A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リレー?

2009/01/05 08:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:610件

現在所有している ONKYO TX-SA606X の場合、音声再生前後でリレーが働き、そのたびに結構な音がします。
そのたびに結構ドキッとしてしまいます。
このアンプもやはりスピーカー保護のためにリレーが働き、再生前後で作動音がしますか?

書込番号:8888085

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/05 13:07(1年以上前)

TX-SA606Xは持ってませんけど、

>音声再生前後でリレーが働き、そのたびに結構な音がします。

ってのは、少し変ですね。普通アンプはAVアンプ含めて、通電後動作が安定したところでリレーが動作してスピーカーと繋がります。一々音楽信号の有無でリレーが接続を切ったり繋いだりしません。

ひょっとすると何処か接触不良とかショートし掛けのところがあるとか、モードでスリープでアンプをクールダウンするような設定になってるとかありませんかね。

もしそのようなことが無ければ、故障の可能性もあると思います。

書いていて今、思いつきましたが、システムの電源を同じ電源タップからとっていて、尚かつ全体の電源をメイン機器のオンオフで自動で制御するような、PCで良く使うようなタップを使っていませんかね。
そして、その制御するメイン機器をサブウーファーにしているとか無いでしょうか。サブウーファーには音量の大小で自動的に電源をオン・オフする機能がついているものが結構あります。

書込番号:8888842

ナイスクチコミ!0


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/05 13:50(1年以上前)

レイナンさん、こんにちは。

私も、同じアンプを使用してます。
私の場合は、使用環境は映画観賞時になるのですが、今、確認してみたところ

@電源オンでスイッチを押した時、1回「カチッ」
A数秒後、もう一度「カチッ」続けて「コンッ」 計2回
B映画再生終了後(DVDプレーヤー電源オフ後)しばらく(1分位かな?)してから1回「コンッ」

という感じで音がしてます。
音の表現の仕方は私の感覚なのでレイナンさんには違って聞こえるかもしれません。
とりあえず音が聞こえる回数はそんな感じです。
私は「こんな物なんだろう。」と全然気にしてなかったです。
このアンプは比較的安価でよく売れていると思いますから、この掲示板を見ているオーナーの方からも返事があると良いですね。

書込番号:8889000

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/05 21:28(1年以上前)

>>このアンプもやはりスピーカー保護のためにリレーが働き、再生前後で作動音がしますか?

A-1VLの場合、リレーの作動音は結構しますね。
この機種の場合、昔ながらの機械動作のリレー採用しており、電源ONから音楽再生まで約7秒ほど待たされます。
電源ON→RCA入力側リレー動作(約2秒)→SP出力側リレー動作(約5秒)ほど掛かります。

しかし、頻繁にON/OFFを繰り返したり、先にCDプレーヤーを動作させてもヒューズなど飛ばなかったので、動作は確実で安心だと思います。
他にも電源ONの状態で電源ケーブル抜いてしまったり(もちろんまねしないでください)とヒヤヒヤの事例も多々有っても故障しないので電子式リレーより信頼性が高い気もします。

書込番号:8890724

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 A-1VLの満足度5

2009/01/11 23:02(1年以上前)

レイナンさん

A-1VLの場合、音の開始・終了・大小でリレー音がすることはありません。
ただ、電源ON/OFF、セレクター操作時などは結構大きな音がします。

私は TX-NA906X を持っていますが、音声モードが変化
(DolbyDigital→PCMなど)したときにリレー音がするときがありますね。
ONKYO の AV アンプは音声モードによって自動的にリスニング
モードを切り替えてくれる機能がありますが、それの影響だと思います。
音声モードは、DVDのチャプター移動、再生開始、終了、映像信号の変化
(HDMI接続の場合)などで変化します。
リスニングモードで Mono や Pure Audio モードにすると「カチン」と
音がすると思いますが、これは、余計な音声回路を通さないよう回路を
物理的に切り替えることで高音質化を図る機能です。スピーカー保護の
目的で動作している危ない音ではないので、気にしなくて大丈夫です。
多分、それぞれの音声モードを同じに設定するか、プレイヤーの出力
設定を変更(PCM固定にする等)で回避できると思います。
#PCM固定にするとサラウンドにはなりませんので念のため。

書込番号:8921086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2009/01/21 20:04(1年以上前)

レスありがとうございました。

書込番号:8968727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

DYNAUDIO Confidence 3 を買うことにし、それに合うアンプを探しているのですが、どれくらいのランクのアンプが合うのでしょう???
JAZZやクラシックをゆったり聞きたいと考えているのですが
ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:8778697

ナイスクチコミ!0


返信する
TKOKさん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/21 19:15(1年以上前)

