A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプと言えば

2009/01/31 14:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

NuForce ICON
http://www.nuforce.jp/icon/products.html
VDA-1000
http://www.vestax.jp/products/active/vda_1000.html

などのデジタルアンプをお使いのユーザーさんおられましたら音質の傾向や低域の制動感などおしえてください。

書込番号:9018605

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 18:11(1年以上前)

HDMasterさん、はじめまして。

NuForce ICONはMAC(iTunes)+Tangent EVOで使用しています。
NuForceのオーディオ・アンプの音調を固執したくっきり系ですが近接使用が前提のドンシャリな味付けを感じます。
さほど強力な電源でない上にD/Aコンバートにも電力を割り当てるせいかパワーや制動力は期待できません。
VESTAXのVDA-1000は実質的にセレクター付きパワーアンプですからICONとは比較にならないでしょう。
パワーや制動力に関しては出力数値の大きさの違いを素直に受けとってよいと思います。

VDA-1000は試聴経験がありませんので推測です。
VESTAXはターゲット・ユーザがヒップホップ/ダンス系な上にDJツールの延長線上の音造りでしょうから、
PAドライブ・アンプ的にローブーストされているでしょうからパンチは効いてると思います。

ちなみにICONとVDA-1000では土俵が全く異なるので比較するのもどんなもんでしょう?

書込番号:9019596

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/31 20:38(1年以上前)


redfoderaさんこんばんわ

ユーザーさんならではのインプレありがとうございます。
ニュアンスがかなり伝わってきます。
 
NuForce ICONの場合は電源取り出しが通常の100Vからの電源コードじゃないので不利ですよね。
それと知らなかったのですがPAドライブ・アンプ的ってローブーストされてるんですね。
それでCROWNとかRAMSA、JBLなどの演奏用アンプだと低域のドライブ感の良さにつながっているんですね。

VDA-1000は実売4万円程度ですからA-1VLの2〜3分の1の金額で 270W×2(8 ohm)と非常にリーズナブルなので大変興味があります。
NuForceでも同程度のパワーが有り評判の良いものも出してますがひと桁金額が違うので試してみたいです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/cinema_showakan/vol4_sichokiki.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/07summer/shukei34.html

書込番号:9020309

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 21:10(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

>NuForceでも同程度のパワーが有り評判の良いものも出してますがひと桁金額が違うので試してみたいです。

NuForceのアンプ類はちょっと割高ですよね。
組み合せるスピーカーが何かわかりませんがDクラス・アンプの駆動力/制動力に期待されているのでしょうか?
おそらくお調べになってご存知と思いますが、フライングモールも試聴されては如何でしょうか。
実売で5万円程度ですがパッシブボリューム付きパワーアンプ的なCA-S3も面白いと思います。
すっきりさっぱり系でパワーは程々ですが数値以上の駆動力/制動力はさすがDクラスって感じでした。
ICONに切換える前にデスクトップ用に使用していました。
私は悪戯しませんでしたが、パーツ類にちょっと手を入れてプチ改造すると大化けするみたいですよ。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html

書込番号:9020493

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/31 22:34(1年以上前)


redfoderaさん度々恐縮です。

現在はEV T251+と30kgほどの重さのAVアンプでつないでいますが以前、購入時にどこのメーカーか記憶が定かではないのですが(ROLANDかも?)今とは違い、信じられないリアルな音を出してました。
なので38cmのウーハー駆動するにはマークレビンソンやジェフローランド等、ホームオーディオ用の一部ハイエンド機を除いたら業務アンプが手っとり早く高音質が聞けるのではと実際多くのマニアがやってる方法を考えてます。

JBL UREI6290、CROWN PS400、AMCRON PSA-2、RAMSAW P-9200 あたりを考えてたのですがこれらの重量2〜30kg級の重く高価なものでなくともきっちりドライブできたらそれに越したことないですね。
またダンピングファクターが大きいのもこれら業務機の魅力です。
もしこれらの機種を所有またはご経験されてらしゃるユーザーさんいらしゃいましたらご教授ください。

書込番号:9021053

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 23:40(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

なるほどお考えの意図が理解できました。
ICONやCA-S3では役不足も役不足です。
何せあちらはデスクトップ用途ですから。

>ホームオーディオ用の一部ハイエンド機を除いたら業務アンプが手っとり早く高音質が聞けるのではと
>実際多くのマニアがやってる方法を考えてます。
>またダンピングファクターが大きいのもこれら業務機の魅力です。

プロケーブルさん的な思考ですが、PA/SR用途のEVが相手なら無難な方法論ですね。
CROWN /AMCRON が確かに価格面でこなれていますが、ある意味「動かして止めるだけ」的な側面もありますね。
別にフライングモールにこだわるということではありませんが、通称クロモグラの2機種が費用的にゾーンかなと・・・。
1台3万円弱ですがDクラス・モノラル・アンプ2台の方がS/N、ドライブ、ハイスピードな音調でEVと合いそうですよ。
ホームユースのピュア・オーディオで使っている方も多く、CROWN /AMCRONより再生レンジや解像度も高いです。
AVアンプをプリアンプとして使っておけばシアターに組み込むことも出来ますしトーンなどで微調整もできます。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro2/index.html
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100dc/index.html

業務機はサウンドハウスさんなどのディスカウンターがいますからかなりお安く引っ張れると思います。
ご参考まで。

書込番号:9021462

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/02/01 01:58(1年以上前)


redfoderaさんこんばんわ

DAD-M100dc+ HTがけっこう良さげですね
1キロも無い小さなBOXでダンピングファクター200とはさすがデジタルアンプといった感じします。
消費電力も20〜30W足らずとはサウンドハウスでサブウファー用に買ったV4000
http://jp.youtube.com/watch?v=RSDAir4f0LM
4800Wと比べてたら240分の1ですしAVアンプの615Wと比べても信じられない小電力です。

ただ電気を食わないデジタルアンプに移行したインプレの中には下の2番目
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EP7000S%5E%5E
のような感想も多く見受けられますので心配です。

あくまで私的なイメージなのですがデジタルアンプとは
○高S/N
○クセの無いスッキリとした音楽再生
○ドライな音調
○低消費電力
などですがUREI6290やMclntoshなどで良く言われるような濃厚と言うかこってり系に魅力を感じます。

フライングモールはまだ聞いた事ないのですがアバックの中古などで出ても直ぐ売れてしまう人気製品のようですね。
自分も一度は購入してみてもいいかもしれません。

書込番号:9022238

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/01 10:20(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

同じスピーカーというわけにはいかないでしょうが、まずはアンプだけでもどこかで試聴してみては如何でしょう。
キャラはかなり違うでしょうが割と店置きがありそうなJBL4000番系を仮想EVに見立てるとか・・・
試聴されないと判断材料に乏しい、ある種のギャンブルになっちゃいますから。

>UREI6290やMclntoshなどで良く言われるような濃厚と言うかこってり系に魅力を感じます。

値ごろなデジタル・アンプがご希望の様ですのでフライング・モールを候補に挙げましたが、
本来ならでかくて重いセパレート・アンプで鳴らしたいサイズのスピーカーですよね。

お使いのEVそのものがキャラの立ったスピーカーだと思いますので、いずれ現物同士の組合せ試聴は必要でしょう。
濃いもの同士の組合せでは個性が喧嘩してしまうのが心配です。
ショップによってはアンプの借出し試聴に応じてくれるところもあります。

私自身はメインにでかくて重く、ヒーターまがいに電力を消費するKRELLを充てていますがキャラは濃いですよ。
能率的に鳴らし難いスピーカーを使用しているので「どんな物でも鳴らす」駆動力/制動力で選択しました。
現物同士の試聴はもちろん行いましたし、自分では音調もそれになりに合っているとは思っています。

書込番号:9023252

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/02/01 11:43(1年以上前)


redfoderaさんこんにちわ

その昔、TANNOY Berkeley と言う大口径同軸一発を使っていた事があったのですが、このSPなどは能率が大変高かったせいかそれほどアンプを選ばなかったのですがウーハーがフィックスドエッジタイプのT251+だと動き難らい事もあってredfoderaさんのお使いのようにでかくて重いタイプじゃないと厳しいんでしょうね。
http://sound-impression.net/detail/speaker/tannoy/y080706/y080706.html
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/berkeleymkii.html

それと近日中にあるチョイ昔の外国製ハイエンド機(当時約300万)を中古で購入予定でそれもウーハー2発の能率悪そうなものなのでとてもAVアンプじゃ対応しきれないのでいずれにしても必要です。
デジタルアンプというのはカメラで例えると一眼のサブ機のコンデジみたいなものかもしれませんね。
やっぱメインはKRELLのような大型高級機やJBL,AMCRONといったこれまた怒涛のパワーを持ったものでないとスピーカーの能力を発揮できないんでしょうか?
どれも良さそうなのでとりあえず縁のあるものから使ってみようと思います。

書込番号:9023615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子がないのは

2009/01/25 02:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 西森さん
クチコミ投稿数:54件

こんにちは。
予算に余裕ができ、デザインもいいので、A-1VLを購入する意思を固めていました。
ところがヘッドホン端子がないようです。
購入したかたはこの点を問題にされていないようですが、上位機種でヘッドホンできくことは想定しないのですか。
夜間にきくときどうしていますか。
ヘッドホンでもききたい場合のなにかいい方法を教えてください。
(切り替え器のような商品は存在していますか)
当方、決して詳しくありません。宜しくお願いします。
(詳しくなければ入門機種にしろといわれそうですが。)

書込番号:8985857

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/25 03:05(1年以上前)

プレーヤーにヘッドホン端子があればそれを利用しましょう。

私の利用するプレーヤーにもヘッドホン端子は付いていません。
なので、ヘッドホンアンプを利用しています。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html

上位機種でヘッドホンで聴く場合はヘッドホンアンプの利用を想定していると思います。
ヘッドホンは専用のヘッドホンアンプで聴いた方がやはり良い音を出せます。

専用のアンプとヘッドホンが必要になりますが、STAXの製品もオススメです。
http://www.stax.co.jp/index-J.html

書込番号:8985882

ナイスクチコミ!1


スレ主 西森さん
クチコミ投稿数:54件

2009/01/25 03:38(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ご紹介いただいたSTAXですと小脇に置けそうです。
が、よく見るとヘッドホン用端子の形状が特殊なのですね。
研究してみます。

書込番号:8985925

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/25 03:56(1年以上前)

入力をスルーアウト出来る

STAX製品は専用アンプ(ドライバーユニット)と専用ヘッドホン(イヤースピーカー)のセットで利用します。
一般のヘッドホンやヘッドホンアンプ(ヘッドホン端子)との接続は出来ません。

通常のヘッドホンアンプは入力があるだけですので、プレーヤー等を直に接続すると、プリメインアンプ等経由してスピーカーで聞く事が出来なくなってしまいます。
プレーヤー側に出力端子が2つ以上付いていれば良いのですが。

STAXのドライバーユニットは親切で、スルーアウト端子が付いています。
プレーヤー→ドライバーユニット→プリメインアンプ
という接続が出来て、イヤースピーカーでもラウドスピーカーでも聞けたりします。

STAXはハマると奥が深いですが、通常のヘッドホンとは別世界の音を奏でてくれるので、興味があれば是非お試し下さい。(^^;

書込番号:8985946

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/26 10:00(1年以上前)

>ヘッドホン用端子の形状が特殊なのですね。

普通のヘッドフォンはダイナミック型のスピーカーユニット(所謂普通のスピーカー)を使ってますが、スタックスのイヤスピーカーはコンデンサー型のユニットを使っており原理が全く違います。

このコンデンサー型ユニットは比較的高圧のバイアス電圧を掛けないと動作しません。従って通常の信号ラインの他にこのバイアス電圧用の端子も備えています。
http://www.stax.co.jp/Japan/genri-j.html

端子の形状が特殊と言うだけではなく、同社の専用ドライバーユニット(所謂ヘッドフォンアンプ・アダプター)と一緒に使うことが前提です。

音質は折り紙付きの一品です。ただしToruKunさんの仰るように、出てくる音はその原理の違いもあって普通のヘッドフォンとは大分違った世界です。好き嫌いが分かれるかもしれません。一般にクラシックファンには受けがよいようですが、ロックファンなどには受けが悪いように思います。

書込番号:8992063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカーの低音の輪郭や量感

2008/11/05 16:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:6件

タンベリーHEというスピーカーをつなげようと思っています。

スピーカーはなんとなく低音の輪郭がはっきりしない性格のようです。

なんとかもうすこしカシッと且つ量感のある低音にしたいのです。

ポップス、ロック、ジャズ、クラシック、ボーカル、と

特定の好みもないので逆になんでも聞きます。

よろしくお願いします。

書込番号:8599836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/11/05 18:12(1年以上前)

輪郭がはっきりしないなら、量を増したらボワ付きますけどね。

低域はセッティングの影響が大きいので、まずはその辺から見直してみてはいかがでしょうか。

書込番号:8600224

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/05 18:59(1年以上前)

セッティングはSPをまず浮かせるところから、
市販のインシュレーターが一番いいですが(6個3000円くらいので効果は出ます)
10円玉、5円玉+パチンコ玉でも効果はあります。
インシュレーターなどは基本3点で使用します。

他にもオーディオボードやSPスタンド・・・
セッティングは難しいです。

書込番号:8600383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/05 21:26(1年以上前)

セッティング以前にこのアンプで、このスピーカーを鳴らすこと自体無理があると思いますけどね。理想はセパレートアンプがいいです。そこまでは無理でも、最低でも30万クラスのアンプは用意したいところですね。

書込番号:8600989

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/06 02:19(1年以上前)

>タンベリーHEというスピーカーをつなげようと思っています。
>スピーカーはなんとなく低音の輪郭がはっきりしない性格のようです。
>なんとかもうすこしカシッと且つ量感のある低音にしたいのです。

スピーカーの性格として仰る通りだと思います。
セッティングを追い込んでもご不満であれば、スピーカーを替えるしかないと思います。
A-1VLは低域の輪郭のはっきりした音ですので、駆動力も含め問題ないでしょう。
尚、低域の輪郭がはっきりして更に量感もとなると、機種は限定されてくると思います。
低域の量感のあるスピーカーはその大半が輪郭のはっきりしないものです。

書込番号:8602518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/06 11:10(1年以上前)

ムアディブさん、ありがとうございます。
>低域はセッティングの影響が大きい。
なるほど、そう言えば付属の足をつけているだけで、床には直置き、何の工夫もしてません。
アンプを変える前にできることがあるのですね。

masardさん、ありがとうございます。
>市販のインシュレーターが一番いいですが(6個3000円くらいので効果は出ます)
確か数年前にそういうの買ったと思い見てみたら、オーディオテクニカAT682というのが2箱でてきました。この全16個の丸い金属板を利用してみようと思います。箱に8個1組¥3,600と印刷されています。これで低音が変わればなんという費用対効果でしょうか。工夫とはそういうものなのでしょうか。

LR Fanさん、ありがとうございます。
>最低でも30万クラスのアンプは用意したいところですね。
アキュフェーズという会社のE480?(だったと思うのですが。。)というアンプご存知ですか?以前、視聴機を持ってきてもらって聞いたら、すごく低音もパキッとしてて、よかったんですね。でも薄めではありますが金色の概観がどうしても受け入れることができなくて買えませんでした。確か30万くらいだったような気がします。そのことは、LR Fanさんのおっしゃることと非常に合致するのです。アンプはそれくらいがいいのでしょうか。。ものすごく大きく重かったのが印象的でした。

umanomimiさん、ありがとうございます。
>スピーカーの性格として仰る通りだと思います。
ぜんぜん音に詳しくないので、自分なりに思ったとおり書かせてもらったのですが、正解だったんですね。このスピーカー低音がそもそも輪郭が甘いのですね。正解でちょっとショック。
>駆動力も含め問題ないでしょう。
そうなんですよ!このアンプに気を止めたきっかけは、駆動力が高い、どんなスピーカーでも動かせる、というような内容が多く目に付いたからなのです。後、音とは関係ありませんが、小さい本体とシルバーの色も気に入ってます。

ところで、「駆動力が高い」→「低音の輪郭の甘さが改善」と、知識がないので言葉のイメージ、連想ゲームみたいなことを思っているのですが、このあたりはどうなのでしょうか。異なる性質を掛け合わせて、新種を創る、ハーフの子を生む、というイメージを持っているのですが。

逆に、タンベリーは見た目、洋風の古い箪笥みたいなデザインじゃないですか、それと比べA-1VLはあまりにも近代的なスッキリデザインでありますが、こういった組み合わせはそもそもオーディオ界の非常識、恥ずかしい、があるとしたら、それになってはいないでしょうか。

書込番号:8603288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/06 21:10(1年以上前)

多分、アキュフェーズのE-408ですね。確かに価格帯としてはその通りですね。

一概に、駆動力が高い=締まった低音が出るとはなりません。切れのよい低音を出すには駆動力に加えて、制動力(ダンピングファクター)が必要になります。高価なアンプほどダンピングファクターが高い傾向にあります。この値が一概に高ければよいというわけではありませんが、お聞きになったE-408だと100以上あります。一方、A-1VLは25しかありません。
では、なぜこのアンプの評価が高いのか? それには他の理由があり、それはダンピングファクター以外にも色々ある要素に起因するのですが、これ以上は長く&専門的になってしまうので割愛します。

タンベリー自体が低音が豊かですので、スレ主さんが希望する音の方向だと、きっちりと制動を効かせてあげるほうがよく、そのためにはやはりこのアンプでは役不足だと思います。

書込番号:8605076

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/07 00:23(1年以上前)

>「駆動力が高い」→「低音の輪郭の甘さが改善」と、知識がないので言葉のイメージ、
>連想ゲームみたいなことを思っているのですが、このあたりはどうなのでしょうか。

おおまかに言えば半分当たりで、半分外れかと思います。
駆動力が十分であればそのアンプの能力に応じてスピーカーを鳴らせますが、不足すると
能力を発揮できません。
これとは別に、アンプの性格に起因するものがあります。引き締まった音かゆったりした
音かということです。
駆動力が十分で、且つ性格として引き締まったカッチリした音である必要があります。
しかし、スピーカーの性格が異なれば、アンプがどんなに頑張っても低域の輪郭が
明瞭な音はしません。

A-1VLは低音の輪郭が明瞭な音と言う点ではかなり優秀です。このような性格のアンプは
少ないので、高価ならば良いということにはなりません。
比較試聴すれば分かりますが、価格帯で2クラスくらい上位の大抵のアナログアンプには
劣らないと思います。
ただし、レンジ感や情報量は上位クラスには及びません。

書込番号:8606206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/10 10:04(1年以上前)

LR Fanさん、ありがとうございます。
umanomimiさん、ありがとうございます。

この時点で、僕のケースに対して、A-1VLを薦めるか、薦めないか、の部分については、
LR Fanさんとumanomimiさんはほぼ反対の内容になったようです。

それぞれ別々に読むと、それぞれ納得いきますし、
他方、二つのアドバイスを並列させると、反対の内容になっているので、
どうも、オーディオの素人の僕には難しいことになってきました。

書込番号:8621195

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/10 11:08(1年以上前)

どこまで高いレベルを要求するかで、その人の見解は違ってきます。
@問題なく鳴らせるか?という問いであれば、A-1VLの駆動力は十分なので問題ないと回答します。
A音質も含めてトータルとして最適か?と問われればまた違った回答になると思います。
したがって、私的には駆動力の点に的を絞った@の回答をしました。
おそらくLR FanさんはAに近い回答をしていると思います。

書込番号:8621369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2008/11/11 14:50(1年以上前)

ただ鳴らすだけなら、umanomimiさんのコメントされているように、このアンプでも十分です。

ただ、umanomimiさんの仰るように視点が違っていて、スレ主さんが求める輪郭のカシッとした音となると不十分だと思い、コメントしています。

混乱させてしまったようですので、制動力の話について、できるだけ電気と物理の話をせずに、もう少し詳しく説明します。

十分な駆動力がある=スピーカー(特にウーファー部分)を十分に振動させられるということです。つまり、この状態はスピーカーを十分駆動できているということで、低音の量感という点では、この時点で十分でしょう。umanomimiさんがおっしゃってるのはまさにこのことだと思います>違っていたらコメント下さいね

では、制動力、ダンピングファクターとは?
まず、ギター等の弦楽器やドラム等の打楽器を思い起こして下さい。音の大きさは弦を弾く力やドラムを叩く力で決まりますよね。でも鳴らした後になにもしなければ音は暫くなっていますよね。でも手で押さえてあげるとピタッと止まります。
簡単にいうと、叩く力が駆動力、押さえる手が制動力です。別に楽器なら振動していても、これは楽器の響きなので問題ないのですが、実際はスピーカーとアンプの間での関係は電気信号なので少々違います。ただ、イメージとしては書いた通りです。アンプとスピーカーの関係では、スピーカーの振動が止まっていないと次の音、特にエネルギーの大きい低音、がきれいに出しにくくなる=カシッとした低音が出にくいということです。

書込番号:8626359

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/12 00:34(1年以上前)

LR Fanさんこんばんは。

>低音の量感という点では、この時点で十分でしょう。umanomimiさんがおっしゃってるのは
>まさにこのことだと思います・・・

アンプの駆動力や制動力については仰る通りと思います。
しかし、私的には制動力もA-1VLでそれほど不足ないというよりも、低域の明瞭さを求めるなら
むしろ適していると思います。
低音をカッチリ鳴らすアンプが少ない中で、A-1VLはその点では価格を超えた優秀さがあると
思います。このような音はデジタルアンプが得意とするところではないでしょうか。
実際に聴いた感じでは、カタログのダンピングファクタの数値は参考にならないと思いました。
特に、鳴らすスピーカーがどちらかと言えば膨らむ音ですので、A-1VLで全く不足ないように
思います。
仮にA-1VLで駆動力、制動力が不足とすると、選択するアンプは非常に限られるか、或いは
かなり高価なものになると思います。
思いつくものとしてはSOULNOTE、NuForce、PRIMAREあたりか、50万円クラスかそれ以上に
なるのではないでしょうか。

低域の明瞭さではなく情報量やレンジ感が欲しいということであれば、他のA-1VLよりも
1〜2クラス上級機の方が良いと思います。
一応A-1VLを実際に聴いた私的な感想です。

書込番号:8628967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/01/22 01:35(1年以上前)

二十数年前スターリングというスピーカーを所有しておりました。
その頃は、真空管アンプで鳴らすか、ラックスのA級アンプで鳴らすのが定番でした。
ユニットの構造上中音域が渋く上記のアンプはそれを補うには絶好でした。
一方、低音は量感と雰囲気で聞かせることに重きを置いたような気がします。
量感はスリット調整で調整できました。
ホールの後方特等席から聴くようなオケは気持ちまで豊かにさせてくれました。

さて、いろいろな選択肢がある現在において、組み合わせを否定するつもりは毛頭ございません。
しかしながら、ターンベリーという趣味性の高いスピーカーをお選びになったのであれば、はやり持ち味を生かす方向で鳴らされるのがよろしいのではないでしょうか。
ご指摘のアンプでは、私には「ビーフシチューを醤油で味付けするようなもの」に思えます。
趣味の世界それもありと思われるであれば否定はしません。

能率も高くコーンも紙製のためそれほどパワーも(強力なダンピングファクターも)必要ないでしょう。
むしろ、アンプの制動力で押さえ込もうとするとこのラッパは死んだ音しか出しません。
高額になりますが、ラックスかアキュフェーズのA級アンプを推薦します。

書込番号:8970632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

リレー?

2009/01/05 08:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:610件

現在所有している ONKYO TX-SA606X の場合、音声再生前後でリレーが働き、そのたびに結構な音がします。
そのたびに結構ドキッとしてしまいます。
このアンプもやはりスピーカー保護のためにリレーが働き、再生前後で作動音がしますか?

書込番号:8888085

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/05 13:07(1年以上前)

TX-SA606Xは持ってませんけど、

>音声再生前後でリレーが働き、そのたびに結構な音がします。

ってのは、少し変ですね。普通アンプはAVアンプ含めて、通電後動作が安定したところでリレーが動作してスピーカーと繋がります。一々音楽信号の有無でリレーが接続を切ったり繋いだりしません。

ひょっとすると何処か接触不良とかショートし掛けのところがあるとか、モードでスリープでアンプをクールダウンするような設定になってるとかありませんかね。

もしそのようなことが無ければ、故障の可能性もあると思います。

書いていて今、思いつきましたが、システムの電源を同じ電源タップからとっていて、尚かつ全体の電源をメイン機器のオンオフで自動で制御するような、PCで良く使うようなタップを使っていませんかね。
そして、その制御するメイン機器をサブウーファーにしているとか無いでしょうか。サブウーファーには音量の大小で自動的に電源をオン・オフする機能がついているものが結構あります。

書込番号:8888842

ナイスクチコミ!0


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/05 13:50(1年以上前)

レイナンさん、こんにちは。

私も、同じアンプを使用してます。
私の場合は、使用環境は映画観賞時になるのですが、今、確認してみたところ

@電源オンでスイッチを押した時、1回「カチッ」
A数秒後、もう一度「カチッ」続けて「コンッ」 計2回
B映画再生終了後(DVDプレーヤー電源オフ後)しばらく(1分位かな?)してから1回「コンッ」

という感じで音がしてます。
音の表現の仕方は私の感覚なのでレイナンさんには違って聞こえるかもしれません。
とりあえず音が聞こえる回数はそんな感じです。
私は「こんな物なんだろう。」と全然気にしてなかったです。
このアンプは比較的安価でよく売れていると思いますから、この掲示板を見ているオーナーの方からも返事があると良いですね。

書込番号:8889000

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/05 21:28(1年以上前)

>>このアンプもやはりスピーカー保護のためにリレーが働き、再生前後で作動音がしますか?

A-1VLの場合、リレーの作動音は結構しますね。
この機種の場合、昔ながらの機械動作のリレー採用しており、電源ONから音楽再生まで約7秒ほど待たされます。
電源ON→RCA入力側リレー動作(約2秒)→SP出力側リレー動作(約5秒)ほど掛かります。

しかし、頻繁にON/OFFを繰り返したり、先にCDプレーヤーを動作させてもヒューズなど飛ばなかったので、動作は確実で安心だと思います。
他にも電源ONの状態で電源ケーブル抜いてしまったり(もちろんまねしないでください)とヒヤヒヤの事例も多々有っても故障しないので電子式リレーより信頼性が高い気もします。

書込番号:8890724

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 A-1VLの満足度5

2009/01/11 23:02(1年以上前)

レイナンさん

A-1VLの場合、音の開始・終了・大小でリレー音がすることはありません。
ただ、電源ON/OFF、セレクター操作時などは結構大きな音がします。

私は TX-NA906X を持っていますが、音声モードが変化
(DolbyDigital→PCMなど)したときにリレー音がするときがありますね。
ONKYO の AV アンプは音声モードによって自動的にリスニング
モードを切り替えてくれる機能がありますが、それの影響だと思います。
音声モードは、DVDのチャプター移動、再生開始、終了、映像信号の変化
(HDMI接続の場合)などで変化します。
リスニングモードで Mono や Pure Audio モードにすると「カチン」と
音がすると思いますが、これは、余計な音声回路を通さないよう回路を
物理的に切り替えることで高音質化を図る機能です。スピーカー保護の
目的で動作している危ない音ではないので、気にしなくて大丈夫です。
多分、それぞれの音声モードを同じに設定するか、プレイヤーの出力
設定を変更(PCM固定にする等)で回避できると思います。
#PCM固定にするとサラウンドにはなりませんので念のため。

書込番号:8921086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2009/01/21 20:04(1年以上前)

レスありがとうございました。

書込番号:8968727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

消費電力について教えてください

2008/11/24 14:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

商品電力について分からないので、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在こちらのアンプとATOLL IN100と迷っていまして、消費電力を見比べていました。
するとこちらは200Wにも満たないですが、IN100は340Wもあります。これは通常の使用時に常にこれほど消費し続けるということなのでしょうか?
それとも最大音量時ということなのでしょうか?
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:8684168

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/24 16:13(1年以上前)

>それとも最大音量時ということなのでしょうか?

カタログには条件が書いてあるかと思いますが、普通は最大音量での消費電力です。

書込番号:8684618

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 22:46(1年以上前)

gwt0325さん、こんばんは。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010126/SortID=5839108/#5845442
によると「最大出力の1/8のときの消費電力」だそうです。

私は「ATOLL IN100」という製品は今まで知らなかったのですが、これは海外製品なのでしょうか?
推測ですが、この最大出力と消費電力の関係は、日本のメーカーであるオンキヨーには当てはまると思いますが、海外製品を輸入したものについては適用できるのかどうかは分かりません。

> 現在こちらのアンプとATOLL IN100と迷っていまして、消費電力を見比べていました。
> するとこちらは200Wにも満たないですが、IN100は340Wもあります。

ちなみにこの「340W」とはどこに書いてあった値なのでしょうか?
http://www.e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
には見当たらないようでした。
ちなみに型番は IN100 でしょうか?それとも IN100SE でしょうか?

なお、A-1VL はデジタルアンプであり、このタイプは消費電力が少ないという傾向を持っています。一方、IN100 はおそらくデジタルアンプではないように思います。したがって、ある程度の消費電力の差はあるだろうと予想します。ただ、アンプを「最大出力の1/8」のような大きな音で鳴らすことはそうはないので、カタログ値などで比較したよりも、実際の差はもう少し小さいだろうとは思います。

書込番号:8686674

ナイスクチコミ!0


スレ主 gwt0325さん
クチコミ投稿数:39件

2008/11/25 08:44(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ATOLL IN100 の消費電力は製品裏に340Wと書いてありました。
参考のBBSを見てみましたら(140W/8)17.5Wの出力で340Wかかるということになるんですよね?
通常自宅で聞く程度の音量が何Wくらいなのかが検討も付きませんので
どなたか分かる方いらっしゃいますか?

書込番号:8688219

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/26 15:04(1年以上前)

>「最大出力の1/8のときの消費電力」だそうです。

おお、知らなかった。勉強になりました。

さて、

>通常自宅で聞く程度の音量が何Wくらいなのかが検討も付きませんので

使うスピーカーにも依りますので一概に言えません。能率が90dbを超えるような高能率スピーカーなら数Wもあったら十分です。しかし、80db位しかないような低能率スピーカーでフルオーケストラのff(フォルテシモ)を迫力十分に鳴らそうというなら20・30Wは必要かも知れません。

しかし、音楽再生するアンプの消費電力は一定ではありません。音楽信号は常に変動しており、ffが10分も続く訳ではありません。そうした大音量は一瞬で、普通はそれより大分小さな音で鳴っています。

まぁ、最近流行のラップだの打ち込み系などは音量変化が少なく、ずうっと大きいままだったりするので、これも一概には言えませんが・・・。

A級増幅アンプや真空管アンプでは、それこそ暖房機の代わりが出来るかと思う程熱くなりますが、普通のAB級アンプでは消費電力が大きくて困るようなことにはなりません。

どうしても消費電力が小さなものが良いなら、変換効率の良いD級アンプ(俗に言うデジタルアンプ)にしておく必要があります。

書込番号:8693958

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件 A-1VLの満足度5

2009/01/11 21:54(1年以上前)

こんばんは。
A-1VLの消費電力ですが、ワットチェッカーで
計測したところ22W〜24W位でした。
22Wが無音時、24Wが大音量(近所迷惑)時です。
スピーカーはD-312Eを使用しています。
ちなみに昔使っていた A-922M LTD(アナログプリメイン
アンプ)も似たような消費電力だったと思います。

書込番号:8920674

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプとの組み合わせ

2008/11/27 04:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件

現在、PS3(20GB)をTX-SA605にHDMIで接続してSACDやCDを聞いているのですが、
物足りなくなってきたのでグレードアップを考えています。

そこで質問なのですが、
A-1VLをTX-SA605のパワーアンプとして使用するのってアリでしょうか?
PS3からHDMI出力された音声をTX-SA605でデコードして、
TX-SA605のラインアウト出力をA-1VLに入力して鳴らすということです。

そもそもTX-SA605のアンプと音声処理、どちらに物足りない原因があるのか分からないので、
もしデコード処理に原因があるのなら、同じ予算でTX-SA706を買ったほうがいいのかも知れませんが…

ちなみにフロントスピーカーはD-508Mを使用しています。
これも将来的には買い替えようとは思っていますので、A-1VLに役不足なのは気にしないでください。

書込番号:8697205

ナイスクチコミ!0


返信する
ninjauserさん
クチコミ投稿数:76件

2008/11/27 09:33(1年以上前)

こんにちわ。「SA605」+「A-1VL」の組み合わせで運用しています。

接続方法は「SA605」のフロントプリアウト→「A-1VL」のメインインです。

導入当初は「一皮向けた音」になったと感じました。

PS3のAVマルチ出力から「A-1VL」に直接繋げて、聴き比べるのも面白そうですね。
(トーンコントロールができないので、自分はやってないですが…)


ちなみに、CD/SACD再生時は、PS3はリニアPCM出力となりますので、
AVアンプでデコードしているわけではありません。



書込番号:8697600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2008/11/27 10:44(1年以上前)

よく言われるのは、スピーカー > アンプ > プレイヤー > アクセサリー の順番です。

しかし、例えばスピーカーに限界があっても、アンプを変えて効果がないわけではないです。単にコストパフォーマンスが悪いと結果的に感じるというだけのこと。

>そもそもTX-SA605のアンプと音声処理、どちらに物足りない原因があるのか分からないので、

それは、どう物足りないのかに依ります。分解能や力感に問題を感じるならアンプだとは思いますけど、ONKYOは元々分解能は期待できなかったりするので、飽きたりなくなったなら広く探したほうがいいと思います。

>もしデコード処理に原因があるのなら、同じ予算でTX-SA706を買ったほうがいいのかも知れませんが…

7シリーズはお勧めしません。あんまり変わらないので。色々聞いてみればわかりますけど、一ランク上を望むなら倍の値段のものになると思います。そうなるとONKYOの優位性は薄れるので他のメーカーも検討した方が良いと思います。

上が伸びないとかSACDでもコーラスなどがノイジーだと感じてるならPS3も含めたデコード性能ですね。6シリーズは良く出来ては居ますけどやはりノイズの点で妥協してるのか限界があります。じっくり比較しないとはっきりしないくらい良く出来てるんですけどね。

書込番号:8697760

ナイスクチコミ!0


スレ主 nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/04 00:16(1年以上前)

返信が非常に遅くなり申し訳ありません。
先日、ヤマダ電機にてA-1VL購入しました。現在到着待ち中です。

>ninjauserさん
お店の人にも聞いてみたのですが、プリアウトをメインインに入力して、パワーアンプモードで動かすのがいいだろうとのことでした。

SACD再生時は192kHzでの光出力はできませんが、CDのアンプサンプリングなら192kHzでの光出力ができるようなので、
CD再生時は光入力のできるDACを購入して、A-1VLに接続するのもありかな?と考えてます。
PS3のAVマルチからの出力はPS3に内蔵されているDACの性能を考えるとあんまり期待できないかな?と思いますが面白そうですね。

>ムアディブさん
706にすると将来の拡張性が低いなぁ…と思ったので、今回はA-1VLにしました。
A-1VLならプレイヤーなどをアップグレードする価値もありそうですし。

とりあえず、605のDACとしての能力に不満があったのか、アンプとしての能力に不満があったのかを今回のA-1VL導入で結論を出せそうです。



暫くAV機器にお金はかけれませんが、余裕ができたらスピーカーもアップグレードできればと思います。

書込番号:8881663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング