
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年11月25日 23:00 |
![]() |
11 | 6 | 2009年12月12日 18:44 |
![]() |
13 | 12 | 2009年12月20日 04:27 |
![]() |
15 | 14 | 2009年11月16日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月29日 23:45 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2009年11月8日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、皆さんに質問です。
現在、サンスイ 607EXTRA スピーカー DIATONE DS-500 CDプレーヤー DCD 755U
で音楽を楽しんでいます。
現在アンプの購入を考えています。
候補はONKYO A-1VL A-5VLです。もしくは、もう少し安いアンプで考えています。
よく聴く音楽は、J-POP 洋楽ROCK HARDROCKなどです。
好みの音はスッキリとした高音重視の音が好きです。
あと少し気になるのは、高音が綺麗と評判のマランツです。
今のレベルを落とさずにスッキリとした音の出るアンプをいろいろ教えてください。
なるべく安い方がいいです。
2点



本日、購入してきました。
池袋のビックカメラで110000円の21%でした。
交渉経由は以下です。
1回目:BIG:130800円の15% = 111180円
2回目:LABI:110000円の20% = 88000円
3回目:BIG:110000円の22% = 85800円
他、blu-rayレコーダを購入したので、
疲れましたが良い買い物ができました。
1点

tiger0316さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。安いですねー(^^;
ちなみにスピーカーとCDPはどんなものをお使いでしょう? また鳴らしてみた感じなども後日書き込んでいただけると読んでいる方の参考になると思います。ではでは。
書込番号:10494043
2点

Dyna-udiaさん
こんばんわ。
現在使用しているスピーカーはiQ90で、CDPはDCD-1650AEです。
映画鑑賞がメインということもあり、
DENONのAVC-2809⇒PMA-1500AEと接続しているのですが、
先週、何気にふらっと寄ったAVACでA-1VLを聞いて
愕然としてしまいました(良い意味で)。
購入時にPMA-2000SEと聞き比べし、
2000AEは全体的に重厚で厚みがある感じ、
A-1VLはクリアで透き通る感じとでも言うのでしょうか。。。
うまく説明はできないのですが、どちらも一長一短で迷ったのですが、
結局最後は、第一印象とサイズで決めてしまいました。。。
今週の土曜に到着予定なので、設置後また報告いたします!
書込番号:10496939
1点

昨夜、設置を終え、本日朝から聞きまくっています。
やばいです、何故か顔がニヤケっぱなしです。
ボーカルの透明感が抜群ですね。
低音の押し出し感、メリハリもちょうど良く、
PAM-1500AEでの不満がほとんどクリアされました。
衝動買いに近かったですが、買い替え大正解です。
これでエージングが終了したらどんな音になるか。。。
ちなみに接続はバイワイヤですが、これからシングルにしたり、
あーしたり、こーしたり。。。。
やっぱり顔がニヤケっぱなしです。
ちなみにジャンルはJ-POPS、ROCK、クラシックがメインです。
書込番号:10515004
3点

生産完了間近と聞きました。
後継機種とか一体どうなっていくのでしょうか、
ONKYOさんの動向が気になります。
書込番号:10518950
1点

ふうせんかずらのハートさん、こんにちは。
>生産完了間近と聞きました。
えっ、A-1VLも廃版になるのですか。
>後継機種とか一体どうなっていくのでしょうか、
希望小売価格が12万6000円だったA-977を廃版にし、次は希望小売価格16万円のA-1VLも廃版となれば、希望小売価格が10万円以上の製品はなくなりますよね。となるとやはり10万円以内の製品をメインとした低価格路線にシフトするんじゃないでしょうか。いや勝手な憶測ですが(笑)
書込番号:10519058
2点

ふうせんかずらのハートさん
公式に生産完了サインがでました。
ONKYOホームページを参照してください。
後継機はこのご時勢...。
むりかなぁ...。
オーディオは不要不急のものなので厳しい氷河期は続きそうです。
書込番号:10619700
1点



オンキョー以外の海外製スピーカーといろいろ組み合わせて聴く機会を得ました。躍動感、力感があり、なかなかよかったです。
特に低域がボンついたり、こもり気味になるスピーカーと組み合わせると、スッキリ方向に振ってくれてバランスが取れる感じでした。かなり以前に、10万前後のアンプでJBL 4312Dにマッチするものはどれかな? といろいろ聴きくらべたことがあり、そのときはA-1VLがいちばんバランスよかったのでそれがまた立証されました。
それにしてもオンキョーのアンプは、周囲の雑音がうるさいミニコンポ売り場にある場合が多く、かつ、オンキョーのスピーカーと繋がれて組み合わせを変えられないケースが多いので不利ですね。
特にA-1VLは私の好みではないD-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、ゆえに通りすがりにちょっと聴いただけですぐ興味をなくしてしまいがちです。今回、オンキョー以外のいろんな海外製スピーカーでじっくり聴くことができ、認識を高められてよかったです。
2点

Dyna-udiaさんこんにちは。
>A-1VLとJBL 4312D
この組み合わせは私もヨドバシで何度か聴いていますが、結構よかった印象です。
あとDyna-udiaさんのブログにあるIKON2なども悪くない感じと思います。
>D-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、
当然のように繋がれていますね。しょうがないと思いますが、A-1VLがもったいないなぁと感じます。私が販売する側であれば別の組み合わせも紹介すると思います。
以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが、店員の方がどういう意図で鳴らしているのかを理解するのに苦労しました。
思い切って訊ねてみたところ「あ、近くにあったので♪」と言われました。(爆)
個人的には最近お気に入りリストに入っているHARBETHのコンパクトシリーズなんかも合うかなぁと思っていますが、実はこの組み合わせでは聴いていません。
後日、上質な箱鳴り(?)をクラシックで聴いてみたいと思っています。
書込番号:10447074
1点

>以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが
梅こぶ茶の友さん、横レスですみませんが、これはたぶんアンプのインピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて高音がキンキンしたうるさい感じになってるんじゃないかと思います。当方A-1VLとBS-243(ノーマル)の組み合わせでインピーダンス4〜8Ω側で使ってますが、高音がうるさいと感じたことはないです。
書込番号:10551350
2点

猫島さんこんにちは
>インピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて
なるほど、そこは確認して無かったです。
ONKYOスピーカーの主流が4Ω〜6Ωという事で、全く気にして無かったです。
可能性は大ありですね。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:10556575
1点

スレ主のDyna−udiaさん、ピュアオーディオ板にご参加の皆様、初めまして!AV板出身の、通称「通天閣」と申します。
私、最近、プリメインアンプ導入を計画中でして、価格.comサイトのこちらのジャンルを読み耽ける楽しい毎日を過ごしています(特に、Dyna−udiaさんのカキコミは大変参考にさせていただいておりますよ・嬉)。
AVアンプからのフロント2ch音声入力時における利便性を最重視して、プリ/パワー分離(メインイン・バイパス)機能搭載及びリモコン操作可能な機種を中心に調べていまして、デジタルアンプではオンキヨー・A−1VLが候補に挙がっています。また、定番のデノン・PMA−2000SEやマランツ・PM−15S2、未試聴ですがATOLL・IN100SEやラックスマン・L−505uなども検討対象です(予算面も充分考慮した上で・苦笑)。
以前、家電量販店での試聴時、音質的な好みとしては、マランツが一歩リード、オンキヨーとデノンは今一つの印象だったのですが(スピーカーやプレーヤーは、それぞれバラバラだったとはいえ)、昨日、同一条件での試聴の機会を得て、A−1VLの個人的評価がかなりアップしました。
スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした(但し、奥行き感や定位感は15S2が断然)。
お二方が仰っているように、普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。なかなか素敵な音色ですよね。実売価格が候補商品中、ずば抜けて安いことも素晴らしい!
所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。まぁ、現在使用中のAVアンプに比べれば、どの機種もとても高音質に感じられるのは事実ですが(笑)。
では、皆様、今後共、宜しくどうぞ!
書込番号:10591769
0点

通天閣のプラズマさん、こんにちは。
>普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。
はい、おっしゃる通りです。スピーカーの音色を脚色せずそのまま出すアンプですから、組み合わせるスピーカーによってぜんぜん違う音になりますね。でしゃばらず、「スピーカーそのものの音」が聴けるアンプですので、お気に入りのスピーカーと組めばたぶんどれでもアリになると思います。スピーカーの音を聴くのにいいアンプですね。
私もいろんなスピーカーに繋いで聴いてみましたが、特にB&W 685とのセットがかなり気に入りました。685のエネルギー感がとてもよく表現されていてよかったです。個人的には、685は低域のコントロールがやや甘く感じるのですが、このアンプとの組み合わせではまったくそんなことはありませんでした。あんなに低域がすっきり締まった685は初めて聴きました。きっちり制動されていた感じです。
そのほか、拝読した書き込みのうち一点だけ、以下の部分についてですが……。
>スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした
そのスピーカーとの組み合わせは、A−1VLとPM−15S2の純粋な比較試聴には向いてないと思います。アンプとくらべてスピーカーのグレードがアンバランスに高すぎますから、デジタルアンプの方だけにきわめて有利な「特殊な環境」になってしまっている可能性があります。
一般にデジタルアンプは(同じ価格帯の)アナログアンプより駆動力が高いですから、『アナアンのPM−15S2ではそのスピーカーを駆動し切れないが、駆動力の高いデジアン(A−1VL)ならば駆動できる』という特殊なケースになってしまっているかも? という意味です。
(駆動力の比較だけに限定せず)両者のトータルな意味での純粋な比較をするとしたら、10万円〜20万円位のスピーカーと組み合わせるのがいちばん正確な結果が出ると思います。
>所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。
MG−20は試聴したことがありませんので、どの程度鳴らしにくい(または鳴らしやすい)か私にはわかりませんが、PM−15S2と組み合わせるのはグレード的に無理があると思います。バランスを考えれば、最低50万円位のアンプを持ってきたいところです。もしご予算のご都合がおありなのでしたら、低コストで駆動力の高いデジアンの一択かもしれませんね。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:10592629
1点

Dyna−udiaさん
早速のレス、そして、適切なアドバイスや励ましのお言葉、誠にありがとうございます!
やはり、スピーカーとアンプの組み合わせは、駆動力を含めたグレードのバランスが肝心なのですね。私、分不相応なスピーカーを購入してしまったかなぁ・・・(憧れの機種が希望小売価格の7割引きで新品販売されていましたので、後先考えず買っちゃいました・笑)
しかし、このスピーカーを使っていますと、オーディオに対する情熱が益々高まるばかりです。愛機の能力・持ち味が十全に引き出せる、しっかりしたアンプやプレーヤー導入の決意を改めてした次第です(予算調達の関係で3年計画?・汗)。
そういえば、以前からヨドバシ梅田でのエソテリック・MGー20の試聴時は、いつも同社のデジタルアンプ数台との組み合わせだったように思います。そこで聞いた清涼でスピーディーな音色に惚れた訳ですから、今回のA−1VLにも好印象を持てたのかも知れません。
取り敢えず、こちらのデジタルアンプを近いうちにゲットして、ピュアオーディオとは何たるかを教えてもらいながら、更なるグレードアップを狙ってみようかと考えております。あるいは、アキュフェーズやラックスマンなど高級機の中古を購入して勉強するのが面白いかと思ったりも・・・(オークション商品は試聴できないので「賭け」になりそうですが)
では、また、色々とご教授下されば幸いです!
書込番号:10599434
0点

みなさん こんばんは
通天閣のプラズマさん
私もMG20の特価に魅かれ、気に入らなければ売れば良いと思い買ってしまいました。
使い始めて半年足らずですが、音はご機嫌で、久しぶりにスピーカーのセッテイングを楽しんでいます。
購入当初、手持ちのアンプの中からMG20にマッチするアンプを探してみました。
・・解像度を抑え、ゆったりとした暖色系の音にアレンジする方向で、
真空管アンプ(KITの自作品)とラックスL-550Aで試聴してみました。
・・何処にでもある普通の音で、これはこれで悪くありません。
しかしMG20の持ち味が、若干押さえられた雰囲気も感じてしまい、
もっとスピーカーを自由に歌わせてみたくなってしまいます。
もうひとつは個性を生かし、ハイスピード、高解像度、しなやか&力強さの方向で、
アキュフェーズのE-408を使用しました。
・ ・低域のハイスピードで力強い音は魅力ですが、
それ以上に、剛性の高い高域が、しなやかさを伴って聴こえてくる、この音は出色です。
結果としてアナログアンプではDyna-udiaさんが仰ったように、
50万以上のアンプがやはり望ましいように思いますが、
予算を考慮すると、私もデジタルアンプをお勧めしたいところです。
A-1VLは試聴しましたが、この価格帯なら候補の筆頭に挙げる機種ですが、
MG20との組み合わせでは、アンプが素直なだけに物足りないような気がします。
個人的な好みでアンプを選ぶなら、同じデジタルアンプのSOUL NOTEが、
MG20のポテンシャルを生かしながら、音楽性も加味できるように思います。
しかし、プリ、メインの分離は出来なかったかもしれませんね。
また、普段はデノンのCDプレーヤーは余りお勧めしないのですが、
上記のケースではデノンの中堅CDプレーヤーの音作りが上手くマッチしそうに感じます。
以上、少しでもアンプ選びのお手伝いなればと思いました。
(参考までに)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/495.html
Dyna-udiaさん、横からお邪魔して申しわけありませんでした。
書込番号:10601007
3点

audio−styleさん
初めまして!MG−20先輩ユーザーの方ということもありまして、以前から貴方のクチコミを大注目しております(レビューも感服しながら拝見しました・喜)。今回、私のカキコミを見つけて下さり、大変貴重なアドバイスを頂戴しまして感謝感激です。
アキュフェーズ・E−408、とても素敵そうですね。早速、勢い込んでヤフーオークションにて検索してみましたが、スタート価格で尻込みしてしまいました(中古美品が20万円)。恐らく、落札価格は軽く25万円超えと推測します。やはり、アキュフェーズ製品は人気もさることながら、アフターケアの安心感から年数を経ても大きく値崩れしないのでしょうね。
う〜ん、現状ですと、かなり旧商品のE−305Vなどが精一杯です(それでも12万円前後?)。この機種あたりでオーディオ修行をして、数年後に上位クラスに発展できれば良いのではとも考えています。何せ、AV趣味歴3年程度の新米オヤジですから(A−1VLですら使いこなせるかどうか・笑)。
しかし、男なら将来の目標は大きくGOLDMUNDセットでしょうか?(夢の200万円コース!)。最近、オーディオ製品に対する価値観がドンドン上昇していく自分が怖いです。あっ、まだ頭の中だけのことですが・・・(「Stereo Sound」バックナンバーの読み過ぎで金銭感覚が麻痺・自爆)
さて、デジタルアンプでは、audio−styleさんご推奨のSOUL NOTEやN MODEの評判がかなり高いようですね。MG−20とAZ−1&SZ−1のエソテリックセットは、先日、ヨドバシ梅田で改めて試聴しました。流石に凄く好相性・自分好みに感られ、聞きながら思わず涎が出そうでした(展示処分品でもまだまだ高くて手が出ませんが・苦笑)。
多少の利便性を犠牲にしても、音質最重視の選択が本道だとは思うのですが。プリプリ接続やスピーカーケーブルセレクターの導入も検討してみます。
では、今後共、宜しくお願い申し上げます!
書込番号:10604912
0点

スレ主のDyna−udiaさん、audio−styleさん、お久し振りです!
その後、数件の家電量販店にて、オンキヨー・アキュフェーズ・ラックスマン・マランツ・デノンのプリメインアンプをCD愛聴盤持参で試聴させてもらいました(気が弱いので、暇な平日の昼間を狙って・笑)。
やはり、アキュフェーズ製品は、透明感・S/N比に優れた素敵な音色ですね。ところが、存外に(?)、ラックスマン製品の暖かく包まれるような空気感にも大いに心を惹かれました(特に、セリーヌ・ディオン、ジャシンタ、本田美奈子などの女性ボーカル物にて)。
そして、予算・駆動力・グレード・プリ/パワー分離機能・デザインなどを熟慮した結果、今回、ラックスマン・L−509sの中古品を購入するに到りましました(最終的には、アキュフェーズ・E−307中古品、ラックスマン・L−505u新品、オンキヨー・A−1VL新品との比較でした)。
1998年発売のL−509sは、現行製品より更にラックストーンが強く感じられ、MG−20の持ち味を引き出すには「茨の道」かも知れませんが、今後、SACD/CDプレーヤーや電源ケーブルの選択を含め、自分好みに音質向上して行ければと考えている次第です(早速、ラインセレクターが必要になりました・苦笑)
お二方のアドバイスのお陰で、なんとかピュアオーディオの世界に一歩踏み出すことが叶いました。誠にありがとうございました!(スレ違いな結果になりまして、大変失礼いたしました・汗)
書込番号:10643196
1点

みなさん こんばんは
通天閣のプラズマさん、ご購入おめでとうございます。
私はL-509sの下位グレードで、L-507sを長く使っていましたが、
当時、アキュの同グレードのアンプより音は好みでした。
MG20にはラックスの現行のA級アンプより。
L-509sのハイパワーアンプが合いそうですね。
候補に挙げられたE-307を使用していましたが、
ボーカルの表現力はアキュに比べラックスに暖かみがあり、
より生っぽく感じられる様に思います。
ラインセレクターですが、
L-509sのプリ部分は良く出来ていますから、
本来の性能を損なわないように、
ラックスのセレクターを使われるのが無難かもしれませんね。
L-509sでドライブしたMG20、レビューを宜しくお願いします。
書込番号:10647019
1点

audio−styleさん
祝福のお言葉、ありがとうございます!やはり、今回、駆動力最重視の選択で正解だったようでして、スピーカーの高音から低音まで、凄く伸びやかに鳴ってくれるようになりました。
L−509s導入を機に、内振りのセッティングを平行よりに変えてみましたら、音場が広がり空気感が大いに増しました(あまりの心地良さに、直ぐに睡魔が襲ってくるのが難儀ですが・笑)。
では、正月休みにでもじっくり、MG−20のレビューを書き込みたいと思います(使用2ヶ月で、エージングもかなり進んできたようですので)。
宜しくどうぞ!
書込番号:10652006
0点

以前このプリメインアンプでJBLの4312MUを鳴らしたことがあるのですが、ロックは音が飛び出して来て驚いたのを覚えてます。
そして今気になっているのがDYNAUDIOのEXCITE X12です。
このスピーカーをこのアンプで鳴らしたらどうなるのか・・・。
近くに置いてある所がないのが痛いです。
主に聴くのが重いバンクロックなのですが、どう表現されるのか凄く気になります。
腰が砕けるくらいのパフォーマンスを期待しちゃいます(笑)
書込番号:10657271
1点



現在、トールボーイスピーカーとして、QUADの22L2というものとFOSTEXのGX103というものを検討しています。
これらのスピーカーを使用するにあたって、このアンプでは、パワーが不足する等、何か問題はありませんでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。
2点

はじめまして。
A-1VLならこのスピーカーならならせると思いますよ。
ONKYOの低能率スピーカーを鳴らせるアンプですから大丈夫だと思います。
お店にいったらこの2つのスピーカーなら、どこでも置いていると思いますから鳴らしてみたらいかがですか?
ところで、このスピーカーは音の方向性がまったく違いますけどその辺は大丈夫ですか?
GX103はモニター系というか音がリアルで録音が悪いと粗が出るタイプで、22L2は艶っぽい音を出すタイプです。
どちらも素晴らしいスピーカーですけどね(笑)
書込番号:10442938
3点

圭二郎さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
このスピーカーを選んだのは、見た目がとても良かったからです。
部屋の多くの部分を占めるので、見た目も重要だと思い、この選択となりました。
別のアンプで試聴をしたのですが、両者の違いがいまいちよく分からなかったため、再度聴こうと思っています。
ただその前に、このアンプで力が足りなかったら困ると思い、お聞きした次第です。
ちなみに、トールボーイのスピーカーってパワーがいると聞きますが、ブックシェルフ型のONKYOのスピーカーの方がもっとパワーを必要とするのでしょうか?
ちょっと不思議な感じがしますね。
ちなみに、「GX103はモニター系」ということをよく聞きますが、これはどういうことを指しているのかよく分かりませんでした(^^ゞ。
もしご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
ちなみに、このアンプが両スピーカーのどちらかに、より向いている(もしくは、パワーに不足の可能性がある等)ということはあるのでしょうか?
多分、人次第かもしれませんが…。最終的に試聴ということになるのですが、参考までにご意見を聞けたらと思いました(-.-;)。
質問ばかりですいません。よろしくお願いしますm(__)m。
書込番号:10450779
0点

highwayone さん。こんばんわ。
>見た目も重要だと思い、この選択となりました。
はい。確かに見た目も重要ですよね。
特にQUADは仕上げの美しさはいいですね。
私は、タンノイのDC4を使用してますがエンクロジャーの木目の美しさに惚れ惚れしてます。
KEF iQ30も使用してますが、値段が割高の分仕上げの美しさはタンノイの方が上です。
>ブックシェルフ型のONKYOのスピーカーの方がもっとパワーを必要とするのでしょうか?
技術的な話はあまり分からないですが、AUDIO BASICの35号にONKYOの技術者の方のインタビュー記事が載っていまして、現在の機種のスピーカーのコーンは重さと厚みが普通のコーンの3倍あるので、それを駆動するにはデジタルアンプみたいな駆動力があるアンプじゃないと難しいみたいです。
トールボーイの場合、ブックシェルフよりユニット数が多いので多少は鳴らしにくいのかと思いますが、22l2やGX103は、能率だけ見ると高い方なので大丈夫だと思います。
>、「GX103はモニター系」ということをよく聞きますが、これはどういうことを指しているのか
人それぞれの捉え方があると思いますが、私の考えだとモニター系は、音源に対して忠実に再現するスピーカーだと思います。それに対して、QUADあたりだと多少音源に対して独自の色あいを付けるというか音源の再現方法がアプローチが違うと思います。
たとえば、ノラ・ジョーンズみたいなアコースティックな曲の女性ボーカルを掛けて貰うと分かりやすいと思いますが、モニター系だとリアルに音源に対して忠実に再現しますが、QUADあたりだと女性ボーカルの色気や艶っぽさを再現してくれると思います。
ちなみに、私がGX100と今使用しているタンノイのDC4を迷った時、マイルドで耳に優しいくて聴きやすさとボーカルの色気が良くてタンノイを購入した経緯があります。
>このアンプが両スピーカーのどちらかに、より向いている(もしくは、パワーに不足の可能性がある等)ということはあるのでしょうか?
そんな難しいこと考えなくていいですよ。
パワー不足とか私なんか購入する時なんかあまり考えていないですから。
パワー不足ならお店の店員さんがアドバイスしてくれると思いますし。
数値的な基準なんて極端な話関係ないですもん(笑)極端すぎますけどね。
それよりも音色ですよ。現行のシステムの調和でき自分が良く聴く音源と相性が合うか一番の問題ですよ。
ちなみに聞き比べて違いが分からなければ、2,3件ショップのはしごをしていろんな曲を掛けてください。
ショップによっては環境の違いで本来の能力を引く出しきれていない場合がありますからね。
ところで、どのような音楽をお聞きなられいるのですか?
プレイヤーはC-1VLですか?あまり格下のモデルだとスピーカーの能力が出ない場合がありますし。
見た目がいいスピーカーはいっぱいありますからせっかくですから、ブックシェルフも含め色々ご視聴されて方がいいですよ。
ご予算もあるみたいですし、以外なメーカーのスピーカーがツボに嵌るかもしれませんし(私の場合も購入予定のものとまったく違う物ばかりいっも買っています)
書込番号:10451100
1点

見た目、これも試聴、視聴いかがでしょうか。
Vienna Acoustics Bach Grand
http://www.ippinkan.com/viener_acoustic_bach_grand.htm
書込番号:10451289
1点

highwayone さん。こんばんわ。
昨日、返信した後QUAD22L2とA-1VLとでは随分価格差があることに気づいて ちゃんと駆動できるかと疑問に思ってしまいました(笑)
ただ、以前ショップでA-1VLより格下のアンプで鳴らしていた時、私自身は違和感を感じなかったし、雑誌でPioneerのA-A9MKUと組み合わせを薦めていたりしてたので極端に鳴らしにくいスピーカーではないと思いますので大丈夫だとは思いますが、一応、念のため22L2と同じ価格帯のアンプで鳴らしてみてA-1VLが鳴らしきれているか確認してみたらいかがですか?
最悪鳴らしきれていなければ、ブックシェルフの12L2も候補に入れてみたらいかがでしょうか?12L2も結構低音でますから。
気になったので、駆動力の件を調べてみたら過去のスレで参考になるのがあったので、貼り付けて置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9989790/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9879870/
書込番号:10453775
1点

圭二郎さん。こんにちは。
ご丁寧に返信ありがとうございます。
私は、16年程前にONKYOのESSAYというコンポを買い、今まで使っていたのですが、電気屋でたまたま通り掛かったらとても良い音を鳴らしているのに気づき、買い替えを検討するに至りました。
その時のスピーカーがトールボーイだったので、興味を覚えました。
色々見てみると、ブックシェルフより音の響きがある良さそうであり、またインテリアとしてもトールボーイは悪くないと感じました。
現在、テレビ台のスペースを考えると、薄型のA1VLは最適であり、また、ここでの評判もとても良く、今まで使っていたONKYOにも愛着があるので、これにしよう、と思いました。
一度、試聴しに行ったのですが、沢山あって何が良いのかさっぱり分かりませんでした。
とりあえずは、一つ取っ掛かりを見つけ、そこから考えて行くことにしました。
そこで、まず見た目から攻めることにしました。
基本的には、Jポップを聞くことを前提にしています。聞かない場合であっても、部屋で目立つので、見た目を重視して行きたいと考えています。やはりビアノ仕上のものが綺麗で良いですね。
現状、アンプとスピーカーを購入し、CDプレーヤーはまた今度にしようと思ったのですが、良くないでしょうか?
また、スピーカーの鳴らし具合の確認方法のご指導ありがとうございます。
現状だとスピーカーの金額の方が高く、このアンプでは安くて釣り合っていないということでしょうか?
ご丁寧に引用をしてして頂いたサイトをしっかりと確認をしてみたいと思います。
私のような素人には中々理解が難しいかなぁ、と若干感じてしまいました(-.-;)。
長文、大変失礼しました。また、色々と質問をさせて下さいm(._.)m。
書込番号:10462005
0点

うちのポチ知りませんか?さん、情報ありがとうございます。
22L2との比較で記載されており、正に望んでいたものでした。非常に興味を覚えました。
このスピーカーについて、カカクコムのクチコミでは誰も投稿がないのが残念です。
これは、先程検討していたものに加えて、聴きに行きたいと思います。
ちなみに、ここで聞いて良いのか分かりませんが、このローズ色を扱っているお店をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに、私は都内に住んでおります。
うちのポチ知りませんか?さん、大変貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10462051
0点

CEC取り扱い店に確認してください。
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html#04
ダイナミックオーディオ
レフィーノ&アネーロ
オーディオユニオンなど・・・
書込番号:10462070
1点

highwayoneさん。こんばんわ。
もう夜も遅いのでまた詳しい話は明日の夜でもしますが、
>CDプレーヤーはまた今度にしようと思ったのですが、良くないでしょうか?
はい。ここが今回の一番のネックになる所だと思います。
スピーカーのアンプの価格差は範囲内だと思いますが、音の入り口であるCDプレーヤーがしっかりしないと出てくる音が痩せて全然聴けたものではありません。
また、お部屋の広さはどのぐらいでしょうか?
都内のお住まいだとすれば6畳から8畳くらいでしょうか。
また、スピーカーからどのぐらいの距離で聴けるかたちになりますか?
極端な話、普通の広さのお部屋ならブックシェルフが断然いいです。
トールボーイだと低音が出過ぎて音が篭ったりします。お部屋の広さに合わせたサイズを選んだ方がいいです。
たとえて言うと、6畳の部屋に50インチのテレビみたり、12畳用エヤコンを入れるみたいのものですから逆に扱いずらいと思います。
これは、提案ですがQUADならブックシェルフの11L2または12L2にして、浮いたお金でCDPをC-1VLを購入した方がバランス的に無難です。
基本のバランスですが、
スピーカー:アンプ:プレイヤー 4:3:3または5:3:2
目安のバランスです。極端にどっかが低いと足を引っ張る形になります。
あと私の愛読書ですが、入門書しては非常に読みやすいので参考まで読んでみたらいかがでしょうか?
大人のオーディオ大百科 マキノ出版 定価¥980円
いい音を楽しむオーディオの事典 成美堂出版 定価¥1,400円
今週ですが、13日から15日まで秋葉原一体で、オーディオ&ホームシアター展 音展が開催されます。これが年内最後のオーディオ関係の展示会ですので足を運んで見たらいかがでしょうか。秋葉原のオーディオショップも協賛しますのでついでにお店めぐりもされたらどうですか?
今回、出展メーカーには、ONKYOやフォステックスが参加します。
http://www.oto10.jp/
>現状だとスピーカーの金額の方が高く、このアンプでは安くて釣り合っていないということでしょうか?
価格のつりあいが多少取れなくても大丈夫ですからご安心ください。
うまく鳴らせるかを心配しただけです。A-1VLと価格帯近いB&W CM1なんか鳴らしにくいのが有名ですから。価格が高くても鳴らしやすいスピーカーもいっぱいありますから。
ただ、受け手であるhighwayoneさんがまだまだいろんな音に触れ合いきれていないと思いますので、購入候補以外のスピーカーもどんどん聴いて耳を鍛えてください。
私自身も去年の今頃は、なにを聞いても同じに聞こえてましたから(笑)
今の候補以外で音も良くて外見もかっこいいスピーカーがいっぱいありますよ。
お時間が取れるようですからせっかくのチャンスですから音展やうちのポチさんが紹介したオ秋葉原付近のお店に足を運んでください。
まずはそこからですよ。
書込番号:10462251
1点


highwayone さん。こんばんわ。
本日、ヨドバシカメラに寄れたのでA-1VLでQUAD 22L2とFOSTEX GX103を試聴してきました。
結論から言うとどっちも良かったです(笑)
ジャズのCDを掛けたのですが、GX103が引き締まった音で良かったですね。
QUADもボーカル物なら優しく包んで音色でこれはこれで良かったですよ。
ちゃんとA-1VLが駆動してましたからご安心下さい。
ところでプレイヤーの件ですが、ご予算との兼ね合いもありますから将来的には購入を視野には入れていた方が言いかと思いますが、現在御使用中のプレイヤーが16年前のコンポのプレイヤーなら次故障された時購入を考えてもいいですし、音質的も含めて老朽化でかなり厳しいようでしたらスピーカーの予算を見直されて購入も視野に入れてもいいかと思います。
また、私がブックシェルフをお勧めしていますが、お部屋との外見上のバランスも有りますので一外には言えませんがブックシェルフ型の利点もありますので、選択肢として候補には入れていただければ幸いです。
この辺は、なんとも言えませんからお店の店員さんにお部屋の大きさや設置の仕方等もご相談して頂ければ、良いアドバイスをしてくれると思いますよ。
書込番号:10467036
1点

圭二郎さん
こんにちは。色々とご丁寧にありがとうございました。
わざわざ試聴までして頂き、大変恐縮です。また教えて頂いた本を勉強したいと思います。
このアンプで十分鳴らせることが出来るようで安心しました。自分では、たとえ聞いても馴らせているか否かは分からなかったと思うので、大変助かりました。
さて、部屋のサイズから相応しいスピーカーのタイプが決まるようですが、私の部屋は11畳程です。
そして、スピーカーからの距離は、3M位でしょうか。
トールボーイは厳しいでしょうか?
トールボーイの方が、見た目のきれいさも際立つから、是非使いたいと考えています。
また、展示会の情報、ありがとうございました。今回、ちょっと聞きに行くことは難しいですが、そういうイベントがあると知ることができたのは、今後に大変有益です。
おっしゃるように、まずは候補を絞って、それから試聴に行きたいと思います。
また、うちのポチ知りませんか?さん、お店の情報ありがとうございます。
置いてあるお店を探し、試聴に行きたいと思います。
書込番号:10477297
2点

highwayone さん。こんばんわ。
お部屋がそんなに広かったのですね。それなら全然問題ないですよ。
逆にトールボーイの方が良い位かもしれませんね。
音展に行けませんでしたか?残念ですね。
秋葉原のオーディオショップも協力して前回の横浜以上に盛り上がったと思います。
オンキョーは残念ながら出展していませんでしたが、フォステックスは参加しておりGX102でのデモでしたが、リアルで生々しくて私も大変欲しいスピーカーですね。
展示会はそんなに数は多くないですが、音展とハイエンドオーディオショーが年2会、インターナショナルオーディオショーが年1回ありますから興味があれば参加してみて下さい。
また、各オーディオショップでは定期的に試聴会が開催されていますので、じっくり試聴が出来ますのでお勧めですよ。
私も本日はSOULNOTEの試聴会に参加してきましてたっぷり堪能してきましたよ。
色々、分からないことが多くて大変だと思いますが、ネットや本で調べてたりショップでカタログ集めしている時が一番楽しい時間ですから、せっかくですから楽しんで下さい(笑)
書込番号:10477675
1点

圭二郎さん
こんにちは。
色々とありがとうございます。
今日、書き込みを見て、音展に行ってきました。
FEOSTEXを聞くと、ちょっと違うなぁという気がしました。
やはり、他のスピーカーにしよう、と思いました。
今後、色々検討をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10483404
0点



A-1VLの購入を検討していますが、初期不良のことが気になります。
店頭で視聴して、ダイナミックな鳴り方やクリアな感じが気に入ったんですが、
『電源投入時に、プチっとスピーカーから音が鳴る』
『ノイズが出る』
などなどを聞くことがあります。
内部のリレーなどが動作する音などは当然出るものとしていいのですが、スピーカーから嫌な音が鳴るのはちょっと・・・
確かに、ボリュームを絞って電源を入れるようにするとか、使い方の問題もあるかと思いますが、そのあたりがどんな具合か教えていただければ幸いです。
ユーザーの方はもちろんありがたいですし、お持ちでない方も情報持っておられればよろしくお願いします。
0点

rc999さん
こんばんは。
下の方でポップ音の事を書いた者です。
気になるコメントを書いてしまったようですね・・・
ノイズの方は、当機にはないので分かりません。
オンキョーに問い合わせた時に、担当の方は「気になるとは思いますが機材等に影響は与えませんので、
このままお使い下さい」との回答でした。
A-1VLに限らず、オンキョーのアンプ方では「時々頂くお問い合わせ」だそうです。
電源投入後リレー音「カチッ」、2秒後SPよりポップ音「プチッ」って感じです。
毎度の事なので、さすがに慣れてしまいました。(笑)
今では、気にしていません。
これで音質にも納得がいかなければ手放してしまうのでしょうが、エージングが進み、大変満足な音質になりました!
低音から高音まで力強く、そして高音質です。
ここ数ヶ月で、SPから出てくる音が磨かれたように変化していきました。
大変楽しい時間だったので、購入当初の「ポップ音ショック」は、何処かへ飛んで行きましたよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:10418913
0点

おそくなりました。
あれから何度となく視聴に足を運んでいますが、ポップノイズはちょっと気になります。
おっしゃられるように、音楽が鳴り出せばとても満足いく音質だけに、余計に気になってしましまいます。
でも、聴けば聴くほど魅了されてて、欲しくなってしまいます。
年末には決めようと思ってるので、もうちょっと悩みます。
ありがとうございます。
書込番号:10554740
0点



全くの素人なのですが、スピーカーの件で教えて下さい。現在使用してるスピーカーはジョーダンのエントリーSとDENONのSC-400ですがA-1VLは良すぎますか?
音楽はJAZZ、ピアノ、クラッシック系です。
組むとすれば、どちらのスピーカーが良いでしょうか?
0点

どうしてA-1VLを検討されるようになったのか分かりませんけど、お持ちのスピーカーのどちらがふさわしいかは、それぞれ接続してみてトピ主さんが気に入った方を採用されるしかないと思います。
>A-1VLは良すぎますか?
確かにA-1VLではスピーカーの価格グレードと差があるように思えます。でも「とにかく、A-1Vの音(およびデザイン)がとても気に入った」という場合には導入される一手ではないでしょうか。もしも将来スピーカーの更改予定がおありならば、なおさらです。
書込番号:10386426
0点

アンプを考えていてスピーカーも気になってるなら、まずはスピーカーを色々聞いた方がいいと思います。
聞かないでいきなりアンプ買って、気に入らなくてSP買ってってやったら妥協に妥協を重ねることになって投資に見合わない効果しか得られない気がします。
不満点がかかれてないということは、不満はあるけど言葉になってないということでしょうけど、色々視聴するうちに不満の正体がなんであるかわかるようになりますよ。
書込番号:10386817
0点

元・副会長さん アドバイス有難うございます。
A-1VLの実際の音の試聴経験は有りませんが、当サイトを参考させて頂き大変クリアーなサウンドのイメージが有り、何よりシンプルさが気に入ってしまい検討しています。
ただ元・副会長さんが言われる通りスピーカーが役不足なのでしょうね、ジョーダンはコンパクトでクリアーな音が個人的には好きなのですが、アンプを購入すると暫くは買い替え出来そうに無いですね。
書込番号:10387921
0点

ムアディブさん
アドバイス有難うございます。
DENONのアンプDAR-210とSC-400の組み合わせで音に不満があったのですがジョーダンを購入してビックリするほどクリアーな音になり喜んでいましたが、人間不思議なことに欲が出て来てしまいA-1VLのシンプルさと音のイメージに触手が伸びてしまいました。気になっているのはジョーダンだとクリアー過ぎてスカスカにならないか、SC-400だとコモッた音のままなのではないか?というてんです。
書込番号:10388097
0点

エントリーSはとてもよいスピーカーだと思います。
それを生かす手立てとして、2CHアンプとは全く違った話で禁じ手(?)かもしれませんが、
そこそこ使えるAVアンプで5.1CHサラウンドを組むというのはどうでしょうか?
私の中で、元々エントリーSはサラウンドユースのイメージが強いのですが、
シリーズで組んでブルーレイでサラウンドシャワーを浴びるというのも一考かと思うのです。
SC-400も無駄になりませんし(♪)
既に沢山のCDをお持ちであれば聞き流していただければと思います。
書込番号:10389714
1点

梅こぶ茶の友さん
また新しい方向性のアドバイス有難うございます。ただ以前入門用ですがオンキヨーのAVアンプTSX-602を購入(只今入院中の為ハッキリ覚えていないので嚮^式若干違うかな?)し現在も使用しています。
ん〜やはり皆さんの意見を拝聴させて頂くとA-1VLはオーバースペックのようですね、同じオンキヨーのA-S5VL当たりのほうが妥当なのでしょうね、スイッチ類が多くて悩みどころです。
書込番号:10390777
0点

確かにA-1VLはクリアなサウンド展開を見せますが、その「クリア加減」がトピ主さんが期待されているものと合致するかどうかは分かりません。聴く人によっては「冷たい」とか「面白味がない」とかいう感想を持つことだってあります。
安い買い物ではありませんし、まずは試聴された方が良いでしょう。専門店の一覧は以下のURLを参考にしてみて下さい(ケータイからは見えるかどうか分かりませんが ^^;)。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
試聴の結果、ひょっとして「A-5VLで十分だ」ということになるかもしれませんし、他社のアンプの方が良かったということになる可能性だってあります。スイッチの少ないアンプと言えば、他にSOULNOTEのsa1.0がありますが(私も使用しています)、取扱店が限られますし、小出力なので規格面で繋ぐスピーカーを選ぶのが辛いところです。
あと、プレーヤーは何をお使いなのでしょうか。「音の入口」を固めるのは結構大事です。アンプと同グレードかそれに近い価格帯の製品を用意したいところです。
書込番号:10390989
0点

元・副会長さん
有難うございます。 携帯ではやはり無理でしたh。
一度ショップで試聴するのが良いですね、ただショップって自分にはとても敷居が高くて二の足を踏んでしまいます。退院したら行ってみたいと思います。
書込番号:10391382
0点

ピアノっ子パパさんさん、こんにちは。
スピーカーよりアンプのグレードが高い場合は、むしろよい結果になる可能性の方が高いと思います。(グレードがよほどかけ離れていたり、相性が悪いなどの理由がない限り)
逆にアンプよりスピーカーのグレードが高い場合は、スピーカーによっては「まともに鳴らない」という災難にあうことがありますね。
>A-1VLのシンプルさと音のイメージに触手が伸びてしまいました。気になっているのはジョーダンだとクリアー過ぎてスカスカにならないか、
むしろ逆だと思います。両者の相性はいいと思いますよ。
私はSは未体験で現行製品のSiしか聴いてないですが、このスピーカーは音が柔らかく響きが豊かなぶん(ゆえにセッティングの甘さやソースとの相性によっては)ややもすると音がこもり気味になりますから、クリアに音像を出してくるA-1VLとはいいバランスだと思います。もし私がSiと組み合わせるなら、引き締めるためにクリア系のアンプを選びます。
A-1VLはオンキョーのスピーカーで聴くと「ちょっとなあ」な音ですが(好みの問題です)、海外ブランドのスピーカーと組み合わせると相互補完の関係が成立し、トータルとしてすばらしい鳴りをみせます。
なお今回アンプはA-5VLにしておき、余ったお金は将来のスピーカー購入、CDP購入の資金にするというのもアリでしょう。もちろん試聴が必要なのはいうまでもありませんから、この機会にほかのアンプもいろいろ聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10391437
1点

Dyna-udiaさん
SI使用なされてるのですね、確かSより高音域などが良くなっていましたよね、背中をトントンと押された様な気がして触手どころか、投網を投げたくなりました。ただ私には安い買い物ではないので元気になった暁には皆さんのアドバイスに従い試聴し最終決定したいと思います。
書込番号:10394638
1点

ピアノっ子パパさんさん、こんにちは。
>SI使用なされてるのですね
いえいえ、ショップの店頭で試聴しただけです。
所有しているわけではありません。
ではご幸運をお祈りしております。
書込番号:10396782
1点

色々なアドバイス有難う御座いました、非常に参考になりました。
エントリーSIでの試聴でしたが、自分の好みの音でしたので、購入する事に決めました。
有難う御座いました。
書込番号:10444351
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





