからなくなってしまいました。
もう少しじっくり考えながな検討していきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11299751
0点

こんばんは。
JPOPの場合、ハードにコストを投資してもそれに見合った効果が期待できないケースが多いと思います。楽器の原音をかなり加工して作られていますので。ショップの方が低価格の方で十分と説明したのも、それを反映したことかもしれません。
それまでミニコンポのようなもので聴かれていた方が初めてピュアオーディオのようなものを聴くと、これはいい!と感じられるのはまあ当然ですよね。ただしその先が困ったもので、スピーカーはメーカーごとだけでなく、機種ごとに音が全く違っているものでして、だからみんなあれこれと悩むわけです。
また視聴する際には、なるべく周囲の騒音を遮断できるところがいいですよ。慣れない方には敷居が高いかもしれませんが、高く売りつけられかも…といった心配はしなくていいですから。私はオーディオスクエアというところをよく利用しています。
JPOPを少し外れて、クラシックでもジャズでもロックでもいいんですが、原音を忠実に再生するという意味で、好みの視聴盤を用意してお店を訪れてみてください。
書込番号:11301336
1点



先週オーディオ専門店グラウディオの通販で60,000円で購入しました。
店のHPには開封未使用品として60,000円で表示されていますが、問い合わせたところセール特価で通常の新品も60,000円との事でしたので即注文しました。
一緒にCDプレイヤーのCD6003も購入したのですが、こちらは35,800円でした。
同店で購入するのは3度目ですが毎回自分で調べた限りでは最安値で購入できています。
まだ数時間しか聴いていませんが、なかなか良い感触を得ています。
エージングが済んだころ、また感想をレビューに書き込んでみたいと思います。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





