A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ新製品?

2008/06/22 19:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:82件

この商品に興味があるのですが、発売から早4年、そろそろ新製品が
でてもおかしくないと思い、踏ん切りが付きません。

アナログアンプと比較して、デジタルアンプはまだ発展途上に思えて
ならず、もし新製品がでたら、とてつもなく良い物になるのでは?と
思っております。

新製品の情報や、もし発表されるとしたらこの時期、など、何でも情
報を頂ければと思います。

書込番号:7975511

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/22 21:32(1年以上前)

>もし新製品がでたら、とてつもなく良い物になるのでは?

残念ながらそのようなことはないと思います。

4・5年前から色々デジタルアンプ聞いてます。徐々に良くはなっていますが、製品毎のバラつき、出来不出来の方が大きいです。

大体、デジタルアンプと言っても人間の耳はアナログですから、最終的にはアナログ信号を生成しなければなりません。最後までデジタルな訳ではありません。

普通、D級増幅アンプのことをデジタルアンプと称しているだけです。D級増幅は数十年前からありましたが、効率は良いのですが音質が悪く、送信機等音質が問題にならない局面で使われていただけでした。

最近は色々と良い素子や周辺材料が出てきて使われだしましたが、まだラジカセ等普及価格帯製品が主流で、本格的なオーディオアンプへの使用は少ないのが現状です。

書込番号:7976155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/06/22 22:14(1年以上前)

>残念ながらそのようなことはないと思います。
そうですか…。
FETやデジタル回路のスイッチング速度向上の進歩から、PWMでD/Aする
あたりでの処理に、今までのデバイス性能では不可能だったのに、最新
のデバイスでは可能な画期的技術、なんてのが、アナログ技術に比べて
可能性が非常に高い様に感じていたのですが…。

例えば、二値PWMを4値PWMにしたりとか。勝手な思惑ですが。

書込番号:7976428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

付属の電源ケーブル

2008/01/06 19:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:51件

たまたま3Pの物に交換したところ、今まで散々悩まされ続けていた
「ピーという」高周波ノイズが消え、音もクリアになったので
今更どうでも良かったりするのですが…

どうして付属の電源ケーブルのコンセント側には
アース端子が無いのでしょうか?
永遠の謎です。

書込番号:7212934

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/07 10:34(1年以上前)

>どうして付属の電源ケーブルのコンセント側には
アース端子が無いのでしょうか?

普通の家庭のコンセントにはアース端子がないからです。−(接地)側をアースとして使っています。

また見かけ上、三端子になっていてもアースは浮いています。つまり穴があるだけで何処にも繋がっていません。
特別に注文して工事をしない限り、ちゃんと接地したアース端子はありません。

実際には浮いていてもオーディオの場合三端子が多いのは、プラグがガッチリかみ合って抜け難くなるからです。このようにしっかりコンセントを繋ぐことによって音質が向上したりします。

しっかり繋ぐため、マニアの中には電源プラグを縛っている人もいます。

書込番号:7215512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2007/06/17 19:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Blue R32さん
クチコミ投稿数:43件

こんにちは、初めて書き込みいたします、Blue R32と申します。

本日アバックにてC-1VLとセットで175000円にて購入しました。
在庫の都合上発送が20日以降になるとのことなのでセッティングでき次第またレポートをしたいと思います。

現状CDはパイオニアのDVDプレーヤーDV-696AV&AVアンプVSA-AX5iにて聞いておりますのでこのペアと比較してどれだけ変わるのかが非常に楽しみです。また単体パワーアンプとしても使えるとのことでDVD及びブルーレイ鑑賞時のフロント2CHのレベルアップにも期待しております。

 
最後になりましたが、今回の購入にあたり皆様のレポートを大変参考にさせていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

書込番号:6446040

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Blue R32さん
クチコミ投稿数:43件

2007/06/24 15:21(1年以上前)

昨日セッティング終了しました。

ファーストインプレッションは非常に立体的で音が前に飛び出してくる感覚でした。今までとはまるで違って音のひとつひとつがはっきり聞き取れ、低音の締まりも抜群で手持ちのCDを次々に聞いてしまいました。

DVD、ブルーレイに関しましてもフロント2chの情報量が増え密度の高い空間が広がりました。現状はドルビーデジタルのみの環境ですのでこれがリニアPCMになったら・・・と想像すると一日も早く次世代AVアンプを導入せねばと早くも泥沼の予感です(笑)

書込番号:6467866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

配線について質問

2005/05/02 16:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 acseputerさん
クチコミ投稿数:4件

投稿先が違うかもしれませんが?
電源の理想的な配線とAMPからSPまでの同じく理想的な配線方法を知りたいのですが、どなたか理論に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。最近、色々な商品が出ているようなので、15年間以上海外で暮らしてましたのでなじみません。

書込番号:4207821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件

2005/05/05 03:04(1年以上前)

ケーブル類は短い方が良くて、スピーカーケーブルは他のケーブル(ラインケーブルや電源ケーブル)と出来るだけ直角に交わる様にすると音質劣化が押さえられ、いい音になるみたいですよ。

書込番号:4214627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

メーカーのHPを見ましたが

2005/04/30 21:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

消費者(バカなマニア)に対してならばこの程度の説明で(SPはもっとひどいですが)十分なのかな?と思いますね。
それにしても製造者としては随分ひどい説明ですね、ま、昔からこんなものだと思いますが、おおよそ技術者としてはかけ離れた内容がありますね、これもバカなマニアを対象としているのは感じ取れますが、でも見ているのはバカなマニアだけではありません、このメーカーはいつまで子供だましを続けて行くのでしょうか?
これが昔、(少し前ですが)原音を・・・と言った会社なのかな?
もう一度原音を真剣に考えて欲しいと思います。一言言っておきますが普段何気なく耳に入って来る音(一次的に)が原音ですよ、このAMPは何をしているか正直に見てみれば如何にばかばかしいものか良くわかると思いますが?判断能力のない方(バカなマニアは)別に考える必要はありません。
ごく普通に物事を見れる方(工学系は特に)はすぐに分かると思います。
ついでにHPのSPの説明の欄でいくつの間違いやデタラメがあるか探してみて下さい、所詮はメーカーでもこんなものです。
物が売れれば良いのかな?  本当に良い物は黙っても売れるのに、情けない実態です。

書込番号:4203432

ナイスクチコミ!0


返信する
GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/05/01 07:09(1年以上前)

>それにしても製造者としては随分ひどい説明ですね、ま、昔からこんなものだと思いますが、おおよそ技術者としてはかけ離れた内容がありますね、これもバカなマニアを対象としているのは感じ取れますが、でも見ているのはバカなマニアだけではありません、このメーカーはいつまで子供だましを続けて行くのでしょうか?

>本当に良い物は黙っても売れるのに、情けない実態です。

説明ひどくてもいいものは売れる。

書込番号:4204324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/01 20:59(1年以上前)

たまたま目に付いたから書き込みますが(余計なことと知りつつ)

sorisutoさん、A-933のスレでこんなこと書いてましたよね?
>この欄の使い方を考えた方が良いと思います。

これが、あなたの掲示板の使い方ってことなのかな。
何かがっかりした。

書込番号:4205892

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/05/02 01:39(1年以上前)

失礼ですが、おそらくまたどこかのメーカー方ではないでしょうか?
また大人気ない事をグダグダ書きこみたくてしょうがないんでしょうね


予測できるのはオンキョーが目立つと困るメーカーではないでしょうか。

書込番号:4206696

ナイスクチコミ!0


acseputerさん
クチコミ投稿数:4件

2005/05/03 22:08(1年以上前)

sorisuto さんの書き込みを見て同じくHPを見ましたが確かにこのメーカー何も解らないはマニアさん(?)をバカにしてますね。
電気の会社としては信じられない説明が書かれていますね、代表的な嘘(考えられない)の記述は2つあり・・・・・
1.SPケーブルは大容量の電気(音楽)信号を伝送します、・・・
2.SPケーブルが振動すればそれがノイズとしてスピーカーに伝わることがあります、・・・・
さらにはモンスターケーブルに変更する事で情報量が増え音質が向上すると記述されています。
電気理論を知っている人は誰でもが分かるでしょうが、たかがSPを駆動するのに大容量の電気信号が流れる訳がありません、例えばSPのZ(インピーダンス)が8オームでどんなSPを鳴らしてもたかが家庭の部屋で(8畳としましょう)3ワットも出せばうるさい程の音量です。計算すればケーブルに流れる答えはすぐに出ます、P=電流の二乗×Rに代入すれば1Wの音量で0.35A10Wの音量でも1.12A程の電流しか流れません、10Wの音量で音楽を聞いている人は何人もいないでしょう、天井で照らしてる照明が40W(普通はその倍以上はあるでしょう)とすると通常の天井照明の半分の電流しか流れていないのが1Wとうことですからメーカーの言っている大容量の電気信号との説明は常識外れな説明となります、更にSPケーブルが振動するとありますが私が扱って来た電気設備の中ではたかがこの程度の電流、電圧で振動する事は地球が反転してもあり得ない事ですね。325スケァー3PNCTケーブルに3300Vを掛けても振動は発生しません、その上のケーブルで電圧が3万3千Vでようやくケーブルは振動する程度です、つまりこの記述はありえません、たかがSPの駆動でこのような説明は常識を逸脱していると言わざる得ないことです。
モンスターケーブルに変更して情報量は増える訳がありませんし、AMPからの情報量が増えるのであれば一定の理解も出来ますが?それでもケーブルを変えたからと言ってその間だけ情報量が増えるとの説明は消費者をあまりにもバカにしていると思いますね、そもそも音が良くなると言う表現が間違っているように思いますが、せいぜい音は変わりますでしょうね?つまり良い音ではなく音が変えられると言う事です。どちらにしてもsorisutoさんの言うとおりひどい説明です。

書込番号:4211160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/03 23:26(1年以上前)

1Aの電流を人間に流したら大変なことになるような気がするなあ。

あとフレミングの法則って知ってますか?

書込番号:4211448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/04 14:44(1年以上前)

技術屋のメモを基に広報担当が作文して広告代理店が脚色すれば
こんな物ではないでしょうか?
どのメーカーも五十歩百歩と言う感じだから目くじらを立てるほ
どの事では無いと思いますが・・・

電気工学と通信工学の両方に知識のある方なら、最初のメモを予
想することが出来るでしょうから「素人が内容を膨らました結果」
と苦笑いするだけ(^^;;;

SPケーブルの説明も同軸ケーブル時代の10LANを扱った事の
ある方なら見当はつくと思いますが周波数を考えると大袈裟ですね
確かにモンスターの費用対効果は最悪だと思うけどね。

書込番号:4212910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/05/05 01:04(1年以上前)

メーカーの説明文がご大層な事を書いてあるのは今も昔も変わらないですね。

それにしても理論(理屈)だけで「有り得ない」とか言う人って多いですなぁ。
オーディオは自分の耳で音を聴いてナンボのものです。
理屈であーだこーだ言うよりも、まず聴けと言いたいですわ。

だいたい「大容量の電気(音楽)信号を伝送します」の後に「その信号をロスすることなく運ぶことが
できるほど一般的には性能の良いスピーカーケーブルといえます。」と書いてあるじゃないですか。
この場合は「WやA」ではなく「信号の質」の事を言っているんでしょ?
振動も「現実に揺れる」とかでなく「音楽信号に影響を与える微小振動」という意味のものだし、
325スケの話などは全くの的外れとしか言いようがありませんなぁ。

私も電気に関わる仕事をしていて、かつては「こんなの有り得ん」という考えでした。
しかし実際に色々とやってみると、現実に出てくる音は理屈を超える事に気づきました。
とにかく論より証拠、まず自分の耳で聴いてからですよ。

書込番号:4214426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/05/05 02:12(1年以上前)

そもそもオーディオマニア=電気工学のド素人って考えが可笑しいでしょ。

基礎知識のないオーディオファンの方が少ないし、まぁ強電の世界の方はこの手の話は否定されるのは無理もありませんが。
結局、好きな様にやれば良いのでしょうし、メーカーの宣伝文句に一々過剰反応する位なら、こんな所でぐだぐだ言ってないでメーカー(今回はオンキョーか)に直接言ってみればと。

書込番号:4214563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/05 03:38(1年以上前)

強電の理論の中に各種事例・事象に関する理論は入っていますし理解している者の方が多いはずです。
強電関係者を馬鹿にしたような言い方は止めて頂きたいです。

書込番号:4214652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/05/05 03:49(1年以上前)

これは失礼。馬鹿にしたわけではありませんので、その点はご容赦ください。

私のオーディオ仲間にも弱電、強電の資格を持ち、仕事に携わっている方も居りますが、強電の方は比較的「現実的」です。
私はいつもこの仲間に教えてもらう事が多いですし、まぁ楽しくお付き合いさせてもらってます。

書込番号:4214662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/05 19:22(1年以上前)

強電関係者は常に費用対効果の管理を義務付けられているので「現実的」になりがちですが、理論的に否定しているのではなく得られる効果に対して費用がかかり過ぎる為に否定的になっている場合が殆どです。
そんな強電関係者がA−1VL、C−1VL、D−302Eの組み合わせを評価して買っているし(私の他にも・・・)、工場の倉庫にすら在庫が溜まらない状況を見れば、使用条件を選ぶとはいえ優れた製品と証明されている事になりますし、HPの内容も大袈裟な文章と単語の不適切な適用が見受けられるだけで嘘とは言えない内容になっています。

これが、1mV〜1.2メガVの電圧と直流から数十GHzの波をもって流れる電流を扱う強電技術者の見解と御理解いただければ幸いです。

書込番号:4216087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/06 22:25(1年以上前)

激論?ですね。でも良く見てみるとsorisutoさんacseputerさんpiyozamuraiさんがまともですね、sorisutoさんの書き方は乱暴ですが間違いではないですよね、確かにメーカーは大げさな表現で商品を売ろうとする姿が見え言えですから、大電力との表現だけで次にモンスターと来たらこっちの方がいいと思うものです。だからsorisutoさんはバカなマニアと言うのでしょ、その前に理屈を考えろと言うことでしょう。私も一言ついでに言いたいのですが
観光協会さんへ325スケではなく【音楽再生に影響を与える微振動】とのことですが?もしそうなら全ての装置は論外なのですよ微小振動がもし本当に影響なのであれば全てのケーブルは再生時にSPの振動を物理的に受けているはずでしょ?それこそacseputerさんの言うとおりなのです、ケーブルうんぬんでは静止出来ないことくらい明白ですよね。(その他機器も同様の考え方です)
電気関係の範囲は広範囲で各分野がそれぞれ専門分野です、電気に携わっているからと言って本当に分かっているわけではないですね、電気屋にもいわゆるバカはいますし(笑)利口な人もいると言うことです。
でもこの板にも利口な方が何人かはいると知りほっとしました。
それから強電,弱電は関係無いですよどちらも同じ理論を勉強してます、分ける事には何の意味もありませんしそれ自体が電気に素人だと言ってるようなものです。高価な品物が多いですから良い物、本当に必要な物を選びたいものです。その為にも知識は持った方が良いと思います。

書込番号:4219253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/05/06 23:51(1年以上前)

情けない質問ですけど、ここに書かれてる“振動”って電気信号が通るときに起こる(起こるんですか?)振動なのか、
SPのから発せられる空気振動、またはAMPの振動なのか、
よく解らないので教えて下さい。

書込番号:4219616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/07 17:23(1年以上前)

ここではSPコードの振動だと思います。振動があるとノイズが発生するらしいですよ、振動があるのか?ないのか?その他色んな意見が書き込まれています。
観光協会さんの言うSPやAMPの振動もあるらしいですね(この業界では)それらは音質に悪影響があるらしいです。

書込番号:4221453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/07 17:44(1年以上前)

書き忘れてましたが【電気信号が通る時振動は起こるか?】ですが見たことないので分かりません、でも、問題は振動があるかないかではなく影響があるかないかだと思います。
ちなみに1アンペアの電流は60億の10億倍もの個数の電子が通り抜ける電気流量です、金属原子の間を自由に動き回り通電時は数珠つなぎになり電気を伝えます振動が起こるかどうかは各自で考えれば良いと思います。

書込番号:4221504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/07 21:57(1年以上前)

ポゾロフさん、細かい話ですが・・・
・“大電力”という表現はメーカーサイトにありません。“大容量”
とあります。

メーカーサイトの表現では情報量という意味で使って言うようですね。
アナログの信号で“情報量”というのは違和感がありますが、ノイズの
影響を受けにくいと言いたいんでしょう。

acseputerさんが読んだページは多分ここですね。
http://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up1023.html
(よく読むとそういう意味だとわかります)

それと、acseputerさんが言うような、大容量の電流が流れるってのも
へんな感じがしました。容量といって“キャパシタンス”を示すのなら
分かるのですが。

あと、sorisutoさんは、メーカーサイトのどの表現に問題があるかに
ついてはまったく言及してないですよ。

彼はアンプとスピーカーの説明がひどいとだけ言っています。
よく他人を批判することで、自分をよく見せたいというタイプの人が
いますが、私にはそう見えました。自分が強気で批判すれば、知識の
ない奴は黙るだろうみたいな。逆に知識のある奴に突っ込まれないよ
うにどこが悪いかは言わない。

この件に関しては、piyozamuraiさんの言うように
> どのメーカーも五十歩百歩と言う感じだから目くじらを立てるほ
> どの事では無いと思いますが・・・
>
> 電気工学と通信工学の両方に知識のある方なら、最初のメモを予
> 想することが出来るでしょうから「素人が内容を膨らました結果」
> と苦笑いするだけ(^^;;;

でいいかと。
根拠も示さず怒り狂った書き込みする人のほうがどうかと、思いました。

>電気屋にもいわゆるバカはいますし(笑)利口な人もいると言うことです。
まったくもって余計な一言ですね。

書込番号:4222168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/05/07 23:22(1年以上前)

先の書き込みの顔アイコンが間違って女性になっていました^^; すみません。

>ボゾロフさん
ITALIAN FURNITUREさんの言うとおり、「大容量の電気信号」を「大電力」と読み違いされている事が問題なのです。
元の記事を読めば誤解が解けると思います。
acseputerさんも「大容量」をそのまま受け取ってしまって、あのような書き込みになったのでしょう。

オーディオメーカーの説明文(特にケーブル関連)を文面通り真に受けると、
まるで新しい電気理論が続々と誕生している様な気分になってきますわ。

>【電気信号が通る時振動は起こるか?】ですが見たことないので分かりません
この場合の電気信号は電流と置き換えて問題ないと思います。
身近な例では、安定器式蛍光灯で「ジー」という音が鳴っているのを聞いた事がありませんか?
古くなってガタが出てくると、共振して音が聞こえるほど振動しています。

もちろん構造的に振動が出やすく役割も全く違うので、SPケーブルと直接の比較はできませんが
動的部分のない部品でも少ない電流で振動するという証拠にはなると思います。

あと、振動が音に与える影響はけっこう大きいですよ。
アンプにもインシュレーター等で制振すると、意外なくらい音が変わります。

まぁ変わるだけで良くなるかは各個人の好みによるところですね。
この点に関してはacseputerさんと同意見です。

書込番号:4222517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/05/08 00:37(1年以上前)

SPケーブルは振動は無いほうがいいと思います。
地震中に車走らせる様なイメージがあって。
どうも気持ち良く無さそうな気がしてるので、僕は制振は音の向上に繋がると思います。
何の根拠もないですが、小さな事で一喜一憂するのは楽しいです。
もちろん知ることも楽しいです。

書込番号:4222850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/05/08 15:34(1年以上前)

通電により電線が振動しますが、一般家庭で使用するオーディオで流れる電流を考えると「電源ケーブル」「スピーカーケーブル」などでは無視して問題ないはずです。問題になるのはトランスで発生する振動ですが、これはメーカーで対策していますし、後から手を加えるのは難しいので無視するしかないです。
スピーカーケーブルの振動に関しては、スピーカーからの振動によるもので、振動によりプラスラインとマイナスラインの間隔が変わる事により静電容量に微弱な変動が生まれます。それにより高音域に薄霧のかかった様な印象を受けることがあります。対策は、話題のモンスターですとZ1ケーブル以上の様により合わせたケーブルを防振被覆でくるんで制振したりします。さらに静電容量を安定させる為にシールドを追加した製品もあります。
但し、やりすぎるとスピーカーのターミナルにかかるケーブルの重量が悪影響を出す可能性があるのでほどほどに・・・

AMP等はグランドの定位が取られており金属製のケースに収められている為、むき出しのスピーカーケーブルほどの影響は受けないはずです。
スピーカーの振動が直接ラックを通じて伝わっていると判断された場合でも防振ゴム(ソルボ・ハネナイト)のきれっぱしを足の下に轢く程度で良いかと思います。

※本文に関しては、一般家庭に普通に設置した場合を想定してますので、それ以上の条件での場合は除外します。

書込番号:4224433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/08 16:53(1年以上前)

電気は一般的には容量のことを電力で表します、【この回路または機器の容量は?】と聞かれた場合は主にW(ワット)で答えます、P(W)=VI(電圧×電流)ですね、C(キャパシタンス)の静電容量とはまったく別なものですね!
蛍光灯の安定器の振動はいわゆる電気磁気の電磁誘導の範囲です、変圧器の騒音(振動)は大きな問題で震動源は主に鉄心にあります、一番の原因は磁気歪み次に電磁的振動であくまでも鉄心の機械的振動です。
観光協会さんの言うとおりでまともに説明文読んでたら頭がいかれてしまいますね?
でも最後に一言モンスターのケーブル仕様の説明では完璧な間違いが堂々と記載されてます、こんなのは許せないですね(怒)理論も意味も何もないです、お金も1銭もかかっていませんね。
分かる人はすぐにわかるでしょうし分からない人はこれは良い物と思うのでしょう。
sorisutoさんとacseputerさん呆れてどこか行ったのでしょうか?

書込番号:4224595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/08 17:29(1年以上前)

ボゾロフさん
言葉が足りなかったかもしれませんが、キャパシタンスの話を出したの
は、振動との絡みです。わざわざ説明する必要はないと思いますが、ス
ピーカーケーブルに電源を流せば当然その周りに磁界が発生するわけで、
周囲に別の磁界が発生していれば相互に影響を及ぼしますよね?
このとき電流を流すことによって、ケーブル自体が振動するかどうかは
問題じゃありません。スピーカーの振動を受けてケーブルが振動しても
同じことです。

大容量が“電力”の意味じゃないことは前後関係を読めば分かります。
これは物理の知識というよりは、国語力の問題です。

メーカーが公開している文章が、説明不足で正確さにかけるのはそうで
しょうが。そう思うんなら、直接メーカーに言ったほうが有益ですよ。
もし、メーカーの言ってることを信じてはいけないと掲示板上でいいた
いのなら、この部分に問題があるから、注意したほうがいいと、電気の
知識がない人が読んでも分かるように具体的に示すべきです。

>分かる人はすぐにわかるでしょうし分からない人はこれは良い物と思うの
>でしょう。
こういう発言をする意図が分かりません。それこそ、分かる人にとって
は無意味だし、分からない人にとってはまったく分かりません。
書いた本人には感情のはけ口、詳しくない読み手には“もやもや感”を
増幅するだけの意味のない書き込みでしょう。

書込番号:4224668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/05/08 23:22(1年以上前)

先ほど書いた安定器の振動の話ですが、やはり無理がありました^^;
あまりにも構造が違いすぎ、例えとして適切ではありませんでしたね。
あと身近な例では・・・ちょっと思いつきません。

皆さんの書き込みを見て冷静になって考えると、
理論的には微小振動するけれどSPケーブル自身の振動は
無視できる範囲には違いないですよね。
ちょっと頭が熱くなり、こだわり過ぎていたようです。

「理論で有り得んと言っている人が多い」と書きましたが、
私自身もまだまだその考えから抜け出ていない事を痛感しました。
数々の書き込みを参考にして、考えを新たにしていきたいと思います。

書込番号:4225703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/05/09 23:35(1年以上前)

>1.SPケーブルは大容量の電気(音楽)信号を伝送します

確かに「大容量」の意味が不明ですね。でも話の前後からすると電力のことを指しているようには思えませんね。

>2.SPケーブルが振動すればそれがノイズとしてスピーカーに伝わることがあります

へ?事実ですよね。義務教育を終えた人なら誰でもわかると思いますが。。。尤も、発生したノイズが聞いて分かるほどの影響を与えるかどうかは別問題ですが。

>ケーブルを変えたからと言ってその間だけ情報量が増えるとの説明は消費者をあまりにもバカにしている

ケーブルによって伝達される情報量は変わります。原文には、ケーブルを変えたら元々の量より増えるというのではなく、粗末なケーブルに対して増えるという意味で書かれていますよね。
更に量だけでなく質も変わります。それとも、どんなケーブルでも0から無限の周波数を減衰なく伝えられるのですか?どんなケーブルでも外乱の影響を受けないのですか?

>そもそも音が良くなると言う表現が間違っているように思いますが、せいぜい音は変わりますでしょうね

これはその通りですね。


ところで、世の中には日本語が不自由な人が多いんですねえ。1つのスレッドにsorisutoさん、acseputerさん、ボゾロフさんと3人も同じように句読点と改行の使い方を知らない人が居るなんて。

書込番号:4228142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/10 05:53(1年以上前)

まあ、こんなスレッドに電気関係者が何人も集まるというのが不自然ですね。
私、「M1.2S」使用してますけどいいですよ。
よく主人にも、女に音はわからんだろって言われますが、男の方が屁理屈ばっかりで肝心の音を聞いてないように思いますけどね。
まず誰にでも分かると思いますが、安いケーブルから繋ぎ変えて「M1.2S」にすると、明らかにボーカルの位置や楽器の奥行きなどが変わります。
また、ピアノや管楽器のピーキーで耳に痛い音がずいぶん聞きやすくなります。感覚的には歪みがとれたという感じでしょうか。
過去私は、モニターPCやベルデンのケーブルも試しましたが、うちのシステムには合わなかったですね。高解像度にはなるんですけど、どこかにピークが出る感じで。
経験から柔らかいケーブルほど高域よりで、硬くて太い芯線ケーブルほど低域よりです。
アンプやCDPと同じで謳い文句はいろいろあると思いますけど、全てが正解ではないですからね。これら機器だって自分の耳に合わなかったら買い替えでしょ?多分、高いシステムほど。
だから試してみるのが1番いいんでしょうけど安くはないですからね。
試供品みたいに1メートル貸し出しなんてのがあれば便利でいいですよね。

書込番号:4492460

ナイスクチコミ!0


ksmdskさん
クチコミ投稿数:14件

2005/10/28 10:03(1年以上前)

sorisuto、acseputer、ボゾロフの3人は誰が見ても同一人物でしょ…
いい大人が自作自演ですか?
このスレッド全体の削除を希望します。

書込番号:4534650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/01/12 00:04(1年以上前)

「電気」と「音波」は、物理的に全く別物です。
この大前提を忘れて、オーディオは語れません。
電気屋さんたち、この二つを混同してはいけませんよ。
電気は金属等、導体でない限り流れませんが、音波は
恐ろしいことに地球上の全ての物質を通ります。
電気は、電子が導体内を移動するだけで済みますが、
音波は、物体そのものが振動し、空気を揺らして
しまいます。(これって、けっこう恐ろしいことですよね)
つまり、叩いて音の出ない物質はこの世に存在しないのです。
だから、機器を批評するに於いて、アンプの電気特性や
ケーブルの断面構造だけで優劣は付けられません。
電気特性の素晴らしいアンプであっても、シャシーが
ふにゃふにゃだったら、あちこち共振して、碌な音には
なりませんよね。音波は全ての物質に入り込むからです。
よって、電気特性が似通っていても、アンプ、ケーブル、
スピーカ、部屋といった、音を通す全ての物質の共鳴の
最終結果が集計されて、空気を伝わって人間の耳に届きます。
だから、同じ原料(銅線)で作られたスピーカ・ケーブルを交換
しただけでパカパカ音が変わってしまうのです。
私は、オーディオは大人の高尚な趣味だと思います。
電気的な物理特性には現れない、音の微妙な変化を楽しむ
ホビーです。よって、オンキョーさんの宣伝文句は電気と音波
こそ混同していますが、オーディオ・マインドの分かる人は
その辺、割引きして読んで、けっこう楽しんでいるのですよ。
そういった楽しみを提供してくれるメーカを、ひとつの文化として
もっと暖かい目で見てやろうではありませんか。


書込番号:4726868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A-1VLの情報をあつめてみました。

2005/01/17 03:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

参考に見てください。
A-1VLの昔のクエストインテグラのA-1Eのページ
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-1e.htm
http://www.kcat.zaq.ne.jp/yosi/aaa/amp.htm

同じく相棒のC-1VLのC-1Eのページ
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/c-1e.htm

書込番号:3791634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2005/01/18 14:52(1年以上前)

懐かしいですね、A-1E。当時、「音は良いけど、小さいアンプ」を希望してた知人と試聴しました。それまでのオンキョーとは違った音色でしたね。結局その時はもう一つの候補だったオーラデザインに決定しましたけど。


A-1VLもお気に入りですね。オンキョーの暖色系に嫌味にならない程度の解像度を足した感じで、また比較的大型のスピーカーでも十分に駆動出来る点も魅力かな。

書込番号:3798013

ナイスクチコミ!0


INOSEさん

2005/03/03 03:28(1年以上前)

追加
細かい解体写真があって分かりやすいです。
http://www.phileweb.com/hihyou/more/23.html
試聴レーポート
http://www.phileweb.com/hihyou/more/23.html

書込番号:4012873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング