A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

初めてのデジタルアンプ 入手出来ました

2021/02/08 20:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

初めてのデジタルアンプです。
ONKYOは古い800シリーズや927や最近でもTX-8250とアナログアンプばかりでしたので。

どのスピーカーと組み合わせで聴くかの試聴中ですが、同じONKYOのD-412EXかMonitor 900が良さそうかな。私のリファレンスにしてるサンスイより
やはり色はなくスッキリ感が感じられるアンプのように聴こえてますがこれからよく聴いみたいです。

ボリュームはリモコンも使えるので少し便利です。

書込番号:23954586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2021/02/19 22:37(1年以上前)

高さはないのでPCサイドで利用できるかと思ってましたが大きくて上に物を置きたくなるのでやはりラックのある部屋へ置くことにします。
PC部屋のスピーカーでは、ECLIPSE TD508などがよりシャキッとした音で鳴り良かったです。

ラックのある部屋では小型3ウェイのMoniter900か
モニターオーディオのシルバーにして
少しスピード感あるアニソン等を聴く時の専用アンプにしたいと思います。

書込番号:23976769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2021/06/06 06:18(1年以上前)

あれから、LUXMANの、切替機をつけてD-412EXとMoniter900を、切替できるようにしました。
低音がより欲しい曲はMoniter900で聴いてます。

このアンプはレスポンス早めの曲のキレが良いので紹介してもらった和楽器バンドなどを聴いてます。
もう少し聴きレビューしたいと思います。

書込番号:24174438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2021/10/23 04:21(1年以上前)

あれから、上の空きラックへメンテ済みのLUXMAN L-570を置き比較も出来るようにしました。

純A級のアンプとデジタルアンプなので少し差が分りやすく楽しめてます。
ロックやJ-Popでレスポンスの速い曲はA-1VLが得意なのかより良い感じがします。クラシックとかはLUXMANが落ち着いた感じで上の優雅な鳴りに感じられてます。
ともかく状態の良いA-1VLは皆様のレビュー評価通りの名機ですね。

書込番号:24408809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

躍動感のあるスッキリ系アンプ

2009/11/09 01:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

オンキョー以外の海外製スピーカーといろいろ組み合わせて聴く機会を得ました。躍動感、力感があり、なかなかよかったです。

特に低域がボンついたり、こもり気味になるスピーカーと組み合わせると、スッキリ方向に振ってくれてバランスが取れる感じでした。かなり以前に、10万前後のアンプでJBL 4312Dにマッチするものはどれかな? といろいろ聴きくらべたことがあり、そのときはA-1VLがいちばんバランスよかったのでそれがまた立証されました。

それにしてもオンキョーのアンプは、周囲の雑音がうるさいミニコンポ売り場にある場合が多く、かつ、オンキョーのスピーカーと繋がれて組み合わせを変えられないケースが多いので不利ですね。

特にA-1VLは私の好みではないD-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、ゆえに通りすがりにちょっと聴いただけですぐ興味をなくしてしまいがちです。今回、オンキョー以外のいろんな海外製スピーカーでじっくり聴くことができ、認識を高められてよかったです。

書込番号:10445868

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/09 12:51(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

>A-1VLとJBL 4312D
この組み合わせは私もヨドバシで何度か聴いていますが、結構よかった印象です。
あとDyna-udiaさんのブログにあるIKON2なども悪くない感じと思います。

>D-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、
当然のように繋がれていますね。しょうがないと思いますが、A-1VLがもったいないなぁと感じます。私が販売する側であれば別の組み合わせも紹介すると思います。

以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが、店員の方がどういう意図で鳴らしているのかを理解するのに苦労しました。
思い切って訊ねてみたところ「あ、近くにあったので♪」と言われました。(爆)

個人的には最近お気に入りリストに入っているHARBETHのコンパクトシリーズなんかも合うかなぁと思っていますが、実はこの組み合わせでは聴いていません。
後日、上質な箱鳴り(?)をクラシックで聴いてみたいと思っています。

書込番号:10447074

ナイスクチコミ!1


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 13:15(1年以上前)

>以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが

梅こぶ茶の友さん、横レスですみませんが、これはたぶんアンプのインピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて高音がキンキンしたうるさい感じになってるんじゃないかと思います。当方A-1VLとBS-243(ノーマル)の組み合わせでインピーダンス4〜8Ω側で使ってますが、高音がうるさいと感じたことはないです。

書込番号:10551350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/11/30 13:05(1年以上前)

猫島さんこんにちは

>インピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて

なるほど、そこは確認して無かったです。
ONKYOスピーカーの主流が4Ω〜6Ωという事で、全く気にして無かったです。

可能性は大ありですね。
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:10556575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/07 02:13(1年以上前)

スレ主のDyna−udiaさん、ピュアオーディオ板にご参加の皆様、初めまして!AV板出身の、通称「通天閣」と申します。

私、最近、プリメインアンプ導入を計画中でして、価格.comサイトのこちらのジャンルを読み耽ける楽しい毎日を過ごしています(特に、Dyna−udiaさんのカキコミは大変参考にさせていただいておりますよ・嬉)。

AVアンプからのフロント2ch音声入力時における利便性を最重視して、プリ/パワー分離(メインイン・バイパス)機能搭載及びリモコン操作可能な機種を中心に調べていまして、デジタルアンプではオンキヨー・A−1VLが候補に挙がっています。また、定番のデノン・PMA−2000SEやマランツ・PM−15S2、未試聴ですがATOLL・IN100SEやラックスマン・L−505uなども検討対象です(予算面も充分考慮した上で・苦笑)。

以前、家電量販店での試聴時、音質的な好みとしては、マランツが一歩リード、オンキヨーとデノンは今一つの印象だったのですが(スピーカーやプレーヤーは、それぞれバラバラだったとはいえ)、昨日、同一条件での試聴の機会を得て、A−1VLの個人的評価がかなりアップしました。

スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした(但し、奥行き感や定位感は15S2が断然)。

お二方が仰っているように、普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。なかなか素敵な音色ですよね。実売価格が候補商品中、ずば抜けて安いことも素晴らしい!

所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。まぁ、現在使用中のAVアンプに比べれば、どの機種もとても高音質に感じられるのは事実ですが(笑)。

では、皆様、今後共、宜しくどうぞ!

書込番号:10591769

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/07 11:15(1年以上前)

通天閣のプラズマさん、こんにちは。

>普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。

はい、おっしゃる通りです。スピーカーの音色を脚色せずそのまま出すアンプですから、組み合わせるスピーカーによってぜんぜん違う音になりますね。でしゃばらず、「スピーカーそのものの音」が聴けるアンプですので、お気に入りのスピーカーと組めばたぶんどれでもアリになると思います。スピーカーの音を聴くのにいいアンプですね。

私もいろんなスピーカーに繋いで聴いてみましたが、特にB&W 685とのセットがかなり気に入りました。685のエネルギー感がとてもよく表現されていてよかったです。個人的には、685は低域のコントロールがやや甘く感じるのですが、このアンプとの組み合わせではまったくそんなことはありませんでした。あんなに低域がすっきり締まった685は初めて聴きました。きっちり制動されていた感じです。

そのほか、拝読した書き込みのうち一点だけ、以下の部分についてですが……。

>スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした

そのスピーカーとの組み合わせは、A−1VLとPM−15S2の純粋な比較試聴には向いてないと思います。アンプとくらべてスピーカーのグレードがアンバランスに高すぎますから、デジタルアンプの方だけにきわめて有利な「特殊な環境」になってしまっている可能性があります。

一般にデジタルアンプは(同じ価格帯の)アナログアンプより駆動力が高いですから、『アナアンのPM−15S2ではそのスピーカーを駆動し切れないが、駆動力の高いデジアン(A−1VL)ならば駆動できる』という特殊なケースになってしまっているかも? という意味です。

(駆動力の比較だけに限定せず)両者のトータルな意味での純粋な比較をするとしたら、10万円〜20万円位のスピーカーと組み合わせるのがいちばん正確な結果が出ると思います。

>所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。

MG−20は試聴したことがありませんので、どの程度鳴らしにくい(または鳴らしやすい)か私にはわかりませんが、PM−15S2と組み合わせるのはグレード的に無理があると思います。バランスを考えれば、最低50万円位のアンプを持ってきたいところです。もしご予算のご都合がおありなのでしたら、低コストで駆動力の高いデジアンの一択かもしれませんね。

ではご成功をお祈りしております。

書込番号:10592629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/08 18:50(1年以上前)

Dyna−udiaさん

早速のレス、そして、適切なアドバイスや励ましのお言葉、誠にありがとうございます!

やはり、スピーカーとアンプの組み合わせは、駆動力を含めたグレードのバランスが肝心なのですね。私、分不相応なスピーカーを購入してしまったかなぁ・・・(憧れの機種が希望小売価格の7割引きで新品販売されていましたので、後先考えず買っちゃいました・笑)

しかし、このスピーカーを使っていますと、オーディオに対する情熱が益々高まるばかりです。愛機の能力・持ち味が十全に引き出せる、しっかりしたアンプやプレーヤー導入の決意を改めてした次第です(予算調達の関係で3年計画?・汗)。

そういえば、以前からヨドバシ梅田でのエソテリック・MGー20の試聴時は、いつも同社のデジタルアンプ数台との組み合わせだったように思います。そこで聞いた清涼でスピーディーな音色に惚れた訳ですから、今回のA−1VLにも好印象を持てたのかも知れません。

取り敢えず、こちらのデジタルアンプを近いうちにゲットして、ピュアオーディオとは何たるかを教えてもらいながら、更なるグレードアップを狙ってみようかと考えております。あるいは、アキュフェーズやラックスマンなど高級機の中古を購入して勉強するのが面白いかと思ったりも・・・(オークション商品は試聴できないので「賭け」になりそうですが)

では、また、色々とご教授下されば幸いです!

書込番号:10599434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/08 23:02(1年以上前)

みなさん こんばんは

通天閣のプラズマさん
私もMG20の特価に魅かれ、気に入らなければ売れば良いと思い買ってしまいました。
使い始めて半年足らずですが、音はご機嫌で、久しぶりにスピーカーのセッテイングを楽しんでいます。

購入当初、手持ちのアンプの中からMG20にマッチするアンプを探してみました。
・・解像度を抑え、ゆったりとした暖色系の音にアレンジする方向で、
真空管アンプ(KITの自作品)とラックスL-550Aで試聴してみました。
・・何処にでもある普通の音で、これはこれで悪くありません。
しかしMG20の持ち味が、若干押さえられた雰囲気も感じてしまい、
もっとスピーカーを自由に歌わせてみたくなってしまいます。

もうひとつは個性を生かし、ハイスピード、高解像度、しなやか&力強さの方向で、
アキュフェーズのE-408を使用しました。
・ ・低域のハイスピードで力強い音は魅力ですが、
それ以上に、剛性の高い高域が、しなやかさを伴って聴こえてくる、この音は出色です。

結果としてアナログアンプではDyna-udiaさんが仰ったように、
50万以上のアンプがやはり望ましいように思いますが、
予算を考慮すると、私もデジタルアンプをお勧めしたいところです。

A-1VLは試聴しましたが、この価格帯なら候補の筆頭に挙げる機種ですが、
MG20との組み合わせでは、アンプが素直なだけに物足りないような気がします。
個人的な好みでアンプを選ぶなら、同じデジタルアンプのSOUL NOTEが、
MG20のポテンシャルを生かしながら、音楽性も加味できるように思います。
しかし、プリ、メインの分離は出来なかったかもしれませんね。
また、普段はデノンのCDプレーヤーは余りお勧めしないのですが、
上記のケースではデノンの中堅CDプレーヤーの音作りが上手くマッチしそうに感じます。

以上、少しでもアンプ選びのお手伝いなればと思いました。
(参考までに)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/495.html


Dyna-udiaさん、横からお邪魔して申しわけありませんでした。


書込番号:10601007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/09 20:34(1年以上前)

audio−styleさん

初めまして!MG−20先輩ユーザーの方ということもありまして、以前から貴方のクチコミを大注目しております(レビューも感服しながら拝見しました・喜)。今回、私のカキコミを見つけて下さり、大変貴重なアドバイスを頂戴しまして感謝感激です。

アキュフェーズ・E−408、とても素敵そうですね。早速、勢い込んでヤフーオークションにて検索してみましたが、スタート価格で尻込みしてしまいました(中古美品が20万円)。恐らく、落札価格は軽く25万円超えと推測します。やはり、アキュフェーズ製品は人気もさることながら、アフターケアの安心感から年数を経ても大きく値崩れしないのでしょうね。

う〜ん、現状ですと、かなり旧商品のE−305Vなどが精一杯です(それでも12万円前後?)。この機種あたりでオーディオ修行をして、数年後に上位クラスに発展できれば良いのではとも考えています。何せ、AV趣味歴3年程度の新米オヤジですから(A−1VLですら使いこなせるかどうか・笑)。

しかし、男なら将来の目標は大きくGOLDMUNDセットでしょうか?(夢の200万円コース!)。最近、オーディオ製品に対する価値観がドンドン上昇していく自分が怖いです。あっ、まだ頭の中だけのことですが・・・(「Stereo Sound」バックナンバーの読み過ぎで金銭感覚が麻痺・自爆)

さて、デジタルアンプでは、audio−styleさんご推奨のSOUL NOTEやN MODEの評判がかなり高いようですね。MG−20とAZ−1&SZ−1のエソテリックセットは、先日、ヨドバシ梅田で改めて試聴しました。流石に凄く好相性・自分好みに感られ、聞きながら思わず涎が出そうでした(展示処分品でもまだまだ高くて手が出ませんが・苦笑)。

多少の利便性を犠牲にしても、音質最重視の選択が本道だとは思うのですが。プリプリ接続やスピーカーケーブルセレクターの導入も検討してみます。

では、今後共、宜しくお願い申し上げます!

書込番号:10604912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/17 03:32(1年以上前)

スレ主のDyna−udiaさん、audio−styleさん、お久し振りです!

その後、数件の家電量販店にて、オンキヨー・アキュフェーズ・ラックスマン・マランツ・デノンのプリメインアンプをCD愛聴盤持参で試聴させてもらいました(気が弱いので、暇な平日の昼間を狙って・笑)。

やはり、アキュフェーズ製品は、透明感・S/N比に優れた素敵な音色ですね。ところが、存外に(?)、ラックスマン製品の暖かく包まれるような空気感にも大いに心を惹かれました(特に、セリーヌ・ディオン、ジャシンタ、本田美奈子などの女性ボーカル物にて)。

そして、予算・駆動力・グレード・プリ/パワー分離機能・デザインなどを熟慮した結果、今回、ラックスマン・L−509sの中古品を購入するに到りましました(最終的には、アキュフェーズ・E−307中古品、ラックスマン・L−505u新品、オンキヨー・A−1VL新品との比較でした)。

1998年発売のL−509sは、現行製品より更にラックストーンが強く感じられ、MG−20の持ち味を引き出すには「茨の道」かも知れませんが、今後、SACD/CDプレーヤーや電源ケーブルの選択を含め、自分好みに音質向上して行ければと考えている次第です(早速、ラインセレクターが必要になりました・苦笑)

お二方のアドバイスのお陰で、なんとかピュアオーディオの世界に一歩踏み出すことが叶いました。誠にありがとうございました!(スレ違いな結果になりまして、大変失礼いたしました・汗)

書込番号:10643196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/17 23:15(1年以上前)

みなさん こんばんは

通天閣のプラズマさん、ご購入おめでとうございます。
私はL-509sの下位グレードで、L-507sを長く使っていましたが、
当時、アキュの同グレードのアンプより音は好みでした。

MG20にはラックスの現行のA級アンプより。
L-509sのハイパワーアンプが合いそうですね。

候補に挙げられたE-307を使用していましたが、
ボーカルの表現力はアキュに比べラックスに暖かみがあり、
より生っぽく感じられる様に思います。

ラインセレクターですが、
L-509sのプリ部分は良く出来ていますから、
本来の性能を損なわないように、
ラックスのセレクターを使われるのが無難かもしれませんね。


L-509sでドライブしたMG20、レビューを宜しくお願いします。


書込番号:10647019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2009/12/19 01:47(1年以上前)

中古ですが、メーカーメンテナンス済みの超美品です。メーターが素敵(笑)。

audio−styleさん

祝福のお言葉、ありがとうございます!やはり、今回、駆動力最重視の選択で正解だったようでして、スピーカーの高音から低音まで、凄く伸びやかに鳴ってくれるようになりました。

L−509s導入を機に、内振りのセッティングを平行よりに変えてみましたら、音場が広がり空気感が大いに増しました(あまりの心地良さに、直ぐに睡魔が襲ってくるのが難儀ですが・笑)。

では、正月休みにでもじっくり、MG−20のレビューを書き込みたいと思います(使用2ヶ月で、エージングもかなり進んできたようですので)。

宜しくどうぞ!

書込番号:10652006

ナイスクチコミ!0


damndamnさん
クチコミ投稿数:51件

2009/12/20 04:27(1年以上前)

以前このプリメインアンプでJBLの4312MUを鳴らしたことがあるのですが、ロックは音が飛び出して来て驚いたのを覚えてます。

そして今気になっているのがDYNAUDIOのEXCITE X12です。
このスピーカーをこのアンプで鳴らしたらどうなるのか・・・。
近くに置いてある所がないのが痛いです。

主に聴くのが重いバンクロックなのですが、どう表現されるのか凄く気になります。
腰が砕けるくらいのパフォーマンスを期待しちゃいます(笑)

書込番号:10657271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 後悔してません。

2009/06/04 17:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 u390625さん
クチコミ投稿数:40件

初めてオーディオ?コンポ?
を買いました。吉田苑のCR-D2XRとD-302で聴いていましたが、初めは良い音だなと思いましたが、なんか低音が下品な感じ?
全体に隠った感じ?他にも不満があり、今回A-1VL.C-1VLを買いました。
不満は全て解消しました。
CR-D2XRより遥かに良い!!
CR-D2XRからA-1VL.C-1VLに変えても大した変化はないと言われた方が居ましたが全くの嘘でした。話になりません。
近所のオーディオショップで500万のシステムを視聴しましたがそれも素晴らしいが此方も良いです。
変な味付けがなく何を聴いても満たしてくれます。
勿論、純正のスピーカー台、インシュレーター、ケーブル諸々ていじってます。

書込番号:9650626

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 18:13(1年以上前)

こんにちは
それはいい選択だったと思います。
同じSPでもアンプを変えると音が変わる好例でした。
D-302が更に生き生きと鳴ってることでしょう。
情報としてもありがとうございます。

書込番号:9650684

ナイスクチコミ!2


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/06/05 00:03(1年以上前)

u390625さんこんばんは。

>>吉田苑のCR-D2XRとD-302で聴いていましたが、初めは良い音だなと思いましたが、なんか低音が下品な感じ?
全体に隠った感じ?他にも不満があり、今回A-1VL.C-1VLを買いました。
不満は全て解消しました。
CR-D2XRより遥かに良い!!

とのことですが、吉田苑がいくら頑張ってフルチューンしたとしてもベースモデルはCR系ミニコンですからね。車で例えるとフルチューニングのハチロク VS ノーマルGTRみたいなものです。車格やエンジンが違いすぎるのできつい比較です。

ただ単品は個人で弄れるところが多いので、自分色にチューニングするなら
これからが面白いと思います。

書込番号:9652703

ナイスクチコミ!7


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 13:55(1年以上前)

ONKYOの社員のみなさん 宣伝ご苦労様です。

書込番号:9654663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 16:11(1年以上前)

u390625さん はじめまして おめでとうございます

以前この板で同じく購入したものです
お仲間ですね
 
たのしいオーディオライフを。。

書込番号:9655077

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/07 12:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■u390625さん

>CR-D2XRからA-1VL.C-1VLに変えても大した変化はないと言われた方が居ましたが全くの嘘でした。

その該当スレッドは以下のものですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=9378365/

「どういう経緯があったのだろう?」と気になったので、u390625さんが立てたオーディオ系の過去スレッドをすべて読みました。なぜみなさん、どなたも以下の件を指摘されないのでしょうか?

u390625さんは複数回にわたりマルチポストをする一方(しかもその都度、注意されていますね)、スレッドの途中で追加質問するために(つまり自分の利益のために)自分が再登場することはあっても、解決後に「ありがとうございました」的な書き込みをされたことはほぼないですね。

それだけでなく質問スレッドを立てっ放しにし、回答をもらったにもかかわらず一切レスを返してないことが何度もありますね。

少しは相手に対し感謝の気持ちを持たれてはいかがでしょうか? そういう態度では掲示板を利用することはおろか、インターネットに接続する資格すらないと思いますよ。

書込番号:9664205

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 15:01(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。
※「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」は、えなりかずき ...^^

自社製品を褒めるにせよ、他社製品をけなすにせよそのIDを見るとさくら行為してる人の特徴が見えてきます。

・どうせ使い捨てのハンドルネームなので新しいものが多い

・レビューが無いあるいはコメントの無いものが多い

・レビュー内容に具体的表現が欠けて抽象的

・投稿掲示板カテゴリ別割合が限られてる

・持ち物が無い、少ない

書込番号:9664626

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/07 15:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。

さくらかどうかは私は知りませんし、私が指摘しているのはそういう問題ではありません。

こういうコミュニケーション作法を放置すると、それを見て「こんなやり方でOKなんだ」と考え、右へならえでマネする人が必ず出てくるんです。そうなると掲示板だけにとどまらず、インターネットは破綻するんです。

書込番号:9664783

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 16:03(1年以上前)

確かに無法掃き溜め板の2chと同じにになってしまいますね。

書込番号:9664848

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/06/09 10:13(1年以上前)

HDMasterさん、Dyna-udiaさんおはようございます。

HDMasterさん
>>メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。

さくら行為自体が某掲示板と同じ規制レベルになってしまうのは同感します。

Dyna-udiaさん
マルチポストを注意されても書き込み続ける事自体、私もいかがな物か?と首を傾げます。

しかも、スレ主のu390625さんは初心者マーク(若葉マーク)付けていながら返信が無いので失礼だと思います。なんか書き込んだ私が騙された気がして不快です。

書込番号:9673213

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/09 10:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Fr-kenさん

>マルチポストを注意されても書き込み続ける事自体、私もいかがな物か?と首を傾げます。

同感です。人から何を言われようが、自分の利益になることなら何でもやる、みたいなメンタリティなのでしょうかね。ここまで徹底していると、これもひとつの特技かなと思ってしまうほどです(苦笑)

>しかも、スレ主のu390625さんは初心者マーク(若葉マーク)付けていながら
>返信が無いので失礼だと思います。なんか書き込んだ私が騙された気がして不快です。

お気持ち、よくわかります。スレ主のu390625さんは、今後も同じ態度を続けるならば価格コムを出入り禁止になってもおかしくないと思います。

また価格コムの初心者マーク(若葉マーク)制度には、私ははっきり反対です。こういうシステムは、「自分は初心者なんだから、あいさつしなくても大目に見てよ」、「初心者なんだからマルチポストしても(常識を知らないだけだから)かんべんしてあげてよ」みたいな悪習を助長するだけです。

私はここ何年かのネットユーザのマナーを見ていて、「このままではインターネットの世界はどうなってしまうんだろう」と非常に強い危機感を抱いています。で、過去に何度か、「ネット上ではこう振舞うのが常識ですよ」的な呼びかけを書き込んでいますが、ヒステリックな反発こそあっても賛成意見が返ってきたためしがありません。

またこのスレッドでも、スレ主のu390625さんの行為をたしなめる書き込みがあるどころか、それとは正反対にu390625さんの書き込みに「ナイス!」が5つもついている始末です(苦笑)。「みなさん、u390625さんのような行為が当たり前だと思っているのだろうか?」と、愕然とする思いです。

書込番号:9673302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/09 14:45(1年以上前)

こんにちは♪
私も体面時のマナー以上に顔の見えないネットではマナーが大切だと思ってます。

お礼レスをしない。
質問の嵐
同じスレを延々立てる人(笑)

お互い気持ち良い情報交換したいですね〜

書込番号:9673952

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/09 16:32(1年以上前)

例えば、私も逆の立場でONKYOの宣伝部長とかだったら、いかに費用を掛けないでONKYO製品の購入者を増やすか? と考えた場合には内勤社員皆に、
「空いてる時間が有ったらカカクコムのONKYO掲示板にそれらしく称賛をかきこめ!」
と指示を出します。
見開き100万とかの雑誌広告と比べて費用対効果が大きいと思いますので。

※ONKYOさんここ読んでたら是非ともA-1VLの長期モニター使用やらせてください。
※そしたらONKYOさんのいい事しか書き込みません。^^;(ご連絡はYouTubeアカウントへ)

書込番号:9674211

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/06/26 18:37(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
私もu390625さん同様、初心者ですが今回の行為はやはり賛同出来ないですね。
ネットだけの繋がりとはいえ、やはり人と人の繋がり。お互い挨拶やお礼ぐらい当たり前だと思いますが。
このままだと某サイトと同じになってしまいますね。
私は、このサイトのお陰で無知な私でもなんとか今のシステムを構築出来てます。
それもベテラン勢の親身なアドバイスだけではなく、他の初心者の方の素朴な質問で私も気づかなかったことをみんなで聞いたお陰で知識を得ることが出来ました。
最近は、なんだかレベルが低くなりそんなのメーカーに聞くなり、カタログ見ろよ思うことも多々あります。

u390625さん。

もしあなたが本当にONKYOさんの社員なら会社のイメージダウンになりますよ。
お礼の一言でも言ったらどうですか。

Dyna-udiaさん。

>「ナイス!」が5つもついている始末です(苦笑)

そんなことないですよ。u390625さんの情報に賛同しただけで誰も態度に賛同していませんよ。
私は、Dyna-udiaさんにナイスを一票入れさせて頂きました。

Fr-kenさん。

その節は有難うございました。我が家のD-102EXGも今日も高らかに鳴いています。
お怒りはわかります。でもFr-kenさんのアドバイスを読んで多数の方が参考にされたと思います。気を悪くせずこれからも続けて下さい。

らんにいさん。

>お互い気持ち良い情報交換したいですね〜

まったくそのとおりですね。顔が見えない、相手を知らない分、誤解を招きやすいと思うので挨拶やお礼は欠かせないと思いますがね。社会人なったら当たり前なんですがね。


私は、このサイトでお世話になりましたので、お礼をつもりではないですがサイトが盛り上がればと思いSOULNOTE,Nmode,PRIMAREを登録して貰ったり、まだまだ皆さんの質問に回答するほど知識も経験もないのでせめて、今使用している機器のレビューぐらいは少しづつですが書いています。なにか皆さんの参考になればと思っています。


書込番号:9761076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

愛用して半年。

2008/07/25 21:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:5件

この製品を買って約半年経ちます。
これまで使った感想を書いてみました。
ご購入検討時の参考になればと思います。
これを購入したのは、それまで使っていた真空管アンプ(ダイナコstereo70ドライブ段改造品)の音に不満があったからではなく、冬はいいのですが夏使うには発熱で部屋が暑くなりすぎて長く電源を入れておく気がしなかったからという不純な理由からでした。
値段も安価とは言えませんがブランドの高級品に比べればずっと良心的なので、実はそこそこ鳴ってくれたらいい程度に考えていました。
しかし実際は期待以上で買って良かったと思っています。
音の印象は上記真空管アンプに比べて当初中域の艶にやや物足りなさを感じました。
が、これは使っていた真空管アンプの特徴的な鳴り方のためかもしれません。
あくまで比較したときの話しで普通使っている分には不満は感じません。
低域の伸びはこちらが上まわっており申し分ないです。
時々、低域不足だとかいったニュアンスの意見を聞きますがそのようなことはなく、むしろ見た目とは異なり全体の印象としては中低域に重心を置いたいい意味で図太くどっしりした印象です。
非常に安定感があり、ドライブ能力の高さとゆうか余裕を感じるほどで安心して聞いていられます。
ONKYOさんの自信作でしょうし、ロングセラーであることもうなずけます。
デザインは私としては必ずしも好きではないですが、この価格に高級感を求めてもムリというもの。
機能の割り切りが評価を下げている原因でしょうが、オーディオマニアならともかく音楽にのめり込みたい人には使わないものに余計なお金は払いたくないという意味で大歓迎です。
長年アンプメーカーとしてやってこられた自信なのでしょうが、思い切りの良さに爽快感さえ感じます。
ちょっと余談ですが、先ほどの発熱の件でONKYOさんに問い合わせたところアイドリング時は24W程度ということでした。
スピーカーの能率が飛び抜けて高いので9時までボリュームを上げることはまずありません。
普段はアイドリングに近い消費電力しか食っていないのではと思います。
実際、天板がほのかに温まる程度ですので中の電子部品の経時変化にも影響が少ないのではないでしょうか。
まあ、買って後悔しないアンプですのでみなさんに勧めたいです。
ONKYOさんにはムリしてマイナーチェンジなどしてくれないことを望みます。
長く愛用したいアンプです。
11月頃になったらまた真空管アンプの復活で冬眠してもらうことになりますが・・・。
使用スピーカー:JBL D130+LE85+077

書込番号:8126880

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/27 14:48(1年以上前)

>機能の割り切りが評価を下げている原因でしょうが、オーディオマニアならともかく音楽にのめり
>込みたい人には使わないものに余計なお金は払いたくないという意味で大歓迎です。
>長年アンプメーカーとしてやってこられた自信なのでしょうが、思い切りの良さに爽快感さえ感じ
>ます。

と書かれていますが、私にはこのアンプのプリアンプ部分の設計コンセプトがよく分かりません。トーンコントロールとバランスコントロールは、ほとんど使わない方が多いのかもしれませんが、必要と思う方も少なくないのではないかと思います。少なくともオーディオマニアのための機能とは思われません。普通に使われる機能と思います。私はトーンコントロールは必要と思っており、トーンコントロールがない点でこのアンプは検討外でした。例えば、AVアンプのルームイコライザーを使われた方は分かると思いますが、これでSPの特性をフラットに補正するように設定するとアンプの周波数特性がかなりイコライザー補正され、SPの音もかなり変わります。つまり、部屋によってSPの特性はかなり変化するわけで、この点だけでもトーンコントロールは必要と思っています。他方、このアンプには、使わない方がほとんどと思われるフォノアンプ(イコライザ−)が付いています。フォノアンプ(イコライザ−)は単品が売られており、必要な方はフォノアンプを買えばいいのですから、機能を絞ってシンプルにすることをコンセプトにするのであれば、わざわざこのアンプに付けなくてもいいのではないかと思います。これに対し、上記のトーンコントロールは、必要と思う方が別に加えるのは不可能ではないとは思いますが、非現実的です。
「機能を絞ってシンプルにすること」が価格を抑える目的であれば、低価格品でこそやるべきことであり、このアンプで考える必要はないと思われますから、おそらく音を良くするため、という目的と思われます。しかしながら、トーンコントロールを付けてもそんなに音は劣化しないと思いますし、劣化が気になるのであればトーンコントロールをバイパスするスイッチを付ければすむことと思います(私のアンプにもトーンコントロールのバイパススイッチが付いていますが、ブラインドでテストされたら多分そのオンオフは分からないと思います。)。バイパススイッチ自体も余計なものでそれだけでも音を劣化させる、ということはあり得るかもしれませんが、ほとんどの方には影響ないと思いますし、そのわずかのデメリットとトーンコントロールのメリットを比べれば、メリットがはるかに上回ると思います。
「機能を絞ってシンプル」が音のために最上なのであれば、セレクタースイッチも余計であり、ヴォリュームコントロール付きのメインアンプ(たしかプラングモールにあったと思います。)が最上ということになると思われ、このアンプはなんだか中途半端のように感じます。

書込番号:8134005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/27 15:15(1年以上前)

では、別の意見も記しておきます。
解像度や透明感、S/N等を重視する人にとっては、トーンコントロールは不要です。
同機能を備えるアンプで、メインダイレクトのON/OFFで比較するとかなりの音質差が
ありますので、常時ON(トーンコントロールOFF)としていると思います。
このような人はトーンコントロールを使わずに済むような機種選定やセッティングを
行っていると思います。
そのような人にとっては、余計な機能を省いて基本音質にコストを費やしたA-1VLは
好適機種です。同クラスではベストCPの一つでしょう。

書込番号:8134085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/07/27 23:46(1年以上前)

ヴォルフラムさん、wakamatsu181さん、ご意見ありがとうございます。
トーンコントロールが必要な方は大勢いらっしゃると思います。
簡単にf特性を調整できますからね。
ただ、私の考えはどこかに書かれてありましたがアンプは「利得をもつワイヤーであるべき」ということ、アンプは単純に入力をそのまま増幅してくれればいいのであって調整はスピーカーや部屋で行うべきという考えです。
これとて理想的な話で、現実はそうはいきませんのでもっと手軽にフレキシビリティを持たせるために多少の音質劣化があってもトーンコントロールで調整したくなる気持ちも理解できます。
しかし、私はそうしないしONKYOさんも私のような人間も少なからずいるという確信に基づいて企画したのだと思います。
ほとんどのアンプがトーンコントロールを持つ中で、ONKYOさんの思い切りのよさは評価したいです。
それが理由で選ばない人がいるのは止むを得ないと割り切ったのです。
この企画が受け入れられたのは長くヒットしている事実を見ればわかります。
フォノアンプが付いていることを忘れていましたがレコードを愛する人が多いということでしょうか、確かに私には無用でした。
ところで余談ですが、最初に触れました真空管アンプ(パワーアンプ)には以前プリアンプも2機種使ったことがありましたが途中からやめてダイレクト入力にしました。(もちろんボリュームを追加)
プリアンプの性能にもよるでしょうがダイレクトにすることで音質はかなり向上したと思っています。

書込番号:8136330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 12:53(1年以上前)

>解像度や透明感、S/N等を重視する人にとっては、トーンコントロールは不要です。
>このような人はトーンコントロールを使わずに済むような機種選定やセッティングを
>行っていると思います。このような人はトーンコントロールを使わずに済むような機種選定やセッ

>アンプは「利得をもつワイヤーであるべき」ということ、アンプは単純に入力をそのまま増幅して
>くれればいいのであって調整はスピーカーや部屋で行うべきという考えです。

このようなお考えの方がいらっしゃるということは良く承知しており、否定するものでは全くありません。ただ、部屋の特性は一例であり、他にも、人間の耳は音量によって周波数による感度が変わることが知られており、小音量で聴くときは低域を持ち上げたくなりますし(いわゆるラウドネススイッチ)、また、録音が全てフラットとはかぎらず、私などは、ものによってはトーンコントロールで調整したくなりますが、このようなとき、いちいちセッティングを変えるのは非現実的と思われます。またるたんさんやwakamatsu181さんは、トーンをコントロールしたくなるような場合はないのでしょうか。

書込番号:8138021

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/28 13:24(1年以上前)

私も個人的な好みとしては、トーンコントロールはあったほうが良いとは思います。ただ、ないほうが音質的に有利だからないほうが良い、という考えも分かります。

オーディオではありませんが、DVDレコーダーにアンテナ信号の分配器が内蔵されていることがほとんどですが、内臓よりは外付けのほうが分配しないという選択ができ、損失が少なくでき融通が利くので、内蔵しないでほしいとは思うことが良くあります。

しかし、買ってしまってから「あっ!トーンコントロールがない!ヘッドホン端子もない!」とならないように、カタログやホームページには、大きく注意書きを載せてもらいたいとメーカーには思います。まあ、写真を見れば存在しないことは一目瞭然だといえばそうなのですが、意識して見ないとつい見落としがちです。人によっては、リモコンで操作ができるのでは、とか、目立たないところに隠し扉があってそこにツマミや端子があるはず、と期待していることもあるかもしれません。

アンテナの分配器だったら外付けしても機能的に大差ありませんが、トーンコントロールだったら入力側に外付けもできなくはないですが、トーンコントロールだけのプリアンプ機能の外付けは大掛かりです。さらにセレクターより手前なので使いづらいです。

書込番号:8138115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/28 13:54(1年以上前)

>wakamatsu181さんは、トーンをコントロールしたくなるような場合はないのでしょうか。

オーディオに求めるものが違う者同士が議論しても接点はありませんので議論はいたしませんが
ご質問にはお答えいたします。

答えは「ありません」です。
トーンコントロールを使ってみたことは当然ございますが、音質劣化に閉口して以来使うことは
ございません。
録音が好みで無い場合は「このCDはこんな録音なんだ」という理解でおります。
トーンコントロールを使う事を否定するものではありませんが、個人的には不要です。
今後、もしも優秀なトーンコントロール回路が開発されて、明確な音質劣化を伴わないものが
現れれば使う可能性はあると思います。

書込番号:8138209

ナイスクチコミ!3


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 21:19(1年以上前)

以前使っていたサンスイのアンプにはトーンコントロールがついていましたが、使ったことはありません。
オーディオアンプのトーンコントロールっておもちゃみたいだからです。

録音するときはイコライザーを使って音を補正します。
その時は、細かく周波数別にいじって最高の音を探します。
アンプのトーンコントロールではどうしてもそれができません。

聞くときにはトーンコントロールをさわるより
スピーカーの下のブロックを動かしたり、
スピーカーのまわりのかべにカーテンなどいろいろなものを試したりする方が
楽しいです。
30kgもあるスピーカーを下ろしたり持ち上げたりして、苦労してセッティングし
音が劇的に変わった瞬間は、ほんとうに気持ちがいいです。
(なかなかそういう瞬間に出会えないのですが(^o^))

A-1VLに、スピーカーはNS-1000Mです。

書込番号:8139595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2008/07/29 23:54(1年以上前)

昔のアンプは、トーンコントロールをONにすると、明らかに雑音が増えたり音が甘くなったりしましたが、
最近のアンプではそういうことはないと思います。
微妙な音の差はあるのかもしれませんが、どちらかというとトーンコントロールを使わないのは、
マニアの意地みたいな要素が強い気がします。
私も人には使うように勧めるけど、やっぱり自分では使いませんね。

書込番号:8144634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件 uttiギャラリー 

2008/07/30 12:15(1年以上前)

白熱してますねぇ...。
僕もトーンコントロールは不要だと思う一人です。

録音状態の悪いCDは何をやってもそれ以上の音には変わらないし、スピーカーのバランスが悪ければ自分で部屋を一周してベストポジションを探せば良いし...音質はアクセサリーで補完するほうが楽しくつきあえると思います。
そう言う意味でいえば、アンプは出来るだけ固有の音質傾向の少ない方が良いということになります。

A-1VLはこのクラスでは抜群のアンプだと思います。
良質な音楽にたくさん触れることが低価格で出来ることから非常に満足しています。

書込番号:8146122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/30 19:32(1年以上前)

これから買おうと思っている人の参考になればと思って投稿しただけなのにとんだ議論に発展してしまいました。
たまにはこんなバトルも面白いかも。
ダイレクト派が多いようで、トーンコントロール派は少し劣勢か。
それにしてもA−1VLはみなさんの気になる存在として一目を置いていらっしゃることがわかりました。
やはり買って良かったです。
これからもONKYOさんのチャレンジに期待してます。

書込番号:8147398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/01 11:06(1年以上前)

私もこのアンプに興味があってここをのぞいてみました。
トーンコントロールの皆さんの意見すごくよく分かります。

鮮度をとるか、タレの味付けを楽しむかの違いでしょう。正直どっちも美味しいです。気分によっても使い分けたいです。

Yoshii9の開発者(元onkyoの人)は、これが一番とはいわず、使い分けたらいいとおっしゃっていました。

結局自分も手軽なオーディオから使い分けています。

・PC用に Taimedomain lightか、BOSE M3 (毎日仕事中でも使用)
 ネットサーフしながら音楽や映画を楽しむとき
 音楽聴くには、これでいいような気さえします。

・Yoshii9 (毎日仕事が終わった後に使用)
 軽やか、伸びやか、そしてリアルな音楽を聴きたいとき
 すごくスカッとしたいとき

・音楽でなく、オーディオを楽しむときは(月に1回ぐらい)
 サンスイ907,YAMAHAのアナログプレーヤー、
 従来の箱形SP(テクニクスのMX100Dなど)
 カセットデッキ(XK-009)でわざわざ録音して聞いてみたり
 重低音を肌で感じてみたり

個人的な意見として、
  鮮度>>>>>>>>タレ味

  朝鮮度の高い音を経験すると戻れません(笑)

書込番号:8154209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/04 21:44(1年以上前)

>ダイレクト派が多いようで、トーンコントロール派は少し劣勢
というか、トーンコントロール使用派はかなり劣勢のようですね。オーディオファイルの方の多くがトーンコントロールを不要と(というか毛嫌い)されていることはよく分かりました。そのような方々を説得しようなどという大それたことは全く思っておりません。ただ、他のメーカーが、そのような方々が大多数であると考え、また、トーンコントロールのないこのアンプがこのサイトによりますと売れ筋第一位で売れているということから、同様のアンプを作ろうと考えるかもしれませんので、重複にはなりますが、トーンコントロールを必要と思う者の意見とメーカーに対する要望を書いておきたいと思います。

1、このアンプはオーディオファイルの方のみを対象としたものとは思われません。ごく普通のユーザーの方も多くいらっしゃると推測されます。すなわち、このアンプのユーザーの全ての方が、「トーンコントロールを使わずに済むような機種選定やセッティングを行っている」ということは多分なく、中にはブックシェルフスピーカーを本棚に入れて設置されているような方もいらっしゃるのではないかと思います。そのような場合、音質劣化のデメリットよりもトーンコントロールのメリットの方が大きいと考えます。
2、「解像度や透明感、S/N等」はトーンコントロールがない方が有利と私も思いますが、音量の小さいときの「解像度や透明感、S/N等」の劣化は、音量の大きいときよりも相対的に小さくなり、他方、音量の小さいときはトーンコントロールによる調整のメリットは大きいと思います。従って、深夜に聴く場合等、小音量で聴く場合は、音質劣化のデメリットよりもメリットが上回ると考えます。
3、トーンコントロールは「音質」を調整するものとは思いません。従って、「録音状態の悪いCDは何をやってもそれ以上の音には変わらない」というご意見の「音」が「音質」のことであればそのとおりと思います。例えば、高音がキンキンするアンプで高音を絞っても、(もちろん高音が弱まった分キンキン状態は改善されるでしょうが)キンキンする「音質」は変わらないはずです。
 トーンコントロールは、音の質ではなく、音の高低のバランスを調整するものですので、私は、響きの(高低の)バランスを整えるために使っています。もちろん、セッティングや部屋の調整は重要であり、私も少しはやっていますが、CDによってはかなり(高低の)響きのアンバランスなものがあり、そのようなCDではトーンコントロールで響きの高低のバランスを調整した方が私は楽しめます(ひどいものではトーンをコントロールしなければとても聴いていられないものもあります。プリメインアンプのトーンコントロールでもけっこう「音」を調整できます。)。
 なお、「鮮度をとるか、タレの味付けを楽しむか」というご意見は、もともと比喩ですから反論すべきではないのかもしれませんが、私は、トーンコントロールで別の味を付けるとか色付けをしているという感覚はありません。(私が)不自然と感じる高低のバランスを(私が)自然と感じる バランスに整える、という感覚です。
4、従って、トーンコントロールは省くのではなく、ダイレクトスイッチを付けてユーザーに使用不使用の選択ができるようにしてもらいたいと思います。要は趣味の問題であり、楽しめればいいのですから。
5、もちろん、トーンコントロールが良質であることが重要です。(私は、今使用しているラックスの505uのトーンコントロールを使用した音質に不満はなく、メリットの方がはるかに大きいと感じていますが、)メーカーには、オーディオファイルの方の耳も満足させるような良質なトーンコントロールの開発に努めてもらいたいと思います。

 

書込番号:8168623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/08/05 00:10(1年以上前)

デノンやLUXのように元々色づけが濃く、付帯音が比較的多いタイプならトーンコントロールも
ありなのかもしれませんが、オンキョーやSOULNOTEのように付帯音を抑えた透明感の
高い音を売りにしている機種にはトーンコントロールは不要以外の何者でもないように
思います。
必要な人は付いている機種を使えば良いことですので、余計な機能を付けて高価になって
音質も落ちるよりはこのままにして欲しいですね。

音質に拘る人はスピーカーセレクターが入っただけで音質が低下するとも言いますので、
トーンコントロールのバイパススイッチが入っても音質低下に繋がるということですよね。
要は回路はできるだけシンプルな方が音質には良いということでしょうか。

書込番号:8169527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/14 16:05(1年以上前)

この議論を最初から読ませていただき、両者の意見に納得するものがありました。
私個人も、トーンコントロールは不要と思っている一人です。理由は、

>鮮度の高い音を経験すると戻れません。

という意見に集約されてしまうのですが、

>今後、もしも優秀なトーンコントロール回路が開発されて、明確な音質劣化を伴わないものが現れれば使う可能性はあると思います。

の意見を満たす高品位なトーンコントロールが開発されれば良いなあと思います。ちなみに私はPM-13S1という2007年発売の現行モデルを買ったばかりですが、トーンコントロールをOnにすると明らかに音質が劣化します。新しいモデルでもトーンコントロールの質はまだまだのように思います。
ただ、高品位なトーンコントロールを積めばそれなりの値段になるでしょうね・・・。

書込番号:8206552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/08/14 16:10(1年以上前)

いずれにしろ、A-1VLなどのデジタルアンプの音には大変興味がありますね。
さて、トーンコントロールの話ではないのですが、このアンプにデジタル入力が無いのがちょっと残念に思うのは私だけでしょうか?C-1VLにはデジタル出力があるので、そのままA-1VLに入力して増幅してしまえば良いのに、と思ってしまいます。
ちなみに私はオーディオのメカニカルな部分は素人ですので、間違っていたらすみません。

書込番号:8206564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/14 18:22(1年以上前)

>C-1VLにはデジタル出力があるので、そのままA-1VLに入力して増幅してしまえば良いのに、と思ってしまいます

これもよく見かける疑問ですが、結論から云えばデジタル入力は大して有効ではありません。
よくある誤解としてCDプレーヤーから出力するデジタル信号をそのまま増幅できると勘違い
されている方が多いことです。
プレーヤー出力のデジタル(PCM)信号と、アンプで増幅されるPWM(振幅は2値ですが本質的に
アナログの性質である)信号は根本的に違いますので、デジタルで入力されたとしてもD/A変換とは
異なる変換回路が入りますし、デジタル回路部が増えますので、アナログ入力よりも音質的に
明確に有利になることはありません。
もしも、デジタル入力の方が明らかに音質が良いのであれば、各社挙ってデジタル入力のアンプを
作る筈です。
それをしないのは、大した優位性がないからと推測できると思います。
現在デジタル入力を有するアンプは極限られた機種だけですね。
基本的にデジタル回路は大きなノイズ源になりますから、デジタル部は少ない方が設計的、音質的に
有利であることは確かです。

書込番号:8206947

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/14 23:44(1年以上前)

> さて、トーンコントロールの話ではないのですが、このアンプにデジタル入力が無いのがちょっと残念に思うのは私だけでしょうか?C-1VLにはデジタル出力があるので、そのままA-1VLに入力して増幅してしまえば良いのに、と思ってしまいます。

「フルデジタルアンプ」というのがあります。ケンウッドの R-K1000 や、ソニーの TA-DA9000ES などがあるそうです。
ただ、推測も混じりますが、現段階はフルデジタルアンプの黎明期なので、あまり優位性はないのかもしれません。サンプリング周波数や量子化ビット数などが低いと、フルデジタルではないデジタルアンプ(A-1VL など)に負ける要素もあるかもしれません。

フルデジタルアンプなら、サンプリング周波数や量子化ビット数が高くなって制約がなくなれば、理論的にはトーンコントロールもデジタル処理で高精度にやれるので、トーンコントロールを付ける・外す、という議論はなくなるでしょう。もっとも、代わりにフルデジタルアンプを使うかどうかという議論になるのでしょうけど。。。

書込番号:8208254

ナイスクチコミ!0


inouespさん
クチコミ投稿数:35件

2008/08/17 07:18(1年以上前)

 語論が白熱していますので話に水を差したくなりました。気分を害される方がいらっしゃいましたら、お詫び申し上げます。
 結論から申し上げますと、あってもなくてもどっちでもいいんじゃないかと思います。たまたまA-1VLにそれがないだけのことです。トーンコントロール付でかつダイレクトスイッチもないアンプがA-1VLをすべての項目で凌駕する、これはあり得ることで、その逆もまた真です。A-1VLにしてもトーン回路を搭載したら使い物にならない程の音質低下になったり、著しく価格がアップする、これも考え難いことです。オンキョウほどのメーカになればトーン回路搭載してA-1VLと同一のクオリティにすることなど造作もないことだと思います。トーンの有無は音質とは違う視点から搭載が論議されている可能性が高い、つまり 「トーンコントロール無は有より商品イメージが良い」と判断され、結果としてそれは大成功したようです。トーンコントロールを廃して、マインドコントロールに成功。あっぱれオンキョウでした。
 

書込番号:8216733

ナイスクチコミ!0


kazsanさん
クチコミ投稿数:24件

2008/08/20 21:07(1年以上前)

最近は差が少なくなったのかも知れませんが、PURE原音→2CHアンプ 音を弄る→AVアンプ という図式が私にはあります。音を弄るのであれば、DA変換される前に行った方が、緻密な制御が出来るのではないでしょうか?よってソースダイレクトがデフォルトの方がこの場合は理にかなっていると思います。大多数の方がAVアンプおよびAV環境を選んでいるので、細々とした2CH製品にはこのような製品があっても良いと思います。私は2chの方が疲れないのと簡単なので好きですが、音を極めるのならばAVアンプとは既に言わないのでしょうが、緻密に制御可能なデジタルなシステムだと思います。


書込番号:8231496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

これ最高!

2008/03/01 13:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

今まで300Bシングル、EL84プッシュプル、フライングモールCA-S3、マランツPM8001とアンプを替えてきましたが、どれもB&W705を満足にならすことはできませんでした。
今回このアンプを試聴なしで購入しましたが、これにしてよかったと思います。
うちは純邦楽の家なので細かいところまで気になる性格なのですが、このアンプは本当に細かいところまで再生してくれます。
まあ人によっては「うるさい」とか「音が細かすぎる」とか言うかもしれませんが、私がこれに決めてよかったなと、本心で思っています。

書込番号:7469003

ナイスクチコミ!2


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/03/10 22:49(1年以上前)

B&W705ならA-933でも十分鳴らせるらしい。
わっぴょんさんのブログで取り上げています。
          ↓   
http://blogs.yahoo.co.jp/wappyon80/folder/388832.html?m=lc&p=2

私もオーディオ初心者の頃はこのサイトにお世話になりました。<m(__)m>

書込番号:7515223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

A-1VL VS デノン1500

2007/08/01 23:33(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

オンキヨーのスピーカーは、オンキヨーのディジタルアンプでないとまともに鳴らないとの意見もあるようですので、試聴してみました。
オンキヨーハイエンド?のA1-VLとデノン1500の勝負です。
試聴スピーカーはオンキヨーの312です。
アンプの価格には倍の開きがありますが、アナログアンプがダメかどうかハッキリさせるために、敢えて差をつけました。
デノン2000かラックス505あたりを持ってきてもよかったのですけどね・・・

先ずA-1VLから試聴開始です。312は最近の海外スピーカーに比較すると、しっとり落ち着いた感じです。
価格の価値があるかどうか疑問でしたが・・
それはさておき、アンプを1500に切り替えた瞬間の印象は、普通にドライブ出来てるね!、って感じでした。
勿論、細かいディテール等を比較したら差はありますが、全然ドライブ出来ずにダメ、ってことはなさそうでした。
今回は短時間の突然の試聴でしたが、ディジタルアンプの今後に興味があるので再トライ予定です。

書込番号:6599919

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/02 01:36(1年以上前)

ほう、それは以外ですね。
私も112、308、312をかなりの数のアンプで聞きましたが、アナログプリメインだと大人しい音しか
しませんでした。
2000、SA11、15S1、509、590、540、550その他諸々。
周りの環境と、音量はどの程度でしたか。
1500でも鳴るとなると、再度聴きなおそうかと思います。
逆にA-1VLで大人しくなるのも意外です。
このアンプの力強い音はドライブ力やクラスを別にしても出色で、これよりも力強い音のアンプは
かなり少ないと認識しています。
追加レポートを期待しています。

書込番号:6600370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2007/08/02 01:58(1年以上前)

こんばんは
環境は、コンパクトスピーカーが雑木林のように並んだ試聴室。外部音は少な目。
312は純正スタンドに設置。
サブシステム選定が目的のため、中音量以下です。
A-1VLで大人しくなるのではなく、312がモニターオーディオ等と比較して、大人しいと言うか、艶やかさに欠けると言う意味です。
飛び込み試聴のため、ディスクを持参していなかったので、愛聴盤を片手に再度試聴予定です。

書込番号:6600406

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/02 14:09(1年以上前)

オンキョーのスピーカーは色づけの少ないモニター調の音なので、モニターオーディオや
iQ系の音色が好きな人には華やかさは不足でしょう。
また、オンキョーの機材は普段あまり鳴らしていないオーディオショップが多いので要注意です。

それはそうと、まともに鳴らないの「まともに」は受け取る人によってかなり違うと思います。
ここで言う「まともに鳴らない」は聴くに耐えない全くだめな音ということではないと思います。
例えば、他人の家でそれを聴いたなら、「いいんじゃない」と言うかもしれませんが、
自分の家のオーディオがそれだとしたら「許せない」感じでしょうか(笑

ところで、サブシステム導入予定とのことですが、確かStrike Rougeさん は高級機材を
所有されていましたよね。
今回A-1VLを試聴と言うことは300k円前後の予算でHi-Fi系がターゲットでしょうか。
ゆったり聴くタイプや特定の帯域偏重というアンプではないですからね。
ハイエンドの音を知っている方でHi-Fi系がお好きであれば、CR-D1SE(クロック搭載品)を
一度聴かれることをお勧めします。
音色だけでは語れない領域の音かと思います。
FOCUS110あたりとセットで試聴機材を貸し出してもらえるので、購入は別にしても一聴の
価値はあるかと思います。
まあ、見た目でアウトならそれまでですが(笑

書込番号:6601491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2007/08/02 19:32(1年以上前)

こんにちは
umanomimiさん
私も巨大戦艦?スピーカー時代に、D77、セプター5001を愛用しましたので、オンキヨーの音は熟知しています。
当時のヤマハ、ダイアトーンと比較すると、どっしりと重心の低い音でした。
海外スピーカーは華やか系が多い気がするのは気のせいかな?
B&Wは素直なモニター系ですけどね。

「まとも」の意味合いは、言われる通りですね。
デノンのアンプは、シングルプッシュプルで、出力がリニアな点は評価していますよ。
サブシステムの方向は、HiFiよりもリラックスして聞くBGM系かな?
大型システムばかり聞いてると、考えが偏りそうなので、オーディオを掘り下げる意味合いでのコンパクトサブです。
アンプもA-1VLに決めた訳では無く、CEC、フライングモール、Triodの管球タイプ等、マイナー?路線を狙おうかなと(笑)
そんな中、ディジタルアンプの実力と言うか実態にも興味津々な訳です。
ご紹介頂いたものは、オンキヨーのミニコン?何か勘違いでしょうか?

書込番号:6602288

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/05 23:05(1年以上前)

CR-D1SEは基はオンキョーのミニコンCR-D1ですが、九州の吉田苑というオーディオショップが
手を加えたもので、改造内容で3バージョン出ています。
知っている人は知っていて(笑)、ショップの中では結構有名かと思います。
たった5万円ほどですが、しっかり3D音像を描くミニハイエンドといった感じです。
音数やなめらかさなどはミニコンの常識から外れた音で、一般普及帯の単品コンポを凌駕する
音質になっています。
オーディオマニアでサブシステムとして使っている人は私も含めそれなりにいるようです。
一応ご参考まで。

おまけですが、
デジタルアンプの特徴は、アナログの最終段アンプがAB級(またはA級)プッシュプルで単なる
トランジスタ増幅なのに対し、D級増幅は0、1信号をスイッチングで電圧増幅するので
歪無しで供給電圧までストレート(レール・トゥ・レール)に増幅する点です。
これにより、ほぼ電源部の能力だけでスピーカー駆動力が決まり、アナログアンプでは
考えられない常識外の瞬時電流供給が可能となっており、また増幅時の位相ズレもありません。
歪や位相ずれが発生するのはPW変調時の回路と復調時のローパスフィルタのみで、
各社この歪を低減する工夫を凝らしています。
アナログアンプのスピーカー駆動力は、電源部に加え、プッシュプル増幅に使うトランジスタにどれだけ
高価なものを使えるかにかかっています。
デジタルアンプでは、増幅回路の性質上電源効率が非常に高いので、アナログアンプほど
電源部に高い性能を要求しないので、小型低コストにできるメリットがあります。

書込番号:6612976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング