
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月27日 21:05 |
![]() |
9 | 14 | 2009年2月5日 11:04 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月20日 00:32 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2008年8月23日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月18日 18:48 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月18日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




久しぶりに書き込みします。前回アドバイスくださった方々ありがとうございました。
実は未だに2chシステムが明確に決まってません。あれから時間をかけて考えました。
結果A-1VLとC-1VLとの組み合わせの音質を最低ラインとし
(解像度、フラット、定位、ワイド、奥行き)
※
・色づけが無い物だけ対象にしている。
・上下感の音はあまり意識していない。
・中央に(縦長に)音が集まるのは対象外。
・押し出しはこの製品でも十分としている。
(部屋が6畳ぐらいなので押し出しが強いと他の繊細な部分の音が負けてしまうため)
・2CHシステム部がんばって定価35万前後まで(CDP、AMP個々の価格)
・トロイダルトランスできればLとR独立(CDP、AVプリ、AVアンプは妥協できる)
・CDPのDAC 絶対L、R独立(AVアンプは妥協)マスタークロックは妥協したくない妥協?
・パワーアンプのスピーカー出力部のバスプレートが肉厚(明確な知識ではないが)
以上を基準に2CHシステムとマルチCHシステムをいかにコストを下げてミディアムクラスでクラスを超える音を出せるかを考えています。もちろんマルチに2CHと同等なものを求められないのは理解してますが2CHとマルチの差が大きすぎるのも困ります。
ちなみにスピーカーはDALITOWERです。(4CH)センターは同じくVOCALです。なのでこれに見合った物でいきたいと思っています。
結果今のところですが
・ONKYO Integra DHC-9.9AVプリアンプ(これからでる商品)
・ONKYO A-1VL X 3台 5CH分(フロントはCDP接続2CH再生)
・ONKYO C-1VL
です。2CHとマルチ兼用が一番の低コストであるのですが2CHシステム部だけはさらに向上させても良いとも思っています。しかし解像度がさらにある商品でもワイド、奥行き、定位、フラットが落ちてしまうのは困るのです。
順位
1、ワイド、奥行き、定位
2、フラット
3、解像度
どうか知恵をおかしくださいませ!
0点

>実は未だに2chシステムが明確に決まってません。あれから時間をかけて考えました。
試聴されていないのでしょうか?
実際に聴かないことにはいくら考えても結論は出ないと思います。というより、聴けば
迷いはなくなると思いますが。
>2CHとマルチの差が大きすぎるのも困ります
根本的に2chと5.1chの音は違いますので、別物と考えた方が良いと思います。
AVアンプを使って再生した2chの音は気にする必要はないでしょう。
リヤやセンター用にフロントと同じプリメインを当てる必要性も低いと思います。
5.1ch再生の頻度が低いなら2chアンプやプレーヤー、スピーカー等の質を上げる方が
良い気がします。
もし、もう一組スピーカーを置くスペースと予算があるなら、5.1chと2chは完全に
分けることをお勧めします。
基本的に5.1ch(映画)と2chのシステムではスピーカーの最適設置位置が異なる筈です。
書込番号:8245460
2点

ずんたったぁ〜さん こんばんは
個人的には、今お考えの案は、悪くないと思いますよ
umanomimiさんのご意見と被りますが
以前のスレでSolenoteの試聴を計画されていたと思うのですが、
試聴された結果
TowerとA-1VLがCPも含めベストマッチだと言う結果
であれば、問題ないと思います
試聴されていないなら、もっと試聴することをお勧めします
確認させて欲しいのは
『いかにコストを下げてミディアムクラスでクラスを超える音を出せるか』
この意味とです
例)
@予算を削って、例えば、リアのA-1VLをランクダウンさせる
A予算を追加し、フロントのA-1VLをランクアップさせて良い音にしたい
B全体の予算は同じにして、マルチは犠牲にして、2CHの音を良くしたい
C予算は少し上げても良いけど、マルチは下げず、2CHはマルチと乖離しない程度に
もうちょっとだけ良くしたい
どんな感じでしょうか
書込番号:8247264
1点

主題とは直接関係のない書き込みで(そのような書き込みが私の場合多いことも含め)たいへん恐縮なのですが、下記の部分に興味を持ちました。
>・トロイダルトランスできればLとR独立(CDP、AVプリ、AVアンプは妥協できる)
>・CDPのDAC 絶対L、R独立(AVアンプは妥協)マスタークロックは妥協したくない妥協?
興味があったのは、このうちの、CDPについて、トロイダルトランス、できればLとRの独立、は妥協できるが、DACは絶対L、R独立
というところです。
私は文系で、技術については全く分からない者ですので、お読みになられる方はその前提でお読み下さい。
音を(ブラインドで)聴いてAMPやCDPのトランスがトロイダルか否か、CDPのDACがL、R独立か否か、さらにはトランスがL、R(CDPの場合は普通デジタル部とアナログ部と思いますが。デジタルアンプの場合は全く分かりません。)独立か否か、は、(分かる方がいらっしゃるのかもしれませんが)たぶん分からないと思います。
しかしながら、これらの要素は、その機器がそのような部品をそのように使っている、ということで、いい音がするような気がしてくる、という心理的効果は大きい(少なくとも精神衛生上好ましい)ということはいえると思います(もちろん、音だけが重要である、という方も多いかと思います。)。
そして、このような心理的効果をもたらす根拠は、メリットについてのなんらかの物理的(あるいは理論的)説明に基づくと思われます。
このような説明として、CDPの電源トランスをデジタル部とアナログ部で独立させる理由としては、デジタル部はノイズ発生源であるのでアナログ部と電源を分ける、というようなことが言われています。デジタル系の機器とアナログ系の機器は別のコンセントから電源を取った方がいい、とかいうことを聞きますし、CDPにはデジタル出力をオフするスイッチが付いていたりしますので、これは(なんとなくですが)納得できます。
これに対し、DAC(チップ)のL、R独立は、DACの動作に余裕をもたせる、というような抽象的な説明が多いようであり、トランスほどの具体性がないように感じます。アナログ的な感覚ですとL、R独立は大きなメリットと感じますが、CDの左右の信号は、アナログのようにピックアップで拾った段階で別れているのではなく、DACの段階で分かれる、というようなことを聞いたことがあります。そうすると、DAC(チップ)のL、R独立は、同じ信号を二つのチップに入れ、出力だけL、Rを独立に取り出す、ということになりそうです(全くの当てずっぽうです。違っていたらごめんなさい。)。もちろんそのメリットはあるのだろう、と(なんとなく)納得できますが、トランスの独立ほどの説得力はないように感じています。
従って、心理的効果(あるいは精神衛生上の問題)としては、もちろん両方独立がいいと思いますが、どちらか一方というときは、私は、スレ主さんとは異なり、今のところ、DACの独立よりもトランスの独立に惹かれます。
そこで、スレ主さん、あるいは詳しい方に、できればDACの独立のメリットについてご教示頂けますとありがたいです。私の場合は、そのような説明を頂ければ、さらに心理的効果が増しますので。
書込番号:8251092
1点

遅くなりましてすいません。またのアドバイスありがとうございます。
umanomimiさんこんばんわ
はい、soulnoteとesotericなど試聴しました。
esotericはあまりにすっきりとしすぎでDALITOWERではいろんな意味で私には良いと思いませんでした。soulnotはdaはおまりに押し出しが強すぎて環境的に無理maは良いのですが透明感というか透き通った音が好きな私にとってちょっと考えてしまいます。試聴のシステムの問題もあるのですが・・・。
もちろん2CHとマルチを同等になんてさらさら求めてないですがしかし極端な話2CHをesotericシステムでマルチをサラウンドレシーバーと極端に違いすぎると気持ち的にマルチが楽しめない!という事です。
>リヤやセンター用にフロントと同じプリメインを当てる必要性も低いと思います。
そうですね。マルチをある程度りようしてるとそれが理解できます。ただ音以外にも理由があります。AVアンプは回転が速いいくら新しいの購入してもまた新しい技術!で買い替え?!それとAVアンプをプリ使用なんてもったいない(PWアンプ部)。それだったらプリです。と言う事です。たぶん私が選んだシステムは(CDPのぞく)おそらく50万円ぐらいでしょう。これって無駄ですかね〜?(マルチのみの意味で)リア、センターのパワーアンプのグレードをさげるとなるとA-1VL以上下が・・・? です。
それとフロントSP2台は考えていません。スペースもありますし今のところ他の機器に費用を費やしたいのです。
ShowJhiさんこんばんわ
なるほど〜ShowJhiさんはこのシステムは良いと見てるんですね〜!
そうです試聴しました。以上のべたワイドやフラットなどありますが透明感も重要視しています。そうなるといまだにA-1VLになってしまうんです。
>『いかにコストを下げてミディアムクラスでクラスを超える音を出せるか』
この意味とです
ですが正直明確な答えを出せません。しいて言えるとしたら解像度と抜けぐらいです。SPの位置を少し変えれば音も変わる!なんてこともありますし定位なんてCD自体にも関係してくるでしょうし価格ではないとは思うのですがハイエンドやスーパーハイエンドのようにとは求めていませんが音で場所(LIVE感やリアル)が変わる!ですかねw 求めているのは!
>予算を削って、例えば、リアのA-1VLをランクダウンさせる
私が考えたシステムですとCDPを除き50万程度でしょう。これは価格的に落とさなくても良いと思ってます。でも他に良いマルチシステム法があれば別ですけど。それに同価格帯でこのパワー部でAVアンプなんてまずないでしょう。
>予算を追加し、フロントのA-1VLをランクアップさせて良い音にしたい
それは考えてます。ただマルチのフロント兼用です。なのでリア、センターはランクしたのA-1VLになるかもしれませんね。
以上ぐらいです。
結果を申しますとマルチ部50万程度ですねそのなかで一部フロントパワー部だけさらに向上ですね。CDPもありますが別です。
ヴォルフラムさんこんばんわ
その通りです。気持ちの問題もかなりある中でそのような事を述べている部分もあります。例えばDALITOWERのブラックがありますがそれの方が音が柔らかいのと聞いたときあります。しかし黒のツヤありという事もあり視覚で硬さを作り上げてしまう! と・・・?!
CDPでトロイダルトランス独立はたぶん無いでしょうね〜 誤りでした。
トランスはわたしも明確までいきませんが理解がしてます。ただDAC独立はそうだとは思いもしませんでした。でも私が思うにDAC独立の最大のメリットはクロックとの関係なのではないかと思うんですが・・・?どうなんでしょうね 漠然としてるだけに気持ちの問題もかなりありますけど。それとまた疑問があります。トロイダル未使用、DAC否独立の機器で高級機がありますけどなんでそうしてしまうのか理解できません。
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:8252344
0点

どうやらご自分の中では既に固まっていて、背中を一押しして欲しいといったところでしょうか。
個人的には他の方も仰るように、この構成を見る限り2chとマルチで同等というよりも
かなりのマルチ偏重に見えますね。アンプ部だけ見ると約50万円と約10万円ですから。
しかし、オーディオは趣味であり色んな意味で使う人の満足感を満たすことが最重要ですから、
気に入ったものにするのが一番でしょう。
独立DACは十分意味があると思いますよ。オーディオでは左右のアイソレーションは重要で、
電源を含め回路を完全に左右で分離しているものもある程ですから。
他の回路を分けているにも関わらず、DACだけ両チャネルが同一モジュールに入っていては
折角分離した意味がやや薄れてしまいますね。
個人的にはどちらかと言えば、プレーヤーのトランスを2つにするよりも、電源回路を左右で
分けてDACも独立で使う方が効果は高いと思います。
C-1VLが具体的にどうかは知りませんが、性能向上の手法の一つとしては一般的かと思います。
書込番号:8252647
1点

ずんたったぁ〜さん こんばんは
レス拝見させて頂いた限り、ご自身の目指されているのと
バランス良く纏まっているように思えます
2CHに不足が出るかもしれませんが、プリ追加、外部DAC等
後々の楽しみ、伸びしろもあると言う事で、宜しいんではないでしょうか
wakamatsu181さんが 仰られているように
背中押して欲しいだけそうですね
書込番号:8253317
1点

wakamatsu181さん ShowJhiさん こんばんわ
そうですね私が考え抜いての結果あれです。後押しも言われてみればそうです。ただ今回書き込みして固定観念をくつがえすような知恵、それと情報(こんな方法もありまっせ〜!)をいただけるのではないかと思って書き込みしました。試聴が全てだと思いますがなかなか環境の整った場所が無いですし(機器の種類と組み合わせ)試聴して良かったからこれ!とはなかなか難しく感じます。だから結局知る中での組み合わせとなりました。価格もあるんですけど!
ちなみに吉田苑さんのところにもTELですけどアドバイスをいただいてます。
助かりましたありがとうございます。
書込番号:8256841
0点

以下は、あくまでも、こういったことも考えられなくもないのではないか、という程度のものです。
DACが独立でない場合は、左右の特性のバラツキが少ないことが期待できるかもしれません。左右で同一パッケージですからチップ内部の半導体の性能も左右で均一ですし、温度も特別なことをしなくてもおのずと左右で同じになります。
左右の音楽信号は、相関の高い情報であり、アナログレコードのチャンネルセパレーションの低さでもそれなりに聞いていたわけですから、チャンネルセパレーションを極限まで上げることにそれほどのメリットがあるのかという疑問もあります。
ただし、DACを左右で分けている機種ならば、ほかの部品でも独立できるものはできるだけ独立させていることが期待できます。そういう意味で考えると、たとえ「独立DACだから音が良い」という因果関係がなかったとしても、「独立DACの機種は音が良い」とは言えるかもしれません。このへんがオーディオの難しいところですが。
書込番号:8269844
1点

>・トロイダルトランスできればLとR独立(CDP、AVプリ、AVアンプは妥協できる)
私も気にになったのですが、
この、トランスをトロイダル(すごい名前ですよね。トロイかつダルなんだから。思い切り重複表現。)にこだわるのは、かなりの試聴の結論なんですかね。
A-1VLは、一応価格的には今のラインナップの最上位ですが、仕様的にはそうとも言い切れない部分も結構あって、その原因の一つがスリムなスタイリングに起因しているように思います。
ONKYOがA-1VLにトロイダルを選択したのも、それが主たる根拠と思います。
よりでかくて重く、いくつかの出力系スペックも明らかに上であるA-977も、まず聴いてみることをお勧めします。
ここ(価格コム)では、価格的に最上位のA-1VLが薦められることが極めて多いですが、実際に自宅で使用するときのことを考えると、ほとんどの人にはA-977の方がベター・チョイスであるような気がしています。
この2機種では音のカラーがやや違うので、それをはっきり聞き分けられて、かつA-1VLのキャラの方を、価格差を払ってでも、あるいはA-977にしかないいくつかの機能がなくなってでも、手に入れたい、というケースを除いては。
書込番号:8297914
1点

私も、A-1VLがA-977の「上位機種」とは考えてないです。
また、トロイダルがEIの上位とも思いません。
この二機種の音の特徴の差は、結構、このトランスから来てる面が大きいように思いますよ。
繊細なA-977と、やや押しの強いA-1VL。
押しの強い分、A-1VLの方が、「駆動力がある」と思われやすいですが、実際は、どうだろう、微妙です。A-977の方がスピーカを、うまく細部までコントロールしてるイメージもありますし。デジアンらしいアタック感はどちらも十分です。
デカさと重さ、、、これも確かに捨てがたい判断基準ですよね。
あまりにでかいとラックに収まりませんが、A-977ならまだ十分スリムな方だし。
この二機種は好みの問題かなー。
書込番号:8297938
1点

ばうさん、kokokaさん、限界なださん こんばんわ
まさかまだ回答があるとは思いませんでした。遅くなってごめんなさい
皆さんが言われてる事は私もある程度理解あっての書き込みでした。
DAC独立の方が解像度やその他に優れているとは明確ではないですが気持ちの面も含めそう延べました。もちろんトランスも独立でなければそんなに意味無いのでは・・とも思っていました。AVアンプのフロントバイアンプ接続なんていい例ですね。トランス1つで2つのアンプとして使用するんですからあまりというかほとんど効果がないとおもいます。音の違いはもちろん変わるところもありますが。
それとトロイダルトランスにこだわるのも気持ちの問題がある程度あります。ノイズや押し出し、瞬発力などもそうなんですがね。
A-977よりA-1VLを選ぶのは必要ないものが付いていないからです。それとトランスです。正直A-1VLより透明感でフラット、ワイドが拾い、解像度が優れているアンプがあればそちらを知りたいぐらいです。soulnoteも試聴しましたが透明感があまりにも欠けていましたしなかなか これはっ! と思わせてくれるのが見当たりません。
ちなみに音の好みに反してDALITAWERなのか? と思われる方いらっしゃるかもしれませんが、中音のふくらみ、全体の丸みはあくまでもSPだけで出して欲しいと思っています。例えばDENONのアンプもしくわCDPですとあまりにも色を強調され明るさが失ってしまうからです。どんな音楽を聴いても同じテンション的なところがありますね。DALITOWERは高、中、低音と全てが私の好みなんです。そこを崩さないようにと これに・・・! です。
回答ありがとうございました。
書込番号:8305345
0点

ずんたったぁ〜さん こんにちは
トロイダルトランスの独立+DACのL、R独立に拘るのであれば、CDPにあるかどうかはわかりません が、DACにはこんなのがあります。
http://www.naspec.co.jp/north/norht-192dacmk2.html
もっと大きい画像では、旧型のものですが、
http://www.tnt-audio.com/sorgenti/model192_e.html
私はこの旧型を使っています。ちなみに、私のAMPはラックス505uですので、トランスはトロイダルではなく、L、R独立でもありません。
書込番号:8317984
0点

透明感で言えば、あきらかにA-977の方が、A1-VLよりも上だと思いますよ。
この辺は結構コンセンサスじゃないのかなぁ。
書込番号:9037823
0点

多分、もうどなたもご覧になっていないと思いますが、透明感なら、A-977だと思います。
A-1VLは、確かに滑らかな感じがありますが、見通しはA-977に軍配が上がります。
A-1VLはタイト感もありますが、私にはこれが時にちょっと窮屈な感じがします。
あくまで聴感上のことです。部品や構成との関連は私には分かりません。
書込番号:9044001
0点



どなたか、内部を確認された方がおられましたら教えてくださいませんか?
A-1VLには2本のフューズが使用されているようですが、その規格とサイズを知りたいのですが。
よろしくお願いいたします。
1点

実際自分で開けて確認したわけではないので、
間違えていたらすいませんが、
3Aミゼットヒューズが2本必要みたいですね。
自分でやってみようと現在ヒューズを注文中です(在庫切れ10月まで入荷待ち^^;
ONKYO A-1VLでヒューズ交換?
↑のタイトルで検索をかけますと実際に交換された人のブログが見つかりますよ^^
書込番号:8275933
0点

飛べないパタパタさん
ありがとうございます。
「ミゼット」ヒューズということは、長さが20mmのタイプですよね?
実は、わたしもA-1VLを発注中です。9月上旬に届くようです。今は、フューズや電源ケーブルの交換でバージョンアップできるかな?などど、楽しみながら待っている最中です。
ちなみに、電源ケーブルは、ワイヤーワールドのストラタス(1.5m)STP5-2/1.5を使ってみようかと思っています。価格とデザインで選んだだけなんですけど、冒険ですかねぇ?(汗;)
書込番号:8276610
0点

そうですね、ミゼットなので20mmになります。
電源ケーブルは知識があまりなくいいコメントができませんm(_ _)m
先日私も電源ケーブルを交換したばかり、
ケーブルはGOLDEN STRADA#302NANO3
プラグはAET PSE-018GR&PSE-320GR
を組み合わせたものを購入しました。
A-1VLのご機嫌を損ねないような組み合わせにしたつもりなのですが、まだ5時間くらいしか使用していないということもあり、現状では高〜低音に締まりが全然なくなってしまい、ちょっとヒドイ・・・という音になっています。
付属の用紙に200時間は使用しないと本来の性能が発揮されませんと記載されてあったので、エージングが進むにつれて音がどう変化するかに期待です。
書込番号:8277174
2点

いえいえ、私なんぞは知識どころか、電源ケーブルの交換に伴う音の変化がわかる「耳ぢから」があるかどうか、疑わしいくらいですから。^^;)
ただ、アンプやスピーカーと比較すると、電源ケーブルは実機でかつ自宅で聴かないと、よく分からないような気がします。買ってみて良かったら、ラッキーということでしょかねぇ。
いずれにしても、お互いのA-1VLを使い倒して良い音楽を楽しみたいですね!^0^)/
書込番号:8277431
0点

帰宅すると見慣れない宅配BOXが届いており、開けてみると予定日よりかなり早かったのですが、ヒューズが入っていました。
深夜1時に眠たい目をこすりながら早速交換をしてみました。
ヒューズ交換自体は思った以上にとても簡単なものでした。
薄型ケータイの写真だけあって、ビックリするくらい汚い画像ですが(汗
デジカメを持ち出して撮りなおす体力すらありませんでした。
深夜ということもあり、まだ交換後の音確認はしていません。
これで音が良くなっていてくれればいいのですが・・・
書込番号:8306402
1点

飛べないパタパタ さん
画像をありがとうございます。
結果が楽しみですね。ぜひ、レポートをお願いします。
実は私のところにも、A-1VLがやっと届きました。しかーし、来週から2週間も出張になってしまい、いま、電源入れっぱなしでエージング&試聴中です。
店頭でも聴いて音質を確認して買ったのですが、当然ながら自宅とは環境が大きく異なるので、多少の不安はありました。でも、やっぱり、買ってよかった!こちらの皆さんの情報がとても役に立ちました。ありがとうございました。
ところで、A-977と比較してどちらにしようかと迷っておられる方も多いと思います。実はA-1VL購入前に、A-977を2週間ぐらい友人から借りる機会もあったので、今後、比較レポートをレビュー欄に書き込もうと思っています。ただ、3週間ぐらい後になりますが・・・。
書込番号:8307114
0点

Hampsteadさん
レビュー楽しみにしています。
ご出張お気をつけて1
同じご自宅環境とは言え、一ヶ月くらい前に聞いた
同じメーカーの価格帯も近いアンプとの聴き比べレポートは
私のような駄耳(&健忘症)では絶対書けまっしぇン。
書込番号:8321091
0点

ヒューズを交換してしばらく慣らしを行ってきましたが、ようやく音の変化を感じることができるようになりました。
音の変化としては、ヒューズ交換により、少し落ち着いた、陰影を感じることのできる上品な音になりました。
言い方を変えると、ある意味では少し力強さが失われたとも言えるかもしれません。
ですが、表現力は確実に数段アップしました。
更に電源ケーブルの交換により、よりその傾向は顕著になりました。
歌い手の周囲の空気感さえも上手に表現してくれる。
人によって好き嫌いがハッキリと分かれるところですが、
今回のヒューズと電源ケーブルの交換の結果にはとても満足しています。
書込番号:8379095
0点



オーディオ初心者からの質問です。よろしくお願いします。
予算 アンプ 約10万円
スピーカー 約20万円
「音」と言う物に興味を持ち始めた今日この頃です。自分は音楽をメインに聴こうと考えています。Rock,Pop,バラード,映画(ドラマ込み)の順番でよく使いたいと思い、同じ値段を掛けるとしたらプリメイアンプとAVアンプとではどちらが良いのでしょうか?
後スピーカーはどんなものがイイのでしょうか?
質問ばかりですみませんがこの初心者を助けてくださいw
0点

こんばんは
若輩者のmasardです。
こういうスレはどこか関連のあるプリメインアンプ総合掲示板などに立てたほうがいいですね
音楽がメインならばプリメインがいいと思います。
AVアンプはサラウンドにするならば必要となってきます。
同じ値段帯ならプリメインアンプのほうが音がいいことが多いはずです。
ただオーディオは値段で決まらないので注意です。
また、用途をみるとあんまり癖のないスピーカーがいいですね。
あと、部屋の大きさ、出せる音量などがあればもっと意見が出しやすいです。
あと、現在コンポか何か持っていませんか?
グレードアップという形でやっていけば失敗しないと思います。
ないなら無理に買う必要もないです。
そしてプレイヤーなどがないとオーディオは成立しませんよ。
これは書き忘れたのかな?
それと、ケーブルなどははじめは付属品でも何とかなりますが、インシュレーターやスピーカースタンドは必須だと思います。
音は振動ですので置く場所がかなり影響します。
その影響は計り知れないです。
専門ショップの店員さんに言えば手間があまりかからないので体験させていただけるかと思います。
>>後スピーカーはどんなものがイイのでしょうか?
なんとも言えません。
オーディオの基準は自分の耳であって言葉では言い表しきれない好みがあるので、これとかいいんじゃないのみたいなことは言えても決める際は絶対に試聴してください。
トールボーイ、ブックシェルフかでも変ってきます。
試聴は評判のいいお店に行くのがいいですね。
お住まいの地域を書いてもいいなら誰かが教えてくれるかも?
そしてアンプをなめちゃいけません。
一番音に影響がでるのはもちろんスピーカーですが、アンプも十分すぎる変化をもたらします。
スピーカーとの組み合わせが悪いと、まぁ書くまでもありませんね。
これについては信頼できるお店の方に相談するのがよいですが、その結果を自分自身の耳で聴かないといけません。
某掲示板では、店員がもうけようとお粗末な組み合わせを提案してくるとこもあったりするらしいです。
あと、アンプは大きいものも多いので気をつけてください。(特に奥行き?)
どれもこれも部屋の狭い人間にとってはふざけた大きさです。
A-1VLのようにそういう人にとってありがたいアンプもあります。
最後に、試聴に行くことができるのならば、無理してでも行くべきです。
交通費を惜しんではいけません。
気に入らなくて買いなおすよりずっとましです。
試聴して、ハートにびびっときたものを買えばはずれは引かないと思います。
書込番号:8235340
1点

msardさん 早いレス本当にありがとうございます。それにこんな長い回答まで、感謝感謝です。 これからは掲示板を気をつけて行きたいと思います。
自分の部屋は7畳です、出せる音量に関してはいくらでも出せます、自分はドラムをやっているので防音室になっていますw 古いコンポは持っていますがそれは別の部屋にあるし、古いので新品一式を買おうと思います。プレイヤーはPS3を使いたいと思います。
スピーカーと一言で言ってもトールボーイ、ブックシェル確かにいろんな形がありますねwプリメイアンプならトールボーイ、AVアンプならブックシェル+αと考えていました。意見を見た限りでは同クラス帯ではプリメイアンプの方が音が良さそうなのでそっちの方を中心に考えて行きたいと思います。
またまた質問ですが、プリメイアンプはTV、PC、PS3などに繋げられるのでしょうか?接続方法は問いません。HDMIや音声端子などとりあえず繋げらられるのかが知りたいです。イイ音を求めているに間違っているとは思いますがあればあれでかなり便利だと思うので。
最後に早いレス、正確な解答ありがとうございました^^
P.S 秋葉原が近くなのでそこに絶対に視聴しに行きたいと思います。ドラムを買った時も同じ店で1時間以上たたいていましたwww
書込番号:8236956
0点

がんばって自分のわかる範囲で書きましたが、俺自身がコンポを使ってグレードUP中なんですよね。
一人暮らしでいろいろ制約も多いんですよ。
次はアンプ購入といったところです。
まだ、プレイヤーの購入の検討をあんまりしていないので、よくわからないんですがPS3の音質は値段なりなのかな?と思っています。
あと、TVからの音がいいと思ったことはないみたいですが、PC音源というのはすごい可能性を秘めています。
ただ、初心者ならCDのが無難のようです。
PCを音源とするならUSB出力かオーディオカードを使いたいとこですね。
なくても音源にはできますけど・・・
肝心の接続に関してはPS3,TVは出力用のRCAケーブルがあったり端子があったりするはずです。いわゆる赤白のケーブルです。
PCはRCA端子を持っているほうがまれですので、ヘッドフォンジャックをRCAに変換するものなどを使うといいと思います。
書込番号:8237305
0点

プレイヤーにPS3を使っている俺が来てみました。
PS3の音質ですが、あくまでも主観になりますがちょっと昔のハイコンポ、インテック
205についているようなCDPよりはよっぽどいい音がします。インテックは切れは悪いわ
薄いわで。PS3をプレイヤーに使う場合、音声の出力のみアナログにしておけば赤白の
ピンケーブルでアンプに出力可能です。普通デジタル入力はAVアンプでない限りアンプには
在りませんからアナログでPS3から出力します。画面で設定を変えます。
以前使用していたアンプはデジタル入力が在りましたのでPS3にてデジ・アナ両方
比べましたが、デジタルの方が解像感は有ると感じました。アナログは少し音が
太くなる傾向を感じましたが、それが痩せ防止にも感じられ、そんなに悪くはないです。
総じて【使える】と私のレベルでは感じました。上はきりがありませんから値段なり
と言えばそうかも知れません(笑)。
内蔵のHDDを320GBに換装すれば相当な量の音楽ファイルも入りますし、ディスク入れ替え
の手間もなく、至極快適です。PSPがあればテレビを点けずともリモートプレイで
PSPを液晶付きリモコンにすることも出来ます(ただ、ちょっとリモート時は音が
こもると感じます)。
私は繋ぎのつもりでPS3を使用してますが、快適なのでずるずる正規のCDPを買うのが
伸びています。
書込番号:8237352
0点

msardさん
とりあえず繋げられる用なのでホッとしました。やはり自分は音楽が大好きなので特にドラムwプリメイアンプで行きたいと思います。(ONKYOかDENON中心で)PC音源はかなりイイですよね、すでにオーディオカードは持っています名前は忘れましたが、ONKYOの2万円くらいの物です。
スピーカーに関してはIQ9かD−908Eなどを狙って行きたいと思います。。
六徳さん
PS3はプレイヤーとしても使えてしかもゲームもブルーレイもとなると確実に自分のニーズに合っているので、プレイヤーはPS3で行きたいと思います。PC音源も併用しつつですが。
PS3ってそういえばHDD内臓でしたねwすっかり忘れてました、自分の頭の中はいまだにスーパーファミコン時代で止まっていますw今でもクロノトリガーの感動が忘れられませんwww
それはさておき、自分はPSPも持っているので液晶付きリモコンになるというのはかなり魅力的ですね、TVを付けずにPSPで操作できるとは最高です。ある意味省エネですw
書込番号:8237715
0点

>PC音源も併用しつつですが。
PCとの連携がとれる位置関係なら内蔵HDDは換装せず、TVersityっていうDLNAサーバソフトを
導入すればPCに保存してあるファイルと共有できるので最も安価に仕上がります。
TVersityはかなり出来の良いソフトで、使用方法もネットで簡単に見つかります。
書込番号:8237733
0点

追記
もちろんTVersityはPCにインストールして使用します。これがあれば特に内蔵HDDを
換装する必要はないかも知れません。PCを立ち上げる手間がないってメリットが
欲しい場合は、内蔵HDDを大容量のもの(今なら320GB)に換装してPC(TVersity)経由で
ファイルをコピーすればいいでしょう。ファイルをPCとPS3内蔵HDDに2重に持つことに
なりますが、バックアップも兼ねていると考えればOKかと思います。大元は常にPCという
考え方で。
ぶっちゃけこの使い方ならPS3最高ですよ(笑)。
書込番号:8237749
0点

60GBとか40GBもあれば可逆変換でもCD70枚くらいは入るから大丈夫な気がします・・・
間違ってもMP3とかはやめましょうね。
iPodとかだとビットレートをあげておけばわかりにくいですが、ピュアオーディオはすぐにわかります。
D−908Eはまだ見たことがありませんね。
IQ3は聴いたことはあるはずなんですけどどんな音か記憶にありませんね。
どうやらメインはロックのようですね。
俺はバラードとクラシックがメインでだいたいこの二つで試聴するんですよね。
自分がもっているパイオニアのS-A4SPT-VPはウーファーの反応がすばらしくてドラムが気持ちよくなってくれると思っています。
DYNAUDIOとかB&Wとかも色んなものに対応できると思うんですが、もっと詳しい方の意見を参考にしてください・・・
アンプは1台目は真空管じゃないほうが無難でしょうね。
泥沼にはまったりせずにすむでしょう。
ヤマハ、デノン、マランツ、パイオニア、ONKYOのものあたりが候補になってくるんでしょうかね。
ちょっと大きめのブックシェルフ(能率がいいもの)を小音量でならすのならsa1.0という優等生があるんですけどね。
書込番号:8237921
0点

>小音量でならすのならsa1.0という優等生があるんですけどね。
更にパワーアンプも発表されましたね。sa2.0。
書込番号:8237930
0点

sa2.0ですか
30Wになっていますが、低能率のものは鳴らしきれるのかな?
俺には予算オーバーなんで買えませんけど・・・・
書込番号:8237944
0点

まぁ今よりは選択肢が広がるし、アップグレードの楽しみとしてあってもいい
製品だと思います。私はda1.0なので不要。
書込番号:8237992
0点

sa1.0と同じ開発者なのでda1.0もいいものなんでしょうね。
ほしくなってしまいそうなので聴いてません。
俺が購入するのはA-1VLの予定です。
あと、アンプはプライマーのもなかなかだと思います。
SPはDaliや六徳さんもお持ちのELACあたりもいいと思います。
ぶっちゃけて言ってしまうとどこのメーカーの物もいいんですよね。
結局好みで選ぶしかないです。
書込番号:8238075
0点

msardさん
MP3で聞くのは止めておいた方がいいんですね。何の形式が一番ベスト何でしょうか?ホントに「音」は奥が深いですね。
六徳さん
PCからそのままPS3に共有とはホント最高ですねw まだPS3を買って無いので良くわからないのですが、音楽再生(内臓HDDから)の形式などには制限があるのでしょうか?それにPS3の中にはiTunes見たいな物がありそれで再生できるのでしょうか?プレイリストなどを作れてそれを流せると楽なんですけどね、自分的には。
書込番号:8238299
0点

PS3 再生可能フォーマット 一覧
上記のキーワードをコピペしてググってください。
>プレイリストなどを作れてそれを流せると楽なんですけどね、自分的には。
お気に入りのプレイリストを作成して再生可能です。TVersityを使い始めて
私もまだ1日目なのでTVersityにiTunesと同期できる機能が有ったかどうか分かりませんが
有れば楽ですね。とりあえず今はPS3内にプレイリスト作って楽しんでおります。
音楽データは無圧縮の.wavファイルで保存しています。
書込番号:8238337
0点

PS3でCD再生をしたことはありますがHDDに取り込んだことがないのでよくわかりませんがそういうソフトは入っていないと思います。
プレイリストくらいは作れるかも
今手元にPS3ないから実践できません。
iTuneならMP3lossless?,SonicStageならATRAC Advancedlosslessあたりも無難ですね。
書込番号:8238363
0点

なお、プレイリスト再生時、曲間をクロスフェードさせたり(重なる時間も指定可能)、
音楽を流しながらデジカメなどで撮影した画像をちょいと気の利いたエフェクトを
交えてスライドショーなども可能です。
書込番号:8238368
0点

PS3一つをとってもたくさん機能がありますねwいくら高級スピーカー、アンプを買っても低い音源を使っていてはやっぱりダメなんですね。e-onkyoからダウンロードできるかなり高音質の音楽があるそうでそれも今少し気になる所です。
WAVですか。変換ソフトなどを見つけてなるたけ高い音質で変換したいと思います。まだまだ何一つとして揃ってませんがmsardさん、六徳さんホントにこの初心者に付き合って頂きありがとうございます^ー^
書込番号:8238509
0点

MasaMasa☆さん こんばんは
(msardさん、六徳さん こんばんは)
>>自分の部屋は7畳です、出せる音量に関してはいくらでも出せます、
>>自分はドラムをやっているので防音室になっています
凄く羨ましい視聴環境ですね
色んな事がやりたいように感じられますが
ドラムをやられている方だと、何だかんだと言って
高解像度、定位感を求める事が多いのですが、如何でしょうか
もしかすると、その辺りもまだ明確で無いのかもしれませんね
SPの予算が20万であるなら、選択肢も結構でると思います
ただ、定位感を求められるとすればセッティング・スタンド等にも
予算を見積もられた方が良いと思います
SPは、片っぱしから聴くことをお勧めします
色々聴かれているうちに、何がしたいのかも解って来るかと思います
ご参考までに
書込番号:8243248
0点



1、このアンプは、「付帯音がない」とか「色付けがされない」と書き込まれる方が多いように思います。しかし、音源とされるCD等に記録されている音(原音)がどのような音であるかは、CD制作者以外は分からないと思います。そのように評価される方々は、どのようにして原音と付帯音、原音と色付けされている音を判別されているのでしょうか。
2、このアンプは解像度が高く、定位が決まる、とよく評価されます。このアンプ、あるいは解像度が高く、定位がビシッと決まる装置では、例えば、フル−トが正面向かって左でオーボエはその右、クラリネットはフル−トの後ろでファゴットはその右にハッキリと定位する、というような書き込みを見ます。そのような装置では、例えば、シューベルトの未完成の第一楽章の第一主題、13小節目からのオーボエとクラリネットがユニゾンで吹くあのメロディはどのように聴こえるのでしょうか。やはりオーボエの音とクラリネットの音は溶け合わず、オーボエは中央右、クラリネットは中央左でオーボエよりも後ろの位置からはっきり分離して聴こえるのでしょうか。
この質問は、下の方にありますBonfaさんの「初代「スワン」D-101との相性は?」というスレで、私が横から割り込んで[8203804]を書き、それにレスしてくださったwakamatsu181さんにご質問したものです。wakamatsu181さんのご回答は[8206482]と[8220631]で頂きました。とても興味深いご回答でしたので、他の方々はどのようにお考えになっているか、どのように聴こえていらっしゃるのか、興味を持ちまして、新たに質問させて頂きました。ご意見をお聞かせ頂ければ幸です。
0点

こんにちは、
重複内容かもしれませんが、便乗質問致します。
回答頂けるとありがたいので宜しくお願い致します。
・音盤の製作段階で意図的または、機器の性能が悪い等で
付帯音付きで録音される事ことにより、
”リアル再生”機器にも付帯音が付く事もあるのでしょうか。
(製作側に録音の状態を聞くのも、たらい回しにされるとイヤなのでご承知置き下さい)
・意図的に、ふぁ〜と広がる録音または、大聖堂内等残響の大きい建物での
録音の場合で定位が曖昧になると思われるので、このシステムは
”リアル再生が可能”なので定位は曖昧だという事になる可能性があるのでしょうか。
書込番号:8222843
0点



A-1VLとC-1VLの組み合わせで、スピーカを同じくONKYOのD-312Eか302Eかのどちらにしようかと思ってます。
視聴してみた感じでは、お店など聞く場所によって印象がかわってりして、迷ってます。
それぞれの組み合わせで聞かれている方、比較検討したことがある方、
その他なんでもよいので情報いただけますでしょうか。
0点

お店が変わると感じが変わるのはよくあることです。
が、同じお店で異なる機種を聴き較べたときの感じの違いは、お店が変わってもその印象は
あまり変わらないのが普通でしょう。
二つのスピーカーは全く同じ条件で比較試聴していらっしゃいますか?
この条件が違うと比較試聴の意味があまりありません。
同じお店で、同一のアンプとプレーヤーを使って、全く同じセッティング(しっかりしたスタンドに
セッティングすること)で聞き比べれば違いははっきりするでしょう。
書込番号:8220684
0点

グレッグケリーさん、こんばんは。
C-1VL・A-1VL・D-312Eの組み合わせで聴いております。
A-1VLのパワーがあればD-312Eを鳴らしきれると思うので、D-312Eをオススメします。
私が思うD-312Eの良いところはバイワイヤリングが出来ること。
D-302Eよりも基本性能が上なだけでなく、このバイワイヤリングで音のメリハリがしっかり出せて、初めて試した時には1グレード上のスピーカーで聴いていると思えるほどの違いでした。
D-302Eも良いスピーカーですが、ここは明確に違うところと言うことで。(^^;
書込番号:8220874
1点

ToruKunさん
情報ありがとうございます。
確かに、C-1VL・A-1VL・D-312Eはベストのようなきがしています。
正直にいいますと、上記の組み合わせがベストな気がしているのですが、予算的にオーバーしてしまうんです。
予算に収まる事を意識しつつ、何を落すかと考えた時に312Eを302Eということになりました。
A-1VLを977にとか、C-1VLも977とか考えたのですが、A-1VLは聞いた感じとか、いろいろな評判とかでも落したくない。C-1VLは落してもかわらなそうではあるが、価格差からいって312E->302Eほどは効果がない。(というか何とか312E->302Eで予算に収まりそう)
そのような状況なので、302Eの肯定的なご意見があれば、踏ん切りがつけそうな気がしていました。
後は、デザインは302Eのほうが好きです。
書込番号:8220914
0点

「聴く場所によって印象が変わる」とのことですが、どう変わるのでしょうか。ある店では「D-312EとD-302Eとの音質の差が感じられない」、またある店では「ハッキリと差が感じられる」、あるいは別の店では「D-302Eの方がいいかも・・・・」等といった、両者の価格グレードの差に関しての「印象」が「変わる」のですか? それとも、D-312EとD-302Eとがまったく別の音色を持っているように感じられて、それぞれに対しての音色の「印象」が「変わる」のでしょうか。
もしも明確な差が感じられないようだったら、予算内に収まる機器を買うべきでしょう。明らかにD-312Eの方が音が良くて好きである・・・・といった場合は、今回は購入を見合わせて予算の都合が付くのを待つしかないのでは?(いずれにしろ、無理はいけません)
別のメーカーのスピーカーも検討する・・・・という手もありますけどね。別にONKYOのアンプには絶対にONKYOのスピーカーを繋げなければならないという決まりはありません(他社との比較試聴をした上でのONKYOのスピーカーに決定されたのならばゴメンナサイ)。
書込番号:8221312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





