
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 14 | 2010年4月13日 23:27 |
![]() |
7 | 11 | 2010年2月23日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月10日 19:36 |
![]() |
13 | 12 | 2009年12月20日 04:27 |
![]() |
9 | 5 | 2009年12月19日 23:01 |
![]() |
3 | 1 | 2009年12月16日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-1VLはスピーカー出力端子が一つですが 2種類のスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?
また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです
2点

この機種は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/spec.htm
によると「スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ω」なので、2つのスピーカーの合成インピーダンスがその範囲内なら、使えるでしょう。たとえば2つがともに8オームならば、並列接続した場合の合成インピーダンスは4オームなので大丈夫です。2つがともに6オームだと並列の合成は3オームなので範囲外になります。つないでもまあたぶん動くかもしれませんが、自己責任での使い方になります。
(直列接続すれば合成インピーダンスは増えるので制限は緩くなりますが、スピーカーの直列接続というのはあまり聞きません。やって極端に悪いことはないと思いますが、たいていは並列接続です。)
> また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?
出力音圧レベルの定義は私は良くは知りませんが、ネットで探してみると、1ワットの電力を入力した時の値、ということらしいので、スピーカーのインピーダンスに依存します。もしも2種類のスピーカーが同じインピーダンスだったら、おっしゃるように「数値通りの違い」が出ると考えて良いでしょう。
ただ、たとえば3dBの差っていうのはそれほど大きなものでもないので気にしないというのもひとつの考え方としてはあるかもしれません。音量の3dBの差よりも、2種類のスピーカーの音色の違いの差、のほうが目立つこともあるかもしれません。
書込番号:11181592
1点

ちなみに、ちょっとあやふやな記憶ですが、出力音圧レベルは昔は単位が電圧(ボルト)依存でしたが最近(何年か前)になって電力(ワット)依存に変わったと聞きます。お使いのスピーカーがどちらの単位を使っているかが分かりませんが、もし可能ならば機種名等を書かれれば、詳しい情報が寄せられるかもしれません。
書込番号:11181628
0点

>ばうさん
前アンプはサンスイAU-α607XRでスピーカ出力は2系統あったので問題なかったんです
CDが壊れかけたのが原因でC-1VLを購入 アンプも故障気味で相性も良くなかったのでA-1VLを購入 音質的には満足になりました そのスピーカーは
ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)
ビクターはメインの部屋でボーズはサブの部屋で聴いていたのです
その方法は… アンプを買う時(出力一系統で)迷いましたが バイワイヤ接続で1本の穴に2本突っ込んでも自己責任で?問題ないとの書き込みを見て購入しました
説明書には「しないで下さい」とありますが自己責任で…
別の箇所で スピーカー(FOSTEX GX100(82db 6Ω)とJBL 4305H WX(89db 6Ω))を購入したいが出力音圧レベル(能率)がどうか? 調べたら3dbで2倍の音量等と書かれてるから 今は能率の変わらないスピーカーで音量がほぼ揃ってるが 7db違ったら約4倍の違いが出るのか?
…などと質問したら
ダメな理由はハッキリしていて1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。なので、すぐ止めましょう。
スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2
大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと
…というような回答を得たのでビビッて一つはずしたところです↓
目的はスピーカーの買い替えだったのですが…
目的のスピーカーだと例の繋ぎ方で3Ωですよね?
それで何か良い方法はないものかと質問をしたのです
A-1VLはA-5VLが発売されるまで かなりの地位を誇って来ており同様な問題で悩んだ方が居たかも…と思い投稿しました
書込番号:11181835
0点

>A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。
いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
干渉するだろうからお勧めはしませんが。
書込番号:11182145
0点

>いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
A-1VLはパワーアンプに近いと思ったので パワーアンプの定格出力を自分なりに解釈すると=最大出力 ボリュームは9時以上にして聴いて居ませんから最大出力範囲内かもと…(?)
>アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
はい やはり自己責任で使い始めました
>干渉するだろうからお勧めはしませんが。
そうですね それは気が付きませんでした
ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:11182372
0点

>音量に数値通り(3dbで2倍)の違い
なんだか微妙な文章表現で(汗)、読む人によって間違った意味に受け取ってしまいかねないので明確にしておきましょう。
スピーカー音圧レベルの3dB[デシベル]差というのは、アンプに繋いで音を出している時に人間が聞いて音の大小差を聞き分けられる最小の差と言われています。つまりジワジワッとボリュームを調整した時に人が上がった/下がったと音量差を感じられるのが約3dB。ちなみに音楽の強弱記号で一段階の差がついた時、例えばp→mpとかmf→fに音を強めた時の音量差は6ないし10dBだそうです。
そして3dB大きい音量を得るにはアンプ出力が2倍必要になります。人が感じる音量が2倍になるのではありません。
まとめると、
『ある音の大きさを基準にして、そこから音量を聞き分けられる最小限度だけ上げた時、スピーカーの出力音圧レベルは3dB大きくなっていて、その時のアンプ出力は基準時点の2倍になっている』
ということになります。参考までに音量差とアンプ出力に関しては次の通り。
3dB ( 2倍 または1/2倍)
6dB ( 4倍 または1/4倍)
9dB ( 8倍 または1/8倍)
10dB ( 10倍 または1/10倍)
20dB ( 100倍 または1/100倍)
30dB (1000倍 または1/1000倍)
あと、スピーカーシステムの直列接続はインピーダンス計算の思考実験として頭の中で考える分には構いませんが、普通はしません。スピーカー出力のF特が変わってしまいますよ、フィルタを噛ましているのと同じことになってしまいますから。
並列接続では、それぞれのスピーカー自体はメーカー設計通りに鳴るのでしょうが、出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
書込番号:11183363
3点

>帯王さん
わかりやすいご説明 ありがとうございます
FOSTEX GX100を購入する意欲が湧いて来ました
ただその時 LUXMAN AS-5V(スピーカーセレクタ)を使う
いや今も一つずつ鳴らした方がアンプのためかなと思い始めました
メーカーがやってはいけない…ということをやっているのですから
直列接続は昨夜やってみましたが 引き回した方はヒドイ音になったのでやめました
>出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
部屋の中間(仕切り場所)で聴いてみました 右耳はビクターの音 左耳はボーズの音となりました
仕切戸はちゃんと聴きたい時や寝る時はやはり閉めてますね 戸一枚大だとあまり隣の音は直接的には聴こえないです 開けて聴くのは聞き流すボーズの方だと気付きました
A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに LUXMAN AS-5V を挟むのに若干の抵抗を感じています
書込番号:11184920
0点

スピーカーセレクタのAS-5IIIですが、
『セレクターは全てプラス回路のみの切替になっています。BTLアンプにはご使用にならないで下さい。』
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147278
とあります。A-V1Lはデジタルアンプみたいですが、スピーカー出力がバランスではない(BTL出力ではない)、という確認が必要ですね。
>A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに
いちいち繋ぎ替える、というのはダメですか。スピーカーケーブル末端を、メインスピーカーの方をYラグ、サブの方はバナナプラグで処理しておいて、サブスピーカを聞く時だけアンプにバナナプラグを差したら?なんて考えます。
プラグもオーディオ用を謳っているものはバカ高いですから、はじめはホームセンターとか電子パーツ店で安いのを買って実験のつもりで試してみたらどうかと。
アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
書込番号:11185917
1点

>帯王さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
BTL出力がどうか調べましたが分かりませんね
検索に引っかからないので違うかも知れません
>アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
自分が10ヶ月使った実績 その他の方のご意見 そしてこの書き込み
総合して とりあえず今のまま使ってみたいと今は思ってはいます
書込番号:11186151
0点

> ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)
以下、音量差の点についてのみ書くことにします。ちょっと計算にはあまり自信がありませんが。
ネットで調べてみましたが、
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-v1-m.html
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/121_manual.pdf
両方とも単位はワットに依存したもののようです(dB/W/m)。
したがって、前述のように音圧レベルは単純に比較できず、インピーダンスにも依存します。
両者を同じアンプに並列接続した場合は、両者が消費する電力はそれぞれのインピーダンスに反比例しますので、BOSE 121 に比べて SX-V1 は1.5倍(1.76dB)の電力を消費しますので、その分音圧レベルは大きくなります。それを補正すると、BOSE 121 を基準にすると、BOSE 121 が 88dB に対し、補正した SX-V1 は 88.76dB になります。ほとんど同じですね。すなわち音量差は気にしなくて良いことになります。
書込番号:11186482
0点

ばうさん
計算、ご苦労様です。私も常々疑問に思っているのですが、スピーカーのインピーダンスなんて物は
周波数によって大きく変動しますよね、(だからインピーダンスなんですよね!?)この時、アンプは
どんな風に動作しているのでしょうか?。
書込番号:11189485
1点

こんにちは。私が先日書いた計算は、直流抵抗以外は存在しないという特殊化をおこなっています。
書込番号:11229546
0点



本日買いました。
D-312Eも買う予定ですが、まずはアンプを変えてみようと思いA-1VL購入し、現行SP(Victor10年前のミニコンポのSP)に接続したのですが、低音が弱いです。
本アンプはトーンコントロールがないですが、それでも低音の力感が十分と伺っております。
D-312Eを接続すれば低音が強くなるのでしょうか?
低音が弱いのは現在のSPが原因でしょうか?
(現在、アンプ含めて一切トーン調整はしておりません)
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

力感と量は別物ですよ
ぬるくならない低音をしっかりとした駆動で出せますが、量は多くありません
デノンに行かれるべきだったかもしれません・・・
量が少ないと感じられるなら、アンプを買い替えるのは勿体無いでしょうから
オンキョーは狙いが違いますので、低音豊富なスピーカーを探された方が良いと思いますよ
書込番号:10958553
1点

ご回答ありがとうございます。
そうですかー。
ONKYOでもトーンコントロール付きのAMP(A-977やA-5VL)にすれば良かっかもしれませんね。
ちなみにAMPのトーンコントロール設定がフラット固定とした場合、スピーカー変えるだけで低音の強は、変わるものなのでしょうか?
音響初心者なので当たり前の質問してるかもしれませんが、お願いいたします。
書込番号:10958708
0点

hoge2さん こんにちはです
どのような低音を 希望されているのか わかりませんが
参考にされて下さい
ゆっこんさんの説明通り>力感と量は別物ですよ・・という事です
ピックアップトラックなどでドスドス ボッカンボッカン(量)
が好きな人も いれば 締まった低音で高品質なドッドツが(力感)
好きな人もいます トーンコンで大きくする低音はドスドス ボッカンボッカン
になる傾向ですね(締まった高品質のもありますが)(高価です)
単に低音増強希望なら購入されたAMPとCDPの間に イコライザーを
入れる方法もあります(安いものもあります)(昔はメーカーが多かったんですが)
スピーカの(SP)径が大きいほど低音は 楽に出ます(量も)
(最近の小さいSPでも 驚く位の低音が出るものも あります)
高品質な低音が欲しいために トーンコン無しのAMP使用したりSPの
設置場所を工夫したり CDPをあれこれ交換したり マニアは試行錯誤するわけです
(もちろん それだけが目的では ありませんが)
部屋の隅にSPを設置すると壁・床が延長面となって低音が増えます
(イメージバッフルといいます)
一度 ヘッドフォンでお聞きになると音楽の元々のバランスが 高音10・中音10・低音10
として現在のSPバランスと どれくらい違うかわかると 思います
しかし ゆっこんさんの説明通り 力感(音質)と量は別物なので
色々 試す必要がありますね
特にSPで低音の力感(音質)は変わり 各社が争っているところです
ベースなどの低い音階をしっかり表現できるメーカーがあるかと 思えば
ただ ミニバン(車)のドスドス ボッカンボッカン(量)のメーカーも
あります
分かりにくい説明になっちゃいましたね
低音が欲しくて 3M長の共鳴管を自作し(30Hz共振) 38cmウーファで
家中がビリビリ振動し 瓦がズリズリ下がるなんて事を 昔やっていたので
お気持ちが良くわかります
近所から ヒンシュクを かいました
書込番号:10959398
0点

デジデジマンさん
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
>ピックアップトラックなどでドスドス ボッカンボッカン(量)
が好きな人も いれば 締まった低音で高品質なドッドツが(力感)
好きな人もいます
自分は、引き締まった高品質な低音が好きです。ただし、力感だけでなく音にメリハリをつけるために必要な最低限の量もほしいです。低音が弱いと、ラジカセで聞いたような薄っぺらい音になるので。奥行きのある音、厚みのある音というのでしょうか?そういう感じが好きです。もちろん、ドンシャリのようにただボンボンうるさい音は嫌ですね。疲れるので。
そういった音がほしい場合は、A-1VL⇒D-312Eの組み合わせ(トーンコン挟まない)は実現可能でしょうか?
イコライザのみっていうのがあるんですね!?調べてみます。
書込番号:10959661
0点

hoge2さん、こんにちは。
>スピーカー変えるだけで低音の強は、変わるものなのでしょうか?
はい。まったく変わります。
ですので、10年前のミニコンポのSPで鳴らして「低音が物足りなかった」というのは、まったく気にする必要はないと思いますよ。問題は、新しく買うスピーカーで音を出した場合どうなのか? ですから。
>自分は、引き締まった高品質な低音が好きです。
それならアンプはA-1VLのままでOKでしょう(というより、むしろA-1VLがピッタリです)。あとはいいスピーカーさえ買えば、しっかりした低音が出るはずです。
ちなみにオンキョーのスピーカーにこだわる理由は何でしょう? オンキョー以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、まずはショップへ行き、いろんなスピーカーを試聴されることをおすすめします。あれこれ聴いて、音が好みのスピーカーを探しましょう。
なお余談ですが、以前、A-1VLとB&W 685を組み合わせて試聴したことがありますが、すばらしい低音が出ていました。両者はバランスもよかったです。たぶんお好みの音のような気がするので、ご参考まで。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2301&sc=hf
もちろんB&W 685以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、いろいろ聴いてみてください。
書込番号:10959748
2点

Dyna-udiaさん
ちなみにオンキョーのスピーカーにこだわる理由は何でしょう?
基本的にPOPを聞くのですが、以前ONKYOのA-977とONKYO-SP(型名は忘れました)でB'zやドリカムを聞いたときにヴォーカルラインが綺麗にでており、元気のある明るい音で且つ低音も引き締まっていて音にメリハリをつけるための低音の量もそれなりにあって良いなと思ったからです。その時、トーンコンもフラットにして聞いていました。
そこで当社のフラッグシップモデルを組み合わせれば、自分好みの音が高品質で聞けるかなと思ったからです。
>なお余談ですが、以前、A-1VLとB&W 685を組み合わせて試聴したことがありますが、すばらしい低音が出ていました。両者はバランスもよかったです。たぶんお好みの音のような気がするので、ご参考まで。
こちらは低音の「量」もありますか?メリハリ付けるため、音に奥行きもたせるために必要な量があれば良いのですが。
>もちろんB&W 685以外にもいいスピーカーはたくさんありますから、いろいろ聴いてみてください。
A-1VLが生産終了しているせいか店頭で聞けないのでつらいです><
皆さんに聞くしかないと思っておりますm(_ _)m
書込番号:10959815
0点

hoge2さん
私が書き込む前に 明解な回答をいただいたようで良かったですね
高音質な低音の再生は 昔からマニア最大のテーマですね
中音・高音も違って聴こえます
時間も 試行錯誤も 費用も一番かかる部分ですね
どんなジャンルの音楽を聴かれるのか わかりませんが
若い人が(中・高生)聴いている最近の音楽は バランスが
低音寄りで ちょうどラジカセでドスドス聴こえるような 録音が
多いように感じます(クラッシックなどでは そのようなものはありませんが)
いろいろな音楽CDで試聴されると 良いかも・・ですよ
書込番号:10959857
0点

hoge2さん、こんにちは。
>こちらは低音の「量」もありますか?
はい、量が多いタイプです。
>以前ONKYOのA-977とONKYO-SP(型名は忘れました)でB'zやドリカムを聞いたときにヴォーカルラインが綺麗にでており、元気のある明るい音で且つ低音も引き締まっていて音にメリハリをつけるための低音の量もそれなりにあって良いなと思ったからです。
実際に聴いたことがあるのですね。その上で気に入られているなら、オンキョーのスピーカーでいいと思います。それだけご自分できっちり分析ができているなら、特に質問することもないような気もしますが(^^;
音を聴いたことがないのに「なんとなくオンキョーにしよう」という方は多いので、念のために聞いただけです(それで失敗する方もいるので)。特に気にしないでください。
書込番号:10960008
0点

本日D-312E購入して視聴しております。
自分が求めている音質でした。全域バランス良く聴こえます。低音の力感、量感も十分でした。
スピーカー替えるとこんなにも差が出ると思わなかったので大変驚いております。
度々質問で申し訳ありませんが、電源コードやRCAコードも変えてみようかと思っているのですが、これらを変えると音質がどう変わるのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:10970653
0点

求めてた音で何よりですね
スピーカーを変えると、どう変わるかと聞かれてるのと同じですよ^^;
スピーカーの変更に比べれば微々たるものですけれど、製品によって色々と変わりますよ
書込番号:10971164
4点

求めていた音に出会われて、ほんとうによかったです。
僕は、YAMAHA NSー1000.Mですが、
スピーカーの置き方などを少しずつ変えて、
自分の好みの音になるよう、楽しんでいます。
電源ケーブルは変えたことがありませんが、
20代の頃、よくわからなかった
スピーカーケーブルによる音の違いが、
30年近く経った今、やっとわかるようになってきました。
少しの工夫で、もっとお好みの音に近づくと思います。
これからも、このアンプを大事にしたいですね。
書込番号:10987978
0点




A-5VLが同社のトップエンドプリメインでは寂しいですよねぇ。
多分出るんでしょう、・・・と言うか、出て欲しいですが、毎年・毎シーズン決まったように新製品の出るデジモノと違って、いつ頃出るとは推測しようがないですねぇ。A-1VLの生産は終了していても市中在庫が結構あったりすると、新機種の設計・試作は終わっていても、中々量産まで行かないかも知れませんし・・・。
書込番号:10751163
0点

ミクバンクさん、586RAさんこんばんは。
>>A-1VLの生産は終了していても市中在庫が結構あったりすると、新機種の設計・試作は終わっていても、中々量産まで行かないかも知れませんし・・・。
最安価格も大分上がってきましたね。もう在庫が無くなってきているのかもしれません。
ONKYOのプリメインアンプの最上位機種で、同価格帯での人気機種ですから、
後継機種もそれほど定価では値上げしないでほしいですね。
もちろんフラッグシップ機種扱いで現行のA-1VLと同コンセプトが良いですが、不況の中で中途半端な物を出したくないメーカー的な考えも有るかもしれません。
書込番号:10753218
0点

こんにちは。
>現行のA-1VLと同コンセプトが良いですが
A1-VLはトーンコントロールもなければバランスボリュームもないと言った、今時珍しいスパルタンなアンプでしたが、A-5VLを見ていると、後継機はバランスやトーンコントロールを搭載してきそうですね。
書込番号:10755483
0点

ONKYOさん
AV機器とPCオーディオ中心になるのでしょうか?
CES情報
ONKYO、HDMI1.4搭載3D対応新AVアンプを数ヶ月以内に発売予定。世界初?
Pass through 3D video from new Blu-ray players to 3D-ready TVs.
書込番号:10762242
0点




オンキョー以外の海外製スピーカーといろいろ組み合わせて聴く機会を得ました。躍動感、力感があり、なかなかよかったです。
特に低域がボンついたり、こもり気味になるスピーカーと組み合わせると、スッキリ方向に振ってくれてバランスが取れる感じでした。かなり以前に、10万前後のアンプでJBL 4312Dにマッチするものはどれかな? といろいろ聴きくらべたことがあり、そのときはA-1VLがいちばんバランスよかったのでそれがまた立証されました。
それにしてもオンキョーのアンプは、周囲の雑音がうるさいミニコンポ売り場にある場合が多く、かつ、オンキョーのスピーカーと繋がれて組み合わせを変えられないケースが多いので不利ですね。
特にA-1VLは私の好みではないD-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、ゆえに通りすがりにちょっと聴いただけですぐ興味をなくしてしまいがちです。今回、オンキョー以外のいろんな海外製スピーカーでじっくり聴くことができ、認識を高められてよかったです。
2点

Dyna-udiaさんこんにちは。
>A-1VLとJBL 4312D
この組み合わせは私もヨドバシで何度か聴いていますが、結構よかった印象です。
あとDyna-udiaさんのブログにあるIKON2なども悪くない感じと思います。
>D-312E、D-302Eあたりと組み合わせられることが多く、
当然のように繋がれていますね。しょうがないと思いますが、A-1VLがもったいないなぁと感じます。私が販売する側であれば別の組み合わせも紹介すると思います。
以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが、店員の方がどういう意図で鳴らしているのかを理解するのに苦労しました。
思い切って訊ねてみたところ「あ、近くにあったので♪」と言われました。(爆)
個人的には最近お気に入りリストに入っているHARBETHのコンパクトシリーズなんかも合うかなぁと思っていますが、実はこの組み合わせでは聴いていません。
後日、上質な箱鳴り(?)をクラシックで聴いてみたいと思っています。
書込番号:10447074
1点

>以前、ビッグカメラでELACのBS-243LTDに繋がっているのを聴いた時は、鼓膜から血が出そうでしたが
梅こぶ茶の友さん、横レスですみませんが、これはたぶんアンプのインピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて高音がキンキンしたうるさい感じになってるんじゃないかと思います。当方A-1VLとBS-243(ノーマル)の組み合わせでインピーダンス4〜8Ω側で使ってますが、高音がうるさいと感じたことはないです。
書込番号:10551350
2点

猫島さんこんにちは
>インピーダンスの切り替えが8〜16Ω側になっていて
なるほど、そこは確認して無かったです。
ONKYOスピーカーの主流が4Ω〜6Ωという事で、全く気にして無かったです。
可能性は大ありですね。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:10556575
1点

スレ主のDyna−udiaさん、ピュアオーディオ板にご参加の皆様、初めまして!AV板出身の、通称「通天閣」と申します。
私、最近、プリメインアンプ導入を計画中でして、価格.comサイトのこちらのジャンルを読み耽ける楽しい毎日を過ごしています(特に、Dyna−udiaさんのカキコミは大変参考にさせていただいておりますよ・嬉)。
AVアンプからのフロント2ch音声入力時における利便性を最重視して、プリ/パワー分離(メインイン・バイパス)機能搭載及びリモコン操作可能な機種を中心に調べていまして、デジタルアンプではオンキヨー・A−1VLが候補に挙がっています。また、定番のデノン・PMA−2000SEやマランツ・PM−15S2、未試聴ですがATOLL・IN100SEやラックスマン・L−505uなども検討対象です(予算面も充分考慮した上で・苦笑)。
以前、家電量販店での試聴時、音質的な好みとしては、マランツが一歩リード、オンキヨーとデノンは今一つの印象だったのですが(スピーカーやプレーヤーは、それぞれバラバラだったとはいえ)、昨日、同一条件での試聴の機会を得て、A−1VLの個人的評価がかなりアップしました。
スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした(但し、奥行き感や定位感は15S2が断然)。
お二方が仰っているように、普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。なかなか素敵な音色ですよね。実売価格が候補商品中、ずば抜けて安いことも素晴らしい!
所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。まぁ、現在使用中のAVアンプに比べれば、どの機種もとても高音質に感じられるのは事実ですが(笑)。
では、皆様、今後共、宜しくどうぞ!
書込番号:10591769
0点

通天閣のプラズマさん、こんにちは。
>普段試聴することの多いオンキヨーセット時のA−1VLのイメージがガラッと大きく変わり、認識を新たにすることができました。
はい、おっしゃる通りです。スピーカーの音色を脚色せずそのまま出すアンプですから、組み合わせるスピーカーによってぜんぜん違う音になりますね。でしゃばらず、「スピーカーそのものの音」が聴けるアンプですので、お気に入りのスピーカーと組めばたぶんどれでもアリになると思います。スピーカーの音を聴くのにいいアンプですね。
私もいろんなスピーカーに繋いで聴いてみましたが、特にB&W 685とのセットがかなり気に入りました。685のエネルギー感がとてもよく表現されていてよかったです。個人的には、685は低域のコントロールがやや甘く感じるのですが、このアンプとの組み合わせではまったくそんなことはありませんでした。あんなに低域がすっきり締まった685は初めて聴きました。きっちり制動されていた感じです。
そのほか、拝読した書き込みのうち一点だけ、以下の部分についてですが……。
>スピーカーがELAC・ペア60万円台のトールボーイ(FS210Aかな?)、SACD/CDプレーヤーがマランツ・SA−13S2の組み合わせで聞いたA−1VLは、PM−15S2に比して、女性ボーカル物のCD音声での透明感やS/N感、躍動感やスピード感が圧倒的に優位でした
そのスピーカーとの組み合わせは、A−1VLとPM−15S2の純粋な比較試聴には向いてないと思います。アンプとくらべてスピーカーのグレードがアンバランスに高すぎますから、デジタルアンプの方だけにきわめて有利な「特殊な環境」になってしまっている可能性があります。
一般にデジタルアンプは(同じ価格帯の)アナログアンプより駆動力が高いですから、『アナアンのPM−15S2ではそのスピーカーを駆動し切れないが、駆動力の高いデジアン(A−1VL)ならば駆動できる』という特殊なケースになってしまっているかも? という意味です。
(駆動力の比較だけに限定せず)両者のトータルな意味での純粋な比較をするとしたら、10万円〜20万円位のスピーカーと組み合わせるのがいちばん正確な結果が出ると思います。
>所有スピーカー(エソテリック・MG−20)との音質的な相性といった点でも、デジタルアンプが適しているような気もしてきました。
MG−20は試聴したことがありませんので、どの程度鳴らしにくい(または鳴らしやすい)か私にはわかりませんが、PM−15S2と組み合わせるのはグレード的に無理があると思います。バランスを考えれば、最低50万円位のアンプを持ってきたいところです。もしご予算のご都合がおありなのでしたら、低コストで駆動力の高いデジアンの一択かもしれませんね。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:10592629
1点

Dyna−udiaさん
早速のレス、そして、適切なアドバイスや励ましのお言葉、誠にありがとうございます!
やはり、スピーカーとアンプの組み合わせは、駆動力を含めたグレードのバランスが肝心なのですね。私、分不相応なスピーカーを購入してしまったかなぁ・・・(憧れの機種が希望小売価格の7割引きで新品販売されていましたので、後先考えず買っちゃいました・笑)
しかし、このスピーカーを使っていますと、オーディオに対する情熱が益々高まるばかりです。愛機の能力・持ち味が十全に引き出せる、しっかりしたアンプやプレーヤー導入の決意を改めてした次第です(予算調達の関係で3年計画?・汗)。
そういえば、以前からヨドバシ梅田でのエソテリック・MGー20の試聴時は、いつも同社のデジタルアンプ数台との組み合わせだったように思います。そこで聞いた清涼でスピーディーな音色に惚れた訳ですから、今回のA−1VLにも好印象を持てたのかも知れません。
取り敢えず、こちらのデジタルアンプを近いうちにゲットして、ピュアオーディオとは何たるかを教えてもらいながら、更なるグレードアップを狙ってみようかと考えております。あるいは、アキュフェーズやラックスマンなど高級機の中古を購入して勉強するのが面白いかと思ったりも・・・(オークション商品は試聴できないので「賭け」になりそうですが)
では、また、色々とご教授下されば幸いです!
書込番号:10599434
0点

みなさん こんばんは
通天閣のプラズマさん
私もMG20の特価に魅かれ、気に入らなければ売れば良いと思い買ってしまいました。
使い始めて半年足らずですが、音はご機嫌で、久しぶりにスピーカーのセッテイングを楽しんでいます。
購入当初、手持ちのアンプの中からMG20にマッチするアンプを探してみました。
・・解像度を抑え、ゆったりとした暖色系の音にアレンジする方向で、
真空管アンプ(KITの自作品)とラックスL-550Aで試聴してみました。
・・何処にでもある普通の音で、これはこれで悪くありません。
しかしMG20の持ち味が、若干押さえられた雰囲気も感じてしまい、
もっとスピーカーを自由に歌わせてみたくなってしまいます。
もうひとつは個性を生かし、ハイスピード、高解像度、しなやか&力強さの方向で、
アキュフェーズのE-408を使用しました。
・ ・低域のハイスピードで力強い音は魅力ですが、
それ以上に、剛性の高い高域が、しなやかさを伴って聴こえてくる、この音は出色です。
結果としてアナログアンプではDyna-udiaさんが仰ったように、
50万以上のアンプがやはり望ましいように思いますが、
予算を考慮すると、私もデジタルアンプをお勧めしたいところです。
A-1VLは試聴しましたが、この価格帯なら候補の筆頭に挙げる機種ですが、
MG20との組み合わせでは、アンプが素直なだけに物足りないような気がします。
個人的な好みでアンプを選ぶなら、同じデジタルアンプのSOUL NOTEが、
MG20のポテンシャルを生かしながら、音楽性も加味できるように思います。
しかし、プリ、メインの分離は出来なかったかもしれませんね。
また、普段はデノンのCDプレーヤーは余りお勧めしないのですが、
上記のケースではデノンの中堅CDプレーヤーの音作りが上手くマッチしそうに感じます。
以上、少しでもアンプ選びのお手伝いなればと思いました。
(参考までに)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/495.html
Dyna-udiaさん、横からお邪魔して申しわけありませんでした。
書込番号:10601007
3点

audio−styleさん
初めまして!MG−20先輩ユーザーの方ということもありまして、以前から貴方のクチコミを大注目しております(レビューも感服しながら拝見しました・喜)。今回、私のカキコミを見つけて下さり、大変貴重なアドバイスを頂戴しまして感謝感激です。
アキュフェーズ・E−408、とても素敵そうですね。早速、勢い込んでヤフーオークションにて検索してみましたが、スタート価格で尻込みしてしまいました(中古美品が20万円)。恐らく、落札価格は軽く25万円超えと推測します。やはり、アキュフェーズ製品は人気もさることながら、アフターケアの安心感から年数を経ても大きく値崩れしないのでしょうね。
う〜ん、現状ですと、かなり旧商品のE−305Vなどが精一杯です(それでも12万円前後?)。この機種あたりでオーディオ修行をして、数年後に上位クラスに発展できれば良いのではとも考えています。何せ、AV趣味歴3年程度の新米オヤジですから(A−1VLですら使いこなせるかどうか・笑)。
しかし、男なら将来の目標は大きくGOLDMUNDセットでしょうか?(夢の200万円コース!)。最近、オーディオ製品に対する価値観がドンドン上昇していく自分が怖いです。あっ、まだ頭の中だけのことですが・・・(「Stereo Sound」バックナンバーの読み過ぎで金銭感覚が麻痺・自爆)
さて、デジタルアンプでは、audio−styleさんご推奨のSOUL NOTEやN MODEの評判がかなり高いようですね。MG−20とAZ−1&SZ−1のエソテリックセットは、先日、ヨドバシ梅田で改めて試聴しました。流石に凄く好相性・自分好みに感られ、聞きながら思わず涎が出そうでした(展示処分品でもまだまだ高くて手が出ませんが・苦笑)。
多少の利便性を犠牲にしても、音質最重視の選択が本道だとは思うのですが。プリプリ接続やスピーカーケーブルセレクターの導入も検討してみます。
では、今後共、宜しくお願い申し上げます!
書込番号:10604912
0点

スレ主のDyna−udiaさん、audio−styleさん、お久し振りです!
その後、数件の家電量販店にて、オンキヨー・アキュフェーズ・ラックスマン・マランツ・デノンのプリメインアンプをCD愛聴盤持参で試聴させてもらいました(気が弱いので、暇な平日の昼間を狙って・笑)。
やはり、アキュフェーズ製品は、透明感・S/N比に優れた素敵な音色ですね。ところが、存外に(?)、ラックスマン製品の暖かく包まれるような空気感にも大いに心を惹かれました(特に、セリーヌ・ディオン、ジャシンタ、本田美奈子などの女性ボーカル物にて)。
そして、予算・駆動力・グレード・プリ/パワー分離機能・デザインなどを熟慮した結果、今回、ラックスマン・L−509sの中古品を購入するに到りましました(最終的には、アキュフェーズ・E−307中古品、ラックスマン・L−505u新品、オンキヨー・A−1VL新品との比較でした)。
1998年発売のL−509sは、現行製品より更にラックストーンが強く感じられ、MG−20の持ち味を引き出すには「茨の道」かも知れませんが、今後、SACD/CDプレーヤーや電源ケーブルの選択を含め、自分好みに音質向上して行ければと考えている次第です(早速、ラインセレクターが必要になりました・苦笑)
お二方のアドバイスのお陰で、なんとかピュアオーディオの世界に一歩踏み出すことが叶いました。誠にありがとうございました!(スレ違いな結果になりまして、大変失礼いたしました・汗)
書込番号:10643196
1点

みなさん こんばんは
通天閣のプラズマさん、ご購入おめでとうございます。
私はL-509sの下位グレードで、L-507sを長く使っていましたが、
当時、アキュの同グレードのアンプより音は好みでした。
MG20にはラックスの現行のA級アンプより。
L-509sのハイパワーアンプが合いそうですね。
候補に挙げられたE-307を使用していましたが、
ボーカルの表現力はアキュに比べラックスに暖かみがあり、
より生っぽく感じられる様に思います。
ラインセレクターですが、
L-509sのプリ部分は良く出来ていますから、
本来の性能を損なわないように、
ラックスのセレクターを使われるのが無難かもしれませんね。
L-509sでドライブしたMG20、レビューを宜しくお願いします。
書込番号:10647019
1点

audio−styleさん
祝福のお言葉、ありがとうございます!やはり、今回、駆動力最重視の選択で正解だったようでして、スピーカーの高音から低音まで、凄く伸びやかに鳴ってくれるようになりました。
L−509s導入を機に、内振りのセッティングを平行よりに変えてみましたら、音場が広がり空気感が大いに増しました(あまりの心地良さに、直ぐに睡魔が襲ってくるのが難儀ですが・笑)。
では、正月休みにでもじっくり、MG−20のレビューを書き込みたいと思います(使用2ヶ月で、エージングもかなり進んできたようですので)。
宜しくどうぞ!
書込番号:10652006
0点

以前このプリメインアンプでJBLの4312MUを鳴らしたことがあるのですが、ロックは音が飛び出して来て驚いたのを覚えてます。
そして今気になっているのがDYNAUDIOのEXCITE X12です。
このスピーカーをこのアンプで鳴らしたらどうなるのか・・・。
近くに置いてある所がないのが痛いです。
主に聴くのが重いバンクロックなのですが、どう表現されるのか凄く気になります。
腰が砕けるくらいのパフォーマンスを期待しちゃいます(笑)
書込番号:10657271
1点



半信半疑で購入しました、もともと愛用していたアンプは、ソニーのTA-F5000なんで、甲乙はつけがたいのですが、今までには経験したことのない音の出方にゾクゾクします。
しかし、視聴にはまったく問題はないんですが、スピーカーのツイーター部分に耳を近づけると、ビリビリビリイイイ・・・・という小さなノイズがボリュウムゼロの場合でも聞こえます。今まで使用したアンプはボリュウムを上げれば聞こえてはいましたが、それも音はちょっと違って、サーーーーーーっていうどちらかというと優しい音のノイズです。
これってこの機種の特徴なんでしょうか?
2点

A-1VL は使ったことはありませんが、この機種はデジタルアンプですから、ノイズが出るとしたらそういう音色の音であっても不思議ではないと思います。
アナログアンプでしたら、出るノイズというのは大別すると、ボリュームに比例して音量が変化するノイズと、ボリュームを絞り切っても出るノイズがありますが、ボリュームを絞り切った状態でなんらかのノイズが聞こえてくると、それがどちらに由来するノイズなのかの切り分けは完全にはできません。そのため、「このノイズはボリュームを上げた時には増えるノイズではないのか?」という疑いも捨てきれず、気分的に良くないこともあります。
一方、デジタルアンプだと、動作原理から考えてノイズの発生原因を推測する限り、基本的にはボリュームに比例してノイズが増えるということはそれほど考えなくて良いと思います。ですから、ボリュームを絞り切った状態で通常差し支えない程度の大きさのノイズならば、私だったらそれほどは気にしません。どんなアンプであっても、ツイーターに耳を接近させればごくわずかなノイズであっても大なり小なり検知はできることがほとんどですから程度問題でもあります。
念のため左右で比較してみて、大きな違いがあれば、ちょっとおかしいかも、と思ってメーカーに相談したほうが良いかもしれません。また、左右同じでもしも我慢はできても、もしも普通のリスニングポジションに座った状態でもノイズが聞えるならば、やはりちょっとおかしいのではとメーカーに相談したほうが良いかもしれません。
なお、細かいことになりますが、こういうノイズを調べる場合は、PHONO 端子以外を使い、入力はオープンになっていない状態(ショートピンを使っていたり、完全に無音を出力することが保証できるような機器)で試したほうが良いでしょう。
書込番号:10639636
1点

大森屋さんこんにちは。
この機種はツィーターからサーというノイズが出ます。
NBFを掛けられないデジタルアンプの仕様です。
こちらの環境でもサーという音は出ました。
ただ、普段聴く距離では気になりません。
普段視聴する距離できになるなら、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
書込番号:10639932
3点

みなさん適切な回答ありがとうございます。
ノイズについては解決いたしました
音質はほんとに感動の連続なんですが、どうも耳が疲れるんですよね。
これがよく言うD級アンプの「嫌な音」なんでしょうか?
書込番号:10648048
1点

大森屋さん
こんにちは。
>音質はほんとに感動の連続なんですが、どうも耳が疲れるんですよね。
>これがよく言うD級アンプの「嫌な音」なんでしょうか?
D級アンプにも色々ありますから全てを同じと捕らえるのは少し乱暴かと・・・
オンキョーアンプは躍動感や透明感があり良いのですが音の輪郭が硬いので疲れます。
逆にそのリジット感が好きな人には支持されるとも思います。
デジタル・アナログに限らず、それぞれのアンプやメーカーによっても一長一短はありますから。
書込番号:10651302
2点

DESIGN-PROさんありがとうございます。
なるほど、当方はオンキョー製のアンプは初めてだったので納得しました。
これがまた、TA-FA1200ESを選択していたら音色もだいぶ違ったかもしれませんね。
ところで、このやや音色のキツさをやわらげてくれるようなおすすめスピーカーケーブル類など情報お持ちの方いらっしゃいますか?
ちなみにスピーカーはFOSTEX GX100、CDPは、マランツSA-15S2です。
書込番号:10656086
0点



生産終了になった当機ですが、私が感じたこと、質問が多かった部分をまとめてみました。
まず、電源ONで(入力切り替えリレー動作)カチッ、二秒ほどで再度カチッ(SP出力リレー動作)、物によってはスピーカー側でポッ、と音が出ます。リレーは機械式なので切り替え音が結構出ます。
NBF(アンプの出力信号の一部を入力側に戻すことで歪みを減らす回路)が無い為、ツィーターからサーという音が鳴ります。
私が感じたことですが、この機種はボリュームをアナログ可変抵抗で調整しています。長く使用しているとボリュームを上げないと音が痩せてしまう場合があります。
その時は電源を切った状態でボリュームを最大〜最小まで何度かグルグル回すと音痩せが直ります。(ボリューム内部のカーボン粒子の偏りや内部に入ったほこりが詰まってしまう為)
電源ケーブルやスピーカーケーブルを高価な物に変えると良いか?
という質問にはまず安物のケーブルで違いが出ると感じたなら電源ケーブルで15000円未満、スピーカーケーブルで3000円未満(共に1mでの価格)位で十分だと思います。特に電源ケーブルは付属の物をパソコン用の電源ケーブルに変更して違いがわからなければ変更する価値はありません。
SPケーブルにしてもONKYOのSPだとモンスター社のXP、XPHP辺りが付属している場合がありますので、それをベルデン辺りに変えてみると良いと思います。
あとは秋葉原にある店のオーディオ専門フロアの年季の入った店員(50代位)に質問してみると良いものを紹介していただけると思います。
2点

こんにちは
オーデオフアンです、こちら生産終了でしょうか?結構評価の高いアンプでしたが、後継機が出るのでしょうか?
スイッチオン時の音ですが、遅延リレー回路で防止してるのが一般的ですが、そちらのタイミングの問題かと思います。
NBFこれは多分NFBのことかと思いますが、他にも採用してないアンプを出してるメーカーもあり、無信号時のノイズは音が出始めると気にならないので、それよりもアタックの早さ、きめ細かさなどを採ってるのではないでしょうか。
書込番号:10640175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





