A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

2CH、マルチCHのシステム

2008/08/24 04:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:43件

久しぶりに書き込みします。前回アドバイスくださった方々ありがとうございました。

実は未だに2chシステムが明確に決まってません。あれから時間をかけて考えました。
結果A-1VLとC-1VLとの組み合わせの音質を最低ラインとし
(解像度、フラット、定位、ワイド、奥行き)

・色づけが無い物だけ対象にしている。
・上下感の音はあまり意識していない。
・中央に(縦長に)音が集まるのは対象外。
・押し出しはこの製品でも十分としている。
(部屋が6畳ぐらいなので押し出しが強いと他の繊細な部分の音が負けてしまうため)
・2CHシステム部がんばって定価35万前後まで(CDP、AMP個々の価格)
・トロイダルトランスできればLとR独立(CDP、AVプリ、AVアンプは妥協できる)
・CDPのDAC 絶対L、R独立(AVアンプは妥協)マスタークロックは妥協したくない妥協?
・パワーアンプのスピーカー出力部のバスプレートが肉厚(明確な知識ではないが)

以上を基準に2CHシステムとマルチCHシステムをいかにコストを下げてミディアムクラスでクラスを超える音を出せるかを考えています。もちろんマルチに2CHと同等なものを求められないのは理解してますが2CHとマルチの差が大きすぎるのも困ります。

ちなみにスピーカーはDALITOWERです。(4CH)センターは同じくVOCALです。なのでこれに見合った物でいきたいと思っています。

結果今のところですが

・ONKYO Integra DHC-9.9AVプリアンプ(これからでる商品)
・ONKYO A-1VL X 3台 5CH分(フロントはCDP接続2CH再生)
・ONKYO C-1VL

です。2CHとマルチ兼用が一番の低コストであるのですが2CHシステム部だけはさらに向上させても良いとも思っています。しかし解像度がさらにある商品でもワイド、奥行き、定位、フラットが落ちてしまうのは困るのです。

順位
1、ワイド、奥行き、定位
2、フラット
3、解像度

どうか知恵をおかしくださいませ!

書込番号:8245020

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/24 09:11(1年以上前)

>実は未だに2chシステムが明確に決まってません。あれから時間をかけて考えました。

試聴されていないのでしょうか?
実際に聴かないことにはいくら考えても結論は出ないと思います。というより、聴けば
迷いはなくなると思いますが。

>2CHとマルチの差が大きすぎるのも困ります

根本的に2chと5.1chの音は違いますので、別物と考えた方が良いと思います。
AVアンプを使って再生した2chの音は気にする必要はないでしょう。
リヤやセンター用にフロントと同じプリメインを当てる必要性も低いと思います。
5.1ch再生の頻度が低いなら2chアンプやプレーヤー、スピーカー等の質を上げる方が
良い気がします。
もし、もう一組スピーカーを置くスペースと予算があるなら、5.1chと2chは完全に
分けることをお勧めします。
基本的に5.1ch(映画)と2chのシステムではスピーカーの最適設置位置が異なる筈です。

書込番号:8245460

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 17:28(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんばんは

個人的には、今お考えの案は、悪くないと思いますよ

umanomimiさんのご意見と被りますが
以前のスレでSolenoteの試聴を計画されていたと思うのですが、
試聴された結果
TowerとA-1VLがCPも含めベストマッチだと言う結果
であれば、問題ないと思います
試聴されていないなら、もっと試聴することをお勧めします

確認させて欲しいのは
『いかにコストを下げてミディアムクラスでクラスを超える音を出せるか』
この意味とです

例)
@予算を削って、例えば、リアのA-1VLをランクダウンさせる
A予算を追加し、フロントのA-1VLをランクアップさせて良い音にしたい
B全体の予算は同じにして、マルチは犠牲にして、2CHの音を良くしたい
C予算は少し上げても良いけど、マルチは下げず、2CHはマルチと乖離しない程度に
 もうちょっとだけ良くしたい

どんな感じでしょうか

書込番号:8247264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/25 13:48(1年以上前)

主題とは直接関係のない書き込みで(そのような書き込みが私の場合多いことも含め)たいへん恐縮なのですが、下記の部分に興味を持ちました。

>・トロイダルトランスできればLとR独立(CDP、AVプリ、AVアンプは妥協できる)
>・CDPのDAC 絶対L、R独立(AVアンプは妥協)マスタークロックは妥協したくない妥協?

興味があったのは、このうちの、CDPについて、トロイダルトランス、できればLとRの独立、は妥協できるが、DACは絶対L、R独立

というところです。

私は文系で、技術については全く分からない者ですので、お読みになられる方はその前提でお読み下さい。

音を(ブラインドで)聴いてAMPやCDPのトランスがトロイダルか否か、CDPのDACがL、R独立か否か、さらにはトランスがL、R(CDPの場合は普通デジタル部とアナログ部と思いますが。デジタルアンプの場合は全く分かりません。)独立か否か、は、(分かる方がいらっしゃるのかもしれませんが)たぶん分からないと思います。
しかしながら、これらの要素は、その機器がそのような部品をそのように使っている、ということで、いい音がするような気がしてくる、という心理的効果は大きい(少なくとも精神衛生上好ましい)ということはいえると思います(もちろん、音だけが重要である、という方も多いかと思います。)。
そして、このような心理的効果をもたらす根拠は、メリットについてのなんらかの物理的(あるいは理論的)説明に基づくと思われます。
このような説明として、CDPの電源トランスをデジタル部とアナログ部で独立させる理由としては、デジタル部はノイズ発生源であるのでアナログ部と電源を分ける、というようなことが言われています。デジタル系の機器とアナログ系の機器は別のコンセントから電源を取った方がいい、とかいうことを聞きますし、CDPにはデジタル出力をオフするスイッチが付いていたりしますので、これは(なんとなくですが)納得できます。
これに対し、DAC(チップ)のL、R独立は、DACの動作に余裕をもたせる、というような抽象的な説明が多いようであり、トランスほどの具体性がないように感じます。アナログ的な感覚ですとL、R独立は大きなメリットと感じますが、CDの左右の信号は、アナログのようにピックアップで拾った段階で別れているのではなく、DACの段階で分かれる、というようなことを聞いたことがあります。そうすると、DAC(チップ)のL、R独立は、同じ信号を二つのチップに入れ、出力だけL、Rを独立に取り出す、ということになりそうです(全くの当てずっぽうです。違っていたらごめんなさい。)。もちろんそのメリットはあるのだろう、と(なんとなく)納得できますが、トランスの独立ほどの説得力はないように感じています。
従って、心理的効果(あるいは精神衛生上の問題)としては、もちろん両方独立がいいと思いますが、どちらか一方というときは、私は、スレ主さんとは異なり、今のところ、DACの独立よりもトランスの独立に惹かれます。
そこで、スレ主さん、あるいは詳しい方に、できればDACの独立のメリットについてご教示頂けますとありがたいです。私の場合は、そのような説明を頂ければ、さらに心理的効果が増しますので。


書込番号:8251092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/08/25 19:58(1年以上前)

遅くなりましてすいません。またのアドバイスありがとうございます。

umanomimiさんこんばんわ

はい、soulnoteとesotericなど試聴しました。
esotericはあまりにすっきりとしすぎでDALITOWERではいろんな意味で私には良いと思いませんでした。soulnotはdaはおまりに押し出しが強すぎて環境的に無理maは良いのですが透明感というか透き通った音が好きな私にとってちょっと考えてしまいます。試聴のシステムの問題もあるのですが・・・。

もちろん2CHとマルチを同等になんてさらさら求めてないですがしかし極端な話2CHをesotericシステムでマルチをサラウンドレシーバーと極端に違いすぎると気持ち的にマルチが楽しめない!という事です。
>リヤやセンター用にフロントと同じプリメインを当てる必要性も低いと思います。
そうですね。マルチをある程度りようしてるとそれが理解できます。ただ音以外にも理由があります。AVアンプは回転が速いいくら新しいの購入してもまた新しい技術!で買い替え?!それとAVアンプをプリ使用なんてもったいない(PWアンプ部)。それだったらプリです。と言う事です。たぶん私が選んだシステムは(CDPのぞく)おそらく50万円ぐらいでしょう。これって無駄ですかね〜?(マルチのみの意味で)リア、センターのパワーアンプのグレードをさげるとなるとA-1VL以上下が・・・? です。
それとフロントSP2台は考えていません。スペースもありますし今のところ他の機器に費用を費やしたいのです。


ShowJhiさんこんばんわ

なるほど〜ShowJhiさんはこのシステムは良いと見てるんですね〜!
そうです試聴しました。以上のべたワイドやフラットなどありますが透明感も重要視しています。そうなるといまだにA-1VLになってしまうんです。
>『いかにコストを下げてミディアムクラスでクラスを超える音を出せるか』
この意味とです
ですが正直明確な答えを出せません。しいて言えるとしたら解像度と抜けぐらいです。SPの位置を少し変えれば音も変わる!なんてこともありますし定位なんてCD自体にも関係してくるでしょうし価格ではないとは思うのですがハイエンドやスーパーハイエンドのようにとは求めていませんが音で場所(LIVE感やリアル)が変わる!ですかねw 求めているのは!

>予算を削って、例えば、リアのA-1VLをランクダウンさせる
私が考えたシステムですとCDPを除き50万程度でしょう。これは価格的に落とさなくても良いと思ってます。でも他に良いマルチシステム法があれば別ですけど。それに同価格帯でこのパワー部でAVアンプなんてまずないでしょう。

>予算を追加し、フロントのA-1VLをランクアップさせて良い音にしたい
それは考えてます。ただマルチのフロント兼用です。なのでリア、センターはランクしたのA-1VLになるかもしれませんね。
以上ぐらいです。
結果を申しますとマルチ部50万程度ですねそのなかで一部フロントパワー部だけさらに向上ですね。CDPもありますが別です。


ヴォルフラムさんこんばんわ

その通りです。気持ちの問題もかなりある中でそのような事を述べている部分もあります。例えばDALITOWERのブラックがありますがそれの方が音が柔らかいのと聞いたときあります。しかし黒のツヤありという事もあり視覚で硬さを作り上げてしまう! と・・・?!

CDPでトロイダルトランス独立はたぶん無いでしょうね〜 誤りでした。
トランスはわたしも明確までいきませんが理解がしてます。ただDAC独立はそうだとは思いもしませんでした。でも私が思うにDAC独立の最大のメリットはクロックとの関係なのではないかと思うんですが・・・?どうなんでしょうね 漠然としてるだけに気持ちの問題もかなりありますけど。それとまた疑問があります。トロイダル未使用、DAC否独立の機器で高級機がありますけどなんでそうしてしまうのか理解できません。

皆さんアドバイスありがとうございます。

書込番号:8252344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/25 20:57(1年以上前)

どうやらご自分の中では既に固まっていて、背中を一押しして欲しいといったところでしょうか。
個人的には他の方も仰るように、この構成を見る限り2chとマルチで同等というよりも
かなりのマルチ偏重に見えますね。アンプ部だけ見ると約50万円と約10万円ですから。
しかし、オーディオは趣味であり色んな意味で使う人の満足感を満たすことが最重要ですから、
気に入ったものにするのが一番でしょう。

独立DACは十分意味があると思いますよ。オーディオでは左右のアイソレーションは重要で、
電源を含め回路を完全に左右で分離しているものもある程ですから。
他の回路を分けているにも関わらず、DACだけ両チャネルが同一モジュールに入っていては
折角分離した意味がやや薄れてしまいますね。
個人的にはどちらかと言えば、プレーヤーのトランスを2つにするよりも、電源回路を左右で
分けてDACも独立で使う方が効果は高いと思います。
C-1VLが具体的にどうかは知りませんが、性能向上の手法の一つとしては一般的かと思います。

書込番号:8252647

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/25 22:41(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんばんは

レス拝見させて頂いた限り、ご自身の目指されているのと
バランス良く纏まっているように思えます

2CHに不足が出るかもしれませんが、プリ追加、外部DAC等
後々の楽しみ、伸びしろもあると言う事で、宜しいんではないでしょうか

wakamatsu181さんが 仰られているように
背中押して欲しいだけそうですね

書込番号:8253317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/08/26 18:15(1年以上前)

wakamatsu181さん ShowJhiさん こんばんわ

そうですね私が考え抜いての結果あれです。後押しも言われてみればそうです。ただ今回書き込みして固定観念をくつがえすような知恵、それと情報(こんな方法もありまっせ〜!)をいただけるのではないかと思って書き込みしました。試聴が全てだと思いますがなかなか環境の整った場所が無いですし(機器の種類と組み合わせ)試聴して良かったからこれ!とはなかなか難しく感じます。だから結局知る中での組み合わせとなりました。価格もあるんですけど!
ちなみに吉田苑さんのところにもTELですけどアドバイスをいただいてます。

助かりましたありがとうございます。

書込番号:8256841

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/29 10:56(1年以上前)

以下は、あくまでも、こういったことも考えられなくもないのではないか、という程度のものです。

DACが独立でない場合は、左右の特性のバラツキが少ないことが期待できるかもしれません。左右で同一パッケージですからチップ内部の半導体の性能も左右で均一ですし、温度も特別なことをしなくてもおのずと左右で同じになります。
左右の音楽信号は、相関の高い情報であり、アナログレコードのチャンネルセパレーションの低さでもそれなりに聞いていたわけですから、チャンネルセパレーションを極限まで上げることにそれほどのメリットがあるのかという疑問もあります。

ただし、DACを左右で分けている機種ならば、ほかの部品でも独立できるものはできるだけ独立させていることが期待できます。そういう意味で考えると、たとえ「独立DACだから音が良い」という因果関係がなかったとしても、「独立DACの機種は音が良い」とは言えるかもしれません。このへんがオーディオの難しいところですが。

書込番号:8269844

ナイスクチコミ!1


kokokaさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/04 02:46(1年以上前)

>・トロイダルトランスできればLとR独立(CDP、AVプリ、AVアンプは妥協できる)

私も気にになったのですが、
この、トランスをトロイダル(すごい名前ですよね。トロイかつダルなんだから。思い切り重複表現。)にこだわるのは、かなりの試聴の結論なんですかね。

A-1VLは、一応価格的には今のラインナップの最上位ですが、仕様的にはそうとも言い切れない部分も結構あって、その原因の一つがスリムなスタイリングに起因しているように思います。

ONKYOがA-1VLにトロイダルを選択したのも、それが主たる根拠と思います。

よりでかくて重く、いくつかの出力系スペックも明らかに上であるA-977も、まず聴いてみることをお勧めします。

ここ(価格コム)では、価格的に最上位のA-1VLが薦められることが極めて多いですが、実際に自宅で使用するときのことを考えると、ほとんどの人にはA-977の方がベター・チョイスであるような気がしています。

この2機種では音のカラーがやや違うので、それをはっきり聞き分けられて、かつA-1VLのキャラの方を、価格差を払ってでも、あるいはA-977にしかないいくつかの機能がなくなってでも、手に入れたい、というケースを除いては。

書込番号:8297914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/09/04 03:08(1年以上前)

私も、A-1VLがA-977の「上位機種」とは考えてないです。
また、トロイダルがEIの上位とも思いません。

この二機種の音の特徴の差は、結構、このトランスから来てる面が大きいように思いますよ。
繊細なA-977と、やや押しの強いA-1VL。

押しの強い分、A-1VLの方が、「駆動力がある」と思われやすいですが、実際は、どうだろう、微妙です。A-977の方がスピーカを、うまく細部までコントロールしてるイメージもありますし。デジアンらしいアタック感はどちらも十分です。

デカさと重さ、、、これも確かに捨てがたい判断基準ですよね。
あまりにでかいとラックに収まりませんが、A-977ならまだ十分スリムな方だし。

この二機種は好みの問題かなー。

書込番号:8297938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/09/05 21:56(1年以上前)

ばうさん、kokokaさん、限界なださん こんばんわ
まさかまだ回答があるとは思いませんでした。遅くなってごめんなさい

皆さんが言われてる事は私もある程度理解あっての書き込みでした。

DAC独立の方が解像度やその他に優れているとは明確ではないですが気持ちの面も含めそう延べました。もちろんトランスも独立でなければそんなに意味無いのでは・・とも思っていました。AVアンプのフロントバイアンプ接続なんていい例ですね。トランス1つで2つのアンプとして使用するんですからあまりというかほとんど効果がないとおもいます。音の違いはもちろん変わるところもありますが。

それとトロイダルトランスにこだわるのも気持ちの問題がある程度あります。ノイズや押し出し、瞬発力などもそうなんですがね。

A-977よりA-1VLを選ぶのは必要ないものが付いていないからです。それとトランスです。正直A-1VLより透明感でフラット、ワイドが拾い、解像度が優れているアンプがあればそちらを知りたいぐらいです。soulnoteも試聴しましたが透明感があまりにも欠けていましたしなかなか これはっ! と思わせてくれるのが見当たりません。

ちなみに音の好みに反してDALITAWERなのか? と思われる方いらっしゃるかもしれませんが、中音のふくらみ、全体の丸みはあくまでもSPだけで出して欲しいと思っています。例えばDENONのアンプもしくわCDPですとあまりにも色を強調され明るさが失ってしまうからです。どんな音楽を聴いても同じテンション的なところがありますね。DALITOWERは高、中、低音と全てが私の好みなんです。そこを崩さないようにと これに・・・!  です。

回答ありがとうございました。

書込番号:8305345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/08 12:35(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんにちは

トロイダルトランスの独立+DACのL、R独立に拘るのであれば、CDPにあるかどうかはわかりません が、DACにはこんなのがあります。

http://www.naspec.co.jp/north/norht-192dacmk2.html

もっと大きい画像では、旧型のものですが、

http://www.tnt-audio.com/sorgenti/model192_e.html

私はこの旧型を使っています。ちなみに、私のAMPはラックス505uですので、トランスはトロイダルではなく、L、R独立でもありません。

書込番号:8317984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/04 01:03(1年以上前)

透明感で言えば、あきらかにA-977の方が、A1-VLよりも上だと思いますよ。
この辺は結構コンセンサスじゃないのかなぁ。

書込番号:9037823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/02/05 11:04(1年以上前)

多分、もうどなたもご覧になっていないと思いますが、透明感なら、A-977だと思います。
A-1VLは、確かに滑らかな感じがありますが、見通しはA-977に軍配が上がります。
A-1VLはタイト感もありますが、私にはこれが時にちょっと窮屈な感じがします。

あくまで聴感上のことです。部品や構成との関連は私には分かりません。

書込番号:9044001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 DVDやBD再生時の音は?

2009/02/02 00:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 aoakaさん
クチコミ投稿数:8件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

オーディオをメインに考えているのですが、映画を見る時の5.1chフォーマットも捨てがたく、2chのアンプと5.1chのアンプを両方揃えるか、5.1chはすっぱりあきらめて2chに特化するかで悩んでおります。
2chに特化する場合の最有力候補がこのA-1VLなのですが、このアンプを通してDVDやBDの音を出して映画などを楽しんでいる方がいらっしゃいましたら、その様子をお聞かせ下さい。

書込番号:9027651

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/02 15:55(1年以上前)

A-1VLならばパワーもあってそれなりの音量を出してあげれば迫力などもあって満足できると思います

ただしオーディオはアンプだけでは決まらないのでスピーカー、プレイヤーが重要です

スピーカーは書くまでもないですがDVDのディスクの中に眠った音をしっかりと引き出すためにはそれなりのプレイヤーが必要となります
特にDVDとなると映像系に力が入るため音声のほうがおろそかになっていることも…
ちなみに自分はDV6600/specialを使っています

書込番号:9029563

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoakaさん
クチコミ投稿数:8件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/02/02 22:13(1年以上前)

masardさん

ご返答ありがとうございます。音楽系のDVDを見たり、SF系ではない映画をみることが多いので、5.1chサラウンドにはこだわらなくても良いなあ、と思いつつあります。

さらに、教えていただきたいことがあるのですが・・・。

スピーカーは302Eもしくは、Menuet IIを考えています。このぐらいで十分ではないかと考えていますが・・・・。

DVDプレーヤーとしては、SONYのX95を使用しています。
ただ、音楽CDの再生を重視しており、同時にC-1VLの購入を考えています。
ですが、音楽DVDを見ることも多く、DV6600/specialは今回初めて知り、ホームページを拝見させていただきました、非常に魅力的に感じておりますが、この機種のCD再生の能力は、C-1VLと比較してどの程度のものなのでしょうか?はたまた、DVDの再生はX95に任せ、やはりCDプレーヤーを導入したほうが良いのでしょうか?以上、ご教授願えますでしょうか。

書込番号:9031558

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/02 23:03(1年以上前)

ONKYOのSPは癖もあまりなく、どんなジャンルのものもうまく鳴らしてくれます。
アンプもONKYOのA-1VLならばうまく鳴らしてくれるでしょう。

Menuet IIはよく出来のいいSPとしてあがるモデルです。
女性ボーカル、クラシックあたりを鳴らしてあげると
おそらく不満は出ないと思います。
オーディオは自分の好きな音で楽しんでなんぼなので
自分のよく聴くCDを持って試聴しましょう。

それにしても、Menuet IIをあげる人が多いですね。

他にも試聴する価値のあるSPはたくさんあるんで
いっぱい悩んで自分にあうのを探してみてください。
自分はS-A4SPT-VPを聴いて一目ぼれしたんで
そんなに悩んだ記憶はないんですけどね(笑)

プレイヤーに関してはそんなに焦る必要はないかと思います。
とりあえずアンプとSPを買えば聴くことは可能なので・・・
現状のプレイヤーで楽しんで、その後どんな機種があうか考えてみるのがいいと思います。
ただX95はBD&HDDレコーダーですので値段を考えると
音声にまで力が入っていることはあんまり期待できません。

C-1VLはソリッドな音づくりだと思っています。
といってもそんなに個性を押し出してはいません。

それに対してDV6600SPはまったりとした感じで
音楽を奏でてくれるみたいに言えばいいんですかね。
とにかく聴き疲れしにくい音となっています。
ただHPに書いてあるように回転音はするほうです。
プレイヤーの制振をしてあげることで気にならない程度まで軽減できます。
SACDも再生可能というのも利点でしょう。
映像もうちのテレビが安い液晶なのが残念ですがきれいです。
ただアップコンバートに音声との少しラグがありますね。
フルハイビジョンにすると気になるかもしれません。

同じ状態で比較していないので
一概にどっちがいいってことは言えませんが
どちらも非常にいいものです。
DV6600SPは貸出試聴もできます。
あとあのお客様の声っていうのは
的を外れた感想はないと思いますので参考になります。

書込番号:9031980

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoakaさん
クチコミ投稿数:8件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/02/03 20:53(1年以上前)

masardさん

再びのアドバイスありがとうございます。
A-1VLを決めて、DV6600SPの貸し出し視聴なども試してみたいと思います。
スピーカーは、いろいろ試し聴きさせてもらっていたところ、MenuetUが一番好みに会う印象がありました。多くの人が、候補にあげるだけはありますね。S-A4SPT-VPは視聴したことが無いので、試しに聴かせてもらおうかと思います。次々に買い換えるようなものでも無いので、じっくり選びたいですよね。

いろいろとありがとうございました!

書込番号:9036074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

KEF iQ9との相性はどうでしょうか?

2009/01/26 21:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 HOTEさん
クチコミ投稿数:80件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

題名の通りの質問です。
A-1VLでiQ9を鳴らしている方がいましたら、感想を教えて下さい。
このシステムを聞いた事のある方でも構いません。
宜しくお願いします。

書込番号:8994818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2009/01/27 23:16(1年以上前)

こんばんは〜♪

IQ7との組み合わせでは試聴した事があります。
素人の意見ですが、悪くはないと思いましたが、デノン2000AEのが音の広がりが感じられ好きでした。
A‐1VLの板で申し訳ないですm(_ _)m
一度試聴出来ると良いですね。

書込番号:9000478

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOTEさん
クチコミ投稿数:80件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/28 01:29(1年以上前)

I LOVE YOU BMW さん
ありがとうございます。
そうですか、デノン2000AEの方が良かったですか。
デノンの力強い感じは、iQ9と(中〜低音)合いそうな気がしますが、高音はどうでしたか?

書込番号:9001216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2009/01/28 02:21(1年以上前)

HOTEさんへ
高音は全然問題ないと思いました。相性は良いと思いますよ。
ただ、クラシックは苦手かもですね〜。
自分は現在IQ7使いですが、AVアンプしかないので、プリメインアンプは2000AEが欲しいです。
あと、CDプレイヤーをマランツにする事によって多少クラシックも聞けるようになるのかな?と考えています(笑)

IQ9は低域が良いのでマランツでも合いそうですね〜。

書込番号:9001364

ナイスクチコミ!0


geekerさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/29 19:33(1年以上前)

I LOVE YOU BMWさんの言う通り
DENON-KEFは相性がいいというのはよく言われています。
私が視聴したときの印象でも実際合っていると思います。

ONKYOとKEFの組み合わせは聴いたことがありませんので
音はどうかわかりませんが、
A-1VLのスマートなスタイリングが好みなのであればルックスで選ぶのもありだと思います。音だけでなく部屋との調和も大切ですし・・・
もちろん色々と視聴をして決めてください。

あと同価格帯ではSOULNOTEのsa1.0という製品が人気です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

書込番号:9009162

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOTEさん
クチコミ投稿数:80件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/29 23:14(1年以上前)

I LOVE YOU BMW さん、geeker さん こんばんは。

そうですか〜、相性良いんですね!
自分も、AVアンプ・TA-DA5300でiQ9を鳴らしています。
ホームシアターをメインで進めてきたんですが、それなりの形が出来上がったので、
そろそろ2chを強化しようと思った訳です。

接続例
5300プリアウトで、A-1VLメインインへ A-1VLとiQ9を接続

A-1VLのダイレクトボタンONで、パワーアンプになり、映画はこの接続で。
A-1VLのダイレクトボタンOFFで、5300を必要としない通常のプリメイン。
2chの時は、A-1VLの音質を、そのまま発揮できる。
この様な接続を考えていたんですよ。

2000AEも、ダイレクトボタンありますかね?
あっ、ここで2000AEの事を語ってはいけませんね。

また考え直してみます。
ありがとうございました!

書込番号:9010524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2009/01/29 23:20(1年以上前)

HOTEさん こんばんは〜♪

ありますよ〜♪
お互い良いシステムが組めると良いですね〜(^O^)

書込番号:9010576

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/31 12:43(1年以上前)

少々気になったのですが
トールボーイをsa1.0で鳴らすのは苦しい気がします。

書込番号:9018077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/01 11:52(1年以上前)

こんにちわ。KEFはアナログアンプとの組み合わせが良いと思います。
デジアンでは御納得頂ける音が出るかどうか・・・?
個人差ありますが、安い買い物ではありませんので
視聴可能なら聞いてみたい感じです。
また来ます。

書込番号:9023649

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOTEさん
クチコミ投稿数:80件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/02/01 21:14(1年以上前)

皆さん こんばんは。

視聴が出来れば良いのですが、当方は甲信越在住なんです。
そう易々と視聴ができません。(悲)

SOULNOTE sa1.0は候補にしていませんが、パイのA-A9はパイのカスタマーの方に、
iQ9を鳴らしきれないでしょうと言われました。
SOULNOTE sa1.0も鳴らしきれないって事ですね。

ここでA-1VLをお勧め頂ければ、本気で購入を考えたんですけどね。
I LOVE YOU BMWさんのお勧めの2000AEも候補に挙がりました。

おっちゃんTKさんは、何が合うと思いますか?

書込番号:9026340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/02 17:55(1年以上前)

こんにちは はじめまして
アキュフェーズの200シリーズも良いと思いますよ。
私は以前E−211を9年使用してKEFモデル3と6年間組合わせて聴いておりましたが
3年前にiQ9に変更して、昨年11月にE−250に変更しました。
主に、JAZZを聴いてますが、低域(ウッドベースとバスドラの解像度)は明確ですし
高域も誇張感も特に無くバランスは非常に良いと思ってます。
また、パワー部とプリ部を分離できますので私もAVアンプをフロントプリアウトにて接続してます。個人的にはアキュフェーズとKEFの組合わせは偏った帯域もほとんど無く、フラットで聴きやすいと思ってます。
またiQ9は能率も91dBと低くないので、音色以外でのアンプの組合わせに関しては
特に神経質にならなくても大丈夫だと思います。

書込番号:9029942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの増設

2009/01/31 12:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 takagigiさん
クチコミ投稿数:2件

現在ヤマハAVアンプDSP-AX2700を使ってWOWOWの5,1映画や音楽番組を楽しんでいます。映画等のサウンド的には満足していますが、音楽番組では音にイマイチ迫力が足りないように感じています。また、音楽CDを聴く場合にも物足りません。そこで、新たにプリメメインアンプを購入しAVアンプに繋げてみたらと考えています。
そこで質問ですが、増設アンプはA-1VLかPMA-2000AEのどちらがより適しているでしょうか?現在フロントスピーカーはヤマハNS525Fですが、この組み合わせは適当でしょうか?それともスピーカーをグレードアップしなければアンプの増設だけでは無理でしょうか?
音的にはロックやジャズをよく効きますので、ドラムやパーカッションのピシッとした感じの再現や重低音感も欲しいと思っています。


書込番号:9018082

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/31 13:23(1年以上前)

こんにちは。

どこまで要求するかにもよりますが、低音の量感が欲しいのであればまずスピーカー
でしょう。
更にシャープな感じを出そうとするならスピーカーだけでなくプレーヤーとアンプも
それ相応のものが欲しくなると思います。
アンプは2000AEですと低域を思いっきり膨らませて量感を稼ぐタイプですが、A-1VLでは
対照的に締まった輪郭のはっきりした音です。
ヤマハのAVアンプはエッジの立つ音は苦手かと思います。
お手持ちのスピーカーについては聴いておりませんのでわかりませんが、ヤマハのスピーカー
は緩めの傾向かと思います。
ちなみにプレーヤーはDVDプレーヤーでしょうか?

書込番号:9018324

ナイスクチコミ!0


スレ主 takagigiさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/01 20:56(1年以上前)

ありがとうございました。アンプはDENONで検討してみようと思います。
現在、音楽CDはDVDプレーヤーで聞いていますが、今月発売のパナソニックのブルーレイに替えようとと思っています。やはりCDプレーヤーでなければ良い音は期待できないでしょうか?

書込番号:9026212

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/02/01 23:11(1年以上前)

満足できるレベルはご本人にしか分かりませんので何が良いかは難しいですが、
DVDプレーヤーとCDプレーヤーには明らかな差があります。
不満がなければ良いと思います。

書込番号:9027140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプと言えば

2009/01/31 14:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

NuForce ICON
http://www.nuforce.jp/icon/products.html
VDA-1000
http://www.vestax.jp/products/active/vda_1000.html

などのデジタルアンプをお使いのユーザーさんおられましたら音質の傾向や低域の制動感などおしえてください。

書込番号:9018605

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 18:11(1年以上前)

HDMasterさん、はじめまして。

NuForce ICONはMAC(iTunes)+Tangent EVOで使用しています。
NuForceのオーディオ・アンプの音調を固執したくっきり系ですが近接使用が前提のドンシャリな味付けを感じます。
さほど強力な電源でない上にD/Aコンバートにも電力を割り当てるせいかパワーや制動力は期待できません。
VESTAXのVDA-1000は実質的にセレクター付きパワーアンプですからICONとは比較にならないでしょう。
パワーや制動力に関しては出力数値の大きさの違いを素直に受けとってよいと思います。

VDA-1000は試聴経験がありませんので推測です。
VESTAXはターゲット・ユーザがヒップホップ/ダンス系な上にDJツールの延長線上の音造りでしょうから、
PAドライブ・アンプ的にローブーストされているでしょうからパンチは効いてると思います。

ちなみにICONとVDA-1000では土俵が全く異なるので比較するのもどんなもんでしょう?

書込番号:9019596

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/31 20:38(1年以上前)


redfoderaさんこんばんわ

ユーザーさんならではのインプレありがとうございます。
ニュアンスがかなり伝わってきます。
 
NuForce ICONの場合は電源取り出しが通常の100Vからの電源コードじゃないので不利ですよね。
それと知らなかったのですがPAドライブ・アンプ的ってローブーストされてるんですね。
それでCROWNとかRAMSA、JBLなどの演奏用アンプだと低域のドライブ感の良さにつながっているんですね。

VDA-1000は実売4万円程度ですからA-1VLの2〜3分の1の金額で 270W×2(8 ohm)と非常にリーズナブルなので大変興味があります。
NuForceでも同程度のパワーが有り評判の良いものも出してますがひと桁金額が違うので試してみたいです。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/cinema_showakan/vol4_sichokiki.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/07summer/shukei34.html

書込番号:9020309

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 21:10(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

>NuForceでも同程度のパワーが有り評判の良いものも出してますがひと桁金額が違うので試してみたいです。

NuForceのアンプ類はちょっと割高ですよね。
組み合せるスピーカーが何かわかりませんがDクラス・アンプの駆動力/制動力に期待されているのでしょうか?
おそらくお調べになってご存知と思いますが、フライングモールも試聴されては如何でしょうか。
実売で5万円程度ですがパッシブボリューム付きパワーアンプ的なCA-S3も面白いと思います。
すっきりさっぱり系でパワーは程々ですが数値以上の駆動力/制動力はさすがDクラスって感じでした。
ICONに切換える前にデスクトップ用に使用していました。
私は悪戯しませんでしたが、パーツ類にちょっと手を入れてプチ改造すると大化けするみたいですよ。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas3/index.html

書込番号:9020493

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/01/31 22:34(1年以上前)


redfoderaさん度々恐縮です。

現在はEV T251+と30kgほどの重さのAVアンプでつないでいますが以前、購入時にどこのメーカーか記憶が定かではないのですが(ROLANDかも?)今とは違い、信じられないリアルな音を出してました。
なので38cmのウーハー駆動するにはマークレビンソンやジェフローランド等、ホームオーディオ用の一部ハイエンド機を除いたら業務アンプが手っとり早く高音質が聞けるのではと実際多くのマニアがやってる方法を考えてます。

JBL UREI6290、CROWN PS400、AMCRON PSA-2、RAMSAW P-9200 あたりを考えてたのですがこれらの重量2〜30kg級の重く高価なものでなくともきっちりドライブできたらそれに越したことないですね。
またダンピングファクターが大きいのもこれら業務機の魅力です。
もしこれらの機種を所有またはご経験されてらしゃるユーザーさんいらしゃいましたらご教授ください。

書込番号:9021053

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 23:40(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

なるほどお考えの意図が理解できました。
ICONやCA-S3では役不足も役不足です。
何せあちらはデスクトップ用途ですから。

>ホームオーディオ用の一部ハイエンド機を除いたら業務アンプが手っとり早く高音質が聞けるのではと
>実際多くのマニアがやってる方法を考えてます。
>またダンピングファクターが大きいのもこれら業務機の魅力です。

プロケーブルさん的な思考ですが、PA/SR用途のEVが相手なら無難な方法論ですね。
CROWN /AMCRON が確かに価格面でこなれていますが、ある意味「動かして止めるだけ」的な側面もありますね。
別にフライングモールにこだわるということではありませんが、通称クロモグラの2機種が費用的にゾーンかなと・・・。
1台3万円弱ですがDクラス・モノラル・アンプ2台の方がS/N、ドライブ、ハイスピードな音調でEVと合いそうですよ。
ホームユースのピュア・オーディオで使っている方も多く、CROWN /AMCRONより再生レンジや解像度も高いです。
AVアンプをプリアンプとして使っておけばシアターに組み込むことも出来ますしトーンなどで微調整もできます。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100pro2/index.html
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm100dc/index.html

業務機はサウンドハウスさんなどのディスカウンターがいますからかなりお安く引っ張れると思います。
ご参考まで。

書込番号:9021462

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/02/01 01:58(1年以上前)


redfoderaさんこんばんわ

DAD-M100dc+ HTがけっこう良さげですね
1キロも無い小さなBOXでダンピングファクター200とはさすがデジタルアンプといった感じします。
消費電力も20〜30W足らずとはサウンドハウスでサブウファー用に買ったV4000
http://jp.youtube.com/watch?v=RSDAir4f0LM
4800Wと比べてたら240分の1ですしAVアンプの615Wと比べても信じられない小電力です。

ただ電気を食わないデジタルアンプに移行したインプレの中には下の2番目
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EP7000S%5E%5E
のような感想も多く見受けられますので心配です。

あくまで私的なイメージなのですがデジタルアンプとは
○高S/N
○クセの無いスッキリとした音楽再生
○ドライな音調
○低消費電力
などですがUREI6290やMclntoshなどで良く言われるような濃厚と言うかこってり系に魅力を感じます。

フライングモールはまだ聞いた事ないのですがアバックの中古などで出ても直ぐ売れてしまう人気製品のようですね。
自分も一度は購入してみてもいいかもしれません。

書込番号:9022238

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/02/01 10:20(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

同じスピーカーというわけにはいかないでしょうが、まずはアンプだけでもどこかで試聴してみては如何でしょう。
キャラはかなり違うでしょうが割と店置きがありそうなJBL4000番系を仮想EVに見立てるとか・・・
試聴されないと判断材料に乏しい、ある種のギャンブルになっちゃいますから。

>UREI6290やMclntoshなどで良く言われるような濃厚と言うかこってり系に魅力を感じます。

値ごろなデジタル・アンプがご希望の様ですのでフライング・モールを候補に挙げましたが、
本来ならでかくて重いセパレート・アンプで鳴らしたいサイズのスピーカーですよね。

お使いのEVそのものがキャラの立ったスピーカーだと思いますので、いずれ現物同士の組合せ試聴は必要でしょう。
濃いもの同士の組合せでは個性が喧嘩してしまうのが心配です。
ショップによってはアンプの借出し試聴に応じてくれるところもあります。

私自身はメインにでかくて重く、ヒーターまがいに電力を消費するKRELLを充てていますがキャラは濃いですよ。
能率的に鳴らし難いスピーカーを使用しているので「どんな物でも鳴らす」駆動力/制動力で選択しました。
現物同士の試聴はもちろん行いましたし、自分では音調もそれになりに合っているとは思っています。

書込番号:9023252

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/02/01 11:43(1年以上前)


redfoderaさんこんにちわ

その昔、TANNOY Berkeley と言う大口径同軸一発を使っていた事があったのですが、このSPなどは能率が大変高かったせいかそれほどアンプを選ばなかったのですがウーハーがフィックスドエッジタイプのT251+だと動き難らい事もあってredfoderaさんのお使いのようにでかくて重いタイプじゃないと厳しいんでしょうね。
http://sound-impression.net/detail/speaker/tannoy/y080706/y080706.html
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/berkeleymkii.html

それと近日中にあるチョイ昔の外国製ハイエンド機(当時約300万)を中古で購入予定でそれもウーハー2発の能率悪そうなものなのでとてもAVアンプじゃ対応しきれないのでいずれにしても必要です。
デジタルアンプというのはカメラで例えると一眼のサブ機のコンデジみたいなものかもしれませんね。
やっぱメインはKRELLのような大型高級機やJBL,AMCRONといったこれまた怒涛のパワーを持ったものでないとスピーカーの能力を発揮できないんでしょうか?
どれも良さそうなのでとりあえず縁のあるものから使ってみようと思います。

書込番号:9023615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子がないのは

2009/01/25 02:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 西森さん
クチコミ投稿数:54件

こんにちは。
予算に余裕ができ、デザインもいいので、A-1VLを購入する意思を固めていました。
ところがヘッドホン端子がないようです。
購入したかたはこの点を問題にされていないようですが、上位機種でヘッドホンできくことは想定しないのですか。
夜間にきくときどうしていますか。
ヘッドホンでもききたい場合のなにかいい方法を教えてください。
(切り替え器のような商品は存在していますか)
当方、決して詳しくありません。宜しくお願いします。
(詳しくなければ入門機種にしろといわれそうですが。)

書込番号:8985857

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/25 03:05(1年以上前)

プレーヤーにヘッドホン端子があればそれを利用しましょう。

私の利用するプレーヤーにもヘッドホン端子は付いていません。
なので、ヘッドホンアンプを利用しています。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html

上位機種でヘッドホンで聴く場合はヘッドホンアンプの利用を想定していると思います。
ヘッドホンは専用のヘッドホンアンプで聴いた方がやはり良い音を出せます。

専用のアンプとヘッドホンが必要になりますが、STAXの製品もオススメです。
http://www.stax.co.jp/index-J.html

書込番号:8985882

ナイスクチコミ!1


スレ主 西森さん
クチコミ投稿数:54件

2009/01/25 03:38(1年以上前)

早速ありがとうございます。
ご紹介いただいたSTAXですと小脇に置けそうです。
が、よく見るとヘッドホン用端子の形状が特殊なのですね。
研究してみます。

書込番号:8985925

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/01/25 03:56(1年以上前)

入力をスルーアウト出来る

STAX製品は専用アンプ(ドライバーユニット)と専用ヘッドホン(イヤースピーカー)のセットで利用します。
一般のヘッドホンやヘッドホンアンプ(ヘッドホン端子)との接続は出来ません。

通常のヘッドホンアンプは入力があるだけですので、プレーヤー等を直に接続すると、プリメインアンプ等経由してスピーカーで聞く事が出来なくなってしまいます。
プレーヤー側に出力端子が2つ以上付いていれば良いのですが。

STAXのドライバーユニットは親切で、スルーアウト端子が付いています。
プレーヤー→ドライバーユニット→プリメインアンプ
という接続が出来て、イヤースピーカーでもラウドスピーカーでも聞けたりします。

STAXはハマると奥が深いですが、通常のヘッドホンとは別世界の音を奏でてくれるので、興味があれば是非お試し下さい。(^^;

書込番号:8985946

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/26 10:00(1年以上前)

>ヘッドホン用端子の形状が特殊なのですね。

普通のヘッドフォンはダイナミック型のスピーカーユニット(所謂普通のスピーカー)を使ってますが、スタックスのイヤスピーカーはコンデンサー型のユニットを使っており原理が全く違います。

このコンデンサー型ユニットは比較的高圧のバイアス電圧を掛けないと動作しません。従って通常の信号ラインの他にこのバイアス電圧用の端子も備えています。
http://www.stax.co.jp/Japan/genri-j.html

端子の形状が特殊と言うだけではなく、同社の専用ドライバーユニット(所謂ヘッドフォンアンプ・アダプター)と一緒に使うことが前提です。

音質は折り紙付きの一品です。ただしToruKunさんの仰るように、出てくる音はその原理の違いもあって普通のヘッドフォンとは大分違った世界です。好き嫌いが分かれるかもしれません。一般にクラシックファンには受けがよいようですが、ロックファンなどには受けが悪いように思います。

書込番号:8992063

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング