
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年12月23日 03:26 |
![]() |
5 | 7 | 2007年10月27日 10:45 |
![]() |
2 | 9 | 2007年10月23日 21:27 |
![]() |
2 | 5 | 2007年11月3日 07:58 |
![]() |
2 | 10 | 2007年9月26日 14:19 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月10日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。この度、A-AVLとC-1VLを購入した、オーディオ初心者です。
アンプ A-1VL
CDプレーヤー C-1VL
スピーカーケーブル 4S8G(カナレ)
RCAケーブル C-1VLに付属していたケーブル
スピーカー K3-SUPER(オーディオベクター)
http://www.audiovector.com/default.asp?Side=80&Parent=79
かなりマイナーなスピーカーです。近くのオーディオ屋さんで試聴の上、購入しました。トールボーイで、細身ですが、お店の試聴(その時のアンプはPMA-2000AE)では低音が良く出ていました。ペア20万円でした。
PMA-2000AEは結構良かったのですが、リモコンがないのは耐えられないので選択肢から外しました。A-1VLとC-1VLは試聴できるところが見つけられなかったので、ここでの評判をじっくり見て、3ヶ月くらい悩んだ末にアンプとCDプレーヤーを購入しました。
中高音は気に入っています。解像度も高いと思います。しかしながら、低音は・・・。こういうのを『締まった低音』とか、『低音がタイト』っていうんですね。初心者の私には、『締まった』とか『タイト』という言葉の意味が理解できていなかったようです。もう少し低音が欲しかった!!
スピーカーはフローリングの上に直接置いています。スピーカーから後ろの壁までは70cmほど、スピーカー間は180cm、試聴距離は2mです。スピーカーを後ろの壁に近づけると、低音がモコモコした感じになるので、これぐらいにしています。
低音の迫力を上げるにはどこから手を付けるのがよいでしょうか?アドバイス頂けると有難いです。
0点

訂正します。
この度、A-AVLとC-1VLを購入した → この度、A-1VLとC-1VLを購入した
書込番号:6917807
0点

アンプのトーンコントロールでBASSを上げるとどう聴こえるのでしょうか?
と、つい質問したくなるところですが、この機種(A-1VL)にはトーンコントロールがないんでしたよね。
> かなりマイナーなスピーカーです。近くのオーディオ屋さんで試聴の上、購入しました。トールボーイで、細身ですが、お店の試聴(その時のアンプはPMA-2000AE)では低音が良く出ていました。ペア20万円でした。
メーカーのホームページを見てみましたが、色・木目のバリエーションにやけにこだわっているメーカーですね。スピーカーというより家具に近い趣も感じます。
この機種はバスレフポートが真下にあるタイプなのでしょうか?ポートを塞いでいるなどということはないのですよね?さらには極性を間違えているなどということもないのですよね?バイワイアの接続はちゃんとされているのでしょうか?
この大きさで低音が出ない、という聴こえ方になるのも不思議な話です。
試しに、聴く位置を一時的に変えてみてはどうでしょうか。たとえば寝そべって聴くなどしても低音感は得られないでしょうか?
書込番号:6917999
0点

PMA-2000AEは中低音を持ち上げた音造りなので、それに比べればデジタルアンプでアキュレートな方向性のA-1VLは低音不足に思えても仕方ないかもしれませんね。
セッティングは良好のようなので、とりあえず、RCAケーブルが付属品では寂しいので替えてみましょう。Beldenが適当かと思います。
http://www.procable.jp/analog.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html
Beldenの製品は業務用ですが、フラットではありません(まあ、全機種聴いたことはないですが、何種類か試したところ、そう思いました)。特にRCAケーブルに使うと中低域が張り出し、押しつけがましい展開になることが多々あります。ですが、トピ主さんのケースでは逆にそれが功を奏すると思われます。
それでもダメならば電源ケーブルの付け替えです。前述のProCable( http://www.procable.jp/power.html )やshima2372といった業者の他に、以下のようなところがあります。
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rec-produce.com/
で、どうして電源ケーブルはネット通販業者ばかりを紹介するかというと、店頭市販品では5万円クラス以上でないと効果が見込めるものがあまりないからです。現時点ではネット通販品の方がコストパフォーマンスは高いです。
あとは電源の屋内配線をブレーカーから見直すとかいった手がありますが、これは持ち家の場合以外は状況的に不可能なケースがけっこうありますからここでは奨めません。
さらに、それでもダメならば「それがA-1VLのキャラクター」ってことで諦めるしかないでしょう。
書込番号:6918447
0点

