A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:98件

価格.comのくちこみでA-1VLの評価が非常に高いのですが、先日視聴した時に、私自身もこの音を聞いて感動しました。

このアンプにベストマッチのスピーカーが有ったら教えてください。

部屋の大きさは7.5畳の洋室で、スピーカーからの距離は約2mです。

好みの音はJAZZやPOPSでボーカルの音像がくっきりと浮かび上がって、生々しく歌っているように感じられて、ギターやピアノを演奏しているのがリアルに感じられれば最高です。

CDプレーヤーはC-1VLを予定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:7361374

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/02/08 23:14(1年以上前)

D-312Eはいかがでしょうか?

他のスピーカーで試した事無いですけどC-1VL・A-1VLと組み合わせて聴いていますが、とっても気にいっています。

D-312Eはバイワイヤリングにも対応しているので、くっきりした鮮明な音で聴きたいと言う要望も叶えてくれると思います。

書込番号:7361546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2008/02/08 23:25(1年以上前)

ToruKunさん返信ありがとうございます。

D-312Eは気になっていました。
システムお持ちなんですね。
羨ましいです。

D-908Eで視聴したことがあるのですが、くっきりとした音像が浮かび上がるような音でした。

D-908EとD-312Eは色は違うのですが、同じツイーターを使っているのでしょうか?

D-312Eでもリアルな音像は浮かびますか?

書込番号:7361607

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/02/08 23:45(1年以上前)

D-908Eのユニットはメーカー曰く、「ブラッシュアップさせた」と言う事ですが、傾向は同じと見て良いのではないでしょうか。

D-312Eしか持っていないので何とも言えませんが、「リアルな音像」は確かに感じ取れると思います。
しかし購入したのがD-908E発売(発表)前でしたので、発売されていればD-908Eにしていたかもしれません。
AS-1E(スピーカースタンド)まで入れれば値段もさほど変わらないですし、エンクロージャーが大きい分、低音とかの特性はD-908Eの方が良さそうですね。

ただ、A-1VLとの組み合わせで低音に不満を感じた事はありません。
むしろ、「もっと大音量で聴いてみたいけど、これ以上出したら近所迷惑だしなぁ。」と自主規制をかけるくらいしっかりとした低音を出してくれていると思います。

ちなみにD-312EをAVアンプ(定価12万円クラス)につないでならしてみた時は、明らかに鳴らしきれていない(パワー不足)感じでした。

デザイン的にはA-1VL・C-1VLともにスタイリッシュなすっきりしたイメージなので、そういう意味ではD-312E+AS-1Eの組み合わせはベストマッチかもしれません。

書込番号:7361706

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/09 01:01(1年以上前)

グレープJさん こんばんは

CR-D1の時は予算が13万程だったような
VPでお勉強されたようですが
ご予算どの程度まで拡大されたのですか

予算、ちゃんと言っとかないと、大変な提案が来ますよ

スタンド、ケーブルなどアクセサリにも、結構、お金掛かると言うのも来ますよ、きっと

このアンプに合うかどうか試聴した事はないですが、予算、青天井で良ければ
YAMAHAのSOAVOをお勧めしますよ

書込番号:7362126

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/09 05:12(1年以上前)

>ボーカルの音像がくっきりと浮かび上がって、生々しく歌っているように感じられて、
>ギターやピアノを演奏しているのがリアルに感じられれば最高です

スピーカーの板でも同じことを言われていましたが、途中から音色方向の話題になって
全く違う方向性の音の機種の話になり、またこちらの方向の音に戻って来られたので
しょうか?(笑
また、S-A4SPT-VPの板では総額30万円は厳しいとのことでしたが、D-908Eを含めた
システムですと40万円に手が届きそうな勢いですが、実際の予算はおいくらで、
本当にリアルな音がご希望なのでしょうか?

このあたりのご自信の意思をはっきりさせないと、折角みなさんがアドバイスしても
無駄になる可能性がありますし、また音色がどうのこうのの話にもなりますよ。

スピーカーの板の最初でも申し上げましたが、初〜中堅クラスではリアル志向の音を
再生できる機種は限られてしまいますし、結果的に音色は着色の比較的少ないフラットな
傾向(音色の選択肢が少ない)の音になります。
10万円台のクラスのスピーカーですと、オンキョー各機種、DYNAUDIO各機種、
DALI MenuetU、Soulnote sm2.0、47研 lens くらいです。
ただし、DYNAUDIOのAudience42はA-1VLで鳴らすのは難しいです。

ブックシェルフ型を選択した場合は、上記のようなリアルな音を目指すならば、高価な
スピーカースタンドが必須となります。
ですので、価格的には例えば312Eと908Eはほぼ同等になります。

以上を踏まえて、個人的なお勧めを挙げておきます。予算はスタンド含まずで総額
30万後半〜ですが興味があれば聴いてみてください。
スピーカー:DYNAUDIO Audience42
アンプ:Soulnote da1.0
プレーヤー:オンキョー C-1VL(予算が許せばSoulnote sc1.0)
このクラスではリアル志向の音としては解像度、透明感、抜けの良さ、分解能の高さ、
音像定位、立体的な音場再生等、音質的にトップクラスかと思います。
尚、試聴するのであれば、スピーカーは棚置きなどではなくしっかりスタンドに
セットした状態をお勧めします。

書込番号:7362631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2008/02/09 08:29(1年以上前)

ToruKunさん、ShowJhiさん、umanomimiさん返信ありがとうございます。

予算の件ですが、アンプ+CDプレーヤー+スピーカー+スピーカースタンド+スピーカーケーブルの総合計で30万円以下で探しています。

もちろん視聴してから購入したいと思っているので、お店に置いてある機種を希望します。

書込番号:7362869

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/09 13:09(1年以上前)

30万円以下でリアルな音となると妥協が必要です。
312Eも908Eも予算外ですので、A-1VL+C-1VL(或いはC-777)に当初お考えのS-A4SPT-VP
がスピーカースタンドを考えると丁度予算内です。ケーブル類は全部で5000円くらいと考えて。
それ以外ならば、ちょっと予算オーバーになりますがDALI MenuetUあたりでしょうか。
リアルな音にそれ程拘らなければ、それこそ何でもありで、音色で決めれば良いと思います。

安くてリアルな音であれば、吉田苑さんのステレオセットが良いです。
試聴機は宅配便で貸し出してもらえます。
そのご予算であれば個人的にはSYSTEM1.2DB、1.32、1.6SEあたりを貸出してもらい聴いてみる
のがお勧めです。いっぺんに全部貸出しも相談すれば可能かもしれません。
ついでにスタンドも試聴できれば良いですね(これは貸出しできるか知りません)。

書込番号:7363857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/02/10 06:50(1年以上前)

umanomimiさん返信ありがとうございます。

貴重なアドバイス、いろいろ視聴したいと思います。

書込番号:7368024

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/11 13:17(1年以上前)

グレープJさん こんばんは

勝手ながら、今まで試聴されて良いと感じられたものを抽出してみました
1)A-973+CDプレーヤーC-773+スピーカーD-112ELTD
2)PMA2000AE+DCD1650AE+BS243
3)A-1VL+C-1VL+D-908E
4)PMA-1500AE+DCD-755AE+A60
5)A-1VL+C-777+A60
6)また、売値70000円以下のスピーカーで一番良かったのはクリプシュのRB-51です。

その結果、A-1VLを候補とされたので、DENONさんは外して、ヨドバシ価格を調べました
ブックシェルフはスタンド分2万加算(スタンドもピンキリなので最低限に抑えました)

C-1VL : 89,800
C-777 : 59,800

A-1VL : 142,800
A-977 : 98,800
A-973 : 42,800

D-908 : 126,000
A-60 : 108,600(88,600+ST:20,000)
RB-51 : 68,200(48,200+ST:20,000)

あり得そうな組み合わせの金額をだしました
@ A-1VL+C-1VL+D-908=341,200
A A-1VL+C-777+A-60=311,200
B A-1VL+C-1VL+RB-51=300,800
C A-1VL+C-777+RB-51=270,800
D A977+C-777+D-908=267,200
E A977+C-1VL+D-908=297,200

ヨドバシ価格なので、ネットでもっと安く買えたり、ポイントで
ケーブル買えますので、この価格でご自身の予算にあった構成を中心に
もう一度試聴しに行かれるのをお勧めします
ヨドバシ価格(ビックカメでも良かったのですが)調査なので
試聴しやすいものにはなっている筈です

個人的には、スピーカーには妥協しない方が良いと思いますので
D、E、@を試聴し、Dで妥協できそうだったらOKとして
E、@で悩んだら、@の軍資金貯まるまで、我慢だと思います

でもBがダークホースだと思いますよ
今までの試聴の感想からする察すると、結構しっくり来る構成だと感じます

書込番号:7374753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/02/12 00:06(1年以上前)

ShowJhiさん返信ありがとうございます。

詳しく分析してくれたのですね。

でもD-908の金額が1本分になっていました。

あとRB-51はちょっとコンパクトな音になってしまうのでA60と比べると、A60を選ぶと思います。

そうなると候補はAただ一つになってしまいますね。

A60くらいの金額でA-1VLに合うスピーカーがあればいいのですが。

書込番号:7378326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/02/12 00:11(1年以上前)

今日喫茶店に行ったときフルートとハープの生演奏を聞けました。

やっぱり生演奏は違いますね。
空気を伝わってくる振動がスピーカーで聞くのとは違う気がしました。

こんな感覚を味わえる単品コンポの組み合わせが見つかればいいのですが…

書込番号:7378357

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/12 19:30(1年以上前)

グレープJさん こんばんは

>>でもD-908の金額が1本分になっていました。
失礼しました
おっちょこっちょいなもので

>>今日喫茶店に行ったときフルートとハープの生演奏を聞けました。
良いところにお住まいですね。
羨ましいです

>>こんな感覚を味わえる単品コンポの組み合わせが見つかればいいのですが…
本当ですね
見つかれば良いですね
録音ものでしかしらないアーティストのLIVE行って、違和感無かった時の
感動というか、誇らしくなると言うか、滅多にない話ですが
後、自分の行ったコンサートのLIVE盤DVDを手にして、違和感が無かった時
こちらは、実はまだ無い

きっと、みんなこれを、追い求め、ハマって行くのですよ
究極の目標(The Aim & End)ですね

その目標には、懐具合(予算)と御相談しながら、じょじょに歩いて行くしか
ないんですよ

ちなみに昨日はSoulNote試聴出来ました。微妙な感じでした。
想像していたのとは感じが違ったのだけは確かです
やっぱり聴かなきゃ解らないですね
でも、聴けただけでも大満足、過程を楽しむのも大切だと思いますよ

それでは、良い音楽ライフを過ごせる事をお祈りしてます
(多分、もうレスしないと思います。悪しからず)

書込番号:7381288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/02/12 22:33(1年以上前)

ShowJhiさん返信ありがとうございます。

僕もLIVEやコンサートは時々行きますよ。
この前クラシックのバイオリンとチェロのコンサートに行ってきました。
ヴィヴァルディとバッハだったのですが、私はバッハの方が好きでした。

こんな音が自宅で聞けたらいいなぁと思い、オーディオに興味を持ちました。

自分が満足いく音と金額のバランスが難しいですね。

ShowJhiさんにまとめていただいたので現時点のベストがはっきりしました。

がんばって探したいと思います。

書込番号:7382392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/02/14 23:25(1年以上前)

今日仕事が休みだったので近くの電気屋にオーディオの視聴をしに行ってきました。

5万円から30万円くらいのDENON、マランツ、YAMAHA、ONKYOを聞いてきました。

その中でも価格が安くて、リアルな音像が浮かび上がるのはONKYOの組み合わせでした。

A-1VLとC-1VLは置いてなかったのですが、A-977+C-777+D-312Eが聞けました。

この組み合わせはリアルな音像が浮かび上がってとても綺麗な音でした。
ジャンルを選ばないオールマイティーな感じでした。

スピーカーをクリプシュRB-81に換えてもリアルな音像は保たれるのですが、箱なりがあって余分な響きが感じられました。
リアルなのはいいんですが…でも、すごく良かったので持っていったアルバムを最後まで聞いてしまいました。


今度A-977+C-777+JBLのA60で視聴したいと思います。

A60は以前A-977とA-1VLで聞き比べをした時に余りにも音が違いすぎたのですが、もう一度聞いて確認しようと思います。

書込番号:7391915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2008/02/16 16:07(1年以上前)

今日近くの電気店に視聴しに行ってきました。

A-977+C-777+A60を視聴してきたのですが、いまいちでした。
音像がぼやけてしまってA-1VLを繋げて聞いた音とずいぶん違っていました。

A60にリアルな音像を求めるのは違っていたのでしょうか…

改めてA-977+C-777+D-312Eを聞いたらとても良かったです。
私の予算からするとこの組み合わせがベストのようです。

他に雑誌でも人気のあるPMA2000AE+DCD1650AEやPM15S1+SA15S1を聞いたのですがいまいちでした。

PMA2000AEを水に例えると水道水のような感じでA-977はミネラルウォーターのような感じでした。

A-977の方が心にしみるような気持ちになれました。


上をみたらA-1VLもあるのでしょうが、予算の都合もあるのでA-977+C-777+D-312Eを購入しようと思います。

今まで大変お世話になりました。
ありがとございます。

書込番号:7399325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプ買換えの候補です

2008/01/30 07:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:12件

SPを少しだけグレードアップした(タンノイのアイリスDC1)のでアンプも現在のサンスイ507XRからの買換えを考えてます。中古で同程度の価格で本機とサンスイ707NRAがあります。あと1万円追加するとUNISON RESEARCHのS2が入手できます。ジャンルはジャズ・クラシック・ボーカルなど。
見た目の色気は本機がいちばん少ないかと思います。707NRAは外観が良く音質も検討つくのですが唯一リモコンないという点が不便かという程度。音をよく御存知のかたアドバイスお願いします。

書込番号:7315000

ナイスクチコミ!0


返信する
LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/02 08:09(1年以上前)

音色も色気を抑えて冷涼な感じです。DENON,マランツとの比較(CDPも同一メーカーで)視聴をお勧め致します。

書込番号:7328871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/02/02 16:20(1年以上前)

そうですね。試聴できれば一番いいのですが、中古で一品かぎり、生産終了品などは過去のレビューか御存知の方のご意見に頼るしかないのがつらいところです。とはいいながら徐々に絞っていくつもりですが。

書込番号:7330786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:16件

皆さん
はじめまして
今、長年使ってきたONKYOのA−817XGとスピーカー LIVEPOOL D500
が、壊れてしまい。買い替えを考えております。

今まで真空管アンプと言うものは考えていなかったのですが、何とか手が届く値段で
CAYINのAー55Tと言うものがあることを知りました。
ステレオ自体は私は詳しくないので、何がどうなのか???なので、皆様の豊富な知識や、経験を教えて下さい。
今、考えている組み合わせは

アンプ
 ONKYO A−1VL または、 CAYIN A−55T

スピーカー
 ONKYO D302E

アナログプレーヤー
 DENON DP−300F−SP
です。
これに
CDプレイヤー
リトルジャマープロ(ケンウッドの玩具) または、グランドピアニスト(セガTOYS)を
付けたいとかんがえてます。
クラッシックのレコードが多々あるので、どうすればよいかわかりません。
予算は20万くらいで考えてます。
もっと良い組み合わせもあるのかと思うのですが、私ではわかりません。
皆様の豊富な知識より、アンプとスピーカー、アナログプレーヤーで組むなら!予算も踏まえ教えて下さい。

書込番号:7247606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/15 07:04(1年以上前)

 A-55Tは聴いたことはありませんが、同社の上級機種には何度か接したことがあります。真空管式とは思えないキレの良さと明るさを兼ね備えた(それでいて暖色系)、なかなか良いブランドだと感じました。対してONKYOのD-302Eの能率は83dB/W/mと、むちゃくちゃ低く、同社のスピーカーが同じONKYOのデジタルアンプで駆動することを前提に作られているらしいことを示すものです。A-55Tは2×40Wと真空管式アンプながら高出力ですが、ONKYOのスピーカーを過不足無くドライヴできるか分かりません。試聴して確かめる一手でしょう。

 しかも、A-55Tはインピーダンスが4ΩのD-302Eに適合しているのか、スペックを見ても分かりませんし、そもそもPHONO入力を備えているのかも不明です。メーカーに問い合わせなければ判然としないでしょう。

 どうしてもスピーカーがD-302Eということならば、A-1VLしかないと思います。

書込番号:7249312

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/15 13:33(1年以上前)

こんにちは。

今回プレーヤーも含めて全部新しくするのですか?

お考えの構成だと、アナログプレーヤーやCDプレーヤーが貧弱過ぎるように思います。

昔からプレーヤー:アンプ:スピーカーは3:3:4位の予算配分がバランスが良いと言われています。そして現在もこれは妥当かと思います。

アンプ・スピーカーを候補のグレードにするならプレーヤーも10万程度には上げないとトータルバランスが悪く、音の入り口が全体のクオリティのネックになる可能性があります。

総予算を据え置くなら、アンプやスピーカーのグレードを下げた方がバランスが良く、CPの高いものになると思います。

書込番号:7250096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/15 20:15(1年以上前)

 追加のレスで恐縮ですが、586RAさんの御意見に私も賛成ですね。アナログディスクがオーディオの主流から外れてだいぶん年月が経ちますが、使用者が少ないだけに、現在あるレコードプレイヤーは、アナログディスク全盛時よりもコストパフォーマンスが劣化していると思います。

 現時点でアナログディスクをまともな音で聴きたい場合は、TECHNICSのSL-1200MK6かMARANTZのTT8001あたりが最低ラインだと思います(カートリッジが付属している分、TT8001の方がお買い得かもしれませんけど ^^;)。

 各パーツの予算配分を今一度見直された方がよろしいかと思います。

書込番号:7251177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/01/16 01:46(1年以上前)

元・副会長様
586RA様

回答ありがとうございます。
全くの素人なので、とても参考になります。

ONKYOはアンプとスピーカーが対で無いとあまりよくないという事ですね。
CAYINのアンプは、phono入力はある事は確認できました。

プレーヤー:アンプ:スピーカーは3:3:4位の予算配分等の初歩も知らずに、
大変、お恥ずかしい限りです。

今回は、思い切って全部取り替えに近い形で変更を考えてます。
20万の予算も若干であればオーバーも有と思ってます。
これから勉強していくのでまだまだ、わからない事だらけです。
何か知識を集める為の良い方法等もご教示いただけると幸いです。

聞くジャンルは

 ・クラッシック
 ・JAZZ

が多いです。
皆様の20万〜25万くらいのベストチョイスを教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:7252960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/01/16 12:45(1年以上前)

 まずはレコードプレーヤーですが、TECHNICSのSL-1200MK6にカートリッジはSHUREのM97XEやORTOFONの2M BLUEなどの定価2万円台のものを付けるのがバランス面でいいかもしれません。ただし取り付けるのが面倒だという場合には、カートリッジが付属しているMARANTZのTT8001がいいでしょう(付属カートリッジはSTANTON社製ですから、決しておかしな音は出ないはずです)。

 アンプをDENONのPMA-1500AE、スピーカーをKEFのiQ3にすれば、スピーカー置き台とケーブル類を含めても全部で20万円ちょっとに治まります。iQ3はこのサイトの情報では最安価格が\55,300になっていますが、店頭で値切れば5万円未満でゲットできる可能性があります(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。他のスピーカーの選択肢としてはMONITOR AUDIOのBronze BR2やALR/JORDANのEntry Siがあげられます。

 また、少し予算を上積みしてアンプをONKYOのA-977にするという手もあります(もちろんA-1VLの方が上質ですが、それをラインナップに加えると25万円をオーバーします)。スピーカーをB&Wの686にするのもいいかもしれません。そうなるとアンプにB&Wと相性が良いとされるMARANTZのPM8001も候補として浮上します。

 いろいろ書きましたが、あとは御自身で試聴して決められて下さい。なお、CDプレーヤーが玩具というのはちょっとアレですから(失礼 ^^;)、将来的には専用機を導入されることをオススメします。

書込番号:7254033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/01/16 14:22(1年以上前)

元・副会長様

度重なる回答ありがとうございます。

まだ、最終決定までは時間が掛かりそうです。
CDプレイヤーは別の、ビクターの専用がありますが、
これもずいぶん古いので(いかんせ15年前くらいに買ったので)
買い替えが必要ですね

真空管アンプも聞いて見たいのですが、金額的に苦しい見たいですね(TT)
週末にでもご提案いただいた組み合わせを見に行ってみたいと思います。

またお勧めございましたら、教えてください。

書込番号:7254280

ナイスクチコミ!1


Tom Jobimさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/19 03:35(1年以上前)

カレラRSさん

A-55Tユーザーの者です。
D302Eは聴いたことがないのでわからないのですが、無難なのはA-1VLでしょうか?

でも(D302Eの能率が83dB/W/mとのことですので)もし他の高効率のスピーカーで他に候補があればA-55Tとてもいいですよ!(確か4Ωも対応していたと思いますが。)
一般的な能率のスピーカーなら、ご家庭でお聴きになる程度の音量なら問題無くドライヴ出来ますし、きっとこの艶のある音の魅力にうっとりとされるのではないかと思います。

それからA-55TはPHONO対応しておりませんが、昨年末A-55TのPHONO入力(MM)のみ追加した
A-55TPという機種が1万円UPで追加発売されたようです。
もし本格的にレコードをお聴きになるなら、A-55T単体+PHONOイコライザーの方が良いと思います。

不満というほどでもないのですがヘッドフォン出力がないのが、タマにキず。
とにかく一度ご視聴をお勧めします。

書込番号:7264621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/01/23 01:44(1年以上前)

Tom Jobim様

ありがとうございます。
PHONOがMMにて販売されているのですね、探してみます。
あの後、いろんなサイトや電気屋さん等で聞き込みをしたのですが、
オーディオ初心者の私には、真空管は・・・といわれるとこが多く、
やっぱり難しいのかなと思っていたところです。

今、スピーカーはDENONの 303CX
        DALIの メヌエット2の音が気に入ってます。
その辺りとの愛称はどんなもんなのでしょうか?
いまだに、A−55Tに会えずに憧れになっております。
気長に探していきます。
また、何かありましたら教えてください。

書込番号:7281665

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/23 10:00(1年以上前)

こんにちは。

>オーディオ初心者の私には、真空管は・・・といわれるとこが多く、

確かに。私もあまりオーディオに詳しくない方に、特に真空管についての知識がない方には勧めません。

何故かというと、真空管は基本的に消耗品ですので、設計や使用条件によっては数年で真空管の差し替えが必要になります。

差し替えの場合も、固定バイアスの機種であればバイアス調整の必要があります。プッシュプルアンプの場合には特性の揃ったペア管の使用が望まれますので、その様な真空管の手配が必要です。

まぁ、最近の真空管アンプはかなり余裕を持った動作条件で真空管をドライブしているので7・8年は保つと思いますが。

また、真空管は動作中に振動を与えるとマイクロフォニック歪が発生します。スピーカーの上に置くなど以ての外になります。大きな振動を与えると最悪ヒーターが切れて、真空管を駄目にします。ここいらへんは白熱電球と同じです。
勿論動作中や停止直後は熱いので触ると火傷の恐れもあります。

と、言うことである程度の知識がないとトラブルの可能性も上がりますし、万一のトラブルの時の対処が大変です。

何より真空管アンプをリリースしているメーカーはガレージメーカーや海外メーカーが多いので、故障等の時のアフターサービスに不安があります。私の持っている真空管プリメインアンプは英国製ですが、会社はとうの昔に潰れてます。そのくせそのメーカーの社長は別の会社作ってます。多分サポートはしません。大体英国なのでアンプ送る手間も掛けられません。
よって多少の故障は自分で直します。

と、まぁ色々な不便や覚悟が入ります。

カインのアンプは中国製です。ものは非常にしっかり作られています。音も優秀です。CPも滅茶苦茶高いです。

でも、輸入元は殆ど個人商店のような感じです。その分親しくなればとても楽しいし、親切にサポートしてくれると思います。でもでも、万が一の時は自分で色々調べて修理したり、諦めるだけの覚悟は必要です。

と、言うことで、もし真空管アンプに興味があるなら、勉強も兼ねて良いキットがありますので自作にチャレンジされては如何でしょう。
一度作ると真空管アンプの基本が良く分かると思います。そしてもっと高級なアンプを買う時の参考にもなると思います。

以下のアンプは価格も安く、作りやすいベストセラーキットです。WEBにも沢山の製作記がアップされているので参考になります。私も作りました。
http://www.elekit.co.jp/product/54552d383730

書込番号:7282249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/01/25 01:01(1年以上前)

586RA 様

ありがとうございます。
教えてくださったサイトで一度真空管を購入して勉強してからにしたいと
思います。

真空管以外の候補は
スピーカーが、DENON CX−303
       DALI  メヌエット2
を今は候補に上げております。
アンプは、A−1VLよりは、DENON PMA2000
              マランツ  PM−15S1
の組み合わせで考えてます。
アナログプレーヤーは DENONの D500をMCに変更してと考えてますが、
バランスはどうなのでしょうか?

書込番号:7290111

ナイスクチコミ!0


Tom Jobimさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/26 11:26(1年以上前)

CAYIN A-55T にいきなり挑む(?)よりも、エレキットで一度真空管を体験
されるのも良いかもしれませんね。
(私のアンプ遍歴は、プリメインがヤマハ→山水(某工房でバージョンアップし現役)
そしてCAYIN、AVアンプはパイオニア→マランツ→(某ショップでバージョンアップ)です。)

>アンプは、A−1VLよりは、DENON PMA2000
>              マランツ  PM−15S1
>の組み合わせで考えてます。

これら3機種なら、ご視聴され気にいればどれもOKでしょう。
(ロック、ジャズならDENON、クラシックならmarantz、ONKYOはその中間?でしょうか)

でもCAYIN A-55T いいですよー!

書込番号:7295474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/01/28 21:32(1年以上前)

Tom Jobim

ありがとうございます。
JAZZとクラッシックがメインなのですが、色々な
音楽を聴いて見たいので、幅広そうなDENONがよさそうですね。

スピーカーもCX303で決定しようと思ってます。
真空管アンプは、ご教示いただいたサイトで購入してみて、勉強してから、
A−55Tにランクアップしていきたいと思います。

有難う御座いました。

書込番号:7308014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/01/28 21:34(1年以上前)

Tom Jobim様

ありがとうございます。
JAZZとクラッシックがメインなのですが、色々な
音楽を聴いて見たいので、幅広そうなDENONがよさそうですね。

スピーカーもCX303で決定しようと思ってます。
真空管アンプは、ご教示いただいたサイトで購入してみて、勉強してから、
A−55Tにランクアップしていきたいと思います。

有難う御座いました。

書込番号:7308028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

a−1vl vs ca−s10

2007/11/18 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:14件

本機とflying moleのca−s10とどちらを購入しようか迷っています。ジャズを聴きます。ca−s10はあまり情報がありません。ご教示下さい。

書込番号:7000209

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2007/11/19 10:58(1年以上前)

flying moleのca−s10を
聴いたことは有りますが、素直な音な分
音の個性に欠けている製品という印象です。

デジタルアンプの音の方向性
(音の解像度の高さや癖の無さ)
が気に入っているのなら良い製品です。

デジタルアンプの癖の無さというのが
音楽を聴くと言うより、音を正確に
再生すると捉えてください。

このように注意書きをしない
とアナログアンプVSデジタルアンプの
どちらが良いと言った騒動になります。(汗)

A-1VLはデジタルアンプなのに音の厚みが
十二分に有り、アナログアンプと比較しても
違和感の無い製品だと思います。

ちなみにONKYOのアンプでもA-1VL以外は音の厚み
が少なく音楽性は二の次の物ばっかりに感じます。

書込番号:7001860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/11/22 12:42(1年以上前)

ありがとうございます。a−1vl購入で検討したいと思います。

書込番号:7014194

ナイスクチコミ!0


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2008/01/22 18:37(1年以上前)

CA-S10を持っていますが、ボーカルが凄くリアルで、トランペット、サックス、ピアノ、バイオリンなど何をとってもリアルで、死角がない音です。CA-S10はあらゆる点で、デノンSA11を超える音です。CA-S10は30kgオーバーのスピーカーをならしきるパワーもあります。
オンキョーのA1-VL、A−977などはトランペット、サックスがチープな音でです。視聴環境のオンキョーのA1-VL、A−977はエイジング不足かもしれませんが、管楽器が明らかにおかしい音でアキレス腱だと思います。しかしCDのC1−VLはデノンの1650AEよりはいいです。
あきらかにロックしか聴けないデジアンをかうのはためらいますね。

無料貸し出しサービス
http://www.flyingmole.co.jp/jp/topics/07
_0310.html
を使って一度聞いてみて下さい。

書込番号:7279531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。この度、A-AVLとC-1VLを購入した、オーディオ初心者です。

アンプ A-1VL
CDプレーヤー C-1VL
スピーカーケーブル 4S8G(カナレ)
RCAケーブル C-1VLに付属していたケーブル
スピーカー K3-SUPER(オーディオベクター)
http://www.audiovector.com/default.asp?Side=80&Parent=79
 かなりマイナーなスピーカーです。近くのオーディオ屋さんで試聴の上、購入しました。トールボーイで、細身ですが、お店の試聴(その時のアンプはPMA-2000AE)では低音が良く出ていました。ペア20万円でした。
 PMA-2000AEは結構良かったのですが、リモコンがないのは耐えられないので選択肢から外しました。A-1VLとC-1VLは試聴できるところが見つけられなかったので、ここでの評判をじっくり見て、3ヶ月くらい悩んだ末にアンプとCDプレーヤーを購入しました。
 中高音は気に入っています。解像度も高いと思います。しかしながら、低音は・・・。こういうのを『締まった低音』とか、『低音がタイト』っていうんですね。初心者の私には、『締まった』とか『タイト』という言葉の意味が理解できていなかったようです。もう少し低音が欲しかった!!
 スピーカーはフローリングの上に直接置いています。スピーカーから後ろの壁までは70cmほど、スピーカー間は180cm、試聴距離は2mです。スピーカーを後ろの壁に近づけると、低音がモコモコした感じになるので、これぐらいにしています。

 低音の迫力を上げるにはどこから手を付けるのがよいでしょうか?アドバイス頂けると有難いです。

書込番号:6917791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/10/29 00:27(1年以上前)

訂正します。

この度、A-AVLとC-1VLを購入した → この度、A-1VLとC-1VLを購入した

書込番号:6917807

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/29 01:22(1年以上前)

アンプのトーンコントロールでBASSを上げるとどう聴こえるのでしょうか?
と、つい質問したくなるところですが、この機種(A-1VL)にはトーンコントロールがないんでしたよね。

> かなりマイナーなスピーカーです。近くのオーディオ屋さんで試聴の上、購入しました。トールボーイで、細身ですが、お店の試聴(その時のアンプはPMA-2000AE)では低音が良く出ていました。ペア20万円でした。

メーカーのホームページを見てみましたが、色・木目のバリエーションにやけにこだわっているメーカーですね。スピーカーというより家具に近い趣も感じます。
この機種はバスレフポートが真下にあるタイプなのでしょうか?ポートを塞いでいるなどということはないのですよね?さらには極性を間違えているなどということもないのですよね?バイワイアの接続はちゃんとされているのでしょうか?
この大きさで低音が出ない、という聴こえ方になるのも不思議な話です。

試しに、聴く位置を一時的に変えてみてはどうでしょうか。たとえば寝そべって聴くなどしても低音感は得られないでしょうか?

書込番号:6917999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/29 08:51(1年以上前)

 PMA-2000AEは中低音を持ち上げた音造りなので、それに比べればデジタルアンプでアキュレートな方向性のA-1VLは低音不足に思えても仕方ないかもしれませんね。

 セッティングは良好のようなので、とりあえず、RCAケーブルが付属品では寂しいので替えてみましょう。Beldenが適当かと思います。
http://www.procable.jp/analog.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html
 Beldenの製品は業務用ですが、フラットではありません(まあ、全機種聴いたことはないですが、何種類か試したところ、そう思いました)。特にRCAケーブルに使うと中低域が張り出し、押しつけがましい展開になることが多々あります。ですが、トピ主さんのケースでは逆にそれが功を奏すると思われます。

 それでもダメならば電源ケーブルの付け替えです。前述のProCable( http://www.procable.jp/power.html )やshima2372といった業者の他に、以下のようなところがあります。
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rec-produce.com/
 で、どうして電源ケーブルはネット通販業者ばかりを紹介するかというと、店頭市販品では5万円クラス以上でないと効果が見込めるものがあまりないからです。現時点ではネット通販品の方がコストパフォーマンスは高いです。

 あとは電源の屋内配線をブレーカーから見直すとかいった手がありますが、これは持ち家の場合以外は状況的に不可能なケースがけっこうありますからここでは奨めません。

 さらに、それでもダメならば「それがA-1VLのキャラクター」ってことで諦めるしかないでしょう。

書込番号:6918447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/29 22:22(1年以上前)

皆様、アドバイス頂きありがとうございます。

ばう様
ご推測の通り、バスレフポートが真下にあります。極性やバイワイヤ(アンプはバイワイヤ対応にはなっていませんが、無理やりバイワイヤにしています)は間違っていないようです。低い位置で聴いてみましたが、あまり変化は感じませんでした。「ポートを塞いでいることはないでしょうか」で、思いついたことがあります。このスピーカー本体の下には大きな穴が開いています。穴の周辺にはボルト用のタップ穴があります。スピーカー本体の下に付属の木製の板(これがスピーカーの脚の役目)をボルトで取り付けるようになっています。直接取り付けてしまうと穴が塞がってしまうので、隙間を確保するため、厚み5mmの金属スリーブ(付属品)を通してボルトにて締め付けます。つまり、スピーカー本体と脚の隙間が5mmで、そこから低音が出てきます。ひょっとして、このスリーブを自作して、隙間を大きくすれば、低音をもっと出すことが出来るのではないかと考えましたが、いかがでしょうか。

元・副会長様
アクセサリーにお詳しいのですね。ご紹介頂いたものは比較的安価なのでとても有難いです。RCAケーブル→電源ケーブルの順に試してみようと思います。屋内配線のケーブルですか・・・。借家ではないですが、マンション住まいなので結構難しいのかもしれません。でも、結構興味があったりします。


 今日、改めてスピーカーを後ろの壁に近づけてみたのですが、低音自体は増しますね。最初の書き込みでは『低音がモコモコする』と書いたのですが、低音がモコモコするというよりは、音全体の音場感が低下するというか、立体感がなくなるというか・・・。初心者なのでなんと表現すればいいのかわかりませんが、音の雰囲気が失われる感じがします。後ろの壁に近づけたからそうなるのか、後ろの壁に近づけるとスピーカー間にあるテレビの画面とスピーカーが一直線に並んでしまうことが原因かはわかりません。

書込番号:6920816

ナイスクチコミ!0


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2007/12/22 08:11(1年以上前)

このプリメインアンプとCDPは平坦,大人しい音が出る傾向です。DENON,マランツ,LUXMANとでは傾向が異なります。音の好みが多種多様なので多くのメーカー,機種が存在しておりますので購入前の視聴は大切だと思います。

書込番号:7145416

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/22 11:12(1年以上前)

いつの間にか2か月が経ってしまいましたが、私としてはとくに解決案が思いつかなかったのでなにも書かないままになってしまっていました。
今、あらためて考えてみても、対策は思いつきません。
スリーブの自作は分かりません。メーカー品の改造になるわけなので、試すのは良いとは思いますが、それだけの結果が得られるかどうか。
こういう用途のためにこそ、アンプには大昔から BASS/TREBLE の調整ツマミが付いているのだろうと思います。A-1VL が特殊なのが一番の要因のような気がします。なんで付いていないんでしょう?メーカーに質問してみたいです。

書込番号:7145867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/12/23 00:47(1年以上前)

LOFFICIEL様
購入前の試聴、とっても重要だと今更ながら痛感しています。この製品を聴けないかと結構探し回ったのですが、見つかりませんでした。今後は試聴できない製品には手を出さないでしょう。

ばう様
私は機械関連の仕事をしていることもあり、直ぐスリーブを作って取り替えてみました。これが効果を発揮する結果となり、結構改善することができましたよ。

書込番号:7149303

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2007/12/23 03:26(1年以上前)

音の味付けが少ないので演奏力の違いの確認や録音の欠点捜しには適していると思います。この他に,音楽より音を楽しむメーカーには私には高価ですがアキュフェーズがあります。”高価なケーブル類”に交換しましょうと機器が語りかけてくるタイプなので電線病に感染し易いと思います。

書込番号:7149769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

この度、この機種とC−1VLを購入しようかなと思ってます。ケーブルでなやんでます。色々と調べてみましたが、決まりません。解像度と、クリアな音色が好みです。CDの音をそのまま、色づけしないで伝えてくれるケーブルを探しています。モンスターは、良くないと聞きます。安価で良いもので調べてみました。カナレ、ベルデン、ベルキン、など、高価なものは、買えませんので、詳しい方よろしくお願いします。現在は、A−933とC−733です。ケーブルは、モンスターの、Z100iを繋いでます。スピーカーは、D−302Eです。ケーブルは、モンスターのM1.2Sです。この度買い換えようかなと思います。機種に関係なく、ケーブルについて、ご意見頂けたら、うれしいです。スピーカーは、このまま使用します。変更の理由は、解像度アップと、クリアな音です。

書込番号:6903498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/25 07:03(1年以上前)

 クリアでクセがなく、なおかつ安価なのをお探しならば、MOGAMIのNEGLEX2534を使ったものがオススメです。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
 私の知る限り、もっともフラットで色付けのないRCAケーブルです。どんな高いシステムを使っているマニアでも、一本は持っていていい製品だと思います。

 スピーカーケーブルはBeldenの8460や8470あたりでいいのではないでしょうか。

書込番号:6903596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2007/10/25 14:50(1年以上前)

元・副会長さん、ありがとうございます。安価で良いケーブルみたいですね。さっそく購入してみようと思います。ところで、モンスターケーブルは、そんなにダメなんでしょうか?高かったのに、結構、悪評価をここの掲示板で聞くもので、何かお分りになりますか?

書込番号:6904492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/25 20:43(1年以上前)

>(モンスターケーブルの)悪評価をここの掲示板で聞くもので〜

 「ここの掲示板」だけではなく「ヨソの掲示板」でも評判は良くないですね(-_-;)。あるボードに「モンスターケーブルを付けると低音ばかりが盛り上がり、高音は薄くなって質的に問題あり」みたいなことが書いてありましたが・・・・私は自宅の機器に繋げたことはないのですが、ディーラーや知人宅での実装結果は芳しくありませんでした。もっとも、知人によると、ハイエンドクラスのモンスターケーブルは悪くないらしいです。でも、その「悪くない音」を出すために大枚を叩くというのも何だか・・・・ですね。

 そのわりには店頭で良く見かけるというのは、ONKYOが輸入代理店をやっているからだと思います。そして、いくらオーディオファイルの間で評判が悪かろうと、機器に付属しているチャチなケーブルに比べるとマシであるのは明かですから、それでよく売れているのだと思います。そもそも「モンスターケーブル」というネーミングも玄妙ですね。何やら「怪物的に音が良い」みたいな印象を受けます(爆)。

 ただし、トピ主さんが御購入予定の製品はそのONKYOのものですから、モンスターケーブルを他のメーカーの機器に繋ぐよりも「相性」は良いのではないかと思います。MOGAMIと聴き比べてケーブルによる音の変化を確認するのも一興ではないでしょうか。ちなみに、私はRCAケーブルはMOGAMIを含めて4,5本持っており、気分によって時々付け替えています(← プチ電線病ッスか? ^^;)。

書込番号:6905448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/26 00:29(1年以上前)

M1,2SはバイワイヤーでB&WのN805の低域側で使用中。(高域はオルトフォンのSPK-07シルバー)
M100Iの前身モデルM1000(だったかな?)を以前使用。

モンスターのこのクラスのケーブルは音を厚く、力強く、再生するにはとても良い製品ですが・・

最近の音は音場感、透明感、繊細感などを再現する音が主流のようになっています。
それらの製品とは全く逆の方向性の音です。

クオリティそのものは高いレベルにあると思いますがSP(アンプも)を選びます。
ウエストレイク、JBL等の中型以上のSPに使用すればクオリティの高さが判りますが、
高域の伸びている大型SPや特に小型SPに使えば繊細感が不足し、低域がブーミーに聴こえます。

書込番号:6906553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2007/10/26 02:21(1年以上前)

audio−styleさん。返信ありがとうございます。そうなんです。現在使用している、ケーブルは、力強い音と、低音は、かなり鳴ります。きつすぎるので、RCAケーブルと、スピーカーケーブルを交換しようと思いました。
audio−styleさんがおすすめのケーブルは、ありますか?ぜひ、教えて下さい。

書込番号:6906829

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/26 13:04(1年以上前)

> 現在使用している、ケーブルは、力強い音と、低音は、かなり鳴ります。きつすぎるので、RCAケーブルと、スピーカーケーブルを交換しようと思いました。

掲示板に書く以上、音質はどうしてもなんらかの文字で表現しなければならないわけですが、「きつすぎる」というのは主観的でもあり、人によっても捉え方が違うと思います。たとえばですが、高音が強いとかそういうのとは異なる音の質なのでしょうか?
現状の音の質を分析していないと、ケーブルをとっかえひっかえして、いつか見つかったものをチョイスする、ということになりがちです。
また、逆に安物のケーブルとの比較もされることをお勧めします。

書込番号:6907810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2007/10/27 10:45(1年以上前)

色んなケーブルを繋ぎ替えて試してみます。皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:6910934

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング