
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年6月18日 01:28 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月2日 05:40 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月7日 07:34 |
![]() |
4 | 5 | 2008年5月2日 12:30 |
![]() |
4 | 39 | 2008年5月1日 00:57 |
![]() |
4 | 10 | 2008年4月17日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて投稿させていただきます。
表題のとおり、澄んだ音色のアンプ、プレーヤーを探しています。
わたしの描く澄んだ音色とは「深遠な森の奥から聞こえてくるような音」です。
爽やかだとか、軽快な音とはちょっと違います(このあたりは観念的ですね)。
現在、SHARPの1bitミニコン+JBLのSRスピーカーJRX115という環境で
聞いております。
このスピーカー、個人的には、色づけがなくアンプやプレーヤーの音を
そのまま出してくれる気がしており、スピーカーは一応変更なしでと
考えております。
かつてCR-D1を持っていたこともあり、オンキョーの音色は好みです。
そして最近、返品保証もあることから、オンキョーのオンラインショップ
からA-973+C-773を購入してみました。
これもまたなかなか好みですが、より澄んだ音色を求めるならば、やはり
A-1VL+C-1VLの組み合わせとなるのでしょうか?それとももうひとつのラインナップ
A-977+C-777の組み合わせがよいのでしょうか?
予算はトータル20万円ぐらいです。
一応オンキョー製品からチョイスしたいとは思っているのですが、他のメーカーで
オススメがあったら教えていただけるとありがたいです。
余談ですが、かつてSHARP SM-SX10やFlying Mole CA-S10も手元にありました。
音色はまずまずだったのですが、予算オーバーだったり、リモコンがついてなかったりで
手放してしまいました。
また、ELACの音色は好きでした。(ひょっとしたら今のスピーカーからELACの音色を出したい
のかもしれません。だったらELACのスピーカーを購入したほうがはやい…?)
あまりまとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

>澄んだ音色とは「深遠な森の奥から聞こえてくるような音」です
所謂、付帯音の少ない透明感の高い音かと思います。
お手持ちのスピーカーの音は存じませんが、安価な製品ではデジタルアンプの得意技です。
アナログですと、SOULNOTE、PRIMAREあたりがその傾向の音です。
このような音はスピーカー、アンプ、プレーヤーが共にそのような音のものでないと
真に澄んだ音にはなりません。
候補のオンキョーの組み合わせはどちらもご希望に合うと思います。
977ですとスッキリ爽やかな音ですし、A-1VLですと力強さと厚みのある音になります。
スピーカーにも比較的透明感の高いものと標準的なものが存在します。
ELACの低価格なものは高域に独特の音色がありそのように聞こえるかもしれませんが、
傾向としては標準的な方かと思います。高額品は知りません。
書込番号:7930229
0点

kewdentonさん こんばんは
JBL JRX115 を調べてましたが、凄いのお持ちですね
自分のお馴染み、FAPSさんに、JRX115の特集がありました
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115/jrx115_original.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115/jrx115_kaizou.htm
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/jrx115/jrx115_setting.htm
ご参考まで
現在の設置が解りませんが、これだけ大型だと、先ずはちゃんと設置してないと
悪戯にアンプ代えても満足の行く音には巡り合えないかもしれません
アンプは何をお勧めしてあげれば良いのか
>>わたしの描く澄んだ音色とは「深遠な森の奥から聞こえてくるような音」です。
>>爽やかだとか、軽快な音とはちょっと違います(このあたりは観念的ですね)。
この音がどう言う音なのか想像がつきかねます
また、今まで、デジアンを中心に買い替えてこられているようで
なにが、どう不足があって、今度買い替えを検討されているのかも
教えて頂けると有り難いかなと思います
価格帯が違うので、比較になりませんが、JBLのLS80を、マッキントッシュで
鳴らしているの聴いて、JBLでもこんなに繊細な音が出るものなんだと、感心した
事があります。確か5W程度で鳴ってました
JRX115は感度: 98dB 良いので、低出力のアナログアンプも良さそうに思います
予算20万となると、選択の余地があまり無いですが
Solenote sa1.0 + (sc1.0 or 吉田苑のHT01ver1.4)
ミニコンなら、ケンウッドのR-K1
SACDに興味がもしお在りなら
Pionner A6+D9
など、どうでしょうか
音の方向性が掴めないので、実は、Luxmanなどが良かったりするかもしれないですね
アンプのみ、中古も視野にして、検討されてみてはどうでしょう
書込番号:7931297
0点

トライオードの真空管プリメイン、実売11万くらいのものがあります。
意外といいんではないかと思います。
TRV−88SEとか35SEといった機種です。
デジタルアンプとはある意味対照的なのかもしれませんが、これらのアンプ
は真空管の本来のポテンシャルに沿った、ハイスピードの音ですから、
JRX115の弱点を補強しつつ、良いところをうまく引き出してくれる
かもしれません。
書込番号:7931630
1点

みなさん、早速のお返事、ありがとうございます。私の知らないことが多く、たいへん参考になります。
umanomimiさん
オンキョーの上位製品のレビュー、ありがとうございます。
そういえば、吉田苑さんでオススメ機がラインナップされていますね。試聴貸し出しもしていただけるかもしれないので考えてみたいとおもいます。
ShowJhiさん
ものすごく大雑把に言うと、わたしの好みは「きれいな澄んだ音」ということになるのかと思います。そしてその原型をなしているのが手持ちのSHARPの1bitミニコン(SD-CX11)です。
思えば、コイツの調子が悪くなり始めたのがオーディオ遍歴のはじまりでした(今は不思議と調子がいいのですが)。
当初は付属のスピーカーで満足していたのですが、オンキョーのD-022Aに変更したりして(店頭試聴が好印象だったもので)、さらに良くなったかんじがして、ほかになにかないかと探しているうち、本体の調子が悪くなり、ならばちょいとイイモノに手をのばそうかな…といった具合です。
結局のところ、ミニコンの奏でる音より「より透明で、よりしっかりした音」を求めているような気がします。そしてその結果がデジアンつづきという具合です。
umanomimiさん同様、ソウルメイトなどをオススメのようでなんだか期待してしまいます。(マッキンも聞いてみたいですが…)
quagetoraさん
真空管アンプは想像だにしていませんでした。どこぞで試聴できたらなと思います。思ってもいなかった機種なのですが、ひょっとして好みの音だったらうれしいかぎりです。
(ちなみに、ハイスピードの音とはどのようなかんじなのでしょうか?オーディオ関係の書き込みでわりと目にする表現ですが、イマイチよくわかっておりません。あと、似たようなたぐいで、「音の立ち上がりがよい」、といった表現も恥ずかしながら「?」です)
音を言葉で表現するのはむずかしいですね。たとえば同じ音を好きなのに、表現が異なってしまったりするのでしょうね。
ちなみに、わたくしは、SPケーブルはベルデンよりモンスターケーブルのほうが好みのようです。ベルデンはおとなしくなってしまう(繊細なのでしょうけれども)感じがし、モンスターのほうが元気がある(猥雑なのかもしれませんが)かんじがして好きです。
書込番号:7937311
0点

A-1VLはオンキョーのアンプの特徴である癖の少ない伸びやかな中高音に加えて力強い中低音が魅力だと思います。
10万円クラスのスピーカーを試してみましたが、オンキョーのD-312E、D-TK10が相性良いと思います。海外のスピーカーではMonitor AudioのSilver RS1、DALIのMenuet IIがオススメです。
僕はジャズを聴く機会が多いんですが、間近で生演奏を聴いているかのような感覚があります。
スピーカーケーブルはスープラのクラシックが良いと思います。
やや柔らかい感じですが、全域で変な誇張の無いニュートラルな音色で好感が持てます。
メリハリを求めるなら単線ケーブルがオススメです。
書込番号:7955093
0点



はじめまして。
近くに視聴できる店がないので教えてほしいのです。
現在、DENON SC-T77XG(DENONフラグシップ@126000/本)を
所有しているものです。
このスピーカーの実力が発揮できるアンプを探している
のですが、DENONの傾向は中低音に注力された音なので、
ONKYOのアンプ(A-1VL)、CD(C-1VL)の組み合わせでならせば、
中低音がきれく、解像度の良い音になるでしょうか?
現在、PMA-2000AEとDCD-1650AEなのですが
誰かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

直接のユーザーの方からのレスがあるのが一番ですが、、、
>ONKYOのアンプ(A-1VL)、CD(C-1VL)の組み合わせでならせば、
>中低音がきれく、解像度の良い音になるでしょうか?
そう簡単にいかないんですわ。(^_^;
DENONのスピーカーの美点が低域にあるとすると、アンプが低域を引っ込めちゃうとその美点が削がれる事になり、魅力のない鳴り方をする可能性があります。
あなたの使われているクラスの装置になると、各帯域の音量が単に大きいとか小さいとかじゃないんですね。
書込番号:7814135
1点

私は、ユニットになってるスピーカーを買ったことがないのでそちらの方は知りませんが、君はスピーカーを単体購入で組み立てできますか、できなくてもお店で組み立て可能ですが、費用がかさみます、一番安く上げるのは、既存のBOX使用でスピーカーだけを変える方法です。さて、スピーカーを選ぶのですが、私の場合を説明いたしましょう秋葉原のラジオセンター内にスピーカー専門店が数店ありますが、お店の人にアンプのメーカーと出力を伝えます、お店からスピーカー(既存)2ウエー又は、3ウエーかを訊かれます(途中省略)自分で聴いて選びます、高音用、中音用、低音用、とメーカーをチョイスできます自分の気に入ったスピーカーを選んでください、
書込番号:7878332
0点



オーディオシステムの入れ替えを考えています。
ONKYOの音が好きで、
プリメインアンプは、A-1VLかA-977を検討しています。
スピーカーは、B&WのCM1かCM7がいいかなと考えています。
当方、都会住まいではないので、
地元の店頭には、A-977 + CM1の組み合わせしかありませんでした。
視聴させてもらって、十分いい音に感じたのですが、
A-1VLだともっといい音になるのでしょうか?
小音量でも低音が聴けるように、トールボーイ型のスピーカーがいいかなと思っていますが、
どんなもんなんでしょうか?
ちなみに、マランツの8100 + CM1の組み合わせでも聴いてみましたが、
音源によっては高音の金物系がやかましく聞こえるときがあったので、
やっぱりONKYOがいいかなと考えています。
すでにお持ちの方、もしくは購入時に同じような感じで比較検討された方で、
アドバイスをいただければ助かります。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

cheltenhamさん こんばんは
予算があるなら、A-1VLだと思います。ONKYOの他のプリメインとは違います
ただ、予算に、スタンド代も考慮した方が良いと思います
>>小音量でも低音が聴けるように、トールボーイ型のスピーカーがいいかなと思っていますが、
>>どんなもんなんでしょうか?
この理由は良く解りません。小音量で低音が聴ける?
トールボーイにしたから、それが満足できるとは思えません。
試聴されて、そう言う印象を持たれてのであれば、それで良いと思います
小型SPかトールボーイを選択するかは、結構、音の好みがでますので、
試聴できるのであれば良いのですが、そうでないなら、慎重になられた方が
良いと思います
あと、A-1VLにする場合、兎に角、ダイレクト指向でなければ買う意味がないです
もう少し具体的に言うと、トーンコントロールも、S.BASSもありません
Phone端子もないです。
来たものをそのまま出してくれる人が好みます。
ご参考にしてください
書込番号:7753552
1点

cheltenhamさん、こんばんは。
A-1VL+CM1(+純正スタンド)使用中です。
A-1VLは小音量が得意のようで、深夜のベッドルームで、
心地よく音楽を楽しんでいます。
私の印象では、小音量でも低音は十分に感じます。
最近、アコースティック・リバイブ製バイワイヤーアダプターを購入し、
バイワイヤリングを試してみましたが、
更に小音量時のクオリティが向上した印象です。
純正スタンドのスパイクは使用していませんが、
特段、気になる低音の緩みは感じません。
このあたりは、大音量で聴かないせいもあるかもしれません。
床はフローリングです。
CM1かCM7でお悩みなら部屋の大きさも考慮された方が良いのでは?
と思います。
私の寝室は7.5畳ですが、ブックシェルフのCM1にして、
正解だったと思います。
A-977との組み合わせは聴いたことはありませんが、
A-1VLとの組み合わせは、大変気に入っています。
書込番号:7754714
0点

ShowJhiさん、tumbling_diceさん、アドバイスありがとうございます。
やはり生の意見は、とても参考になります。
A-1VLやA-977、CMシリーズも、デザインが気に入っているので、非常に迷うところなんです(^^;)
でもやっぱりアンプは、A-1VLの方が良さそうですね(^^)
予算の問題もありますが、数万の違いだったら、もう少し背伸びしてもいいかなとも思います。
アンプは今使っている、昔のONKYOのものがあるので、
スピーカーだけ先に買って様子を見ようかとも思っています。
ちなみに部屋のスペースは、割と余裕があるので(田舎なので)
スピーカーはCM7にしようかと思います。
こないだ別の店で、CM1とCM7を聞き比べたのですが、
基本的にはあまり違ったようには聞こえなかったのですが、
低音はやはりCM7の方が出ていたような気がしました。
今も、昔のDENONのブックシェルフ型のスピーカーを使っているのですが、
中音量以下で聴くことが多いだけに、低音が物足りないと感じていたので、
ちょうどいいかなと考えているところです。
書込番号:7755060
0点

cheltenhamさん こんにちは
>>こないだ別の店で、CM1とCM7を聞き比べたのですが、
>>基本的にはあまり違ったようには聞こえなかったのですが、
>>低音はやはりCM7の方が出ていたような気がしました。
試聴経験があるのであれば、問題ないと思います
特に、お部屋も広いと言うのであえば、充分だと思います
>>小音量でも低音が聴けるように
CM7だと、音響ボード、特に専用のものでなくても、MDFなど3cm厚の木を
したに敷くと、上手く響くかと思います
書込番号:7755617
0点

>ShowJhiさん
アドバイス、ありがとうございます。
あれから、CM7を注文しました。
アンプは、しばらく様子を見てから買おうと思います。
今度仕事で東京に行く機会があるので、
店頭に置いてある店を見つけて試聴させてもらいたいと思います。
ちなみに、音響ボードはあった方がいいのでしょうか?
自分の住んでいるのはマンションなので、
下の階の人の迷惑にならないようにしないといけないのですが、
今使っているのは、厚さ1cmぐらいの凸凹型の防音ゴムの上に、
厚さ2cmぐらいの防音ゴムを乗せて、さらにレンガを置いています。
今のスピーカーは、ブックシェルフ型なので高さを稼ぐためにそうしています。
CM7が来たら、防音ゴムだけにしようと思っているのですが、
これってあまり良くないんでしょうか???
硬いものを置くといいとは聞いたことがありますが・・・。
書込番号:7773864
0点

床の上にホームセンターで入手できる、
板+御影石を敷く方が多いのですが
身近にある物で試して不満がある場合に
改善されるのがサイフに優しいと思います。
なお、スパイク受け(調べて下さい)が必要な場合もあります。
書込番号:7774126
0点



このA−1VLを試聴したところ,瞬発力などデジタルアンプの良いところは残しつつ,ヨーロッパ的な柔らかい鳴り方をしていたので,購入予定です。
同時に,デノンのAVアンプ3808も購入予定です。
この二つを購入したら,プレーヤーからHDMIで3808に接続し,3808のプリアウトからA−1VLに接続します。
同時に,プレーヤーからピンケーブルで直にA−1VLに接続し,CDを聴くときはこれで聴きます。
前者の,AVアンプを介して映画やマルチチャンネル音楽を聴くとき,A−1VLはパワーアンプダイレクトスイッチがあるので,これを押して単なるパワーアンプとして使う使い方が一つ。
もう一つ,ダイレクトスイッチを押さず,A−1VLのボリュームも生かしておいてプリアンプとしても使う方法もあると思います。
A−1VLとAVアンプを併用して使っている方にお聞きしたいのですが,この2つの方法のどちらが音(クラシックなど音楽を聴くとき)が良いですか?
個人的には,後者のA−1VLをプリアンプとしても使う方が,音がよい様には思います。
AVアンプのボリュームとA−1VLのボリュームの双方を操作しなければならなくなる点がデメリットでしょうけど。
1点

全く別個のシステムを構築するか、バナナプラグでも使って、SPをつなぎ替えて使うのがイイ気が…。
書込番号:7737791
0点

AV アンプのプリアウトから接続する場合、A-1VL のプリを通すメリットは全くないと
思いますよ。どんなに優れたプリアンプ部であろうと余計な経路は余計な経路です。
音が変化するとすれば、経由することで何らかの色付けが成されているということに
なりますよね。
書込番号:7740189
0点

胡麻煎さん,質問への的確なお返事,ありがとうございます。
おっしゃるとおり,音が変わるとすれば,A−1VLのプリ部を通すことで何らかの味つけがなされるからですね。
映画の他,クラシックのCDを良く聴くので,高級AVアンプだけにするか,中級AVアンプ+プリメインアンプ(CDを聴くときはプレーヤーから直で接続したプリメインのみ)にするかを迷い,量販店で,デノンのフラッグシップAVアンプA1HDを試聴してきました。
A1HDは高音はすごく艶っぽく,また低音も十分ですが,中音域になるといきなり音がスカスカに無くなります。
いくらフラッグシップでも,所詮は高域と低域を重視したAVの味つけなのでしょう。
この50万円超のAVアンプより,A−1VLの方が何倍も心に響く鳴り方をしたため,AVアンプとプリメインアンプの併用と決めました。
コスト的にもかなり安く済みますし。
詳しくは,購入してから実験してみることとします。
少し質問内容は変わりますが,A−1VLと中級AVアンプを併用されている方,マルチチャンネル時の音質レポート的なものがあれば,お願いいたします。
書込番号:7741886
2点

5月発売の季刊オーデオアクセサリーに
マルチチャンネルのレビュー記事が載りますので
立ち読みでもいかがでしょうか。
書込番号:7743771
0点

mosomosoさんこんにちは。私もクラシック(特にブルックナー・ブラームス・シベリウスの交響曲です。)と映画ファンで、現在A-1VLとヤマハDSP-AX3800を併用して使用しています。
使用感や音についてはレビューに載せてますので詳しくはそちらをどうぞ。
一口に言えば、mosomosoさんのご感想と同じくすばらしい音が聞けて満足しています。
おっしゃるとおり単体プリメイン(もしくはパワー)とAVセンターを併用させた場合、機種によってはハイエンドAVセンターを凌駕する音が聞ける場合もあります。
AVセンターは移り変わりの激しい世界です。あのDSP-Z9やVSA-AX10シリーズなどの50万円を越える名機もHDオーディオをデコードすることは出来ません。
その点セパレート化することによって、新しいメディア等に対応しながら、比較的安価で高音質を楽しむことが可能です。
やっぱりパワーを要求されるアンプ系は別電源化するメリットが大きいですね。
そのうちリアチャンネルやバイアンプ用に購入する計画です。
書込番号:7751549
1点



本製品はデジタルアンプですが、
デジタルアンプでも、電源ケーブルの質は音に影響を与えるものでしょうか。
(付属品から替えると音は変わる余地があるのでしょうか)
------
去年の大晦日に A-1VL / C-1VL / D-312E を購入、音楽を楽しんでます。
まる3ヶ月が経ち、そろそろ、信号ケーブルとスピーカケーブルに手を出そうかと思ってましたが...
(現在は、付属のRCAケーブルと、モンスターZ1)
...「上流=電源の影響が大きい、まずは電源から決めないと」という話を読み、
それもそうかなと思い、ここしばらく、電源ケーブル(とコンセント)の交換を検討していました。
(電源ケーブルも付属のものをそのまま使用してます)
ただ、ふと考えてみたら... 本機はデジタルアンプ。
アナログアンプなら、供給される電流の質が信号に直接関与する、というのも
まあなんとなく納得できる気もするのですが
信号をすべて01にデジタル変換したものを処理するのでも、
電源の質が音質に影響を与えることなんてあるのだろうか? と素人なりに思ってしまいました。
------
ということで
「デジタルアンプだと電源ケーブル交換は意味がない」
「いや、デジタルアンプだろうが電源は大いに影響がある」
「実際にA-1VLで、これこれの電源ケーブルにしたらこう変わった」
「これこれの電源ケーブルに交換したが、音は変わらなかった」
...等々、教えていただけると幸いです。
電源ケーブルとコンセントで4万円以内(コンセント工事費別)くらいで検討していましたが
(それ以上は予算的にきつい)
電源があまり意味がないようなら、飛ばしてRCAケーブルとスピーカケーブルに行こうかと。
ちなみに、聴くのはジャズもろもろとロックもろもろ(ボーカル含む)。
クラシックはあまりなじみがなく、ピアノとチェロを少しだけ聴いてましたが、
これから少し交響曲も聴いてみたいな、と思うようになりました。
0点

電源ケーブルでも音は変わるけど,もっと上流から好くして上げないとです。
C1VLにセットするCD盤とCD盤周辺のアクセでも結構な違いは出ますょ。
上流で出てない音を下流では中々ムズイ。
其から,電源ケーブルも癖,色が在ります。
癖,色が在るから音質が変わります。
無ければ変わりませね。
書込番号:7703125
0点

ご意見をたくさんいただき、みなさんありがとうございます。
(週末にかけてウェブを見れなかったのですが、今日見て、驚きました。)
みなさん、ご意見はいろいろですが、
勝手ながら、ざっくりまとめさせていただきますと
私としては以下のように受け取りました
-------------------------
・電源ケーブルの交換の効果のほどについては、
懐疑派と、効果の出る可能性を認める派のかた
がいらっしゃる
・*デジタルアンプだから*効果がある/ない、
という観点についてはご意見されたかたは少なかった
つまりは、多くの方が、これはあまり関係ないとみなしている
ということかもしれませんね
>「デジタル信号の処理をしているだけでなく、
スピーカーに電力を供給しているのだから、
大なり小なり影響ありと思われる」
<--- 直接の疑問に返答していただき、ありがとうございます。
考えたらそうですよね。私の「デジタルアンプ」のイメージが
基本的なところで大欠陥でした。
これ自体は納得の気がします(影響の程度は別として)
・プラグ入れ替えてみて、音の違いがわかるなら変える価値があるかも
(わからないようなら、わからない)
・現状の私の環境(付属のアナログケーブル使用中)では、
そこのマイナスが大きすぎる
全体の比重からいうと、(電源より)まずはRCA
(とスピーカケーブル)をやるべし
#これも、なにか納得です。
・電源ケーブルというよりは、さらにもっと上流にいかないとダメ
-----------------------------------------
いくつか個別の点につき返答させていただきますと
まず、私が読んだ「記事」ですが、ウェブではなく、
図書館で見た「Stereo」という雑誌のバックナンバー(何月号かは見ていない)と
「ABCD」という別冊です。そこで、「上流=電源」に関する記事がありました。
プラグをかえて違いがわかるか、という話ですが・・・
当初、こんなことは全く意識しておらず、プラグは適当にさしてました。
で、上記の記事を読んで、プラグを見てみると・・
プラス・マイナス逆に差してました!
で、入れ替えたのですが・・・
実は、慣れなのかなんなのか、
かえって音が悪くなったような。
何回か切り替えて、私にとって音質のわかりやすい音源
(ボーカルで、伴奏の音が少なく、アカペラに近いもの)
でためしたのですが、結局もとに戻した、ということがありました。
他に、電源などいっさい気にしていなかったので、
家にあった普通のOAタップ
(たまたまオーディオテクニカ製ですが、
オーディオグレードではありません)を介して、
C-1 も A-1 もつないでいました。
で、記事を読んで、タップをやめて両方とも壁に直接差したり
あるいは、一つはタップに、一つは直接差したり(「ノイズ混入云々」)
やってみたのですが・・・
私の耳では、何回やっても違いがわかりませんでした。
なので、設置の都合上、今は、またOAタップ使用に戻っています。
電源ケーブルよりもさら上流にいかないと効果なし、という話は、
残念ながら私には経済的にも、
住居構造的にも(マンション)、行けないです。
せいぜい、コンセントをかえるところくらいです
(コンセントをかえないと、3Pプラグがつなげないからですが)
CDまわりのアクセサリ、というのはよくわかりませんでした。
(静電気除去装置とか、そういうのでしょうか。
なんかすごい効果があるというような記事
^^それこそ、これはウェブの記事ですが
を読んだことがあります)
----------------------------------------
で、私の当座の結論(方針)としては、
電源ケーブルとコンセントも、それほど高くないもので、
*追々*、いつかは試してみようかと思っています。
ただ、たしかにご指摘いただいたとおり、
付属のRCA を使っているのが、
私の現在の環境としては全体として
いちばん大きなボトルネックでしょうから
まずは、RCAケーブルをやることにします。
それから、スピーカケーブルに行きます。
(でも、左右2.5mずつとしても、
バイワイヤリングだと値段も「倍」--笑--
なので5000円/m のケーブルだと、
それだけで5万!
少し先になりそうです・・・)
電源に行くのは、さらにその先、ということに、、、
#ちなみに買ってから2月くらいまでの間は、スピーカスタンドと
インシュレータを--10円玉とかDIYショップの配管のキャップとか
チープなやつで--やってました。
でも、RCA でどのくらい違いがでるか、すごい楽しみになってきました。
長くなりましたが、いろいろとご意見ありがとうございました!
書込番号:7706540
0点

もうひとつ、スレトピからは少しずれますが
(以下、完全余談です)
ヘッドホンの話が出てました
「機器の音を確認して、目指すべき音の指針になりうる:ヘッドホン視聴」
という趣旨の話を読んで
なるほど、と思い(実際夜はそれほど大きな音は出せませんし)
いろんなヘッドホンの「記事」を読んでたときもありました。
で、結論としては、それなりのヘッドホン本体に、
A~1はヘッドホン端子がないこともあり
それなりのヘッドホンアンプも必要だろうということで
やはり10万(以上?)コースになることは見えていて
システム本体とどちらを先にするか
とても迷っていました
で、そんなとき、購入先と思っていた通販会社が
カード情報漏洩問題
(しかも、「インジェクション」という最も単純な手法です)
それでヘッドホン購入計画はなんかとまってしまい
本機のほうに戻ってきました・・・
#ま、どっちにしても、RCAケーブルは
どちらにも共通で必要となるわけで、まずはここから
書込番号:7706627
0点

> 電源ケーブルとコンセントも、それほど高くないもので、
> *追々*、いつかは試してみようかと思っています。
私も、探究心を否定するつもりはないです。しかし、安いから試そう、や、安いから試すべき・やってみるべき、というのもどうかなと思います。試さない、という選択肢もあっても良いはずです。
試したほうが良い、と万人が言うものでしたら、話は違います。しかし、電源ケーブルやコンセントといったカテゴリーは、一部の人が言っているだけのものです。
> で、結論としては、それなりのヘッドホン本体に、
> A~1はヘッドホン端子がないこともあり
> それなりのヘッドホンアンプも必要だろうということで
> やはり10万(以上?)コースになることは見えていて
> システム本体とどちらを先にするか
> とても迷っていました
A-1VL は、トーンコントロールがないことと、ヘッドホン端子がない、という2つの特徴がありますね。どちらもアンプの本質的な機能ではないのですが、外部でこれをやろうとすると大掛かりなことになってしまうので、メーカーにはできれば付けてほしいものです。少なくとも、カタログやホームページではその機能がないことを目立つように書いてほしいものだと思います。
なお、ヘッドホンについてですが、個人差もあるのかもしれませんが、私はあまり必要性は感じません。スピーカーで大きな音を出せない環境なら役立つかもしれませんが、大きな音を出しても良い場所・時間が得られるならば、スピーカーのほうが良いと思います。ヘッドホンだと音が頭の中だけに定位するので、細かな聞き比べも私は苦手です。スピーカーのほうが反響音などもあって部屋全体の中で音を感じられるので、スピーカーのほうが音の聞き比べしやすいと思います。
もっとも、いつでもどこでも同じ音を出せるという再現性という点ではヘッドホンが良いですね。スピーカーだと、座る位置が少し違ったり、頭の高さや椅子の座り方を少し変えたり、部屋の散らかり具合が変わっただけでも音が変わってしまいます。
書込番号:7706883
0点

雨はにわか雨さん
アンプの極性の入れ替えによる違いは分かったけど、かえって悪くなりましたか。アンプに繋がっている他の機器の極性もチェックされましたか?すべて揃えるとまた違う結果になるかもしれません。チェックに使う音楽ソースも高解像度系に変えたほうが分かりやすいかも知れません。
スピーカケーブルは、m千円クラスでも十分使えるものがあると思いますよ。
書込番号:7707268
0点

聴き比べ易いと言って,終わりのくだりの微妙な事では、判り難い。
判り易い状態を用意して試すも重要。
当てっこ大会じゃ無いのですから尚更ですょ。
主さんは、電源極性を替えて違和感を感じた。
其れもボーカルを聴いて違和感を感じた。
ボーカルって意外と音質変化が判りますょ。
ボーカルの定位感が甘くなります。
ヘッドホンで聴くと上下にフラフラと浮遊した印象になります。(システム全体の極性を替えても感じるし,アース極性の状態でも感じる)
高低位相,左右レベルが合えばビシッと一点のピン像になり,ボーカルも小口イメージに来ますょ。
レベルの高い上質なヘッドホンの音を聴くと,頭内イメージとは言えなくなりますょ。
なんせ,前方目の下,腕を伸ばした付近にバイオリン群像イメージは拡がります。
また、四極仕様のヘッドホンでは更に増しますょ。
判り易い条件を教えてあげるも重要ですし,教わる方も試す事が重要かと。
小生,ケーブルを替えたらボーカルと尺八入りソースを聴きます。
ボーカルはディオボーカルの左右距離感と絡み具合。
尺八は擦れた音の出方と融合感です。
共に、質が悪いと分離し過ぎでバラバラの印象が高いですね。
安いから試せで無くても,主さんが試した電源極性違いが判ったのですから,電源ケーブルにこだわら無くても,色々なケーブル類を含めたチューニングは有効かと。
書込番号:7707826
0点

判り易い環境を用意して試す。
例えば,HPAの貸出しもメーカはして居ます。
送料とかは掛かると思いますが,お試しには有効かと。
其から,アコリバ辺りのCD盤消磁器のCD盤消磁お試しも在ったと記憶してます。
この辺りも,お試しチャレンジには面白いかと。
書込番号:7707984
0点

僕も全く同じのシステム( A-1VL / C-1VL / D-312E )
で音楽楽しんでいます。
先日、僕もここで電源のことで相談してました。
某店で購入したRCAベルデン88760は付属品との違いを
僕の糞耳では言い切れるほどの効果は現れず…
取りあえず耳が強化できるまでくっつけてますけど。
ただ専用スタンドAS-1E(B)は必要だと思いました。
支えはTAOC(PTS-F)とJ1のA4019R4P。
あとスピーカーケーブルは最初8460=2mでしたがスカスカでした(涙)
今は8470=4m(今、微調整)でやってますがこれは明らかに違いでました。
ソニーロリンズの(SHM-CD)が軽快に目の前で鳴っています♪
書込番号:7713501
0点


上記の内容は、一見理論的に見えて、素人が良くだまされる迷信ですね。
ケーブルの音質に影響するのは、その構造だけで材質では抵抗値に変化がないので、変わらないと言っていますが、その理屈では、ケーブルでエージングが必要な理由が、全く説明できませんね。エージングで「より線」が単線になったり、ケーブル構造が変わるんですかね?
書込番号:7736744
0点

趣味だから何をしても構わないけれど、お暇な方はあちこちクリックして読んでみてね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
映画館のオーデイオ装置の業者さんにお話を聞きたいと常々思ってます。
”プロは腕が上がるほど実入りが増える。
アマは腕が上がるほどお金は出ていく ” H i
書込番号:7736907
0点

>ケーブルでエージングが必要な理由が、全く説明できませんね
ケーブルにエージングが必要なんて思っている人間はそんなに多くないと思うけどね。
書込番号:7737011
0点

オーディオの科学を書かれた方は、ある程度の知識はお持ちですが、残念ながら十分ではないため、誤りが随所に見受けられますね。CDのジッターについても、完全に誤解されており、クロックジッターを理解されていませんね。
特に問題なのは、実際に経験されず、空想で論理構築されているところです。一部計測もされていますが、空論検証のためなので、ピントがはずれたものになってしまっていますね。
書込番号:7737175
0点

スレ主さん割り込み失礼致します。
tukasa0013さん始めまして、
私はデスクトップCM1+アンプ、ダッサンT2で
PCのUSB経由にて音楽再生していますがアプリの
自動更新開始時などに音が瞬間途切れます。
これは、気にしないが事が一番でしょうか?。
書込番号:7738164
0点

私はつぎのような疑問を持ちました。
> ケーブルの音質に影響するのは、その構造だけで材質では抵抗値に変化がないので、変わらないと言っていますが、その理屈では、ケーブルでエージングが必要な理由が、全く説明できませんね。
Minerva2000さんは「ケーブルのエージングが音質に影響する」ことを説明できているのでしょうか?(ここでのケーブルが、電源ケーブルなのかスピーカーケーブルなのか、それ以外のケーブルなのか、などは分かりませんが。)
> オーディオの科学を書かれた方は、ある程度の知識はお持ちですが、残念ながら十分ではないため、誤りが随所に見受けられますね。CDのジッターについても、完全に誤解されており、クロックジッターを理解されていませんね。
これは、どのページのどの箇所の文章のことを指されているのでしょうか?サイトの内容が膨大なので、絞り込めませんでした。
書込番号:7738181
0点

電気微気な〜さん
RCAケーブルの交換では、変化を感じられませんでしたか? 私の経験でも1万円以上の同軸ケーブル間の差は、あまり感じられませんでした。
しかし電源系は変化が感じやすいと思いますよ。stereo誌5月号の増大特集は「再生音の源流、電源の強化」です。参考になりますよ。オーディオ評論家のいうことを「信用しない。」と言う方もおられますが、彼らは生活がかかっており、いい加減な理屈や評価は書けません。自分の言いたい「へ理屈」を並べて悦に入っているサイトもありますが、彼らの特徴は、実際に物を買って試すこともせず、さも知ったかぶりに「エセ科学論」「懐疑論」を述べているだけですので、惑わされないようにしましょう。
200Vに関しては、音質に大いに影響があります。但し、良くなるかどうかは、システムや環境によります。詳しくはヤマハのAVアンプスレ(AX3800)の「電源関係強化」を参照ください。
書込番号:7741109
0点

LOFFICIELさん,初めまして、宜しくお願いします。
>自動更新開始時などに音が瞬間途切れます。
>これは、気にしないが事が一番でしょうか?。
ご質問頂いた上記についてですが、私はこの音途切れでは随分悩みました。いい気分で好きな音楽を聴いていてプツッっと入った瞬間に興ざめしますね(-_-;) PC側の対策としては以下のような事が一般的ですがすでにお試しでしょうね。
1.Latencyを調整
2.バックグラウンド優先モードに設定
3.他のUSB機器をはずす
4.再生ソフトを変更
などですが、私の経験ではUSBよりIEEEにした方がCPUへの負荷が減り音飛びし難くなると思います。
書込番号:7741939
0点

ご回答ありがとうございました。
とりあえず可能な設定変更などを試してみます。
割り込みでしたので、また他のスレで、ご指導お願い致します。
それでは、これにて失礼致します。
書込番号:7743523
0点

LOFFICIELさん
無線LANを使っておられませんか?
無線LANの使用で音が途切れることがあり、これは解決可能です。
書込番号:7744482
0点

主さんは,電源極性を統一して,信号ケーブル類を交換する前に,CDスタビライザを使って,CD回転系を強化した方が音変化が体感出来るかもですね。
回転系強化。中々バカに出来ない音質チューニング。
定位感を強化したいならお薦めですょ。フラフラしたボーカルでは聴き難いでしょうから。
極性統一も一役を担いますけども。
書込番号:7745562
0点



今回においてa-1vlのことで2回目の質問をさせてもらいます
cr-d1のことで不満があったのでa-1vlに変えようと思いしかし繊細さが悪いというのでc-1vlに変えようと思ったところ予算の関係でa-977,c-777でもいいのではないかと思い考えておりましたが、cr-d1ltdもいいのではないかと思いました
しかしc-1vl,c-777,cr-d1ltdとcdのメカが違うのかもしれないので悩んでいます
私はd-312eを鳴らしきれて繊細な音が聞きたいのです
しかしその三個のアンプは銅バスプレートが使われているところが変わりその点についても気になっています
この口コミの中で口を出せる人がいらっしゃいましたらどうか私と相談してくれるようお願いします
確かに私はいっしょに口コミをしていた方のようにオーディオのことなら隅々までご存知ですが聞くとなると組み合わせに話が出せませんので口コミさせてもらいました
0点

>確かに私はいっしょに口コミをしていた方のようにオーディオのことなら隅々までご存知ですが
隅々までご存知ならば、自分の耳で確かめるのが一番だということも知っておられるでしょう(笑)
オーディオショップへダッシュです。
書込番号:7675889
1点

しかし私は深くにすんでいますのであまりいくことができません
なのでお話を載せてもらえればと思います
書込番号:7676012
0点

こんにちは。
ひょっとして・・・日本の方ですか?
それは置いておくとして、価格の差はそのまま音質の差でしょうね。
312Eの能力を最も発揮させるならA-1VL+C-1VLということになるでしょう。
音色はそれぞれ微妙に異なりますが。
CR-D1LTDはCR-D1の低域を強調しただけのようですので、音質的にはそれほど
変わらないと思います。
ご予算と相談されると良いでしょう。
書込番号:7677054
0点

umanomimiさんご返信ありがとうございます
しかし予算の都合で1vlseriesは順序に買わなくてはならなくなりそれにほかにもいろいろ買わなくてはならないので困っています
cr-d1をもっと強く繊細な音にするにはコンデンサーの要領を増やして配線の線の性質をあげるあともっといろいろあります
しかしそれは考えてあるだけで私はアンプのカバーの性能が悪いので1vlseries、cr-d1ltdのような上下左右にはめるシャーシがいいのです
それでお願いですがデジタルアンプでd-312eをドライブでき上下左右にはめるシャーシでできれば性能のよいお勧めのアンプをおしえてください
書込番号:7677588
0点

吉田苑さんのCR-D1LTD-SEはいかがでしょう?
他は思い当たりません。
ttp://www.yoshidaen.com/
書込番号:7678235
0点

umanimimiさんありがとうございます
また振り出しに戻って考えて見ます
ありがとうござました
書込番号:7678929
0点

吉田苑の広告の方ですか?あちこちに書き込まれているようですが、ここは、A-1VLの板ですよ。少し不快に思います。
書込番号:7679656
1点

なみえちゃん24さん書き込みありがとうございます
たしかに吉田苑のは奇妙な色をしてて人の手が加えられているのできにいってませんよ
書込番号:7680403
1点

A-1VLが繊細さが悪いですか?
マランツやラックスマンと比べると違う傾向かも知れませんが、
そうは思わないです。
CR-D1 LTDやA-977よりA-1VLの方が全然良いですよ。
予算的な都合でCDプレーヤーをエントリークラスまで落としたとしても、
そうした方が良いと思います。
銅バスプレートやコンデンサーが云々じゃなくて、
根本的な設計が違うんだと思います。
D-312Eのスレッドに詳細なレポートをかかれている方がいて、
参考になると思います。
このスピーカー、鳴らしきるには相当の覚悟が必要ですよ。
書込番号:7684329
1点

ありがとうございます
たしかに根っこからが道が変わっていってますよね
私はc-1vlがまだ売っていれば買うようにします
どうもありがとうございました
書込番号:7684629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