皆様、アドバイス頂きありがとうございます。
ばう様
ご推測の通り、バスレフポートが真下にあります。極性やバイワイヤ(アンプはバイワイヤ対応にはなっていませんが、無理やりバイワイヤにしています)は間違っていないようです。低い位置で聴いてみましたが、あまり変化は感じませんでした。「ポートを塞いでいることはないでしょうか」で、思いついたことがあります。このスピーカー本体の下には大きな穴が開いています。穴の周辺にはボルト用のタップ穴があります。スピーカー本体の下に付属の木製の板(これがスピーカーの脚の役目)をボルトで取り付けるようになっています。直接取り付けてしまうと穴が塞がってしまうので、隙間を確保するため、厚み5mmの金属スリーブ(付属品)を通してボルトにて締め付けます。つまり、スピーカー本体と脚の隙間が5mmで、そこから低音が出てきます。ひょっとして、このスリーブを自作して、隙間を大きくすれば、低音をもっと出すことが出来るのではないかと考えましたが、いかがでしょうか。
元・副会長様
アクセサリーにお詳しいのですね。ご紹介頂いたものは比較的安価なのでとても有難いです。RCAケーブル→電源ケーブルの順に試してみようと思います。屋内配線のケーブルですか・・・。借家ではないですが、マンション住まいなので結構難しいのかもしれません。でも、結構興味があったりします。
今日、改めてスピーカーを後ろの壁に近づけてみたのですが、低音自体は増しますね。最初の書き込みでは『低音がモコモコする』と書いたのですが、低音がモコモコするというよりは、音全体の音場感が低下するというか、立体感がなくなるというか・・・。初心者なのでなんと表現すればいいのかわかりませんが、音の雰囲気が失われる感じがします。後ろの壁に近づけたからそうなるのか、後ろの壁に近づけるとスピーカー間にあるテレビの画面とスピーカーが一直線に並んでしまうことが原因かはわかりません。
書込番号:6920816
0点

このプリメインアンプとCDPは平坦,大人しい音が出る傾向です。DENON,マランツ,LUXMANとでは傾向が異なります。音の好みが多種多様なので多くのメーカー,機種が存在しておりますので購入前の視聴は大切だと思います。
書込番号:7145416
0点

いつの間にか2か月が経ってしまいましたが、私としてはとくに解決案が思いつかなかったのでなにも書かないままになってしまっていました。
今、あらためて考えてみても、対策は思いつきません。
スリーブの自作は分かりません。メーカー品の改造になるわけなので、試すのは良いとは思いますが、それだけの結果が得られるかどうか。
こういう用途のためにこそ、アンプには大昔から BASS/TREBLE の調整ツマミが付いているのだろうと思います。A-1VL が特殊なのが一番の要因のような気がします。なんで付いていないんでしょう?メーカーに質問してみたいです。
書込番号:7145867
0点

LOFFICIEL様
購入前の試聴、とっても重要だと今更ながら痛感しています。この製品を聴けないかと結構探し回ったのですが、見つかりませんでした。今後は試聴できない製品には手を出さないでしょう。
ばう様
私は機械関連の仕事をしていることもあり、直ぐスリーブを作って取り替えてみました。これが効果を発揮する結果となり、結構改善することができましたよ。
書込番号:7149303
1点

音の味付けが少ないので演奏力の違いの確認や録音の欠点捜しには適していると思います。この他に,音楽より音を楽しむメーカーには私には高価ですがアキュフェーズがあります。”高価なケーブル類”に交換しましょうと機器が語りかけてくるタイプなので電線病に感染し易いと思います。
書込番号:7149769
0点



この度、この機種とC−1VLを購入しようかなと思ってます。ケーブルでなやんでます。色々と調べてみましたが、決まりません。解像度と、クリアな音色が好みです。CDの音をそのまま、色づけしないで伝えてくれるケーブルを探しています。モンスターは、良くないと聞きます。安価で良いもので調べてみました。カナレ、ベルデン、ベルキン、など、高価なものは、買えませんので、詳しい方よろしくお願いします。現在は、A−933とC−733です。ケーブルは、モンスターの、Z100iを繋いでます。スピーカーは、D−302Eです。ケーブルは、モンスターのM1.2Sです。この度買い換えようかなと思います。機種に関係なく、ケーブルについて、ご意見頂けたら、うれしいです。スピーカーは、このまま使用します。変更の理由は、解像度アップと、クリアな音です。
0点

クリアでクセがなく、なおかつ安価なのをお探しならば、MOGAMIのNEGLEX2534を使ったものがオススメです。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
私の知る限り、もっともフラットで色付けのないRCAケーブルです。どんな高いシステムを使っているマニアでも、一本は持っていていい製品だと思います。
スピーカーケーブルはBeldenの8460や8470あたりでいいのではないでしょうか。
書込番号:6903596
1点

元・副会長さん、ありがとうございます。安価で良いケーブルみたいですね。さっそく購入してみようと思います。ところで、モンスターケーブルは、そんなにダメなんでしょうか?高かったのに、結構、悪評価をここの掲示板で聞くもので、何かお分りになりますか?
書込番号:6904492
1点

>(モンスターケーブルの)悪評価をここの掲示板で聞くもので〜
「ここの掲示板」だけではなく「ヨソの掲示板」でも評判は良くないですね(-_-;)。あるボードに「モンスターケーブルを付けると低音ばかりが盛り上がり、高音は薄くなって質的に問題あり」みたいなことが書いてありましたが・・・・私は自宅の機器に繋げたことはないのですが、ディーラーや知人宅での実装結果は芳しくありませんでした。もっとも、知人によると、ハイエンドクラスのモンスターケーブルは悪くないらしいです。でも、その「悪くない音」を出すために大枚を叩くというのも何だか・・・・ですね。
そのわりには店頭で良く見かけるというのは、ONKYOが輸入代理店をやっているからだと思います。そして、いくらオーディオファイルの間で評判が悪かろうと、機器に付属しているチャチなケーブルに比べるとマシであるのは明かですから、それでよく売れているのだと思います。そもそも「モンスターケーブル」というネーミングも玄妙ですね。何やら「怪物的に音が良い」みたいな印象を受けます(爆)。
ただし、トピ主さんが御購入予定の製品はそのONKYOのものですから、モンスターケーブルを他のメーカーの機器に繋ぐよりも「相性」は良いのではないかと思います。MOGAMIと聴き比べてケーブルによる音の変化を確認するのも一興ではないでしょうか。ちなみに、私はRCAケーブルはMOGAMIを含めて4,5本持っており、気分によって時々付け替えています(← プチ電線病ッスか? ^^;)。
書込番号:6905448
1点

M1,2SはバイワイヤーでB&WのN805の低域側で使用中。(高域はオルトフォンのSPK-07シルバー)
M100Iの前身モデルM1000(だったかな?)を以前使用。
モンスターのこのクラスのケーブルは音を厚く、力強く、再生するにはとても良い製品ですが・・
最近の音は音場感、透明感、繊細感などを再現する音が主流のようになっています。
それらの製品とは全く逆の方向性の音です。
クオリティそのものは高いレベルにあると思いますがSP(アンプも)を選びます。
ウエストレイク、JBL等の中型以上のSPに使用すればクオリティの高さが判りますが、
高域の伸びている大型SPや特に小型SPに使えば繊細感が不足し、低域がブーミーに聴こえます。
書込番号:6906553
2点

audio−styleさん。返信ありがとうございます。そうなんです。現在使用している、ケーブルは、力強い音と、低音は、かなり鳴ります。きつすぎるので、RCAケーブルと、スピーカーケーブルを交換しようと思いました。
audio−styleさんがおすすめのケーブルは、ありますか?ぜひ、教えて下さい。
書込番号:6906829
0点

> 現在使用している、ケーブルは、力強い音と、低音は、かなり鳴ります。きつすぎるので、RCAケーブルと、スピーカーケーブルを交換しようと思いました。
掲示板に書く以上、音質はどうしてもなんらかの文字で表現しなければならないわけですが、「きつすぎる」というのは主観的でもあり、人によっても捉え方が違うと思います。たとえばですが、高音が強いとかそういうのとは異なる音の質なのでしょうか?
現状の音の質を分析していないと、ケーブルをとっかえひっかえして、いつか見つかったものをチョイスする、ということになりがちです。
また、逆に安物のケーブルとの比較もされることをお勧めします。
書込番号:6907810
0点

色んなケーブルを繋ぎ替えて試してみます。皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:6910934
0点



皆さん、こんにちは。
現在スピーカーの買い替えを考えており(今はビクターSX-311)、JBLを中心に試聴を少しずつ始めています。
このアンプの駆動力はなかなかのものだといわれていますが、JBLの30〜35cmクラスのウーハーを上手く鳴らすことは出来るのでしょうか?場合によっては、アンプをもう一台購入してバイアンプでの駆動も考えています。
まだこの組み合わせで試聴をする事が出来ていないので、ご存知の方やアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0点

初めまして^^
25cm程度のウーファーならまだしも、そのクラスになると駆動は困難かと思います。
また、スピーカーケーブルの選定に苦労する可能性が高いかも知れません。
購入して試聴した場合に、音のメリハリが足りない等の問題がありましたら、スピーカーケーブルに低抵抗の物をチョイスしてみると良いと思います。
書込番号:6890472
0点

返信を頂きありがとうございます。
そうですか、やはり難しいですか。来年の引っ越しを機に買い替えをするのですが、妻が太すぎず、細すぎず(見た目)のJBL・S4600を気に入り、買ってよし!の許可が出たので検討していました。でも今のアンプでは不釣り合いではないか、上手く鳴らせないのではないかと思い書き込ませて頂きました。
このアンプは気に入っているので出来れば活かしたいのですが、そうなるとスピーカーを違うものにしたほうがいいようですね。まずはスピーカーを買ってから、後々にアンプを買い足し買い替えていくのもありなのでしょうか。
まずはこのアンプとスピーカーで試聴できるところを探して聴いてみたいと思います。
書込番号:6891681
0点

あ〜、そういう事でしたか…。
そうするとJBLの音はどの程度ご存知なのでしょうか?
好みの音や楽曲によっては全く合いませんので、注意が必要です。
どの様なジャンルがお好きなのでしょうか?
アンプとスピーカーはセットで購入した方が無難です。
この2つで殆ど音の方向は決まってしまいますので。
組み合わせによっては意図しない音になる事もありますので、不安であればセット買いが良いです^^
書込番号:6891991
0点

よく聴くジャンルは、ジャズ・ファンク・ブルース・ロックで、クラシックは今のところ聴きません。
先日、秋葉原で4312D、4318、4428、4338、S4800、S143MkUを試聴してきたのですが、少しからっとしすぎの印象だった4312D以外は自分の好みに合ったものでした。また、モニターシリーズとSシリーズとでは鳴り方が違う印象も受けました。S4600は試聴出来ていないのですが、恐らく好みに合うものなのではないかと思っています。ただ、鳴らそうとしているこのアンプとの相性がどうなのかと。
父親から使っていないマッキントッシュのプリアンプを譲ってもらえるかもしれないので、そうなったらパワーアンプを買おうと思うのですが、まだわからないので色々と模索中です。
書込番号:6892331
0点

それなら音質は問題なさそうですね^^
それにしても良いプリですね〜。
来るなら間違いなくパワーアンプを購入した方が幸せになれると思います。
大型ウーファーを鳴らし切れるアンプが必要ですし、上手くマッチすれば幸せになれますよ♪
書込番号:6892388
0点

モンティコーラさん お早う御座います。
文面から現在A-1VLを使っていらっしゃると考えて書き込みしますね・・
まずは、S4600を購入し それから考えても遅くないのでは無いでしょうか。
なんとなく、低音を制御出来ないような気はしますが、JBLのウーファーは、どちらかと言えば軽めですから 上手く鳴らせるかも知れません。
>父親から使っていないマッキントッシュのプリアンプを譲ってもらえるかもしれないので
是非 頂いてパワーアンプを探した方が、面白そうですが、これまた、アンプ選びが 大変そうですね・・
書込番号:6893114
0点

プレク大好きさん、こうメイパパさん今晩は。色々とアドバイスを頂き有難うございます。
引っ越しは来年の二月でまだまだ時間があるので、父に交渉しつつ、S4600を試聴して気に入れば妻の気が変わらないうちに購入を決定したいと思います。
そして、A-1VLでも鳴らせるかもしれないという期待もありますが、もしマッキンのプリが来た時のためのパワー選びも同時にしていこうと思います。
こうやってあれこれ考えている時って、本当に楽しいですね。
もしA-1VLでS4600を上手く鳴らせたら、こちらに書き込ませて頂こうと思います。そんな事しようとしている人はあまりいないでしょうから。
書込番号:6895285
1点

モンティコーラさん お早う御座います。
大口径ウーファーをどのように駆動してくれるか・・興味が尽きませんね・・・
JBLの弾むような躍動感のある中低音を聴かせてくれると最高ですね・・・^^
機器選び・・楽しんで下さい・・・
追:アンプは、長らく電源を入れないとコンデンサー類の劣化、接点の酸化が進むと思います。お父様から ぜひ使ってないマッキンを救い出してあげて下さい・・・^^
書込番号:6896592
0点

こうメイパパさん、今晩は。
なるほど、使用していないと内部が劣化してしまうのですね。
父は少し渋っているのですが、「とりあえず持って行って試してみれば」ということだったので、親不幸で脛かじりですが、劣化防止のためにお預かりしてしまおうと思います。
こうメイパパさん、プレク大好きさん、色々と有難うございました。
書込番号:6898463
1点



サブウーファー用の端子はついていません。
PREOUTはあるのでウーファーの機種によっては接続できなくは無いですね
書込番号:6807024
0点

torukunさんご返信ありがとうございます。
サブウーハーはpioneerのS-W7を考えています。
この機種にはスピーカーレベルインプットを装備と
書かれていますが、これにRCAピンコードでA-1VLのPREOUT に
接続すれば可能なのでしょうか?
書込番号:6807136
0点

スピーカーレベルインプットというのは、ボリューム操作をした後のスピーカー出力をサブウーファーのアンプに接続するという事ですよね。
A-1VLはスピーカー出力はLR各1つしかないのでサブウーファーをつけるならやはりPREOUTが良いのではないでしょうか。
問題はPREOUTはLR別々のステレオ出力なのに対し、大抵のサブウーファーはモノラル入力な事です。
S-W7はメーカーのWebを見ても入力端子についての詳しい記載がないのでわかりませんが、入力がモノラルの場合はステレオをモノラルに変換するケーブルを使うなどすれば接続できます。(邪道ですけど^^;)
というか今更ですが、スピーカーは何をお使いですか?
A-1VLクラスのアンプにしっかりしたスピーカーを接続していればサブウーファーは必要ない気もします。
私はA-1VLに同社のD-312Eを使っていますが、低音の不足は感じません。
個人的な好みもあるので満足できるかどうかは人それぞれですが・・・
書込番号:6807171
1点

torukunさんこんばんは
スピーカーは、pioneerのS−A77TBです。先日購入しましたが、まだ届いていません。
店頭では視聴しましたが、実際に、自宅で聞いていませんので、じっくり視聴してから検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6809186
0点

ステレオ-モノラル変換ケーブルは使わない方が良さそうです...。
私は A-1VL の PREOUT にステレオ-モノラル変換ケーブルを
使ってサブウーファーに繋いでいましたが、
そうするとメインスピーカーの音もミックスされてしまう
(モノラルになってしまう)ことに最近気づきました。
LINE-OUT に繋いでも少しミックスされます。
書込番号:6937281
1点



8月にA−1VLを購入して楽しんでいたのですが、左右の出力が違うのでしょうか、音質が右と左で違う事に気が付きました。高音はそれほど気にならないのですが、低音は極端な言い方をすれば、右が「ドンドン」に対して、左は「トントン」という感じで、深みのある右、上辺だけの左、という印象です。
スピーカーやケーブルを左右繋ぎ換えたり、セッティングを見直したりもしたのですが、常にアンプの左側から出力される方に違和感を覚えます。ライン入力などでも同様でした。何か原因があるのでしょうか?
0点

検証もされている様ですので、購入店に症状を言って相談しましょう。
初期不良、交換の可能性があります。
書込番号:6787103
1点

モンティコーラさん お早うございます・・
そこまで試行錯誤されて試していらっしゃるのなら アンプに原因があるのかな??ソース側でも試していると考えると アンプでしょうね・・購入店に持って行ってみましょう・・
書込番号:6787558
0点

返信を頂き、ありがとうございます。やはり販売店行きですかね・・・。
このアンプ(とC−1LV)を購入してからというもの、ほぼ毎日のように音楽を聴いていただけに、暫しの別れ・・・というのが寂しかったのですが、皆さんに背中を押して頂いた気分です。原因を調べてもらい、完全な状態になったA−1LVでまた音楽を楽しみたいと思います。
ただ、リスニングポイントでは今の状態でもそれなりに低音が出ているだけに(それ故に暫く気が付かなかった訳ですが)、左右が同等になった時にどうなってしまうのかという心配もあるのですが、またセッティングの楽しみが出来たと思って帰りを待っていようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6787684
0点

> ライン入力などでも同様でした。何か原因があるのでしょうか?
これは、ライン入力も左右のつなぎ替えをされたという意味でしょうか?それとも、「CD入力」の替わりに「LINE1入力」や「LINE2入力」を使った、という意味でしょうか?
どちらの意味にもとれたのですが、もしも後者だったら、入力の左右のつなぎ替えも試されたほうが良いですよ。
書込番号:6788384
0点

こうメイパパ さんのレス見ていて思いました。
音楽ソースって、ステレオ音源の場合当然ですが左右で同じ音が入っているわけではありません。特に低音楽器はそう多くはないですから、左右のどちらかに偏った配置が多いかと思います。
クラシックのオーケストラの場合、低音部(チェロ・コントラバス)は向かって右側に配置されるのが一般的です。ジャズでもドラムスやベースの配置がセンターのことは多くはないと思います。
よって、ステレオで聴いていると違いが出るのは当然なので、ソースをモノラルにしてチェックする必要があります。
また、低音部は特に部屋のコンディションに影響されます。そして部屋のコンディションが左右均等ということもまれです。大きめのクッションがどちらかのスピーカー近くにある(音が吸収される)とか、どちらかのスピーカーがコーナーや壁面に近い(低域が増幅される)とか、設置面のコンディションが違う(固いとタイトに、柔らかいとブーミーないし低域が出ないor共振して豊かに?)とかでも大きく音色が違ってきます。
色々と検証されているようですが、アンプで、特に低音域の音色で違いが出るようなトラブルは考えにくい為、一応老婆心ながらレスしました。
書込番号:6788526
0点

こんにちは(^-^)/
皆さんから色んな意見が出ていますね。
最後の留めの確認として、モノ・ステレオ変換ケーブルにてアンプとプレイヤーを接続し(プレイヤーのLRどちらか1方とアンプのLRを接続)、左右スピーカーを部屋中央に引きずり出して確認されるのが万全かと感じた次第です。
書込番号:6788791
0点

皆様から色々なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
ライン入力に関しては、CDプレーヤーをライン1に入力したり、レコードプレーヤーをつなげたり、ラインケーブルを左右逆にしたりしてみましたが、改善されませんでした。
やはり・・・と思ったその時、以前使っていた同社のFR−X9Aが目に入り、試しにつないでみたところ、?!・・・A−1VLと同じ状態に。
あれ?!と思い、部屋の真ん中にスピーカーを置きなおし、再び聴いてみるとまだ少し左右の違和感はあるものの、ずっと良くなりました。
普段、スピーカーは160p幅のどっしりとしたAVボードの上に置いているのですが、そのボードが訳あって部屋の右寄りに設置してあり、なおかつ、その隣にはカーテンがあります。
これらの事を踏まえると、どうやら左右の音質の違いは機材のせいではなく、この部屋の特性とスピーカーの設置場所によるところが大きい、ということになるのでしょうか。そして、違和感を覚えなければならないのは左側より、むしろ右側の方という事に?!私はまだオーディオ初心者ですが、部屋や機材の設置場所による音の変化に驚いています。
皆さんから、「おいおい!」とつっこまれそうな感じですね。
オンキョーさん、初期不良だなんて人聞きの悪い事を言ってごめんなさい。
書込番号:6788929
0点

>常にアンプの左側から出力される方に違和感を覚えます。
では、無くて 常に左側のSPの音に違和感が有った訳ですね・・・^^;
書込番号:6788997
0点

確かに昨日試した時には、つなぎ換えても左の出力が・・・と思っていたのですが・・・。
昨日深夜に高熱を出していたので、その時から頭がおかしくなっていたのかもしれません。
大変お騒がせ致しました。
来年春に引っ越しをする予定なので、その時には今の状況から抜け出せるかもしれません。
スピーカーの買い替えも予定していますので、その時には是非、またアドバイスを頂けたらと図々しくも思っています。宜しくお願い致します。
書込番号:6789031
0点

モンティコーラさんは、なかなか耳が良いようですね。
普段何気に聴いているときには、左右の音調の違いになかなか気が回らないものです。
それに気づいたのだから、なかなか良い耳をしてらっしゃると思いますよ。
それに、違いに気づいたらすぐに色々試してみる行動力にも敬服。オーディオ機器は重かったりケーブルの取り回しが面倒だったりと、繋ぎ変えたり配置換えしたりは、つい億劫になり勝ちです。
それを積極的に試して、今回スピーカー配置の音への影響という貴重にして重要な体験をしたのだから、とても有益な経験だったと思います。
今後も色々研究を重ねて、より良い音を目指して下さい。
書込番号:6800984
1点



私は現在、SANSUI AU-α607iを所有していますが、このA-1VLに変えた場合どのような音の変化が見込めますか?
今の音より、もう少し押しの強い低音が欲しいです。
試聴できればいんですが、田舎なもんで試聴は無理です。
よく聴くジャンルは、邦楽、洋楽両方のPOPS、ROCK、R&B、HIPHOP、REGGAEです。
スピーカーはOTTO SX-P1です。
よろしくお願いいたします!
0点

メインの音楽ジャンルが私とは全く違うのですが、
>もう少し押しの強い低音が欲しいです。
と言うことなので、アンプの前にSPケーブルの交換を検討されてみたら如何ですか?
SPケーブルは音の変化がかなり体感できる、Audioでは重要なアクセサリーですから・・
失礼ですがどんなSPケーブルをお使いですか?
現在のシステムで低域の押し出しを得たいなら、
私なら、SPケーブル→SP→アンプの順でグレードアップを考えていきますが・・
SPが、かつてのサンヨー・オットーブランドの高級機(ヒヤリング経験ありません)ですが、
お好みのジャンルから考えて、現代的な立ち上がりの良いハイスピードのSPへ交換される時期だと思いますし、
アンプは古くても筋がいいものを使っていらっしゃるので、
ケーブルの交換、SPの交換のための実験台にして、これだ、と決めてから最後の仕上げに買い換える・・如何ですか・・
書込番号:6739494
1点

返信ありがとうございます!
SPケーブルは、モンスターケーブルのNMCを使用しています。
スピーカーは気に入っているので、できれば変えたくありません。
デジタルアンプはキレがあると、よく聞くのでこのスピーカーとバランスが良いのでは?と思ったのですが…
どうでしょうか?
書込番号:6739607
0点

モンスターのNMCですか・・何かONKYOのうたい文句ですね・・
せめて、お好みの音楽ジャンルで低域の押し出しを求められるなら、
オヤイデの古河電工線材使用のAcross2000(3780円/m)ぐらいにはしましょうよ、
か、ちょっと古いですがオルトフォンのSPK-4000Q(9000円/m)程度まで、
上を見たらキリのないAudioですから、この辺りまでで。・・他の人から参考になるレスもつくでしょうから・・。
SPの件は了解しました、というより、何せ名前は知ってはいてもヒヤリング経験がないので・・
アンプについてですが、ご希望のA-1VLに限らずデジタルアンプと言うものについては、現在ではまだ賛否両論です。
私は好みのジャンルが殆どクラシックなので、現時点では否の意見なのですが(理由は私の過去レスでも見てください)、
当然いろんなD級デジタルアンプをヒヤリングしていますので、あなたのジャンルなら向いているかも・・です。
但し、まずSPケーブルの交換で音の変化を確認してください。
その変化をより高める手段がアンプになりますからね・・
書込番号:6740074
1点

そうですか!とても参考になりました。
やっぱりオーディオって奥が深いですね!
近々SPケーブル、交換しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6740315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