定番はCA-S10とかラックスのL−505かなぁ・・・
シャープの1bitという手もありますがね、A-1VL だとディナの消す印象・・・

書込番号:8818751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 22:09(1年以上前)

元気よくかつすっきり鳴らしたいなら、A-977です。
A-977の暴れぶりは、Dynaなどの鳴らしにくいSPKにぴったりです。

好みににもよりますが。A-1VLは、角が取れている(というか、
A-1VLの方が随分昔の製品ですから、A-977の方が、より鮮烈になった
と言った方がいいかもしれません。)ので、ちょっと退屈かもしれません。

あくまで個人的なインプレです。

書込番号:8862912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:4件

初めまして、冬のボーナスで明日オーディオデビューしようと思う初心者です。
普段は、PC→EDIOLのUA25→YAMAHAのモニタースピーカーMS101Vでニコニコ動画やNapsterを
聞いています。
母親が熱烈な渡辺真知子さんのファンで、レコード盤を聞いて育ちました。
30代を前にして、レコード盤の真知子さんの声が懐かしくてDENONのDP29-Fを購入して、
フォノイコライザーをOFFにし、MS101VのMIC INにつないで聞いています。
しかし、昔聞いていた音と違い過ぎて悩んでいます。
口コミで評判のいいA-1VLを中心にスピーカーとターンテーブルの組み合わせで、
渡辺真知子さんに特化した環境を作りたいと考えております。
予算は40万前後で考えております。
経験豊富な諸先輩方の経験談やアドバイスをお聞きしたくお願い致します。
ちなみに自分で考えた組み合わせは、
A-1VLとD-112ELTDでDP29-Fを流用するつもりでした。
よく聞くレコードは1979年録音の「唇を熱く君を語れ」ベストです。


書込番号:8774170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/13 02:12(1年以上前)

真知子☆LOVEさん 

>レコード盤の真知子さんの声が懐かしくてDENONのDP29-Fを購入して、
>フォノイコライザーをOFFにし、MS101VのMIC INにつないで聞いています。

レコード盤はフォノイコライザーを通して聞かないと、高音ばかりが強調されてシャリシャ
リした音が出るだけです。DENONのDP29-Fはフォノイコライザー内蔵の様ですから、アンプに
フォノイコライザーが搭載されていないのなら、SWをオンにしてLINEとかAUX端子に接続しま
す。アンプにフォノイコライザーがあるならSWはオフ、PHONO端子に接続します。

・・・渡辺真知子さんとは懐かしい方ですね、今はアメリカ在住でしたっけ?。現在-過去-
未来・・なんて曲を覚えています。

書込番号:8775027

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/13 13:27(1年以上前)

こんにちは。

アナログ・レコードは周波数特性フラットに収録してはありません。

機械的にピックアップ・カートリッジが振動を拾う為、トレースし易いように低音を減衰させ、高音は増幅したイコライジングが施されています。まぁ、今で言ったらドルデジとかdtsのようなものの原始的なやつです。

従って、再生する時はその逆の特性のイコライザーを通さないと、130theaterさん仰るようなキンキンして低音スカスカな音になります。

まず、フォノイコライザーをONにして聞いて見て下さい。それだけで解決するかも。

ちなみにこのイコライザーカーブ(イコライジングする特性)は複数有ります。今一般的なのはRIAAカーブですが、古いSP盤や初期のLPでは別のカーブを持ったものもあり、これに対応して複数のイコライザーカーブに対応したフォノイコライザーも存在します。

これがないと困るというコアなユーザーも存在します。

書込番号:8776707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの組み合わせ

2008/11/27 04:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件

現在、PS3(20GB)をTX-SA605にHDMIで接続してSACDやCDを聞いているのですが、
物足りなくなってきたのでグレードアップを考えています。

そこで質問なのですが、
A-1VLをTX-SA605のパワーアンプとして使用するのってアリでしょうか?
PS3からHDMI出力された音声をTX-SA605でデコードして、
TX-SA605のラインアウト出力をA-1VLに入力して鳴らすということです。

そもそもTX-SA605のアンプと音声処理、どちらに物足りない原因があるのか分からないので、
もしデコード処理に原因があるのなら、同じ予算でTX-SA706を買ったほうがいいのかも知れませんが…

ちなみにフロントスピーカーはD-508Mを使用しています。
これも将来的には買い替えようとは思っていますので、A-1VLに役不足なのは気にしないでください。

書込番号:8697205

ナイスクチコミ!0


返信する
ninjauserさん
クチコミ投稿数:76件

2008/11/27 09:33(1年以上前)

こんにちわ。「SA605」+「A-1VL」の組み合わせで運用しています。

接続方法は「SA605」のフロントプリアウト→「A-1VL」のメインインです。

導入当初は「一皮向けた音」になったと感じました。

PS3のAVマルチ出力から「A-1VL」に直接繋げて、聴き比べるのも面白そうですね。
(トーンコントロールができないので、自分はやってないですが…)


ちなみに、CD/SACD再生時は、PS3はリニアPCM出力となりますので、
AVアンプでデコードしているわけではありません。



書込番号:8697600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2008/11/27 10:44(1年以上前)

よく言われるのは、スピーカー > アンプ > プレイヤー > アクセサリー の順番です。

しかし、例えばスピーカーに限界があっても、アンプを変えて効果がないわけではないです。単にコストパフォーマンスが悪いと結果的に感じるというだけのこと。

>そもそもTX-SA605のアンプと音声処理、どちらに物足りない原因があるのか分からないので、

それは、どう物足りないのかに依ります。分解能や力感に問題を感じるならアンプだとは思いますけど、ONKYOは元々分解能は期待できなかったりするので、飽きたりなくなったなら広く探したほうがいいと思います。

>もしデコード処理に原因があるのなら、同じ予算でTX-SA706を買ったほうがいいのかも知れませんが…

7シリーズはお勧めしません。あんまり変わらないので。色々聞いてみればわかりますけど、一ランク上を望むなら倍の値段のものになると思います。そうなるとONKYOの優位性は薄れるので他のメーカーも検討した方が良いと思います。

上が伸びないとかSACDでもコーラスなどがノイジーだと感じてるならPS3も含めたデコード性能ですね。6シリーズは良く出来ては居ますけどやはりノイズの点で妥協してるのか限界があります。じっくり比較しないとはっきりしないくらい良く出来てるんですけどね。

書込番号:8697760

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/04 00:16(1年以上前)

返信が非常に遅くなり申し訳ありません。
先日、ヤマダ電機にてA-1VL購入しました。現在到着待ち中です。

>ninjauserさん
お店の人にも聞いてみたのですが、プリアウトをメインインに入力して、パワーアンプモードで動かすのがいいだろうとのことでした。

SACD再生時は192kHzでの光出力はできませんが、CDのアンプサンプリングなら192kHzでの光出力ができるようなので、
CD再生時は光入力のできるDACを購入して、A-1VLに接続するのもありかな?と考えてます。
PS3のAVマルチからの出力はPS3に内蔵されているDACの性能を考えるとあんまり期待できないかな?と思いますが面白そうですね。

>ムアディブさん
706にすると将来の拡張性が低いなぁ…と思ったので、今回はA-1VLにしました。
A-1VLならプレイヤーなどをアップグレードする価値もありそうですし。

とりあえず、605のDACとしての能力に不満があったのか、アンプとしての能力に不満があったのかを今回のA-1VL導入で結論を出せそうです。



暫くAV機器にお金はかけれませんが、余裕ができたらスピーカーもアップグレードできればと思います。

書込番号:8881663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

消費電力について教えてください

2008/11/24 14:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

商品電力について分からないので、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在こちらのアンプとATOLL IN100と迷っていまして、消費電力を見比べていました。
するとこちらは200Wにも満たないですが、IN100は340Wもあります。これは通常の使用時に常にこれほど消費し続けるということなのでしょうか?
それとも最大音量時ということなのでしょうか?
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:8684168

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/24 16:13(1年以上前)

>それとも最大音量時ということなのでしょうか?

カタログには条件が書いてあるかと思いますが、普通は最大音量での消費電力です。

書込番号:8684618

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 22:46(1年以上前)

gwt0325さん、こんばんは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010126/SortID=5839108/#5845442
によると「最大出力の1/8のときの消費電力」だそうです。

私は「ATOLL IN100」という製品は今まで知らなかったのですが、これは海外製品なのでしょうか?
推測ですが、この最大出力と消費電力の関係は、日本のメーカーであるオンキヨーには当てはまると思いますが、海外製品を輸入したものについては適用できるのかどうかは分かりません。

> 現在こちらのアンプとATOLL IN100と迷っていまして、消費電力を見比べていました。
> するとこちらは200Wにも満たないですが、IN100は340Wもあります。

ちなみにこの「340W」とはどこに書いてあった値なのでしょうか?
http://www.e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
には見当たらないようでした。
ちなみに型番は IN100 でしょうか?それとも IN100SE でしょうか?

なお、A-1VL はデジタルアンプであり、このタイプは消費電力が少ないという傾向を持っています。一方、IN100 はおそらくデジタルアンプではないように思います。したがって、ある程度の消費電力の差はあるだろうと予想します。ただ、アンプを「最大出力の1/8」のような大きな音で鳴らすことはそうはないので、カタログ値などで比較したよりも、実際の差はもう少し小さいだろうとは思います。

書込番号:8686674

ナイスクチコミ!0


スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

2008/11/25 08:44(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ATOLL IN100 の消費電力は製品裏に340Wと書いてありました。
参考のBBSを見てみましたら(140W/8)17.5Wの出力で340Wかかるということになるんですよね?
通常自宅で聞く程度の音量が何Wくらいなのかが検討も付きませんので
どなたか分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:8688219

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/26 15:04(1年以上前)

>「最大出力の1/8のときの消費電力」だそうです。

おお、知らなかった。勉強になりました。

さて、

>通常自宅で聞く程度の音量が何Wくらいなのかが検討も付きませんので

使うスピーカーにも依りますので一概に言えません。能率が90dbを超えるような高能率スピーカーなら数Wもあったら十分です。しかし、80db位しかないような低能率スピーカーでフルオーケストラのff(フォルテシモ)を迫力十分に鳴らそうというなら20・30Wは必要かも知れません。

しかし、音楽再生するアンプの消費電力は一定ではありません。音楽信号は常に変動しており、ffが10分も続く訳ではありません。そうした大音量は一瞬で、普通はそれより大分小さな音で鳴っています。

まぁ、最近流行のラップだの打ち込み系などは音量変化が少なく、ずうっと大きいままだったりするので、これも一概には言えませんが・・・。

A級増幅アンプや真空管アンプでは、それこそ暖房機の代わりが出来るかと思う程熱くなりますが、普通のAB級アンプでは消費電力が大きくて困るようなことにはなりません。

どうしても消費電力が小さなものが良いなら、変換効率の良いD級アンプ(俗に言うデジタルアンプ)にしておく必要があります。

書込番号:8693958

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 A-1VLの満足度5

2009/01/11 21:54(1年以上前)

こんばんは。
A-1VLの消費電力ですが、ワットチェッカーで
計測したところ22W〜24W位でした。
22Wが無音時、24Wが大音量(近所迷惑)時です。
スピーカーはD-312Eを使用しています。
ちなみに昔使っていた A-922M LTD(アナログプリメイン
アンプ)も似たような消費電力だったと思います。

書込番号:8920674

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

10年以上前のスピーカに

2008/11/21 17:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 孫は宝さん
クチコミ投稿数:27件

スピーカDIATONEDS-1000 アンプソニーF555ESJ CD555ESAを使用しています。
アンプとCDをA-1VLとC-1VLに買い替えたいと思っています。10年以上前のスピーカに
今現代のアンプ・CDをつないで相性なんかはどうですか?・このスピーカに・このアンプ
CDはもったいないですか・教えて下さい。

書込番号:8670950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/11/21 18:10(1年以上前)

DIATONEのスピーカーはアンプを選ばなく、鳴らし易いスピーカーでしたので、その新しいアンプでも、それなりの良い音を出してくれると思いますよ。
10年以上前でも相性は大丈夫だと思いますが、でも価格帯的には、今のシステムの方がバランスがいいと思いますが・・・

書込番号:8671132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/21 22:00(1年以上前)

 DS-1000は初代のモデルでしょうか。だとすると10年前どころか25年前の製品ですね。私は以前同じシリーズのDS-2000を使っていたことがありますので、懐かしく思えます。

 まず、今回アンプとプレーヤーを更改しようと思われた理由は何でしょうか。スピーカーの音は気に入っているけど、もっと全体的にブラッシュアップしたいということでしょうか。ならばA-1VLは悪くないと思います。DIATONEの4桁シリーズは密閉型ということもあり、大きなパワーと駆動力を持つアンプを合わせないと低音がほとんど出ませんが、A-1VLは何とか及第点でしょう。本当はもっと上のクラスを繋げてもいいと思います。

書込番号:8672058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/21 22:05(1年以上前)

孫は宝さん こんばんは

555ESJは当時、同クラスの中でも特にパワーの有るアンプでした。
このアンプであればDS-1000がバランス良く鳴りますが、
本来ポリアミド・ハニカムコーンを鳴らすのは難しく、
ダイアトーンの1000番以上はセパレートアンプで鳴らしても、おかしくないクオリティです。

私ならアンプのグレードをワンランク上げたいですね。

書込番号:8672096

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫は宝さん
クチコミ投稿数:27件

2008/11/22 15:51(1年以上前)

アルカンシェルさん元副会長さんaudio-styleさんアドバイス有難うございます。元副会長
さん・スピーカはDS-1000ZAです。本当に欲しいアンプはアキュフェーズのE-450かLUXMANの
L−509Uですが・高価なので家内の許しがでないので・レジタルアンプにも興味があったのでA-1VLです。理想はスピーカパイオニアS-3EXアンプE-450かL-509uこの組み合わせで鳴らしてみたいですね・

書込番号:8674934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング