
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年12月25日 10:00 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月13日 11:06 |
![]() |
7 | 11 | 2010年2月23日 21:08 |
![]() |
9 | 5 | 2009年12月19日 23:01 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月4日 13:32 |
![]() |
15 | 14 | 2009年11月16日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、中古で手に入れました。DACからLINE接続すると音は出ていたのですがプリアンプを経由してダイレクトでメインインに接続すると保護機能が働いたような感じで電源が切れます。その後DACからのLINE接続に戻しても同様に電源が切れてしまいます。
前オーナーに伺ってもその様な症状は出たことないとの事。
同じような症状を経験された方、いらっしゃいましたら改善の方法など教えて下さい。
書込番号:25964922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、同モデルを所有していた者です。
冬時期、結露で保護機能により電源が落ちることがよくあったので、ずっと電源を入れっぱなしにして使っていました。
本体が金属なので冷えやすく、アルミサッシの窓のように結露するのでないかとの予想です。
参考になればと思います。
書込番号:25964933
1点

ありがとうございます。色々と点検してみます。
書込番号:25964940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
1VLいいですね。欲しいです。特に1。
過去5VLは使ってましたが、1だけ特別ですね。
二万位ならすぐ買おうとよく見てますが、高いです。
直して調子教えて下さい。
書込番号:25970864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
お笑いなのですがSPケーブル同志が接触していたのが原因でした(笑)
僕はROCK を聴くのですがアタック感が凄くて良い感じで鳴ってますよ。ただやはりデジタル臭くて音が固いです。
で、他のレスに上げているのですがプリアンプを導入しようと思っているのですが何かお勧めがあれば教えて下さい。今の候補はpm8006なのです。
書込番号:25970934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
プリをお探しですよね?
8006はプリメインですが。
アマゾンなどで扱いの多いSMSLなどのDAC型プリはおすすめです。
私も2台活用してます。
デジタルアナログ処理にESSなど柔らかめのチップを搭載したタイプを選ぶと1VLの硬さを和らげられると思います。
一万円位から有りますので、試験的にも買いやすいです。
書込番号:25974853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
SMSLはao200mkUを所有していましたがどうも中華系の音は合わなくて処分したのです。
書込番号:25974867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう@大阪さん
こんにちは。私のA-1VLはスピーカーD-412EX
USB-DAC SMSL M500MK2(ES9038PRO)
で聴く事が多い者です。音源のノートPCのAmazon MusicやQobuzを聴く用にUSB-DACを挟んでます。
古いデジタルアンプですが、少し大きめのブックシェルフスピーカーでも良く鳴らすのでいろいろと比較して今はこの組み合わせに落ち着いてます。
書込番号:26012184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはよーございます。僕のスピーカーはJBLのS2000って古いスピーカーなのですが鳴らしにくく苦労しています。
インシュレーターを設置するだけでも大変なのです。
書込番号:26012531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプの電源を入れるとスピーカーから僅かにテレビの音声らしき声が聞こえてします。 オーディオ専用ルームなので、テレビは置いていません。 アンプのボリュームも最小の位置になっています。
何か対策がありましたら、アドバイスお願い致します。
0点

買ったばかりでしたら、即交換してもらいましょう、それ以外なら修理に出します。
書込番号:13247361
1点

初めまして・・・
アンプの電源をONにするとTV音声が聞こえると言う事ですが、TV音声ですか?AMラジオ音声ではないですか?
TVとAMラジオはご存知のように周波数帯域が大きく違いますので・・
もしAMラジオ音声ならば、稀な例ですが、聞こえる可能性はあります。
その電波をアンプ周りのどこかの段階が受信してしまっているので、アンプのボリューム位置は関係なく、
電源ONで稼動しだして音声が聞こえてくるわけです。
で、その電波を受信してしまっているのは、アンプの電源ケーブル、アンプに繋ぐスピーカーケーブルや
各種インターコネクトケーブル等の各種ケーブルがアンテナの役割をしてしまっている可能性が高いのですが、
また大変稀な例ですが、ケーブルを繋いでなくてもアンプ本体が電波をひろってしまっている、と言う例も聞いた事があります。
原因究明とその対策として、
まずアンプの電源ケーブルを別のコンセントに繋いで見る。極性を反対にしてみる。
今つながっているケーブルをひとつづつはずして、どのケーブルが電波を拾っているのか調べてみる、が考えられます。
そして、電波を拾っている犯人を突き止めたら、
そのケーブルを変えてみる、キッチン用アルミ箔で包んでみる等を試してみられたら如何かなと思います。
またアンプが受信している可能性も無きにしも非ずですが、
大概のアンプは入力段に不要帯域の遮断対策をしているのでまず問題がないはずなのですが、
稀に不法強力電波を出す輩(無線キチ・カーキチ等)がいますので、その場合は拾ってしまうかも知れませんが、
継続的に音声が聞こえると言う事はありえないと思います。
違っていたらゴメンね。
書込番号:13248585
3点

ツキサムanパンさん yamaya60さん ご返答有り難うございます。 ケーブル類のチェックをして、改善が見られなければメーカーに点検してもらいます。
書込番号:13248608
0点



本日買いました。
D-312Eも買う予定ですが、まずはアンプを変えてみようと思いA-1VL購入し、現行SP(Victor10年前のミニコンポのSP)に接続したのですが、低音が弱いです。
本アンプはトーンコントロールがないですが、それでも低音の力感が十分と伺っております。
D-312Eを接続すれば低音が強くなるのでしょうか?
低音が弱いのは現在のSPが原因でしょうか?
(現在、アンプ含めて一切トーン調整はしておりません)
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

力感と量は別物ですよ
ぬるくならない低音をしっかりとした駆動で出せますが、量は多くありません
デノンに行かれるべきだったかもしれません・・・
量が少ないと感じられるなら、アンプを買い替えるのは勿体無いでしょうから
オンキョーは狙いが違いますので、低音豊富なスピーカーを探された方が良いと思いますよ
書込番号:10958553
1点

ご回答ありがとうございます。
そうですかー。
ONKYOでもトーンコントロール付きのAMP(A-977やA-5VL)にすれば良かっかもしれませんね。
ちなみにAMPのトーンコントロール設定がフラット固定とした場合、スピーカー変えるだけで低音の強は、変わるものなのでしょうか?
音響初心者なので当たり前の質問してるかもしれませんが、お願いいたします。
書込番号:10958708
0点

hoge2さん こんにちはです
どのような低音を 希望されているのか わかりませんが
参考にされて下さい
ゆっこんさんの説明通り>力感と量は別物ですよ・・という事です
ピックアップトラックなどでドスドス ボッカンボッカン(量)
が好きな人も いれば 締まった低音で高品質なドッドツが(力感)
好きな人もいます トーンコンで大きくする低音はドスドス ボッカンボッカン
になる傾向ですね(締まった高品質のもありますが)(高価です)
単に低音増強希望なら購入されたAMPとCDPの間に イコライザーを
入れる方法もあります(安いものもあります)(昔はメーカーが多かったんですが)
スピーカの(SP)径が大きいほど低音は 楽に出ます(量も)
(最近の小さいSPでも 驚く位の低音が出るものも あります)
高品質な低音が欲しいために トーンコン無しのAMP使用したりSPの
設置場所を工夫したり CDPをあれこれ交換したり マニアは試行錯誤するわけです
(もちろん それだけが目的では ありませんが)
部屋の隅にSPを設置すると壁・床が延長面となって低音が増えます
(イメージバッフルといいます)
一度 ヘッドフォンでお聞きになると音楽の元々のバランスが 高音10・中音10・低音10
として現在のSPバランスと どれくらい違うかわかると 思います
しかし ゆっこんさんの説明通り 力感(音質)と量は別物なので
色々 試す必要がありますね
特にSPで低音の力感(音質)は変わり 各社が争っているところです
ベースなどの低い音階をしっかり表現できるメーカーがあるかと 思えば
ただ ミニバン(車)のドスドス ボッカンボッカン(量)のメーカーも
あります
分かりにくい説明になっちゃいましたね
低音が欲しくて 3M長の共鳴管を自作し(30Hz共振) 38cmウーファで
家中がビリビリ振動し 瓦がズリズリ下がるなんて事を 昔やっていたので
お気持ちが良くわかります
近所から ヒンシュクを かいました
書込番号:10959398
0点

デジデジマンさん
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
>ピックアップトラックなどでドスドス ボッカンボッカン(量)
が好きな人も いれば 締まった低音で高品質なドッドツが(力感)
好きな人もいます
自分は、引き締まった高品質な低音が好きです。ただし、力感だけでなく音にメリハリをつけるために必要な最低限の量もほしいです。低音が弱いと、ラジカセで聞いたような薄っぺらい音になるので。奥行きのある音、厚みのある音というのでしょうか?そういう感じが好きです。もちろん、ドンシャリのようにただボンボンうるさい音は嫌ですね。疲れるので。
そういった音がほしい場合は、A-1VL⇒D-312Eの組み合わせ(トーンコン挟まない)は実現可能でしょうか?
イコライザのみっていうのがあるんですね!?調べてみます。
書込番号:10959661
0点

hoge2さん、こんにちは。
>スピーカー変えるだけで低音の強は、変わるものなのでしょうか?
はい。まったく変わります。
ですので、10年前のミニコンポのSPで鳴らして「低音が物足りなかった」というのは、まったく気にする必要はないと思いますよ。問題は、新しく買うスピーカーで音を出した場合どうなのか? ですから。
>自分は、引き締まった高品質な低音が好きです。
それならアンプはA-1VLのままでOKでしょう(というより、むしろA-1VLがピッタリです)。あとはいいスピーカーさえ買えば、しっかりした低音が出るはずです。
ちなみにオンキョーのスピーカーにこだわる理由は何でしょう? オンキョー以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、まずはショップへ行き、いろんなスピーカーを試聴されることをおすすめします。あれこれ聴いて、音が好みのスピーカーを探しましょう。
なお余談ですが、以前、A-1VLとB&W 685を組み合わせて試聴したことがありますが、すばらしい低音が出ていました。両者はバランスもよかったです。たぶんお好みの音のような気がするので、ご参考まで。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf
もちろんB&W 685以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、いろいろ聴いてみてください。
書込番号:10959748
2点

Dyna-udiaさん
ちなみにオンキョーのスピーカーにこだわる理由は何でしょう?
基本的にPOPを聞くのですが、以前ONKYOのA-977とONKYO-SP(型名は忘れました)でB'zやドリカムを聞いたときにヴォーカルラインが綺麗にでており、元気のある明るい音で且つ低音も引き締まっていて音にメリハリをつけるための低音の量もそれなりにあって良いなと思ったからです。その時、トーンコンもフラットにして聞いていました。
そこで当社のフラッグシップモデルを組み合わせれば、自分好みの音が高品質で聞けるかなと思ったからです。
>なお余談ですが、以前、A-1VLとB&W 685を組み合わせて試聴したことがありますが、すばらしい低音が出ていました。両者はバランスもよかったです。たぶんお好みの音のような気がするので、ご参考まで。
こちらは低音の「量」もありますか?メリハリ付けるため、音に奥行きもたせるために必要な量があれば良いのですが。
>もちろんB&W 685以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、いろいろ聴いてみてください。
A-1VLが生産終了しているせいか店頭で聞けないのでつらいです><
皆さんに聞くしかないと思っておりますm(_ _)m
書込番号:10959815
0点

hoge2さん
私が書き込む前に 明解な回答をいただいたようで良かったですね
高音質な低音の再生は 昔からマニア最大のテーマですね
中音・高音も違って聴こえます
時間も 試行錯誤も 費用も一番かかる部分ですね
どんなジャンルの音楽を聴かれるのか わかりませんが
若い人が(中・高生)聴いている最近の音楽は バランスが
低音寄りで ちょうどラジカセでドスドス聴こえるような 録音が
多いように感じます(クラッシックなどでは そのようなものはありませんが)
いろいろな音楽CDで試聴されると 良いかも・・ですよ
書込番号:10959857
0点

hoge2さん、こんにちは。
>こちらは低音の「量」もありますか?
はい、量が多いタイプです。
>以前ONKYOのA-977とONKYO-SP(型名は忘れました)でB'zやドリカムを聞いたときにヴォーカルラインが綺麗にでており、元気のある明るい音で且つ低音も引き締まっていて音にメリハリをつけるための低音の量もそれなりにあって良いなと思ったからです。
実際に聴いたことがあるのですね。その上で気に入られているなら、オンキョーのスピーカーでいいと思います。それだけご自分できっちり分析ができているなら、特に質問することもないような気もしますが(^^;
音を聴いたことがないのに「なんとなくオンキョーにしよう」という方は多いので、念のために聞いただけです(それで失敗する方もいるので)。特に気にしないでください。
書込番号:10960008
0点

本日D-312E購入して視聴しております。
自分が求めている音質でした。全域バランス良く聴こえます。低音の力感、量感も十分でした。
スピーカー替えるとこんなにも差が出ると思わなかったので大変驚いております。
度々質問で申し訳ありませんが、電源コードやRCAコードも変えてみようかと思っているのですが、これらを変えると音質がどう変わるのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:10970653
0点

求めてた音で何よりですね
スピーカーを変えると、どう変わるかと聞かれてるのと同じですよ^^;
スピーカーの変更に比べれば微々たるものですけれど、製品によって色々と変わりますよ
書込番号:10971164
4点

求めていた音に出会われて、ほんとうによかったです。
僕は、YAMAHA NSー1000.Mですが、
スピーカーの置き方などを少しずつ変えて、
自分の好みの音になるよう、楽しんでいます。
電源ケーブルは変えたことがありませんが、
20代の頃、よくわからなかった
スピーカーケーブルによる音の違いが、
30年近く経った今、やっとわかるようになってきました。
少しの工夫で、もっとお好みの音に近づくと思います。
これからも、このアンプを大事にしたいですね。
書込番号:10987978
0点



半信半疑で購入しました、もともと愛用していたアンプは、ソニーのTA-F5000なんで、甲乙はつけがたいのですが、今までには経験したことのない音の出方にゾクゾクします。
しかし、視聴にはまったく問題はないんですが、スピーカーのツイーター部分に耳を近づけると、ビリビリビリイイイ・・・・という小さなノイズがボリュウムゼロの場合でも聞こえます。今まで使用したアンプはボリュウムを上げれば聞こえてはいましたが、それも音はちょっと違って、サーーーーーーっていうどちらかというと優しい音のノイズです。
これってこの機種の特徴なんでしょうか?
2点

A-1VL は使ったことはありませんが、この機種はデジタルアンプですから、ノイズが出るとしたらそういう音色の音であっても不思議ではないと思います。
アナログアンプでしたら、出るノイズというのは大別すると、ボリュームに比例して音量が変化するノイズと、ボリュームを絞り切っても出るノイズがありますが、ボリュームを絞り切った状態でなんらかのノイズが聞こえてくると、それがどちらに由来するノイズなのかの切り分けは完全にはできません。そのため、「このノイズはボリュームを上げた時には増えるノイズではないのか?」という疑いも捨てきれず、気分的に良くないこともあります。
一方、デジタルアンプだと、動作原理から考えてノイズの発生原因を推測する限り、基本的にはボリュームに比例してノイズが増えるということはそれほど考えなくて良いと思います。ですから、ボリュームを絞り切った状態で通常差し支えない程度の大きさのノイズならば、私だったらそれほどは気にしません。どんなアンプであっても、ツイーターに耳を接近させればごくわずかなノイズであっても大なり小なり検知はできることがほとんどですから程度問題でもあります。
念のため左右で比較してみて、大きな違いがあれば、ちょっとおかしいかも、と思ってメーカーに相談したほうが良いかもしれません。また、左右同じでもしも我慢はできても、もしも普通のリスニングポジションに座った状態でもノイズが聞えるならば、やはりちょっとおかしいのではとメーカーに相談したほうが良いかもしれません。
なお、細かいことになりますが、こういうノイズを調べる場合は、PHONO 端子以外を使い、入力はオープンになっていない状態(ショートピンを使っていたり、完全に無音を出力することが保証できるような機器)で試したほうが良いでしょう。
書込番号:10639636
1点

大森屋さんこんにちは。
この機種はツィーターからサーというノイズが出ます。
NBFを掛けられないデジタルアンプの仕様です。
こちらの環境でもサーという音は出ました。
ただ、普段聴く距離では気になりません。
普段視聴する距離できになるなら、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
書込番号:10639932
3点

みなさん適切な回答ありがとうございます。
ノイズについては解決いたしました
音質はほんとに感動の連続なんですが、どうも耳が疲れるんですよね。
これがよく言うD級アンプの「嫌な音」なんでしょうか?
書込番号:10648048
1点

大森屋さん
こんにちは。
>音質はほんとに感動の連続なんですが、どうも耳が疲れるんですよね。
>これがよく言うD級アンプの「嫌な音」なんでしょうか?
D級アンプにも色々ありますから全てを同じと捕らえるのは少し乱暴かと・・・
オンキョーアンプは躍動感や透明感があり良いのですが音の輪郭が硬いので疲れます。
逆にそのリジット感が好きな人には支持されるとも思います。
デジタル・アナログに限らず、それぞれのアンプやメーカーによっても一長一短はありますから。
書込番号:10651302
2点

DESIGN-PROさんありがとうございます。
なるほど、当方はオンキョー製のアンプは初めてだったので納得しました。
これがまた、TA-FA1200ESを選択していたら音色もだいぶ違ったかもしれませんね。
ところで、このやや音色のキツさをやわらげてくれるようなおすすめスピーカーケーブル類など情報お持ちの方いらっしゃいますか?
ちなみにスピーカーはFOSTEX GX100、CDPは、マランツSA-15S2です。
書込番号:10656086
0点



今現在、スピーカーはQUADの11L2を使用しています。
徐々にプリメインアンプなどを揃える予定なのですが、このA-1VLでセッティングした際
ハードロック系の音楽などは音が前に出ますでしょうか?
以前、電気屋でJBLの4312MとDENONのプリメイン(名前忘れました)で聴いた際、サビで音が前に出て、一気に盛り上がる感じがして衝撃を受けました。
ただキンキン煩くて、ガシャガシャしてたので購入しませんでしたが、このプリメインとQUADの11L2では前に出る現象は起こるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

何にどう感動するかは人によるけど、だいぶ違うと思いますよ。
全部前に出す系だけど、力強さとかその他諸々。
書込番号:10576756
1点



現在、トールボーイスピーカーとして、QUADの22L2というものとFOSTEXのGX103というものを検討しています。
これらのスピーカーを使用するにあたって、このアンプでは、パワーが不足する等、何か問題はありませんでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
2点

はじめまして。
A-1VLならこのスピーカーならならせると思いますよ。
ONKYOの低能率スピーカーを鳴らせるアンプですから大丈夫だと思います。
お店にいったらこの2つのスピーカーなら、どこでも置いていると思いますから鳴らしてみたらいかがですか?
ところで、このスピーカーは音の方向性がまったく違いますけどその辺は大丈夫ですか?
GX103はモニター系というか音がリアルで録音が悪いと粗が出るタイプで、22L2は艶っぽい音を出すタイプです。
どちらも素晴らしいスピーカーですけどね(笑)
書込番号:10442938
3点

圭二郎さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
このスピーカーを選んだのは、見た目がとても良かったからです。
部屋の多くの部分を占めるので、見た目も重要だと思い、この選択となりました。
別のアンプで試聴をしたのですが、両者の違いがいまいちよく分からなかったため、再度聴こうと思っています。
ただその前に、このアンプで力が足りなかったら困ると思い、お聞きした次第です。
ちなみに、トールボーイのスピーカーってパワーがいると聞きますが、ブックシェルフ型のONKYOのスピーカーの方がもっとパワーを必要とするのでしょうか?
ちょっと不思議な感じがしますね。
ちなみに、「GX103はモニター系」ということをよく聞きますが、これはどういうことを指しているのかよく分かりませんでした(^^ゞ。
もしご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
ちなみに、このアンプが両スピーカーのどちらかに、より向いている(もしくは、パワーに不足の可能性がある等)ということはあるのでしょうか?
多分、人次第かもしれませんが…。最終的に試聴ということになるのですが、参考までにご意見を聞けたらと思いました(-.-;)。
質問ばかりですいません。よろしくお願いしますm(__)m。
書込番号:10450779
0点

highwayone さん。こんばんわ。
>見た目も重要だと思い、この選択となりました。
はい。確かに見た目も重要ですよね。
特にQUADは仕上げの美しさはいいですね。
私は、タンノイのDC4を使用してますがエンクロジャーの木目の美しさに惚れ惚れしてます。
KEF iQ30も使用してますが、値段が割高の分仕上げの美しさはタンノイの方が上です。
>ブックシェルフ型のONKYOのスピーカーの方がもっとパワーを必要とするのでしょうか?
技術的な話はあまり分からないですが、AUDIO BASICの35号にONKYOの技術者の方のインタビュー記事が載っていまして、現在の機種のスピーカーのコーンは重さと厚みが普通のコーンの3倍あるので、それを駆動するにはデジタルアンプみたいな駆動力があるアンプじゃないと難しいみたいです。
トールボーイの場合、ブックシェルフよりユニット数が多いので多少は鳴らしにくいのかと思いますが、22l2やGX103は、能率だけ見ると高い方なので大丈夫だと思います。
>、「GX103はモニター系」ということをよく聞きますが、これはどういうことを指しているのか
人それぞれの捉え方があると思いますが、私の考えだとモニター系は、音源に対して忠実に再現するスピーカーだと思います。それに対して、QUADあたりだと多少音源に対して独自の色あいを付けるというか音源の再現方法がアプローチが違うと思います。
たとえば、ノラ・ジョーンズみたいなアコースティックな曲の女性ボーカルを掛けて貰うと分かりやすいと思いますが、モニター系だとリアルに音源に対して忠実に再現しますが、QUADあたりだと女性ボーカルの色気や艶っぽさを再現してくれると思います。
ちなみに、私がGX100と今使用しているタンノイのDC4を迷った時、マイルドで耳に優しいくて聴きやすさとボーカルの色気が良くてタンノイを購入した経緯があります。
>このアンプが両スピーカーのどちらかに、より向いている(もしくは、パワーに不足の可能性がある等)ということはあるのでしょうか?
そんな難しいこと考えなくていいですよ。
パワー不足とか私なんか購入する時なんかあまり考えていないですから。
パワー不足ならお店の店員さんがアドバイスしてくれると思いますし。
数値的な基準なんて極端な話関係ないですもん(笑)極端すぎますけどね。
それよりも音色ですよ。現行のシステムの調和でき自分が良く聴く音源と相性が合うか一番の問題ですよ。
ちなみに聞き比べて違いが分からなければ、2,3件ショップのはしごをしていろんな曲を掛けてください。
ショップによっては環境の違いで本来の能力を引く出しきれていない場合がありますからね。
ところで、どのような音楽をお聞きなられいるのですか?
プレイヤーはC-1VLですか?あまり格下のモデルだとスピーカーの能力が出ない場合がありますし。
見た目がいいスピーカーはいっぱいありますからせっかくですから、ブックシェルフも含め色々ご視聴されて方がいいですよ。
ご予算もあるみたいですし、以外なメーカーのスピーカーがツボに嵌るかもしれませんし(私の場合も購入予定のものとまったく違う物ばかりいっも買っています)
書込番号:10451100
1点

見た目、これも試聴、視聴いかがでしょうか。
Vienna Acoustics Bach Grand
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic_bach_grand.htm
書込番号:10451289
1点

highwayone さん。こんばんわ。
昨日、返信した後QUAD22L2とA-1VLとでは随分価格差があることに気づいて ちゃんと駆動できるかと疑問に思ってしまいました(笑)
ただ、以前ショップでA-1VLより格下のアンプで鳴らしていた時、私自身は違和感を感じなかったし、雑誌でPioneerのA-A9MKUと組み合わせを薦めていたりしてたので極端に鳴らしにくいスピーカーではないと思いますので大丈夫だとは思いますが、一応、念のため22L2と同じ価格帯のアンプで鳴らしてみてA-1VLが鳴らしきれているか確認してみたらいかがですか?
最悪鳴らしきれていなければ、ブックシェルフの12L2も候補に入れてみたらいかがでしょうか?12L2も結構低音でますから。
気になったので、駆動力の件を調べてみたら過去のスレで参考になるのがあったので、貼り付けて置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9989790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9879870/
書込番号:10453775
1点

圭二郎さん。こんにちは。
ご丁寧に返信ありがとうございます。
私は、16年程前にONKYOのESSAYというコンポを買い、今まで使っていたのですが、電気屋でたまたま通り掛かったらとても良い音を鳴らしているのに気づき、買い替えを検討するに至りました。
その時のスピーカーがトールボーイだったので、興味を覚えました。
色々見てみると、ブックシェルフより音の響きがある良さそうであり、またインテリアとしてもトールボーイは悪くないと感じました。
現在、テレビ台のスペースを考えると、薄型のA1VLは最適であり、また、ここでの評判もとても良く、今まで使っていたONKYOにも愛着があるので、これにしよう、と思いました。
一度、試聴しに行ったのですが、沢山あって何が良いのかさっぱり分かりませんでした。
とりあえずは、一つ取っ掛かりを見つけ、そこから考えて行くことにしました。
そこで、まず見た目から攻めることにしました。
基本的には、Jポップを聞くことを前提にしています。聞かない場合であっても、部屋で目立つので、見た目を重視して行きたいと考えています。やはりビアノ仕上のものが綺麗で良いですね。
現状、アンプとスピーカーを購入し、CDプレーヤーはまた今度にしようと思ったのですが、良くないでしょうか?
また、スピーカーの鳴らし具合の確認方法のご指導ありがとうございます。
現状だとスピーカーの金額の方が高く、このアンプでは安くて釣り合っていないということでしょうか?
ご丁寧に引用をしてして頂いたサイトをしっかりと確認をしてみたいと思います。
私のような素人には中々理解が難しいかなぁ、と若干感じてしまいました(-.-;)。
長文、大変失礼しました。また、色々と質問をさせて下さいm(._.)m。
書込番号:10462005
0点

うちのポチ知りませんか?さん、情報ありがとうございます。
22L2との比較で記載されており、正に望んでいたものでした。非常に興味を覚えました。
このスピーカーについて、カカクコムのクチコミでは誰も投稿がないのが残念です。
これは、先程検討していたものに加えて、聴きに行きたいと思います。
ちなみに、ここで聞いて良いのか分かりませんが、このローズ色を扱っているお店をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに、私は都内に住んでおります。
うちのポチ知りませんか?さん、大変貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10462051
0点

CEC取り扱い店に確認してください。
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html#04
ダイナミックオーディオ
レフィーノ&アネーロ
オーディオユニオンなど・・・
書込番号:10462070
1点

highwayoneさん。こんばんわ。
もう夜も遅いのでまた詳しい話は明日の夜でもしますが、
>CDプレーヤーはまた今度にしようと思ったのですが、良くないでしょうか?
はい。ここが今回の一番のネックになる所だと思います。
スピーカーのアンプの価格差は範囲内だと思いますが、音の入り口であるCDプレーヤーがしっかりしないと出てくる音が痩せて全然聴けたものではありません。
また、お部屋の広さはどのぐらいでしょうか?
都内のお住まいだとすれば6畳から8畳くらいでしょうか。
また、スピーカーからどのぐらいの距離で聴けるかたちになりますか?
極端な話、普通の広さのお部屋ならブックシェルフが断然いいです。
トールボーイだと低音が出過ぎて音が篭ったりします。お部屋の広さに合わせたサイズを選んだ方がいいです。
たとえて言うと、6畳の部屋に50インチのテレビみたり、12畳用エヤコンを入れるみたいのものですから逆に扱いずらいと思います。
これは、提案ですがQUADならブックシェルフの11L2または12L2にして、浮いたお金でCDPをC-1VLを購入した方がバランス的に無難です。
基本のバランスですが、
スピーカー:アンプ:プレイヤー 4:3:3または5:3:2
目安のバランスです。極端にどっかが低いと足を引っ張る形になります。
あと私の愛読書ですが、入門書しては非常に読みやすいので参考まで読んでみたらいかがでしょうか?
大人のオーディオ大百科 マキノ出版 定価¥980円
いい音を楽しむオーディオの事典 成美堂出版 定価¥1,400円
今週ですが、13日から15日まで秋葉原一体で、オーディオ&ホームシアター展 音展が開催されます。これが年内最後のオーディオ関係の展示会ですので足を運んで見たらいかがでしょうか。秋葉原のオーディオショップも協賛しますのでついでにお店めぐりもされたらどうですか?
今回、出展メーカーには、ONKYOやフォステックスが参加します。
http://www.oto10.jp/
>現状だとスピーカーの金額の方が高く、このアンプでは安くて釣り合っていないということでしょうか?
価格のつりあいが多少取れなくても大丈夫ですからご安心ください。
うまく鳴らせるかを心配しただけです。A-1VLと価格帯近いB&W CM1なんか鳴らしにくいのが有名ですから。価格が高くても鳴らしやすいスピーカーもいっぱいありますから。
ただ、受け手であるhighwayoneさんがまだまだいろんな音に触れ合いきれていないと思いますので、購入候補以外のスピーカーもどんどん聴いて耳を鍛えてください。
私自身も去年の今頃は、なにを聞いても同じに聞こえてましたから(笑)
今の候補以外で音も良くて外見もかっこいいスピーカーがいっぱいありますよ。
お時間が取れるようですからせっかくのチャンスですから音展やうちのポチさんが紹介したオ秋葉原付近のお店に足を運んでください。
まずはそこからですよ。
書込番号:10462251
1点


highwayone さん。こんばんわ。
本日、ヨドバシカメラに寄れたのでA-1VLでQUAD 22L2とFOSTEX GX103を試聴してきました。
結論から言うとどっちも良かったです(笑)
ジャズのCDを掛けたのですが、GX103が引き締まった音で良かったですね。
QUADもボーカル物なら優しく包んで音色でこれはこれで良かったですよ。
ちゃんとA-1VLが駆動してましたからご安心下さい。
ところでプレイヤーの件ですが、ご予算との兼ね合いもありますから将来的には購入を視野には入れていた方が言いかと思いますが、現在御使用中のプレイヤーが16年前のコンポのプレイヤーなら次故障された時購入を考えてもいいですし、音質的も含めて老朽化でかなり厳しいようでしたらスピーカーの予算を見直されて購入も視野に入れてもいいかと思います。
また、私がブックシェルフをお勧めしていますが、お部屋との外見上のバランスも有りますので一外には言えませんがブックシェルフ型の利点もありますので、選択肢として候補には入れていただければ幸いです。
この辺は、なんとも言えませんからお店の店員さんにお部屋の大きさや設置の仕方等もご相談して頂ければ、良いアドバイスをしてくれると思いますよ。
書込番号:10467036
1点

圭二郎さん
こんにちは。色々とご丁寧にありがとうございました。
わざわざ試聴までして頂き、大変恐縮です。また教えて頂いた本を勉強したいと思います。
このアンプで十分鳴らせることが出来るようで安心しました。自分では、たとえ聞いても馴らせているか否かは分からなかったと思うので、大変助かりました。
さて、部屋のサイズから相応しいスピーカーのタイプが決まるようですが、私の部屋は11畳程です。
そして、スピーカーからの距離は、3M位でしょうか。
トールボーイは厳しいでしょうか?
トールボーイの方が、見た目のきれいさも際立つから、是非使いたいと考えています。
また、展示会の情報、ありがとうございました。今回、ちょっと聞きに行くことは難しいですが、そういうイベントがあると知ることができたのは、今後に大変有益です。
おっしゃるように、まずは候補を絞って、それから試聴に行きたいと思います。
また、うちのポチ知りませんか?さん、お店の情報ありがとうございます。
置いてあるお店を探し、試聴に行きたいと思います。
書込番号:10477297
2点

highwayone さん。こんばんわ。
お部屋がそんなに広かったのですね。それなら全然問題ないですよ。
逆にトールボーイの方が良い位かもしれませんね。
音展に行けませんでしたか?残念ですね。
秋葉原のオーディオショップも協力して前回の横浜以上に盛り上がったと思います。
オンキョーは残念ながら出展していませんでしたが、フォステックスは参加しておりGX102でのデモでしたが、リアルで生々しくて私も大変欲しいスピーカーですね。
展示会はそんなに数は多くないですが、音展とハイエンドオーディオショーが年2会、インターナショナルオーディオショーが年1回ありますから興味があれば参加してみて下さい。
また、各オーディオショップでは定期的に試聴会が開催されていますので、じっくり試聴が出来ますのでお勧めですよ。
私も本日はSOULNOTEの試聴会に参加してきましてたっぷり堪能してきましたよ。
色々、分からないことが多くて大変だと思いますが、ネットや本で調べてたりショップでカタログ集めしている時が一番楽しい時間ですから、せっかくですから楽しんで下さい(笑)
書込番号:10477675
1点

圭二郎さん
こんにちは。
色々とありがとうございます。
今日、書き込みを見て、音展に行ってきました。
FEOSTEXを聞くと、ちょっと違うなぁという気がしました。
やはり、他のスピーカーにしよう、と思いました。
今後、色々検討をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10483404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





