このページのスレッド一覧(全233スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2023年2月1日 11:50 | |
| 0 | 4 | 2020年3月15日 18:54 | |
| 2 | 4 | 2016年12月29日 09:22 | |
| 2 | 0 | 2016年4月10日 21:20 | |
| 11 | 20 | 2016年3月25日 21:27 | |
| 9 | 19 | 2015年6月8日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
先日こちらの商品を中古で購入したのですが「ジー」というと「サー」というノイズが発生しております。どの入力方法でも発生し、スピーカーA:Bどちらに繋いでも発生します。しかし、振動を与えたりすると時々止まります。また、ヘッドホン端子に接続した時はノイズは発生しません。音量を0にしてもノイズが発生するので困っています。原因がわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
書込番号:25119616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
振動を与えると止まるということは、接触不良が生じていると思います。半田がクラックしている可能性があるので調べてみたらよいと思います。スピーカー端子が回路にじかに取り付けられているとしたら可能性はあるでしょう。
書込番号:25119652
![]()
3点
>ぽん8761さん こんにちは、
中古の怖いところですね、ショックで出たり直ったりするなら、半田付けのクラックと思われます。
基板の裏側の半田面を目視してクラックが分かるなら、そこをやり直しで直ると思いますが、
目視で分からないなら、プロでも難しいと思います。
アンプ修理の業者さんがネットに多数居られますが、結構な金額がかかるかと思います。A-933は金額の安いアンプ
なのでそれが心配です。
症状を言って見積もりしてもらってはどうでしょう?
書込番号:25119655
![]()
1点
経年劣化ですね。
>音量を0にしてもノイズが発生するので困っています。
シャシーアースを中心に半田や接触不良を起こしていないか確認されたら.
書込番号:25119656
4点
>ぽん8761さん
こんにちは
まずは返品しましょう。ノイズ発生が早期でよかった、助かったと思います。
中古アンプは電源系やリレーなど接点不良が多いと思いますので、あまり手を出さない方が良いです。
中古スピーカーなら安全です。
書込番号:25119707
![]()
3点
オーディオ初心者なので修理は難しそうです。素直に買い換えようと思います。わざわざご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25119718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん8761さん
オーディオ機器の中古は、何ヶ月か保証ありやメンテナンス対応があるや、別途メンテ業者と連絡が取れる状態で購入されると失敗は少ないかもです。
また中古でも試聴可能なら可能な所から購入されると
より良いかもしれません。
関東在住で中古店なら、吉祥寺や新潟のハードオフ オーディオサロンなどに試聴可能な物もありますので参考になるかも。
書込番号:25122384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
題名のとおり高価なものと安いものではどのような面がかわるんですか?また古い物(14年前の安物3万程度)とこれではどのような面で違いがありますか?
それと音に厚みを出したい場合は木をスピーカーにしくべきなんですか?またその場合4隅に置くべきかただ一枚の板をひくべきなのかどちらの方がいいのでしょうか?
馬鹿みたいな質問ですが回答願いしますm(__)m
0点
かんたむぅさん こんにちは。 気になりますね。 私も本当の所を知りたいです。
実験は気軽にお試しを。 効果あるならそれでOKでしょう。
気が向いたら 読んでね。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:5118232
0点
BRDさん こんにちわ。
やっぱり気になりますよね^^ 詳しい方回答お願いします
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html のいくつか見てみましたが自分にはよくわかりませんでした(せっかくの情報提供すみませんm(__)m)
書込番号:5118788
0点
ここに書くべきではないんですが追加で質問の回答お願いします
自分はアンプの前にスピーカーケーブルを買おうかと思っているのですが候補は評価のいい?オルトフォンのSPK-3100 SILVERとSPK-3900QSILVERなんですがどちらの方がいいでしょうか?自分はバイワイヤ接続ができないスピーカーのためSPK-3900QSILVERの意味があまりないような気がするのですが・・・。それとも1000円前後の価格帯同士じゃやはりそう音質が変わるものではありませんかね?また、このほかにも1000円前後でおすすめのスピーカーケーブルがあれば教えてください それとスピーカーケーブルの長さはそろえるべきと聞きましたが5cm位の差なら問題ありませんよね?
上同様馬鹿みたいな質問ですが回答お願いしますm(__)m
書込番号:5120244
0点
>オルトフォンのSPK-3100 SILVERとSPK-3900QSILVERなんですがどちらの方がいいでしょうか?
カタログを見る限り、2芯か4芯かの違いでしょうか。5センチぐらいの差異ならあまり影響は無いかと思われます。バイワイヤリングに対応していないスピーカーであればSPK-3100 SILVERの選択となります。
書込番号:23286628
0点
アンプのリモコンがA-933のCDに連動しません。RI端子でピンケーブルは接続してます。
CDの電源を手動でONにしたら使えます。
リモコンをOFFにすると電源は切れます。しかし、ONにしてもアンプは電源入りますが、CDは入りません。
連動はしないのですか?
お教えください。
2点
拝啓、今日は。
率直な観測です。
*流石に?、此はオーディオの知識の領分と言う依り?、商品機能の個別の違いなので!、
普通に回答出来る方が居るかは疑問ですよ?。
素直にメーカーに問い合わせた方が?無難だと思うよ!。
多分?、分類的には無理だと思うけど。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20513200
0点
ありがとうございます。今日はメーカーが休みなので知っている方がおられたらと思い質問しました。
明日、メーカーに問い合わせします。
書込番号:20514016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまで初心者の書き込みですが、メインインモードでCDプレイヤー(C-7070)のヘッドフォン端子から何かを買ったときのオマケレベルのケーブルでつないで鳴らしてみたら初めて良いと思える音が出てきました。今までC-733との組み合わせで良い音を出そうとスピーカーケーブルやRCAケーブルも何本もかえてみたけどダメで、C-7070も購入してみたけどこれもかえってダメな音(音の広がりは出たけど音が団子になりぼやけてしまいました)になり、正直あきらめていたのですが最後に試したこの方法で初めてマトモな音が出てきました。今まで買ったケーブル代がなんとも馬鹿らしく…。
ちなみに今までの音は音がこもっていてベールを被っているような音、ダイレクトモードにすると低音がなくなりエコーがかかったような音、トーンコントロールを使っても調整しきれない音でした。しかもなんとなく耳に刺さるような音。今回試して出てきた音はクリアで音数も増えて音場も広がり音の分離もよくなりました。音のアタック感がかなり増えて人によっては疲れるかもしれませんが前と違い耳に刺さるようなことはないのでとても楽しいです。
このアンプのプリ部がもっと良ければスゴいアンプだったろうなと思いました。
書込番号:19776903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はオーディオマニアではない。が、音楽マニアなので「音」にはこだわる。この度、20年来使っていたオーディオが調子悪くなったので、各パーツを順次買い替えた。一番最後にアンプを買い替えた。デジタルアンプの意味も知らなかった。でも、じっくり聴いてみて解った。作為的な音がすると思いませんか。アナログ音源を聴けばよく解る。理屈ではCDなんか一旦デジタル音源をアナログで受けて、またデジタル信号に変えて再生してるわけですよね。こんなのが「源音再生」って言えるんですかね。私はともかく、ピュアオーディオのマニアと思しき方達が、こうしたアンプを評価しているのはちょっと意外であった。手放したアナログアンプA-922Mが恋しい。
1点
モジャイブさん おはようございます。
私も A-933 使ってます。このクラスのアンプで
ピュアオーディオは厳しいですよ。
私の場合、先にB&W CM1がありまして、これを
ある程度鳴らせる小型のアンプが欲しかったのです。
デジタルアンプというのは小型でもそこそこの
パワーがある、立ち上がりが早いことくらいですか。
ボーカルや弦の質感などは、かなり良くなったとはいえ
音をつきつめていくと、良くできたアナログアンプには
到底太刀打ちできないでしょう。もといCD自体が原音とは
違いますので。
私の知り合いで、未だにLPしか聴かない輩もおります。
ですが、投資もハンパじゃありません。私にはそこまでの
価値観はありませんので、「手軽に、省スペースである程度の
音質で楽しく聴ける。」...こういうユーザーには最適では
ないでしょうか。
書込番号:5301791
1点
シンノスケさんおはようございます。今から競艇に行きます。んなことはどうでもいいっすね。そう言えば確かに、初めてCDプレーヤーを買った時に同様の違和感を感じました。かと言ってLPやカセットテープに戻れないですもんね。ただ、アンプにはデジタルでなければならない必然性ってあるとは思えないんですよね。オーディオって売れなくなってるんで、敢えてそうした目新しさを模索してるように思えます。エアコンやないんやから多少の消費電力減らしてもねぇって気がします。20年ぶりに買い替えたら色んなこと鼻に着きます。早く耳慣れして音楽そのものを楽しめるようになりたいです。
書込番号:5301839
0点
おはようございます。僕はデジタルアンプ使ったことないのですが、考えてみました。
確かにデジタルアンプは、細かな音を消し去っているように聞こえてしまいます(F社のはその典型)。これはサンプリング時に「量子化」するためです。だから静かは静かだし、S/Nはよく聞こえるのですが、情報量がもうひとつ足りない。昔のレコードのように「ノイズも多いけれど情報も多い」というほうがいいでしょうから。
CDからSACDになって情報量が増えたら生の音に近づいたように、デジタルアンプもA/D変換(これが問題の多いところ)に工夫して、情報ロスしないように改良していけば、もっと音は良くなるような気がします。
いまのデジタルアンプの特徴(パワー、低発熱)を生かしているのはサブウーファです。ほとんどのアクティブサブウーファはデジタルアンプを採用しています。
結局、発熱が少ないという利点もあるのだから(今の時代にマッチ)、もうすこし様子見して、アナログアンプと完全に張り合えるようになれば、そのときデジタルアンプを選ぶかも知れないと思います。
書込番号:5301920
1点
競艇がんばって下さい。私もスロットいってきます。汗
モジャイブさんにひとつご提案なんですが、時間をかけて調整なされてはいかがですか。
先日、仕事の関係で石材店にいきました。そこで端材を格安で購入して(黒御影の墓石にたいな)片方が1.5cm大きいけと2枚買いました。家に帰って重さ計ると23kgあり妻から文句を言われました
(こういう物はごみにはだせない....って、すてるな!)
早速、SPスタンドの下に設置。あまり期待せず音だし......。
うそっ、...感覚とかじゃなく、はっきりと音が変わった。低域がものすごくクリアになって、そのせいかドラムのきれが一段とよく感じる。(私の部屋は和室4.5、絨毯敷に簡単なボードでした)「へー、こんな音もかくれていたんだ。」....感動です。
そこで思ったことは、せっかく悩んで購入したんだから、その機材の良さを出してあげないと「機材がかわいそう」でした。
モジャイブさんもせっかく購入されたA-933。どうか可愛がってあげてください。
書込番号:5301928
0点
気になる情報ですね。うちにはまだデジタルアンプを導入していないので気にしてはいます。
PCにつないであるSE90PCIも思ったほど・・・
それより自分自身耳の高域性能を落とさないように気をつけようかな
書込番号:5301968
0点
↑↑の記事が「デジタルアンプは時期尚早」と受け取られたら困ります。「いまデジタルアンプを買う理由」は十分あります。それは手頃な価格でアンプ駆動力が手に入るから。スピーカの振動系が重い(磁気回路が強い)場合、デジタルアンプで鳴らしてやると、楽々と駆動するので、音が張り出してきてイキイキした音になるはず。
「駆動しにくいスピーカ」って何?といわれても、そういう数値はありません。一口で言うと、小型なのに低音が出るように設計されたスピーカ。
書込番号:5301986
0点
訂正します、
−−「駆動しにくいスピーカ」とは、「その大きさ以上に」低音が出るように設計されたスピーカ。
書込番号:5301997
1点
世の中には、いろいろなデジタルアンプがあります。
このアンプの評価でデジタルアンプ全般を否定するのは、自分の視野を狭めるだけですよ。
書込番号:5302195
1点
rosejiさん はじめまして。
>このアンプの評価でデジタルアンプ全般を否定するのは...
誤解を受ける言い方をしました。申し訳ありません。
ただ私はデジタルアンプ否定派ではありません。
私のような庶民が対象とする製品一般をもうしたまでで、
A-933にしましても、かなりの試聴をしまして同価格帯の製品と
比較して購入しました。
もちろん、とても気に入ってます。また、人様から聞かれれば、
「いいアンプですよ」と答えお勧めします。
話変わりますが、音源がデジタルであるかぎり、人間は誤魔化
されて聴いています。今のサンプリングレートでは判る人には
はっきり判るとのことです。これが10倍になってもやはり判る
ようです。デジカメの画素数と同じです。
ですので、アンプのデジタル、アナログはあくまで個人の嗜好で
決めればよいと思います。ただ、同価格帯の製品ならSPの駆動力
測定上の数値はデジタルアンプのほうが有利です。
後は、用途、大きさ、そして一番重要な「音が好みかどうか」で
判断されるのがいいとおもうのですが。
書込番号:5302287
0点
そもそも A-933 がデジタルアンプなのか、ということが疑問として残りますね。
http://onkyo.com/technical/vl_digital.htm
たしかに、0と1のパルスであることと、や、サンプリング周波数があることと、で「デジタル」と呼べるのかもしれません。しかし、たとえば FM 放送をデジタルとは呼ばないですよね。
書込番号:5302414
2点
申し訳ございません。レコードやテープのアナログ音源を繋いだ時に、余りにも不自然な音が出るのでアグレッシブなタイトルを付けてしまいました。CDやMDは前のアナログアンプより音がクリアーになって概ね気にいってます。もうレコードやテープなんか聴かないという人にはお薦めです。実は私ももう滅多に聴かないんです。ただ、何を聴いても音が良くなるんだと思ってたもんで。
書込番号:5302550
1点
話は変わりますが、ばうさんのリンクを参照して、改めてオンキョーの特許技術である「VLデジタル」というA/D変換方式を勉強してみました。
専門的になりますが、まとめると次のようになります。
前提:時間軸分解能が無限のパルス幅変調方式(PWM)を使う。ばうさんがアナログといったのは、ここのパルス幅の分解能が無限だからですか?
デジタルアンプの問題点:デジタルアンプそのものがパルス発生源なので、入力信号にパルス性ノイズが混入しやすい。そのまま変換すれば、noisyなアンプになってしまう。
従来:従来の方式では、入力信号に混入するパルス性ノイズを完全に殺せない。なぜなら、アナログ入力電圧を三角波と比較して、パルス幅を決めているから(前記リンクの図2参照、三角波にノイズが加われば、そのタイミングが悪ければ正確な変換はできなくなる)。
VLデジタル方式:アナログ入力電流を積分して「電荷」の情報に変換し、三角波ではなく、一定の閾値と比較している。
この「積分」処理が入るので、パルス性ノイズの影響を受けにくい(図3参照)。積分というのは、一種の「どんぶり勘定器」、だからノイズも積分されて無視できる。オンキョー曰く「 入力信号を積分してパルス幅を決定するため、たとえ入力にスパイク状のノイズが混入していても、その影響を受けることなく音楽信号に忠実な波形変換が実現できます(図3右)」
感想:積分処理を行うというアイデア。いい発明だと思います。オンキョーはこの技術で同業他社より一歩出ようとしている。
書込番号:5302591
0点
VLデジタル技術の感想(続き):
従来は、閾値と比較するまさにその時点でパルス性ノイズが入ってきたら致命的な誤変換が避けられなかったのに、VLデジタル方式では、電流を積分(正確にはベクトル積分)したものを閾値と比較するので、比較時点でパルス性ノイズが入ってきても、致命的な変換にならなくて済む! なーるほど、こういう変換技術が今までなかったのか〜☆
書込番号:5303638
0点
>レコードやテープのアナログ音源を繋いだ時に、余りにも不自然な音が出るので
不自然な音はいろんな要因で起きてきますので、アンプとは限りません。たまたまお使いのSPと相性が悪かっただけかも。
ただ、現代のアンプは、アナログであっても昔のレコードやテープとマッチしないように思います。不思議なもんです。老舗メーカーならマッチしそうですけど。
わたしも、デジタルアンプとアナログアンプは区別付きません。1ビットデジタルはPCMよりDSDに近いので原理的にはCDよりアナログに近いかなと思いますが。
VL方式は、サンプリング周波数のノイズが出ないんじゃなくて、レベルが小さくなるんだと思います(三角波形だから)。なので、フィルターを強く掛けなくて済むため、フィルターも楽で普通より高音が伸びるというわけです。
ただし、現在は、オーバーサンプリングによってサンプリング周波数のノイズをデジタルフィルタリングすることでフィルターの段数を下げるような方向になってますので、4倍オーバーサンプリングとかと比べると劣るんじゃないかと思います。
書込番号:5304033
0点
例えばCDでアナログ信号に変換され、AMPに入って来た信号をAMP内で再びディジット信号に変換し更にアナログに変換する意味があるのか?ないのか?この辺から考えてみると良いでしょう。
どんな信号でも回路を通過すれば、または変換すればするほどに初期の波形からは遠ざかるだけでしょう?
当然のことです、その上で音が良くなると言うことに対しては疑問符が付くだけです。
あなたは目の前に最高の画質の写真があったとしこれがアナログ写真であった場合、一度ディジタルに変換し再度アナログで印刷しますか?
大きな問題であることに気づかない人は永久に答えは出ません。
以前から思いますが音楽ソースがディジタル化された現在このようなAMPはその必要性も意味もないものです。どうしても使いたければ入力を強制的にCDなどでの変換前のアナログ状態にし、このAMP内でのD/A変換に頼ることしか使用方法は意味をなしえません。同じことを2度繰り返しても意味がありません、意味が無いことに対しての対価を払わせられことに対してはこれを拒否しますね。
ついでに一言CDのD/A変換よりもAMPのA/D/A変換のほうが性能が良いから音が良くなると言う方を多くみかけます、これはさすがに嘘でしょう、答えは単純です、言い替えれば性能が悪いものから出た信号もそれより性能が良いものを通れば音が良くなると言うことですから、そんなことはあり得ません。SPレコードから信号を貰ったA/D変換器がまたはそれをD/A変換した方がそれよりも良い音がでるなどあり得ないことですから、単純に物事を考えれば答えは出るでしょう。
損失と言うものはどのような場合でも多かれ少なかれあり、1を1として(1万のほうが解りやすいかな)完全に伝達する事は不可能であるからです。
書込番号:5318622
0点
sorisutoさんの言われることは、一応もっともだと思います。アナログ信号が来ているのにわざわざデジタル変換すると、細かい情報が欠落するだけで、良いことはない。せっかくCDのD/A部(またはアナログ音源)から得たアナログ信号をそのまま増幅しないのはもったいない。デジタル変換回路がお粗末なものならばS/N比が低下し、滑らかな空間感が出ない(実際の製品では、A/D変換の質はコストをかけて十分に考慮されていると思いますが)。
しかし、アンプ屋さんから言わせると、アナログ電力増幅はA級にしろB級にしろ効率が悪いんです。発熱が多いのでヒートシンクが必要、電源部も巨大になる。デジタルアンプなら、PWM信号をスイッチングするだけのD級増幅回路を採用できる。無駄な発熱がない、小型になる。最後のA/D変換はローパスフィルタを通すだけ。それに、理由はよく飲み込めていないのですが、出力部の内部抵抗が低くなる。→アンプ駆動力も簡単にアップできる。
このようなメリット、デメリットがあります。僕も真夏になれば、発熱の多いアナログアンプのスイッチを入れるのに、少し「抵抗」を感じるし、なるべく早くスイッチを切りたくなってしまいます。
書込番号:5319429
0点
アンプの質がいいかどうかという話の中で、A/D D/A変換だけに注目するのはわたしも違うと思いますね。
方式自体が持つメリットもあるし、アナログアンプでの質の低下もありますからそっから比較しないと変ですよね。
トランジスターが小さく出来るならコストメリットが出ますから、他のところで音質を稼げる可能性もあるし、なんと言ってもトランジスターによる歪や周波数特性の影響が少なくなりますね。
既存の例で言えば、カセットテープはA/D D/A変換が一回も噛みませんが、CDより音質が良いと思ってる人は少ないと思います。
DSDとかPWMとか、確かにフルスイングしてますが音が出る原理はアナログチックだしね。
インピーダンスが下がる理由は、常にフルスイングなので、負帰還無しでの見かけ上の内部インピーダンスが下がるからじゃないでしょうか。
デジタルだからいいとかダメとかじゃなくて、実際に聞き比べてどうかって話じゃないかと思いますが。デジタルアンプ内蔵のサブウーファーは評判いいですよね。
書込番号:5325752
0点
私は趣味でDTM/DAWをやってます(自宅録音)。
楽曲を製作する側では、デジタル化は当たり前です。
そんな現場側(^^ での一般的な話として、
・デジタル機器は、クロックの同期が当たり前
・安定化された交流電源はあるとベスト
・グランドループ処理は必ず対応されること
になっています。
再生系でもクロックの同期を行っている諸先輩方は居られると
思いますが、同期を取ることでデジタルの本領が発揮されます。
CDを製作する側からの印象ですけど、同期が取られていない
場合に比べると、音がアナログに近くなります。とても素直な
音になるんです。ぱっと聴くと音が痩せた感じですが、そういう
ことじゃなく、付帯音がしてこない。高域が頭打ちになった感じ
もしませんし、なによりCDに焼く前のマスタトラックに近く
なります(ちなみに、録音は24Bit/96KHzでやってます)。
実は、人(演奏家)によっては無機質だと評価するので、わざと
周波数特性を変えたり、真空管アンプを通したりするんですよ。
所謂暖かい音・熱い音は、デジタルでは意図しないと入らない
です。
そんなCDに記録された音楽は結構情報を残してますよ。これを
どれだけ劣化させずに増幅するにはどうすべきかを知ってる、
実践してるかで、だいぶデジタル系の評価は変わるはず。
けど、結局スピーカシステムの特性次第なんですよね。
マイクの特性次第でもあるんだが。
書込番号:5328578
2点
お店でA-933+D-302EとPMA-201+SC-CX101を比較して聞くことが出来たのでその感想を
・ONKYOセットは全体的に音が硬く角があり、VOLを下げると中域が消える
・DENONセットは全体的にしっかりしているが、角がない。
VOLを下げても消える音が無い。
と感じました。
そこで店員を捕まえて喋っていたのですが、
その店員曰く
「音が硬くて角があるのはデジタルアンプ特有の癖じゃないかと思うよ」
「そうじゃないデジタルアンプはシャープのSX-300ぐらいかなぁ、僕が聞いた感じでは」
「アンプは無理してデジタル化しないでも十分良い音出せるのにねぇ」
でした。
上記2つのセットは価格じゃ随分値段が変わってきますが、
こういう物は値段だけの問題じゃないなぁと思いましたね。
アンプ+スピーカーセットで〜15万はかなり変わるけど、
それ以上は音の好みと音響機器に対する個人的認識の問題と強く感じました。
書込番号:5337680
0点
自分も同じアンプ使用してます。
C-733の購入も考えたのですが、デジタル特有の冷めた音質が合わず、DENONのDCD1650REを視聴して組み合わせました。
DENONのプレイヤーにすることで、デジタル特有の冷めた音質がなくなり、温もり感と広がり感のある音質になりますよ。
デジタルアンプはプレイヤーの性能を上げる事で、弱点はカバーできると思います。
書込番号:19728479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして☆
質問させて下さい(__)
当方、A-933、C-733、D-412EXという構成で
音楽を聴いているのですが、
ダイレクトモードで、A-933のボリュームを
11時の位置以上に上げると、音楽が途切れてしまいます。
BASSとSUPERBASSを最大に上げると9時の位置以上で
途切れてしまいます。
特に低音の強いCDを聴くと、途切れやすい印象です。
自分なりに調べて、スピーカーのコードの接触などは
ありませんでした。
11時の位置だと、かなり大音量ではあるので
それ以上の音量にする機会はあまりありませんが、
元々5時の位置まで回るボリュームが
11時の位置までしか回せないと考えると、
なんだか悲しくなります(--;)
こういう物なんでしょうか?
宜しければ皆さんお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
長文失礼しました(__)
書込番号:18809005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、スピーカーの型番も書いてありましたね。
失礼しました。
書込番号:18809061
0点
回答ありがとうございます(__)
はい、D-412EXなので、インピーダンスは4Ωになります。
元々275シリーズ用のスピーカーのようなので、
問題はないのかなと自分では思ってます。
やはりアンプの不具合なんでしょうか(汗)
書込番号:18809072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過大出力で保護回路が働いたのでしょう。
スピーカーの耐入力とアンプの最大出力が同じですから、これ以上アンプの出力は増やせませんね。
さらに大音量を求めるなら、もっと能率の良いスピーカーに替えないとダメでしょう。
書込番号:18809073
0点
あさとちん さん回答ありがとうございます。
A-933とD-412EXの組み合わせだと、11時までの位置で
音量的に限界という事ですね。
A-933はすごく気に入ってるアンプなので、
新たなスピーカーの導入も視野に入れたいと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:18809092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん〜?
4Ωスピーカーにしても9時位置で保護回路働くのはちょっと解せないなぁ
テスターあればコンセントからの電圧確認出来るのでやってみる
他のアンプでも同じ症状か確認してみる。
書込番号:18809110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺のは平気だったよ
書込番号:18809114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
菊地米 さん 天地乖離す開闢の星 さん
回答ありがとうございます。
他のアンプにD-412EXを繋いでボリュームをMaxに
回しても、音の割れは若干ありますが、
音の途切れはありません。(出力は20w×2程度です)
テスターが見当たらないので探してみます。
天地乖離す開闢の星 さんのA-933が音の途切れがないなら、
やはりアンプの不具合の可能性もありそうですね(汗)
書込番号:18809155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の使っているA-922だと、Bチャンネルだけが保護回路が働きやすいので、
接続チャンネルを変えてみて確認するのも有りな気はしますね。
どちらにしろアンプ側の問題だとは思いますが、あまりお役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:18809218
0点
あぁならアンプ故障で間違いないと思いますよ。
書込番号:18809223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんばんは。
>テスターが見当たらないので探してみます。
A-933はデジタルアンプなので、アナログアンプの知識は通用しないです。
動作状況からは、アンプに不具合が出ている可能性があるので、
このアンプを使い続けるなら、メーカー修理を依頼した方が良いでしょう。
A-933・・・定格出力 80W+80W(8Ω、1kHz、0.5%以下THD) 実用最大出力 200W+200W(4Ω、JEITA)
D-412EX・・・定格感度レベル 85dB/W/m 最大入力 200W
これで最大ボリュームにすれば、入力の音の大きさにもよりますが、
200Wは+23dBになるので、108dB/200W/mの音の大きさが出るはずです。
ガード下の電車通過中よりもうるさい音です。
聴覚障害を起こすようなレベルの音ですが、ここまで出る前にアンプが落ちるなら、
故障の可能性を疑った方が良いと思います。
書込番号:18809225
![]()
2点
こんばんは
パワーをかけて落ちるのは余程だとおもいます。
購入当初はどうだったのでしょうか、最近症状が出たのであれば
アンプの故障の可能性が高いと思います。
良い機材の組み合わせなので、長く使用して欲しいと思います。
センターに確認した方が宜しいかと思います。
書込番号:18812211
![]()
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
残念ながらA側に繋いでも、
B側に繋いでも途切れが発生してしまいました。
電車の通過音より大きな音がでるのですね。
驚きです。低音を強めて聴くと、
9時の位置を過ぎた辺りで途切れが発生してしまうので、
確実に難聴レベルの音は出てません。
購入当初は、大きな音を出せる環境ではなかったので、
気付かなかった状態です。
最近環境が整って、やっと本領発揮できると思った矢先です。
やはりアンプの故障の可能性が高いですね。
時間がある時にONKYOのカスタマーサービスセンターに
問い合わせてみます。
皆様のアドバイス感謝します。
書込番号:18815083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんの意見を参考にあのあと試行錯誤していて、
元々A-933のCD端子にC-733を繋いでいたのですが、
チューナー端子に繋いでみたところ、
音飛びが発生しなくなりました。
凄い低音がD-412exから出て来てビックリしました。
音質も変わってないような気がします。
同じような音飛びが発生している方もいるかもしれないので、
書き込みさせて頂きました。
書込番号:18851492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんにちは。
>チューナー端子に繋いでみたところ
CDもチューナーも同じライン入力でセレクターで切り替えているだけです。
ですから、入力端子を変更したことで問題が解決したということは、
CD入力端子部分かその先のセレクター切り替え部分の不具合のようですね。
いちおう「LINE入力端子」にもつなぎ替えて動作確認した方が良いかもです。
この3つは同じものですから、LINE入力レベルの機器はどこにつないでも同じです。
ただ、2つ以上に不具合があるようだと、修理点検した方が良いので確認した方が良いでしょう。
アンプ増幅部本体の故障でないようなのでそれはなによりでした。
書込番号:18851627
0点
blackbird1212 さんこんにちわ。
回答有り難うございます。
最初調子良く鳴ってるなと思っていたら、
またも同じように音飛びが発生してしまいました(悲)
せっかく回答して戴いたのに申し訳ないです…。
しかもまた疑問が出来てしまいました。
先ほど、試しにRCAケーブルでA-933のCD端子と、
手持ちのタブレット端末を繋ぎ、
タブレット端末内の音源を鳴らしてみたところ、
なんと全く音飛びが発生しません(汗)
音量自体もC-733と繋いでる時よりも出てます。
一体どうなってるのでしょう…
C-733の故障なんでしょうか。
CDプレイヤーが故障してアンプ側で音量を上げた時のみ
音飛びが発生する事なんてあるのでしょうか?
繰り返しの質問申し訳ないです。
書込番号:18851726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんばんは。
>CDプレイヤーが故障してアンプ側で音量を上げた時のみ
>音飛びが発生する事なんてあるのでしょうか?
CDプレーヤーの出力部分に不具合が出ていて、
20kHz以上の耳に聞こえない部分で雑音が発生している可能性があります。
そうなると、耳に聞こえている部分では通常の音量であっても、
超高域部分ではそれ以上の音量が出ているので、保護回路が働く可能性があります。
アナログ出力はOPアンプだと思うので、場合によっては超高域発振する場合もあります。
危険ですから、C-733は接続するのを止めましょう。
修理か買い換えですが、買い換えの方が良いような気もします。
書込番号:18851831
1点
blackbird1212 さん返信有り難うございます。
そんな事があるんですね。
アンプ側の問題とばかり思っていたので、勉強になりました。
危険との事なのでただいまC-733を外して、
昔使っていたDENONのCDプレイヤーのDCD-F101に変えたところ、
問題なく音量も出ています。
しかし音質自体はボーカルが少し奥に引っ込んだような印象なので、ハッキリクッキリした音のC-733の方が好みです(汗)
リモコンも使えず、曲を変える時は直接プレイヤーで変えないといけないので不便ですね。
散々質問して申し訳ないですが、
新たにC-733の導入も含め、オススメのCDプレイヤーは
ありますでしょうか。
アンプとプレイヤーでリモコンが2つになるのは構いませんので、
もしよろしければアドバイスお願いします。
書込番号:18851916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんばんは。
>C-733
>DCD-F101
ともに小型サイズですが、大きさの制限とかはどうでしょうか?
また、予算はどのくらいでしょうか。
C-733は希望小売価格6万、実売3〜4万という製品でしたから、
実売で3万〜2万以下になると音質等性能の低下が考えられます。
サイズに制限があるとしたら、小型のものはあまりありません。
新製品ですがDENONのDCD-50が左右200mmで縦置きも出来ます。
あとは、TEACが501シリーズを503シリーズに置きかえるので、
PD-501の後継機が出るかもしれません。501は左右が290mmです。
といってもあくまで予想で、現状発表があったのはDACのUD-503だけです。
書込番号:18852067
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






