
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年2月26日 22:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月12日 20:44 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月25日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月21日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月12日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月10日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-1VLはトーンコントロール機能がついてませんが
音質はどうなのでしょうか
977のコントロールをMAXにした様な音なのでしょうか・・・
それとも977のコントロールをいじってない様なおとなのか(さすがにこれはないかと)
A-1VL力強い音とは聞きますが実際のところどうなのでしょうか
1点

過去ログの[6367628]が少し参考になるかと。
とりあえず、トーンコントロールはピュアオーディオには無い概念ですので、一切その様な操作はされていない音になります。
但し、977とは別の機体ですから、同じ音にはなりません。
書込番号:7445052
1点

ジェミンさん、視聴はされましたか。
聞こえ方は視聴者の感受性により異なりますが
私の耳には大人しい、地味な音に聞こえました。
書込番号:7446959
0点

>977のコントロールをMAXにした様な音なのでしょうか・・・
まずトーンコントロールが何かについて勉強しましょう。
トーンコントロールが必要な機能かどうかは議論が有りますが、一つの意見として読んで下さいな。
http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound/9151594.html
書込番号:7447159
1点

A-1VLとA-977とは同じメーカーのデジタルアンプとはいえ、使っている部品等のグレード(特に電源部分)がワンランク違うので、音の次元が異なります。A-977はスッキリと解像度が高い音ですが、A-1VLはそれに厚みと力感が加わります(ただしDENONのアンプのような中低域の強調感が濃く色付けされたような音ではなく、フラット傾向です)。A-1VLにトーンコントロールがないのは、それがなくても満足な音が出ることの自信の現れ・・・・それと、トンコンを省くことによるコスト削減もあるかもしれません。そういえばA-1VLにはヘッドフォン端子はありませんね。ヘッドフォンをお持ちの場合は留意が必要でしょう。
あと、トピ主さんがお使いの(または使う予定の)スピーカーとプレーヤーは何でしょうか。それを書かれた方がもっと的確なレスが付くと思います。まあ、A-1VLはスピーカーはあまり選びませんが、それでも他の機器との「相性」というものはありますから。
書込番号:7447650
3点

元・副会長様
買うのを検討しているスピーカーは、BOSEウエストボロウ464です
CDプレーヤはアンプと同じランクの物をかと思うのですが・・・
とにかく、電気店を何店舗回っても・・977しか置いてありません(泣
きになってきになって夜も寝られない状態です。
書込番号:7450592
0点

BOSEのスピーカーを使うのなら、極力アンプもBOSEに合わせた方が良いです。
BOSEのスピーカーはかなりアンプを選ぶので、他社製アンプと合わせる場合、失敗が多いです。
…とちょっとお節介でした^^;
書込番号:7450602
1点

トピ主さん、熊本在住とのことですね。「気になって気になって夜も寝られない状態」ならば、折を見て福岡市まで足を伸ばしてみてはどうですか? BOSEのコーナーがあるヨドバシカメラの博多店(TEL 092-471-1010)や、ベスト電器の本店(TEL 092-752-0001)には、A-1VLも置いている可能性が高いです。
さらに、この掲示板でも何かと話題になっている「吉田苑」とか、
http://yoshidaen.com/index.html
けっこう展示機器数が多い「アートクルー」のような専門店を覗くのも面白いです。
http://www.artcrew.co.jp/
念のために、いずれの場合も行く前には事前連絡して目当ての機器が試聴可能かどうか確かめた方がベターでしょう。特に専門店は予算や好みの音を告げれば相談に乗ってくれるはずです。
もちろん、試聴の際には御自分のお気に入りのディスクを持参して出かけましょう。
書込番号:7452332
0点



NS-1000Mを所有してます。
予算は10万円くらいまで出解像度の高いアンプを探しています。
メインのソースはピアノで、同時に鍵盤を弾いた時の音の分離感がくっきりしている音が好みです。A-1VLをご存知の方にご教授いただきたく。
0点

ん〜、A-1VLは聴いたことがないなぁ〜。
確かに、ピアノは最初の粒立ちが肝心で、解像度が低いアンプだと音像がグルグル回り始めますからねぇ。
実売10万円のクラスで、私が一番解像度が高いと思ったのはデンオンのPMA-2000AEですね。
ただ、上には上があって、PMA-SA1はもっと解像度が高かく、音の輪郭が浮かび上がるような感じがしました。
もっとも、ピアノを聴くにはマランツのPM-15S1が好きですね。解像度はそんなに高くありませんが、音がしっとりしていて豊かな包容感があり、落ち着いて聴くのには向いているなぁと。
でも、お使いのスピーカーがNS-1000Mですから、しっとり系はあまりお好みでない?
書込番号:7440090
0点

レスありがとうございます。
メーカーや特定の製品にこだわりをもって探しているわけではないので参考になります。
>お使いのスピーカーがNS-1000Mですから、しっとり系はあまりお好みでない?
そうですねぇ 音楽と対峙する、と言ったらいいすぎですが集中力をもって聞き込むので、情報量が多く、輪郭のはっきりした音の方が好きですね。
音と音の間の空間表現(実際のところはスタジオやホールの残響音と思いますが)が美しいと感動します。
書込番号:7440552
1点

昨日、A-1VLを買いました。スピーカーはNS-1000M
先月まで使っていたアンプはサンスイ907Gextraです。(壊れました)
音はまったく違います。
サンスイ907Gextraは音楽全体を作る感じ、
A-1VLは、音を丹精に並べるという感じです。
たとえていうと、
サンスイ907Gextraは、NS-1000Mのモニターという野性を家畜のように飼いならし
気持ちよさをまとわせてくれましたが、
A-1VLはNS-1000Mのモニターという野性をよみがえらせてしまったという感じです。
これまで、解像度を上げたくて、できるだけ低音がすっきり聞こえるスピーカーセッティングにしてありました。
そのせいか、今のままでは、A-1VLの低音はもの足りません。
しかし、中域の密度はすごくて、
ボーカルの周りで、今まで聞いたことのない音をいくつも発見しました。
この解像度を保ったまま、低域を膨らませるスピーカーセッティングに今から挑戦です。
入道雲もこもこさんの好みには多分ぴったりだと思います。
ボーカルにどんなリバーブやディレイがかかっているか、
手に取るようにわかりますよ。
書込番号:7494278
0点

>おふこさん
レスありがとうございます。
NS-1000Mとの相性よさそうですねぇ。
自分もアンプやら部屋のセッティングを変えて音の変化を楽しんでいます。そんな時、今まで聞き取れなかった音を再発見すると、とてもうれしいですよね。(お気に入りのCD全部聞きなおしたり^^)
今となっては貴重な大型の密閉型。自分はキレのある低音に魅力を感じています。(ダブついた低音は嫌いです)
さて、勢いに任せて購入してしまおうか。ほかの製品も気になるし・・・悩みどころです。。。
書込番号:7521472
0点

買って、ちょうど一週間、
いろいろなサイトで、エージングが必要だと教えてもらい、
なるべく長く聞こうとがんばりました。
みなさんのいうとおりです。
3日目くらいから、全然変わってきました。
低音がはっきりとしてきて、
スピーカーのセッティングを変える前にバランスがよくなってきました。
シンバルのような高音の伸びや、ボーカル周りのノイジーな感じに
まだ不満がありますが、
このアンプに変えてよかったのかという不安はなくなりました。
とにかく中音域の情報量がすごいです。
のんびり聞いてる場合じゃないぞって、アンプとスピーカーにせかされているみたいです。
楽しくて仕方ありません。
(音楽に安らぎの時間を求めている人には、この組み合わせは向かないかもしれません)
一度、ぜひ、試聴してみてください。
ところで、中音域のノイジーな感じ
そこまでは無音なのに、
ボリュームを9時より上にすると、少しだけ聞こえるホワイトノイズは、
電源周り等の工夫で改善されるでしょうか。
詳しい方、どうぞ教えてください。
書込番号:7523650
0点



質問です。
現在、
ヤマハのAVアンプ DSP-AX4600
スピーカー オンキョー Monitor 2000X
を使用しています。
他に5.1chの分のスピーカーがあるので、映画を見る環境は確保してあります。
まずCDは古い機械なので10万前後のものの購入を考えています。
そこでよりよくCDを聞くために通常のアンプを買うか、それともスピーカーを買うか悩んでいます(数年後には両方とも買い揃える予定です。)
田舎なのでスピーカーの視聴もできず、所持しているスピーカーが現在ではどの程度のレベルかもわかりません。
そこで
1)A-1VL 購入
2)スピーカー購入して、今のスピーカーは7.1chに組み込む
3)A-1VL より上級のアンプ購入(意外と今のスピーカーがいい場合)
など考えています。
映画よりCDを優先した場合に一番、価格効率がいいと思われるのはどれでしょうか?
(また、A-1VLは今のAVアンプとはCDを聞く分にはかなり差があるものでしょうか?)
皆様、この条件ではどう考えるかご教示下さい。
もしナンセンスな質問でしたら、初心者のためご容赦ください。
0点

主に聴かれる音楽のジャンルと
温かい、冷たい音
元気な、大人しい音などの
音色の好みをお聞かせ下さい。
書込番号:7435398
0点

LOFFICIELさん ありがとうございます。
今まではPOPS中心です。
最近、クラシックに興味を持ち始めましたので、繊細な楽器がわかるようになればと考えています。映画を見る分にはいいのですが、クラシックを聞くとでは何か物足りない気がしています。
音は暖かい音がいいですね。
今のシステムはそれなりに迫力を感じるのですが、何か音が軽く(低音が弱い?)、楽器の細かい音やボーカルがはっきりしない気がします。ちなみにのエッジ張替えは2年前にしました。
音の表現は難しいですね。
書込番号:7435891
0点

ONKYO,YAMAHAとDENON,マランツではメーカーコンセプトにより
音色が異なりますので,どのメーカーが好みに合うのか
ヨーロッパ系SPメーカーも含め,視聴(他人の意見はあくまで参考程度に)
の前にクチコミ掲示板で調べると良いかと思います。
書込番号:7437255
0点

ぽちぼーさん こんばんは
お持ちの物がよさそうなので、アクセサリはどうなっているでしょうか
電源、SPの設置、ケーブル
また、ダイレクトスイッチは使われますでしょうか
まず、CDPの再購入をして、ケーブル回りから攻めてみるのが良いと思います
折角なのでSACD対応のものをお勧めします
SPは、Soavoあたりでないと満足しないんじゃないでしょうか
サランドバックとでバイワイヤーも出来るようですし
せれでもダメなら、PREOUTでパワーアンプ直結という手もあるんで
まずは、気に入ったSP探しが先かなと思います
A-1VLで気に入った音が出なかったら、もう一度、両方とも買う羽目になりかねないですよ
世代も違うので、ONKYO同士だからと言って相性が良いとは限らないですからね
何とか試聴のチャンスがあれば良いですね
書込番号:7438117
0点

ShowJhiさん ありがとうございました。
転勤がなくなったので、去年、実家からスピーカーを持ち出しました。
エッジがぼろぼろだったので修理したのですが、以前の音と変わって軽くなった気がしました。昔の思い出はよくかんじるのですかね。
(ただし、妻はこれで充分だと言ってますが…)
いろいろな書き込みを見るとメーカーでかなり差があるようなので秋の東京の出張の際に視聴してこようと思います。
アクセサリーですが、スピーカー台もあったのですが、子供が小さいのでインシュレータのみです。
CDも試しにケーブルを光から通常にしてみると軽い音が自然な音になりました。初心者は光のほうがいいと思ってたのでびっくりしました。
端子の異常かもしれませんが、奥が深いと最近感じてます。
書込番号:7438960
0点

ぽちぼーさん こんばんは
>>エッジがぼろぼろだったので修理したのですが、以前の音と変わって軽くなった気がしました。
>>昔の思い出はよくかんじるのですかね。
どちらも考えられると思いますが、こ慣れるまで、もう少しいい音聞かせてあげて下さい
>>(ただし、妻はこれで充分だと言ってますが…)
良く解ります。ある意味戦争ですからね
>>CDも試しにケーブルを光から通常にしてみると軽い音が自然な音になりました。初心者は光
>>のほうがいいと思ってたのでびっくりしました。
私も2年前までは、そう思っていた一人です
RCAケーブル換えると結構変わるかもしれません
実家の時と比べて軽いとしたら、電源からのノイズがあるかもしれません
軽いというよりスカスカしてたら、疑った方が良いです
スピーカーケーブルは何を使われてますか?
調べてたら、2000Xの再生と言うのがありました
http://www.page.sannet.ne.jp/kokada/monitor2000x.html
背面のバスレフが意外と小さいので、ここ塞ぐような設置になって無いでしょうか
お子さんが小さいと設置にも限界があるでしょうけど、ある程度、壁から離して
浮かせるようにした方が良いと思います
値は張りますが、山本音響工芸さんのスペーサーなどで工夫すると改善する気がします
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
のPB-12とかPB-16等
色々と調べていると、そのスピーカーもうちょっと活けそう、音出そうな気がします
アンプ換えるのもありかなと思えてきましたが、何が合うかは私には難し過ぎます
ここは思い切って、YAMAHAのA-S2000とか
長々と書きましたが、秋の東京出張までに、アクセサリーで工夫してみましょう
書込番号:7443800
0点

ShowJhiさん レスありがとうございました。
スピーカーのコードの商品名はわからず、少なくとも付属のものではなく、1mあたり300−500円で買った記憶があり、アンプとはバナナプラグを介してつないでいます。スピーカーは壁から30cmはなしています。
インシュレーターは
『audio-technica AT6099 ハイブリッドインシュレーター』
です。
実はヤマハのアンプも考えていて、ヤマハのCDとセットで買うということも考えていました。
CDは10年以上前のソニーのCDP−XA5ESでPS3と比較してみたのですが、さすがにPS3より良かったです。
あとブルールームのミニポッドを聞くとボーカルははっきりしているのですが、全体的にこもった感じがしました。全体的には迫力に大きな違いがあり、ミニポッドより2000Xのほうが上でした。
2000Xをもう一度聞いてみると、音は特に高音が何か少しエコーかかったような感じです。
広がりはよく感じます。人の声が薄く感じます。
また、鉄筋コンクリート、フローリング、4m以上の天井、窓が大きいなどの家の要素もあるような気がしますが、とりあえずカーテンと絨毯で対処しています。
CDは買ったほうがいいと思いますが、アンプとスピーカーをどっち先に買うか難しいものです。家にある範囲内でも組み合わせで違いがでることがわかったのはいい経験をしました。
書込番号:7445069
0点

ぽちぼーさん こんばんは
天井4m以上ですか。都会ではあまりないことですね
上手く反響させたら、うっとり出来ますよ、きっと
ただ私にはアドバイス不能です
Side-Pressで有名なFAPSさんのraswallとかあると良いのかもしれませんね
家族会議で承認おりるかは難しそうですが
SPケーブル、インシュレータも押さえている感じで
イタズラに弄っても飛躍的に改善する感じでは無さそうですね
RCAケーブルも、CD買い替え時に考えるのが良さそうです
>>実はヤマハのアンプも考えていて、ヤマハのCDとセットで買うということも考えていました。
A-S2000とCD-S2000と言う意味ですよね
ご予算とデザインなど気に入られているなら、セットで買う方が良いと思いますよ
私の家には、デカクて対象外なので、真面目に試聴した事ないですが、
今度、視聴しておきます
その次は、SP、Soavoですね
書込番号:7447255
0点





現在、スピーカーはcoral BL-25Dという80年代のバックロードホーン型を使用。
http://www.interq.or.jp/japan/keniti/sub9.htm
プレーヤーはsony NAC-HD1。
アンプはonkyo A933を使用中です。
今回、アンプが故障したので物色中です。
聞くジャンルはジャズ、洋楽popsなどです。
現在、候補として本機、flying mole のCA-S10とnuforceのIA-7Eなどのコンパクトでハイパワーなデジタルアンプです。もちろん、アナログアンプもよいものがあればと思っています。予算は20万円前後です。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

コーラルの往年の名機ベータ10を入れたやつですね。
今でも現役で鳴らされているとは羨ましいです〜!。
さて、これまでオンキョーのアンプで不満が無かったのでしたら、音色的な好みからは、やはりオンキョーのA-1VLで良いのではないでしょうか。
書込番号:7378227
0点

フラットでどの帯域にも強調感の少ないすっきり系の音の933に最も似ているのはCA-S10ではないでしょうか。
A-1VLは中低域にかなりの引き締まった力強さがあります。
IA-7Eは933よりも更にすっきりした音で澄み切った清々しい音かと思います。
適当なスピーカーで比較試聴はできると思いますので実際に聴いてみると良いでしょう。
書込番号:7379496
0点

早速の返信ありがとうございました。
近々、秋葉原にでも行って、試聴してみたいと思います。
CA-S10やIA-7Eは消費電力が60Wそこそこと、エコロジーの点でも有利ですね。
あとは耐久性です。最低でも5年以上は使いたいですから・・・。
書込番号:7381830
0点



こんにちは!
A-1VL+C-1VL+D-302Eの組み合わせで、Jazzを中心に楽しく聞いております。ケーブルはオーディオテクニカのAT-6A48とAT-6S40を現在使用中ですが、気分を変えてケーブルを交換してみようと思っています。好みは、ベースの音が艶っぽく出て、かつシンバルの音がきれいに聞こえるものです。予算はそれぞれ1万円以内を目安にしています(長さは1〜1.5m基準で) あと、なるべくRCAケーブルとスピーカーケーブルは同じメーカーの同じ素材のものにしてみようと思っています(単に気分的な問題ですが)。 お勧めのケーブルがありましたら、教えてください。
0点

オーディオテクニカの音と対極にあるブランドではCHORDがあげられます。タッチは柔らかく、それでいて高分解能。明るさと艶が際立つ“美音調”です。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN191/
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_03/SP10204/
あとはMONITORも悪くないです。フラットで滑らかさが出てきます。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/monitor_set.html
ネット通販でよく見かけるBeldenもいいのですが、RCAケーブルとスピーカーケーブルが両方Beldenだと音が平面的になるケースが散見されるので、あまり強くはお奨めしません(どちらか一方だけ使うと効果はありますが)。
書込番号:7368205
0点

元・副会長さま
Monitorは知っていましたが、CHORDは恥ずかしながら、初めて知りました。明るさと艶が際立つというのであれば、面白そうですね〜 今度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:7371154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





