A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

A−1VLの駆動力

2007/10/21 14:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:9件

皆さん、こんにちは。
現在スピーカーの買い替えを考えており(今はビクターSX-311)、JBLを中心に試聴を少しずつ始めています。
このアンプの駆動力はなかなかのものだといわれていますが、JBLの30〜35cmクラスのウーハーを上手く鳴らすことは出来るのでしょうか?場合によっては、アンプをもう一台購入してバイアンプでの駆動も考えています。
まだこの組み合わせで試聴をする事が出来ていないので、ご存知の方やアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:6890418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/21 14:39(1年以上前)

初めまして^^

25cm程度のウーファーならまだしも、そのクラスになると駆動は困難かと思います。
また、スピーカーケーブルの選定に苦労する可能性が高いかも知れません。
購入して試聴した場合に、音のメリハリが足りない等の問題がありましたら、スピーカーケーブルに低抵抗の物をチョイスしてみると良いと思います。

書込番号:6890472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/21 21:35(1年以上前)

返信を頂きありがとうございます。
そうですか、やはり難しいですか。来年の引っ越しを機に買い替えをするのですが、妻が太すぎず、細すぎず(見た目)のJBL・S4600を気に入り、買ってよし!の許可が出たので検討していました。でも今のアンプでは不釣り合いではないか、上手く鳴らせないのではないかと思い書き込ませて頂きました。
このアンプは気に入っているので出来れば活かしたいのですが、そうなるとスピーカーを違うものにしたほうがいいようですね。まずはスピーカーを買ってから、後々にアンプを買い足し買い替えていくのもありなのでしょうか。
まずはこのアンプとスピーカーで試聴できるところを探して聴いてみたいと思います。

書込番号:6891681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/21 22:37(1年以上前)

あ〜、そういう事でしたか…。
そうするとJBLの音はどの程度ご存知なのでしょうか?
好みの音や楽曲によっては全く合いませんので、注意が必要です。

どの様なジャンルがお好きなのでしょうか?


アンプとスピーカーはセットで購入した方が無難です。
この2つで殆ど音の方向は決まってしまいますので。
組み合わせによっては意図しない音になる事もありますので、不安であればセット買いが良いです^^

書込番号:6891991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/21 23:47(1年以上前)

よく聴くジャンルは、ジャズ・ファンク・ブルース・ロックで、クラシックは今のところ聴きません。
先日、秋葉原で4312D、4318、4428、4338、S4800、S143MkUを試聴してきたのですが、少しからっとしすぎの印象だった4312D以外は自分の好みに合ったものでした。また、モニターシリーズとSシリーズとでは鳴り方が違う印象も受けました。S4600は試聴出来ていないのですが、恐らく好みに合うものなのではないかと思っています。ただ、鳴らそうとしているこのアンプとの相性がどうなのかと。
父親から使っていないマッキントッシュのプリアンプを譲ってもらえるかもしれないので、そうなったらパワーアンプを買おうと思うのですが、まだわからないので色々と模索中です。

書込番号:6892331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/10/21 23:57(1年以上前)

それなら音質は問題なさそうですね^^

それにしても良いプリですね〜。
来るなら間違いなくパワーアンプを購入した方が幸せになれると思います。
大型ウーファーを鳴らし切れるアンプが必要ですし、上手くマッチすれば幸せになれますよ♪

書込番号:6892388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/22 08:25(1年以上前)

モンティコーラさん お早う御座います。

文面から現在A-1VLを使っていらっしゃると考えて書き込みしますね・・

まずは、S4600を購入し それから考えても遅くないのでは無いでしょうか。
なんとなく、低音を制御出来ないような気はしますが、JBLのウーファーは、どちらかと言えば軽めですから 上手く鳴らせるかも知れません。

>父親から使っていないマッキントッシュのプリアンプを譲ってもらえるかもしれないので

是非 頂いてパワーアンプを探した方が、面白そうですが、これまた、アンプ選びが 大変そうですね・・

書込番号:6893114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/22 22:14(1年以上前)

プレク大好きさん、こうメイパパさん今晩は。色々とアドバイスを頂き有難うございます。
引っ越しは来年の二月でまだまだ時間があるので、父に交渉しつつ、S4600を試聴して気に入れば妻の気が変わらないうちに購入を決定したいと思います。
そして、A-1VLでも鳴らせるかもしれないという期待もありますが、もしマッキンのプリが来た時のためのパワー選びも同時にしていこうと思います。
こうやってあれこれ考えている時って、本当に楽しいですね。
もしA-1VLでS4600を上手く鳴らせたら、こちらに書き込ませて頂こうと思います。そんな事しようとしている人はあまりいないでしょうから。

書込番号:6895285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/23 07:01(1年以上前)

モンティコーラさん お早う御座います。

大口径ウーファーをどのように駆動してくれるか・・興味が尽きませんね・・・
JBLの弾むような躍動感のある中低音を聴かせてくれると最高ですね・・・^^

機器選び・・楽しんで下さい・・・

追:アンプは、長らく電源を入れないとコンデンサー類の劣化、接点の酸化が進むと思います。お父様から ぜひ使ってないマッキンを救い出してあげて下さい・・・^^

書込番号:6896592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/23 21:27(1年以上前)

こうメイパパさん、今晩は。
なるほど、使用していないと内部が劣化してしまうのですね。
父は少し渋っているのですが、「とりあえず持って行って試してみれば」ということだったので、親不幸で脛かじりですが、劣化防止のためにお預かりしてしまおうと思います。
こうメイパパさん、プレク大好きさん、色々と有難うございました。

書込番号:6898463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウーハーの接続について

2007/09/28 00:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 monziroさん
クチコミ投稿数:3件

このA-1VLにサブウーハーを接続することは出来ますか?

書込番号:6806906

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2007/09/28 01:09(1年以上前)

サブウーファー用の端子はついていません。

PREOUTはあるのでウーファーの機種によっては接続できなくは無いですね

書込番号:6807024

ナイスクチコミ!0


スレ主 monziroさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/28 01:53(1年以上前)

torukunさんご返信ありがとうございます。
サブウーハーはpioneerのS-W7を考えています。
この機種にはスピーカーレベルインプットを装備と
書かれていますが、これにRCAピンコードでA-1VLのPREOUT に
接続すれば可能なのでしょうか?

書込番号:6807136

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2007/09/28 02:17(1年以上前)

スピーカーレベルインプットというのは、ボリューム操作をした後のスピーカー出力をサブウーファーのアンプに接続するという事ですよね。
A-1VLはスピーカー出力はLR各1つしかないのでサブウーファーをつけるならやはりPREOUTが良いのではないでしょうか。

問題はPREOUTはLR別々のステレオ出力なのに対し、大抵のサブウーファーはモノラル入力な事です。
S-W7はメーカーのWebを見ても入力端子についての詳しい記載がないのでわかりませんが、入力がモノラルの場合はステレオをモノラルに変換するケーブルを使うなどすれば接続できます。(邪道ですけど^^;)

というか今更ですが、スピーカーは何をお使いですか?
A-1VLクラスのアンプにしっかりしたスピーカーを接続していればサブウーファーは必要ない気もします。
私はA-1VLに同社のD-312Eを使っていますが、低音の不足は感じません。
個人的な好みもあるので満足できるかどうかは人それぞれですが・・・

書込番号:6807171

ナイスクチコミ!1


スレ主 monziroさん
クチコミ投稿数:3件

2007/09/28 21:03(1年以上前)

torukunさんこんばんは
スピーカーは、pioneerのS−A77TBです。先日購入しましたが、まだ届いていません。
店頭では視聴しましたが、実際に、自宅で聞いていませんので、じっくり視聴してから検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:6809186

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 A-1VLの満足度5

2007/11/03 07:58(1年以上前)

ステレオ-モノラル変換ケーブルは使わない方が良さそうです...。

私は A-1VL の PREOUT にステレオ-モノラル変換ケーブルを
使ってサブウーファーに繋いでいましたが、
そうするとメインスピーカーの音もミックスされてしまう
(モノラルになってしまう)ことに最近気づきました。
LINE-OUT に繋いでも少しミックスされます。

書込番号:6937281

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2007/09/22 23:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:9件

8月にA−1VLを購入して楽しんでいたのですが、左右の出力が違うのでしょうか、音質が右と左で違う事に気が付きました。高音はそれほど気にならないのですが、低音は極端な言い方をすれば、右が「ドンドン」に対して、左は「トントン」という感じで、深みのある右、上辺だけの左、という印象です。
 スピーカーやケーブルを左右繋ぎ換えたり、セッティングを見直したりもしたのですが、常にアンプの左側から出力される方に違和感を覚えます。ライン入力などでも同様でした。何か原因があるのでしょうか?

書込番号:6786565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/09/23 01:38(1年以上前)

検証もされている様ですので、購入店に症状を言って相談しましょう。
初期不良、交換の可能性があります。

書込番号:6787103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/23 07:52(1年以上前)

モンティコーラさん お早うございます・・

そこまで試行錯誤されて試していらっしゃるのなら アンプに原因があるのかな??ソース側でも試していると考えると アンプでしょうね・・購入店に持って行ってみましょう・・

書込番号:6787558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/23 08:39(1年以上前)

返信を頂き、ありがとうございます。やはり販売店行きですかね・・・。
このアンプ(とC−1LV)を購入してからというもの、ほぼ毎日のように音楽を聴いていただけに、暫しの別れ・・・というのが寂しかったのですが、皆さんに背中を押して頂いた気分です。原因を調べてもらい、完全な状態になったA−1LVでまた音楽を楽しみたいと思います。
ただ、リスニングポイントでは今の状態でもそれなりに低音が出ているだけに(それ故に暫く気が付かなかった訳ですが)、左右が同等になった時にどうなってしまうのかという心配もあるのですが、またセッティングの楽しみが出来たと思って帰りを待っていようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6787684

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/23 12:19(1年以上前)

> ライン入力などでも同様でした。何か原因があるのでしょうか?

これは、ライン入力も左右のつなぎ替えをされたという意味でしょうか?それとも、「CD入力」の替わりに「LINE1入力」や「LINE2入力」を使った、という意味でしょうか?
どちらの意味にもとれたのですが、もしも後者だったら、入力の左右のつなぎ替えも試されたほうが良いですよ。

書込番号:6788384

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/23 13:07(1年以上前)

こうメイパパ さんのレス見ていて思いました。

音楽ソースって、ステレオ音源の場合当然ですが左右で同じ音が入っているわけではありません。特に低音楽器はそう多くはないですから、左右のどちらかに偏った配置が多いかと思います。

クラシックのオーケストラの場合、低音部(チェロ・コントラバス)は向かって右側に配置されるのが一般的です。ジャズでもドラムスやベースの配置がセンターのことは多くはないと思います。

よって、ステレオで聴いていると違いが出るのは当然なので、ソースをモノラルにしてチェックする必要があります。

また、低音部は特に部屋のコンディションに影響されます。そして部屋のコンディションが左右均等ということもまれです。大きめのクッションがどちらかのスピーカー近くにある(音が吸収される)とか、どちらかのスピーカーがコーナーや壁面に近い(低域が増幅される)とか、設置面のコンディションが違う(固いとタイトに、柔らかいとブーミーないし低域が出ないor共振して豊かに?)とかでも大きく音色が違ってきます。

色々と検証されているようですが、アンプで、特に低音域の音色で違いが出るようなトラブルは考えにくい為、一応老婆心ながらレスしました。

書込番号:6788526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/09/23 14:36(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
皆さんから色んな意見が出ていますね。
最後の留めの確認として、モノ・ステレオ変換ケーブルにてアンプとプレイヤーを接続し(プレイヤーのLRどちらか1方とアンプのLRを接続)、左右スピーカーを部屋中央に引きずり出して確認されるのが万全かと感じた次第です。

書込番号:6788791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/23 15:20(1年以上前)

皆様から色々なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ライン入力に関しては、CDプレーヤーをライン1に入力したり、レコードプレーヤーをつなげたり、ラインケーブルを左右逆にしたりしてみましたが、改善されませんでした。
やはり・・・と思ったその時、以前使っていた同社のFR−X9Aが目に入り、試しにつないでみたところ、?!・・・A−1VLと同じ状態に。
あれ?!と思い、部屋の真ん中にスピーカーを置きなおし、再び聴いてみるとまだ少し左右の違和感はあるものの、ずっと良くなりました。
普段、スピーカーは160p幅のどっしりとしたAVボードの上に置いているのですが、そのボードが訳あって部屋の右寄りに設置してあり、なおかつ、その隣にはカーテンがあります。

これらの事を踏まえると、どうやら左右の音質の違いは機材のせいではなく、この部屋の特性とスピーカーの設置場所によるところが大きい、ということになるのでしょうか。そして、違和感を覚えなければならないのは左側より、むしろ右側の方という事に?!私はまだオーディオ初心者ですが、部屋や機材の設置場所による音の変化に驚いています。
皆さんから、「おいおい!」とつっこまれそうな感じですね。
オンキョーさん、初期不良だなんて人聞きの悪い事を言ってごめんなさい。

書込番号:6788929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/09/23 15:48(1年以上前)

>常にアンプの左側から出力される方に違和感を覚えます。

では、無くて 常に左側のSPの音に違和感が有った訳ですね・・・^^;

書込番号:6788997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/23 16:01(1年以上前)

確かに昨日試した時には、つなぎ換えても左の出力が・・・と思っていたのですが・・・。
昨日深夜に高熱を出していたので、その時から頭がおかしくなっていたのかもしれません。
大変お騒がせ致しました。
来年春に引っ越しをする予定なので、その時には今の状況から抜け出せるかもしれません。
スピーカーの買い替えも予定していますので、その時には是非、またアドバイスを頂けたらと図々しくも思っています。宜しくお願い致します。

書込番号:6789031

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/09/26 14:19(1年以上前)

モンティコーラさんは、なかなか耳が良いようですね。

普段何気に聴いているときには、左右の音調の違いになかなか気が回らないものです。

それに気づいたのだから、なかなか良い耳をしてらっしゃると思いますよ。

それに、違いに気づいたらすぐに色々試してみる行動力にも敬服。オーディオ機器は重かったりケーブルの取り回しが面倒だったりと、繋ぎ変えたり配置換えしたりは、つい億劫になり勝ちです。

それを積極的に試して、今回スピーカー配置の音への影響という貴重にして重要な体験をしたのだから、とても有益な経験だったと思います。

今後も色々研究を重ねて、より良い音を目指して下さい。

書込番号:6800984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいんですが?

2007/09/10 18:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 レガ氏さん
クチコミ投稿数:9件

私は現在、SANSUI AU-α607iを所有していますが、このA-1VLに変えた場合どのような音の変化が見込めますか?
今の音より、もう少し押しの強い低音が欲しいです。
試聴できればいんですが、田舎なもんで試聴は無理です。
よく聴くジャンルは、邦楽、洋楽両方のPOPS、ROCK、R&B、HIPHOP、REGGAEです。
スピーカーはOTTO SX-P1です。
よろしくお願いいたします!

書込番号:6739028

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/10 20:57(1年以上前)

メインの音楽ジャンルが私とは全く違うのですが、
>もう少し押しの強い低音が欲しいです。
と言うことなので、アンプの前にSPケーブルの交換を検討されてみたら如何ですか?
SPケーブルは音の変化がかなり体感できる、Audioでは重要なアクセサリーですから・・
失礼ですがどんなSPケーブルをお使いですか?

現在のシステムで低域の押し出しを得たいなら、
私なら、SPケーブル→SP→アンプの順でグレードアップを考えていきますが・・

SPが、かつてのサンヨー・オットーブランドの高級機(ヒヤリング経験ありません)ですが、
お好みのジャンルから考えて、現代的な立ち上がりの良いハイスピードのSPへ交換される時期だと思いますし、
アンプは古くても筋がいいものを使っていらっしゃるので、
ケーブルの交換、SPの交換のための実験台にして、これだ、と決めてから最後の仕上げに買い換える・・如何ですか・・

書込番号:6739494

ナイスクチコミ!1


スレ主 レガ氏さん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/10 21:22(1年以上前)

返信ありがとうございます!
SPケーブルは、モンスターケーブルのNMCを使用しています。
スピーカーは気に入っているので、できれば変えたくありません。
デジタルアンプはキレがあると、よく聞くのでこのスピーカーとバランスが良いのでは?と思ったのですが…
どうでしょうか?

書込番号:6739607

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/10 22:35(1年以上前)

モンスターのNMCですか・・何かONKYOのうたい文句ですね・・
せめて、お好みの音楽ジャンルで低域の押し出しを求められるなら、
オヤイデの古河電工線材使用のAcross2000(3780円/m)ぐらいにはしましょうよ、
か、ちょっと古いですがオルトフォンのSPK-4000Q(9000円/m)程度まで、
上を見たらキリのないAudioですから、この辺りまでで。・・他の人から参考になるレスもつくでしょうから・・。

SPの件は了解しました、というより、何せ名前は知ってはいてもヒヤリング経験がないので・・

アンプについてですが、ご希望のA-1VLに限らずデジタルアンプと言うものについては、現在ではまだ賛否両論です。
私は好みのジャンルが殆どクラシックなので、現時点では否の意見なのですが(理由は私の過去レスでも見てください)、
当然いろんなD級デジタルアンプをヒヤリングしていますので、あなたのジャンルなら向いているかも・・です。
但し、まずSPケーブルの交換で音の変化を確認してください。
その変化をより高める手段がアンプになりますからね・・

書込番号:6740074

ナイスクチコミ!1


スレ主 レガ氏さん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/10 23:08(1年以上前)

そうですか!とても参考になりました。
やっぱりオーディオって奥が深いですね!
近々SPケーブル、交換しようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:6740315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

アンプ買い替えしたいのですが

2007/09/10 03:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

現在は、A-933 C-733 D-302E で使用しています。 もっと上級の良い音を聞きたくなりました。
もうちょっと中高音質、メリハリ感がほしいなぁと思ってます。このアンプは、A-933の上位機種なので、気になってます。試聴しに行けないのが現状です。 先に、プレイヤーを C-1VLに買いかえるか?アンプを買いかえるか、悩んでます。どちらから先に替えるとよいでしょうか?音質的に変わったなぁと思えるのは、アンプか?プレイヤーか?わかりません。教えて下さい。スピーカーは、現在の物で使用したいです。
ケーブルは、
プレイヤー → アンプはモンスターのZ100iです。アンプ → スピーカーはモンスターのM1.2Sです。電源タップは、オヤイデのOCB-1STです。
トーンコントロールは、使用しません。ダイレクトで聴いてます。
このアンプとてもほしくなりました。現在よりも、このアンプを使用したら、音質向上は、見込めますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:6737291

ナイスクチコミ!1


返信する
RXU00045さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/10 07:53(1年以上前)

多少オーディオに興味を持っている者です。

まず、アンプかプレーヤーかをどちらかを買い換えるのであれば、アンプが先になります。なお、このアンプは大変癖があります。私が今年初めに機材の入れ替えを行った際も念のため試聴しましたが、全く期待はずれでした。なお私は、PMA-2000AE、DCD-1650AE、iQ3を使っています。

この機種を考えているのであれば、金額的に安いものでもないですし、必ず試聴を行った方がよいと思います。

書込番号:6737494

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/10 13:52(1年以上前)

こんにちは。
A-1VLですが933に較べると情報量が増え、全体的になめらかで線が太くなり力強い印象です。
プレーヤーをC-1VLにすると情報量が増え、よりきめの細かい音になります。

メリハリ感が不足しているのですか?
現状の組み合わせは、かなりメリハリ感のある組み合わせだと思います。
現状のスピーカーのセッティング(置き場所と置き台)はどのようになっているのでしょう?
セッティングが適切でないと、良い機器を使用してもそれに見合った音は聴けません。
セッティングがきちんとされているのでしたら、モンスターケーブルはあまり良い評判を
聞きませんので、スピーカーケーブルを替えてみるのもよろしいかもしれません。
候補の機器に替えても現状以上にメリハリ感が出るかどうかは分かりません。
或いは、「メリハリ感」のとらえ方が想像しているのと違うとすれば、スピーカーを替えた方が
良いのかもしれません。
また、中高音質とありますがどのような不足があって、具体的に何を求められているのでしょう?
この辺りがもう少し詳しく書かれると、より適切なレスがつくかと思います。

書込番号:6738245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2007/09/10 18:27(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。また、遅れてすいません。
まだまだ、わからない事がたくさんあります。現在使用しているインテック275を購入したのは、前に使用したものが壊れたので、買い替えしたのです。電気屋さんですすめられました。モンスターケーブルは、カタログに載ってたのでいいかなぁ、と思ってグレードの高いやつを購入しました。良くないのですね、モンスターは、残念です。
スピーカーの置き方で、音質は、変わるのでしょうか?ケーブル、タップで音質が変わるのは、電気屋さんで教わりました。買った時にオンキヨーのインシュレーターをもらいました。
部屋は、畳です。カーペットなしです。カラーボックスに置いてます。低音がきついです。ドンドン鳴ります。トーンコントロールは使いません。こもった感じになり、鮮明さがなくなります。最近もっと良い音で聴きたいと思うようになりました。高音質がもうちょっとほしいです。アンプを替えると高音が鳴るかなぁと思いまして、検討しておりました。アクセサリー、スピーカー台、インシュレーターで、変わりますでしょうか?すいません、よろしくお願いします。まだ、わからない事だらけです。買ったばかりです。

書込番号:6738977

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/10 20:40(1年以上前)

>部屋は、畳です。カーペットなしです。カラーボックスに置いてます。低音がきついです。
>ドンドン鳴ります。トーンコントロールは使いません。こもった感じになり、鮮明さがなくなります。

スピーカーのセッティングに問題があります。
ケーブル類でも音は変わりますが、それ以上に変化するのがスピーカーの
セッティングです。
スピーカーの置き台としてのカラーボックスは良くない典型例です。
ケーブルはとりあえずそのままで、これを改善することで、音質は飛躍的に
向上すると思われます。
ましてや機材を変更するのは無駄になりかねません。それを考えるのは
スピーカーのセッティングがしっかりした後、ずっと先で良いです。

スピーカーの置き台としては、しっかりしたスピーカースタンドがベストです。
導入が難しい場合はできるだけ硬くて重いラック(厚い一枚板でできたもの等)を
使用し、硬く厚い板(人工大理石等)を敷板として、更に適当なインシュレーターで
音色を調整すると良いです。
敷板の下に防振ゴム等を挟むと良いかもしれません。
敷板、インシュレータの材質を替えると、音色が変わります。
ポイントは置き台の振動を抑え、不快な音が乗らないようにすることです。
カラーボックスのままでも、上記の方法である程度は改善すると思いますので
一時凌ぎとしては良いかもしれません。
膨らんだ音が抑えられて絞まりのある低音になり、全体に鮮明でスピード感の
ある音になる筈です。

また、スピーカーの位置はどうでしょうか?
背面の壁に近すぎると低音がぼやけます。スピーカーとスピーカーを結ぶ
線上に大きな物(テレビや家具)があるとこれも音質劣化の原因です。
その場合はスピーカーを前に出してみてください。
スピーカーのすぐ横もある程度の空間が必要です。
更に、スピーカーの間隔、向きも変えて、最も良く聞こえるように調整して
みてください。

書込番号:6739423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2007/09/11 02:40(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。大変遅れて申し訳ありません。色々お詳しいのですね。大変参考になります。スピーカーの位置、台で音質が変わるとは!知りませんでした。アンプ、プレイヤー、が音質的に支配すると思ってました。 現在は、46型の液晶テレビの左右に置いてます。テレビから、20センチメートル位はなしてます。アンプ、プレイヤーは、テレビの下のAVラックに入れてます。御影石など固い、重い物を購入使用と思います。また、お伺いしたいのですが、その際に使用する、インシュレーターは、金属かゴムなど(ちょっと調べてみました)どちらが、よいでしょうか?D-302E は、低音が良く鳴りますので、高音質が、もうちょっと鳴ってくれたらいいなぁと思ってます。もうひとつお伺いしたいのですが、スピーカーの高さは、どの位がよいのでしょうか?現在は、上のちっちゃい方、高音が出てる方が、座って耳の位置位です。

書込番号:6741140

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/11 13:17(1年以上前)

>アンプ、プレイヤー、が音質的に支配すると思ってました。
セッティングがしっかりしていれば、スピーカーも含めその通りですね。
しっかりしていないと機器の性能を活かしきれないということです。

スピーカーの台としての御影石は独特の音が乗り好ましくないと云う人もいますが、それ程高価な
ものでもない?ので試してみるのも良いでしょう。ちなみに人工大理石や楓材も良いかもしれません。
(厚手が良いです)
オーディオ用と謳っているものは高価なものが多いので石材店や材木店で入手すると安上がりです。
インシュレータもその材質により音が変わりますが、どれが良いかというとこれも聴く人の好みに
なります。安いもの(オーディオ専用でなくてもOK)を数種類入手して試し、好みのものを探すと
よろしいかと思います。
基本的にはそれぞれの材質(木、金属、プラスチック、ゴムなど)特有の音色が乗ります。
単純に木や金属といってもその種類により音も違ってきます。
10円硬貨が手軽で良いとよく言われています。
個人的にはJ1プロジェクトの青いインシュレータを使っています。
インシュレータ類は3点(前2、後1)支持が安定し易いです。好みの音に近づくよういろいろ
工夫してみてください。
音質的にはしっかりしたスピーカースタンドの導入が最善です。

スピーカーの位置ですが、テレビよりもできるだけ前に出すと良いです。
高さは現状くらいで良いと思いますが、実際に聴いてベストな高さを確認してみてください。
単純に自分の耳の高さを変えて確認できます。
部屋にカーテンがあるのであれば、閉めたときと開けたときの違いなども確認してみると
良いと思います。

書込番号:6742007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2007/09/11 23:09(1年以上前)

umanomimiさん。アドバイス。ありがとうございました。本日、AVボードを買いに行きました。御影石などサイズがなくて、買いませんでした。前より、低く設置しました。ボードの下に、耐震用のゴムを敷きました。インシュレーターなどは、そのまま使用してます。低くしたら、高音が良く聞こえるようになりました。御影石と、インシュレーターは、また購入したいと思います。AVボードは、長方形の箱型です。中にアンプなど入れれるやつで、後ろも開いてます。でもがっちり固くて安定してます。アドレスして頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:6744245

ナイスクチコミ!0


百吉さん
クチコミ投稿数:53件

2007/09/29 12:16(1年以上前)

c-1VLが非常にいいので、A-1VLも視聴しました。A-1VLはボーカル、ピアノはいいですが、特にトランペット・サックスの音が薄く現物の音とはかなり違うと感じました。A-1VLのオーケストラは、分解能は高いが、音が平板的に並んでいると感じました。
A-1VLは気に入らなかったので、フライングモールのCA−s10を聴きました。CA−s10はA-1VLの欠点を修正したような音で、ボーカル・トランペット・サックス・オーケストラ
・ピアノもオールラウンドにリアルな音でした。デジあん急進化の中の2年の時間の重みを感じました。A-1VLはモデルチェンジの時期でしょう。私はCA−s10を衝動買いしてしまいましたが、デノンs10−3などと比較しても圧倒的な低音の駆動力の差、ボーカルのリアルさを感じます。
CA−s10に限らずデジアンのピアノなどの低音超早弾きの制御力は凄く、アナアンだと50万クラスに匹敵すると思います。これからはアナアンは縮小していくような時代の流れが感じられました。

書込番号:6811416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

旧メカからの買い替えの方

2007/09/09 22:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 tamamoxさん
クチコミ投稿数:11件

旧メカを受け継いで使っていますが最新のメカについての感想をお伺いしたいのでお願いします。
現在使用中のメカ
サンスイ パナソニック
CA-3000 BA-3000 AU-D907 AU-111 SA-XR50
オンキョー と ダイヤトーン
D-112E DS-A5 他。を受け継いで使っています。
最新のアンプは音が抜けていくような感覚を味わって以来、デジタルアンプの凄さを感じたところです。聞き比べると高音はものすごい進化を感じますが、低音はあまりなので、このオンキョーのアンプはどうかと思いましてご意見おきかせ下さい。
昔あったオンキョーのレーザートランスとかも中古なら手に入るので気になるところですが使用経験のあるかたやお持ちの方の意見も聴きたいです。サンスイから買い換えた方もお願いします。

書込番号:6736499

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/10 00:27(1年以上前)

サンスイ最後の真空管プリメインAU-111(まさか200台限定の復刻版?)に
ダイヤトーンDS-A5を受け継がれたと聞いただけで涎です・・私などは・・
元の持ち主のAudioへの傾倒振りがわかります、と言うほどの名機です。
CA-3000 BA-3000のセパレートもなかなかのものです。

失礼ですが、私なら、たとえA-1VLであろうと、このクラスの現在のデジタルアンプなら、
受け継がれた機種と比較したら、とても買い替える気など起きません。
デジタルアンプの音質はまだまだ発展期、とても熟成した音・音楽に浸りきる
という域に達していないと言うのが、最近なじみの店で色々デジタルアンプを試聴させてもらっている私の印象です。
唯一AccuphaseのデジタルプリメインE-450なら、
あなたが旧メカと評されるサンスイのアンプに替えてもグレードアップとしての値打ちありかな、という感じですね、私は・・

書込番号:6736928

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/10 11:39(1年以上前)

A-1VLですが、同じオンキョーの10万円以下のアンプに見られる情報量の少なさから来る
荒さや、硬い感じはかなり少なくなっています。
ただし、デジタルアンプの特徴である色付けの少ない音、高解像度、透明感、膨らまず明確な音
により、アナログが好きな人からすると硬い音と感じるようです。
大多数の国内アナログプリメインに見られる、色付けされた音や独特の雰囲気や味のようなものが
好みの人にはお勧めしませんが、個人的には自然で力強さと厚みもあってとても良いと思います。
Hi-Fi系の音が好みであればお勧めいたします。
ただし、情報量は値段相応ですので、高級機のような密度感は望めないのは言うまでもありません。

オーディオは30年近く続けていますが、既に古い機種は全て最近のものに入れ替えており、
アナログアンプではなかなか得難い「立体空間再生、音像定位、解像度の高さ、透明感、スピード感」が
安価で手に入るデジタルアンプは良いと思います。
一昔前なら限られたハイエンド機でないと手に入らない音です。
20〜30年前の名機と最新のデジタルアンプでは、私ならば迷わず最新のデジタルアンプを
選びます。
個人的には国内有名メーカーの最新高級アナログプリメインでしたら、A-1VLを選びます。
レトロな稀少価値を見出すならば昔の名機でしょう。

書込番号:6737936

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamamoxさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/11 00:04(1年以上前)

実はAU-111は初期の物でものすごく古いものです。音は聞いていてものすごくいいのが何度聞いても分かるほどです。本当に眠りこける音が出ます。でも、比較的新しいAVアンプのパ奈祖肉の安いものを新型のD-112Eにつなげたら正直のところ高域の抜けていくような音、さらにたとえるなら頭に細い糸を通されて後ろに引き抜かれるような感覚が新型は違うなと思わせる印象が強烈でした。
音の傾向は全く違うは良く分かります。そこで何度もアンプやスピーカーを切り替えて聞いてみると旧メカは低音とか余韻とかが凄く気持ちいいので手放す気は全くないのです。
でも比べたのが安いものなのでデジタルの高級機ならどうかと思ったり旧メカとデジタルをつないだらとかいろいろ考えているところです。スピーカーD-112Eは安価であるとは言え高域は凄く良く出ています。高域で考えると旧メカは傾向が違うせいか性能を生かすことは間違いなく駄目そうです。
ただD907をつないだときは旧スピーカーよりは高域は良く出ます。これは以前に掲示板で見たとおりなかなか面白く意外ないい組み合わせみたいです。
そこでこのアンプはトランスが二個付いていて、デジタルで新型なので低音の余韻も、突き抜ける高音も体験できるかと考えたわけです。
プリだけとかパワーだけとかで使用してもデジタルのよさが残るのかとかそんな使い方はあるか知りたいところです。

書込番号:6740673

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/11 00:57(1年以上前)

アナログ、デジタルに限らず、どのアンプも一長一短ありますので
全てが完璧に自分の好みの音というのは、あるかもしれませんが
非常に難しいでしょうね。
聴く曲によって使い分けるのも一つの方法かと思います。
現状で、デジタルアンプにアナログの雰囲気のようなものを
求めるのは無理ですし、アナログアンプにデジタルのような
解像度や透明感を求めるのも無理ですね。
ちなみにA-1VLの低音は、量感、エネルギー感もありますが、
引き締まった切れの良い音ですので、余韻のようなものは
ないと思います。

書込番号:6740902

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamamoxさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/18 22:15(1年以上前)

なんだか嫌な予感がしていました。
ついにD907が疲れ始めてしまいました。今まで現役でいたのですが片方の音がやや小さく聞こえます。パワーアンプとしてCA-3000と接続していましたがとうとうです。他が現役なのがまだ救いですが、買い替えか修理か迷うところです。ただ幸い修理できる機種ばかりでしたので、サンスイ全盛期の修理不可物ではないようです。
ぶっとい音が好みなので、買い替えてさらに感動があるかが心配になって来ました。
この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?

書込番号:6771381

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/20 18:46(1年以上前)

>この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?

単純に太い低音が好みであるなら透明感などを気にせず2000AEあたりが良いと思います。
デジタルアンプの特徴は色付けが少なく引き締まった音、高解像度、透明感、スピード感などです。
現在お使いのものと同傾向の音を期待するのでしたらこのアンプはお勧めいたしません。
色艶やふくよかな音などを求めるならばアナログアンプの方が合っているかと思います。
高域の透明感とず太い低音を両立するような機種は残念ながら知りません。

書込番号:6778000

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamamoxさん
クチコミ投稿数:11件

2007/09/20 23:37(1年以上前)

やはり2000AEですか。1500AEを聞いたときは太さはないものの抜ける音に技術の進歩を感じていました。2000は本体同様に太いですか。
オークションでいいものないか見ましたが、いじってあっちこっち動き回っているジャンク品ばかりなのでやめたほうがよさそうですね。感動品なんて素人修理なのでもうサンスイじゃないしと思っていました。
最近のデノンは電源にこり始めたように感じますので、2000くらいになると音に太美がありそうですね。実はデノン、オンキョー、パイオニアなど国産のまじめなメーカーで検討していました。でもサンスイの電源を見てしまうと本当に惜しいです・・・・
ニュースでシャープとパイオニアなんて記事が出ましたが、どこか橋本トランスと組んでくれないかなんて思ってしまいます。
デノンと橋本トランスが組んだら間違いなくデノンです。たぶん

書込番号:6779321

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/21 00:30(1年以上前)

お久しぶりです。D907が疲労困憊になったようですね。

お考えのクラスのものなら、CA-3000+D907の方がお好みの音のドライブ能力には優れているでしょう。
せっかくのお気に入りですし、ちょっとオーバーホールしてやりましょうよ。
機械も人間と同じです。酷使されるとへたってきます。お手入れが必要です。

アンプの修理やオーバーホールに定評のある技術屋さんのお店を紹介しておきます。
サンスイアンプもかなりの実績を持っておられる店です。
一度メールで問い合わせてみて、見積もってください。
http://www.eonet.ne.jp/~audio/index.html

書込番号:6779646

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング