『アキュフェーズE−360 or マランツPM-11S2』のクチコミ掲示板

2008年 9月 発売

PM-11S2

5mm厚非磁性アルミトップカバー/銅メッキシャーシ/高速電圧増幅モジュールHDAM SA3を搭載したプリメインアンプ。価格は399,000円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜120kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 PM-11S2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-11S2の価格比較
  • PM-11S2のスペック・仕様
  • PM-11S2のレビュー
  • PM-11S2のクチコミ
  • PM-11S2の画像・動画
  • PM-11S2のピックアップリスト
  • PM-11S2のオークション

PM-11S2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

  • PM-11S2の価格比較
  • PM-11S2のスペック・仕様
  • PM-11S2のレビュー
  • PM-11S2のクチコミ
  • PM-11S2の画像・動画
  • PM-11S2のピックアップリスト
  • PM-11S2のオークション

『アキュフェーズE−360 or マランツPM-11S2』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-11S2」のクチコミ掲示板に
PM-11S2を新規書き込みPM-11S2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

アキュフェーズE−360 or マランツPM-11S2

2012/06/14 15:39(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S2

スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

現在、プリメインアンプをサンスイのAU-α607i、CDプレイヤーをSONY CDP-333ESD、スピーカーがコーラル DX-7という骨董品のような組み合わせで、ロック、ジャズ、Pops、クラッシック等幅広く聴いています。

アンプの調子が悪いのと、出音の、少しこもったイマイチ抜けの悪い、粒がかたまって聞こえがちなとこに不満があるため、取り合えずプリメインアンプを買い換えようと思います。
そこで色々調べたら、アキュフェーズ独特の澄んだ抜けのあるサウンドが自分の求めている音に近いということに辿り着き、アキュフェーズのシステムで鳴らしている知人に試聴させてもらう機会もありました。調べた通り澄んでいて抜けの良い音だったんですが、中、低音が足りず(スピーカーはB&W 802Diamondだったと思います。)軽くてちょっと物足りませんでした。
しかし、コーラル DX-7で鳴らしたら、もっと中、低音を出せるんでは?CDプレイヤーでも多少変わるんでは?自分の求める抜けが良く爽やかなサウンドでありつつ、ボトムもしっかりしているサウンドが創れるんでは?と考えた次第です。

そこで、アキュフェーズ以外にも同じ様なサウンドが特徴の製品があるのでは?と、情報収集していたらマランツのアンプに辿り着き、特にこの機種が気になってます。

どうもオーディオファン、並びにこういった掲示板、それからアキュフェーズユーザーはクラシックしか聴かない方が多く、自分の様なジャンルレスで聴いてる方からの意見が乏しいので、参考になりにくく、また試聴するチャンスも少ない為、試聴する際機種の幅を広げすぎない為にもと思い、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。

但し予算の都合上、スピーカーの買い替えは今のところ考えてはいません。

長くなりましたが、どなたかアドバイスをお願します。

書込番号:14679933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/14 17:35(1年以上前)

こんにちは。

アキュを使っている方が何かしか聴かないというような偏重はあまりないと思いますよ。
アキュがクラシックに特に向いているというわけでもなく、何でも全般に出力できる
すばらしいメーカーさんです。マランツ品も含めてどちらかと言えば瞬発力、という
言い方も一概には特にアキュのものには言えませんが、超バランス型なのでしょうか。

360もしくは11S2と一気に上位機をご希望されておられるのですね。SP自体
の買い替えは検討されない。よろしかったらすべて買い替えも検討されてはいかが
でしょうか。360は約30万としましても、今の最新機材ですと結構良いペアが
出来上がるかと。アンプにデノンの2000ですとか、SPに何でも聴かれる
ということで、ELACの243BEですとか、CDPは何何という感じで。

お持ちの機材にこだわりがあることもありますし、勝手なご提案です。ただ
とても高価な投資にもなりますので、色々な案があるという事お知らせします。

今ご不満に感じられているのが音色面でも記入されていますので、アンプのみ交換
しても完全に解決されるか微妙な印象も持ちました。一考として下さい。

書込番号:14680261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/14 19:58(1年以上前)

 802DをACCUPHASEのアンプでドライヴした音を聴いたことがありますが、フラットでバランスが良く、ワタクシ的には低音不足は感じませんでした。・・・・こう言っては語弊がありますけど、トピ主さんは低域と高域が持ち上がったサウンドがお好きなのではないでしょうか。

 それはともかく、定価ペア16万円のスピーカーに30万円超のアンプを組み合わせるのは、バランスが良くないのでは・・・・と感じます。御予算が30万円強ならば、アンプとCDプレーヤーを同時に買い換えることも出来ます。CDプレーヤーというのもけっこう経年劣化が大きく、新しいものを導入するメリットも小さくはありません。

 DENONのPMA-2000SEとDCD-1650SEの組み合わせなんか、低域が積極的で悪くないですけどね。DENONはよく「中低域は厚いが高域は(他メーカー品と比べれば)伸びない」と言われることがあるようですけど、お使いのAU-α607iよりは高音は良く出ると思いますよ。

 「もうちょっと音のキレが欲しい」ということならば、CDプレーヤーにONKYOのC-7000Rを持ってくるという手もあります。

 蛇足ですが、30万円強のアンプで個人的に好きなのはNmodeのX-PM10です。
http://www.nmode.jp/
全域に渡ってフラットで、かつ猛烈なハイスピード。音像・音場とも一点の濁りもありません。12W×2の低出力ながら、ドライヴ力は群を抜いています。置いてある店は限られますが(ホームページのDEALERS欄を参照してください)、聴く価値はありますね。

書込番号:14680773

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/14 22:00(1年以上前)

新規に揃えるのではなく、グレードアップする場合は、価格バランスなんぞ気にする必要は有りませんし、気に入ったSPをより良く聴きたいのであればアンプの比重を高くする事は賛成です。
オーディオの価格バランスなんて初めてシステムを導入する場合の一種の目安であって全てではありません。


アキュのアンプは、高域の清々しいですが、尖ったものではありませんので聴き易さも兼ね備えてると小生は思います。

低域に関しては、SPのセッテングでもなんとか成るのではと考えます。
セッテングで上手くいかなければ新たに考えれば良い事だと思う。






書込番号:14681314

ナイスクチコミ!8


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/06/15 17:55(1年以上前)

こんにちは。

年季は入っていますが、バランスの取れたシステムをお使いですね。オーディオの経験はかなりある方かとお見受けします。

さて、

>出音の、少しこもったイマイチ抜けの悪い、粒がかたまって聞こえがちなとこに不満があるため

これの改善には、お使いの機種ラインナップから見ると、元・副会長さんも提案されていますが、CDプレーヤーの更新が一番効果があるかも知れませんね。

しかし、

>アンプの調子が悪いのと

と言うことであれば、アンプの更新を優先する考えも大いにあるでしょう。

ただ、ここでちょっと疑問なのは、アキュフェーズでドライブしたB&W 802Dのサウンドが

>中、低音が足りず〜(中略)〜軽くてちょっと物足りませんでした。

と言うところです。アキュフェーズも色々な機種を聴いていますし、802Dも何度も聴いていますが、低域、特に中域が足りないなんて印象を持ったことは一度もありません。

多分アキュフェーズ+802Dのサウンドがあまりに解像度良く、且つ低音の締まりも良いので一聴すると、引っ込んだり薄いような印象になったのではないかと愚考します。

と言うことは、現行システムから引き出されているサウンドが、どちらかと言うと緩めの低音をベースとして、高音の伸びやキレが少し足りない分、中音域が張り出したサウンドなのかも知れません。

これは別段悪いことでも何でもなく、あくまで個性とか好みの問題、そして使い込んできた中での自然な音の変化かと思います。

すると、現行システムの中の何を変えても、かなりお使いのシステムのサウンドとは傾向が違ってくる可能性があるように思います。

ここはひとつ、耳慣らしの為に色々なシステムの音、現代的なサウンドを聞いて回られた方が良いように思います。

>また試聴するチャンスも少ない為

と言うことを重々承知の上で、それでも尚、色々試聴経験を積まれた方が宜しいと思います。それは現代と約30年前の機器では、サウンド傾向がかなり違って来ているからです。

例えは上手くありませんが、薄味に慣れた人が、いきなり濃い味の料理を食べても、例えそれが定評ある旨い料理でも旨いと感じ難いように、聴感のリフレッシュをした方が、より良い買い物を出来るのではないかと思うからです。

お友達のサウンドも、もう一度聴くと、前回とはちょっと違った印象を持たれるかも知れません。

書込番号:14684205

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/15 20:15(1年以上前)

知人宅へDX-7を持ち込んで聴かせて貰う事は可能かな?

書込番号:14684683

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/16 22:56(1年以上前)

>はらたいら1000点さん 
返信ありがとうございます。
アンプを変えただけですべて解決するとは思っていません。
改善もしくは、より近づくのではと考えている次第です。
以前はDENONを考えていたのですが、試聴して違うことが分かりましたので、
候補からはずしました。

>元・副会長さん
返信ありがとうございます
そうですね、いわゆるドンシャリですか。嫌いではありません。
ましてやロックですので、ある程度のラウド感欲しいですよね。
但し、中域も求めていますよ。
それとシンバルをキレイにうるさくなく鳴らす澄んだ高域は、JAZZには欠かせません。
まぁ、私の理想の音は目の前で歌ったり、演奏している様なリアルさがあることです。まろやかだとか、機器による味付け、個性ではなく、ただライブに近いことです。むしろB&W 802Diamondは見かけのワリには線が細いなという印象で、コーラルDX-7の方が骨太で好きです。ある意味LowFiなのかもしれませんが、アキュ&B&W 802Diamondは、サラッと聴かせる感じで聴き疲れはしないのかもしれませんが印象が薄くBGMの様でした。なので古い、価格が安い、だけでSPチェンジは考えていません。NmodeのX-PM10、私にはもったいないですねぇ。

>LE-8Tさん
返信ありがとうございます
私もセッティング次第(アクセサリー類も含めて)だと考えています。
ただ、今回プリメインアンプ購入検討を始めて、つくづくアンプの重要性を思い知らされました。
自分でもベースを弾きますので、スタジオによって、設置してあるアンプによる出音の違いにはいつも苦労しています。
 >DX-7を知人宅に
そのアイデア思いつきませんでした。とても手っ取り早い方法で是非試してみたいのですが、
ひとつ30キロの重さがある為、それ程親しくない方の手を煩わせてしまうことを思うと、
躊躇してしまいますが、前向きに検討してみます!

>586RAさん
返信ありがとうございます
CDプレイヤーもいづれはと考えています。
確かにご指摘の通り初めてのアキュ、しかもセパレートでの試聴体験だったので、
違和感があったのかもしれません。積極的に試聴経験を重ねて耳を肥やしてみます。

書込番号:14689683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/16 23:30(1年以上前)

 「ローファイで生々しい音」ならば、CROWN(アムクロン)のD-45はどうでしょうか。
http://procable.jp/products/d45.html
・・・・とは言っても、残念ながらこれは私は聴いたことはありません。しかし、この機器をプッシュしている業者(ProCable)の音の嗜好から考えて、ひょっとしたらトピ主さんの好みに合うのではないかと、ふと思った次第です。

 今回は(あまり参考にならない)情報のみでスイマセン(^^;)。

書込番号:14689814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/06/17 01:46(1年以上前)

こんばんは♪

>オーディオファン、並びにこういった掲示板、それからアキュフェーズユーザーはクラシックしか聴かない方が多く、

そんなことないですよ〜。
私はアキュのE560+DP600で、ジャズ、JPOP、カントリーなど
(ほとんど女性ボーカルばかりですが)を良く聴いています。
クラシックも子供の頃から親しんでいるのでもちろん大好きです。
ジャンル的にロックと演歌はほとんど聴かないですが・・・

今のスピーカーはパイオニアですが、低音不足は感じません。
お気に入りのグレース・マーヤのライヴはかなり雰囲気良く聴けています。

で、ご質問のE360と11S2ですが
どちらもワイドレンジで解像度が高い、最近の傾向の音だと思います。
私の感覚としては、E360の方が低域により厚みを感じます。
E360にCDプレーヤーをマランツの11S2で組み合わせれば
お好みの音に近い感じになると思います・・・
まぁ、DX7の音が一番支配的なので、断言はできませんが。

書込番号:14690296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/17 01:54(1年以上前)

CORAL 懐かしいですね。
黄色みがかったダブルコーンフルレンジ、バックロードホーンの定番だったかと。

DX-7は知りませんでした。
こんな本格的なスピーカーシステムを作っていたのですね〜。

能率95dB、 重量31s、インピーダンス8Ω と言うスペックなので、アンプをあまり選ばないと思います。
現代のアンプで有れば十分にドライブするし、音色の好みで決めてはどうでしょうか。

私の推薦は、Soul Note Sa3.0 または Sa1.0+2.0 です。

Sa1.0+2.0 をELACに繋げてますが、50年代のJAZZは結構イケますよ。

書込番号:14690314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/17 02:49(1年以上前)

ロック、ジャズ、Pops、クラッシック等幅広く聴いていて、SPはコーラル DX-7、CDPはSONY CDP-333ESDで、プリメインのAU-α607iの調子が悪いので「抜けが良く爽やかなサウンドでありつつ、ボトムもしっかりしているサウンド」のプリメインを探している。DENONは考えていたが、試聴して違うことが分かっている。
アキュフェーズが候補かと思い、B&W802Dをアキュフェーズ・セパレートで鳴らしている知人に試聴させてもらったが、軽くてちょっと物足りなく感じた。
そこで、コーラル DX-7を前提に希望の音に近いのは、E−360またはPM-11S2のどちらだろうか?

というのがCloud 9さんのご質問と感じました。

E−360とPM-11S2のウーファー制動力はそれほど差がないか、ややE-360かといったところと思います。

アキュフェーズはワイドレンジな音作りで、トータルのセッティング次第では中域が手薄に感じるケースもあり得ますが、セッティングを詰めてゆくと、このワイドレンジは例えばマーラーの千人の交響曲のような音素が極めて多く巨大な楽曲の場合、高い適合性を発揮します。一方、PM-11S2は低域よりは中高域に特徴があったと思います。

ベースを弾かれるといったライフスタイルから推察すると、「抜けが良く爽やかでありつつボトムもしっかりしているサウンド」のご希望の中には、等身大の再現性といった嗜好が含まれているような気がします。

そうした点を考慮すると、Cloud 9さんのケースにはLUXMANの方が適合性が高いかもしれません。L-507uを候補のひとつとして併せて検討されては如何でしょうか。

参考まで、アキュフェーズとラックスマンのプリメインを、例えばジャズボーカルで聞き比べると、アキュフェーズの方が音像が大きく聴こえ、ラックスマンの方が等身大(コンパクト)に聞こえます。編成の大きな楽曲ではアキュフェーズ、編成がコンパクトなものではラックスマンがリアリティが高く感じられるケースが多いようです。音場はアキュフェーズの方がワイドに感じられます。どちらにも高い音楽性があります。

尚、知人に試聴させてもらった802Dアキュフェーズ・セパレートはA級かもしれません。ロックにはAB級の方が適合性が高いように感じます。

書込番号:14690391

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/06/17 08:29(1年以上前)

オーディオ好きな人間は、自分の好みの音を模索して居ながら色々な機種を試してみたい、聴いてみたいと言う欲望を併せ持ってるのではと思いますよ。
また、趣味としては大勢の人とワイワイ騒ぐ様な趣味では無く個人的に楽しむ趣味なので仲間が増える事は嬉しいと考えてる人も多いかと思います。

声を掛けてみる価値は有ると思う。
これがきっかけであまり親しくして無かった知人と親しくして頂けるかもしれません。

運搬は確かに大変でしょうね。小生も昨年 S3500と言うSPを2階自室から1階リビングに下ろすのに一人で苦労しましたから判ります。ただ、30K程度ですから何とかなるでしょう。ただ破損には注意が必要で毛布等で包むとか対策は必要。

書込番号:14690770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/06/17 08:43(1年以上前)

 はっきり申し上げて、ロック系中心のリスナーにとってはMARANTZもACCUPHASEも「上品すぎる」と思います。かくいう私もACCUPHASEのオーナーでありロックもけっこう聴きますが、持っているディスクの数はクラシックの方が多いし、ジャズもまったりとした感じでけっこう聴くという、ほぼオールジャンルをこなしています。もしも私がロックしか聴かないのならば、ACCUPHASEは買わなかったでしょう。

 アンプの候補としては前に挙げたCROWNの他には、私もSOULNOTEのsa3.0に指を折りたいと思います。
http://www.soulnote.co.jp/
設計者は元々プロのギタリストで、多の国産大手メーカーとは(良い意味で)一線を画する「躍動感のある」音作りをしています。一度聴いてみてください(置いてある店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください)。

 なお、既に販売停止になった同社のda1.0というアンプはsa3.0よりもさらに「ジャズ、ロック向け」でしたので、中古屋でもしも見つけることができたら要チェックですね。

書込番号:14690801

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

2012/06/25 13:13(1年以上前)

>元・副会長さん
私もロックしか聴かないのであれば、アキュフェーズは候補に入れませんでした。
色々な機種をご紹介頂き、ありがとうございました。

>柴犬の武蔵さん
現在御使用の、パイオニアのスピーカーはいつ頃の物なのでしょうか?
往時の、3WAY全盛期の機種であれば、コーラルDX-7と
若干似たようなトレンドの時期なので、「低音不足は感じない」という意見、
とても参考になるのですが。

>GR1ファンさん
そうですね、色々試聴を重ねたいと思います。

>Terreverteさん
LUXMAN、確かに最初候補に入ってました。しかしウォーム系という先入観の為か、
今だに試聴していません。是非聴いてみたいと思います。
ライブのリアル感を意識すると、音場も当然見えてきますが、
知人宅で試聴させてもらった時、確かにひとつ外側に広がって鳴ってましたね。
多分あの音場がクラシック向きなのかもと思いました。
LUXMANのコンパクトな感じか、アキュフェーズの広がりか、好きなCDで試聴してきます。

>LE-8Tさん
オーディオ好き同士、人のシステムは気になるとこですね。
是非前向きに検討します。

皆さんのおかげで、確信が持てたり、だいぶ絞れてきたような気がします。
次は、試聴しての感想を書かせてもらいます。
色々とありがとうございました。

書込番号:14723583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/06/26 12:56(1年以上前)

Cloud 9さん

パイオニアのスピーカーは2008年製でS−3EXーTという機種です。
それ以前はソニー(型番不明)→ダイアトーンDS77→同DS300でした。

書込番号:14727617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/26 21:47(1年以上前)

Cloud 9さん
現在のLUXMANラインナップは、真空管アンプを除けば、ウォーム系とは異なる形態となっています。基本的にクール&ハイスピードで精緻で重厚といった印象です。人によっては、Accuphaseと似てきたという方もいるようです。

Accuphaseはワイドレンジ指向で、低域−中低域−中域−中高域−高域の各帯域にまんべんなくエネルギーを配分している印象ですが、LUXMANは、中低域−中域−中高域にエネルギー配分を厚くしている印象です。もしAccuphaseモデルの中域にいまひとつという印象であれば、代替策としてはLUXMANを聴いてみるとか、あるいはAccuphaseのよりハイグレードのものを聴いてみるとかといった方向が考えられます。

Accuphaseの場合、全てのプリメイン&セパレートアンプのゲインは等しく設計されていますので、プリメインとパワーアンプによるバイアンプ使用が可能で、またプリメインのプリ部とパワー部を単独使用可能にするEXT PREボタンを装備しておりセパレートとの接続も可能であり、一貫した展開を可能とする開発ポリシーがあります。豊富なセパレートラインナップを持ち、プリメインからセパレートへとアンプの発展構築にワイド対応しているほとんど無二のアンプメーカーと言えます。

メーカー保証面では、Accuphaseは5年保証です。LUXMANは確か3年保証だったと思います。他のメーカーは通常の電気製品と同様、基本的に1年保証と思います。

アンプではありませんが、B&W 802Dについて言及がありましたので、若干触れておきます。

B&W 800D Seriesは、スピーカーから音が溢れ出るといった感じに設計されてはいないようです。
スピーカー間の後方、左右、前方の空間にワイドに音を漂わせるといった感じに鳴ります。音を浴びるといった感じではなく、音に浸る・音楽が漂っている空気の中に聴く人を誘い込むといった感じで鳴ります。非常に珍しい個性的な音場構成を持ったスピーカーです。アンプや音源には厳しく要求レベルがかなり高く、要求品質を満たしていないと、このスピーカーの最も特徴的な部分のひとつである中高域の音場さえ構成しないといったケースも見受けられます。巧く鳴らすのが難しいSPです。巧く鳴ればほとんど無二のSPです。B&W 800D Seriesフロアスタンディングの低域は、パワーを入れて鳴らしきれば、ほとんど床が波打つように感じさせることも可能です。

コーラル DX-7は聴いたことがありませんが、80年代のウーファー31cmのSPですから、かなりスピーカーの存在を主張する音圧のあるタイプでしょうか。少なくともB&W 800D Seriesとは全く異なるタイプでしょうから、B&W 800D Seriesの例にこだわるのは、解決方向に導く参考事例にはあまりならないように感じます。

SPの存在を感じさせる音圧のあるタイプのSPで、候補のアンプをご自分のCDで試聴してみることを推奨します。

書込番号:14729325

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/14 14:39(1年以上前)

スレ主さん 始めまして

コーラルDX-7、懐かしいスピーカーです。

ヤマハNS1000M、と人気を二分していた記憶があります。
ヤマハよりも低域の量感がることから厚みのある音調で、
ヤマハよりも好みでした。高くて買えませんでしたが、
隠れた名機だと思います。 

私も802D、アキュフェーズ使用中ですが、ジャズ、ボーカル系を
聴いています。クラシックはちょっとだけです。
低域ですが我が家では量感が多いため(20W程度の音量)
プリレスで使用しています。
以前皆様から、「それはセッティングが悪いから見直すように」
とご教示いただきましたので再セッティング中です。

アキュフェーズの音調は高域に独特の艶がありますので、ハイアガリ
に聞こえるかもしれません。低域もハイスピードで締まっているので
物足りなく感じるかもです。
もっとも、聴く音量が大きければバランスされるのですが。
小音量で聴くならば、低域が柔らかいアンプを使用される方が
良いかもしれません。

個人的な感想ですが、過去のDX-7の音調とスレ主様の好みから
推測ですが、デノン系、マッキン系のアンプが良いのでは。
(アンプの質問スレ立てといて、人様にお教えできるような
 身分ではありませんが)

スレ主様のようなオーディオベテラン様に失礼とは思いましたが
書き込みさせていただきました。 








書込番号:17625711

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マランツ > PM-11S2」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM-11S2
マランツ

PM-11S2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月

PM-11S2をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング