
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年1月11日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月13日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月16日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 09:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月9日 15:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までAVシステムを使用していて、映画やゲームは満足していたのですが音楽が物足りなくなったのでこの度プリメインアンプとSP買おうと思っています。
検討中のアンプはONKYO A-1VLとMarantz PM-15S1と最近でたDENON PMA-2000AEでCDプレーヤーはアンプに合わせようと思っています。
DENONのは実際みてきましたがかなり大きく設置的に若干厳しそうでした・・。
SPですがONKYO D-302EとDALI menuet2かTowerとMonitorAudio SilverStudio6(本当は最近でたRS6が聞きたかったのですが置いてありませんでした)を聞きました。つないであったアンプはDENONの30万位のものでした。
上記アンプで繋いだ際、どのような感じかご教授願いたく、書かせていただきました。何度も視聴できる環境でもないので・・。
良く聞く音楽は、女性ボーカル、サウンドトラック(クラシック、ゲーム音楽)で、好みの音は透明感がありつつも柔らかい感じの音で、低音がガンガンなるようなものではなく心地よく響く感じのものが好みです。
0点

私はelithさんが仰るアンプとスピーカーを組み合わせて聴いたことはないので、それに関しては確かなことは申し上げられないのですが、
「透明感がありつつも柔らかい感じの音で、低音がガンガンなるようなものではなく心地よく響く感じのもの」という点に思い当たるスピーカーがあったので書き込みました。
そのスピーカーとは、ドイツはELAC社の「CL310.2JET」です。小型ですので重低音は出ませんが、極めて透明かつナチュラルな音を出します。ツイーターに「JETV」という特殊なリボン型のものを使用しており、これが本機の最大の個性となっています。
オーディオ店の店頭でもA-1VL、C-1VLと組み合わせて鳴らされていることが多く、「音の透明感、スピード感」に照準を絞った組み合わせといえます。是非一度ご検討ください。
http://www.yukimu.com/jp/
書込番号:4271522
0点

お返事有難う御座います。CL 310.2拝見させて貰いましたが、写真にのっているのは専用スタンド付ですよね。スタンド代と合わせてだいたい同じ値段のJET FS207.2も結構よさそうな感じですが、このSPを視聴できるかどうかが難しそうです。
後心配なことといえば2WAYだと、ボリューム絞った際の音の広がりが減りそうなのが心配ですが、フロアスタンドだと逆に低音が篭った音になりそうなのが心配です・・・
とりあえず、置いてあるところを探して是非聞いてみたいと思います。
書込番号:4272580
0点

試聴に行かれるんでしたら下記の点に注意して下さい。
まず試聴する前に確認するページ
http://www.eftc.or.jp/news/news78.html
その他お薦めでない店員について下記のページを参考にして見て下さい。
http://audiofan.net/faq/0018.html
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html
メーカーの派遣社員や営業さんがお店や掲示板にいる
可能性があります。
書込番号:4273003
0点

>DALI menuet2かTower
はMarantz PM-15S1で何回か試聴しました。 PM-15S1は現所有アンプです。
PM-15S1との相性ならmenuet2がいいです。
>好みの音は透明感がありつつも柔らかい感じの音
まさにそういう感じです。
残念ながらTowerは今ひとつな感じですね。
A-1VLやアキュでも同様の感触で要するにそれがTowerの実力なのかな?
後、QUAD 11Lというスピーカーも人気です。機会があれば聞いてみて下さい。
書込番号:4279222
0点

木曜日が休みだったのでメモを片手に歩き回ってきました。
みなさんの意見や現地で視聴してだいぶ絞れたんじゃないかなと思います。
最終的にアンプはA-1VL(音も気に入りましたがスリムだったのもグーでした)でほぼ決定。スピーカーが迷っていてMonitorAudio RS8、ELAC CL-310.2JETのどちらにしようか迷っております。候補にあったDALI Towerですがいまいち自分の好みに合わなかったのと防磁設計でなかったことが影響して候補から落ちました。
後は私の部屋が6畳なのですが、RS8の様にユニット数が多いものが果たして6畳という狭い空間でうまく音が出るかが心配で決定できませんでした。全体的な繋がり(しっかりした低音に艶のある中高音)でRS8が良く、低音はRS8より力強さは減るが心地良い感じでなりつつ美しく透明感のある中高音がでていたELACとどっちも欲しくなる感じです(笑)
音以外の部分で比べると、やはり部屋広さや設置スペース的にELACのがいいんじゃないかと思いつつRS8も捨てがたく迷っております。
RS8は6畳の洋室(大き目の家具はベッド、机、TV)には無理がありますでしょうか、部屋は完全防音ではありませんが、防音処理はそこそこされています。基本的に音楽聴くときは結構ボリューム絞りたまに大きめの音出す感じです。
書込番号:4281068
0点

初めての書き込みですいませんが、女性ボーカル又はJ-POPSなどを聞くのでしたら、同じONKYOのD-102TXまたは、リミテッドモデルのD-102EXG当たりを探してみたらどうでしょうか?
旧モデルのスピーカーですが、A-905FXと合せてみたところ、旧INTEC275シリーズより解像度有るメリハリ有る音がでました。
現行品のD-152やD-302に比べてやわらかく癖がありません。
私は11年前のD-102AをFR-9GXでポップスを聴いていますが、音の解像度
と広がりは昔のSPとは思えません。D-102TXとD-102EXGも同じ志向の音の
造りですので、音の解像度とメリハリの利くA1-VLと合うと思います。
かくいう私も、お金が貯まり次第A1-VLを購入するつもりです。
何分書き込み初心者なので、以後、よろしくお願いします。
書込番号:4401288
0点

私の聴いた感じではDENONはこってり系で、低域に厚みがありますが、A-1VLは低音の響きが少なくあっさりしていますね。
DENONはクラシックが合いそうですが、A-1VLはジャズ、ロック向きと思います。両方を大音響で聴いた場合、解像度はA-1VLが上ですが、厚みはDENONが勝っています。
私の好みでは、A-1VLのほうが明るく現代的な音で好きなのですが、DENONの、シャーシ鳴きの少ないような、余計な音を出さない鳴り方のほうがオーディオ的かもしれません。
書込番号:4726536
0点



今までだましだまし使っていたシステムもそろそろ寿命ということでアンプとスピーカーの購入を検討しています。
現在使用している組み合わせですが、アンプがA-9、スピーカーがD77と自作バックロードホーンのFE203Σ単発D-5です。
(今でも音はそこそこでてますよ(笑))
保守的ですがD-77MRXをメインにONKYO:A-1VLかDENON:PMA-1500AEのプリメインを考えていますがいかがなものでしょう。
(テクニクスはプリメインアンプから撤退していたんですねぇ)
最近のオーディオは良くわからないので、物は試しにAV用としてTX-SA501+D207Fを購入してはみたのですが、結局スピーカーは老体のA-9につなぎ直して音楽を聴いています。
D-77MRXのくちコミにも書き込みしておりますが、よろしくお願いいたします。
(”AirCheck”の経験の有る方のご意見いただけると、なおありがたいです)
0点

こんにちは。オンキヨーでしたらA977等も検討されたら良いかもしれませんね。同社製のスピーカーD312Eとの組み合わせで聞いたらなかなかジャズを鳴らしていました。いずれも新製品です。デジタル臭さは全く無かったと思います。むしろチェットベイカーの哀愁漂うボーカルをよく表現していたと思います。
書込番号:4647491
0点

昔雑誌なんかでよくデジタル=硬い音、暖かみがない音とか言われてたやつですよ。まぁ私自身デジタルアンプ使ってますが、まったくそんなものは感じていません。オーディオ好きな友人が私の家の音を聞いて、自分の家のアナログアンプよりアナログ的な音がすると言っておりましたし。色々なスレッドでデジタルアンプに関して気にされる方が多いようなので、あえて雑誌の表現を借りて文章を書かせていただいたまでのことです。
書込番号:4650320
0点

返信遅れまして申し訳ありません。
A977は意識していなかったので早速検討リストに入れてみます。
ヨイチ88さんありがとうございました。
こちらも嗜好の記述をしてませんでしたので申し訳なかったのですが、音の輪郭がはっきりとした抜けの良い明るめの音が好みなので、GOODBOYSさんからご指摘頂いた”デジタル臭さ”への許容範囲はかなり広いほうかもしれません。
(ちなみにBobbyCaldwellとTs12Inchesが十年来の試聴版です)
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:4654166
0点



当方、AVアンプのTX-SA602からプリアウトし、
A-1VLをパワーアンプとして映画などに使用しています。
その際になんですが、左のスピーカーから高音のノイズがのる症状に悩まされています。
具体的にいうと比較的はっきりとした声優の声や低音の爆発音などと一緒に出ている感じです。
ただし、A-1VLをプリメインとして使用した場合はノイズはのりません。
始めはスピーカーを疑い、左右のスピーカーを変えてみましたが、やはり左側からノイズが聞こえ、次にTX-SA602とA-1VLとを繋いでいるケーブルの音声を逆に接続してもやはり左側から聞こえるようでした。
以上のことから原因はA-1VLと判断したのですが、同じような症状の方いないでしょうか?
今度メーカーのサービスセンターに依頼してみるつもりです。
よろしくおねがいします。
0点

オーディオ機器の使いこなし
(使い方が悪いと本領発揮されない)
http://www.ippinkan.co.jp/cm/setting_1/setting_1.htm
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage213.htm
http://www.terawave.net/~amane/favorites/6-2.htm
電源関係から起因するノイズ
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
http://www.hifi-pc.com/elec2.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/AC.htm
ノイズの発生源
http://www.technicalbrain.co.jp/tb/nt02.html
http://www.murata.co.jp/articles/g03c1.html (DSPチップ等)
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/nois_H1.htm
電源を変えるとオンキョーの機器は格段に音が良くなりますよ!
http://matock.com/audio/02_02.htm
http://park19.wakwak.com/~bebe1998/acc/power.html
http://www.oyaide.com/d_home/products2.htm
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet.html
お店の販売員には注意して下さい!!
メーカーから来ている派遣社員の方営業さんがお店の方と同じ服装で
紛れ込んでいますので危険です。そして、商売勘定の店員も
良くないです。自分の耳と目と手を良く使って知識を深くして
自分の力で選ぶ事をして下さい。
こんな店員は要注意のページ
http://audiofan.net/faq/0018.html
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html
http://www.keith-ashura.jp/ura8.htm
試聴する位置で音がまったく異なる
http://www.schumann.jp/audio/au12-03.html
http://www.salogic.com/home.files/solution/solution.htm
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/technics/consulting/
http://www.salogic.com/home-select.files/home-s-sub.htm
書込番号:4508543
0点



当アンプをお持ちでアナログプレーヤーをご使用の方、ご教示下さい。
当アンプのフォノイコライザーの『作り込み』具合はいかがでしょう。
評判にたがわぬ完成度なのか?それとも値段相応か?はたまた今どき
アナログなんて、とやっつけ仕事でしょうか??
ここ10年オーディオ機器を買っていないので最近の音の傾向が
わからないのです。15年前のアンプのようにLPを鳴らせるんで
しょうか。最近のアンプ、ましてデジタルアンプなんて未知の領域です。
どうぞよろしくお願いします。
0点



現在デジタルアンプを聴いてみようと思い、A-1VLが候補だったのですが、最近、フライングモールのモノラルパワーDAD-M300proは如何なもんかと気になりはじめました。
プリにはアキュE302を使う予定ですが、メインアンプを変えるだけなら音的には、プリメインE302の音とさほど変らないんでしょうか?
また、DAD-M300proをお聴きになった方で、音の傾向など教えて頂けるとうれしいです。
すみませんが教えて下さいませ。
0点



こんばんは、プリメインアンプを探してここにたどり着きました。
みなさんのコメントみてすっかり骨抜きになってしまい 是非、「A-1VL」+「C-1VL」を購入しようと考えております。
単品コンポを購入するのは初めてで現在は7年前に購入したINTEC205+モンスターケーブルZ1Rを利用しております。
「A-1VL」+「C-1VL」を購入するのはいいとしてこれに見合うスピーカーケーブルや電源周りなどのアクセサリーを探しています。
ちなみに、スピーカーは同メーカーのD-302Eをチョイスしようと思います。やはりケーブルは、メーカーで進めているモンスターケーブルM1.2Sなどがいいのでしょうか。
恐縮ですがご教授いただけますと幸いです。
0点

A1−VL+C1−VL+D−302Eの組み合わせで楽しんでいます。
A1−VLは電源の影響を受け易い様なので、2Pならノイズフィルター付のタップを2P+Eが取れるなら電源ケーブルを2P+Eの物に交換すると良いと思います。
私は秋月電子で600円分のZNRやコンデンサーやらを買ってきてOAタップを改造しました。
スピーカーケーブルに関しては中低音を重視するならモンスターで良いと思いますが、高音もと言う場合には輸入・国産を問わず日本製の高純度銅線を使用した物をお勧めします。高音の場合には電波に近い要素をもつので線の太さより同一断面積あたりの抵抗値と被覆のシールド性能が重要になりますので・・・
該当する製品に関しては何方か詳しい方にお願いします。
私は価格も手ごろだったのでテクニカのAT6S40でつないでいます。
大音量で鳴らさなければ無問題と言う所でしょうかね(^^;;;
書込番号:4204183
0点

電源アクセサリは、使う環境に大きく左右されますので、実際にコンポを購入して鳴らしてから考えた方が良いと思います。
スピーカケーブルも、音の好みがありますので、とりあえずということで、モンスタの安いのをオマケで付けてくれないか交渉してみるとか。
初めからアクセサリを揃えようとすると、後で変えようかなと思ったときに、せっかく金かけたのに勿体ないなと思ってしまい、フットワークが鈍らないかと。
書込番号:4204533
0点

こんばんは、
piyozamuraiさん rosejiさんアドバイスありがとうございます。
本日の成果のご報告いたします。
会社帰りに早速電気店へ向かい「A-1VL」+「C-1VL」+「D-302E」を購入して参りました。
スピーカーケーブルは、悩んだ末 結局モンスターM1.4SをRCAケーブルも、同メーカーのULT I1000にしました。
ONKYO自身で取り扱っていることと組み合わせ上で安心を選びました。
スピーカーケーブルと、RCAケーブル、専用スタンドは欠品であったのでメーカー直送にしてもらい、届くまでは現在使っているものでしのぐ方向でいこうと思います。
アドバイスいただきました電源周りですが店頭でみてみると意外と値段がするもので もしいってしまうなら、「OCB-1 DXs」あたりを狙っていますが どちらにせよ、鳴り方を聞いてみて判断したいと思います。
とにかく、早く鳴らしてみたい どんな表情を覗かせてくれるのか楽しみです。
書込番号:4206466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





