
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年11月22日 05:54 |
![]() |
0 | 14 | 2008年11月16日 10:00 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月22日 01:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月3日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月2日 17:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月5日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在DYNAUDIO の Audience42で聞いているのですが、アンプをA-973から変えようと考えています。そこでA-1VLかA-977で迷っているのですが、A-977の方が安いのに消費電力が高いのでこちらの方がパワーがあるのかどうかが気になっています。もし知っている方がいましたら教えていただきたいと思います。それから上記に上げたアンプ以外にAudience42に最適なアンプがありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点

>>A-1VLかA-977で迷っているのですが、A-977の方が安いのに消費電力が高いのでこちらの方がパワーがあるのかどうかが気になっています。
SPのドライブ力と消費電力は余り関係がありません。
実用最大出力やSPを瞬時に駆動させる目安となるHICC(瞬時電流供給能力)が目安です。
実用最大出力とHICC(瞬時電流供給能力)
A-1VL:200W/4Ω 、HICC(瞬時電流供給能力)カタログ等のデータ無し。
実用最大出力から推測するとA-977より低い。
A-977:300W/4Ω 、HICC(瞬時電流供給能力)100A
となっています。
SPのドライブ力の優劣だけでこだわるならA-977が上ということになります。
書込番号:8635437
0点

駆動力については、先に書かれているのでなにも書き込みません。
消費電力は、利用効率によるものです。
ちなみに、私ならこのスピーカーになら、アンプはLUXMANのを選択します。
書込番号:8635819
0点

消費電力等、カタログスペックで音は類推できませんので、聴いて判断するしかないと思います。
Audience42はとても潜在能力の高いスピーカーであり、候補のアンプは音の性格としては
相性の良い方かと思いますが、どのような音を求めるかにもよりますが私的にはもう少し
上のグレードにしたい気はします。
が、お使いのプレーヤーやスピーカースタンド、スピーカーのセッティングにもよります。
どんな音がお好みで、どのような機種を使い、部屋やセッティングはどんな感じでしょうか?
それらが分かれば、具体的なコメントも可能かもしれません。
書込番号:8636674
0点

ご回答ありがとうございます。
LUXMANのアンプだとどの機種が適当でしょうか?
やはりAudience42はHICCが高くグレードも高いアンプでないともったいないということなんですよね。なかなかそのような機種を知らないものですみません。
ちなみにうちでは頑丈な棚にインシュレータを使って置いています。
現状はアンプにA-973、プレーヤーにパイオニアDV-800AVを使用しています。
好みの音はJAZZやクラシックをゆったり聞くのが好きです。
よろしくお願いします。
書込番号:8638094
0点

LUXMANのアンプだとどの機種が適当でしょうか?
A-1VLやA-977とほぼ同じ実用最大出力やHICCを考えるとLUXMANの場合L-509uとなり、
価格.comの最安値でも54万前後と高価ですね。
ちなみにアナログAB級動作です。LUXMANに限らずA級動作のプリメインは出力が低いです。
AB級の方が電力効率や最大出力、音の力強さでA級動作より有利です。
また、LUXMANのアンプはカタログの数値以上に駆動力が有ります。
書込番号:8638812
0点

何だか妙な話になってますね(汗)
A級動作とAB級動作とD級動作のアンプの出力と駆動能力の差、それに実用最大出力と定格出力の差が曖昧になってませんか。
ラックスのアンプだと、550か590を選びます。A級動作なので、出力はカタログ上低いです。ですが、A級動作でこれだけの出力があれば、このスピーカーを駆動するには十分です。A級動作ならではの音のきめ細かさとの相性はいいと思いますよ。
書込番号:8641740
0点

いろいろなご意見まことにありがとうございます。
現在ご提案いただいたアンプの情報を調べております。
ちょっとまた方向性が変わる質問なのですが、お願いします。
Audience42+A-973に+20万円してよりグレードアップするには
アンプ、スピーカーのどちらを変えるのがよいのでしょうか?
自分ではアンプをスピーカーに合ったものを変えるのがいいのかなと思うのですが
やはり自信がなくて。
ご教授お願いします。
アンプは価格的にLuxman L-550AU SOULNOTE da1.0 ATOLL IN100SE
こちら辺りが適当なのでしょうか?
書込番号:8643879
0点

今回アンプの更改をお考えになった理由は何でしょうか?
現状のシステムを拝見しますと、アンプよりもプレーヤーの方が頼りない感じです。
私でしたらプレーヤーをまずC-1VL(C-777)辺りにします。
予算が許し、更なるグレードアップを視野に入れるならPRIMAREのCD21辺りかその上を狙います。
その後にアンプを考えるでしょう。
Audience42は所謂ハイスピード、高解像度で音場の広いスピーカーの代表的なもので、
プレーヤーとアンプも同傾向の音のものを合わせると、その真価を発揮してくれます。
アンプはゆったり鳴らすならばLUXあたりでしょうが、スピーカーの素性を活かし更に上質な音を
目指すならばA-1VLと同傾向で上のクラスとなるSOULNOTEやNuForce、PRIMARE辺りが考えられ、
良質のスピーカースタンドを考慮したセッティングの改善を行うとその性能が活きます。
音質重視であれば上位クラスを狙いたいところですが、現状で大きな不満がないのでしたら
候補の977やA-1VLでも良いと思いますし、或いはアンプは現状のままでも良いと思います。
グレードアップ案の方向性としては以下の3つでしょうか。
@プレーヤーのみ更改C-1VL(C-777)クラス
AプレーヤーとアンプC-1VL(C-777)、A-1VL(A-977)クラス
Bプレーヤーとアンプを更に上位クラス+良いスピーカースタンド
何れもプレーヤーを先にするのが良いと思います。
書込番号:8644865
1点

その環境で一番費用対効果が大きいのがアンプでしょうね。
私なら20万の予算で出来るだけ良いアンプを買って、
余ったらプレーヤーやその他という感じでします。
スピーカーの音が気に入ってなければどうしようもないので、
買い換えないといけませんが。
SOULNOTEが好きなのでda1.0やsa1.0+2.0を薦めたいですが、
Audience42と合うかは分かりません。
視聴出来れば良いんですけどね。
書込番号:8673372
0点



現在この機種を検討しています。
現在はVSA10i というπのフラッグシップAV(旧)にFlyingMoleのPro300というパワーアンプを両側のスピーカーに入れています。
スピーカーはπのS−2EXです。
引っ越しすることになり、スピーカーとパワーアンプ以外のシステムを変更しようと考えております。こちらのモデルを使用して、現在のセットアップより音質は向上するのでしょうか?
好き好みがあるので一概には言えないでしょうが?
又、ウーファーも一緒に使えればと考えておりますが、Preoutにパワーアンプをつないでしまうと他には方法が無いのでしょうか?
あまり詳しくないので、どなたか、詳しい方いらしたら、お教え頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
サカモト
0点

RECOUTを利用すれば外部のアンプに接続できると思います。
書込番号:8617967
0点

通常PREOUTはパワーアンプに接続する端子ですよね。
この場合、A-1VLはプリアンプとして動作します。
RECOUTは外部のプリアンプ or プリメインアンプに接続するものと思います。
この場合、A-1VLはただのセレクタとして動作します。
ご希望の動作をさせる為にはこの両機能を同時に使えば実現できそうですね。
書込番号:8618178
0点

パワーアンプは常時使用する予定です。REC端子はプリアウト端子を繋げた状態では動作しないという意味でしょうか?やってみないと正直分からないですよね?SWはスピーカーケーブルでも接続できるようなので、最悪、そうするつもりですが、PIN端子で接続できれば一番らくちんでよさそうなので問い合わせさせて頂きました。
書込番号:8618203
0点

スミマセン、書き方が適切でなかったですね。
A-1VL自体の動作は常に同じです。
PREOUT端子からの「出力」がプリアンプとしての出力、RECOUTからの「出力」がセレクタとしての出力になると言う意味です。
当然同時に両出力が可能です。
もちろんスピーカー端子からも出力は出ています。
私はA-1VLのスピーカー端子にラウドスピーカー、RECOUT端子をヘッドホンアンプに接続しています。
この方法だと、A-1VLの電源を入れてボリュームを絞る方法でしかヘッドホンアンプに出力がされないのですが・・・(^^;
書込番号:8618270
0点

ginsanさん こんばんは
VSA10iはVSA-AX10iのことですね?
外部パワーアンプとSWを使用されて、プリアンプが必要という事なら、
このままAX10iを使用されるほうが良いと思いますよ。
(重たいのが嫌だと仰るなら別ですが、、)
A-1VLは使用した事がないので違っているかもしれませんが、
通常RecOutの出力は固定されているので、SW用に使用されると、
A-1VLのボリュームに合わせて、SW本体のボリュームも毎回調整が必要になり、
使いづらいと思いますよ。
(A-1VLのカタログにはRecOutはなくLINEOUTになっていました、
もしボリューム調整可能なLINEOUTならSWに使用できると思いますが、、、)
私はAX10に外部パワーを使用していましたが、
プリ出力は優秀なほうで、AX10iは更に良い可能性があると思います。
またデジタル接続なら15万以下のプレーヤーであれば音質は良くなると思いますが、
もっと高級なプレーヤーをお使いになるなら、
5.1のマルチ端子(2chだけでも可)にアナログ接続で、モードをダイレクトにされると、
デジタル変換は一切なく、ピュアな音になると思いますよ。
書込番号:8619544
0点

ご連絡ありがとうございます。
型番はその通りです。
問題はAX10i を今いるところにそのまま置いて引っ越しをしようと考えております。(今のところは事務所使用にするので)そこで、自宅には新しいステレオを購入しようと考えております。現在のもぐらのパワーアンプとS−2EXは引っ越し先に持って行って、引っ越し先では2chをメインに使用しようと考えています。VSAAX10iはもう少し小型のスピーカーを買い足して事務所で使用するつもりです。
AX10iに特に問題はないけれど、今接続しているスピーカーを全部持っていくのは大変そうで、賃貸なので、壁に穴を開けれそうにないので、2chにVSA10は事務所にそのまま置いておき、壁付きのスピーカーと一緒に使用しようと思います。できれば、次の自宅のステレオの音を現在のレベル以下にしたくないので、このアンプともぐらのパワーアンプを使えば、2chでもかなり期待できるのではないかと思いました。勿論、このアンプに固執する訳ではありませんが、あまりお金を掛けられないこともあるので、コストパフォーマンス的に良いものを探しております。(価格はこのアンプレベルを上限に考えているのですが。)プレイヤーの買い足しは現在考えていません。現在VSA10i ではヤマハのSACDとi linkしていますが、ソニーのHDD付きCDデッキを購入してからこちらをより頻繁に使用するようになりました。音質はSACDの方がいいのでしょうが、利便性が遙かにHDDの方が良いもので。
書込番号:8620019
0点

ginsanさん
別途に2chのプリ部分のみが必要なんですね。
であればプリメインアンプではなく、プリアンプが良いですよ。
ちょっと調べてみましたが、
フライング・モールにはA1-VLと同価格帯のプリアンプ、PA-S1が有ります。
試聴はしていませんが、
パワーアンプと同じメーカーですからマッチングは悪くないと思います。
カタログを見ると、プリアウト出力は3系統ありますからSWも問題なく接続できます。
プリアンプとしてはエントリークラスですが、
一般的なプリメイン、AVアンプのプリ部分のように、ボリューム付セレクターではなく、
本格的な作りのようですから、音質の向上は期待できると思いますよ。
一度試聴されてみては如何でしょうか。
書込番号:8624217
0点

こちら検討したいと思います。
確認したところ、6つまでパワーアンプを足せるようですが、現在のモグラをウーファー部に使用し、ッイータ部に更に2台買い足したら、音質は格段によくなるものなのでしょうか?
残りの一端子をサブウーファーに接続すると仮定しています。
それとも現在保有のモグラ2台を下取りに出し、PM11−S2を購入した方が音質的には上になるのでしょうか?
お金が掛かるので、ちょっと現実には難しいかもしれませんが、アドバイス頂戴できないでしょうか?(このOnkyoのプリメインだけ単体で使用すると音質が現行のものより良くならないと思い、いろいろと考えております。)
書込番号:8625691
0点

ginsanさん こんばんは
>現在のモグラをウーファー部に使用し、ッイータ部に更に2台買い足したら、音質は格段によくなるものなのでしょうか?
バイアンプでの使用になりますから、一般的には確実に音は良くなります。
ただ良くなる度合いについては、スピーカーによって、
格段に良くなるケースもあれば、僅かしか良くならないケースもあります。
当面はプリアンプの追加のみで使用されて、
不満を感じられるようなら、パワーアンプを買い足しても良いように思います。
>PM11−S2を購入した方が音質的には上になるのでしょうか?
この辺は微妙ですね、音質的に上になるか、というよりも、
フライングモールの音と、マランツの音のどちらが好みになるか、
とのご判断になるかと思います。
少し付け加えれば、
発展性も考慮して、オーディオを楽しむならフライングモール、
発展性もありますが、さりげなく、良い音を楽しむならマランツ、
と、こんな風な選択肢もありかなと思います。
書込番号:8628351
0点

度々、ご連絡ありがとうございます。
こちらのプリアンプを購入しようと考えております。ただ、あまり評判の情報がないんですよね?もぐらはメジャーじゃないんで。Onkyoのこのモデルはやまほど情報があるんですが。中古で8万円台であるようですので、探してみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:8632641
0点

本日PA-S1購入してしまいました。
音質低下を杞憂しておりましたが、全く気になりません。どちらの方がいいかと聞かれてもはっきりしませんが、まだいろんな音源を試していないですが、ピアノの音はきびきびしてなかなかいいです。
オーディオ屋さんには800万円のCDプレイヤーと300万円のプリアンプ、プラス300万円x2のパワーアンプ、プラス一本300万円x2程度のスピーカで音楽を鳴らしていましたが、正直このレベルは理解不能でした。確かにいい音ですが、やはりこれだけの金額があるなら、良いマンションに引っ越しますね。オーディオの世界は深いんですね。改めて、この金額を聞いて、世界って広いのねっと感じました。
書込番号:8639905
0点

ginsanさん こんばんは
PA-S1、ご購入おめでとうございます。
>ピアノの音はきびきびしてなかなかいいです。
本格的なセパレート構成の組み合わせになりましたね。
エージングが進んでいくと、
高域が滑らかに伸びて、低域も安定しますから、更に音は良くなると思いますよ。
書込番号:8645285
0点

アドバイスありがとうございました。
以前のシステムよりアップしているかなぁと思います。(というより好みの音になったのかもしれません。)まぁ、2台並べて音比べしている訳ではないので、正直なところ気のせいなのかもしれませんが。とにかく、前より落ちていることはないと思います。これで十分満足ですが、オーディオは上限が無いですから、深みにはまらないように気を付けようと思います。願わくば、S-1EXをフロントにいつかしたいと考えておりますが、そうすれば、スピーカー以外にも手を出し、深みにどんどんはまっていきそうですね。
怖いです。 ではでは
書込番号:8647663
0点



タンベリーHEというスピーカーをつなげようと思っています。
スピーカーはなんとなく低音の輪郭がはっきりしない性格のようです。
なんとかもうすこしカシッと且つ量感のある低音にしたいのです。
ポップス、ロック、ジャズ、クラシック、ボーカル、と
特定の好みもないので逆になんでも聞きます。
よろしくお願いします。
0点

輪郭がはっきりしないなら、量を増したらボワ付きますけどね。
低域はセッティングの影響が大きいので、まずはその辺から見直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8600224
0点

セッティングはSPをまず浮かせるところから、
市販のインシュレーターが一番いいですが(6個3000円くらいので効果は出ます)
10円玉、5円玉+パチンコ玉でも効果はあります。
インシュレーターなどは基本3点で使用します。
他にもオーディオボードやSPスタンド・・・
セッティングは難しいです。
書込番号:8600383
0点

セッティング以前にこのアンプで、このスピーカーを鳴らすこと自体無理があると思いますけどね。理想はセパレートアンプがいいです。そこまでは無理でも、最低でも30万クラスのアンプは用意したいところですね。
書込番号:8600989
0点

>タンベリーHEというスピーカーをつなげようと思っています。
>スピーカーはなんとなく低音の輪郭がはっきりしない性格のようです。
>なんとかもうすこしカシッと且つ量感のある低音にしたいのです。
スピーカーの性格として仰る通りだと思います。
セッティングを追い込んでもご不満であれば、スピーカーを替えるしかないと思います。
A-1VLは低域の輪郭のはっきりした音ですので、駆動力も含め問題ないでしょう。
尚、低域の輪郭がはっきりして更に量感もとなると、機種は限定されてくると思います。
低域の量感のあるスピーカーはその大半が輪郭のはっきりしないものです。
書込番号:8602518
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
>低域はセッティングの影響が大きい。
なるほど、そう言えば付属の足をつけているだけで、床には直置き、何の工夫もしてません。
アンプを変える前にできることがあるのですね。
masardさん、ありがとうございます。
>市販のインシュレーターが一番いいですが(6個3000円くらいので効果は出ます)
確か数年前にそういうの買ったと思い見てみたら、オーディオテクニカAT682というのが2箱でてきました。この全16個の丸い金属板を利用してみようと思います。箱に8個1組¥3,600と印刷されています。これで低音が変わればなんという費用対効果でしょうか。工夫とはそういうものなのでしょうか。
LR Fanさん、ありがとうございます。
>最低でも30万クラスのアンプは用意したいところですね。
アキュフェーズという会社のE480?(だったと思うのですが。。)というアンプご存知ですか?以前、視聴機を持ってきてもらって聞いたら、すごく低音もパキッとしてて、よかったんですね。でも薄めではありますが金色の概観がどうしても受け入れることができなくて買えませんでした。確か30万くらいだったような気がします。そのことは、LR Fanさんのおっしゃることと非常に合致するのです。アンプはそれくらいがいいのでしょうか。。ものすごく大きく重かったのが印象的でした。
umanomimiさん、ありがとうございます。
>スピーカーの性格として仰る通りだと思います。
ぜんぜん音に詳しくないので、自分なりに思ったとおり書かせてもらったのですが、正解だったんですね。このスピーカー低音がそもそも輪郭が甘いのですね。正解でちょっとショック。
>駆動力も含め問題ないでしょう。
そうなんですよ!このアンプに気を止めたきっかけは、駆動力が高い、どんなスピーカーでも動かせる、というような内容が多く目に付いたからなのです。後、音とは関係ありませんが、小さい本体とシルバーの色も気に入ってます。
ところで、「駆動力が高い」→「低音の輪郭の甘さが改善」と、知識がないので言葉のイメージ、連想ゲームみたいなことを思っているのですが、このあたりはどうなのでしょうか。異なる性質を掛け合わせて、新種を創る、ハーフの子を生む、というイメージを持っているのですが。
逆に、タンベリーは見た目、洋風の古い箪笥みたいなデザインじゃないですか、それと比べA-1VLはあまりにも近代的なスッキリデザインでありますが、こういった組み合わせはそもそもオーディオ界の非常識、恥ずかしい、があるとしたら、それになってはいないでしょうか。
書込番号:8603288
0点

多分、アキュフェーズのE-408ですね。確かに価格帯としてはその通りですね。
一概に、駆動力が高い=締まった低音が出るとはなりません。切れのよい低音を出すには駆動力に加えて、制動力(ダンピングファクター)が必要になります。高価なアンプほどダンピングファクターが高い傾向にあります。この値が一概に高ければよいというわけではありませんが、お聞きになったE-408だと100以上あります。一方、A-1VLは25しかありません。
では、なぜこのアンプの評価が高いのか? それには他の理由があり、それはダンピングファクター以外にも色々ある要素に起因するのですが、これ以上は長く&専門的になってしまうので割愛します。
タンベリー自体が低音が豊かですので、スレ主さんが希望する音の方向だと、きっちりと制動を効かせてあげるほうがよく、そのためにはやはりこのアンプでは役不足だと思います。
書込番号:8605076
0点

>「駆動力が高い」→「低音の輪郭の甘さが改善」と、知識がないので言葉のイメージ、
>連想ゲームみたいなことを思っているのですが、このあたりはどうなのでしょうか。
おおまかに言えば半分当たりで、半分外れかと思います。
駆動力が十分であればそのアンプの能力に応じてスピーカーを鳴らせますが、不足すると
能力を発揮できません。
これとは別に、アンプの性格に起因するものがあります。引き締まった音かゆったりした
音かということです。
駆動力が十分で、且つ性格として引き締まったカッチリした音である必要があります。
しかし、スピーカーの性格が異なれば、アンプがどんなに頑張っても低域の輪郭が
明瞭な音はしません。
A-1VLは低音の輪郭が明瞭な音と言う点ではかなり優秀です。このような性格のアンプは
少ないので、高価ならば良いということにはなりません。
比較試聴すれば分かりますが、価格帯で2クラスくらい上位の大抵のアナログアンプには
劣らないと思います。
ただし、レンジ感や情報量は上位クラスには及びません。
書込番号:8606206
0点

LR Fanさん、ありがとうございます。
umanomimiさん、ありがとうございます。
この時点で、僕のケースに対して、A-1VLを薦めるか、薦めないか、の部分については、
LR Fanさんとumanomimiさんはほぼ反対の内容になったようです。
それぞれ別々に読むと、それぞれ納得いきますし、
他方、二つのアドバイスを並列させると、反対の内容になっているので、
どうも、オーディオの素人の僕には難しいことになってきました。
書込番号:8621195
0点

どこまで高いレベルを要求するかで、その人の見解は違ってきます。
@問題なく鳴らせるか?という問いであれば、A-1VLの駆動力は十分なので問題ないと回答します。
A音質も含めてトータルとして最適か?と問われればまた違った回答になると思います。
したがって、私的には駆動力の点に的を絞った@の回答をしました。
おそらくLR FanさんはAに近い回答をしていると思います。
書込番号:8621369
0点

ただ鳴らすだけなら、umanomimiさんのコメントされているように、このアンプでも十分です。
ただ、umanomimiさんの仰るように視点が違っていて、スレ主さんが求める輪郭のカシッとした音となると不十分だと思い、コメントしています。
混乱させてしまったようですので、制動力の話について、できるだけ電気と物理の話をせずに、もう少し詳しく説明します。
十分な駆動力がある=スピーカー(特にウーファー部分)を十分に振動させられるということです。つまり、この状態はスピーカーを十分駆動できているということで、低音の量感という点では、この時点で十分でしょう。umanomimiさんがおっしゃってるのはまさにこのことだと思います>違っていたらコメント下さいね
では、制動力、ダンピングファクターとは?
まず、ギター等の弦楽器やドラム等の打楽器を思い起こして下さい。音の大きさは弦を弾く力やドラムを叩く力で決まりますよね。でも鳴らした後になにもしなければ音は暫くなっていますよね。でも手で押さえてあげるとピタッと止まります。
簡単にいうと、叩く力が駆動力、押さえる手が制動力です。別に楽器なら振動していても、これは楽器の響きなので問題ないのですが、実際はスピーカーとアンプの間での関係は電気信号なので少々違います。ただ、イメージとしては書いた通りです。アンプとスピーカーの関係では、スピーカーの振動が止まっていないと次の音、特にエネルギーの大きい低音、がきれいに出しにくくなる=カシッとした低音が出にくいということです。
書込番号:8626359
0点

LR Fanさんこんばんは。
>低音の量感という点では、この時点で十分でしょう。umanomimiさんがおっしゃってるのは
>まさにこのことだと思います・・・
アンプの駆動力や制動力については仰る通りと思います。
しかし、私的には制動力もA-1VLでそれほど不足ないというよりも、低域の明瞭さを求めるなら
むしろ適していると思います。
低音をカッチリ鳴らすアンプが少ない中で、A-1VLはその点では価格を超えた優秀さがあると
思います。このような音はデジタルアンプが得意とするところではないでしょうか。
実際に聴いた感じでは、カタログのダンピングファクタの数値は参考にならないと思いました。
特に、鳴らすスピーカーがどちらかと言えば膨らむ音ですので、A-1VLで全く不足ないように
思います。
仮にA-1VLで駆動力、制動力が不足とすると、選択するアンプは非常に限られるか、或いは
かなり高価なものになると思います。
思いつくものとしてはSOULNOTE、NuForce、PRIMAREあたりか、50万円クラスかそれ以上に
なるのではないでしょうか。
低域の明瞭さではなく情報量やレンジ感が欲しいということであれば、他のA-1VLよりも
1〜2クラス上級機の方が良いと思います。
一応A-1VLを実際に聴いた私的な感想です。
書込番号:8628967
1点

二十数年前スターリングというスピーカーを所有しておりました。
その頃は、真空管アンプで鳴らすか、ラックスのA級アンプで鳴らすのが定番でした。
ユニットの構造上中音域が渋く上記のアンプはそれを補うには絶好でした。
一方、低音は量感と雰囲気で聞かせることに重きを置いたような気がします。
量感はスリット調整で調整できました。
ホールの後方特等席から聴くようなオケは気持ちまで豊かにさせてくれました。
さて、いろいろな選択肢がある現在において、組み合わせを否定するつもりは毛頭ございません。
しかしながら、ターンベリーという趣味性の高いスピーカーをお選びになったのであれば、はやり持ち味を生かす方向で鳴らされるのがよろしいのではないでしょうか。
ご指摘のアンプでは、私には「ビーフシチューを醤油で味付けするようなもの」に思えます。
趣味の世界それもありと思われるであれば否定はしません。
能率も高くコーンも紙製のためそれほどパワーも(強力なダンピングファクターも)必要ないでしょう。
むしろ、アンプの制動力で押さえ込もうとするとこのラッパは死んだ音しか出しません。
高額になりますが、ラックスかアキュフェーズのA級アンプを推薦します。
書込番号:8970632
1点



以前ヘッドフォンで質問したものです。皆様からアドバイスを頂きましたがヘッドフォンを使用するよりも小音量でスピーカーを鳴らした方が全然音が良く、結局ヘッドフォンを考えるのは止めました。
現在は譲ってもらったA−917Fというアンプを使用しています。が、早くも壊れてしまい修理に結構掛るようなので新アンプを探しています。スピーカーはD−77FXです。
良く聞くのはjポップ、洋R&B、クラシックです。クラシックは好きですが、今の機器では聞くに堪えずにほとんど聞いていません。(全体的に狭くこもった印象です)ですのでクラシックがキーと考えています。A−1VLで視聴したR&Bの音が好みでしたので、これでと考えていますが、その他におすすめのアンプがあれば教えて頂けないでしょうか。それを参考にして視聴に出かけたいと思います。予算はA−1VLと同じぐらいと考えています。使用しているCDプレーヤーはC−1VLです。
古いスピーカーを使用しているので難しいのかもしれませんが、アドバイスよろしくお願い致します。
0点

クラシックを聴こうというのであれば、ゆったり・たっぷりとした低域が心地良さのベースメントだったりするので、オンキヨーの低域とは趣の違った低域としてデノンは如何でしょう。
http://denon.jp/products2/pma2000ae.html
予算がないならこんなのも
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
それから、ちょっと気になるのは、
>全体的に狭くこもった印象です
と言う感想です。
これはスピーカーセッティングや部屋のコンディションが良くない時に頻繁に聞くので、そこいら辺の詰めも必要かも知れません。
カーペットにカーテン、本棚に洋服ダンスと、色々な家具が充満した部屋だと吸音過多になって潤いのない、こもった印象になることがあります。
また、スピーカーセッティングが上手くいってない場合、スピーカーの振動が床やその他のものに伝わって音を濁し、低域を中心に変な付帯音がついてクリアーに聞こえないことも多いです。この場合は、スタンドやインシュレーターを工夫する、設置場所を変更するなどを検討する必要があります。
書込番号:8589777
0点

586RAさんありがとうございます。早速CDをもってデノンの視聴をしに行ってみます。低域がどのように聴けるのか楽しみです。
スピーカーのセッティングですが、仰る様に家具があちこちに散らばっている部屋に置いてあります。別の部屋に移動したり等、出来る事もあると思うので、配置も含めて一度今のシステムでセッティングを頑張ってみたいと思います。この様な事も教えていただき感謝です。ありがとうございました。
書込番号:8591319
0点





なはは、境界点がどちらも含まれていると迷ってしまいますよね。(笑)
スレ主さんのまじめな性格がうかがえます。
答えは、両方試して音調が好みに合ったほうを選びましょう。
実際オーディオ開発もパーツ選びは開発者の耳で選定されています。
書込番号:8584602
0点

manamonさん、スキンミラーさん 、ありがとうございます。
アンプへの負担とかがちょっとでも違うのかな〜と思ったので気になりました。
この場合はどっちでも良いんでしょうかね・・・
とりあえず、聴き比べてなんとなく良い感じに思えた8〜16Ωで聴いてみます。
書込番号:8586342
0点



先日、いろいろと質問させていただいた者です。お世話になりました。
さて、購入に踏み切ろうかなと思い、ネットで調べてみました。
が、品薄ですね。どこのお店も、在庫がないようです。だいたい11月下旬の入荷予定みたいで。
これは生産量を絞っているのか(つまりニューモデル?)、いきなりこの時期に売れ行き急増なのか、どういうことなんでしょうかね?
どなたか情報をお持ちだったりしますでしょうか?
聞いてばかりですみません。
0点

日本橋のオーディオショップは雑誌とかでの評価があまり良くなかった
この機種が最近は口コミなどで売れているそうです。
また、生産量は減っているわけでもないらしいです。
またこんなに売れている機種の後継機を出すことはないだろうという方もいます。
あと吉田苑には在庫があるかもしれません。
書込番号:8566016
0点

吉田苑さんで購入しました。昨日入金して今日届きました。
値段もここの最安値より安かったです。
今から配線をつなぎます。
書込番号:8566066
0点

ありがとうございました!
吉田苑さんに連絡して聞いてみます。
しかし、ネットとかでは評判いいですけれど、雑誌評価は低かったんですね。不思議ですね。
評論家と一般の人では、違う基準で聴いているんですかね。
書込番号:8572578
0点

購入したんでしょうか?
ここの最安値よりも安かったとありましたが、どのくらいだったのか教えて欲しいです。
書込番号:8598626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





