A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買い換えを検討しています

2009/04/12 22:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

私はA-977とC-777とD-312Eを使用しています。
それなりに満足しているのですが
欲深くなり、もっといい音があるのではと思ったためと
アンプのA-977とA-1VLの評判のかなりの違いに
A-1VLに買い換えればもっと良くなるのではないかと思いました。
逆に今のA-977に対してちょっと疑問を持つようになってしまいました。

A-1VLと視聴比較してA-977の方が
よりフラットで澄んでいる気がしたために上位・下位を気にせずに決めたのですが
やっぱり精神的に上位のモデルの方が本当はよいのではないかとの思いがあります。
フラットで緻密で解像度が高くて何よりもくせが少ないものが好きなようです。
今よりこの点について改善がありますでしょうか?

なじみのお店に見積もりを出して8万円台前半が出ましたので迷っています。
(手持ちがないためA-977をオークションで5〜6万円前後で手放した差額で購入予定です)
あらためて視聴してみるのが一番だと思いますが
すでにA-1VLに対して上位の方がよい、評判が断然よい、
などの理由で冷静に判断できない気がしています。
そのためこちらで広く印象についてお伺いしたいと思いました。

ちなみにセッティグに関しては私なりにかなり煮詰めていると思います。
その上でさらなる向上を期待しています。

書込番号:9385394

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/12 22:55(1年以上前)

こんばんは。

比較されることが多い2機種でどちらが良いかは性能よりも好みで分かれる
と思います。

ややA-1VLの方が中低域の密度が濃い感じですが、大雑把に違いを云えば
977は比較的高域寄りですっきりした感じ、1VLは中低域寄りの力強い感じ
でしょう。
現状の音が気に入っているのであれば、上位機種にして失敗する可能性も
あると思います。

「現状のここが不満だから改善したい」という理由であれば機材を更改する
のは良いと思いますが、「上位機種の方が良いかもしれない」であれば
変更はあまりおすすめしません。

最終的にどうするかは、ご自身で試聴されて決めるしかないでしょう。

書込番号:9385643

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/04/12 23:07(1年以上前)

>>私はA-977とC-777とD-312Eを使用しています。
それなりに満足しているのですが
欲深くなり、もっといい音があるのではと思ったためと
アンプのA-977とA-1VLの評判のかなりの違いに
A-1VLに買い換えればもっと良くなるのではないかと思いました。
逆に今のA-977に対してちょっと疑問を持つようになってしまいました。

A-1VLとA-977の音の傾向を存じてA-977購入したと思われますのでネットの評価(周りの評価)だけで買い換えるのはいかがな物か?って気がします。

A-1VLの評価が高いのは事実ですが、デジタルアンプの音(らしいという意味で)
と評価する場合A-977がA-1VLを上回っているのも事実です。
A-1VLは旧来のアナログアンプの音に合わせているので単純な甲乙で決めないでください。

A-977とD-312EはONKYO同士の組み合わせの中でお互いの長所
(高域の繊細な部分)を生かす組み合わせだと思います。

書込番号:9385719

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/04/13 14:09(1年以上前)

umanomimiさん
Fr-kenさん
こんにちは。

お二人の感想では上位だから良いと言うわけではなく
実は性能の差は特になくて好みの違いで受け取れば良いみたいですね。
視聴してわかっているのですけれど、
どうしても頭から離れなくなってしまっていました。

ただ買い換えを勧める方がいないのには少し驚きました。
評判を聞くとA-1VLの方がよいと言っている方が多い気がしましたので
その様な意見があると思っていました。

今のところお二方から貴重な意見を頂きましたが
他にも広くお伺いしてみたいと思います。


書込番号:9387966

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/13 15:43(1年以上前)

>お二人の感想では上位だから良いと言うわけではなく
>実は性能の差は特になくて好みの違いで受け取れば良いみたいですね。
A-977とA-1VLでは音の感じが違いますが
その他、個性とは関係ない面、駆動力とかで格差をつけてあると思います。

自分も前A-977とA-1VLを比較試聴しましたが
London_UKさんとは逆にA-1VLのが好きでこちらを購入しました。

持っているSPと合わせたときA-1VLの方が好きだったというのもありますが
パワーだったかスピード感ではA-1VLのほうが上と思いました。
(最近A-977を聴いたことがなく曖昧です)

定価で4万も差をつけているのですから
それだけの格差をつけておかないと
A-977だけしか売れませんよね。

どちらもいい機種ですがA-1VLは高いだけあります。

書込番号:9388200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/13 17:06(1年以上前)

London_UKさん はじめましてこんにちは

皆さんこんにちは

Fr-kenさん 先の板ではお世話になりました(笑)

先日このA−1VL板で検討の上 C−1VLと同時に購入したものです
自分もA−977の検討もしましたが
最後は勢いでA−1VLに決めてしまいました、

エージング中で日が浅いですが満足しております

977との音の比較は自分はあまりお答えできる聴力レベルでありませんが
細部の仕上げ質感がホント美しい…惚れ惚れします

カキコミを見ると追金2万ほど、それならいいお話ですね
試聴も済んで
気持ちが固まっているならきっと幸せになれますよ

精神衛生上、上位機種が良いならきまりですが
新型が直ぐ出たら凹みそうです(自分も…)よね

なんかCDPも変えちゃいたくなる危険もありますね

書込番号:9388450

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/04/13 22:44(1年以上前)

スレ主のLondon_UKさん、umanomimiさん、masardさんこんばんは。
そして、こうたろうらぶさんお久しぶりですm(__)m

とりあえず私がA-977とA-VLを視聴した感想を書いておきます。
A-977:
他社のデジタルアンプと同傾向で輪郭が細身で高域が綺麗。
デジタルアンプの音以外はマランツに似ています。
マランツとB&Wスピーカーの組み合わせは高額なのでいかがでしょう?(笑)
D-312EとB&Wは同傾向の音ですし好みが合うかもしれません。
少人数のオーケストラ、ジャズやシャンソンなどが良く合います。
店頭で視聴してみると地味に聞こえてしまう。
S/Nが高くクリアに聞こえます。
ちなみにA-973も同傾向の音です。
D-312Eとはバイワイヤ接続出来るので色々繋げて見る楽しさがある。
トーンコントロールやラウンドネスもまあまあの質で
気分次第で音を変えることが出来る。

A-1VL:
とにかく中域〜低域が野太く聞こえる。ロックやJ-POPには最適です。
オーケストラは大構成の方が楽しめます。
ジャズやシャンソンはサックスなどが苦手なので向かないと思います。
A-933、A-905FX、ミニコンのCRシリーズも同傾向の音です。

D-312EよりD-302Eの方が中域〜低域の厚みを持たせるという意味で向いています。
他には90年代のONKYOの2wayスピーカーやD-77MRXなど解像度より、
音の厚み重視の込み合わせが良いかも。
 

書込番号:9390297

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/14 00:10(1年以上前)

個人的には何もONKYOに拘らなくても、良い機会なので
他のメーカーの物も視聴してみると面白いと思います。

自分でも思ってもいない好みが見つかるかもしれません。
評判が良いからと言って、必ずしも自分にとっても良いとは限らず自分の耳だけを信じて選びましょう♪

書込番号:9390914

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/04/14 17:05(1年以上前)

masardさん
こうたろうらぶさん
Fr-kenさん
音誌文さん
こんにちは

いろいろな意見が出てきています。
価格差がある、やはり上位機種であるなどから
A-1VLの方が良いと言う内容になっていると思います。
詳細な音質面では再度Fr-kenさんが書いています。
非常に参考になります。私も似たような感想を持っています。
もちろんこの辺りは個人の感想になりますので
他の方ではまた違ったものになると思います。

幅広い意見を伺ってかなり冷静になってきました。
冷静になって思うのはやはり視聴しかないかと言うことです。
あらためてじっくり視聴してこようと思います。

これを機会にあらためて視聴された方などいましたらお伺いしたいです。

書込番号:9393384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

宜しくお願いします。

2009/04/11 12:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 u390625さん
クチコミ投稿数:40件

現在、CR-D2XRとD-302Eを繋げています。
今回グレードアップをしようと思い、A-977とC777かA-1VLとC-1VLのどちらにしようか悩んでいます。
後悔しないのはどちらでしょうか?
スピーカーからリアルに聞こえるのが理想です。
それぞれの良いところ、悪い所を教えて頂けますか?電源ケーブルを変えるのも検討しています。オススメを教えて頂けますか?
宜しくお願いします。

書込番号:9378365

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/11 13:13(1年以上前)

こんにちは。

以前、近い将来グレードアップをするまでの繋ぎとしてCR-D1、CR-D2、973シリーズの
どれにするか悩んでいた方ですよね。
そのときは確か一番安いものをおすすめしましたが、CR-D2XRにされたのでしょうか。
CR-D2XRは価格と見た目に反してかなり優秀な機種です。

ですから、977シリーズではかけるコスト分程のグレードアップは感じ難いと思います。
見た目にお金をかけるのであれば良いとは思います。

1VLシリーズにしても15万強の価値を感じるかどうか、私的には大きな差はないと思いますが、
中低域に厚みを感じる音調になりますから、その違いに価格分の価値があると感じるか
どうかはご本人次第です。
どちらにしても、実際に試聴されることをお勧めします。

蛇足ですが、もし私がCR-D2XRからグレードアップを考える場合で、明確に音質差があり
最も安い機種としたらNmodeを選択します。
ご興味があれば試聴されると良いでしょう。

ちなみに、スピーカースタンドは302E純正を使用されているのでしょうか?
もしスタンドが簡易なものでしたら、先にスタンドのグレードアップをする方が有効のように
思います。

尚、ここではマルチポストは禁止されていますので、注意されると良いです。

書込番号:9378495

ナイスクチコミ!0


スレ主 u390625さん
クチコミ投稿数:40件

2009/04/11 14:49(1年以上前)

スタンドは純正の物を買いました。
nmodeと言う品はどちらで買えますか?
CR-D2XRから変えても大きな変化が無いですか、、、A-1VL.C-1VLに変えたら良くなると思い込んでました。

書込番号:9378780

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/11 15:19(1年以上前)

Nmodeを試聴するのであれば、CR-D2XRを購入したお店に相談すると
試聴機を貸し出してもらえるかもしれません。

また、改善したい点も含めお店に相談されると機器をグレードアップせずに解決できる
策が見つかるかもしれません。

書込番号:9378866

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 15:34(1年以上前)

u390625さん、こんにちは。

>スピーカーからリアルに聞こえるのが理想です。

ちなみに購入前、試聴されたときには「リアルに聴こえた」のでしょうか? それとも試聴はされませんでしたか?

また半角カタカナは某所以外では使わないようにしましょう。

>nmodeと言う品はどちらで買えますか?

そのキーワードで検索すれば出てきます。

>CR-D2XRから変えても大きな変化が無いですか、、、
>A-1VL.C-1VLに変えたら良くなると思い込んでました。

価格コムで質問される方はオンキョー・ユーザーさんが多いですが、そのせいで分母が大きいからだとは思いますが、このように購入されてから後悔される方をよく見かける気がします。

たくさんの人がすすめているからといって、その製品を自分も必ず気に入るとは限りません。オーディオ製品は、個人の好みが大きく分かれます。

いまあなたはまた新たに「Nmode」というキーワードをここで知りましたが、もちろんあなたがその製品を必ず気に入るとは限りません。試聴しましょう。

もしいま所有されている機器を試聴されずに買われたのなら自己責任ですから、単なる自業自得ですが、試聴時に気に入った音で鳴っていたなら、セッティングその他が原因ではないかと思います。スピーカーをどうセッティングしているかなど、環境をくわしく書けば、実りのある回答が得られるかもしれませんね。

書込番号:9378913

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/11 16:06(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

u390625さんは過去ログを見ていただくと分かりますが、
元々CRシリーズは資金ができるまでの繋ぎで購入したものです。
CR-D1かD2かどれにするかとの質問でしたので、繋ぎならば安い方が
良いでしょうとおすすめしましたが、その後の経緯は不明ですが結果的に
D2XRを購入したようです。

例え繋ぎとしても、少しでも良い音を望んだのでしょう。

元々繋ぎの役割で強い思い入れがあった訳ではないですし初心者さんですので、
暖かい目で応援してあげましょう(^^

書込番号:9379022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/11 18:26(1年以上前)

Dyna-udiaさん

以前はどうも、試聴出来ましたか?(^o^)/

ちょっと気になったので一言。
多分勘違いなさってるので(^_^;)

携帯で全角カタカナ、英字を打ち込むと自動的に価格側で半角に変換されます(^_^;)

多分、知らなかったのではと思いレスしました。

スレ主さん

今のアンプ、そんなに悪いですか?
その音からめちゃくちゃ良くなったぜって言えるのには結構、お金が掛かります。

中途半端に変えるよりは貯めて上位を狙ってみてはいかがですか?

書込番号:9379548

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 21:34(1年以上前)

■趣味の人さん、こんにちは。

>携帯で全角カタカナ、英字を打ち込むと自動的に価格側で半角に変換されます(^_^;)

失礼しました。ただそれは自分で投稿前に、確認できない種類のことなのですか? (私は携帯でネットしないのでわかりません)

■umanomimiさん、こんにちは。

>元々繋ぎの役割で強い思い入れがあった訳ではないですし初心者さんですので、
>暖かい目で応援してあげましょう(^^

はい。ご趣旨はわかりますが、膨大な時間と手間とお金のムダのような感じがするのです。ただしu390625さんは試聴して購入されたかどうか、過去ログを読んでも判然としませんから、ここでは一般論として書きます。

先日も別のスレッドで、「試聴せず買っても、気に入らなければ俺はネットオークションで売るんだからいいじゃないか」という趣旨の発言をされてた方がおられました。

またその方は、「交通費を使って自分が試聴に行くより、価格コムで質問して情報を集め、ネット通販で買った方が合理的・効率的だ」との趣旨の発言もされていました。

たしかに理屈はその通りですが、この方はまったく「自分の都合」以外は考えてないんだなぁ、と驚きました。

ご本人が時間と手間とお金をムダにするだけではなく、こうした掲示板などでご本人に関わられた「周囲の人々」の時間と手間も同時にムダに使わせているんだ、という発想がその方からはまるで感じられませんでした。

なぜこうした発想の方が、続々と出てくるのでしょうか? (後述)

別に私はいま自分がムダなレスをさせられたから言っている、とかいう問題ではありません。ご本人や私だけの問題ではないのです。

オヤジの繰言みたいになっちゃいますが、私がパソコンを買った頃には、「ネット上で『自分は初心者です』と自称することは恥だ」、「すべておんぶにだっこで尻拭いしてもらうのは恥ずかしいことなんだ」と啓蒙してくれる方が、ネット上にはたくさんおられました。

また、「そもそもインターネットとは、人々が相互扶助の精神をもち、たがいに『何か他人の役に立てないか?』との発想で助け合う世界なんですよ」と公言される方々もたくさんおられました。こうした方々のおかげで私はネットの世界観を学び、おもしろい世界だなあ、といろんなものを吸収することができました。

いま、そうした役目をされている「嫌われ役」はいるのでしょうか?

そもそも私は「初心者」なる呼び名自体に異議がありますが、はなはだしくスレ違いになりますからこのへんでやめます。このテの議論はインターネットが生まれて以降、今まで延々と繰り返されてきた問題なのでしょうしね。失礼しました。

書込番号:9380419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/11 22:36(1年以上前)

u390625さん、こんばんは。
A-1VLやA-977、D-302Eは多くのお店においてあり、試聴できると思いますから、是非試聴をお奨めします。アンプやCDPも買い換えてしまうなら、他社の製品も聴いてみてください。


Dyna-udiaさん、こんばんは。
先日はMRXのトピでお世話になりました。私もあれから土日で試聴を繰り返し、最後はお店の空いている平日に有休をとって、長居をさせてもらって最終選考しました。

今回は大きなウーハーへの拘りと憧れからJBLにしましたが、一番ビックリしたのがFOCUS 110。お店の人もA-1VLとの組み合わせも良いですよ、と言ってましたが、確かに良かったです。一般的な組み合わせではないのかも知れませんが、試聴してみると新しい世界が見えてきますね(ちょっと大袈裟)。ではでは。

書込番号:9380816

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 22:54(1年以上前)

ぴ〜きちさん、こんばんは。

>先日はMRXのトピでお世話になりました。

その節はどうもでした。

>今回は大きなウーハーへの拘りと憧れからJBLにしましたが〜

ほう、JBLにされたのですね。

>一番ビックリしたのがFOCUS 110。

はい。いいスピーカーです。いろんな要素に敏感に反応しますし。なので鳴りにくさもそれなりですが(^^; 何度聴いても「もうこれで充分満足」、「もう聴かなくていいや」と思わせてくれないところが手答えあります。(M入ってますかね)

書込番号:9380912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/11 23:22(1年以上前)

Dyna-udiaさん

すみません、言葉が足りませんでしたm(_ _)m

携帯からだとすべて価格側での変換後で表示ですので半角カタカナで打とうが全角カタカナで打とうが表示は変わりません。

書込番号:9381072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

D-302E用にアンプの買い替え

2009/04/05 23:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件

以前はパイオニアのA-A9アンプと、D-212EXを使用していましたが、店頭でD-302EとA-933のINTEC273を聞きD-302Eがほしくなり購入しました。

しかし高域があまりにも出ないので、スピーカーケーブルをモンスターケーブルZ1や、カナレ4S8G OFCスピーカーケーブルに変更し,オーディオテクニカのハイブリツドインシユレーター AT6099を片方に6個ずつ付けて試してみましたが、高域は依然として不足気味の感じがします。

以前、オンキョーのスピーカーは低能率なので、オンキョーのアンプで鳴らさないとだめというのを見かけましたのでアンプの購入を考えています。

そこでオンキョーのアンプでA-1VL(S)または、INTEC275用のA-933の購入を考えていますが、どちらがお勧めでしょうか。

D-302Eの高域の音がよく出るようになればいいのですが,アンプを変えても無理でしょうか。無理ならD-312Eの購入も考えています。ただD-302Eの艶のある高域はすきなのですが,オーディオ初心者なので教えていただきたくお願いいたします。

書込番号:9354724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/06 03:30(1年以上前)

kogafunaさんこんばんは。
高域があまりにも出ないと言うのはおかしいですね。A9は高域出る筈ですけど。アンプの駆動力不足だと音全体に影響するのでアンプが原因とは言い難いです。
プレーヤーやスピーカーのセッティングに問題は無いですか?また、スピーカーのネットワークやツィーターの故障の可能性も有ります。
ところで、インシュレーターの使用方法はスピーカーの場合三点支持が基本(インシュレーターの取説にも記載有り)ですので参考にしてください。

書込番号:9355552

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/06 11:17(1年以上前)

kogafunaさん、こんにちは。

アンプの機種選び以前に、まず原因を特定する必要がありますね。役に立つことを書けるかどうかわかりませんが……。

>高域があまりにも出ないので〜

高域だけが「あまりにも出ない」状態というのがなかなかイメージしにくいです。アンプは高域に特徴のあるA-A9ですし。

これは具体的にどんな感じでしょうか? たとえばドラムのシンバルの音が、バスドラムやタムとくらべて極端に小さいとか、あるいはほかのベースなどの楽器の音とくらべて聴こえにくいとか。

(中低域もそうですが)高域は人によってかなり好みが分かれます。たとえば私なんかはあまり高域を求めませんから、高域がよく出るスピーカーを聴くとシンバルが耳に突き刺さってくる感じがして苦痛です。

なのでスーパーツイーターを付け足したりしている人を見ると「考えられないなぁ」と思ってしまいます。(それほど高域は好みが分かれるという意味です)。クラシックをお聴きの方には効果的なのかな?

ちなみにどんな音楽を聴かれてますか? 差し支えなければなるべく具体的に、アーチスト名やよく聴く音源の年代などもうかがえると役に立ちます。

そんなわけでkogafunaさんが高域にどれだけこだわられているか? 高域の好みの度合いや、どんな高域が好きか?(どんな音質の高域が好きか?) がわかれば何かヒントが得られるかもしれません。どうでしょう?

それから普段よく聴かれているCD(特にご自宅で高音が出ないと感じるCD)をオーディオショップに持参し、お持ちのD-302E+A-A9の組み合わせと、D-302E+オンキョーのアンプとで聴き比べてみるのもテかもしれません。D-302E固体の故障が原因ならこれで特定できますし、またアンプが原因である場合も特定可能でしょう。

>無理ならD-312Eの購入も考えています。

余談ですが……オンキョーのほかにもメーカーはたくさんありますが、そこまでオンキョーにこだわられる理由はどういうあたりですか? 個人的にすごく興味があります。差し支えなければ後学のために教えてださい。

書込番号:9356266

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/06 11:17(1年以上前)

こんにちは。

302Eは購入されてからどのくらいの時間鳴らされましたか。
まだ間もないようでしたら、しばらく(100〜200時間程度)音が安定するまで
様子をみてはいかがでしょう?
スピーカーは機種によっては、ある日突然音が変わったと感じるものがあります。

また、スピーカーのセッティングは十分でしょうか。
セッティングによっても高域の音色や透明感、伸びやかさなどは変わってきます。

スピーカーの鳴らし込みが少ないのであれば、しばらくは何も変えずにがまんし
慣らしがある程度進んだならば、まずセッティングを煮詰め、その後まだ不満であれば
アンプの更改を考えるのが良いと思います。
スピーカーの音が安定する前にセッティング他色々変えると、何が原因で音が変わった
のかが分からなくなりますので、音が安定するまではとりあえず何も触らないのが良いです。

尚、アンプの更改を考える場合、933を試聴して気に入ったのでしたらそれで
よろしいように思います。
A-A9と価格バランスを考えるならA-977やA-1VLも視野に入りますが、その場合は
試聴して確認されるのが良いでしょう。

書込番号:9356267

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件

2009/04/06 21:57(1年以上前)

皆さんの早い書き込みに感謝です。

地獄の皇太子さんありがとうございます。
まずスピーカーインシュレーターのセッティングが誤っていました。
地獄の皇太子さんご指摘のとおり3点支点に直しましたらかなり高域の音がクリアになり高域の音が少し出るようになったと感じました。それでもまだ高域がD-212EXに比べて伸びません。スピーカー特性の違いなのでしょうか。

Dina-udiaさんありがとうございます。
どんな音楽を聴いているかといいますと、中島美嘉、大塚愛、宇多田ヒカル、倉木麻衣などの女性ボーカルが主です。
パイオニアのアンプA-A9は高域が出るほうなのですね。

特にオンキョーにこだわる必要性は無いのですが、D-302Eの音色がよかったので、D-312Eはフラッシュアップさせた製品とカタログに書いてあったので考えただけです。
もし、D-302Eの音色に近いスピーカーがありましたら教えてほしいです。

Umanomimiさんありがとうございます。
エージングに関しましては50時間くらいしかまだ鳴らしていません。
エージングはかなり時間がかかるものなのですね。もう少し鳴らして音が変わるか試してみます。

あとスピーカーケーブルで、高域が出るものがあれば教えていただきたいです。現在使っているスピーカーケーブルは、モンスターケーブルZ1です。

書込番号:9358367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/06 22:17(1年以上前)

kogafunaさんこんばんは。
212EXより高域が鳴らないって言うのはおかしいですね。
セッティングですがスピーカースタンドは使われていますか?机の上とか本棚、カラーボックスなどに設置は良くないです。また、スピーカーの周りも何も無い方が良いです。
スピーカーケーブルはモンスターケーブルはあんまり良いとは言えないですね。試しにカナレの4S6(80円/m)に変えてみて下さい。モンスターケーブルよりバランスのとれた音になる筈です。

書込番号:9358491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/06 22:27(1年以上前)

連投すいませんm(__)m
カナレはもう使われていたのですね。カナレよりモンスターの方がよかったのですか?
高域を出そうとすると銀コートのケーブルが良いかと思いますが…。オルトフォンやモニター(インアクースティック社)の銀コートの物かキンバーなんかが良いかもしれません。

書込番号:9358543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/07 00:57(1年以上前)

今の組み合わせで、高域不足に感じられるなら、
エージング不足も考えられますが、帯域のバランスが低域へ偏り、
高域が不足して聴こえている可能性はありますね。

皆さんもセッティングのアドバイスをされていますが、私も同意です。
低域の量感を押さえるように、更にセッティングを変えてみられては如何でしょうか。

3点支持でクリアになったとのご報告ですが、基本的に3点支持は低域を豊かに出す方向になります。
恐らく3点支持に変更された事で、6点支持でのガタ付きが取れ、良い方向に向かったものと考えられます。

ただ今回はスレ主さんの状況を考慮すればインシュレーターは内寄りの4点支持で、
タイトな低域を目標に、セッティングされたほうが良いと思います。

・・SPスタンドは使用されていらっしゃるのでしょうか?
SPは壁から20〜30cm以上離されていることも必要です。
低域の量感が押さえられ締まってくれば、高域もスッキリと聴こえ、
高域不足が解消されてくる可能性もあります。

またケーブル類の交換も有効な対策ですが、明らかに高域不足と感じる時には、
あまり大きな改善は期待されないほうがいいように思います。




書込番号:9359432

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/07 09:00(1年以上前)

kogafunaさん、こんにちは。

>もし、D-302Eの音色に近いスピーカーがありましたら教えてほしいです。

いえ私は別にほかのスピーカーを薦めようと考えてお聞きしたわけではないです。単に興味で
オンキョーの理由が知りたかっただけです。

ところでスピーカーのセッティング(何の上に置いているか?)が、まだ明らかになってない気がしますね。どうなのでしょう。

書込番号:9360137

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件

2009/04/07 20:36(1年以上前)

地獄の皇太子さん、audio-styleさん、Dyna-udiaさんありがとうございます。

スピーカーのセッティングがこれほど重要だとは思っていませんでした。

スピーカーのセッティングなのですが、木製のテーブル高さ80cmの上においてあります。パソコン用のスピーカーも兼ねているのでそうなっています。
木製のテーブルといってもかなり頑丈な方なので低音が増幅されているという感じはないようです。(音を鳴らしているとき、-45dB位ですがテーブルの下から触っても振動は無かったです。)
パソコンのオーディオボードは、オンキョーのSE−200PCIからiTunesでMP3も鳴らしています。特にオンキョーにこだわっただけではなく、口コミの評判が良かったから買っただけです。

中島美嘉の歌で、雪の華の1曲目から2曲目に移るときのキラキラ(表現がうまく出来なくてすみません)する音などが弱いです。
今日、D-212EXを再び同じ環境で接続したのですが高域全体がD-302Eより上でした。同じ高域くらいに合わせるためにイコライザーで2kから16kまで4dBくらいフラットにあげてやっと同じくらいに聞こえました。
本来はD-302E用のアンプ買い替え用で書き込みましたが、いつのまにかスピーカーのセッティングの話になって申しわけないです。

ちなみに、アナログアンプのパイオニアのA-A9だから高域が鳴らしきれないということはありますでしょうか?
デジタルアンプのハイパワーアンプなら高域も鳴らしきれるのでしょうか。

書込番号:9362363

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/08 12:31(1年以上前)

kogafunaさん、こんにちは。

>スピーカーのセッティングなのですが、
>木製のテーブル高さ80cmの上においてあります。

うむむ、これが原因臭いですねぇ。

>木製のテーブルといってもかなり頑丈な方なので低音が増幅されているという感じは
>ないようです。(音を鳴らしているとき、-45dB位ですが
>テーブルの下から触っても振動は無かったです。)

触ってわかる振動はなくても、木材というのは低音増幅の要因になります。たとえば同じスピーカースタンドでも、金属製より木製のほうが低音の響きが豊かになります。

アンプが原因で高域だけ出ないというのはどうも考えにくいです。たぶん原因は、木製テーブルの上に置いてるせいで低音がボワーンと増幅され、その低音の余分な響きに高音がマスクされ、聴覚に感じにくいのではないかと思います。これはよくある現象です。

またD-302EやD-312Eはスピーカースタンドに設置した状態で何度も聴いたことがありますが、スタンド置きでも低域がボワーンとなんとなく大量に広がる印象でした。つまり木製テーブルとスピーカーの機種の相乗効果で、高域が聴こえにくい現象が起こってるんじゃないでしょうか。

おそらくスタンドに設置しただけでかなり変わると思いますが、使用用途からすればスピーカーはテーブルの上から動かせませんよね?

でしたら、ホームセンター等で人工大理石や御影石などを買ってきて、スピーカーの下に敷いてみたらいかがでしょう? ボードを敷くのは常套手段ですから、これだけでもかなり変わるのではないかと思います。オーディオ専用のボードは万単位ですが、ホームセンターならリーズナブルです。

第二にお使いのインシュレータですが、これはハイブリッドタイプでゴムが使われているようですね。ゴムやコルクは低音の量感を増やす傾向があります(金属は逆に締まります)。アマゾンでそのインシュレータのユーザ・レビューを見てみたところ、「音がリバーブがかかった様にぼやけた」との声もあります。
http://masaweb.vis.ne.jp/amazon/asin/B00008B5NF.html

ためしにそのインシュレータをはずし、10円玉を2〜3枚重ねてインシュレータとし、スピーカーの下に仮置きしてみてください。これで低音が絞れて高音が聴き取りやすくなったら、いちばん安上がりですね(笑)。

試す順番としては、まずいちばんお金がかからない10円玉から。次にホームセンターでボードを買ってくる、ということでどうでしょう。

まず低コストなこれらをやってみて、もし効果がないなら次の手を打つのがいいと思います。同時並行的にあれこれやってしまうと、どこに原因があったのかわからなくなっちゃいますから。

書込番号:9365350

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/08 12:49(1年以上前)

kogafunaさん、連投すみません。

第三の可能性として、アンプ起因も考えてみました。

アンプがスピーカーを充分に駆動/制動できておらず、低音がボワーンと締まりなくなり、そのせいで高音がマスクされて聴き取りにくい、というのはあるかもしれません。

ですがこの場合、アンプの買い替えになっちゃいますから、試す順番としてはひとつ前の私の投稿に書き込んだ通りでいいと思います。

書込番号:9365420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/08 21:29(1年以上前)

横から、失礼いたします。

自分は最近、D-302Eを使っているものです。
私のうちでは、高音がキラッキラ鳴ってます。
ちょっと驚くくらい。

Dyna-udiaさんがおっしゃるとおり、ある程度はマスキングされてる可能性があるのではないでしょうか?
ボードで安定させ、ボードとスピーカーの間にスパイクか、
3cm位の高さを稼げるようなブロック状インシュレーターをはさみ
低音の(面による)ダイレクトな伝播を減らすのがイイのではと思います。
更に高音強めならば金属系が効果的ですよね。
木製ブロック状インシュレーターとスピーカーの間に硬貨を
挟めば、木製の柔らかさを薄めて、高音強めが狙えて良いのでは?と思います。
さらに言えば、上記対策で、中空のスキマが出来るボードとスピーカーの間は綿などを
ちぎって入れると、綿が低音を吸ってくれます。

書込番号:9367195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/08 22:07(1年以上前)

kogafunaさんこんばんは。
考えてみたのですが、
まず302の212低音の出かたの違いウーファーやキャビネット容量の違いでかなり302の方が出て当たり前です。また、卓上に設置との事とこのスピーカーのバスレフポートの位置がフロント下部で机の面でより反射しているのではないかと思います。
以前ブックシェルフスピーカーのセッティングの基本に床から離すと言う事を見た事が有りますが、同じ事ではないでしょうか。出来ればスタンドの使用をされるのが良いのでは。
実験としてスピーカーの前の机の上に柔らかい厚手の布(吸音材のかわり)をひいて試聴してみて下さい。

書込番号:9367474

ナイスクチコミ!0


スレ主 kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件

2009/04/09 00:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ディアボロジンジャーさん、地獄の皇太子さん、ありがとうございます。

確かに低音がボワーンと締まりなくなるような感じで鳴っています。
10円玉のインシュレーターを後ほど試してみたいと思います。(10円玉があまり無かったため
…汗。)
10円玉が8枚あったので、とりあえず実験するため、インシユレーターのAT6099の下に付属の下紙をはずしましたら、急に超高域の音が伸びました。たった紙切れ一枚でこんなに音が変わるとは思いませんでした。
今現在超高域の伸びにおいてはD-212EXを上回っています。低域がまだ強い状態ですが。

週末に、ホームセンター等で人工大理石を買ってきてそれを試したいと思います。

また、床から離すということで高さを稼げるようなスタンド及びボードを購入して試してみたいと思います。

スピーカーの前にタオル2本ずつ敷きました。少し低音が吸収されたみたいです^^。

A-1VLの書き込みのところでD-302Eの設置の話になって申し訳ないので、週末にD-302Eの設置で報告も兼ねて書き込みしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9368551

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/09 08:49(1年以上前)

kogafunaさん、こんにちは。

>低域がまだ強い状態ですが。

ちなみにまだ高音は足りない感じですか? もしそうだとして、その低音が芯のある質のいい低音ならまだいいのですが、なんとなくボワーンと大量に鳴っているだけなら対策が必要ですね。まあこのへんは好みの問題だったりしますが。

>週末に、ホームセンター等で人工大理石を買ってきてそれを試したいと思います。

その前にまず10円玉を試された方がいいですよ♪

>週末にD-302Eの設置で報告も兼ねて書き込みしたいと思います。

了解しました。成功をお祈りしております。

書込番号:9369336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信92

お気に入りに追加

標準

15年ぶりに購買意欲が湧く

2009/03/25 15:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:878件

皆さん、いつも参考になります

大古参のサンスイアンプの調子が悪くなり
プリメインアンプ購入を計画〜

当時はソニーがGシャーシ採用とか
とにかく分厚く無骨なアンプが多くて
重いほどいいとされてました

最近はスリムで軽くてもいい音出るんですね

学生時分よく行くショップにて
同金額帯で悩んだら重いほう買えなんて(意味不明)
癖のある店員さんに洗脳されてました(笑)

ここ数年どころか十年ほどはオーディオの進化遍歴がわからず
色々調べてこの機種にきめようと思いました

視聴は何度もしてクリアで好みの音付けで好みです

このアンプの魅力にやられています
スピーカーは@Q90と組み合わせる予定

ところで脱線

少し前に放送のドラマ『結婚できない男』の中で
阿部寛さんの部屋にあるシステムがA−1VLとC−1VLですね
今頃DVD見ていて気づきました
しかしアンプが下になってました(あれ?)
やはりデジアンプでもアンプ上ですよね?

それと発売が2004年となってますが
仕様は変化ないみたいですね
ボチボチ、モデルチェンジあるのでしょうか?

書込番号:9301397

ナイスクチコミ!2


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/03/25 23:55(1年以上前)

こうたろうらぶさんこんばんわ。
 
>>少し前に放送のドラマ『結婚できない男』の中で
阿部寛さんの部屋にあるシステムがA−1VLとC−1VLですね
今頃DVD見ていて気づきました
しかしアンプが下になってました(あれ?)
やはりデジアンプでもアンプ上ですよね?

カタログの写真などではアンプが上ですので、ドラマのくさい演出など
気にしないでください。

>>それと発売が2004年となってますが
仕様は変化ないみたいですね
ボチボチ、モデルチェンジあるのでしょうか?

ONKYOの製品ってCDプレーヤーやプリメインアンプはなかなか
モデルチェンジしないんですよね。
ミニコンポやAVアンプ、SPなんてしょっちゅうモデルチェンジする癖に・・・

A−1VLとC−1VLは現在のONKYOのアンプとCDプレーヤー製品群の開発の大本に
なった機種ですのでなおさら無い気がします。
むしろ評価する部分はこの機種が五年前から販売されていて
他社からライバル製品が次々に出る中、今でも高い評価が有るほど良い製品で
あるところだと思います。

書込番号:9303919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/25 23:57(1年以上前)

こうたろうらぶさんこんばんは。
オーディオ機器は今でも重いにこした事は無いですよ。最近はデジタル化のおかげで小型軽量にしても、そこそこの音を得られるようになりました。しかし、出力はアナログなので微細信号の領域はやはり電源や振動の対策が必要でトランスやシールド、防振材などで重くなります。
余談はこれくらいにして、SOULNOTEやNmodeと言うメーカーをご存知ですか?
A-1VLの音がお好きならば趣向が合うのではないでしょうか。価格帯も近いのでターゲットに成り得ます。
どちらのメーカーも有名メーカーの元技術者が立ち上げたメーカーです。またコストパフォーマンスも高いです。
どちらのメーカーもホームページを持っています。
吉田苑(福岡のオーディオショップ)のホームページにはインプレッションも有りますし、こうたろうらぶさんの趣向に合った音作りをするショップなので一度覗かれると面白いと思います。

書込番号:9303933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2009/03/26 11:01(1年以上前)

Fr-kenさん 
ありがとうございます

AVアンプなどはほぼ一年で変わるので節操ないですよね

久々に音響機器検討
デジタルアンプというのがどんな音かという好奇心から
ふらっと寄ったら最後でした(笑)
今年で40歳
若いころと比べて聴く音楽もジャズやボサノバ、クラシックに傾倒し始めて
ロックポップスも聴きますが聴き疲れないシステム構築したくなってきました
と言っても真空管やアナログプレーヤーまで手を広げることなく
手ごろなサイズで楽しみたいと思っていたので
この機器にロックオン状態(汗)
大変興味深くクチコミ読ませていただいております

地獄の皇太子さん 

ありがとうございます

そのメーカーもクチコミの話題で上がっていて気になっています
東京都内で展示、試聴できるお店調べてみますね
SOULNOTEやNmodeも元々メーカーの技術者が立ち上げたブランドだと
認識してます
クチコミだけで購入せず試聴してからの買い物になりそう

いい買い物になるよう検討しますね
推薦ありがとうございます

書込番号:9305451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件

2009/03/26 11:29(1年以上前)

追加レス
オーディオショップのお兄さんは
なぜかオンキョー勧めないんですよね
(まだ3軒ほどですが)消極的

試聴していても
他のブランド勧めることが多い
殺し文句は
ほんとの音楽聴きたいならコチラのメーカーが…とか
最後は皆このメーカーに行き着く…とか

とか云う

書込番号:9305537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/26 11:49(1年以上前)

確かに量販店では顕著のようですね。
メーカーの量販店に対する力なんかなんですかねぇ〜
ちなみに私はヨドバシのデノンのヘルパーと仲良くなって、彼からC-1VLを買いました。デノンを強く薦める訳でも有りませんでした。彼はAVマニアで使ってる機材を聞くとほぼヤマハでした(笑)。

書込番号:9305592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2009/03/26 12:24(1年以上前)

良い店員さんですね〜

中年〜おじさんのベテランがいいですね
学生のときいつも行くと馴染みのおじさんがいて
オーディオ講義してくれたこと思い出しました
買わなくてもいい、好きなだけ聴いていきなって感じで
音色の好みもあるでしょうが親身になってくれるので
高くてもその店で買い物してました

実はその方から買ったアンプが
今のサンスイのα707なのです
中古でしたし傷もありましたが新品では到底買えない高額製品だったので
内金入れてバイトして買いましたメンテもしっかりしていて満足

いい時代だったなぁ

書込番号:9305683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/26 12:28(1年以上前)

山水はメーカーでは無くなりましたがサポートはまだやっています。今時珍しい良い会社だと思いますよ。

書込番号:9305691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2009/03/26 19:01(1年以上前)

地獄の皇太子さん ありがとうございます

いまのアンプも愛着が深くて手放し辛いです
メンテをサンスイまだしてくれるのですね
会社は残っているんですね知りませんでした

金銭面で余裕できたらオーバーホール出してみたいと思っています

旧車好きの友人はTE27レビンに湯水のように金使ってますが
そこまでは(汗)
3〜5万位でリフレッシュできるならなら頼みたいかも

書込番号:9306918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/26 19:39(1年以上前)

現在の山水もホームページが有ったと思いますので検索してみて下さい。

書込番号:9307050

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/26 22:52(1年以上前)

こうたろうらぶさん、はじめまして。

>学生のときいつも行くと馴染みのおじさんがいて
>オーディオ講義してくれたこと思い出しました
>買わなくてもいい、好きなだけ聴いていきなって感じで〜

すばらしい店員さんですね。
真のプロフェッショナルです。

>親身になってくれるので
>高くてもその店で買い物してました

当然そうなりますよね。
つまり、くだんの店員さんはマーケットを育てたわけです。

>実はその方から買ったアンプが
>今のサンスイのα707なのです

いい話ですね。素朴に感動しました。

オーディオ業界というところは、どうも戦略的にビジネスモデルを構築することができない世界のようなのですが、そういうビジネスモデルなどなくても、ひょっとしたら昔はこういう店員さんが「自然に市場を創造していた」のでしょうね。

ところが今はそんな店員さんが減り、かといって意図的にビジネスモデルを作り出せるかといえばそれもできず、であるがゆえに先細りしている、ということなんでしょうね。

書込番号:9308077

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/26 23:51(1年以上前)

こうたろうらぶさん、はじめまして。

AU-α707をお使いなんですね。
当方はAU-α907i MOS-LIMITEDを発売当初からオーバーホールしながら使っています。
実はこの2、3日の間にSANSUIオーナーさん達が立て続けにスレを立てていて、
SANSUI絡みでは、こうたろうらぶさんへのレスで3件目になります。
ちょっとした愛好者同窓会ぽくて、意味もなく嬉しくなってます(笑)

>いまのアンプも愛着が深くて手放し辛いです
>金銭面で余裕できたらオーバーホール出してみたいと思っています

現サポートサービスは代行業者さんなので、もしオーバーホールされるならお勧めしたいリペア・ガレージがあります。
アクア・オーディオ・ラボというところで元SANSUIの開発/技術の中心メンバーだった方が運営しています。
AU−αシリーズの生みの親たちですから製品自体を熟知してますし安心して預けられます。
私も一昨年こちらでメンテ修理+再調整してもらいました。
不調箇所をメールで知らせると概算の見積もりを教えてくれます。
http://www.aqua-audiolab.com/
ご参考まで。

書込番号:9308462

ナイスクチコミ!2


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/03/27 01:54(1年以上前)

SOULNOTEやNmodeは最近有名になってきましたね。
音の傾向が似ているの点もこの口コミで勧める方々が多いのかもしれません。

しかし技術者集団が立ち上げたメーカーて言うと聞こえは良いですが、
私自身その製品群に一度も遭遇したことがありません。
(単にオーディオ専門店に寄らないだけかもしれませんが・・・)
また、老舗とまで言われるくらい古いメーカーは販売網だけでなく、自社の製品を熟知した
ヘルパーを大手家電量販店に派遣しているなどの基礎体力が違う気がいます。

実際に私にオーディオのイロハを教えていただいた方々
はONKYOやDENONの販売促進員でした。
ご年配の販売促進員の方は意外とライバル他社をこき下ろさなかったし、
話の内容自体が濃かった記憶があります。

淘汰されてなんぽのオーディオ業界ですので私の考えでは新興メーカーよりも老舗メーカーの方がサポートの点で長持ちしそうが気がします。

書込番号:9309026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2009/03/27 12:20(1年以上前)

◎Dyna-udiaさん ありがとうございます

昔は流行からミニコンから単品オーディオに換える友達もおおくて
週末は秋葉原(純粋な家電の町だった)に皆入り浸り
まだ数枚しかもって無いCDの試聴してました
カセットデッキはアカイ購入
店員さんはフュージョン好きでリーリトナーやカシオペア、スクエア、シャカタク
とか聴かせてくれました

アンプの価格帯も6万、9万、15万くらいが充実していて
良かった
今はすぐ40〜60万ですもんね
欲しいけど中々手出せないです

◎redfoderaさん はじめましてこんにちは

907お使いなんですね高嶺の花だったなぁ

607、707、907は仲間で松竹梅と言ってましたら907は別格
それでも507って発売された記憶が… 

サンスイは憧れのメーカーでアンプの評価も常に高く
いまでも通用するメーカーなんですね
プラズマテレビのクロもそうですが
技術者の情熱があるのに
商売として成り立たなくて撤退は悲しいですね

情報添付していただきありがとうございます


◎Fr-kenさん 再びありがとうございます

アンプの板では評価が高いですが
確かに試聴せず購入までは踏み切れません
長くお付き合いしたいからアフターは大事ですね

自分も
展示品すら見てない状態。。

ONKYO A−1VLは新品もちろん
中古はちらほらと見かけます…

書込番号:9310171

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/29 16:02(1年以上前)

こうたろうらぶさん

>907お使いなんですね高嶺の花だったなぁ
>607、707、907は仲間で松竹梅と言ってましたら907は別格

当時、学生の身でしたから907が買いたくて一生懸命バイトしました。
さらに上にAU-X1111MOS VINTAGEがありましたが本当はこちらの通称ダブルイレブンの方が欲しかった…
907の限定品を入手できたのに喜び半分、指をくわえて見とれていました(笑)

書込番号:9320683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2009/03/30 13:45(1年以上前)

redfoderaさん ありがとうございます

A−1VLの板でサンスイネタになってしまいましたね(笑)

遂に
昨日A−1VL購入しましたC−1VLも一緒です
設置したてですがCDの音の繊細さが先代に比べて増していい感じ
情報量の違いは直ぐ判ります
スピード感もあるし現代的
音の厚みは良い意味でスッキリしたでしょうか
小音量でも音の粒が減らずに聴きやすい

リモコンはラジカセの付属品みたくイマイチ
でもソニーの学習リモコンに主操作入れて解決
プリメインでも音量の微調整がリモコンでできるので楽しい

サンスイのアンプさすがにノーメンテのため
状態もお疲れ気味
ガリ音でたりしてるのでとりあえずスタメン終了とします
代打での起用の日の為
内部掃除して保管しときます

電源コードや
RCAプラグ?=ピンジャックでも相当音質変わるとの
店員さんの悪魔のささやきで
しばらくお店に足繁く通いそうなのが不安です(汗)

書込番号:9325047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/30 14:01(1年以上前)

こうたろうらぶさんご購入おめでとうございます。
悪魔のささやき怖いですね。
私もC−1VL使ってます。電源まわりは全てオヤイデでまとめてます。
電源ケーブルは量販店で売っている物はコストパフォーマンスが悪いと言われてます。ショップが自店で作ってる物や自作の方がコストパフォーマンスはかなり良いみたいです。(プロケーブルと言う店はコストパフォーマンスの高いケーブル類を売っていますが、店主の理論はかなり特殊です)

書込番号:9325081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2009/03/30 14:25(1年以上前)

地獄の皇太子さん ありがとうございます

地獄の皇太子さんからも悪魔のささやき… (笑)失礼

オデイヤいやいやオヤイデですね了解しました
これお高いですかね(汗)

お店にもアクセサリーコーナーに
電源コードなど木箱入りで5万以上50万位まで
何かすごいことになってます
ヤラしくない(?)秘宝館かここはっ!て感じです
長居しても平気な自分もヤバイ状態

壁コンセントやブレーカーから直でコンセント引くとかのお話もあり

自称ライトなオーディオマニアですが危険な香りプンプンします(笑)


書込番号:9325155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/30 14:46(1年以上前)

大丈夫ですよ。本物のハイエンドユーザーはマイ電柱ですから。一本四百万で立て、工場として申請して200Vでの供給で専用のダウントランスを使います。電気代が…かの高橋克典さんは電柱立てたとか。
ネットの通販の信頼出来るショップからの購入なら一万円未満のケーブルでも効果を体感出来るみたいですよ。
先程もプロケーブルと言う会社をご紹介しましたがここの売っている電源ケーブルは線材はベルデンでコネクタとインレットはマリンコと言うものでコストパフォーマンスは高いみたいです

書込番号:9325211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2009/03/30 15:03(1年以上前)

>本物のハイエンドユーザーはマイ電柱ですから。一本四百万で立て…

マジですかびっくりです。高級車買えちゃう
高橋克典 さんすごいですね…趣味とはいえ

>電源ケーブルは線材はベルデンでコネクタとインレットはマリンコと言うものでコストパフォーマンスは高いみたいです

一万円ぐらいなら直ぐにでも購入してみたいです

あっどうでもいい情報かも知れませんが『結婚できない男』再放送するみたいです
関東のみかもしれませんけど

書込番号:9325258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/03/30 15:14(1年以上前)

高橋克典さんは完全なオーディオマニアです。カーオーディオに五百万かかったそうです。前テレビ番組で二百万のスピーカーケーブルが欲しいと言ってました。
プロケーブルのホームページを是非覗いてみて下さい。電源ケーブルや電源タップ、スピーカーケーブル、RCAケーブルは安くて良いものを売っていますよ。
「結婚できない男」の阿部ちゃんはオーディオマニアを冒涜しているようで…申し訳ありませんm(__)m

書込番号:9325293

ナイスクチコミ!1


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

A-1VLの寸法

2009/03/21 03:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:3件

こちらの書き込みをいつも拝見させていただいてます。
今度、A-1VLを購入しようと考えているのですが、機器自体の寸法は
分かるのですが、ケーブル類を接続した状態で奥行きが
最低(結構ギリギリの範囲で)どのくらいあればラック内に収まるのかを
購入されている方に教えていただければと思い書き込みさせていただきました。
今度TVボードも購入予定で、部屋が絨毯のため埃も多く心配なため
出来れば扉付きのボードに収めたいと考えてます。
もし、お勧めなボードやお使いのボードなど置く場所になどについての
アドバイスなどもあれば初心者のため、とても助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:9279274

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/03/21 05:32(1年以上前)

真夜中ですが、天仙娘々さんこんばんわ。 
>>ケーブル類を接続した状態で奥行きが
最低(結構ギリギリの範囲で)どのくらいあればラック内に収まるのかを
購入されている方に教えていただければと思い書き込みさせていただきました。

とのことですが、最低限付属の電源ケーブルがしならない(無理に接続できる範囲)程度の奥行きが必要だと思います。
実際のところRCAケーブルより電源ケーブルの方が奥行きが必要で取り回しも大変です。
ちなみに付属の電源ケーブルは本体側のコネクタ部分では7cm,実際に取り付けるときは18cm位余裕を観た方が良いと思います。
ちなみにこの価格帯での付属の電源ケーブルでは良い方かと思いますが、
その付属の電源ケーブルも変えることで音質がUPします。
例えば、procableの電源ケーブルは安い割には癖が無く、低音から高音まで自然に音が伸びます。ただし取り回しは最悪ですけど。
http://www.procable.jp/products/marinco.html

書込番号:9279374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/21 11:58(1年以上前)

Fr-ken様、お早い返事、ありがとうございます。
そんなに奥行きを取られてしまうと、TVボードに収納するのは
到底不可能ですね。最低でも奥行きが60cmくらいあるTVボードじゃないと
無理っぽいですが、そんな奥行きのあるボードは結構探しましたが
まず見つかりませんでした。
もし収納して使っている方や、皆さんはこのアンプをどこに収納
して使っているかなど、参考までに色々聞かせていただけると助かります。
宜しくお願いします。

ケーブルについても教えていただきありがとうございました。

書込番号:9280354

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/03/21 12:18(1年以上前)

私の環境では、メタルラック(ア○リスオ○ヤマ)シリーズで拡張しまくっています。
はたから観ると音が悪そうに思いますが、板の上にコルクシートの上とMDF合板+SPにはインシュレータで対策可能です。
ちなみに大理石系は共振を起すので木製品でソフトに振動を低減しています。

私の自室の写真でも貼れれば納得がいくと思うのですが、友人が多いもので控えさせてください<(_ _)>

書込番号:9280440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/03/22 00:40(1年以上前)

Fr-ken様、毎回ありがとうございます。
メタルラックですか?
アンプもスピーカーもメタルラックに置かれているんですか?
もし良かったらメタルラックの奥行きの寸法は何センチの物を
使われているか教えていただけますでしょうか?
後、部屋が絨毯のため埃が結構多い方なんですが、対策みたいな事
って何かありますか?結構パソコンなどもしばらく使用していると
内部に埃が溜まってて定期的に掃除とかしてる状態なんです。
スピーカーはTVボードに置こうと考えてます。

ちょっと質問が異なるんですが、しばらくはPCとこのアンプを繋いで
音楽を聴くつもりなのですが、サウンドボードはオンキョウの「SE-200PCI LTD」
購入予定です。接続方法はどのようにしたらよいでしょうか?
お分かりになるようでしたら宜しくお願いいたします。

書込番号:9283978

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/03/22 02:37(1年以上前)

天仙娘々さんまたまた夜中にこんばんわ。

>>アンプもスピーカーもメタルラックに置かれているんですか?
もし良かったらメタルラックの奥行きの寸法は何センチの物を
使われているか教えていただけますでしょうか?
後、部屋が絨毯のため埃が結構多い方なんですが、対策みたいな事
って何かありますか?

とのことですが、私の部屋はさらに和室+カーベット敷きなのでオーディオ環境的には最悪かもorz.

メタルラックの奥行きの寸法は後ろを空けておくなら45cm×45cmで事足ります。
自室の場合A-1VLとC-1VLを二段重ねにしてその一段上の段に20cmウーハーのSPと32型液晶テレビが乗っかっています。(もちろんコルクシートとMDF合板を乗っけて対策しています)
が、ここまでやるともはや定石と言われるやり方は通用しません。
ある意味邪道と言われても可笑しくなく、このやり方も我流です。

只、振動をメタルラックに伝わらないようにするにはどうするか?と私なりに考えた結論です。

ちなみにホコリ対策ですが私の場合は掃除機の細口ノズルを使ってメタルラックの隙間から
廃熱構沿いにホコリを吸い取っているだけです。

書込番号:9284454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

A-5VL

2009/03/17 12:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 eunos100さん
クチコミ投稿数:16件

これはどうだろう、つまみが増えて調整はいろいろできそうだ

書込番号:9259564

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/03/17 13:08(1年以上前)

元ネタは海外サイトですよね。多分イギリス辺り
(£500ぐらいを希望って書かれていたし)
しかし実製品の価格帯はA-977とA973の間で出そうですね。
以前のA-973LTD情報ともなんか関係あるのかな?

なんとSACD対応のC-S5VLの情報もあるらしい。
とりあえずA-1VLの純粋な後継機種では無い気がします。

書込番号:9259742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング