
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年2月14日 23:04 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月14日 00:45 |
![]() |
1 | 3 | 2006年11月29日 21:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月27日 07:55 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月14日 19:32 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月4日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろな板に目を通して見ましたが現在使用している環境が古すぎるため、現在販売されている商品と比べられません。田舎のため視聴できる店舗もなくて・・・。そこで皆様のご意見をお聞きしたくカキコミさせていただきました。
現在の環境は、PC(サウンドボードONKYO SE-150PCI)or パイオニアDV-696AV + LUXMAN C-5000A + LUXMAN M-4000A + ONKYO D-77FXUとなっています。
そこでアンプをこのA-1VLに変更した場合、どの程度の音質向上が見込めるでしょうか?もちろん人によって感じ方は違うとおもわれますが、皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

音質向上がどの部分を指しているかが解りませんがA-1VLはハッキリした音の中に聞きやすい暖かさがあります。この音質は下位機種には無い特徴です。一方LUXMANは例えとして音の丸みや心地よさがあります。ハリのある音を求めるのならA-1VL、音の丸みや心地よさを求めるならLUXMANで良いと思います。
書込番号:5999411
0点

Fr-kenさん、貴重なご意見ありがとうございます。
A-1VLの音にさらに興味を示してしまいそうです・・・。
万が一音が合わなかったらと言う恐怖から購入に至れない状況です。
Fr-kenさんの意見参考にもう少し検討したいと思います。
P.S. 家で同じくラックスのCL35及びMQ36を発見しました。
真空管のようですが接続して試してみる価値はあるかな?・・・。
板違いになりますので皆さんに怒られそうですが(汗
書込番号:6003017
0点



始めまして。調べれば調べるほど頭がこんがらがってきましたのでアドバイスをお願いします。
家を新築するにあたり、天井付けで音楽聴こうと思います。
んで、今まではVICTORのNX-MD3というミニミニコンポを長年使用していましたが、思い切ってこの子は書斎にでもおいて、嫁さんの為にLDKに新しく買い揃えようと思っています。そこで皆さんのクチコミ頼りに色々お店まわって調べたんですが、
プリメイン/A-1VL
CDプレーヤー/C-1VL
スピーカー/4321M
ケーブル/NMC(7m×2本)
って、感じでどうかなぁと考えています。主に聞くのはミスチル・宇多田・女性ボーカルものだと思います。もったいないとは思うのですが、一生に何度も出来ることではないと思いましたので。スピーカーはちなみに見た目の重視です・・・。
予算も嫁に内緒の為、へそくり全財産で30万程しかありません。もっといい組合せありましたら、どうか教えて下さい。私も皆さんみたいに詳しくなりたい・・・。
0点

天井付けという特殊条件なので、4321M以外の選択肢はあまりないですよね。JBLをA-1VLで鳴らした時の音を私は聴いたことはありませんが、アンプのキャラクターとしてクセがないので、このスピーカーの音が真にお気に入りならば、それを活かすという感じで悪くない組み合わせだと思います。
ただし、MONSTER CABLEのNMCはやめておきましょう。このブランドはダメです。あと、オーディオテクニカとオルトフォンもオススメしません。ならばどのケーブルがいいかというと、これら以外のものなら何でもいいと思います(おいおい ^^;)。あえて言えば、店で売っているものならばKIMBER KABLEの4PRなんかフラット傾向でなかなか聴かせてくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:5843992
0点

性懲りもなく、また出てきてしまいましたが(汗)、考えてみると同じONKYOのアンプならばひとつ下のA-977で良いような気もします。
なぜなら、A-1VLにはトーンコントロールが付いていないのに対し、A-977は完備しているからです。天井付けということで、低音を調節できるアンプの方がベターです。それにA-1VL・C-1VLともヘッドフォン端子がありません。奥方様が「夜中に極小さい音量でしか聴けないのはイヤ。ヘッドフォンでも楽しみたい」とおっしゃらないとも限りません(ちなみに、ウチの嫁御からはそう言われました ^^;)。余ったお金はRCAケーブルとエージング後の電源ケーブル交換の資金にしましょう。
しかしながら・・・どうしても天井付けじゃないといけませんか? スピーカーを床にセッティングできるならば、選択範囲はグッと広がり、また音の良いシステムにすることが出来るのですが・・・・(すいません)。
あと、デザインだけでスピーカーを選んでしまうと、後々苦労しますよ。私の知り合いにも、某有名ブランド高額製品をロクに試聴もせずに見た目だけで購入し、買った後で「こんなハズじゃなかった。しかし買い替えるのももったいない」ってな具合で、今はアクセサリー地獄に落ち込んでいるのがいます(爆)。
書込番号:5844213
0点

元・副会長さん、早速のアドバイスありがとうございます。ケーブルはなんとなく怪しいなぁとは感じていたんですが(名前の一人歩き的な・・・)。ただなかなかケーブルまでは試聴出来ませんからもういいや、こいつで的な選び方でした(笑)。
あと、A-977なんですが、見て回ったうちではA-933はおいているんですがなかなか発見できなくて。A-933もいいなとはおもったんですが、なんというんでしょう、少しだけボーカルが利きすぎていたかなと、ライブハウス的な・・・(私は好きなんですが。)。A-977もちょっと探し回ってみます。
・・・天井吊は私の単なるエゴです。ただ、床置きはスタンド立てたとしても、掃除の邪魔ということで嫁が嫌がるので出来ません(泣)。松下電工のCUBIOSという製品で壁埋め込みの家具を設置するのでその中に格納は出来るのですが、それなら後からでも出来るな〜と。天吊は先行で空配管させておかないといけないので初めしか出来ないと思って。
でもスピーカーの選び方って難しいですよねぇ・・・。使い込まなきゃ本来の音がと言われると、皆さんの評価だけが取り合えずは頼りな訳で・・・(号泣)。
書込番号:5844410
0点

4312Mについては、スピーカの4312Mのスレッドを参考にすると良いでしょう。
長年使っている私からすれば、4312Mはお薦めしません。
どのような聴き方をしようとされているか分かりませんが、4312Mで天井取り付けだとかなりの視聴距離になるでしょうし、部屋が広いと音場感は得られないでしょう。
あまり音に拘らないなら、壁埋め込みタイプの方がスッキリはしますね。
天井取り付けだと、場合によってはアンカーボルトを打たないとダメかもしれませんし。
また、作り付けのような書棚を考えておられるなら、フロントバスレフか密閉タイプのスピーカを選択する方法もあるでしょう。
本当に奥様が妥協できない点をはっきりさせて、それを解決できる製品や設置方法をオーディオショップに相談されるのも選択肢が広がって良いと思いますよ。
書込番号:5846234
0点

rosejiさん、ありがとうです。
もっといろんなところもぐりこんでみます。
ただ、嫁には内緒でやっていますんで・・・(笑)。そかぁ、ちなみにリビング・ダイニングで13〜14畳くらいで、間口3.6m位の細長い部屋です。
書込番号:5846927
0点

私も元・副会長さんと同じ考えでA-977とC-777の組み合わせが良いと思います。壁などが薄い家だと深夜時に音量が上げれません。ヘッドフォン端子がアンプ、CDプレーヤーともに付いているので一緒にヘッドフォンもそろえられれば理想的かもしれません。SPの天井吊りは余りお勧めではありません。トンコンでBASSを上げることも想定してウーハーが12cmくらいの小型SPがお勧めです。中古ですが同じONKYOにD-102ACMというウーハーが12cmの本当に小さいSPがあります。他にもD-112EなどONKYOはコンパクトなSPにも力を入れて開発しているメーカーなので検討してみるのも良いと思います。
書込番号:5849269
0点

余談ですがアンプ、CDプレーヤー、SPがすべてONKYOの場合J-POPだとすばらしく相性が良いです。これは昔も今も変わらない傾向だと思います。シンバルの歯切れのよさ、ドラムのスネアの弾む音、ボーカル(特に女性)の声が良く通る特性がJ-POPに向いていると感じる要因です。
書込番号:5849344
0点

Fr-kenさん、どうもありがとうです。
う〜ん、こんだけみなさんに天吊りをとめられると、心が揺らぐなぁ・・・(泣)。
嫁はonkyo好きですので、天吊を諦めるとD-112EかD-302Eにしようとはおもっているのですが。そっかぁ、A-977のほうがあつかいよいみたいですねぇ。早くおいてるとこ探していじってみます。ちなみにA-933とはやっぱりかわりますかねぇ・・・。
書込番号:5849746
0点

出力以外はそんなに変わらないと思いますが電源ケーブル交換できません。(電源ケーブルをいじるのは楽しみの一つですよ)あとラウンドネス回路もありません。その代わりにSuper Bass回路があります。コンパクトで大出力でも所詮はハイコンポ満足度は低いと思います。よく聞き比べると単品クラスとのクオリティの差も感じられますし....
それに将来フルサイズのCDプレーヤーに替えたりすると見た目が貧相に感じますしね(笑)
ただA-933はコンパクトに徹するならこれ以上の性能は無いと感じるほどです。5万円台のアンプの中だと比較対象の機種はかなり限られますし...(出力など総合的に考えると)
結果A-1VLとA-977以上にA-977とA-933は悩む選択になるかもしれません。(答えになって無くてすいません)
書込番号:5850093
0点

初投稿になります。
少し前の話ですが、スピーカーケーブルの話がありましたので知っていることを書きます。
スピーカーケーブルは個人的にはカナレ(4S8など、約170円/m)とベルデン(8460・8470、約250円/m)あたりがフラットで解像度が高く、お勧めです。
カナレは日本の放送局の標準、ベルデンは米国の放送局の標準として使われているようです。
音は両ケーブルともフラットですが、ベルデンの方がわずかにボーカル帯域の高音を上げて、ボーカルを前に出そうとしているように感じます。
サイフに易しい価格ですが、音質は結構変わると思います。
MONSTER CABLEに比べると、劣る部分はないと思います。
(MONSTER CABLEは音が聴きやすく、ONKYOには合うのですが、いかんせん解像度が足りません。)
私はいつもオークションで新品を買っているので、一般の店に売っているのかよくわかりませんが・・・。
余談ですが、
<アンプ、CDプレーヤー、SPがすべてONKYOの場合J-POPだとすばらしく相性が良いです。
とFr-kenさんが書かれておりましたが、全く同感です。
アンプ・CDプレイヤー・SPは各メーカーとも同じメーカーで統一すると、どれかを他社に変えたものに比べ、ワンランク上の音質になる傾向があるようです。(以前に色々試したことがあります。)
長々と書いてしまい、すみません。。。
書込番号:5850486
0点

Fr-kenさん、Miyagonさんどうもありがとです。
スピーカーケーブル、ゆっくり考えていきます。奥が深すぎてくらくらしてきました・・・(笑)。
今日、A-977とA-933並んで置いている店発見したので、早速試聴させてもらいました。
やっぱり、並べて聞かないといけないですね・・・。感想はFr-kenさんの言うとおり、はっきり度が全然とまでは行きませんが、まったく違いました。A-977のほうで考えてみます。
次はA-1VLと戦わしてみます。
あっ、天吊ですが、諦めることにします(泣)。壁埋め込みの家具に入れ込もうと考え直したんですが、また問題が一つ。スピーカー入れようかなと思う棚のスペースが有効W245×H354×D310なんです。D-302E置くとしてぴったりなんですよ。W方向で35mm、H方向で7mmのすき、D方向で53mm(丸面から前ぐらい)飛び出すんです。こんなにきちきちでも問題ないですよね?すいません、アンプの相談からかなり脱線してきました・・・。
書込番号:5853784
0点

D-302Eは良いですよ(^_^.)ただSPケーブルの配線やSPの下にインシュレーター置けるかなども考慮した方が...
あとA-977を買うと決めてるのならA-1VLは聴かない方が良いかもしれません。左右チャンネル別の大型トロイダルトランス、大容量コンデンサー電源回路、真鍮削りだしライン入力端子、プリアンプ部の多数の高品質コンデンサーなど贅沢なパーツ群、そしてSP出力部の極太銅プレートからの大型SP出力端子など贅沢の極みなアンプとなっています。これらのパーツ群が音質に圧倒的な差を感じさせてしまいます。ONKYOはこのアンプでの儲けが悪いのじゃないか?と疑問に感じます。同クラスのDENONやマランツのアンプではコスト掛かりすぎて使っていません。
この内容でグラッときて悩んでしまったらすいません。
書込番号:5854290
0点

インシュレーターは、自力で堅木でも削って薄いのはさんどこうとおもいます。
A-1VL、やっぱり間違いなさそうですね。まだ、A-977に決めている訳ではないので、悩むよりも早く並べて聞き比べてみたいのが正直なとこですね。当初の野望が、A-1VLなので決定打を出す為にも(笑)。よし、明日はちと遠出してさがしまわってみよう!
あっ、すいません、また脱線しますが、やっぱりエージングって必要ですか?
書込番号:5854700
0点

まあ一ヶ月は馴らしが必要ですかね。特にSPの方が慣らしが必要かもしれません。(A-OMFは材質が硬いのでしなやかに鳴るのに時間が掛かりそうです)
それにしても予算認可は大丈夫でしょうか?
意外とアクセサリーも金が掛かります。しかしドンピシャの組み合わせを見付けられたら本体の倍以上のオーディオライフが楽しめますよ。
書込番号:5854950
0点

どうも。久々に出てきてしまいましたが(汗々)。
>天吊ですが、諦めることにします
それは良かったですね。そっちの方が将来のグレードアップの際もフレキシブルに対応できるはずです。
で、もうD-302Eに決められたんですか? まだなら、D-302Eと同じ価格帯の小型スピーカーの中で私が“いいな”と思ったものを紹介しておきます。よかったら、一緒に試聴してはどうでしょうか。
まずは、ALR/JORDANのCLASSIC 2。パッと聴くと大人しそうですが、非常になめらかでヴォーカルに強みを発揮します。
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%202
次にDALIのMenuetII(ピアノ仕上げのBKがカッコイイです)。レンジが広くて艶があり、何を鳴らしても違和感がありません。
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
最後にPIEGAのTS 3。アルミ仕上げが特徴のスイスのメーカーによるものです。このサイズでは想像が付かないほどのスケール感があり、音もクリアです。
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
以上、すべてトピ主さんちの棚に入るサイズです。JBLのような米国製でもなくONKYOのような国産でもない、ヨーロッパ製の個性豊かな音色が楽しめます。たぶんONKYOのアンプとの相性も悪くないでしょう。
それと、スピーカーケーブルは片チャンネル何メートル引かれる予定ですか? 2メートルほどだったら別の方も奨めているベルデンの8460、2〜5メートルならば以前紹介したKIMBER KABLEの4PRかウェスタンエレクトリックのWE16GA(←これは私も使っています)、5メートルを超えるケースならばカナレの製品を奨めます。
まことに蛇足ながら、RCAケーブルについて書きます。無難なところでACROLINKの6N-A2050II、OYAIDEのPA-02 TRなどが考えられますが、安く済ませようとするならば、MOGAMIのNEGLEX 2534という線材を使ったものがイチオシです。ネット通販で手に入れることになりますが(検索すれば出てきます)4千円以下で買えるでしょう。あと、私は「吉田苑」というディーラーのLSSCというものを使っていますが、これも美音系でオススメです。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:5859090
0点

キュビオスを使う場合スピーカー用に配線若しくは配線用の穴をキュビオスにする必要があります。そうすると見えない部分の配線でお求めされるケーブルが使用されない可能性があるのではないでしょうか?
天吊りにするとケーブルを壁や天井内に配線できない場合はモール工事が必要になるかと思います。そうするとケーブルの太さによってモールも太さが出て工事費や見栄えにも影響が出ますよ。
出来れば天吊りよりは選択肢の広いブックシェルフや床置きですが、キュビオスは意外と奥行きが無いのでキュビオスにスピーカーを設置するとなるとまた選択肢が狭まります。
キュビオス内蔵用のスピーカーもありますが音質は不明です。ただ見た目はこれが一番でしょう。(パナソニックスピーカーです)
天吊りにする場合は天井補強も必要ではないでしょうか。
私的なことでが床に近いところにスピーカーを設置した方が低音が響きます。たぶん床から反射する音がそうするのでしょう。低音を重視するところがあれば天吊りはしないほうが安上がりです。
書込番号:5859987
0点

Fr-kenさん、元・副会長さん、なみへいファイナルさん、ありがとうございます。
>それにしても予算認可は大丈夫でしょうか?
まぁ、なんとかなると思います。アクセサリー類はゆっくりと時間をかけて余裕が出来次第組み合わせていこうと思います。最終には、何度も買いかえられるものではないんだから・・・と、無理から納得しておきます(笑)。
>で、もうD-302Eに決められたんですか?
せっかくなので、今回はD-302EでONKYOセットにしてみようかと考えています。ただ、元・副会長さんのお薦めいただいたものも、購入までには一度試聴に行って見ます。そこで迷ったらどうしましょうか・・・。
>スピーカーケーブルは片チャンネル何メートル引かれる予定ですか?
天吊あきらめたので大体2.0m以下におさまりそうです。ですんで皆さんが薦めて下さった、ベルデンの8460でいこうかと思います。RCAケーブルまでは、まったく頭に入ってませんでした。もう、こうなったら元・副会長さんにのっかかろうかなぁと・・・(汗汗)
>配線用の穴をキュビオスにする必要があります。
その通りですよね。なかなか組み方と配置が決まらずあくせくしています。あっ、ただ工事的なことは大丈夫です。なんせ、本職が現場監督ですので(資格持ち、笑)。
ただ、ひとつだけ心配なのが、スピーカーの背面空けなくてもいいのかなーと。お店の人は、問題ないとは言ってくれたんですがね・・・。
書込番号:5865573
0点

D-302Eのバスレフダクトは前に有るから大丈夫だと思いますが、三方を木製の枠などに囲まれていたらこもりますよ。
私も本棚にSPを入れてますが三方を囲まれている為SPの振動や音による共振でこもってどうしようもありません。(汗)
ただメタルラックの類なら問題は有りませんけどね。
あと本棚の類は強度も悪いので分厚い板や御影石で強化する必要もあります。
難題ばかり書いてすいません。
書込番号:5865889
0点

追加、メタルラックといっても組み立て式のアイ○スオオヤマなど金網タイプの奴です。
書込番号:5865901
0点

じゅげの父様、
すでに見ていないかもしれませんが、私はてんじょう吊りに反対ではありません。天井をしっかりと作る必要はありますが、それが可能であれば良いのではないでしょうか?
例えば、こんなスピーカーはどうでしょうか?私が最近気になっている物です。
ソリッドアコースティックス Assam Pekoe
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_453_14963216/36929213.html
天井に取り付けるとなると、スピーカー周辺に障害物が無いですから、このようなスピーカーをつけた場合の臨場感は計り知れないと想像しています。
書込番号:5900438
0点



A-1VLを使用して早8ヶ月となりますが、
未だにレビューが書けるほどの立派な環境ではありません。
なぜかと言いますと未だにまともなCDプレーヤーを繋いでいないからです。
もちろんCDは掛けていますが、高価な買い物をしたので予算が無くミニコンのFR-9GXで掛けている情けない繋ぎ方をしています。
ところで皆さんはCDプレーヤー以外の機器をA-1VLに繋いでますか?CDプレーヤー以外も音源としてこのような楽しみ方が有るという例が知りたいです。
ちなみに私自身はPCから音楽掛ける事も多いのですがやはり邪道でしょうか?
1点

私はe-onkyoのサイトからダウンロードした96・24ビットファイルを、SE-U55GXに繋いでいますよ^^ただアンプはラックスですが笑
音はCDよりいいと思います。
書込番号:5690460
0点

>私はe-onkyoのサイトからダウンロードした96・24ビットファイルを、SE-U55GXに繋いでいますよ
私の推論としては高速のHDDや大量のノイズを出す回路やパーツ、サウンドカードのDAC、精度が低いマザーボードのクロック発信器などが音質の劣化要因と思うのですが、ハイサンプリングの音源はそのPCの弱点を補っても余り得る音質が有るのでしょうか。
書込番号:5690584
0点

パソコンなんてダメだろうと正直思っていましたが、ビットレートの高さがそれを補って余りあるみたいですね。私のPCはボロノートですので、いいPCを使えばもっといいのでしょう。
比較対照はEsotericX-03SEのCD再生です。Esoより良いと言ったのは言い過ぎかもしれませんが、FRのCDよりは抜群に良いでしょう。
書込番号:5693911
0点



現在ビデオ視聴時にDVD-ミニコン-SPの繋ぎ方で音を出しているのですが、
映像より音が少し遅れて出てくるのがなんとも不快で我慢の限界です。
ミニコンの代わりにこのアンプを使えば音のずれが改善出来るのでしょうか、
ピュア用にも使いたいのでA-1VLを選びました。
他にも方法があったら教えてくださいおねがいします。
0点

何が起こっているのでしょうね?
遅れるのは、DVDの作品の終わりに行くにしたがって遅れが
酷くなります?それともずっと同じ調子で遅れるのでしょうか?
ミニコンポにDSP的なエフェクトがかかっているとか。。
(映像が遅れるというのは聞いたことはあるんですけどね)
普通、映像と音声は同期がずれることはあってはいけない
のですが、あるとすれば以下だと思われます。
・液晶TVで映像を見る場合(液晶TVは映像が遅延するので、
それに同期させるために音声も遅延させる)
・音声にDSPなどのサラウンドエフェクトをかけた場合。
DSPも性能が向上して大分差は小さくなりましたが、それでも
遅延はゼロにはなっていません。
・プレイヤーの側で同期がずれている
音声の出力端子によって発生する模様です。DVDをご覧に
なる場合はアナログ系の出力と、デジタル系の出力で若干
時間差があるらしい。
DVDにヘッドホン端子はありますでしょうか。これからイヤホンで
音声を聞いてみて、ミニコンのヘッドホンで聴いてみてと検証して
みてください。遅れが確認できたらメーカに相談する必要が
出てくると思います。
書込番号:5573318
0点

たとえば、[2894606]( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2894606 ) のように、ソニーの一部のAVアンプ(TA-VE215)だとかなり遅れる、のようなことを聞いたことがあります。(私は使ったことがないので分かりませんが。)
こういうことはカタログスペックに何ミリ秒だと書いていないので、機種選定が難しいですね。ただ、多くのアンプは、まず気にならないほどの遅れでしかないことがほとんどです。
私はこの機種(A-1VL)は使ったことはありませんが、動作原理的に、音を遅延させるバッファー(デジタルのメモリー)のようなものは持っていないので、遅れは極めて少ない部類に入ると推測します。
なお、DVDの視聴で画と音がずれる原因は、つぎのものが考えられます。
・液晶やプラズマの画の遅れ(音はむしろ早い)
・DVDプレーヤーのバグや仕様で精度が悪い
・DVDのディスクの編集精度が悪い
・DVDのコンテンツが実は口パク
・DVDのコンテンツがフィルム調(フレームレートを故意にいじっている)
できればDVDのディスクを替えてみて検証、あるいはDVDプレーヤーを替えて検証してみて、切り分けてみてはどうでしょうか。
書込番号:5573790
0点

Rickenbackerさん ばうさん お返事ありがとうございました。
問題のミニコンはSONYのNAS-M7HDというハードディスク搭載型です。
言葉足らずですいませんでしたDVDでの視聴はディスクだけでなく
テレビを映しても音がずれるのです。
試しに古いラジカセに繋いで音を出すとまったくおくれないので、
やはりこのコンポの問題のようです。
ハ-ドディスク型特有の問題なのか、それともSONY製全般の問題なのか・・・
とにかくA-1VLのほうは問題ないようなので安心できました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5575431
0点



初めまして。
本日商品が届きワクワクしながら接続して音出ししてみたら…
右のスピーカーから「キュィ〜ン」とか人の話し声が聞こえてきます、コールセンターで
確認するのが一番なのですが月曜まで確認出来ないので気になって仕方ありません。
試してみた機器はPC以外はかなり古いですが
・8月購入BTOPC:SE-90PCI(ビデオキャプチャGV-MVP/RX3搭載)
・ビデオデッキ :Victor HR-VXG100
・テレビ :MITSUBISHI 25C-XA1
・スピーカー :D202A
※CD/DVDプレイヤーは買換え予定のため処分したばかりで持っていません。
症状ですが
・入力端子 :PHONO以外どこに接続しても
・ボリューム位置 :どの位置でも
・セレクター :どこに切り変えても
電源を入れ5分くらい経つと右側に接続したスピーカーから「キュィ〜ン」とか
人の話し声が聞こえてきます。
左右のスピーカーを入替えても右側の端子の方から音がします。
ボリュームを動かしても音の大きさは一定でした。
試しに各機器ともTVアンテナのコネクタを外したら症状は出ませんでした。
アンテナが機器と繋がっている状態では、アンテナとA-1VLと音声ケーブルの位置関係を
いろいろ変えてみても症状は同じでした。
どうやらA-1VLが音声ケーブル伝いでアンテナの電波を拾ってしまっているようなのですが、
これは不良でしょうか?それともこういう仕様でしょうか?
先日まで使用していたYAMAHAのAVアンプDSP-A1092では症状は無かったです
またPCスピーカーGX-20AXでも症状は出ないのでA-1VLに原因があるのは
間違い無いと思います。
別件で質問ですが
セレクターを再生中のソース以外に切り替えてもボリュームを上げると
再生しているソースの音声がハッキリ聞こえるのですが、これが普通なのでしょうか?
1点

> 電源を入れ5分くらい経つと右側に接続したスピーカーから「キュィ〜ン」とか
> 人の話し声が聞こえてきます。
いわゆるインターフェアという現象だと思います。ラジオ・テレビの音声や盗聴器の音声が聞こえているのではないでしょうか。電波の強さにもよりますので、大なり小なり起こるのはやむをえないものですが、症状の度合いが電源投入後の時間経過に依存するのが確かならば、アンプ側の故障と言って良いでしょう(妨害電波を排除する力が、電源投入直後と時間経過後で異なるのはおかしいから)。
販売店やメーカーにクレームする際にも、そのことを正確に伝えたほうが良いでしょう。
> 先日まで使用していたYAMAHAのAVアンプDSP-A1092では症状は無かったです
> またPCスピーカーGX-20AXでも症状は出ないのでA-1VLに原因があるのは
> 間違い無いと思います。
A-1VL はデジタルアンプなので、そのための相性かもしれません。
> 別件で質問ですが
> セレクターを再生中のソース以外に切り替えてもボリュームを上げると
> 再生しているソースの音声がハッキリ聞こえるのですが、これが普通なのでしょうか?
ボリュームを最大、などにすれば、ほとんどのアンプで少しはあるものです。普通に聞いているようなボリュームの音量で起きているのならば、故障と言えるでしょう(一昔前ならそれでも普通でしたが今時はさすがに。。。)。
書込番号:5536694
0点

ばうさん お返事ありがとうございます。
>インターフェアという現象
検索してみました、迷惑な現象ですね…
>A-1VL はデジタルアンプなので、そのための相性かもしれません。
デジタルアンプの特性だとすると、アナログに戻るしか無いですかね…
電源入れて放置していたら、左側からも時々「キュィ〜ン」音
(昔のラジオをチューニングしてる時みたいな音)が聞こえてくるように
なってしまいました。
タワー型PCのファン4個の音より大きくしかも音質が高周波音なので
頭の中を掻き混ぜられてる感じで気が狂いそうです。
それから高周波音に混じっている話し声ですが日本語ではないようです、
無線か国外のラジオ放送でしょうか。
現状では使用に耐えないので、もしメーカーで対応してもらえなかったら
中古店で処分してアナログアンプを探すことにします。
書込番号:5537092
0点



初めまして。オーディオが大好きな玲花と言いますが、場違いな質問かも知れませんが許して下さいね。先日、実家の引越しを、手伝いに行ってたら、奥の物置から古びたアンプ『Integra A-817XX』を見つけ、父の承諾を得て貰って帰ってきたのはいいんですが、スペック的な事などが何も解りません。どなたか、このアンプについてご存知ながいらしたら教えて頂けませんか?ヨロシクです。
0点

型式 ステレオプリメインアンプ
定格出力(20Hz〜20kHz、CD→sp out、両ch駆動) 115W+115W(6Ω)
100W+100W(8Ω)
ダイナミックパワー 275W+275W(2Ω)
220W+220W(4Ω)
142W+142W(8Ω)
全高調波歪率(20Hz〜20kHz) CD→sp out:0.004%(定格出力時、8Ω)
phono MM→rec out:0.003%(3V出力時)
phono MC→rec out:0.015%(3V出力時)
混変調歪率(20Hz〜20kHz) CD→sp out:0.004%(定格出力時)
パワーバンドウイズス(IHF-3dB、THD 0.2%、8Ω) 5Hz〜100kHz
ダンピングファクター 100(1kHz、8Ω)
周波数特性 phono→rec out(RIAA偏差):20Hz〜20kHz ±0.2dB
CD→sp out:2Hz〜100kHz +0 -3dB
入力感度/インピーダンス phono MM:2.5mV/47kΩ
phono MC:180μV/220Ω
CD Direct、tuner、tape play:150mV/47kΩ
video、VCR play(音声):150mV/47kΩ
video、VCR play(映像):1Vp-p/75Ω
Phono最大許容入力(1kHz/10kHz、0.005%) phono MM:210mV/1000mV
phono MC:15mV/75mV
定格出力電圧/インピーダンス tape rec1、2:150mV/560Ω
VCR rec(音声):150mV/560Ω
pre out:1V/600Ω
VCR rec、video mon out(映像):1Vp-p/75Ω
S/N比(IHF-Aフィルター入力ショート) phono MM:87dB
phono MC:70dB
CD、tuner、tape play:100dB
video、VCR play(音声):100dB
トーンコントロール(Vol -16dB) bass:±10dB
treble:±8dB
contrabass(muting off/on時):+10dB/+20dB
ミューティング(volumeセンター以下) -15dB
電源 AC100V、50Hz/60Hz
消費電力(電気用品取締法規格) 210W
スペックはこんな感じ ( ^^) _旦~~
書込番号:5512574
0点

もうちょい詳しく知りたいなら
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-817xx.html
ココ見たら
携帯じゃ見れないかも?
書込番号:5512671
0点

kokekoke..さん、本当に詳しく教えて頂きアリガトウございまーす(o^∀^o)感激ですぅ!いつ頃の商品なんでしょうね?是非、このアンプを活用して、いい音響環境を整えたいと思うのですが、グレード的には、どの辺りのスピーカーがいいんでしょうか?ちなみに、今は『liverpool D-150』を繋いでます(^O^)良かったら、いろいろアドバイスして欲しいなぁ。
書込番号:5513173
0点

ONKYO Integra A-817XX
\79,800(1986年発売)
二十年前だね、俺はコンポの時代だからバラコンは(?_?)?
新しくONKYO のところに書き込んだほうがいいかも?
役に立てなく m(__)m
書込番号:5513979
0点

こんにちは。そういえば昔、私の実家で、Integra A-817XXではありませんが、このシリーズの機種を使っていたことがありました。オンキヨーらしいスッキリとしたナチュラルな音だったことをかすかに覚えています。
で、これに合わせるシステムですが、同じオンキヨーのスピーカーを繋ぐのが定石・・・・とは言えないかもしれません。なぜなら、海外ブランドの製品が数多く入ってきている昨今、国産スピーカーは“マジメだけど、面白くない”という印象が強まっているからです。
で、ローエンドの商品から選ぶとすると、カッチリとした音が好みならMONITOR AUDIOのBronze B1、艶やかでマッタリとしたのがいいのならKEFのiQ1あたりでしょうかね。
プレーヤーはDENONのDCD-755AEが無難でしょう。本当はTASCAMのCD-01Uを奨めたいけど、あれは業務用で見た目も使い勝手もアクが強いので・・・・(^^;)。
その前に、Integra A-817XXが今もちゃんと異常なく動作するのか見極めるのが先だと思います。アンプも古くなると接点不良なんか当たり前になってきますから(もしも大丈夫だったらゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:5515354
0点

副会長さん、有難うございまーす(^-^)早速、スピーカーと、以前から使っているCDプレーヤー『SONY X33ES』を繋ぎ音を出して見ました!凄く心地いい音に大満足ですぅ〜(o^∀^o)ただ、時々...接点不良なのかスピーカーの音がパンされるみたいに移動したり、途切れたりします(>_<)何度繋ぎ直しても同じです。修理して治るものでしょうか?
書込番号:5516020
0点

多分ボリューム等にガリが出てますね。ONKYOに電話すれば治せるか治せないか聞けますよ。部品があれば治してもらえますよ。多分2万〜3万かかると思います。
書込番号:5603849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





