A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 中古で手に入れたのですが。

2024/11/17 22:12(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:17件


先日、中古で手に入れました。DACからLINE接続すると音は出ていたのですがプリアンプを経由してダイレクトでメインインに接続すると保護機能が働いたような感じで電源が切れます。その後DACからのLINE接続に戻しても同様に電源が切れてしまいます。
前オーナーに伺ってもその様な症状は出たことないとの事。
同じような症状を経験された方、いらっしゃいましたら改善の方法など教えて下さい。

書込番号:25964922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件 cheltenham 

2024/11/17 22:24(10ヶ月以上前)

以前、同モデルを所有していた者です。
冬時期、結露で保護機能により電源が落ちることがよくあったので、ずっと電源を入れっぱなしにして使っていました。
本体が金属なので冷えやすく、アルミサッシの窓のように結露するのでないかとの予想です。
参考になればと思います。

書込番号:25964933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/17 22:26(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。色々と点検してみます。

書込番号:25964940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/23 07:19(9ヶ月以上前)

こんにちは
1VLいいですね。欲しいです。特に1。
過去5VLは使ってましたが、1だけ特別ですね。
二万位ならすぐ買おうとよく見てますが、高いです。
直して調子教えて下さい。

書込番号:25970864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/23 08:47(9ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
お笑いなのですがSPケーブル同志が接触していたのが原因でした(笑)
僕はROCK を聴くのですがアタック感が凄くて良い感じで鳴ってますよ。ただやはりデジタル臭くて音が固いです。
で、他のレスに上げているのですがプリアンプを導入しようと思っているのですが何かお勧めがあれば教えて下さい。今の候補はpm8006なのです。

書込番号:25970934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/26 13:41(9ヶ月以上前)

こんにちは
プリをお探しですよね?
8006はプリメインですが。
アマゾンなどで扱いの多いSMSLなどのDAC型プリはおすすめです。
私も2台活用してます。
デジタルアナログ処理にESSなど柔らかめのチップを搭載したタイプを選ぶと1VLの硬さを和らげられると思います。
一万円位から有りますので、試験的にも買いやすいです。

書込番号:25974853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/26 13:54(9ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
SMSLはao200mkUを所有していましたがどうも中華系の音は合わなくて処分したのです。

書込番号:25974867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2024/12/24 22:44(8ヶ月以上前)

>ゆう@大阪さん
こんにちは。私のA-1VLはスピーカーD-412EX
USB-DAC SMSL M500MK2(ES9038PRO)
で聴く事が多い者です。音源のノートPCのAmazon MusicやQobuzを聴く用にUSB-DACを挟んでます。

古いデジタルアンプですが、少し大きめのブックシェルフスピーカーでも良く鳴らすのでいろいろと比較して今はこの組み合わせに落ち着いてます。

書込番号:26012184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/12/25 10:00(8ヶ月以上前)

>fmnonnoさん

おはよーございます。僕のスピーカーはJBLのS2000って古いスピーカーなのですが鳴らしにくく苦労しています。
インシュレーターを設置するだけでも大変なのです。

書込番号:26012531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとの組み合わせについて

2014/01/26 22:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:35件

今、ホームシアターのスピーカーとしてヤマハのNS-F700を使用しています。2Chで音楽を聴きたいと思い、このアンプに興味を持っています。
@ NS-F700との組み合わせはどうでしょうか?組み合わせた事のある方いましたらアドバイスをお願いします。
A スピーカーとの接続端子が一個しかないですがバイワイヤリング接続は出来ますでしょうか?そのときの抵抗設定はどうすればいいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:17117485

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/01/26 22:38(1年以上前)

一組出力しかないA-7VLでバイワイヤの図

カタナ0328さん、こんばんは。

使用経験がないのでレビュー関係はおいておいて、バイワイヤの方だけで失礼します。

スピーカー端子が一組しかないアンプに対しては、高域側と低域側の2本のケーブルをそのまま共付けすれば良いです。

抵抗に関しては、スピーカー側で分岐するかアンプ出口で分岐するかの違いだけで、一つのスピーカーを接続していると言う状態に違いはないので、特に何かをすると言う必要もありません。

ただ、2本を同じ所に締め込む訳なので、ケーブルのショートや、かかる荷重での端子の破損などには、細心の注意を払われてください。

書込番号:17117666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/27 08:45(1年以上前)

 どうしてA-1VLなのでしょうか。この機器は製造が終わっています。

 中古市場で良い出物でもあったのでしょうか。確かにA-1VLは繋ぐスピーカーは選ばないと思いますけど、このアンプのテイスト自体を好まないリスナーもいます。いずれにしても現物を見て聴かないことには、始まりません。

 バイワイヤリング接続については一つのスピーカー端子に芯線を二つねじ込むことになりますが、当然の事ながら芯線の太いケーブルだと接続できないことが考えられます。まあ、Yラグなどを使えばOKかもしれませんけど、接点が増えると音に対する影響も考慮しなければならないでしょう。

書込番号:17118699

ナイスクチコミ!1


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/27 21:04(1年以上前)

A-1VLとヤマハNS-1000Mをつないで使っています。
それまでのサンスイの907よりも、腰が高い(低音の響きがすっきりしている)ですが、
楽器の分離感は、気持ち良くて気に入っています。
元・副会長さんのおっしゃるように、
このアンプ独特のテイストがあるようで、
ヤマハとの組み合わせだと、すっきり感が強調されるのかもしれません。

書込番号:17120619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2014/01/27 22:34(1年以上前)

 返信してくださった方ありがとうございます。
ましーさん>
 画像付き解説ありがとうございました。
元・副会長さん>
 オークションでよさそうなのが出ていて気になりました。当方田舎な者でなかなか実記に触れる機会がないのです。
おふこさん>
 実際の感想ありがとうございました。

書込番号:17121168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源投入時のポンというノイズ

2010/05/27 08:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 hana-biさん
クチコミ投稿数:28件

この製品以前から気になっていたのですが、展示品が安く出ていたので思わず衝動買いしてしまいました。
ところが接続して電源を入れてみると、アンプからのカチッという音と同時にスピーカーからポンというノイズが出てきます。これじゃまるでミニコンポじゃないですか。仮にもこれオンキョーの168,000円もした一応のフラッグシップですよ。エントリー機であるデノンのPMA-390AEでさえこんな音はしなかった。
この現象ってまさか故障ではないですよね。
使っている方からのレポートをお待ちしております。

書込番号:11413902

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件 cheltenham 

2010/05/27 08:56(1年以上前)

うちも同じ音がしますよ(^^)
もっとも、常に電源を入れっぱなしなので、普段は気になることはないですが。。。

書込番号:11413918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hana-biさん
クチコミ投稿数:28件

2010/05/29 14:43(1年以上前)

そうですか。分かりました。
見えない所には露骨にお金を掛けてないのですね。音は気に入ってたのに・・・。オンキョーはもっと良心のあるメーカーだと思っていたので残念です。でもせめてメーカーの顔となる商品にくらいその辺の配慮が欲しかった。もう製造完了になった品だからしょうがないですけどね。
このへんにこの業界の中での今のオンキョーの地位みたいなものを見た気がします。
ありがとうございました。

書込番号:11423834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件 A-1VLの満足度5

2012/07/30 19:02(1年以上前)

え?出ますかそんな音?うちは出ませんよ、、、、

書込番号:14876003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビのノイズが…

2011/07/12 22:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

アンプの電源を入れるとスピーカーから僅かにテレビの音声らしき声が聞こえてします。 オーディオ専用ルームなので、テレビは置いていません。 アンプのボリュームも最小の位置になっています。
何か対策がありましたら、アドバイスお願い致します。

書込番号:13247141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/07/12 23:38(1年以上前)

買ったばかりでしたら、即交換してもらいましょう、それ以外なら修理に出します。

書込番号:13247361

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/07/13 10:57(1年以上前)

初めまして・・・

アンプの電源をONにするとTV音声が聞こえると言う事ですが、TV音声ですか?AMラジオ音声ではないですか?
TVとAMラジオはご存知のように周波数帯域が大きく違いますので・・

もしAMラジオ音声ならば、稀な例ですが、聞こえる可能性はあります。
その電波をアンプ周りのどこかの段階が受信してしまっているので、アンプのボリューム位置は関係なく、
電源ONで稼動しだして音声が聞こえてくるわけです。

で、その電波を受信してしまっているのは、アンプの電源ケーブル、アンプに繋ぐスピーカーケーブルや
各種インターコネクトケーブル等の各種ケーブルがアンテナの役割をしてしまっている可能性が高いのですが、
また大変稀な例ですが、ケーブルを繋いでなくてもアンプ本体が電波をひろってしまっている、と言う例も聞いた事があります。

原因究明とその対策として、
まずアンプの電源ケーブルを別のコンセントに繋いで見る。極性を反対にしてみる。
今つながっているケーブルをひとつづつはずして、どのケーブルが電波を拾っているのか調べてみる、が考えられます。
そして、電波を拾っている犯人を突き止めたら、
そのケーブルを変えてみる、キッチン用アルミ箔で包んでみる等を試してみられたら如何かなと思います。

またアンプが受信している可能性も無きにしも非ずですが、
大概のアンプは入力段に不要帯域の遮断対策をしているのでまず問題がないはずなのですが、
稀に不法強力電波を出す輩(無線キチ・カーキチ等)がいますので、その場合は拾ってしまうかも知れませんが、
継続的に音声が聞こえると言う事はありえないと思います。

違っていたらゴメンね。

書込番号:13248585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2011/07/13 11:06(1年以上前)

ツキサムanパンさん yamaya60さん ご返答有り難うございます。 ケーブル類のチェックをして、改善が見られなければメーカーに点検してもらいます。

書込番号:13248608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2種類のスピーカーを同時に鳴らしたい

2010/04/03 14:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:14件

A-1VLはスピーカー出力端子が一つですが 2種類のスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?

また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?

ご教授頂ければ幸いです

書込番号:11181451

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/03 15:17(1年以上前)

この機種は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/spec.htm
によると「スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ω」なので、2つのスピーカーの合成インピーダンスがその範囲内なら、使えるでしょう。たとえば2つがともに8オームならば、並列接続した場合の合成インピーダンスは4オームなので大丈夫です。2つがともに6オームだと並列の合成は3オームなので範囲外になります。つないでもまあたぶん動くかもしれませんが、自己責任での使い方になります。
(直列接続すれば合成インピーダンスは増えるので制限は緩くなりますが、スピーカーの直列接続というのはあまり聞きません。やって極端に悪いことはないと思いますが、たいていは並列接続です。)

> また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?

出力音圧レベルの定義は私は良くは知りませんが、ネットで探してみると、1ワットの電力を入力した時の値、ということらしいので、スピーカーのインピーダンスに依存します。もしも2種類のスピーカーが同じインピーダンスだったら、おっしゃるように「数値通りの違い」が出ると考えて良いでしょう。

ただ、たとえば3dBの差っていうのはそれほど大きなものでもないので気にしないというのもひとつの考え方としてはあるかもしれません。音量の3dBの差よりも、2種類のスピーカーの音色の違いの差、のほうが目立つこともあるかもしれません。

書込番号:11181592

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/03 15:25(1年以上前)

ちなみに、ちょっとあやふやな記憶ですが、出力音圧レベルは昔は単位が電圧(ボルト)依存でしたが最近(何年か前)になって電力(ワット)依存に変わったと聞きます。お使いのスピーカーがどちらの単位を使っているかが分かりませんが、もし可能ならば機種名等を書かれれば、詳しい情報が寄せられるかもしれません。

書込番号:11181628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/04/03 16:28(1年以上前)

>ばうさん
前アンプはサンスイAU-α607XRでスピーカ出力は2系統あったので問題なかったんです

CDが壊れかけたのが原因でC-1VLを購入 アンプも故障気味で相性も良くなかったのでA-1VLを購入 音質的には満足になりました そのスピーカーは

ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)

ビクターはメインの部屋でボーズはサブの部屋で聴いていたのです

その方法は… アンプを買う時(出力一系統で)迷いましたが バイワイヤ接続で1本の穴に2本突っ込んでも自己責任で?問題ないとの書き込みを見て購入しました
説明書には「しないで下さい」とありますが自己責任で…


別の箇所で スピーカー(FOSTEX GX100(82db 6Ω)とJBL 4305H WX(89db 6Ω))を購入したいが出力音圧レベル(能率)がどうか? 調べたら3dbで2倍の音量等と書かれてるから 今は能率の変わらないスピーカーで音量がほぼ揃ってるが 7db違ったら約4倍の違いが出るのか?
…などと質問したら

ダメな理由はハッキリしていて1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。なので、すぐ止めましょう。
スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2
大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと

…というような回答を得たのでビビッて一つはずしたところです↓

目的はスピーカーの買い替えだったのですが…
目的のスピーカーだと例の繋ぎ方で3Ωですよね?
それで何か良い方法はないものかと質問をしたのです

A-1VLはA-5VLが発売されるまで かなりの地位を誇って来ており同様な問題で悩んだ方が居たかも…と思い投稿しました

書込番号:11181835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2010/04/03 17:46(1年以上前)

>A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。

いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。

アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。

干渉するだろうからお勧めはしませんが。

書込番号:11182145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/04/03 18:45(1年以上前)

>いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
A-1VLはパワーアンプに近いと思ったので パワーアンプの定格出力を自分なりに解釈すると=最大出力 ボリュームは9時以上にして聴いて居ませんから最大出力範囲内かもと…(?)

>アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
はい やはり自己責任で使い始めました

>干渉するだろうからお勧めはしませんが。
そうですね それは気が付きませんでした

ありがとうございます m(_ _)m

書込番号:11182372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/03 22:14(1年以上前)

>音量に数値通り(3dbで2倍)の違い

 なんだか微妙な文章表現で(汗)、読む人によって間違った意味に受け取ってしまいかねないので明確にしておきましょう。

 スピーカー音圧レベルの3dB[デシベル]差というのは、アンプに繋いで音を出している時に人間が聞いて音の大小差を聞き分けられる最小の差と言われています。つまりジワジワッとボリュームを調整した時に人が上がった/下がったと音量差を感じられるのが約3dB。ちなみに音楽の強弱記号で一段階の差がついた時、例えばp→mpとかmf→fに音を強めた時の音量差は6ないし10dBだそうです。
 そして3dB大きい音量を得るにはアンプ出力が2倍必要になります。人が感じる音量が2倍になるのではありません。

 まとめると、
 『ある音の大きさを基準にして、そこから音量を聞き分けられる最小限度だけ上げた時、スピーカーの出力音圧レベルは3dB大きくなっていて、その時のアンプ出力は基準時点の2倍になっている』
ということになります。参考までに音量差とアンプ出力に関しては次の通り。
3dB ( 2倍 または1/2倍)
6dB ( 4倍 または1/4倍)
9dB ( 8倍 または1/8倍)
10dB ( 10倍 または1/10倍)
20dB ( 100倍 または1/100倍)
30dB (1000倍 または1/1000倍)


 あと、スピーカーシステムの直列接続はインピーダンス計算の思考実験として頭の中で考える分には構いませんが、普通はしません。スピーカー出力のF特が変わってしまいますよ、フィルタを噛ましているのと同じことになってしまいますから。
 並列接続では、それぞれのスピーカー自体はメーカー設計通りに鳴るのでしょうが、出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。

書込番号:11183363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2010/04/04 06:12(1年以上前)

>帯王さん
わかりやすいご説明 ありがとうございます

FOSTEX GX100を購入する意欲が湧いて来ました
ただその時 LUXMAN AS-5V(スピーカーセレクタ)を使う
いや今も一つずつ鳴らした方がアンプのためかなと思い始めました
メーカーがやってはいけない…ということをやっているのですから

直列接続は昨夜やってみましたが 引き回した方はヒドイ音になったのでやめました

>出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
部屋の中間(仕切り場所)で聴いてみました 右耳はビクターの音 左耳はボーズの音となりました 
仕切戸はちゃんと聴きたい時や寝る時はやはり閉めてますね 戸一枚大だとあまり隣の音は直接的には聴こえないです 開けて聴くのは聞き流すボーズの方だと気付きました

A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに LUXMAN AS-5V を挟むのに若干の抵抗を感じています

書込番号:11184920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/04 11:54(1年以上前)

 スピーカーセレクタのAS-5IIIですが、

『セレクターは全てプラス回路のみの切替になっています。BTLアンプにはご使用にならないで下さい。』
 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147278

とあります。A-V1Lはデジタルアンプみたいですが、スピーカー出力がバランスではない(BTL出力ではない)、という確認が必要ですね。



>A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに

 いちいち繋ぎ替える、というのはダメですか。スピーカーケーブル末端を、メインスピーカーの方をYラグ、サブの方はバナナプラグで処理しておいて、サブスピーカを聞く時だけアンプにバナナプラグを差したら?なんて考えます。
 プラグもオーディオ用を謳っているものはバカ高いですから、はじめはホームセンターとか電子パーツ店で安いのを買って実験のつもりで試してみたらどうかと。


 アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。

書込番号:11185917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/04/04 12:50(1年以上前)

>帯王さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます

BTL出力がどうか調べましたが分かりませんね
検索に引っかからないので違うかも知れません

>アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
自分が10ヶ月使った実績 その他の方のご意見 そしてこの書き込み
総合して とりあえず今のまま使ってみたいと今は思ってはいます

書込番号:11186151

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/04 14:11(1年以上前)

> ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)

以下、音量差の点についてのみ書くことにします。ちょっと計算にはあまり自信がありませんが。

ネットで調べてみましたが、
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-v1-m.html
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/121_manual.pdf
両方とも単位はワットに依存したもののようです(dB/W/m)。
したがって、前述のように音圧レベルは単純に比較できず、インピーダンスにも依存します。

両者を同じアンプに並列接続した場合は、両者が消費する電力はそれぞれのインピーダンスに反比例しますので、BOSE 121 に比べて SX-V1 は1.5倍(1.76dB)の電力を消費しますので、その分音圧レベルは大きくなります。それを補正すると、BOSE 121 を基準にすると、BOSE 121 が 88dB に対し、補正した SX-V1 は 88.76dB になります。ほとんど同じですね。すなわち音量差は気にしなくて良いことになります。

書込番号:11186482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/04/04 20:52(1年以上前)

>ばうさん

わざわざ調べて頂きありがとうございます

書込番号:11188067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/04/05 00:37(1年以上前)

ばうさん

計算、ご苦労様です。私も常々疑問に思っているのですが、スピーカーのインピーダンスなんて物は
周波数によって大きく変動しますよね、(だからインピーダンスなんですよね!?)この時、アンプは
どんな風に動作しているのでしょうか?。

書込番号:11189485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/04/13 18:35(1年以上前)

ありがとうございました♪

書込番号:11227964

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/13 23:27(1年以上前)

こんにちは。私が先日書いた計算は、直流抵抗以外は存在しないという特殊化をおこなっています。

書込番号:11229546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

低音弱いのですが・・・

2010/02/17 22:35(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 hoge2さん
クチコミ投稿数:23件

本日買いました。
D-312Eも買う予定ですが、まずはアンプを変えてみようと思いA-1VL購入し、現行SP(Victor10年前のミニコンポのSP)に接続したのですが、低音が弱いです。
本アンプはトーンコントロールがないですが、それでも低音の力感が十分と伺っております。
D-312Eを接続すれば低音が強くなるのでしょうか?
低音が弱いのは現在のSPが原因でしょうか?
(現在、アンプ含めて一切トーン調整はしておりません)
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:10957604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/18 00:51(1年以上前)

力感と量は別物ですよ
ぬるくならない低音をしっかりとした駆動で出せますが、量は多くありません
デノンに行かれるべきだったかもしれません・・・

量が少ないと感じられるなら、アンプを買い替えるのは勿体無いでしょうから
オンキョーは狙いが違いますので、低音豊富なスピーカーを探された方が良いと思いますよ

書込番号:10958553

ナイスクチコミ!1


スレ主 hoge2さん
クチコミ投稿数:23件

2010/02/18 01:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
そうですかー。

ONKYOでもトーンコントロール付きのAMP(A-977やA-5VL)にすれば良かっかもしれませんね。
ちなみにAMPのトーンコントロール設定がフラット固定とした場合、スピーカー変えるだけで低音の強は、変わるものなのでしょうか?
音響初心者なので当たり前の質問してるかもしれませんが、お願いいたします。

書込番号:10958708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/02/18 09:08(1年以上前)

hoge2さん こんにちはです

どのような低音を 希望されているのか わかりませんが
参考にされて下さい
ゆっこんさんの説明通り>力感と量は別物ですよ・・という事です

ピックアップトラックなどでドスドス ボッカンボッカン(量)
が好きな人も いれば 締まった低音で高品質なドッドツが(力感)
好きな人もいます トーンコンで大きくする低音はドスドス ボッカンボッカン
になる傾向ですね(締まった高品質のもありますが)(高価です)

単に低音増強希望なら購入されたAMPとCDPの間に イコライザーを
入れる方法もあります(安いものもあります)(昔はメーカーが多かったんですが)
スピーカの(SP)径が大きいほど低音は 楽に出ます(量も)
(最近の小さいSPでも 驚く位の低音が出るものも あります)
高品質な低音が欲しいために トーンコン無しのAMP使用したりSPの
設置場所を工夫したり CDPをあれこれ交換したり マニアは試行錯誤するわけです
(もちろん それだけが目的では ありませんが)

部屋の隅にSPを設置すると壁・床が延長面となって低音が増えます
(イメージバッフルといいます)

一度 ヘッドフォンでお聞きになると音楽の元々のバランスが 高音10・中音10・低音10
として現在のSPバランスと どれくらい違うかわかると 思います
しかし ゆっこんさんの説明通り 力感(音質)と量は別物なので
色々 試す必要がありますね

特にSPで低音の力感(音質)は変わり 各社が争っているところです
ベースなどの低い音階をしっかり表現できるメーカーがあるかと 思えば
ただ ミニバン(車)のドスドス ボッカンボッカン(量)のメーカーも
あります
分かりにくい説明になっちゃいましたね

低音が欲しくて 3M長の共鳴管を自作し(30Hz共振) 38cmウーファで
家中がビリビリ振動し 瓦がズリズリ下がるなんて事を 昔やっていたので
お気持ちが良くわかります
近所から ヒンシュクを かいました

書込番号:10959398

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoge2さん
クチコミ投稿数:23件

2010/02/18 10:49(1年以上前)

デジデジマンさん

大変わかりやすいご回答ありがとうございます。

>ピックアップトラックなどでドスドス ボッカンボッカン(量)
が好きな人も いれば 締まった低音で高品質なドッドツが(力感)
好きな人もいます 

自分は、引き締まった高品質な低音が好きです。ただし、力感だけでなく音にメリハリをつけるために必要な最低限の量もほしいです。低音が弱いと、ラジカセで聞いたような薄っぺらい音になるので。奥行きのある音、厚みのある音というのでしょうか?そういう感じが好きです。もちろん、ドンシャリのようにただボンボンうるさい音は嫌ですね。疲れるので。

そういった音がほしい場合は、A-1VL⇒D-312Eの組み合わせ(トーンコン挟まない)は実現可能でしょうか?

イコライザのみっていうのがあるんですね!?調べてみます。

書込番号:10959661

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/18 11:21(1年以上前)

hoge2さん、こんにちは。

>スピーカー変えるだけで低音の強は、変わるものなのでしょうか?

はい。まったく変わります。

ですので、10年前のミニコンポのSPで鳴らして「低音が物足りなかった」というのは、まったく気にする必要はないと思いますよ。問題は、新しく買うスピーカーで音を出した場合どうなのか? ですから。

>自分は、引き締まった高品質な低音が好きです。

それならアンプはA-1VLのままでOKでしょう(というより、むしろA-1VLがピッタリです)。あとはいいスピーカーさえ買えば、しっかりした低音が出るはずです。

ちなみにオンキョーのスピーカーにこだわる理由は何でしょう? オンキョー以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、まずはショップへ行き、いろんなスピーカーを試聴されることをおすすめします。あれこれ聴いて、音が好みのスピーカーを探しましょう。

なお余談ですが、以前、A-1VLとB&W 685を組み合わせて試聴したことがありますが、すばらしい低音が出ていました。両者はバランスもよかったです。たぶんお好みの音のような気がするので、ご参考まで。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf

もちろんB&W 685以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、いろいろ聴いてみてください。

書込番号:10959748

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoge2さん
クチコミ投稿数:23件

2010/02/18 11:42(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ちなみにオンキョーのスピーカーにこだわる理由は何でしょう? 
基本的にPOPを聞くのですが、以前ONKYOのA-977とONKYO-SP(型名は忘れました)でB'zやドリカムを聞いたときにヴォーカルラインが綺麗にでており、元気のある明るい音で且つ低音も引き締まっていて音にメリハリをつけるための低音の量もそれなりにあって良いなと思ったからです。その時、トーンコンもフラットにして聞いていました。
そこで当社のフラッグシップモデルを組み合わせれば、自分好みの音が高品質で聞けるかなと思ったからです。

>なお余談ですが、以前、A-1VLとB&W 685を組み合わせて試聴したことがありますが、すばらしい低音が出ていました。両者はバランスもよかったです。たぶんお好みの音のような気がするので、ご参考まで。
こちらは低音の「量」もありますか?メリハリ付けるため、音に奥行きもたせるために必要な量があれば良いのですが。

>もちろんB&W 685以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、いろいろ聴いてみてください。
A-1VLが生産終了しているせいか店頭で聞けないのでつらいです><
皆さんに聞くしかないと思っておりますm(_ _)m

書込番号:10959815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/02/18 11:55(1年以上前)

hoge2さん 
 
私が書き込む前に 明解な回答をいただいたようで良かったですね
高音質な低音の再生は 昔からマニア最大のテーマですね
中音・高音も違って聴こえます
時間も 試行錯誤も 費用も一番かかる部分ですね

どんなジャンルの音楽を聴かれるのか わかりませんが
若い人が(中・高生)聴いている最近の音楽は バランスが
低音寄りで ちょうどラジカセでドスドス聴こえるような 録音が
多いように感じます(クラッシックなどでは そのようなものはありませんが)
いろいろな音楽CDで試聴されると 良いかも・・ですよ

書込番号:10959857

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/18 12:39(1年以上前)

hoge2さん、こんにちは。

>こちらは低音の「量」もありますか?

はい、量が多いタイプです。

>以前ONKYOのA-977とONKYO-SP(型名は忘れました)でB'zやドリカムを聞いたときにヴォーカルラインが綺麗にでており、元気のある明るい音で且つ低音も引き締まっていて音にメリハリをつけるための低音の量もそれなりにあって良いなと思ったからです。

実際に聴いたことがあるのですね。その上で気に入られているなら、オンキョーのスピーカーでいいと思います。それだけご自分できっちり分析ができているなら、特に質問することもないような気もしますが(^^;

音を聴いたことがないのに「なんとなくオンキョーにしよう」という方は多いので、念のために聞いただけです(それで失敗する方もいるので)。特に気にしないでください。

書込番号:10960008

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoge2さん
クチコミ投稿数:23件

2010/02/20 17:09(1年以上前)

本日D-312E購入して視聴しております。
自分が求めている音質でした。全域バランス良く聴こえます。低音の力感、量感も十分でした。
スピーカー替えるとこんなにも差が出ると思わなかったので大変驚いております。

度々質問で申し訳ありませんが、電源コードやRCAコードも変えてみようかと思っているのですが、これらを変えると音質がどう変わるのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:10970653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/20 19:07(1年以上前)

求めてた音で何よりですね

スピーカーを変えると、どう変わるかと聞かれてるのと同じですよ^^;
スピーカーの変更に比べれば微々たるものですけれど、製品によって色々と変わりますよ

書込番号:10971164

ナイスクチコミ!4


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/23 21:08(1年以上前)

求めていた音に出会われて、ほんとうによかったです。
僕は、YAMAHA NSー1000.Mですが、
スピーカーの置き方などを少しずつ変えて、
自分の好みの音になるよう、楽しんでいます。

電源ケーブルは変えたことがありませんが、
20代の頃、よくわからなかった
スピーカーケーブルによる音の違いが、
30年近く経った今、やっとわかるようになってきました。

少しの工夫で、もっとお好みの音に近づくと思います。
これからも、このアンプを大事にしたいですね。

書込番号:10987978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング