
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月9日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 21:47 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月28日 00:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月27日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 20:04 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月14日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D-77X(ONKYOのSP)って
相性どうですかね?
今A-905FX使ってて
パワー不足かなと
思うのですが?
やはりスピーカーが
大きめなので
パワーがあるアンプで
鳴らしてやった方が
発揮できますか?
分からないことばっかりなのでよろしくお願いします。
0点

たちゅうさんこんばんわ。
>>D-77X(ONKYOのSP)って
相性どうですかね?
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-77x.html
このモデルのSPですか。出てくる音が気に入っていなければ
スピーカーの側を買い換えた方が良いと思います。
現行品のアンプと1986年製SP
と比べて合う合わないの話は誰も出来ないと思うので・・・
書込番号:9504877
0点

A-1VLはつなぐSPを選ばないので
基本的には大丈夫だと思いますが
そういう個性といった感じのものを持たないというのが
いやだという方がいます。
ただFr-kenさんの言うとおり
現行機種ではないものとの組み合わせは
聴いたことのない方がほとんどでしょう。
書込番号:9516960
0点



題名どうりこの接続に関しての質問なんですが、RCAピンケーブルでつなぐことはできるのでしょうか?先日買ってきたCN-510E というケーブルを試しにFRのDOCKのoutに差し込むのに、ものすごい力を入れなければなりませんでした。ちなみにFRはcdプレイヤーとして使います
0点

FRはONKYOのコンポですよね?接続できるはずですよ、ケーブルによってはきつい場合もあるでしょうね。
DOCKの端子は入力だと思うのですが、コンポの音声をA-1VLに出力するにはTAPE OUTに繋がないと再生できませんよ。
書込番号:9507579
0点

おっしゃるとうりFRはonkyoのミニコンポです。コンポの音声を出力するにはTAPE OUTに繋がないといけなかったんですか。A-1VLにさすのはlineのところでよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し分けません
書込番号:9507861
0点

DOCK端子でもOUT端子ならそちらでもいいですよ、機種によりDOCK/CDRとなっていてCDRと兼用入出力になることもありますから。
A-1VLは入力ならPHONO MAIN IN以外どこでもいいです、LINE 1に繋げたなら入力切換つまみでLINE 1に合わせれば再生できるはずです。
書込番号:9508569
0点



SACDが最近きになってきており
DCD-1650AEあたりとの組み合わせも考えているのですが
やはりC-1VL(現像)との組み合わせのほうが
CD再生については相性、音などはいいでしょうか?
迫力や音の温かみを持たす(音質UP)意味でもDCD-1650AEを検討しています。
0点

それぞれ特徴が違いますので、スピーカーによっても変わってくると思います。
書込番号:9454127
0点

musicpiay さん、こんばんは。
音質を形勢するうえで、プレイヤーは10%程のファクターだと思っています。
当方もビックで、A-1VLにC-1VLと1650AEで視聴した事がありますが、
たいした違いはないと思いました。(あのドカ置きの環境では、聞き分けられなかった・・)
SACDを聴くのでしたら、1650AEになるとは思いますが、
C-1VLは2004年製ですので、もっと良いプレイヤーも検討されては。
オンキョーから正式な発表はさせていませんが、
C-5VLというSACD対応のプレイヤーが発売されると思います。
6〜7月以降になると思いますし、これがC-1VLの上位機か下位機かも分からないので
何とも言えませんが、コレの発表も待つのも有りかと。
書込番号:9454193
2点

musicplayさん、こんにちは。
>迫力や音の温かみを持たす(音質UP)意味でもDCD-1650AEを検討しています。
音質アップになるかどうかは知りませんが、それ以外の意図はたぶん成功するでしょうね。
ONKYO A-1VL/C-1VL、DCD-1650AEの3点が存在しない売り場って、逆に探すのが難しいと思いますから、ぜひ一度、それらの組み合わせで聴かれてレポートを書き込んでくださいな。
書込番号:9454388
1点

musicplayさん、はじめまして。
>迫力や音の温かみを持たす(音質UP)意味でもDCD-1650AEを検討しています。
私もDCD-1650AEを使用しています。
組み合わせているスピーカー・プリメインアンプはスレ主さんと違うのですが、私の個人的な印象として、C-1VLと比べて本機は中低音寄りで、少し角が取れた柔らかい(しなやかな)音だと思います。
対してC-1VLは突出した音域が少なくフラットで音の情報量が多く音がハッキリと聴こえる感じです。
スレ主さんは現在C-1VLを使用されてるみたいですが、それからこのCDプレーヤーに交換されると、音に迫力や温かみを持たせる点では成功するかもしれませんが、逆に少し曖昧に聴こえるように感じるかもしれません。
現状からの音の変化の傾向や音楽の聴こえ方は各個人で違ってきたりすると思いますから、理想はスレ主さんが試聴して判断するのが良いですね。
A-1VLとC-1VLの組み合わせの相性は同一メーカーなので良いと思いますが、要はその組み合わせとスレ主さんの相性が良いかどうかという事だと思います。
書込番号:9458291
1点

アドバイスありがとうござます。
そこそこ高い買い物ですので
ゆっくり検討して考えてみたいと思います。
また吉田苑のHC08も気にはなっています。
書込番号:9458484
0点



今、FR+MRXで音楽を聴いております。正直いまのシステムでも十分満足してるんですが
より良い音を聞きたいと思い、最終的にはA-1vl+c-1vl+MRXにしようと考えています。
しかし、自分は学生の分際なのでいっきには買えません。故にA-1vlまたはc-1vlどちらかを先に買うことになるんですがどっちを先に買うべきでしょうか?A-1vlを先に買う場合プレイヤーとしてFRをつかい、c-1vlならばアンプとしてFRを使います。某掲示板で聞いたときはFRはCD部が弱いからc-1vlからとのこと。自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
0点

>自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
この場合どこを重視するかは人によって違います。(入力側を重視するか、出力側を重視するのか)
ただkhaooさんはスピーカーを変えたみたいですから、スピーカーを活かす意味で、アンプに力を入れた方が良いように思えます。(私個人の好みとしても、アンプを買います)
書込番号:9456473
0点

私もアンプに一票。
理由は、技術的変化の少ないオーディオの中で、唯一CD関連だけがデジタルものなので、新しいもの程音が良くなる傾向が強いからです。
書込番号:9456925
0点



皆さんのご意見楽しく拝見しております。
最近、CDPが壊れて、ここの板を参考に急遽C-1VLを購入して、その音に惚れて楽しんでいます。
そこで相談なのですが、AMPをお金を貯めて、場所も取らないデザインを統一させて初のデジタルアンプA-1VL購入したいと考えてますが、現在使用中のAccuphase E-305と比べて音色、音の厚みはどうでしょうか?SPはB&W CDM1NTです。
田舎なので試聴に容易に行くことができません。ジャンルはクラシックかポピュラー系が主です、よろしくお願いします。
0点

自分もパナのSL-PS840の読み取りが辛くなって DENON DCD-1500AEも考えたんですが 色んな所の評判やここの情報 デザインの良さ 何よりクリアにしたかったから先々を考えてC-1VL購入したばかりです
アンプはサンスイ AU-607XRなんですが聴き疲れするし 今まで良かったダイレクトが平面な感じに…↓
お金もないのに次のアンプ探し始めました
オンキョー製品は始めてで音に慣れないのもあるんですが クラシック鳴らす様な方はDENON的なサウンド必要だと思うんですよ
価格的にはDENON PMA-2000AEになると思うんですよ スピーカに寄ってはPMA-1500AEでいいかも… ブランド的に信頼出来るんですよね
クラシックやヒーリング音楽を鳴らせる相性イイ プリメインアンプって何になるんでしょうね? すみません質問みたくなりました
書込番号:9431409
0点

>オンキョー製品は始めてで音に慣れないのもあるんですが クラシック鳴らす様な方はDENON的なサウンド必要だと思うんですよ
>価格的にはDENON PMA-2000AEになると思うんですよ スピーカに寄ってはPMA-1500AEでいいかも… ブランド的に信頼出来るんですよね
これはいくらなんでも偏見が入りすぎかと思います。
別にDENONを否定する気はないのですが
チェ・ジウ好きさんにはONKYOよりDENONのが好みだったという感じがします。
SP:pioneer S-A4SPT-VP
AMP:ONKYO A-1VL
CDP:Airbow DV6600/special
でクラシックも聴きますが別に不満点はなしです。
DENONとONKYOでは正反対といってもいいくらい違うAMPですので
どっちがいいというよりはどっちが好みかで決めるべき問題かと思います。
>現在使用中のAccuphase E-305と比べて音色、音の厚みはどうでしょうか?
アキュフェーズは自分では買えないので聴かないようにしているんですが
発売したのが20年前なのでいろいろな点で劣化していると思います。
ですので買い替えるという選択はアリかと思います。
ただ定価が当時27万とかたや16万では満足できるかといったところです。
値段がすべてではないですが比べるのにはちょうどいい数値ですからね。
書込番号:9431965
0点

アキュフェーズは中古になっても値落ちが少ないので、
思ったよりも高く下取りしてもらえるかもしれませんね。
でも、A級アンプではないから、そんなに音が劣化して
いるとも思えませんから、果たして買い換えるほどかど
うかは微妙ですね。
他社が「仕様」と書いて出力や歪率などの表を掲げている
ところ、アキュフェーズは「保証性能」ですらかね。なん
というか、格式が違う、という感じは正直しております。
いまだとエソテリックあたりもかなりすごいみたいですが
アキュフェーズ以上にお手頃価格な製品がないので、範疇
外と言われればそれまでなんですが。
書込番号:9432583
0点



私はA-977とC-777とD-312Eを使用しています。
それなりに満足しているのですが
欲深くなり、もっといい音があるのではと思ったためと
アンプのA-977とA-1VLの評判のかなりの違いに
A-1VLに買い換えればもっと良くなるのではないかと思いました。
逆に今のA-977に対してちょっと疑問を持つようになってしまいました。
A-1VLと視聴比較してA-977の方が
よりフラットで澄んでいる気がしたために上位・下位を気にせずに決めたのですが
やっぱり精神的に上位のモデルの方が本当はよいのではないかとの思いがあります。
フラットで緻密で解像度が高くて何よりもくせが少ないものが好きなようです。
今よりこの点について改善がありますでしょうか?
なじみのお店に見積もりを出して8万円台前半が出ましたので迷っています。
(手持ちがないためA-977をオークションで5〜6万円前後で手放した差額で購入予定です)
あらためて視聴してみるのが一番だと思いますが
すでにA-1VLに対して上位の方がよい、評判が断然よい、
などの理由で冷静に判断できない気がしています。
そのためこちらで広く印象についてお伺いしたいと思いました。
ちなみにセッティグに関しては私なりにかなり煮詰めていると思います。
その上でさらなる向上を期待しています。
0点

こんばんは。
比較されることが多い2機種でどちらが良いかは性能よりも好みで分かれる
と思います。
ややA-1VLの方が中低域の密度が濃い感じですが、大雑把に違いを云えば
977は比較的高域寄りですっきりした感じ、1VLは中低域寄りの力強い感じ
でしょう。
現状の音が気に入っているのであれば、上位機種にして失敗する可能性も
あると思います。
「現状のここが不満だから改善したい」という理由であれば機材を更改する
のは良いと思いますが、「上位機種の方が良いかもしれない」であれば
変更はあまりおすすめしません。
最終的にどうするかは、ご自身で試聴されて決めるしかないでしょう。
書込番号:9385643
0点

>>私はA-977とC-777とD-312Eを使用しています。
それなりに満足しているのですが
欲深くなり、もっといい音があるのではと思ったためと
アンプのA-977とA-1VLの評判のかなりの違いに
A-1VLに買い換えればもっと良くなるのではないかと思いました。
逆に今のA-977に対してちょっと疑問を持つようになってしまいました。
A-1VLとA-977の音の傾向を存じてA-977購入したと思われますのでネットの評価(周りの評価)だけで買い換えるのはいかがな物か?って気がします。
A-1VLの評価が高いのは事実ですが、デジタルアンプの音(らしいという意味で)
と評価する場合A-977がA-1VLを上回っているのも事実です。
A-1VLは旧来のアナログアンプの音に合わせているので単純な甲乙で決めないでください。
A-977とD-312EはONKYO同士の組み合わせの中でお互いの長所
(高域の繊細な部分)を生かす組み合わせだと思います。
書込番号:9385719
0点

umanomimiさん
Fr-kenさん
こんにちは。
お二人の感想では上位だから良いと言うわけではなく
実は性能の差は特になくて好みの違いで受け取れば良いみたいですね。
視聴してわかっているのですけれど、
どうしても頭から離れなくなってしまっていました。
ただ買い換えを勧める方がいないのには少し驚きました。
評判を聞くとA-1VLの方がよいと言っている方が多い気がしましたので
その様な意見があると思っていました。
今のところお二方から貴重な意見を頂きましたが
他にも広くお伺いしてみたいと思います。
書込番号:9387966
0点

>お二人の感想では上位だから良いと言うわけではなく
>実は性能の差は特になくて好みの違いで受け取れば良いみたいですね。
A-977とA-1VLでは音の感じが違いますが
その他、個性とは関係ない面、駆動力とかで格差をつけてあると思います。
自分も前A-977とA-1VLを比較試聴しましたが
London_UKさんとは逆にA-1VLのが好きでこちらを購入しました。
持っているSPと合わせたときA-1VLの方が好きだったというのもありますが
パワーだったかスピード感ではA-1VLのほうが上と思いました。
(最近A-977を聴いたことがなく曖昧です)
定価で4万も差をつけているのですから
それだけの格差をつけておかないと
A-977だけしか売れませんよね。
どちらもいい機種ですがA-1VLは高いだけあります。
書込番号:9388200
0点

London_UKさん はじめましてこんにちは
皆さんこんにちは
Fr-kenさん 先の板ではお世話になりました(笑)
先日このA−1VL板で検討の上 C−1VLと同時に購入したものです
自分もA−977の検討もしましたが
最後は勢いでA−1VLに決めてしまいました、
エージング中で日が浅いですが満足しております
977との音の比較は自分はあまりお答えできる聴力レベルでありませんが
細部の仕上げ質感がホント美しい…惚れ惚れします
カキコミを見ると追金2万ほど、それならいいお話ですね
試聴も済んで
気持ちが固まっているならきっと幸せになれますよ
精神衛生上、上位機種が良いならきまりですが
新型が直ぐ出たら凹みそうです(自分も…)よね
なんかCDPも変えちゃいたくなる危険もありますね
書込番号:9388450
0点

スレ主のLondon_UKさん、umanomimiさん、masardさんこんばんは。
そして、こうたろうらぶさんお久しぶりですm(__)m
とりあえず私がA-977とA-VLを視聴した感想を書いておきます。
A-977:
他社のデジタルアンプと同傾向で輪郭が細身で高域が綺麗。
デジタルアンプの音以外はマランツに似ています。
マランツとB&Wスピーカーの組み合わせは高額なのでいかがでしょう?(笑)
D-312EとB&Wは同傾向の音ですし好みが合うかもしれません。
少人数のオーケストラ、ジャズやシャンソンなどが良く合います。
店頭で視聴してみると地味に聞こえてしまう。
S/Nが高くクリアに聞こえます。
ちなみにA-973も同傾向の音です。
D-312Eとはバイワイヤ接続出来るので色々繋げて見る楽しさがある。
トーンコントロールやラウンドネスもまあまあの質で
気分次第で音を変えることが出来る。
A-1VL:
とにかく中域〜低域が野太く聞こえる。ロックやJ-POPには最適です。
オーケストラは大構成の方が楽しめます。
ジャズやシャンソンはサックスなどが苦手なので向かないと思います。
A-933、A-905FX、ミニコンのCRシリーズも同傾向の音です。
D-312EよりD-302Eの方が中域〜低域の厚みを持たせるという意味で向いています。
他には90年代のONKYOの2wayスピーカーやD-77MRXなど解像度より、
音の厚み重視の込み合わせが良いかも。
書込番号:9390297
0点

個人的には何もONKYOに拘らなくても、良い機会なので
他のメーカーの物も視聴してみると面白いと思います。
自分でも思ってもいない好みが見つかるかもしれません。
評判が良いからと言って、必ずしも自分にとっても良いとは限らず自分の耳だけを信じて選びましょう♪
書込番号:9390914
0点

masardさん
こうたろうらぶさん
Fr-kenさん
音誌文さん
こんにちは
いろいろな意見が出てきています。
価格差がある、やはり上位機種であるなどから
A-1VLの方が良いと言う内容になっていると思います。
詳細な音質面では再度Fr-kenさんが書いています。
非常に参考になります。私も似たような感想を持っています。
もちろんこの辺りは個人の感想になりますので
他の方ではまた違ったものになると思います。
幅広い意見を伺ってかなり冷静になってきました。
冷静になって思うのはやはり視聴しかないかと言うことです。
あらためてじっくり視聴してこようと思います。
これを機会にあらためて視聴された方などいましたらお伺いしたいです。
書込番号:9393384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





