
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2009年9月22日 22:06 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月21日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月17日 00:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月1日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月27日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらとC-1VLを購入しました。
使用スピーカーはKEF iQ9です。
バイワイヤの接続はiQ9のジャンパーを外し、上下の端子全てにケーブルを接続して、
アンプの+−に各2本づつ繋ぐだけですよね。
接続が間違ってないとしてお聞きしたいのですが、どうも音質が向上したと感じられません。
むしろ低音が増した分、高音が聞きづらくなったと感じてシングルに戻しました。
何か間違っているのでしょうか?
バイワイヤに賛否があるとしても、一般的には有効な接続ですよね。
それと、アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴りますが、これは正常ですか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

>何か間違っているのでしょうか?
いいえ、間違ってはいません。メーカーや評論家は「バイワイヤリング接続対応のスピーカーは、すべてバイワイヤリング接続にした方が音質がアップする」なんてことを言ってますが、使用するケーブルの種類およびスピーカーとアンプとの相性により、シングル接続の方がバランス良く聴こえるケースはザラにあります。トピ主さんが聴きやすく思われる接続方法でOKです。
ちなみに、私も「バイワイヤリング接続厳禁」のスピーカーケーブルを一組所有しております(笑)。
なお、アンプの電源オン時でのノイズ(?)ですが、それはスピーカーから出ているのですか? それともアンプの内部から聞こえてくるのでしょうか。スピーカーから出ているのならば問題ですが、アンプ内部の機械音(?)ならば、それは仕様かもしれません。実際に使用している人のレスが付くとは思いますが、御心配ならばメーカーに問い合わせてみればよろしいかと思います。
書込番号:10051690
5点

>アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴りますが、これは正常ですか?
A-1VLのユーザーではありませんが、普通単品販売しているようなアンプにはリレーが組み込まれていて、電源投入時のポップノイズをスピーカーから出さないようにしてあります。
従って電源投入時と数秒経ってからの2回、リレーの動作する音が「カチン」、「コチン」とします。まぁ、「カチッ」「プツッ」と標記の仕方で印象違いますけど・・・。
何れにしろ、リレーが正常に動作しているかは、スピーカーコーンの動きを見ていれば分かります。正常に動作していれば、電源投入と同時にスピーカーへの接続が遮断され、ポップノイズが出ませんから、スピーカーはビクとも動きません。数秒経ってアンプの動作が安定した時点でスピーカー接続が回復し、音が普通に出るようになります。
リレーが正常に動作せず、ポップノイズが出ているようなら、スピーカーコーンが「ボッ」手な具合の音と共に動きますから、目で見て分かるか、手を軽くコーンに当てていれば直ぐ分かります。
バイワイヤに関しては、元・副会長さんの仰るように、全て良くなるとは限りません。ケースバイケースで、しかも音の好みもあるので、100%良い訳ではありません。
まぁ、音を変化させるためのテクニックと考えると良いと思います。
書込番号:10052517
4点

元・副会長さん
586RAさん
ありがとうございます。
バイワイヤの件は接続が間違ってなかった様なので、自分の好みのシングルにします。
それより気になったのが、2回目の「ブツッ」です。
アンプの方は、586RAさんの言う「カチッ」、「コチッ」と鳴っていますが、
「ブツッ」は、スピーカーから出ていました。
「ブツッ」より、「ボッ」って感じです。
今まで、AVアンプ・TA-DA5300ESに繋いでいましたが、問題はなかったです。
A-1VLは、先週の日曜に購入しました。
これは、A-1VLに問題があるのでしょうか?
書込番号:10053504
1点

皆さんこんにちは(^o^)/
HOTEさん
はじめまして!
A-1VLユーザーなんでお邪魔します。
オイラはX-CD1(DNS)とA-1VL、IQ7の組み合わせをバイワイヤリングで楽しんでます♪
まず、「ボッ」はしないですねぇ...
586RAさんが仰る「カチッ」「コチッ」の二回のリレー音のみです。
原因は素人なんで分かりませんm(_ _)m
あとバイワイヤリングですが、オイラはやって正解でした。
多少ですが音の分離が良くなって聴きやすくなりました(^-^)V
ただポン置きでは、オイラのIQ7でも低音のボワツキ処理には苦労したので、もしIQ9(ダブルウーファー)の低音処理が上手くいってないと仮定すると更なる低音は厳しいですね(-.-;)
せっかく揃えたのに色々大変そうですが、頑張って下さいね!
では♪
書込番号:10056590
2点

のっぽ1972さん
ありがとうございます。
A-1VLとiQ7、ポップ音出なくて良いですね。
バイワイヤの件ですが、iQ9の足は御影石で固めているのですが、当方には遭わないです。
シングルの方が聞きやすいですが購入から間もないので、もう少し耳が慣れてから
もう1度バイワイヤを試してみます。
今日、ONKYOにポップ音について問い合わせしました。
よくある質問だそうで、アンプ&スピーカーに害はないので、気にしないで使用していただきたいとの事でした。
念押しで、「ホントに問題ないですか?」の問いにも「大丈夫です。」との回答だったので
気にしない事にしました。
色々疑問も解けてスッキリしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10060779
2点

私もA-1VLの所有していますが、HOTEさんと全く同じ状態です。
アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴ります。
2回目の「ブッ」はスピーカーからです。今まで気にしたことありませんでした。
書込番号:10190094
1点

Earth planetさんもポップ音が出るんですね。
当方としては、同じ症状の方がいて何だか安心した気分です。
自分だけではないんだな〜って・・・あっ、申し訳ありません。
ONKYOの方の「大丈夫」を信じて、お互い気にしないようにしましょう。
エージングが進んできて、相当良い音を出してきました!
今度はバイワイヤが有効です。
パワフルな中〜低音でありながら、高音も負けじと出ています!
今度は、シングルだと厚みに欠けると感じます。
当方にもバイワイヤは有効でした。
書込番号:10196002
1点



現在AVアンプで2chで映画、DVD鑑賞を愉しんでいるのですが、
あまりにも音楽を聴いたときに音の奥行き感のなさにプリアンプに買い替えようと考えてます。
量販店にて我が家と同じSPできかしてもらいこちらのアンプの音に納得しました、DENONNのSA-11とまよいましたが、こちらのデザインとコストパフォーマンスに惹かれました。
PS3からTV(KURO 508)で音声をこちらのアンプにつなげたいのですが、可能なのでしょうか??デジタル入力ができないことぐらいは、わります。
どなたかご存知の方おられましたらおしえてください。
0点

TVから繋げるのですか?
可能ですが満足できるかは・・・奥行きまで感じたいとなれば
入力側もそれなりの物要りますよ
書込番号:9883178
0点

AVアンプをお使いとのことですが、AVアンプにフロント2chのプリアウトがあれば
つなぐことができると思います。
フロントスピーカーはA-1VLにつないで、DVD鑑賞するときはA-1VLのダイレクト
ボタンを押してメインアンプとして使えばいけると思うのですが。
e-onkyoダイレクトにこの方法が出てましたのでアドレス載せますね
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
書込番号:9883315
2点

にゃんぺいさん
参考になりました。
でもPS3の再生では、今の音とかわらないですかね?
AVアンプは、605なのでプリアウトでこちらののプリにつなげばよいのですよね♪
SPは、モニオのRS6です。
んんんんん。せっかくのSPなのにもっと良い音出て欲しいです。
書込番号:9887553
0点

>でもPS3の再生では、今の音とかわらないですかね?
PS3のHDMIと光デジタルの音質はなかなかいいと言われています
PS3→SA605間の音声出力をHDMIにすればそこそこいけると思いますよ。
BDP-LX91なんかと比べちゃまずいんでしょうが…。
書込番号:9887639
0点

にゃんぺいさん
たびたびすいません。
PS3から605へHDMIでつないで605からTVへHDMIでつないでもプリアンプを解して音声がSPからでるのでしょうか??
書込番号:9887728
0点

せいにゃんさんこんばんは。
>>PS3から605へHDMIでつないで605からTVへHDMIでつないでもプリアンプを解して音声がSPからでるのでしょうか??
設定が必要ですが大丈夫です。
ただ、この設定をするとゲームするときもHDMIでつなぐ必要がありますが。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
書込番号:9887765
0点



こちらの掲示板のお世話(教えをいただき)になり、
現在、NA906Xと508シリーズでホームシアターを楽しんでいます。
906にA-1VLをつないでフロントスピーカーの音質向上(音楽CD用?)
と、いう事なのですが・・、
フロント2本だけA-1VLで鳴らし、残りは906Xだそうです、
これって、プラス面だけを考えていればいいことなのでしょうか?
オンキョーに問い合わせしても、あいまいな返事でした。
一つ目は、「ホームシアター」を主に考えると「音のバランス」が悪くなるのでは?
二つ目は、高額なアンプを追加するだけの効果が出るのでしょうか?
今現在は906につないでいるDVDプレーヤーでCDを楽しんでいます、
アドバイスよろしくお願いします。
0点

わかりまへんさん
う〜ん、丁度難しいクラスの選択になってしまいますね。貴殿の二つの疑問通りでNA906Xも
結構上のクラスでそんなに音が悪いとは思えません。
・・・DVDプレーヤーは何をお使いか分かりませんが、概してDVDプレーヤーのCD再生は余り
良い音はしません。CDの音質という事ならば、まずCDプレーヤーを購入してみたらいかがで
しょうか?。SACDも再生出来る物が良いですね・・・多分20万円クラスのCD(SACD)プレーヤ
ーなら満足が得られると思います。
書込番号:9672362
0点

130theater さん、今晩は。
アドバイスありがとうございます、参考になります。
実は、未だに悩んでおります、
CDプレーヤーだけの購入か、A-1VLと一緒の購入か、バイアンプ接続を
先に試しなさいという方もおいででして(??)
130theater さんのおっしゃる選択肢の場合、
自分のアンプとSPの場合、どのプレーヤーがバランスが取れているのでしょうか?
もしよければ候補を教えていただけると幸いです、
書込番号:9680876
0点

これはNA906Xのプリアンプを使って、A-1VLのパワーアンプを使うということですね?
そもそもプリとパワーはバランスの良い関係でなくてはなりません。
パワーアンプ(A-1VL)をドライブするだけのプリの品質がNA906Xにあるか疑問です。
NA906XかA-1VLの何れかのみで鳴らした方が良い音になると思いますし、
もちろんステレオ再生ならA-1VL単体の方が良い音でしょう。
NA906XもA-1VLも単体で使われることを重視して造られていると思うので、
オンキョーの言うようにバランスが悪くなると思います。
しかし、A-1VLを何台か買って全チャンネルに噛ませば多少はバランスよく音は良くなるでしょうがC/Pは悪いでしょうね。
わかりまへんさんがやろうとしている事はセパレートシステムですから、
最初からそれように設計されたアンプを導入してみてはいかがでしょうか?
オンキョーならRDC-7.1がありますね、それに好みのパワーアンプを繋げると良いですよ。
書込番号:9681662
0点

さっそく恐縮です、
始まりはオンキョーのサイトで見つけた
「A-1VL(S)を使ったホームシアター音質グレードアップ法!」
と言うコメントがきっかけでした。
これをもとにオンキョーに問い合わせしたところ、
分かった事は、
1、フロントスピーカーの2本だけであること(効果は)
2、AVセンター(906などの指定した銘柄ではありませんでした)につなぐこと
3、レベルアップの程度は別にして、上がるということでした。
今のシステムに不満があって興味を持ったのではなく
「もっと良くなるなら」という単純な理由からでした。
今のシステムをベースにしての発展があるならと言うものでした。
音楽CDをきれいに聞きた言う特定のものではありませんでした。
7.1CHにしたい気持ちはあっても、スペースの関係で出来ない状態なので
音楽CD用のSPは残念ながら置けません。
何かこの状態でのアイデアがあればお聞かせください。
書込番号:9688114
0点

わかりまへんさん
>もしよければ候補を教えていただけると幸いです、
SONYのSCD-XA5400ESはいかがでしょうか?。HDMI接続でSACDマルチも聴く事が出来る様です。
SACDを再生出来ない環境でしたら、CDと比べると理論上もCDを遥かに凌駕していますから貴
殿の目的の「音楽CDの音質向上」も果たせると思います。
AV用と音楽用にスピーカーは共通でアンプを別にする、という場合は「アンプセレクター」
が有ります。本来は「スピーカーセレクター」なのですが逆接続でこの様な使い方が出来ます。
http://www.luxman.co.jp/presspro/as50r.html
以前、これの前機種を使った事がありますが、音質劣化は感じられませんでした。
書込番号:9696285
0点

130theater さん、今晩は。
アドバイスありがとうございます。
906も508もほとんど迷わないうちに、
決めてしまったのが今となってはうそみたいです。
ホームシアターという目標を達成できたので、次は
ピュアオーディオを楽しみたいと思うのですが、難しいです・・。
SACDと言うアドバイスだったので、今、予算と相談しながら
検討中です。それだけではダメなようなので
プリメインアンプ(スピーカーもかな?)も一緒に検討中なのですが、
金銭面もさることながら、同じように見えて
金額がかなり違うし・・?メーカーもいろいろ聞いたことないような
名前ばかりで。
書込番号:9710051
0点

わかりまへんさん
ピュアオーディオの高級機で、日本のメーカーというとLUXMANとAccuphaseという2大メーカ
ーがあります。
http://www.luxman.co.jp/
http://www.accuphase.co.jp/
アンプとCD/SACDプレーヤー等が主力機種です。私はAVアンプはヤマハですが、ピュアオーデ
ィオはアキュフェーズのE-550というA級のプリメインアンプを使っています。このメーカー
の製品はいずれもしっかり作られており、どれを購入しても大丈夫です。欠点は高級機とい
う事でいずれも高価格です。(デノンとマランツも高級機はありますね。)
先日、AccuphaseのプリC-2810、パワーアンプM-6000×2、CDプレーヤーDP-600でJBLのプロジ
ェクトK2 S9900を聴いてきました、パワーアンプもここまでクラスになると、どんなスピー
カーも楽々鳴らせると思います。(いわゆるハイエンド製品で我々にとっては夢の存在です。)
書込番号:9711294
0点



いつも価格・comのスレを参考に勉強させていただいてるものです。
このたびB&WのCM9が発売になるそうで(発売日自体はかなりまえだが)気になっているのですが組み合わせとしてはありなのでしょうか?電気店で聞いたのですが,よくわからない気がしたので、みなさんの予想を聞きたいのですが?ちなみに聞くジャンルはクラシック、オペラ、J−POPです。また、このアンプでオペラをきくと声がでかすぎて伴奏が効きにくいのですが、これは仕方がないことなのでしょうか。オーディオ初心者故によろしくお願いします。
0点

>組み合わせとしてはありなのでしょうか?
100万のスピーカーを10万のアンプで駆動するのも、個人の自由、趣味の世界なので一向構いません。
ただ、製品の格から言うとA-1VLでは少し物足りないですね。もうワンランク上のアンプの方がバランスします。ないし、A-1VLを使うならCM7の方がバランスは良くなります。
>このアンプでオペラをきくと声がでかすぎて伴奏が効きにくいのですが、これは仕方がないことなのでしょうか。
アンプのせいでそのようなことが起こるとは考えにくいので、多分、ソフトがそのような音量バランスで設計されているか、スピーカーや部屋の関係で、声の帯域にピークが出ていて声ばかり強調されていたように聞こえたのではないかと思います。
書込番号:9630379
0点

丁寧なご返信ありがとうございます。A−1VLとCM7のほうがバランスがいいというのは、僕もなんとなくそんな気がしていたのですが、それはCM7につないだほうが、CM9につなぐよりトータルでみて音質がいいということなのでしょうか?
書込番号:9631663
0点

こんにちは。
例えば、90万円のスピーカーを10万円のアンプで鳴らすより、60万円のスピーカーを40万円のアンプで鳴らす方がトータルでは良い音がする可能性が高いです。
まぁ自動車で言えば、高性能エンジンにプアなシャシーと足回りを与えても大したはしりが出来ないようなものです。全体のバランスがトータル性能に響きます。
しかし、これは予算を同一にした時の話です。お金の使い方というか、もっとも効果的な予算配分という意味です。
昔からオーディオではCDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4の価格バランスがトータルバランスが良い組み合わせだと言われています。これは現在でも妥当だと思います。
しかし、90万円のスピーカーを10万円のスピーカーで鳴らしておいて将来アンプをもっと上級機に買い替えるなら、決して悪い選択とは言えなくなります。
A-1VLとCM9を比べれば、CM9の本領を発揮させるにはA-1VLでは些か力不足を感じます。ですが、前述したようにワザとバランスを崩す組み合わせもあり得ます。そして、A-1VLを変えないのであればCM7よりCM9を組み合わせた方がスピーカーの能力が高い分、良い音がする可能性も高いです。要するに掛けたお金が多いのだから当然と言えば当然です。
しかし、CM9はその能力を発揮しきっていないし、CP(コストパフォーマンス)ではCM7と組み合わせた方が高いと言う意味です。アンプ固定なら、CM9を使う方が絶対性能は高くても、資金を掛けた割には良くなっていないという感じですね。
書込番号:9632078
1点

わかりました。いまはA1−VLを買ったばかりなので仕方ないですが、CM9にしたほうが将来性があってたのしそうですね。とりあえずCM9のほうがCM7より高音質なら満足です。
書込番号:9637276
0点



題名どうりこの接続に関しての質問なんですが、RCAピンケーブルでつなぐことはできるのでしょうか?先日買ってきたCN-510E というケーブルを試しにFRのDOCKのoutに差し込むのに、ものすごい力を入れなければなりませんでした。ちなみにFRはcdプレイヤーとして使います
0点

FRはONKYOのコンポですよね?接続できるはずですよ、ケーブルによってはきつい場合もあるでしょうね。
DOCKの端子は入力だと思うのですが、コンポの音声をA-1VLに出力するにはTAPE OUTに繋がないと再生できませんよ。
書込番号:9507579
0点

おっしゃるとうりFRはonkyoのミニコンポです。コンポの音声を出力するにはTAPE OUTに繋がないといけなかったんですか。A-1VLにさすのはlineのところでよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し分けません
書込番号:9507861
0点

DOCK端子でもOUT端子ならそちらでもいいですよ、機種によりDOCK/CDRとなっていてCDRと兼用入出力になることもありますから。
A-1VLは入力ならPHONO MAIN IN以外どこでもいいです、LINE 1に繋げたなら入力切換つまみでLINE 1に合わせれば再生できるはずです。
書込番号:9508569
0点



今、FR+MRXで音楽を聴いております。正直いまのシステムでも十分満足してるんですが
より良い音を聞きたいと思い、最終的にはA-1vl+c-1vl+MRXにしようと考えています。
しかし、自分は学生の分際なのでいっきには買えません。故にA-1vlまたはc-1vlどちらかを先に買うことになるんですがどっちを先に買うべきでしょうか?A-1vlを先に買う場合プレイヤーとしてFRをつかい、c-1vlならばアンプとしてFRを使います。某掲示板で聞いたときはFRはCD部が弱いからc-1vlからとのこと。自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
0点

>自分はアンプからだろうと思っていたので迷いが生じてしまったのでどちらを買うべきか教えてください
この場合どこを重視するかは人によって違います。(入力側を重視するか、出力側を重視するのか)
ただkhaooさんはスピーカーを変えたみたいですから、スピーカーを活かす意味で、アンプに力を入れた方が良いように思えます。(私個人の好みとしても、アンプを買います)
書込番号:9456473
0点

私もアンプに一票。
理由は、技術的変化の少ないオーディオの中で、唯一CD関連だけがデジタルものなので、新しいもの程音が良くなる傾向が強いからです。
書込番号:9456925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





