
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2007年9月29日 12:16 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月21日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月31日 00:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月26日 01:22 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月2日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月5日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在は、A-933 C-733 D-302E で使用しています。 もっと上級の良い音を聞きたくなりました。
もうちょっと中高音質、メリハリ感がほしいなぁと思ってます。このアンプは、A-933の上位機種なので、気になってます。試聴しに行けないのが現状です。 先に、プレイヤーを C-1VLに買いかえるか?アンプを買いかえるか、悩んでます。どちらから先に替えるとよいでしょうか?音質的に変わったなぁと思えるのは、アンプか?プレイヤーか?わかりません。教えて下さい。スピーカーは、現在の物で使用したいです。
ケーブルは、
プレイヤー → アンプはモンスターのZ100iです。アンプ → スピーカーはモンスターのM1.2Sです。電源タップは、オヤイデのOCB-1STです。
トーンコントロールは、使用しません。ダイレクトで聴いてます。
このアンプとてもほしくなりました。現在よりも、このアンプを使用したら、音質向上は、見込めますでしょうか?よろしくお願いします。
1点

多少オーディオに興味を持っている者です。
まず、アンプかプレーヤーかをどちらかを買い換えるのであれば、アンプが先になります。なお、このアンプは大変癖があります。私が今年初めに機材の入れ替えを行った際も念のため試聴しましたが、全く期待はずれでした。なお私は、PMA-2000AE、DCD-1650AE、iQ3を使っています。
この機種を考えているのであれば、金額的に安いものでもないですし、必ず試聴を行った方がよいと思います。
書込番号:6737494
1点

こんにちは。
A-1VLですが933に較べると情報量が増え、全体的になめらかで線が太くなり力強い印象です。
プレーヤーをC-1VLにすると情報量が増え、よりきめの細かい音になります。
メリハリ感が不足しているのですか?
現状の組み合わせは、かなりメリハリ感のある組み合わせだと思います。
現状のスピーカーのセッティング(置き場所と置き台)はどのようになっているのでしょう?
セッティングが適切でないと、良い機器を使用してもそれに見合った音は聴けません。
セッティングがきちんとされているのでしたら、モンスターケーブルはあまり良い評判を
聞きませんので、スピーカーケーブルを替えてみるのもよろしいかもしれません。
候補の機器に替えても現状以上にメリハリ感が出るかどうかは分かりません。
或いは、「メリハリ感」のとらえ方が想像しているのと違うとすれば、スピーカーを替えた方が
良いのかもしれません。
また、中高音質とありますがどのような不足があって、具体的に何を求められているのでしょう?
この辺りがもう少し詳しく書かれると、より適切なレスがつくかと思います。
書込番号:6738245
1点

返信どうもありがとうございます。また、遅れてすいません。
まだまだ、わからない事がたくさんあります。現在使用しているインテック275を購入したのは、前に使用したものが壊れたので、買い替えしたのです。電気屋さんですすめられました。モンスターケーブルは、カタログに載ってたのでいいかなぁ、と思ってグレードの高いやつを購入しました。良くないのですね、モンスターは、残念です。
スピーカーの置き方で、音質は、変わるのでしょうか?ケーブル、タップで音質が変わるのは、電気屋さんで教わりました。買った時にオンキヨーのインシュレーターをもらいました。
部屋は、畳です。カーペットなしです。カラーボックスに置いてます。低音がきついです。ドンドン鳴ります。トーンコントロールは使いません。こもった感じになり、鮮明さがなくなります。最近もっと良い音で聴きたいと思うようになりました。高音質がもうちょっとほしいです。アンプを替えると高音が鳴るかなぁと思いまして、検討しておりました。アクセサリー、スピーカー台、インシュレーターで、変わりますでしょうか?すいません、よろしくお願いします。まだ、わからない事だらけです。買ったばかりです。
書込番号:6738977
1点

>部屋は、畳です。カーペットなしです。カラーボックスに置いてます。低音がきついです。
>ドンドン鳴ります。トーンコントロールは使いません。こもった感じになり、鮮明さがなくなります。
スピーカーのセッティングに問題があります。
ケーブル類でも音は変わりますが、それ以上に変化するのがスピーカーの
セッティングです。
スピーカーの置き台としてのカラーボックスは良くない典型例です。
ケーブルはとりあえずそのままで、これを改善することで、音質は飛躍的に
向上すると思われます。
ましてや機材を変更するのは無駄になりかねません。それを考えるのは
スピーカーのセッティングがしっかりした後、ずっと先で良いです。
スピーカーの置き台としては、しっかりしたスピーカースタンドがベストです。
導入が難しい場合はできるだけ硬くて重いラック(厚い一枚板でできたもの等)を
使用し、硬く厚い板(人工大理石等)を敷板として、更に適当なインシュレーターで
音色を調整すると良いです。
敷板の下に防振ゴム等を挟むと良いかもしれません。
敷板、インシュレータの材質を替えると、音色が変わります。
ポイントは置き台の振動を抑え、不快な音が乗らないようにすることです。
カラーボックスのままでも、上記の方法である程度は改善すると思いますので
一時凌ぎとしては良いかもしれません。
膨らんだ音が抑えられて絞まりのある低音になり、全体に鮮明でスピード感の
ある音になる筈です。
また、スピーカーの位置はどうでしょうか?
背面の壁に近すぎると低音がぼやけます。スピーカーとスピーカーを結ぶ
線上に大きな物(テレビや家具)があるとこれも音質劣化の原因です。
その場合はスピーカーを前に出してみてください。
スピーカーのすぐ横もある程度の空間が必要です。
更に、スピーカーの間隔、向きも変えて、最も良く聞こえるように調整して
みてください。
書込番号:6739423
1点

返信どうもありがとうございます。大変遅れて申し訳ありません。色々お詳しいのですね。大変参考になります。スピーカーの位置、台で音質が変わるとは!知りませんでした。アンプ、プレイヤー、が音質的に支配すると思ってました。 現在は、46型の液晶テレビの左右に置いてます。テレビから、20センチメートル位はなしてます。アンプ、プレイヤーは、テレビの下のAVラックに入れてます。御影石など固い、重い物を購入使用と思います。また、お伺いしたいのですが、その際に使用する、インシュレーターは、金属かゴムなど(ちょっと調べてみました)どちらが、よいでしょうか?D-302E は、低音が良く鳴りますので、高音質が、もうちょっと鳴ってくれたらいいなぁと思ってます。もうひとつお伺いしたいのですが、スピーカーの高さは、どの位がよいのでしょうか?現在は、上のちっちゃい方、高音が出てる方が、座って耳の位置位です。
書込番号:6741140
0点

>アンプ、プレイヤー、が音質的に支配すると思ってました。
セッティングがしっかりしていれば、スピーカーも含めその通りですね。
しっかりしていないと機器の性能を活かしきれないということです。
スピーカーの台としての御影石は独特の音が乗り好ましくないと云う人もいますが、それ程高価な
ものでもない?ので試してみるのも良いでしょう。ちなみに人工大理石や楓材も良いかもしれません。
(厚手が良いです)
オーディオ用と謳っているものは高価なものが多いので石材店や材木店で入手すると安上がりです。
インシュレータもその材質により音が変わりますが、どれが良いかというとこれも聴く人の好みに
なります。安いもの(オーディオ専用でなくてもOK)を数種類入手して試し、好みのものを探すと
よろしいかと思います。
基本的にはそれぞれの材質(木、金属、プラスチック、ゴムなど)特有の音色が乗ります。
単純に木や金属といってもその種類により音も違ってきます。
10円硬貨が手軽で良いとよく言われています。
個人的にはJ1プロジェクトの青いインシュレータを使っています。
インシュレータ類は3点(前2、後1)支持が安定し易いです。好みの音に近づくよういろいろ
工夫してみてください。
音質的にはしっかりしたスピーカースタンドの導入が最善です。
スピーカーの位置ですが、テレビよりもできるだけ前に出すと良いです。
高さは現状くらいで良いと思いますが、実際に聴いてベストな高さを確認してみてください。
単純に自分の耳の高さを変えて確認できます。
部屋にカーテンがあるのであれば、閉めたときと開けたときの違いなども確認してみると
良いと思います。
書込番号:6742007
1点

umanomimiさん。アドバイス。ありがとうございました。本日、AVボードを買いに行きました。御影石などサイズがなくて、買いませんでした。前より、低く設置しました。ボードの下に、耐震用のゴムを敷きました。インシュレーターなどは、そのまま使用してます。低くしたら、高音が良く聞こえるようになりました。御影石と、インシュレーターは、また購入したいと思います。AVボードは、長方形の箱型です。中にアンプなど入れれるやつで、後ろも開いてます。でもがっちり固くて安定してます。アドレスして頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:6744245
0点

c-1VLが非常にいいので、A-1VLも視聴しました。A-1VLはボーカル、ピアノはいいですが、特にトランペット・サックスの音が薄く現物の音とはかなり違うと感じました。A-1VLのオーケストラは、分解能は高いが、音が平板的に並んでいると感じました。
A-1VLは気に入らなかったので、フライングモールのCA−s10を聴きました。CA−s10はA-1VLの欠点を修正したような音で、ボーカル・トランペット・サックス・オーケストラ
・ピアノもオールラウンドにリアルな音でした。デジあん急進化の中の2年の時間の重みを感じました。A-1VLはモデルチェンジの時期でしょう。私はCA−s10を衝動買いしてしまいましたが、デノンs10−3などと比較しても圧倒的な低音の駆動力の差、ボーカルのリアルさを感じます。
CA−s10に限らずデジアンのピアノなどの低音超早弾きの制御力は凄く、アナアンだと50万クラスに匹敵すると思います。これからはアナアンは縮小していくような時代の流れが感じられました。
書込番号:6811416
0点



旧メカを受け継いで使っていますが最新のメカについての感想をお伺いしたいのでお願いします。
現在使用中のメカ
サンスイ パナソニック
CA-3000 BA-3000 AU-D907 AU-111 SA-XR50
オンキョー と ダイヤトーン
D-112E DS-A5 他。を受け継いで使っています。
最新のアンプは音が抜けていくような感覚を味わって以来、デジタルアンプの凄さを感じたところです。聞き比べると高音はものすごい進化を感じますが、低音はあまりなので、このオンキョーのアンプはどうかと思いましてご意見おきかせ下さい。
昔あったオンキョーのレーザートランスとかも中古なら手に入るので気になるところですが使用経験のあるかたやお持ちの方の意見も聴きたいです。サンスイから買い換えた方もお願いします。
0点

サンスイ最後の真空管プリメインAU-111(まさか200台限定の復刻版?)に
ダイヤトーンDS-A5を受け継がれたと聞いただけで涎です・・私などは・・
元の持ち主のAudioへの傾倒振りがわかります、と言うほどの名機です。
CA-3000 BA-3000のセパレートもなかなかのものです。
失礼ですが、私なら、たとえA-1VLであろうと、このクラスの現在のデジタルアンプなら、
受け継がれた機種と比較したら、とても買い替える気など起きません。
デジタルアンプの音質はまだまだ発展期、とても熟成した音・音楽に浸りきる
という域に達していないと言うのが、最近なじみの店で色々デジタルアンプを試聴させてもらっている私の印象です。
唯一AccuphaseのデジタルプリメインE-450なら、
あなたが旧メカと評されるサンスイのアンプに替えてもグレードアップとしての値打ちありかな、という感じですね、私は・・
書込番号:6736928
0点

A-1VLですが、同じオンキョーの10万円以下のアンプに見られる情報量の少なさから来る
荒さや、硬い感じはかなり少なくなっています。
ただし、デジタルアンプの特徴である色付けの少ない音、高解像度、透明感、膨らまず明確な音
により、アナログが好きな人からすると硬い音と感じるようです。
大多数の国内アナログプリメインに見られる、色付けされた音や独特の雰囲気や味のようなものが
好みの人にはお勧めしませんが、個人的には自然で力強さと厚みもあってとても良いと思います。
Hi-Fi系の音が好みであればお勧めいたします。
ただし、情報量は値段相応ですので、高級機のような密度感は望めないのは言うまでもありません。
オーディオは30年近く続けていますが、既に古い機種は全て最近のものに入れ替えており、
アナログアンプではなかなか得難い「立体空間再生、音像定位、解像度の高さ、透明感、スピード感」が
安価で手に入るデジタルアンプは良いと思います。
一昔前なら限られたハイエンド機でないと手に入らない音です。
20〜30年前の名機と最新のデジタルアンプでは、私ならば迷わず最新のデジタルアンプを
選びます。
個人的には国内有名メーカーの最新高級アナログプリメインでしたら、A-1VLを選びます。
レトロな稀少価値を見出すならば昔の名機でしょう。
書込番号:6737936
1点

実はAU-111は初期の物でものすごく古いものです。音は聞いていてものすごくいいのが何度聞いても分かるほどです。本当に眠りこける音が出ます。でも、比較的新しいAVアンプのパ奈祖肉の安いものを新型のD-112Eにつなげたら正直のところ高域の抜けていくような音、さらにたとえるなら頭に細い糸を通されて後ろに引き抜かれるような感覚が新型は違うなと思わせる印象が強烈でした。
音の傾向は全く違うは良く分かります。そこで何度もアンプやスピーカーを切り替えて聞いてみると旧メカは低音とか余韻とかが凄く気持ちいいので手放す気は全くないのです。
でも比べたのが安いものなのでデジタルの高級機ならどうかと思ったり旧メカとデジタルをつないだらとかいろいろ考えているところです。スピーカーD-112Eは安価であるとは言え高域は凄く良く出ています。高域で考えると旧メカは傾向が違うせいか性能を生かすことは間違いなく駄目そうです。
ただD907をつないだときは旧スピーカーよりは高域は良く出ます。これは以前に掲示板で見たとおりなかなか面白く意外ないい組み合わせみたいです。
そこでこのアンプはトランスが二個付いていて、デジタルで新型なので低音の余韻も、突き抜ける高音も体験できるかと考えたわけです。
プリだけとかパワーだけとかで使用してもデジタルのよさが残るのかとかそんな使い方はあるか知りたいところです。
書込番号:6740673
0点

アナログ、デジタルに限らず、どのアンプも一長一短ありますので
全てが完璧に自分の好みの音というのは、あるかもしれませんが
非常に難しいでしょうね。
聴く曲によって使い分けるのも一つの方法かと思います。
現状で、デジタルアンプにアナログの雰囲気のようなものを
求めるのは無理ですし、アナログアンプにデジタルのような
解像度や透明感を求めるのも無理ですね。
ちなみにA-1VLの低音は、量感、エネルギー感もありますが、
引き締まった切れの良い音ですので、余韻のようなものは
ないと思います。
書込番号:6740902
0点

なんだか嫌な予感がしていました。
ついにD907が疲れ始めてしまいました。今まで現役でいたのですが片方の音がやや小さく聞こえます。パワーアンプとしてCA-3000と接続していましたがとうとうです。他が現役なのがまだ救いですが、買い替えか修理か迷うところです。ただ幸い修理できる機種ばかりでしたので、サンスイ全盛期の修理不可物ではないようです。
ぶっとい音が好みなので、買い替えてさらに感動があるかが心配になって来ました。
この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?
書込番号:6771381
0点

>この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?
単純に太い低音が好みであるなら透明感などを気にせず2000AEあたりが良いと思います。
デジタルアンプの特徴は色付けが少なく引き締まった音、高解像度、透明感、スピード感などです。
現在お使いのものと同傾向の音を期待するのでしたらこのアンプはお勧めいたしません。
色艶やふくよかな音などを求めるならばアナログアンプの方が合っているかと思います。
高域の透明感とず太い低音を両立するような機種は残念ながら知りません。
書込番号:6778000
0点

やはり2000AEですか。1500AEを聞いたときは太さはないものの抜ける音に技術の進歩を感じていました。2000は本体同様に太いですか。
オークションでいいものないか見ましたが、いじってあっちこっち動き回っているジャンク品ばかりなのでやめたほうがよさそうですね。感動品なんて素人修理なのでもうサンスイじゃないしと思っていました。
最近のデノンは電源にこり始めたように感じますので、2000くらいになると音に太美がありそうですね。実はデノン、オンキョー、パイオニアなど国産のまじめなメーカーで検討していました。でもサンスイの電源を見てしまうと本当に惜しいです・・・・
ニュースでシャープとパイオニアなんて記事が出ましたが、どこか橋本トランスと組んでくれないかなんて思ってしまいます。
デノンと橋本トランスが組んだら間違いなくデノンです。たぶん
書込番号:6779321
0点

お久しぶりです。D907が疲労困憊になったようですね。
お考えのクラスのものなら、CA-3000+D907の方がお好みの音のドライブ能力には優れているでしょう。
せっかくのお気に入りですし、ちょっとオーバーホールしてやりましょうよ。
機械も人間と同じです。酷使されるとへたってきます。お手入れが必要です。
アンプの修理やオーバーホールに定評のある技術屋さんのお店を紹介しておきます。
サンスイアンプもかなりの実績を持っておられる店です。
一度メールで問い合わせてみて、見積もってください。
http://www.eonet.ne.jp/~audio/index.html
書込番号:6779646
0点



こんにちは。このアンプの購入を考えているものです。
家電量販店のオーディオのコーナーで聞いたのですが。周りがうるさく、中音量、大音量時の音の良さは確認できたのですが、低音量時の音が確認できませんでした。
このアンプは、スピーカーから1mくらいの位置で聞くような低音量時でも、明瞭な解像度のある音を聞かせてくれるのでしょうか。
よく聞く曲はクラシックのピアノ曲などです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
音量を絞った時の音質(解像度など)はアンプばかりじゃなく、SPにも依存します。
大き目のシステムでは、ある程度の音量を上げないとSPが性能を発揮してくれない場合があります。
書込番号:6685828
0点

こんばんは(^-^)/
解像度にせよ何にせよ、音質はスピーカーが支配的です。
組み合わせるスピーカーにもよりますが、どの程度の小音量でしょうか?
本アンプは評価は高いようですが、トーンコントロールや小音量時に効果を発揮するラウドネスが装備されていませんね。
977であれば、これら調整機能もありますから、静かな環境にて使用予定スピーカーと組み合わせて比較試聴されては如何でしょうか?
書込番号:6686194
0点

こんばんは、レスありがとうございます。
スピーカーは、CM1で考えているのですが、CM1は鳴らしにくいというのを聞くので、デジタルアンプであるこのアンプはどうだろうと思いました。
音量ですが、スピーカーから1mくらいの視聴距離でBGM的にピアノ曲などを聞いています。と言っても人によって違うと思いますが・・。
A−977も聞いてみたのですが、A−1VLの方が好みの音です。
こちらは田舎で、静かな環境で聞けるところでA−1VLの展示がありません。
よろしくお願いします。
書込番号:6686217
0点

こんばんは(^-^)/
CM1は低能率のために鳴らしにくいとの意見をよく目にしますね。
理論的にはアンプに余分なパワーが必要なだけですから、小音量で駆動する分には大きな問題は無いと思いたいですが。(希望的観測ですが)
何となく硬い?音がするなら、むしろ振動板素材の影響が大きいかもしれません。
エイジングで改善されるかどうかは不明ですが・・・
アンプは比較の上で気に入られたのでしたら、A-1VLでよいかと思います。
エネルギーバランス的に、中高音寄りになりそうですが、低域をゆったりさせたければ太目のスピーカーケーブルや、ウッド系のスタンド、ブロックによりチューニングされては如何でしょうか?
書込番号:6686737
0点

音量で音が変わるのはアンプではなくスピーカーです。
静かな環境で試聴できるお店がないとのことですので、聴けるお店で
開店直後等の人が少ない時間帯を狙って聴いてみてはいかがでしょう。
A-1VLで駆動力が足りないとなると、殆どの国産プリメインで無理と
いうことになりますので不足はないと思いますが、多かれ少なかれ
音量によってスピーカーの鳴り方は変わりますので確認は必要かと思います。
心配なのは、量販店ですとスピーカーを鳴らし込んでいない可能性が
ありますので、見極めが難しいかもしれません。
尚、駆動力不足の場合は音量が小さいほど顕著に現れると思います。
書込番号:6687680
0点

小音量の定義自体が主観的ですので難しいのですが・・
小音量の時は、低音・高音共に聞き取り難くなります。アンプにトーンコントロール付きのものを選ばれたほうが 良さそうな気がします。
一概には言えないかと思いますが、低音に膨らみを持たせたアンプとしては、デノン・ラックス等が 候補かな??
SPは、好き好きが 特に出るし、音の主観を担います。自分の好みで言えば JBLかな・・割と小音量でも 音離れは、良いです。低価格品から高額品までJBLの音が 出ます。
書込番号:6688404
0点

こんにちは
小音量再生にはスピーカー特性もさることながら、こうめいパパさんが言われる通り人間の聴覚特性の影響が一番大きいですね。
そういう観点からラウドネス装備の977が良いかと思いましたが、比較試聴の上A−1VLがお気に入りとのことでしたから、、、、、
書込番号:6688477
0点

こんばんは。
すぐにアンプを買うかどうかわからないのですが、皆さんの意見を参考にしばらく考えてみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:6698128
0点



過去にA-1VLを2台使ったバイアンプの話題がありますが、
そのバイアンプの音はどんな感じなのでしょうか?
音質の変化はありますか?また低域の切れ味はどんな感じでしょうか?
そもそも、A-1VLの倍の値段を掛けるだけの価値はありますでしょうか?
今はA-1VLを1台でD-908DEを鳴らしています。
0点



こんばんは。
今日、A-1VLと従来から持っているスピーカ(NS-515F)とを、
バイワイアリング接続してみました。
これまでよりも音がより明瞭に聴こえ、低音もより重く、
ずっしりとお腹に響いてきます。
NS-515Fのインピーダンスは6オームです。
この場合、A-1VLのインピーダンス切換えスイッチは、
「4〜8オーム」にセットしたままで良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは
このアンプは本来分解能よく、スピード感あるアンプですが、バイワイヤーによって更によくなったのですね。
ボクもNS-8HXをサブに使っており、バイワイヤーにしてみたいと思います。
インピーダンスは変化ありませんので、そのままで結構です。
(ネットワークの途中へ入れてやるだけですから)
書込番号:6602647
1点

里いもさん、こんばんは。
いつもお世話になります。
>インピーダンスは変化ありませんので、そのままで結構です。
そうですか。
素人考えで変な事をやってしまって、スピーカー、
あるいはアンプに過電流でも流れるんじゃないかと、
実は心配しながら音楽を聴いていたんです。
でも、これで安心しました。有り難うございます。
>このアンプは本来分解能よく、スピード感あるアンプですが、
>バイワイヤーによって更によくなったのですね。
有り難うございます。
A-1VL、五月に購入してからほとんど毎日のように鳴らし続け、
300時間以上はエーディングしていると思います。
時間が経過するほど、明瞭さや、低音の響き方が研ぎ澄まされて
いくように感じています。
今日、バイワイアリングにして、そのことをより一層感じました。
従来から使っていたコブラのケーブルをスピーカーの低域側に、
そして、しばらく使っていなかった同じコブラの、
銀メッキを施したケーブルを広域側に、それぞれ接続しました。
どちらもそれほど高いケーブルではありませんが、
効果はありました。
あたかもスピーカーを替えたかのような変化を感じています。
活き活きと鳴っているNS-515Fが、ほんとうに頼もしく思えます。
そして、何よりもA-1VLを購入したことに、ほんとうに満足して
います。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:6602868
0点

こちらこそ、お世話になります。
また、ご覧いただきありがとうございます。
バイワイヤーにしてもレポートが一番参考になります。
>銀メッキを施したケーブルを広域側に
高域側の変換違いですね。
銀メッキは高域にいいと聞いてます。
エージングにより向上したとのこと、聞く楽しみが増えましたですね。
書込番号:6602946
0点



オンキヨーのスピーカーは、オンキヨーのディジタルアンプでないとまともに鳴らないとの意見もあるようですので、試聴してみました。
オンキヨーハイエンド?のA1-VLとデノン1500の勝負です。
試聴スピーカーはオンキヨーの312です。
アンプの価格には倍の開きがありますが、アナログアンプがダメかどうかハッキリさせるために、敢えて差をつけました。
デノン2000かラックス505あたりを持ってきてもよかったのですけどね・・・
先ずA-1VLから試聴開始です。312は最近の海外スピーカーに比較すると、しっとり落ち着いた感じです。
価格の価値があるかどうか疑問でしたが・・
それはさておき、アンプを1500に切り替えた瞬間の印象は、普通にドライブ出来てるね!、って感じでした。
勿論、細かいディテール等を比較したら差はありますが、全然ドライブ出来ずにダメ、ってことはなさそうでした。
今回は短時間の突然の試聴でしたが、ディジタルアンプの今後に興味があるので再トライ予定です。
0点

ほう、それは以外ですね。
私も112、308、312をかなりの数のアンプで聞きましたが、アナログプリメインだと大人しい音しか
しませんでした。
2000、SA11、15S1、509、590、540、550その他諸々。
周りの環境と、音量はどの程度でしたか。
1500でも鳴るとなると、再度聴きなおそうかと思います。
逆にA-1VLで大人しくなるのも意外です。
このアンプの力強い音はドライブ力やクラスを別にしても出色で、これよりも力強い音のアンプは
かなり少ないと認識しています。
追加レポートを期待しています。
書込番号:6600370
0点

こんばんは
環境は、コンパクトスピーカーが雑木林のように並んだ試聴室。外部音は少な目。
312は純正スタンドに設置。
サブシステム選定が目的のため、中音量以下です。
A-1VLで大人しくなるのではなく、312がモニターオーディオ等と比較して、大人しいと言うか、艶やかさに欠けると言う意味です。
飛び込み試聴のため、ディスクを持参していなかったので、愛聴盤を片手に再度試聴予定です。
書込番号:6600406
0点

オンキョーのスピーカーは色づけの少ないモニター調の音なので、モニターオーディオや
iQ系の音色が好きな人には華やかさは不足でしょう。
また、オンキョーの機材は普段あまり鳴らしていないオーディオショップが多いので要注意です。
それはそうと、まともに鳴らないの「まともに」は受け取る人によってかなり違うと思います。
ここで言う「まともに鳴らない」は聴くに耐えない全くだめな音ということではないと思います。
例えば、他人の家でそれを聴いたなら、「いいんじゃない」と言うかもしれませんが、
自分の家のオーディオがそれだとしたら「許せない」感じでしょうか(笑
ところで、サブシステム導入予定とのことですが、確かStrike Rougeさん は高級機材を
所有されていましたよね。
今回A-1VLを試聴と言うことは300k円前後の予算でHi-Fi系がターゲットでしょうか。
ゆったり聴くタイプや特定の帯域偏重というアンプではないですからね。
ハイエンドの音を知っている方でHi-Fi系がお好きであれば、CR-D1SE(クロック搭載品)を
一度聴かれることをお勧めします。
音色だけでは語れない領域の音かと思います。
FOCUS110あたりとセットで試聴機材を貸し出してもらえるので、購入は別にしても一聴の
価値はあるかと思います。
まあ、見た目でアウトならそれまでですが(笑
書込番号:6601491
0点

こんにちは
umanomimiさん
私も巨大戦艦?スピーカー時代に、D77、セプター5001を愛用しましたので、オンキヨーの音は熟知しています。
当時のヤマハ、ダイアトーンと比較すると、どっしりと重心の低い音でした。
海外スピーカーは華やか系が多い気がするのは気のせいかな?
B&Wは素直なモニター系ですけどね。
「まとも」の意味合いは、言われる通りですね。
デノンのアンプは、シングルプッシュプルで、出力がリニアな点は評価していますよ。
サブシステムの方向は、HiFiよりもリラックスして聞くBGM系かな?
大型システムばかり聞いてると、考えが偏りそうなので、オーディオを掘り下げる意味合いでのコンパクトサブです。
アンプもA-1VLに決めた訳では無く、CEC、フライングモール、Triodの管球タイプ等、マイナー?路線を狙おうかなと(笑)
そんな中、ディジタルアンプの実力と言うか実態にも興味津々な訳です。
ご紹介頂いたものは、オンキヨーのミニコン?何か勘違いでしょうか?
書込番号:6602288
0点

CR-D1SEは基はオンキョーのミニコンCR-D1ですが、九州の吉田苑というオーディオショップが
手を加えたもので、改造内容で3バージョン出ています。
知っている人は知っていて(笑)、ショップの中では結構有名かと思います。
たった5万円ほどですが、しっかり3D音像を描くミニハイエンドといった感じです。
音数やなめらかさなどはミニコンの常識から外れた音で、一般普及帯の単品コンポを凌駕する
音質になっています。
オーディオマニアでサブシステムとして使っている人は私も含めそれなりにいるようです。
一応ご参考まで。
おまけですが、
デジタルアンプの特徴は、アナログの最終段アンプがAB級(またはA級)プッシュプルで単なる
トランジスタ増幅なのに対し、D級増幅は0、1信号をスイッチングで電圧増幅するので
歪無しで供給電圧までストレート(レール・トゥ・レール)に増幅する点です。
これにより、ほぼ電源部の能力だけでスピーカー駆動力が決まり、アナログアンプでは
考えられない常識外の瞬時電流供給が可能となっており、また増幅時の位相ズレもありません。
歪や位相ずれが発生するのはPW変調時の回路と復調時のローパスフィルタのみで、
各社この歪を低減する工夫を凝らしています。
アナログアンプのスピーカー駆動力は、電源部に加え、プッシュプル増幅に使うトランジスタにどれだけ
高価なものを使えるかにかかっています。
デジタルアンプでは、増幅回路の性質上電源効率が非常に高いので、アナログアンプほど
電源部に高い性能を要求しないので、小型低コストにできるメリットがあります。
書込番号:6612976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





