A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんな物なのか?

2006/12/06 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 ゴイ!さん
クチコミ投稿数:11件

購入し、早速視聴したところノイズがとても気になりました。初期不良かなと思い、修理に出しました。
やっと直ったかな?と思いながら、視聴。しかし、改善されていませんでした。修理報告書には、部品不良のためFETの交換をしたと書いてありました。
ノイズは、ブチブチという音です。
周りの環境は、大電力を使う物はありません。
色々試してみましたが、改善されませんでした。
あと一定の時間で、ブーンという音も聞こえます。
これも色々試しましたが、改善されませんでした。
ブーンという音や、ブチブチという音はコンセントからノイズが入っているのでしょうか?築20年以上の家なのでコンセントはかなり古いです。それとも、スピーカーの能率が原因なのでしょうか?
前に使用していたsonyのTA-FE570は、そのようなノイズはありませんでした。長文すみません。ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:5722967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/06 23:58(1年以上前)

いつ購入されたものですか?。通常なら新品と交換してくれるものですが・・・。私はヤマハのAVアンプDSP-Z9を購入、スピーカー端子のネジに不具合があり(金具とプラスチックの結合がとれてしまう)3ヵ月後でしたが新品交換してくれました。とりあえず新品交換を要求してみましょう。・・出来れば貴殿の環境を再調査し原因と考えられる物があれば排除しておきましょう。

書込番号:5723857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/12/09 11:26(1年以上前)

「ブチブチ」というノイズは他の電気製品からコンセントを伝って来たものかもしれませんね。
スピーカーが高能率の場合だと更によく聞こえるので気になると思います。
これはノイズフィルター付きの電源タップを使用すると消える場合がありますよ。

「ブーン」という音はアンプのトランスが唸っている状態だと思われます。
これは機器にも寄るもので”唸るモデル”と”唸らないモデル”があり、TA-FE570は後者だったと思います。
実際に購入して家で使用してみないと唸るかどうかが判らない難しい問題です。
「トランス」「唸り」「ブーン」で検索をすれば判りますが、多くの人が悩んでいます。
一度メーカーに問い合わせた方が良いと思いますが、残念ながら解決しないかもしれません。
私も一度あきらめて買い換えた事があります。

書込番号:5733815

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/09 18:32(1年以上前)

> ブーンという音や、ブチブチという音はコンセントからノイズが入っているのでしょうか?

タップやケーブルのメーカーは大げさに言ったりするかもしれませんが、コンセントからのノイズなんて滅多に聞こえるものではないですよ。

そもそも「ブーン」も「ブチブチ」もスピーカーから聞こえてくるのでしょうか?それともアンプ本体から聞こえてくるのでしょうか?

まずは、アンプからプレーヤーなどは外して、スピーカーと電源コンセントだけつないで聞いてみて、ノイズが聞こえるかどうか、どこから聞こえるのか、を調べられることをお勧めします。もしプレーヤーをつないだときだけ聞こえるのならば、コンセントは関係ないでしょう。

書込番号:5735610

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴイ!さん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/11 21:59(1年以上前)

レスありがとうございます。

>そもそも「ブーン」も「ブチブチ」もスピーカーから聞こえてくるのでしょうか?それともアンプ本体から聞こえてくるのでしょうか?


ブーンという音は、本体とスピーカー両方から聞こえます。
ブチブチという音は、スピーカーから聞こえます。


>まずは、アンプからプレーヤーなどは外して、スピーカーと電源コンセントだけつないで聞いてみて、ノイズが聞こえるかどうか、どこから聞こえるのか、を調べられることをお勧めします。もしプレーヤーをつないだときだけ聞こえるのならば、コンセントは関係ないでしょう。


試しに、何も繋がないで本体だけ電源を入れてみました。
ブーンという音が聞こえます。(一定の間隔)
スピーカーだけ繋ぐと場合と、スピーカーとプレーヤーを繋ぐ場合とでは、ノイズに変化はありませんでした。

>もしプレーヤーをつないだときだけ聞こえるのならば、コンセントは関係ないでしょう。

もし上記の事になった場合は、プレーヤーに原因があるという事ですか?

書込番号:5745883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アンプから異音

2006/12/04 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:44件 A-933のオーナーA-933の満足度5

今年の9月頭に購入して数ヶ月経ちますが10月の終わりご頃、アンプ自身から「ブゥーン」と言うノイズが発せられるようになりました、先日修理に出し、パワートランス2個交換という事で戻って来て、2週間ほどたった今またそのノイズが出るようになりました、以前と同じ症状で、使用中突然鳴り出しその後は、電源を切って付けてもすぐ鳴ります。
数時間置いた後直っている事がありますが、また出ます。もう一度修理に出すべきでしょうが、何かこちらに考えられる原因があるようでしたらお願いします。

書込番号:5716008

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/05 00:22(1年以上前)

できれば、フタを開けてどの部品から音が出ているのかを確認したいところですが、フタを開けることは非常に危ないこと(取扱説明書にも開けなと書いてあるはず)なので、お勧めはしません。もしやるとしても自己責任でお願いします。
また、電気カーペットや、温熱機など大電力を使う機器を使うと、アンプにノイズが入るということも聞きますので、そうした機器を使わない状態でもノイズが出るのかどうかを確認されてはどうでしょうか。
なお、「ブゥーン」という音の周波数が、ハム音なのか、すなわち電源周波数(50Hz または 60Hz)なのか、それとももっと違う周波数なのか、も重要です。もしも電源周波数以外の周波数ならば、パワートランスは関係ないでしょう。

書込番号:5716161

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/05 19:29(1年以上前)

てつーんさんがここに書いた故障の状態を、故障内容として記載した書面を添付して修理を依頼しましょう。
 電源をいれてから、回路素子の温度が上がると症状が出るようですね。冷えてから電源をいれるとすぐに症状は出ますか?しばらくして温度が上がると症状が出ますか?

書込番号:5718293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/12/05 23:25(1年以上前)

ばうさん,UPtimeさん丁寧な返信ありがとうございます。

今電源を入れた所ですが症状は出ておりません。
周りの環境ですがこれといって大電力を使用しているものは
ありません、下のほうにパソコンを設置しております、
次回症状が出た時は少し周りの環境も変えて試してみたいと思います。ノイズの種類はざらついた感じの低音です。

私的な感覚ですが、UPtimeさんの言われるとおり電源を入れ数時間後にノイズが鳴り、大体2時間ほど置いておくと症状が治っています。

前回の修理時にも症状を記載した用紙を同封したのですが、
パワートランス2機交換という事のみで原因などは、回答されていませんでした。

書込番号:5719648

ナイスクチコミ!0


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/12/06 09:42(1年以上前)

アンプの下方にPCがあるということはそれぞれの電源プラグは同一の電源コンセントに差してあるのでしょうか。もしそうであれば、どちらかを離れた別のコンセントから電源を取るようにしてみたらどうでしょうか?

 それでも症状が出るようでしたら、てつーんさんが述べているとおり

>>電源を入れ数時間後に(ブーンという)ノイズが鳴り、(電源を切って)大体2時間ほど置いておくと症状が治っています。>>

の記述を故障内容に記載しておきましょう。パワートランス以外のほかの部品に異状があるのかもしれません。

書込番号:5720864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

鳴らせますか?

2006/12/03 15:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。
現在、旧型の275シリーズ(A-922M, C-722M)で
Infinity Reference 11iを鳴らしています。
(そもそもの組み合わせとして問題あるかもしれませんが)

A-933とC-733への買い替えを検討していますが、
予算の都合上、一気に買い替えできないため、
取り急ぎスピーカだけは残すことになりそうです。

Infinityは、渋め(笑)のスピーカですので、
最近のアンプと組み合わせても、おかしなことにならずに
鳴りますでしょうか。
好きな音楽はジャズ・ボサノバ・クラシックです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:5709438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2006/12/04 21:07(1年以上前)

何を心配されているのか分かりませんが、普通に鳴ると思います。
以前Reference 10Eというのを使っていたことがありますが、値段の割に良く鳴っていました。
やや大味なのと高音がキツイので、クラシックはいまいちでしたね。

書込番号:5714947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/04 21:30(1年以上前)

こんばんは  どばと14889さん

僭越ながら書き込みさせて頂きます。

A-933ユーザーです。
A-933の良いところはデジタルアンプならではの
低音の駆動力の良さです。
高音もスッキリ・クッキリ鳴らすのが特徴です。

ですがその反面、面白味・艶がなく
素っ気無い音に聴こえてしまう事もあります。

お手持ちのA-922Mの音質の不満点が
上記のA-933の音質の利点で補えそうであれば嬉しく思います。

書込番号:5715060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/04 23:24(1年以上前)

こんばんは。

皆様レスありがとうございます。
大味、確かにです(笑)
低音が、若干もっそり来るのも特徴ですかね。
もう少しすっきりとした音で聴きたいので、
このアンプに決めようと思います。

あとは、セッティングを検討しないと。
スピーカースタンドもいろいろ売ってますし。

ご意見感謝します、ありがとうございます。

書込番号:5715828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/25 22:55(1年以上前)

自己レスですが、昨日購入しました。
A-933 + C-733 + D-302Eです。
思い切ってスピーカーも一緒に(笑)

ものすごく現代的なサウンドですね。
このパワーには圧倒されます。
Infinity 11iと聞き比べましたが、
楽器一つ一つの音がきちんと聞こえますし、
ストリングスの伸びも心地よいですね。

ただ、音の広がり・厚みが薄くなったような
感覚を受けますが、スピーカーも目覚めた
ばかりでしょうし、ゆっくり変化が味わえ
そうな感じです。

死ぬほど聴いたCDの違った表情も感じられ、
音楽が、また楽しくなり、大変満足しています。

書込番号:5803574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MAIN IN入力端子のことなのですが

2006/12/01 11:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:2件

ONKYO A-933のMAIN IN入力端子を使いA-933をパワーアンプとして使用したいのですが、今まで使用していたAVアンプとどうやって接続したらいいのかが分かりません??どなたか教えてください。

よろしくお願いします!!

書込番号:5700153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/12/01 14:46(1年以上前)

さえ Dream Theaterさんこんにちは。

お持ちのAVアンプにプリアウト端子は付いていますでしょうか?
付いていればそちらとA-933のメインインの端子を繋げてください。

AVアンプがどちらの製品かわかりませんがプリアウトが出来なければ繋げることは出来ません。

書込番号:5700618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/01 16:05(1年以上前)

次世代冒険者さんこんにちは。
初めての書き込みですが丁寧な対応、ありがとうございます。

今は型番までは分かりませんが、オンキョーのAVアンプです。帰宅したらすぐにプリアウト端子があるか確認してみます。
確認したらすぐにまた書き込みたいのですが、家ではネットができないので、月曜日にしか書き込めませんがよろしくお願いします。

書込番号:5700838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:27件

こんにちは。

つい最近A-933、C-733、D-312Eを買い音質にとても満足しております。

アンプは最大出力の60%くらい出ているときが一番良い音だと聞いたことがあるのですが、自分では実際4分の1くらいでも十分すぎる程です。

皆さんはいつもどのくらいの音量にしていますでしょうか?

お暇でしたらお返事頂けますと幸いです。

書込番号:5653987

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/11/19 15:37(1年以上前)

隣近所に迷惑の掛からない範囲での最大音量の80%位ですかね。

一度、まず隣近所に今からステレオの音量がどれ位までなら迷惑が掛からないか調べたいのでと訪ね、ことわってから部屋へ戻り、これ位の大音量以上には上げないという位にして、もう一度ご近所を訪ね歩きます。そこでお互いに音量を確かめて、許容範囲かそうでないかを確認します。大きすぎれば小さくしてお互いの妥協点を探ります。これでご近所とのコミュニケーションも取れますし、自分の趣味への理解も深まります。

そのポイントを覚えて置いて、そのポイント以下であれば安心してボリュームアップできます。これで音量を心配せず、心おきなく音楽を楽しめます。私の場合、良く聞く音量は許容値の80%位でした。

ちなみに、アナログボリュームの場合、ボリュームの位置で音質は変わります。12時位が一番音質が良いと言います。

私はマルチアンプでラックスのM-70fを2台使用していますが、そのままでは増幅度が大きすぎるので12db程パワーアンプ入り口のアッテネーターで絞って、チャンデバからの信号を入れています。それでも10時から11時位迄しかボリュームは上げません。これで許容値の8割です。

M-70fは低出力時はA級アンプとして動作するようなので、まぁ良いんじゃないかと思っています。それでも、瞬間的には結構な出力になってるんではないかと思います。

書込番号:5654222

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/19 19:17(1年以上前)

A-1VLを使用してますが、最大はボリュームノブが10時まで、
深夜帯で8時が限界です。A-933も視聴回数重ねてからA-1VLを購入した経緯もあり、ほぼこの辺りで苦情が来ないと思います。
リモコンでボリュームノブを回す回数が多いほど自然にいつもの位置に合ってしまいます。A-933でも小音量は音痩せは少ないと思います。

書込番号:5655003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/11/19 20:34(1年以上前)

686RAさん、Fr-kenさんお返事有難うございます。

やはり近所に迷惑掛けてるのはいけないですよね。

オーディオに対して偏見持たれても困りますからねぇ。

まだ買って2日位なのですが、スピーカーのエージングとは最初は小音量で、その後音量上げていくみたいな決まりなどあるんでしょうか?

買って最初からボリュームを8時から9時位まで回して音楽を聴いていましたがスピーカーなどに負担は掛かっているのでしょうか?

宜しくお願い致します。


書込番号:5655268

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/19 21:13(1年以上前)

>買って最初からボリュームを8時から9時位まで回して音楽を聴いていましたがスピーカーなどに負担は掛かっているのでしょうか?
慣らしを考えるなら8時程度で長時間、低域と高域がバランス良いCDをひたすらリピート掛けると良いかもしれません。もちろんアンプのエイジングも同時におこなえます。デジタルアンプは馴らしに相当の時間を要します。私のA-1VLは一ヶ月も慣らしに掛かりました。最初は低域ボンボン高域キンキンと鳴って硬い音が次第に低域から高域の繋がりが良くなり、程よく聞きやすくなります。
そこまで経ってから好みの音量(環境に配慮した)を探したほうが良いと思います。

書込番号:5655486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2006/11/20 00:14(1年以上前)

>スピーカーのエージングとは最初は小音量で、その後音量上げていくみたいな決まりなどあるんでしょうか?

特に決まりはありませんが、大音量で鳴らしたほうがエージングの進みが速いと言われています。

書込番号:5656494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/11/20 18:09(1年以上前)

Fr-kenさん、あさとちんさん有難うございます。

お返事遅くなってしまい申し訳ございません。

お二人の意見を参考にしながらスピーカーのエージングを進めて行きたいと思います。

とても参考になりました。また機会があれば宜しくお願いします。

書込番号:5658359

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 04:43(1年以上前)

なんだなんだ、一体、どんな音量で聴いているのかな?最大出力の60%も出したら、大変なことになるぞ。ボリュームの位置と出力レベルは比例しません。近所迷惑なので、いつも聴く音量でエーンジングすればよい。

書込番号:5837878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新旧ONKYOのSPの組み合わせ

2006/11/06 23:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件

自分は古いONKYOのSPが好きでA-1VLと繋いでますが、
果たしてONKYOのデジタルアンプを90年代のSPのバイオクロスコーンやOMF、シルクOMFに繋いでいるユーザはいるのでしょうか。
自分ではもちろん満足してますが、周りの評価がなかなか出てこないのが気がかりです。
ちなみにSPはD-502AとD-102Aを交互に繋いでいます。

書込番号:5611057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2006/11/11 17:43(1年以上前)

ハイ!
自分も大昔に購入したINTEC275のセットだったD202AとA-1VLで使っています。
持っているので使っていますけど、わざわざ購入してまでこれを選ぶかはわかりません。

自分的には特に不満はないので使える間はこれで十分です。

書込番号:5626130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング