このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年9月15日 00:20 | |
| 5 | 8 | 2012年8月17日 17:52 | |
| 30 | 51 | 2013年5月16日 08:30 | |
| 11 | 20 | 2012年7月30日 21:25 | |
| 1 | 3 | 2012年1月31日 13:39 | |
| 1 | 4 | 2011年11月26日 04:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。INTEC275 の以下の構成で愛用してきました。
C-722M、A-922M、D-102A
最近 C-722M、A-922M が正常に動作せず、
(CD を認識しない、セレクターが勝手に変わる)
買い替えを検討しています。
(D-102A はそのまま使用を考えています)
A-933、C-733 を検討していましたが、今日ざっと店を回ってきた感じ、
PMA-390RE、DCD-755RE、(+DNP-720SE)あたりも気になっています。
どちらを選ぶのがよさそうか、また他の選択肢についても、
アドバイスいただけると助かります。
普段聞くのはロック、ポップ、ジャズです。
0点
こんにちは。
オンキョーがお好きですか。デノンも挙げられているので大きなこだわりまでは
いかない感じでしょうか。
デノン品いかがでしょう。アンプ390、CDP755クラスとても良いですし、
パイオニアのアンプA10,30,CDP PD10なんかも良いかなと。
小型のコンポ類から変更しますと、相当良くなって驚かれると思います。
追ってSPの交換なんかも良いでしょうね。
ご一考に。
書込番号:15058435
0点
はらたいら1000点さん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、今まで使っていたオンキョーが気に入っていたので次も、
という気持ちがありましたが、新しいデザインがあまり好みではないのもあり、
他も検討しはじめています。
今日も実物を見に行くつもりですが、パイオニアも考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15059526
0点
まず、デノン品、パイオニア品を選ばれても大きな失敗にはならないかと
思います。音色的にはパイオニアの方が少しさっぱりした感じになるかも
しれませんが、今お使いのSPと組んでみてどうかですね。
将来的にデジタル入力も使うかな、という感じでしたら内蔵式のオンキョー
9050も圏内かもしれませんね。
ご検討を。
書込番号:15059688
1点
こんばんは。
いっときA-922Mを使っていたことがあります。
高域に独特の艶が乗るアンプで、DENON好きの私ですがめずらしく手元に置いていました。w
一応SPがD-102Aということで、A-5VLは聴いておいた方がよいんでは無いでしょうか。ショップにD-102Aを持ち込んで、A-5VLと390REを繋いでみれば好みは分かれると思いますので。
書込番号:15066380
0点
こんにちは。
やはり結構AVアンプ購入されて、追加パワーを狙う方いるのですね。
それだけAVに不満が出てしまったのでしょうか。
問題は基本AVアンプのセレクターを通してから、パワーへ出力されて
いくので、AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。
7004も933も良いアンプですので、大きく解像度での違いでの差は
でない気がしますが、自分なら7004を考えます。といいますのも、
まずAVセンターを離れて2chのみを他のSPで鳴らすというような状況
になったとしても、7004でしたら使いやすいかなと。GREATさんも
そうお考えかな。
音色の不揃いになっても気になりますし、AVセンター自体を変更されるのも
一考かと。
書込番号:14946085
1点
なるほどですね。ご指摘内容の、
「AVアンプのセレクター部分に解像度がないと、解像度方向
では向上しにくいと思います。パワーが追加されますから、厚みなど
の面では向上すると思いますが、聴いて向上したかなぁ、と微妙な違い
程度になるような。」
この考えはすごく説得力があります。
確かに音色の違いがネックになりそうなので
結論としてAVアンプ自体の交換がよさそうですね。
しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
映画の音を良くするには予算的にワンランク上の8万円代のAVアンプをねらうしか
なさそうですね。果たしてどれだけの音質向上が見込めるかは分かりませんが。
ありがとうございます。だいぶ私なりに真相に近づけてきたと思います。
書込番号:14946259
0点
すでにでていますが、AVアンプにパワーアンプを足しても解像度が増加する傾向にはなりません。
パワーがあがって音に厚みがでますが、AVアンプの音がします。
サラウンド環境を向上させたいのでしたら素直に高いAVアンプにしていくしかありません。
>しかし以前、20万円のAVアンプの2ch再生は5万円のプリメインアンプにも劣る
という悲惨な体験をされた方のブログを見つけてしまいました。
これも他人の意見にすぎず、ご自身で色々体験してから自分の考えをもってください。
>私適にはAVアンプはあくまでマルチチャンネルの再現性だけを考えたもので
2chオーディオとは全く無縁の世界観をもっていると思っています。
コストのかけ方の違いだけです。
プリメインアンプは基本的にアナログステレオ音源しか扱いません。
対してAVアンプは映像、サラウンド、デジタル音源、アナログ音源、と多種多様です。
プリメインアンプがパワー2基に対してAVアンプは少なくとも5個以上あるわけです。
高級なAVアンプの場合、アナログステレオ音源も高品位になりますが、やはり同程度にコストをかけたステレオにはかないません。
このあたりもショップや知人宅にて色々体験してみるしかないでしょう。
何事にも最初から考えを決めてしまうのではなく、体験をもって経験を重ねてみてはいかがでしょうか。
>もはやAVアンプのプリアウト端子の有効な使い道は何処にあるのでしょうか。
音に厚みを持たせることで少なくとも音質は向上します。
あとはCDプレイヤー等のステレオ再生機をプリメインアンプにつなげたい場合です。
この場合だとステレオはプリメインアンプ、サラウンドはAVアンプと使い分けができ、スピーカーの共有もできるので設置面やコストの面で有利な場合があります。
もちろん同社同格帯だと、ステレオは確実にプリメインアンプのほうが音質がよいので、私はプリアウトからパワーアンプ直結対応プリメインアンプを使用しています。
長々と書きましたが、これは私の持論ですので鵜呑みにしすぎないでください。
私もサラウンド向上のためにAVアンプの向上を狙っていますが、プリメインと繋ぐのが前提なので、AVプリアンプを検討中です。
TX-NA5009とA-9000Rが当面の目標です。
GREAT GREATさんの場合はサラウンドのみのようなので、AVアンプのグレードアップがよいでしょう。
難しいことは考えず、まずは体験しましょう。
書込番号:14946431
![]()
1点
ありがとうございます。
原理的な部分まで詳しく説明して頂いたので
すっきりしました。
音圧が少しでも向上できるのは最低でもメインイン端子を接続
できる5万円〜のモデルではないかと推測します。
アンプの出力W数が音圧を左右するのであれば、尚さら2万円程のプリメインアンプの
AUX端子を利用したくなってしまいましたが超微々たる変化かもしれないので
自分で視聴したり、同じ構成による実験結果がブログに掲載されていない限りは
危険領域にしておきたいです。(笑)
書込番号:14946764
0点
こんにちは。
雑誌 読みですが、ヤマハのAVアンプは結構純な音付けのようですね。
純といいますのは、空間的な、SN比に高い、音に粒立ちのある感じと
いうのでしょうか。いわゆるオーディオアンプに近いというとこなの
ですが。
書込番号:14947020
1点
今日は。
現在YAMAHAのA-3010を使って8.0CHを組んでいます。
AVアンプについては諸説紛々いろいろな都市伝説も含めて音質云々は言われてきました。
買うか買わないかは別として、現行機種のトップクラスを是非にも試聴して下さい。
それも各社で名称は違いますが「ピュアーオーディオ」とか「ピュアダイレクト」
等と言われるモードで2CH音源を聞いてみて下さい。
プリメインと比べたら「1/2か1/3程度」と言われてきた事が本当かどうかご自分の耳で
判断されると良いと思います。
同じ値段帯での比較で同等の性能・音質は聞く人の感性があるからわかりませんけど?
中級機から下の機種はどうしてもコスト的に厳しいですから同じシリーズの
AVアンプでも「別物」と思うべきです。
以前はフロントSPーJBLにマッキンの300などを繋げていましたが現在はA-3010で
バイアンプ駆動にしております。
サラウンドよりCDやアナログレコードなどの2CH再生が多くなりました。
書込番号:14947167
1点
ヤマハのAVアンプがオーディオアンプに近い音と言う事で
大変参考になります。
尚、本日13時頃にヤマハのAVアンプRX-V773のスレッドで
質問させて頂いた内容とその答えにヒントがある気がしますので
一応下記に私の質問投稿を報告させて貰います。
「パイオニアのVSA-922とどちらが音の情報量が多いのか分かりません。
音質は高音がキンキンうるさくても構いませんし
中音と低音に厚みが無くても構いません。
単純にどちらのアンプが音の情報量を多く感じられますか?」
と言う質問をしました。
ヤマハRX-V773はHiViベストバイ1位
パイオニアVSA-922は2位
と掲載されております。
この順位格付け理由を読めるサイトが見つからない為に
どちらがオーディオ志向の情報量に溢れるアンプなのか分かりかねますが
やはり音を聞きにいくか、両者の長所を綴った文面をネットで探して
自分なりに解釈していくしかないかもですね。
書込番号:14947205
0点
ベストバイ は軽い参考程度が良いですよ。
売れているという結果は同じですが、何を参考にして購入者数が多くなったか
が問題です。安価であったとか、雑誌で特に良いと書かれていたからなのか、
世論が良いといっているからか、などなど。
好きな音色やご自分の使い勝手から選抜されたほうが。ここのコメンターの
皆さんに事細かに事情を紹介すれば、相当均等な客観的な情報が得られるはず
です。私も質問させて頂いてますし、無料の欄なのですから活用されたらいい
ですよ。
話しは変わって、AVアンプは少しメリハリ付けた音調なのでしょうか。
久しくAVアンプは聴いておらず、持ってもおりません。ナチュラルな
オーディオ的な再現ではなく、ダイナミックなメリハリ系(映画に向く)
ような音付けの音調(メーカー間競合からそう付けられやすいのか)
でしょうか。
あまり味付けが濃いとピュア的な評点は得られなくなるのではないかと。
そうすると雑誌でも☆2個など、評論される方にもよるわけですが、
☆が少なくなる。ナチュラル系は☆が得られやすいかどうか。
ヤマハはSPも何でもナチュナル系ですので、AVに至ってもナチュラル
を通しているのかな。さすがといえるか。また下の機材でもそれが通されて
いるかもしれませんね。
書込番号:14947347
1点
前スレの内容が、話の流れで「MAIN IN端子の利用法」から「アンプはどっちがいいか?」に変化してきたので、改めてスレッドを立ち上げさせていただきます。
すいませんが、もう少し話を引っ張ろうと思いまして・・(笑)
論点は、「現在プリメインアンプの購入を検討しているが、A−933が良いか、A−5VLが良いか?」ということです。
これまでの議論をまとめます。
@使用システム
CDプレーヤー:パイオニア PD−10
スピーカー:自作バックロードホーン(スーパースワン)
A私の好きな音
クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りのない音
Bそれぞれの機種の特徴(優れているポイント)
■A−933
・トロイダルトランス使用。
・メインイン端子がある(将来的にパッシブプリ等を使ってみたい気持ちもある)。
・発売から相当年数経過しているにもかかわらず満足度ランキング1位。
・定格出力がA−5VLより大きい。
■A−5VL
・サイズ(横幅)がPD−10と同じでバランスが取れている(単に見た目の問題)。
・重量がA−933より重い。
・発売時期がA−933の4年後で、技術面で有利。
・上位機種の思想、設計を受け継いでいる。A−933は所詮ミニコンポ。
Cその他
・大音量で長時間聞く事はありません。むしろ音量的には小さい方です。
・デジタル入力は現状では使いません。
実売価格がほぼ同じですし、予算的にこれくらいが限度なので、この2機種に限定して考えたいと思います。他の機種も考えだすと際限がなくなるので・・(笑)
気持ち的にはA−5VLの方に傾きつつあるのですが、「これ」という決め手がないのが現状です。
ご意見を頂ければ嬉しいですm(__)m
1点
こんにちは。
これまでの流れを完全把握しておりませんが、少し。
アンプへの見方を再検討されてはいかがでしょう。
パワーが大きい・933はミニコンポ・満足度一位など。
設計やコンセプトを理解されてみていくと、この2台・2種
の美点がさらに見える気がします、のと他機種を交えて比較
した際でもその美点を見て、選抜して残す気持ちに一層なれる
と思います。
他種はもう見ていかれないのかもしれませんが、デジタル入力
を必要としないのでしたら、マランツの8004やパイオニア
のA30 A6など多少目を向けてもいいかなぁ、と思える
機材もあります。
ご一考まで
書込番号:14875946
1点
オンキヨーは昔、ミニコンポに力を入れていて、A-933 は INTEC 275 Series というミニコンポの中のアンプでした。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/index.htm
この組み合わせ中のスピーカーは D-412EX であり定価は「\126,000/2台1組」です。このことから考えると、オンキヨーのミニコンポとは、小さい廉価版という位置付けではなく、高性能なものが小さくておしゃれになった、という位置付けだったのかなあと思います。なので私は A-933 の筐体が小さいことは特に気にしないです。
筐体が小さいので詰め込んだから密度はアップして、筐体の大きさの割りには質量が少ない、と考えることもできます。詰め込んだことによる音質への悪影響があるのかどうかは分かりませんが、詰め込んだ時こそトロイダル型トランスのメリットを活かせているという考えもできなくはありません。
以上、私が考えるひとつのストーリーであり、これが正しいとは断定はしません。私は、今の時代はもうプリメインアンプよりもAVアンプでいいと思っている人なので、あんまりプリメインアンプの機種の差にこだわりはないです。両機種をじっくり聴き比べたこともないです。
書込番号:14875999
0点
今までの経緯はよく分かっていないので迂闊なことは言えませんけど、トピ主さんに対して少し質問いたします。
スーパースワンは聴いたことはないのですが、このスピーカー自体は「クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りがない」というキャラクターを持っているのでしょうか。
もちろん、何をもって「クリアでハイスピード」かというのは各個人の見解は様々ですけど、現時点で店頭に並んでいるスピーカー群と比べて、トピ主さんはスーパースワンは「クリアでハイスピードでアキュレート」だと思われますか?(無論、並べて聴き比べることは難しいですけど、だいたいの印象としてどうなんでしょうか)
どうしてこんなことを聞くかというと、もしもスピーカー自体が「クリアでハイスピードでアキュレート」とは違うテイストで聴かせるタイプである場合、いくらアンプで「クリアでハイスピードでアキュレート」な路線を狙っても、「限界」があると思うからです。
(スーパースワンが本当に「クリアでハイスピードでアキュレート」なスピーカーである場合はゴメンナサイ ^^;)
それともう一つ質問ですが、スーパースワンの能率はどの程度なのでしょうか(定格が不明な場合は、聴感上でよろしいです)。
スーパースワンが今のONKYOのスピーカーみたいな低能率タイプならば、A-933やA-5VLといった駆動力のあるデジタルアンプを持ってくる方が良いでしょう。ただ、もしも高能率ならばONKYOのアンプだけを候補にされる必要も無く、他社のアンプでもOKじゃないかと思います。
出来ればスーパースワンをショップに持ち込んで、アンプをあれこれ繋いでみるのが一番いいんですけどね。
蛇足ですけど、10万円以内で買えるアンプの中で、私が一番「クリアでハイスピードでアキュレート」だと思う製品は、NmodeのX-PM2です。
http://www.nmode.jp/
出力が10W×2しかなく、極端な低能率のスピーカーには不向きかと思いますが、聴いてみる価値はあります。置いている店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください。
書込番号:14876143
2点
>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
>マランツの8004やパイオニアのA30、A6など・・
うれしい悲鳴と言ったところでしょうか(笑)
この際、検討機種に加えさせていただきます。
>ばうさん
引き続き、ありがとうございます。
「所詮ミニコンポ」という言い方は、言い過ぎだったかもしれませんね(>_<)
ちょっと言い方が悪く、申し訳ありません。
そもそも、A-933が魅力的だったので、ここに書き込みをしたわけで、判断に迷いが生じているだけです。
トロイダルトランスの魅力・・結局そこに戻ってしまいますねぇ(笑)
>元・副会長さん
書き込み、ありがとうございます。
質問にお答えします。
>スーパースワン自体は「クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りがない」というキャラクターを持っているのでしょうか。
もちろんです。ですから、わざわざ自作して使っています。
>スーパースワンの能率はどの程度なのでしょうか
正確にはわかりませんが、能率は高いです。
一般的な市販のスピーカーに比べれば、かなり高いはずです。
キャラクターも能率も、バックロードホーンの大きな特徴です。
ですから、その特徴をそのまま押さえ込まずに、良さをもっと引き出してくれるアンプを探しています。
>私が一番「クリアでハイスピードでアキュレート」だと思う製品は、NmodeのX-PM2です。
そうなんですか! 初めて聞いた機種ですが、私なりにいろいろと調べてみますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:14876317
0点
スレ主さん、こんばんは。
トロイダルコアトランスに惹かれているみたいなので書き込みしました。
ご予算がどの位まで出せるのか解りませんので、スルーして貰って結構です。
マランツのPM8004・PM-15S2は共にトロイダルコアトランスです。
更に、PM-15S2は左右独立ヒートシンクですからチャンネルセパレーションも良さそうです。
書込番号:14876372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>地獄兄弟さん
トロイダルトランスを使った機種、他にもあるんですね。
残念ながら予算を超えていますが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:14876410
0点
追伸
PioneerのA-A9MK2はトロイダルコアトランス二個に左右独立ヒートシンクです。
書込番号:14876421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HIKOCHAN1さん こんばんはです。
いや〜沢山の方からご意見あって良かった反面、なんだか候補が絞れなくなって来てません(笑)
やはりここは一発、お気に入りの音源を持って視聴に出かけるしかないと思います。
あと、スーパースワンという事は、6N-FE108スーパー使用のD-101Sなのですか?
であれば、音圧レベル 93dB/mの高能率ですからアンプの出力数値は余り気にする必要が無いのでは?
また、FE108スーパーの許容入力 15Wですから数値の大きな出力アンプは必要無い気がするのですが、また過大入力で折角の限定ユニット焼き切っちゃうのは勿体無いですよ。
なので、出力の大きさとかではなく、視聴スピーカーを1種類に絞っておいて、後はアンプを切り替えて、一番好みの音色を出してくれるアンプを選ばれるのが良いと私は思うのですが・・・。
私がアンプを視聴した際に選んだのは、クリプトンのKX-3PUでした。
密閉型ですので、ボワつきなく輪郭のハッキリしたクリアな音のするスピーカーと思っていますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:14876627
2点
スレ主さん、横レス失礼します。
PioneerのA-A9MK2はパーツ一つ一つみるといいですよね。
トロイダルコア二つに、ショットキーバリアダイオードに左右ヒートシンクにLAPTトランジスタ・平滑コンデンサー左右合計8個にTAOC製の鋳鉄製インシュレーター・DENONのPMA-SXと同タイプのスピーカーターミナル…、私はPioneer派では無くDENON派です。
書込番号:14876632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
毎度、お世話になります(笑)
>沢山の方からご意見あって良かった反面、なんだか候補が絞れなくなって来てません(笑)
おっしゃる通り! もー、訳わかんなくなって来てます(笑)
>スーパースワンという事は、6N-FE108スーパー使用のD-101Sなのですか?
そうです! その通り! それです!
頭が混乱して、テンションが異常になってきました(-_-;)
>アンプを切り替えて、一番好みの音色を出してくれるアンプを選ばれるのが良いと・・
確かに、それがいいですね。ここは、冷静になって試聴の旅へと赴きましょうか(笑)
>オラオラオラ無駄無駄無駄さん
コメントありがとうございます。
>トロイダルコア二つに、ショットキーバリアダイオードに左右ヒートシンクにLAPTトランジスタ・・
いいなぁ、それ・・
でも、残念ながら予算オーバーなんですよねぇ・・シクシク(T_T)
書込番号:14876695
0点
->トピ主さん
質問に答えていただいて有り難うございます。
スピーカーが高能率型ならばSOULNOTEのsa1.0(B)も良いかもしれません。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
実は私も使っていますが(^^;)、生々しくて鮮明な音作りに特徴があります。
いずれにしろ、試聴により各アンプのキャラクターを見極めることが一番大事かと思います。ご健闘をお祈りします。
あと、トロイダル型トランス云々といった「パーツの形式」にはあまり気にされない方がよろしいかと・・・・。高価そうな部材を使っている製品が気に入った音を出せるとは限りません。あくまで御自分の「耳」を信用されてください。
余談ですが、A-933とA-5VLとの違いについては、両者の製品コンセプトが音に現れていると思います。A-933はINTECシリーズのラインナップのひとつであったこともあり、ややドンシャリ系の「ミニコンポの延長線上」のサウンドデザインかと思います。対してA-5VLはピュア・オーディオのエントリークラスということで、A-933よりはフラット路線かと思います(注:あくまで私見です。異なる意見を持つ人もいるかもしれません)。
そういえば、A-933は電源ケーブルの交換が出来ません。A-5VLは交換が可能ですから、将来的には市販電源ケーブルの付け替えによる音のブラッシュアップを期待する・・・・という選択肢がありますね。
・・・・などと書くとボード上に「電源ケーブルでは絶対に絶対にぜーったいに音が変わるわけがありませんっ!」と言い張る人が出てくるかもしれませんけど、無視して結構です。「ケーブル効果否定派」がどう言おうと、市販電源ケーブルは市場に数多くの品目が出ているのは「客観的な事実」であり、もしもケーブル交換の効果が存在しないのならば、そんな「客観的な事実」も存在しないはずです(^^;)。
プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤー付属品をそのままお使いならば、いずれ市販品に替えてみるのも一手です(すでに上質の物をお使いならばゴメンナサイ)。
書込番号:14877179
1点
>元・副会長さん
こちらこそ、ありがとうございます。
SOULNOTEのsa1.0・・こういうマニアックな物には非常に魅力を感じるのですが、予算的に厳しいですねぇ(-_-;)
ケーブルについての話も、私は大好きです。
聞き比べて、違いがわかる自信は全くありませんが、ケーブルを良い物(高価な物?)に変えるというその事自体が、マニア心をくすぐり、自己満足に浸れるのです(^.^)
もう少し、いろいろと悩んでみます(^_^)
書込番号:14877410
0点
他の方のレスを流し読みしたのですでに出てるかもしれませんが
ハイスピードなアンプならnmode X-PM2を予算貯めて購入したほうがよいような気がします。
また、国内販売を予定しているのか不明ですが
パイオニアは先日販売開始したエントリーアンプA-10/A-30の兄貴分にA-50/A-70があります
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/08/30778.html
仕様みるとA-50は予算内に収まるので販売は不透明ですが待ってみても良いかもしれません。
http://www.areadvd.de/lm/AV_Hardware/special_highend2012.shtml
ページ内の動画(10分30秒あたりから)にパイオニアの製品の中身も見れる形であります。
残念ながらA-50はなくA-70の中身が見れますね。
書込番号:14877431
1点
>黒蜜飴玉さん
いろいろとご紹介いただき、ありがとうございます。
候補となる機種がどんどん増えてきて、頭がパニック状態ですが、冷静になって考えたいと思います(^_^;)
書込番号:14877478
1点
悩まれてますね。そこでお一つ!
|ー゜)つ A-9000R
DACとしても、パワーアンプとしても、ヘッドフォンアンプとしても確実に上です。
欲しいです・・・・
ではでは!
書込番号:14877553
1点
>冷やかし大王さん
ありがとうございます。
A-9000R、いいですね。欲しいです(^_^;)
予算があれば・・
書込番号:14877641
1点
ちょっと忘れないうちに、入手できる少ない資料から推測で書きます。
A-933 は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm
によると「大容量かつ他回路への磁束漏洩の少ないトロイダル型トランスを+側用と−側用に各1基ずつ用い、安定性や応答性に優れた信号処理を可能にしています。」だそうです。
一方、A-5VL は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/technology.htm
によると「メインアンプへの電流供給を最優先に考えたL/R独立のツイントランス構成」だそうです。
すなわち、両機種とも電源トランス(マイコン用などは除く)は2個ですが、2個の理由は A-933 は +/- 用であり、A-5VL は L/R 用というように回路設計的にはぜんぜん異なるのだろうと思います。A-933 はいわゆる BTL みたいな感じなんでしょうかね?BTL なら A-933 の出力が大きいことの説明も付きます。BTL はメリットもデメリットもありますが、私は A-933 のようなアンプで使うのなら BTL はメリットなのかなと感じます。
しかし、回路図やせいぜいブロックダイアグラム図すらもぜんぜん見当たらなくて、推測の域を出ないです。メーカーのホームページにある、ちょこちょこっとした内部写真程度と謳い文句の文章だけ、という状況はもうちょっとなんとかならないものかとも思います。いい意味で標準化されて内部がブラックボックス化しているとも言えるのかもしれませんが。
書込番号:14879149
1点
>ばうさん
度々、ありがとうございます。
なるほどぉ。比較していくと、いろんな事実が判明しますね(^.^)
私は専門的なことは全くわかりませんが、簡単に言うと、それぞれのトランスは、A-933は出力アップのために、A-5VLは左右のセパレートを良くするためにあるって言う感じでしょうか?
スピーカーの能率が高いので、出力は高くなくても全然構わないのですが、駆動力とか力強さみたいなものは、やはり聞き比べないとわかりませんよねぇ・・(-_-;)
書込番号:14879715
2点
ついでに画像貼付します。
あとレビューも。
中古対象外ならスルーしてください。
http://s.kakaku.com/review/20484010122/
書込番号:14880106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オラオラオラ無駄無駄無駄さん
ご教示、ありがとうございます。
決して、中古が対象外ではありません。
良い物が手ごろな価格で入手できるのであれば、十分検討の余地ありです。
・・ですが、そろそろ選定機種を絞っていかないと収拾が付かないので困っています(^_^;)
書込番号:14880884
1点
>>市販電源ケーブルは市場に数多くの品目が出ている
電源ケーブルの目的は音質だけではございません。
耐久性やデザインで選ばれる方もいるので市場に出回っているということです。
音は変わるから出回っているというのはご都合の良い解釈だと思います。
向学の為、メーカーのプロダクトで他社とのデータ比較、定量的な実験結果など音が変わるとの記載されているページがあれば紹介してください。
書込番号:14882830
3点
HIKOCHAN1さん
A-933の発売から年数が経過している話の件
私も昨年末(2011年12月)、A-933を購入するとき、設計の古さが気になって、
メーカーに聞いてみました。
回答は以下の通り
"A-933"は2005年発売で今年で6年目だが使用部品の変更は無く、
特に音を増幅するアンプ回路はICチップによる増幅ではなく、
トランジスタを使っているためICの性能やソフトウェア等の影響は受けず、
今日でも十分な性能を持っている。
現在のところ"A-933"の生産終了は考えていない。”とのことです。
あまり参考にならないかもしれませんが、私の感想を記します。
私の場合は、アンプの置き場所の制約もあり、コンパクトなA-933を購入しました。
リモコンが、シリーズのチューナー、CDも操作できるようになっているため
大きいのが欠点です。
アンプとして使うのは、電源のON-OFF、入力切替、ボリュームだけなので。
結構大きい出力なのでボリュームは9時位で聞いていますが、
特に不満はありません。音質はスピーカーの影響が大きいのかも。
そうそう、天板が無信号でも結構熱くなります。
参考になれば幸いです。
書込番号:14890956
2点
>稲美の花丸さん
大変貴重な情報を、誠にありがとうございます。
A-933を購入しようか迷ってる多くの方々にとって、大いに参考になると思います。
かく言う私は、いまだに決めきれず、この際、全く別の機種にしようかと思ったり、眠れない日々が続いております・・
あっ、眠れないのは暑さのせいですね、きっと(笑)
書込番号:14891567
0点
こんにちは
6N-FE108は長岡鉄男氏のダブルバスレフエンクロージャーで使っていました。
A933もA5VLもデジタルアンプなので、スピードは速いですね。
どちらかを選ぶなら、CDプレーヤーと大きさが揃う後者でしょうが、
オンキョウのアンプと6N-FE108との組み合わせは、ハイスピードアンプと
ハイスピードスピーカーの組み合わせになり、ハイスピードを通り越して
キャンついた、カン高い音で鳴る可能性が相当に高いと思います。
まあ、鳴らしこんでいるウチに、6N-FE108がアンプに馴染んで聴きやすくなる
かもしれませんが、ワタクシなら、6N-FE108にオンキョウのアンプは選びません。
6N-FE108のような、軽く能率の高いスピーカーと組むなら、
電源部の電解コンデンサーが大きい、従来型の物量投入型アナログアンプが合うと思います。
デノンのPMA-2000SEなどがベストフィットするでしょうが、
予算オーバーなので、中古で2000Wなどはいかがでしょう。
http://www.tereon-tsuhan.com/shopdetail/004001000052/order/
書込番号:14895485
0点
こんばんは、ここでAかBか或いはそれ以外かと、いくら意見を求めても皆さん信念をお持ちの方ばかりですからそれぞれおススメ機種は異なり、結論は出ないでしょう、キット。
結局、主観の問題ですので、ヒトの耳がどうであれご自分で試聴した上でお決めになるしか無いと思いますよ。
あと、トロイダルコアトランスだから音が良い、とかEIコアトランスだからトロイダルに劣る、などということはありません。
他にもRコアトランスなどというものも有りますが、それぞれ長所も短所もあります。
書込番号:14900979
0点
書き込み失礼します。
A−933と、A−5VLを聴き比べたワケではないのですが・・・
A−933とDIATONE DS−77EX(出力音圧レベル 91dB/W/m)
A−933とJBL 4312(初期)(出力音圧レベル 91dB/W/m)
A−933とJBL 4343(初期のALLアルニコマグネット)(出力音圧レベル 93dB/W/m)
を繋げた感想です。
DS-77と4312は30センチウーファーのために、かなり十分なパワーを感じます。だけど、けしてありふれるほどパワーが有るとは言えません。
スピード感、透明感は手持ちの現代マランツPM−15S1に負けず劣らずといった感じです。(マランツは中音域、高音域が出過ぎて、低音域が出てないと錯覚しそうになるくらい出ます。)
4343に繋いでみましたが、スピーカーのアンプに対する包容力が大きすぎる(ほぼどんなアンプでもそれなりに綺麗な音が出る)ために、高域から低域までかなり出ます。
ただ、〜35Hzがきちんと出ているとは思えません。
38センチウーファーの大きすぎるスピーカーは無理としても、30センチウーファー級なら十分駆動出来てしまうため、A−933の実力はかなりすごいと思いますよ。
駄文、失礼しました。
書込番号:14901521
0点
>38センチウーファーの大きすぎるスピーカーは無理としても、30センチウーファー級なら十分駆動出来てしまう
誤解している方が他にもいらっしゃると思われるので、一言。
小さいスピーカーには小さい出力のアンプでOK
大きいスピーカーには大きい出力のアンプが必要
という考えは間違いです。
小さいスピーカーで低域まで出そうとするとコーンを重くして大振幅で動かさないとならない、コイルも強力にしなければならないため重くなる、振動系が重いと能率が低くなる。
したがって、小さい(正確には能率の低い)スピーカーほど満足に鳴らすためには大出力のアンプが必要。
大きいスピーカーほど能率が良い(一般的に)ので、逆に小さい出力のアンプで大きな音量を得ることが出来るのです。
JBL4343やTANNOYカンタベリーなど、38cmウーファーは5Wクラスの管球アンプでも十分鳴らせますよ。
まあ、パワー的には駆動できても音質がそれに見合うかどうかはまた別ですが...
書込番号:14902105
2点
こんにちは。
ツキサムanパンさんの仰る通りです。SPの大小とアンプパワーの大小は
関係ないですね。電気が音に変化しやすい、鳴りやすいSPか、
鳴らしやすい(駆動できる)アンプかというとこでしょうか。
ところで,ツキサムanパンさん
札幌の方ですか?ツキサムですものね。関係ないですか?私札幌なもんですから
気になってしまって。
書込番号:14902450
0点
ツキサムanパン様
>小さいスピーカーには小さい出力のアンプでOK
>大きいスピーカーには大きい出力のアンプが必要
>という考えは間違いです。
そうだったのですね。
説明ありがとうございました。
自分が4343につないだ時に、普段使っているアンプより駆動しきれていない感じがあったので、ああいうふうに書いたのですがそれは音質という意味でした。
誤解を招きやすい書き方でしたね。反省しています。
ツキサムanパン様 ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14902607
0点
はらたいら1000点さん に1000点
こんばんは、いきなり脱線してすみませ〜ん。 <(_ _)>
はい、札幌です、月寒のどこかに隠遁しています、はらたいら1000点さんの隠れファンです。(笑)
ことオーディオに関しては「俺サマが言っているんだから間違いない!」的な書き込みをされる方が多い中、いつも「なるほど」と納得いく良識ある書き込みをされていることに敬服しております。
書込番号:14903384
0点
スレ主さんごめんなさいね。個人会話しちゃって。
ツキサムさんそうですか。札幌の方が何か不思議と多い感じがして同郷感ありますね。
メタリスト7900さんなどもそうなんですよね。ちなみに私は手稲在住です。
私は通勤途中にヨドバシ札幌に出現したりしてますので。月1回1時間ヨドバシタイム
をやってます。ありがたいお店です。持っていないSPを行くたびに聴きまくります。
大阪屋さんも利用しますが、聴くのみ、見るのみで購入はネットです。あそこは「人」
が好きではないのです。決して詳しくもない。
さてさて、不思議なコメントをされる方が確かにおります。ツキサムanパンさん、
客観的な、筋道の通った、分かりやすいコメントを特に初めての皆さん方にお知らせ
していきましょうよ。私自身何もそんなに詳しいなんて思っておりませんし、
なんといっても「趣味」「楽しみ」なわけですから、迷って、間違って、自分の
道を開いていくのが楽しいものです。
933と5VLの案件、さてどうしますかね。SPもそうですが、アンプのドライブ
についての深みは楽しいですね。最近特にそう思います。多少軽いような感じに
なってもハイスピードっぽさを重視しましたら、デジタル投入もありでしょうね。
通常タイプとは瞬発力というのでしょうか、いかにもデジタル出力だなぁ、という
印象が楽しめる気がしますので。
書込番号:14904162
0点
みなさん、様々な御意見をありがとうございます。
>はらたいら1000点さん
こんにちは。
>スレ主さんごめんなさいね。個人会話しちゃって。
いえいえ、構いませんよ(^O^)
気にせず、勝手にどんどん盛り上がっちゃってください(笑)
ところで、ようやくアンプの購入機種が決まりました。
・・と言うか、エイヤッ!と決めちゃったって感じかな(笑)
このスレッドを立ち上げた当事者として、どういう結論を出したかお伝えするのが礼儀かなと思いましたので、御報告させていただきます。
皆さんそれぞれの御意見を私なりに真摯に受け止め、熟慮を重ねました。
最終的に、A−5VLにほとんど決まりかけていましたが、私の「クリアでハイスピードな音が好き」というコメントに対して、複数の方が推薦して頂いたNmodeのX−PM2が、どうしても頭のスミに引っ掛かっていました。
予算的には厳しかったのですが、いろいろ調べている内に、たまたま中古で状態の良い物が安くネット上で販売されている事がわかりました。また、この機種を製造しているLyricという会社が鹿児島県志布志市にあり、なんと私の住んでいる町から車でわずか45分程の所にある事も判明しました。(この前も志布志港で開催された花火大会に、家族で行ったばかりでした。)これも、何かの縁かもしれないと思い、ついに購入を決意しました。中古というのが若干気にはなりますが、逆にエージングが進んでていいかなと、自分を納得させました(^_^;)
「A−933かA−5VLか」という私の投げ掛けに対して、様々なコメントを頂いた皆さんには、この選択肢から外れた結論になってしまい、ちょっと申し訳ない気もしています。
しかし、このスレ全体を通じて両機種の良さ、様々な特徴、相違点が明確になって来たので、それはそれで良かったかなと思います。
それにしても、このX−PM2はトーンコントロールもバランスもないし、フォノ入力もない、ヘッドフォン出力端子もない、あるのはセレクターとボリュームだけ。スピーカー端子も1組だけ。うーん、マニアック(笑) でも、私の場合CDしか聞かないので、ホントはセレクターもいらないんですけどね(^.^)
ただ、私は低音がある程度の迫力で聞こえないと嫌なので、いつもトーンコントロールで低音を強調してこれまでは聞いていました。ですから、何か物足りなく感じるのではないかと、その点が一番心配です。
それから、CDプレーヤーはPD−10に決めていたんですが、この際、将来の事を考えてPD−30にしました。この2つの機種の違いはiphoneやipadを直接つないで使えるかどうかという事なんですが、ネットでカタログや取扱説明書を詳しく見ると、リモコンに違いがあり、PD−10のリモコンは、パイオニアのアンプ等をつなぐ前提でボタンの配置がなされています。つまり、その分リモコンが大きくなってしまっていて、私の場合は使わないボタンがあります。PD−30の方がCDプレーヤーの操作に特化したスリムなリモコンです。
9月にはiphone5も発売される様ですし、この際、私もそろそろ携帯からスマホ(iphone)への変更時期かなとも思った次第です。
さて、既にアンプもCDプレーヤーも注文したのですが、PD−30の方が納期に時間がかかりそうで、実際に音を聞くのはまだ先になりそうです。
ハイスピード低出力アンプとハイスピード高能率スピーカーの組み合わせが、果たして吉と出るか凶と出るか、楽しみですが不安でもあります。
音出しをした暁には、再度、感想を書き込みますね。
書込番号:14907117
0点
すみません、決まってしまってから・・・こんな情報お知らせしちゃっていいのかなあ?
オンキヨーの新型です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html
書込番号:14907646
1点
う〜ん メーカーの説明を読んでも、どこにもデジタルアンプと書かれていないのです。
デジタル入力端子を備えていて、DACも搭載しているのですが、どうも増幅はアナログの様な気がするのですが・・・。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/index.htm
書込番号:14911084
0点
>古いもの大好きさん
・・・・。
私が、買うアンプが決まったって書き込みした当日に新型を発表するなんて。
オンキョーさんの意地ワルぅ・・
でも、デジタルアンプかどうかもわからないようなアンプは買いたくないもんね。
「インバーテッドダーリドリントン」とか「オプティマダムゲイ」とか、怪しい言葉を並べても、だまされないもんね(-_-;)
書込番号:14911287
0点
すみません。
意地悪な紹介いたしまして(笑)
『でも、デジタルアンプかどうかもわからないようなアンプは買いたくないもんね。』
『「インバーテッドダーリドリントン」とか「オプティマダムゲイ」とか、怪しい言葉を並べても、 だまされないもんね(-_-;)』
うっぷぷ、動揺されてますね。
17万するA-9070の機能を、5万円台のアンプで全て搭載しているんですから、心揺れますよね〜。
書込番号:14911341
0点
こんにちは。
本日、病院のため休暇をとったため書き込みしてます(どうでも良いですね(^_^;))
三段インバーテッドダーリントン回路はパワーアンブ部の増幅の事です。
オプティマムボリュームはプリアンブ部のボリュームの可変方式です。
ボリューム位置に応じてゲインを調整し実使用時のS/Nを良くしようという物で、始まりはTechnicsのVGCA(バリアブルゲインコントロールアンブ?)です。
A-9050はプリ段もパワーアンブ段もアナログのアンプです。
プリ+パワーアンブ段が電圧帰還か電流帰還かは解りませんが。
書込番号:14913442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
正 オプティマムゲイン・ボリューム
誤 オプティマムボリューム
書込番号:14913457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最下級戦士さん
書き込み、ありがとうございます。
やはり、デジタルアンプではないのですね。
このアンプの評価は、今後徐々に明らかになっていくことでしょう。
さて、アンプ X−PM2は、既に手元に届きました。
CDプレーヤー PD−30も、あと2,3日で届きそうです。
今まで使っていたアンプとCDプレーヤーの処分(中古取扱業者に出しました)も終わり、勢いで超高級(?)RCAケーブルも購入しました。
コレまで使っていた機種名とか、今度買ったケーブルの名前とかをここで書いてしまうと、またまたレスが殺到して収拾が付かなくなりそうなので、あえて書きません(笑)
ご了承ください<(_ _)>
ただ、ケーブルはかなり奮発しました。
オーディオケーブルを専門に作っている日本のメーカー製で、ウン万円しました(@_@)
来週には、音出しの結果をここに書き込めそうです。お楽しみに。
って、誰も期待してないですよね・・(^_^;)
やっぱり、自己満足の世界ですもんね、ぅふ。
最近、自分のキャラがわからなくなりました(笑)
書込番号:14916176
0点
私もこれまでの流れを完全把握しておりませんが、
私はA-922MLTDからONKYOを愛用していて933も5VLも購入した者です。
A-5VLは手放しました。理由はVL本体トランスからの異音です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11425642/
電源ONで電源トランスから「ジー」と小さなノイズ音が出続けるのですが
ドライヤーや冬は電気ストーブと併用すると「ブー」と盛大に鳴り出します。
とても音楽を楽しめる状態ではありませんでした。
専用設計のEIトランスが良くない模様で左右のトランスはどちらも鳴りました。
A-7VLでは対策に補強プレートが追加されていますが不満のコメントが出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232694/SortID=13842768/
「A-5VL ジー ブー ノイズ」等で検索すると出てきますよ^^
私は購入まで知りませんでした>_<
という訳で私からはA-933を勧めさせて頂きます^^
933はトロイダルで異音は無いので安心して音楽を楽しめます♪
@使用システム
CDプレーヤー:C-733
スピーカー:6n-FE88ESのCW自作バックロードホーンです^^
A私の好きな音
Bそれぞれの機種の特徴(優れているポイント)
Cその他
私も全く同感です^^
書込番号:14928098
0点
訂正です。
A-7VLでのショートカットは不満でなく質問のクチコミでしたね。大変失礼致しましたm(__)m
A-5VLのトランス自体の唸り音が意外に大きな音でしたので、
A-5VLと同じ物に見えるA-7VLトランスの補強プレートは
個人的にはトランスのこのノイズ対策なのだろうと印象が強いです。
私からはA-7VLやA-5VLよりもA-933をお勧めさせて頂きます^^
書込番号:14928200
1点
「A−933」か「A−5VL」か、という議論については、このスレッドを最初から読んでいただければ、興味ある貴重な意見が多数書き込まれていますので、参考にしていただければ幸いです。
ここでは、これまでの議論を踏まえ、スレ主として到達した現在のシステムの感想を書き込みます。
■現在のシステム構成
・アンプ :Nmode X−PM2
・CDプレーヤー:パイオニア PD−30
・スピーカー :スーパースワン
一言で言うと、大変さわやかで心地の良い音です。
ハイスピードアンプと、ハイスピードスピーカーの組み合わせで、落ち着きのない聞き疲れのする音になるのではないかと心配していましたが、全くそのような事はありませんでした。
音の立ち上がりと立ち下りが早く、SN比が高いので、一音一音の隙間というか、バックに静寂感があります。
どんなに賑やかな音楽でも、余計な音が聞こえず、大変クリアです。
音の余韻が、聞こえなくなる最後まで、後を引きます。
元々、スーパースワンはフルレンジ1発で定位が良いのですが、今回のシステムで一層定位が良くなりました。
両スピーカーの間、場合によっては外側まで、きれいに音像が並ぶという感覚です。
ハイスピードな音ですが、向こうから音圧としてこちらに突き刺さってくるような威圧感はありません。
ひとつひとつの細かな音はハイスピードでも、全体として音が融合して透明感のある音楽を形成しているという感じです。
ボリュームを上げてもうるさくなく、清らかな音場に包まれる雰囲気で、音楽に浸っているうちに、あまりの心地良さに眠くなってしまいます・・・曲の種類にもよるでしょうが(^_^;)
私がイメージしていた、クリアでハイスピードな音は、それこそ目の覚めるような音で、叩きのめされ、息つく間もないような・・というイメージでしたので、予想とは異なるものになりました。
音量を最大限上げれば、そのような感じになるのかもしれませんが、結果的には良かったと思っています。
今回は、アンプだけでなく、CDプレーヤーも同時に交換したので、音の傾向がどちらから出ているのか、詳細はわかりません。
しかし、トータルで考えて、私の好みの音になったのは間違いないので、満足しています。
X−PM2を紹介していただいた方々をはじめ、皆様に感謝します。
ところで、今、悩んでいるのは、X−PM2の裏面にあるゲイン切替スイッチです。
HIGHとLOWでは、音量にかなり違いがあるのですが、LOWでも普通に聞く分には全く問題はないので、どちらの音が好きかということになると思いますが、まだ結論が出ていません。
デフォルトではHIGHの設定になっており、パワーが必要ならHIGH、音質重視ならLOWという事になるのでしょうか?
ゲイン調整スイッチの存在意義、一般的な音質傾向など、お聞かせいただければ嬉しいです。
書込番号:14930427
0点
システム購入おめでとうございます。
昔の書き込みですが、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160797/SortID=12865807/
書込番号:15084317
0点
>梅こぶ茶の友さん
コメントありがとうございます。
大変、参考になりました。
確かに、ボリュームを上げれば上げるほど、このアンプの音の良さが際立ちますね。
しばらくゲインコントロールをいろいろといじって試してみます(^.^)
書込番号:15084892
0点
HIKOCHAN1さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
よい出音のようでなによりです。
スレ主さんは上のほうで、以下のようにお書きになっていたので……
>私は低音がある程度の迫力で聞こえないと嫌なので、
>いつもトーンコントロールで低音を強調してこれまでは聞いていました
帯域バランスがフラットなX−PM2はお好みに合わないのでは? と気になっていたのですが、低音の量に関してはいかがですか? お手数でなければご感想を教えていただけるとうれしいです。
書込番号:16135867
0点
>Dyna-udiaさん
書き込みありがとうございます(^.^)
確かに低音不足で物足りないのではないかと心配していたのですが、今のシステムになってから低音が足りないなと思ったことは一度もありません。
自分でも不思議なのですが、トーンコントロールがない方がいろいろと音をいじる必要がないというか、そもそもいじれないので(笑)、余計なことを考えずに音を聞く事ができます。
ただ、その分若干、これまでより音量を上げて聞いているような気はします。
このシステムは、音量を上げれば上げるほど音の良さが際立つので、家族がいない時に一人大音量に浸っている時間が多くなりました(^_^;)
前のシステムが10年以上前の製品だったので、そもそも性能も良くなったのかも知れませんね。
今度は、スーパースワンの古くなったスピーカーユニットをヤフオクで買った新品に交換する予定です。
楽しみですが、しばらくはエージングが必要かもしれませんね。
書込番号:16137343
0点
私もA-933押しです
低域は、リッツWツイストSPケーブルで簡単に出せます。
※仕様をモンスターケーブルと比べたら優秀さが理解できます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
書込番号:16137978
0点
HIKOCHAN1さん、こんにちは。
>今のシステムになってから低音が足りないなと思ったことは一度もありません。
量は別にして、引き締まった質の高い低音が出るので不足感がなく、むしろ満足感が高いのかもしれませんね。
>ただ、その分若干、これまでより音量を上げて聞いているような気はします。
ああ、わかります。私もシステムを替えたときそうでした。帯域バランスの関係上、前システムとくらべ不足していると感じる帯域を補おうとして、無意識のうちに音量が上がり目になっていました。ただしすぐに慣れてふつうの音量になりましたが。
>楽しみですが、しばらくはエージングが必要かもしれませんね。
まあ聴いてるうちに終わるでしょう(笑)。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16138473
0点
引き締まった、「見える」低音は最新の流行ですね。
現在は多くのメーカーがこういった音作りを目指しているように思います。
書込番号:16138571
0点
30年ぶりにオーディオに目覚めた初心者です。
このA-933には、「MAIN IN端子」と言うのが付いてますよね。
この端子を皆さんはどのように使われているのでしょうか?
昔、長岡鉄男氏が作った「PC-3」とか「PC-5Pro」というパッシブコントローラーと言うのがありましたが、どなたかこのアンプのMAIN IN端子に、この手のパッシブプリアンプとか繋いでらっしゃる方がおられますか?
そもそも、このような使い方をするのはどんなものなんでしょうか?
ネットで検索すると、いろいろとパッシブ何とか・・って言うのが出てくるので、興味を持っています。
この際、このA-933とパッシブ何とかを買おうかなぁと思っているところですが、アドバイスとか体験談とか、お聞かせいただけるとうれしいです。
1点
MAIN INは本機をパワーアンプとして利用するための端子ですね、最近はAVアンプのフロントプリアウト端子と接続して、サラウンド再生でのフロントチャンネルの音質アップのために利用したりします。
書込番号:14860559
4点
HIKOCHAN1さん
> ネットで検索すると、いろいろとパッシブ何とか・・って言うのが出てくるので、興味を持っています。
>
> この際、このA-933とパッシブ何とかを買おうかなぁと思っているところですが、アドバイスとか体験談とか、お聞かせいただけるとうれしいです。
私は使ったことはないのですが、私の考えではそのような組み合わせはオススメしません。(別に人がやるのを制止するという意味ではなく、ただオススメではないというだけです。)
なぜかと言うとメリットがとくに見当たらないからです。S/Nが良くなる?歪が少なくなる?などなど、いろいろメリットの候補は思いつきますが、果たして本当に特性が良くなっているのか不明だからです。
私見ですが、プリメインアンプの内部のコアな技術的に複雑で難しい部分をいじらずに、簡単な回路をプラグイン的につけはずしできるということで、流行っているという面もあるような気がします。たとえばラインケーブルをいろいろ交換するという趣味がありますが、それの高度版といった趣のような気もします。
たしかに、自分が作った回路、あるいは自分が調べて購入した回路を実際に信号が流れ、ボリューム調整などのファンクションが実際に機能する様子を見て、その音を聴くことは面白いことでしょう。それを面白いとするならば、私もそれは「面白い」というメリットだと思います。
さらに、A-933 に限ったことを書きますと、このアンプはデジタルアンプですが、デジタルアンプのボリューム調整は、最近は、出力パルスの高さ(パルスハイト)を制御することで実現するアンプが増えてきたと思います。しかし、A-933 はこの制御機能がないと思います。わざわざ、パルスハイトの制御機能がないアンプを新しく買って、それにボリューム制御機能を自分で追加するというのは、ちょっと時代の流れに逆行しているような気もします。上記の「面白い」という観点で見るならば、たとえ逆行していてもそれは意味のあることかもしれませんが、私はちょっと積極的にはなれないです。
私もあまり否定的なことは書きたくないのですが、意図としてはそこをいじるのなら、もっと他にもいじるところはあってそっちも面白いんじゃないでしょうか、ということを言いたいです。
書込番号:14860762
0点
ばうさんの意見に基本的に賛同します。
ま、どのような使い方をしようが個人の自由なので、パッシブプリを繋いで遊ぶのも構いません、よほど無茶をしない限り、そのことが原因で壊れることはありませんから。
ただ、このクラスのプリメインアンプは、コスト的に言ってプリ部、パワーアンプ部それぞれ単独使用で十分な性能を発揮できるとは思えません。
プリとパワー合わせてお互いの欠点を補完し製品として仕上げているでしょうから、もしパッシブプリに興味があるなら、もっと上位クラスのパワーアンプと組み合わせないと、お金の無駄になりますよ。
書込番号:14860959
2点
HIKOCHAN1さん、こんにちは。
この考察とかは面白いですね。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/dec430d10a98efbf08b2291285bfdd28
書込番号:14862313
2点
皆さん、書き込みありがとうございます。
>口耳の学さん
最近は、AVアンプに繋いで、パワーアンプとして利用する方法が多いようですね。
>ばうさん
>ツキサムanパンさん
確かに趣味の世界ですから、何をしようと勝手ですし、自己満足できればいい訳ですよね。
CD等のソフトをほとんど持っていないのに、オーディオのシステムに何百万円もかけている人が居るとかいう話も聞きますが、それも趣味の範疇ですから、本人が納得しているのなら良いことです。
でも、コメントをいただいて、冷静になって考える事が出来ました。
確かに、パッシブプリアンプは非常に高価ですし、このアンプには不釣合いかもしれません。
私の気持ち的には、購入したいという気持ちの方が強かったのですが、逆に皆さんから否定されれば、買わなくてもいい理由付けが出来るので、諦めがつきます。
その費用を、それこそCDとかケーブルとかにまわしたほうがいいのかも知れませんね。
私も50歳を過ぎたし、パッシブプリを繋いでも、音の差がわからないかも知れないし(笑)
>Dyna-udiaさん
うーん、なるほど・・
せっかく、購入を控えようと思ったのに、また悩んでしまうではないですかぁ(笑)
書込番号:14865206
0点
HIKOCHAN1さん お早うございます。
パッシブプリに興味を持たれたのですね。
『パッシブプリアンプは非常に高価ですし、このアンプには不釣合いかもしれません。』
ちゃ〜んと、リーズナブルのものもありますよ。
キットですが・・・。プラス1万円で完成品もあります。
http://www.47labs.co.jp/shop/html/0447.html
独創的な面白いオーディオ機器を開発、販売されている47研究所の製品です。
なかなか、自作は部品の選定、BOXの加工等大変ですが、これならばと思わせる製品です。
ちなみに私は、単体メインアンプが故障したので、オンキヨーのA-905FXUでMAIN INを使用してましたが、ちゃんとオンキヨーサウンドになって出て来たので、へえ〜メインアンプだけでも特徴でるんだと思いました。
その後、単体のメインアンプを購入しようとしたのですが、結構高価なのでデノンのPMA-2000SEのを購入してメインアンプ代わり(MAIN IN端子使用)にしてました。
しかし、もともとの組み合わせてたプリアンプは、古いものなのでリモコンがありませんでしたので、結局リモコンの便利さに負けて、通常のプリメインアンプとして使用。
プリアンプは、フォノイコライザーの役目のみになってしまいました(笑)
書込番号:14865908
0点
>古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
皆さんのご意見それぞれを、大変興味深く、納得しながら読ませていただいております。
今更ですが、パッシブプリの件は置いといて、スピーカーは自作のバックロードホーン(スーパースワン)を使っています。
CDプレーヤーは、SACDを聞きたいので、今回パイオニアのPD-10を購入予定です。
私は、とにかく、クリアでハイスピード、ダイレクトで曇りのない音が好きなので、バックロードホーンを使っています。
これまでのクチコミやレビューを遡って読んでみましたが、アンプはA-933がピッタリではないかと思った次第です。
ひとつ気になるのは、このアンプとPD-10を組み合わせた時に、アンプの方がかなり小さいので、見た目がアンバランスになるかなぁと心配しています(笑)
書込番号:14869330
0点
こんばんは。余り詳しくないですがユーザーとして軽く使用感だけ書きたいと思います。
メインインはAVアンプとプリメインアンプでのスピーカーの共有のために使用しています。
同社同価格帯のAVアンプのパワー部よりは上なことは間違いありません。
大容量トロイダルトランスでもあり、D-312Eでもパワー不足はありません。
ここまで書くと悪くないように見えますが、メインインを使用すると機器のノイズが乗りやすいです。
特にPCからAVアンプへ光デジタルで出力してもメインインにするとノイズが乗りますし、PS3等のプレイヤーを使用してもPCが起動しているだけでノイズが乗っています。
PCを停止させるとノイズがなくなりますのでPC以外のプレイヤーならば全く問題ないと思います。
PCをプレイヤーとして使用する際は、DVDソフトの機能ではなくグラフィックボードの支援をつけて動作を軽くする事で気にならない(僅かにあるが)程度にはなりました。
プリ部を利用したプリメインアンプとしてはノイズが乗りませんので、メインイン端子を利用する際にのみ、なんらかのノイズ対策が必要ではないかと考えています。
個人的には「PCのシャットダウン」「グラフィックボードの支援をつける」程度で気にしない事を対策にしましたが、将来的にA-9000Rでも同様でしたら電源を分離させたりすることは考えています。
稚拙ながらなにかの参考になれば幸いです。
書込番号:14869486
0点
HIKOCHAN1さん こんにちはです。
『クリアでハイスピード、ダイレクトで曇りのない音が好き』
確かに、
ハイスピードについては、スピーカーの影響大と思いますが、クリアであればオンキヨーアンプは合っていると思います。
マランツやパイオニアに比べて、A-905FXUでも「クリア」さの片鱗を感じますし、P-3000RとM-5000Rコンビのクリアなサウンドは、大のお気に入りです。
ちなみに、私はD-57の1/2サイズ(オリジナルは大きすぎて)をFE108EΣで作り、たまに鳴らしてます。
『このアンプとPD-10を組み合わせた時に、アンプの方がかなり小さいので、見た目がアンバランスになるかなぁと心配しています(笑)』
であれば、実売価格ほとんど同じ、A-5VLを選ばれないのは何か理由があるのですか?
書込番号:14871582
0点
>冷やかし大王さん
コメントありがとうございます。
ただ、私はピュアオーディオ派なので、今のところ、AVアンプもPCも繋ぐつもりはありません。
なんて、偉そうな事を言っていますが、時代の流れに付いて行ってないだけです・・(-_-;)
>古いもの大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。
私も、かなり前にD−57を使っていた時代があります。しかし、おっしゃるとおり大きすぎますし、このスピーカーは相当大きな音量を出さないと本領を発揮出来ないと思い、処分してしまいました。
>実売価格ほとんど同じ、A-5VLを選ばれないのは何か理由があるのですか?
実は、その2機種で悩んでいるのですが、今のところA-933かなぁと思っています。その理由は、
1.A-933は、発売からかなり経っているにもかかわらず、満足度ランキングが1位。
2.トロイダルトランスが魅力的。
3.定格出力がA-933の方が高く、馬力がありそう。
4.デジタル入力は不要なので、A-933の方がその分、お金がかかっていそう。
と、言うことです。
しかし、実際に音を比較したわけではないし、あくまでネット上の情報を私なりに整理しただけなので、古いもの大好きさんが、「A-5VLの方が良いですよ」と言ってくだされば、すぐ気が変わると思います(笑)
出来れば、A-5VLの方が良い理由をお聞かせ頂ければうれしいです。
書込番号:14871759
0点
HIKOCHAN1さん
『出来れば、A-5VLの方が良い理由をお聞かせ頂ければうれしいです。』
ごめんなさい。深い理由はありません。
単にサイズが不釣合いとの事から、無責任に同じ横幅ならA-5VL(予算的にも)かなあ・・・だけです。
あと、理由にならないとは思いますが、古いオンキヨーアンプA-812EXのサウンドは、最近のオンキヨーアンプに見られる「クリア」さがありません。
ところが、A-905FXUになると「クリア」さが出てきていますし、P-3000R+M-5000Rはさらに「クール&クリア」さに磨きがかかって来ています。
なので、私の個人的なお勧めとしては「VL Digital」技術より「DIDRC」技術を使ったA-9070なのですが、価格的にちょっと・・・ですよね。
A-5VL(S)も、トライダルトランスではありませんが、2個トランス方式ですし、本体重さが933の7.5kgに対して10.2kgと3kg近く重い事もありますので、定格出力は負けてますが、駆動力は別物かと。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9427&row=5
私は、定格出力の大きかったアンプより、出力の小さいM-5000Rの方が駆動力は上と経験もしました。
やはり一度ご自身で聴かれて見るのが一番じゃないでしょうか。
書込番号:14871894
0点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
確かに、いろいろと情報を元に議論しても、結局は実際に聞いてみない事にはわかりませんよね。
しかし、例えどこかの店舗でこの2つのアンプを聞き比べることが出来たとしても、つなぐスピーカーやCDプレーヤー、ケーブルが異なり、設置環境は自分の部屋とは大きく異なるわけで、ほとんど意味がないと思っています。
今のところ、A-5VLの方がA-933より勝っているのは、大きさ(横幅)と重量と言うことになりますね(笑)
でも、重量は機種選定にかかわる大きな要素だと自分では思っています。
で、結局どっちを選びましょうか???
最終的には、見た目で選ぶって言う方法もあるので、横幅がそろってるA-5VLかなぁ・・
なんか、超初心者的な内容になってしまってますが、そこがオーディオの面白さかもしれませんね。
もう、しばらく悩んでみます。
どなたか、「A-5VLの方が、いいぞ」って、私を説得してくれないかなぁ(笑)
書込番号:14872052
0点
A-933 と A-5VL のスペックを見比べてみると、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/spec.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a5vl/spec.htm
から質量はそれぞれ7.5kgと10.2kgであり、2.7kg差ですね。
どちらもシャーシに1.6mmの鋼板を使っているそうです。
最大外形寸法から、筐体底面の面積を単純計算すると、
A-933は幅275×奥行き328mmであり、A-5VLは幅435×奥行き340mm
であり、この面積差からシャーシの質量差を求めると、鉄の密度を7.8g/cm3とすると、0.72kgの差でしょうか。
すなわち大きいからその分重いわけなのでそれを差引いて考えると、2.0kg差と考えたほうが良いかもしれません。それでもまだ2.0kg差ありますね。天板の面積差も同様に考えてもう少し差が縮まるのかもしれません。一方、ハイトは A-933 のほうがあります。
書込番号:14872478
0点
私も今更ながらですが、A-5VLとA-933で悩んでいます。
最初はA-933が本命でしたが、徐々にA-5VLに傾きつつあります。
先日、名古屋駅裏の家電量販店で、両方をD−412EXで試聴しました。
所詮雑音の多い中での試聴ですので、私には明確な差が分かりませんでした。
そこで、オンキョーから派遣されている販売員の方がいたので、色々と話を聞きました。
どちらかと言うと、A-933はゆっくりした音楽を優雅に聴くのに向いていて、
A-5VLはテンポの速い音楽に更に強いと言っていました。
そして、どちらを買う方が良いかと尋ねたら、スピーカーのドライブがより良いA-5VL
と迷わず言っていました。
販売員の説明に私の理解を加えると、
1.A-933はミニコンの大きさに納めるためには部品の配置が難しく、雑音に弱い。
この大きさしかダメな人はお薦めですが。
2.A-5VLの方が設計が新しい。
A-933の発売後A-5VLが発売されるまでの4年間に、色々と改良を加えられ
ている。
例えば、A-933では80W/8Ωのパワーが必要だったが、A-5VLでは40W/8Ωで
十分に大型のスピーカーが駆動できるようになったので、高価なトロイダルトランス
の必要性がなくなり、その代わりにデジタル系の部品を加えることが出来た。
A-5VLでD-77MRXも試聴しましたが、パワー不足を全く感じませんでした。
メーカーのWebページに両方のVL-Digital基板の写真があるが、明らかにA-5VL
の方が部品点数が多い。
3.A-5VLの方が将来に向けての拡張性がある。
その話を聞いてから、私は下記の様に考えるようになりました。
> 1.A-933は、発売からかなり経っているにもかかわらず、満足度ランキングが1位。
A-933は、ミニコンサイズ前提での満足度が反映されるために評価が高くなり、A-5VL
は普通サイズだから、高級機を含めた相対評価となってしまい評価が少し低くなっている。
> 2.トロイダルトランスが魅力的。
上記の通り、必要がなくなった。
> 3.定格出力がA-933の方が高く、馬力がありそう。
理屈では定格出力は高い方が良いが、実用域の駆動力や解像度の方が重要。
> 4.デジタル入力は不要なので、A-933の方がその分、お金がかかっていそう。
A-5VLは大きさが大きいだけに、内部のレイアウトや部品の選択肢が増え、更に4年間
の技術の進歩で同じ性能の部品でも価格が下がっている。
A-933はミニコンサイズに部品や基板を詰め込むために組み立て難く、組み立て人件費
にお金がかかっている。
と、A-5VLへの説得を色々と書きましたが、なぜか私はまだA-5VLに決断できていません。
書込番号:14872542
0点
A-5VLの方がDAC内蔵でPCからの入力もデジタルがあれば手軽に高音質で楽しめるのが利点だと思いますが、メインイン端子がないため私の選択肢から外れてしまいました。
この価格帯でメインイン端子があるのはA-933しかなかったという所です。
intec275というシリーズのコンセプトはハイコンポであり、あくまでもコンポの延長であると考えられます。
作りとしてはフルサイズの方が余裕があるでしょうし、最近のオンキョーはフラッグシップでもEIトランスで統一されています。
トロイダルトランスは二次への電気的なノイズに強いでしょうが、トランスだけで音質を決めているのではないと思います。
メインイン端子を重視されないのでしたらA-5VLがよいかと思います。
でもA-933の天板から覗く二基のトロイダルトランスを見ているだけで所有欲が満たされていくので、買ってよかったなぁと思う日々です。
将来的には同社AVプリアンプとA-9000Rを購入し、D-312Eを更に良い環境でならしたいと思いつつ励む毎日です。
しかし薄給小遣亭主かつ、多趣味の為なかなか費用がまわらないのが現状です(笑)
書込番号:14872733
0点
>ばうさん
独創的かつ詳細な考察を、ありがとうございます。
結局、2kg弱の差をどう考えるかですね。少なくとも、この差だけでA-5VLを選ぶ決定的な理由にはならないという所でしょうか。
参考にさせていただきます<(_ _)>
>shunhigaさん
詳細なコメントをありがとうございます。
ほとんど、A-5VLを選ぶ方向に説得されつつあります(笑)
販売員の説明にしても、shunhigaさんのお考えにしても、全てをなるほどーと思いながら、読ませていただきました。
shunhigaさんが、いまだにA-5VLに決断できていないというのが、妙に引っかかりましたが・・・(笑)
>冷やかし大王さん
そうでした! このアンプにはメインイン端子があるんでしたね。
そもそも、A-933を購入しようと思い、このスレッドを立ち上げたのも、メインイン端子が気になるからでした。
なんとなく、A-5VLの方に気持ちが傾きつつあるので、この際、メインイン端子がない方が、逆にパッシブプリを使おうかとか悩まなくていいかもしれませんね。
結局、最後は自分の気持ちをどう納得させるかと言うことなんですよね(^_^;)
書込番号:14872853
0点
>例えば、A-933では80W/8Ωのパワーが必要だったが、A-5VLでは40W/8Ωで
>十分に大型のスピーカーが駆動できるようになったので
スペック表を見ておっしゃっているのでしょうが、解釈が間違っています。
8Ω負荷に対して、A-933では80W出せるのに対し、A-5VLのほうは40Wしか出せないということです。
単純に言えば、同一負荷ではA-933のほうがA-5VLの倍の出力が取り出せるということになります。
もちろん出力の大きさだけでは優劣は決められませんが。
私なら同じくらいの値段なら、使わないデジタル入力用の回路など余計なものにコストを割かれていないヤツのほうがベターかなと考えてしまいます。
書込番号:14873681
1点
>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
様々な考え方があるので、難しいですね。もうしばらく悩みます(笑)
皆さん、ご意見をありがとうございました。
話の中身が「MAIN IN端子」の件から「アンプはどっちがいいか?」に変化してきたので、改めてスレッドを立ち上げさせていただきました。
よろしければ、引き続きお付き合いください<(_ _)>
書込番号:14875880
0点
こんばんは。
個人的なかってな意見で申し訳ありません。
PD-10を購入してSACDを視聴するのであれば、A-933でもA-5VLでもどちらでも50歩100歩かと思いますのが…、どちらにしてもアナログ入力はA/D変換されてPWM増幅されるなら、SACDのDSD信号はDSDのまま増幅されませんから、SACDの特長を生かしたいなら好みの音のアナログアンプの方がいいと思います。
書込番号:14876007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はパワーアンプのみ使用してます。
サブシステムのモニターオーディオ、ブロンズBX5につないでます。
最初はプリメインアンプとして使用してましたがボリュームがシビアなのでメインシステムのアキュのC2110とつないで聴いてます。
(アキュにA933を組み合わるなんて普通?のオーディオ好きならやらないでしょう)
A933をもう一台追加してBX5をバイアンプで鳴らそうか、と変な事も考えています。
書込番号:14876624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際に使用されている方にお聞きします。
当方オーディオは初めての購入です。
この二つを購入しようと思うのですが、横に二つ並べた状態での横幅は、製品コンセプトである275(27.5センチ)×2の55センチだと思うのですが、隙間なく並べてジャスト55センチでしょうか?
設置場所に考えている場所の幅が56センチなので、表示の規格よりも大きくなければと思いまして。
それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
あと参考までに、上の機種につなぐおすすめのスピーカーをいくつか教えてください。予算は50000円に収めたいです。
よく聴くジャンルは、J-POPとロックです。
同じメーカのD-212EXなどはいかがでしょうか?
0点
持っていますが実寸は明日以降なら計れます。
オススメはD-412EXです。
もしD-212EXからグレードアップさせないなら下位の205FX2で十分かと思います。
書込番号:14087790
1点
こんにちは。
>それともギリギリの幅だと何か不都合などありますか?
放熱が心配ですね。アンプを始め電気製品は大なり小なり発熱しますので、本当は上、左右に空間が必要です。オンキヨーHPから取説などが閲覧出来ますので、事前に確認しておいた方が良いかと思います。
書込番号:14090744
![]()
0点
この度コンポの購入を検討しています。
価格帯やら音の傾向が異なりますが
A-933以外ではケンウッドのコンポ R-K711と迷っています。
ただ、予算が限られているため
A-933を選んだ場合
CDPは取り敢えず持ち合わせのが使えるので
スピーカーで抑えるしかありません。
そこで今回は、価格コムで低価格帯の中では評判の良い
DENONのSC-M37 か ケンウッドのLS-K711
の2つからどちらかをチョイスしようと考えておりますが
製品グレード(?)で見た時にかなりギャップがあると思いますが
このアンプと上記2つのスピーカーの組み合わせは使用上での問題はでてきますか?
どなたかご指南よろしくお願いします。
普段聴くジャンルは
ロック、ポップ、ジャズ、ボサノヴァ、オルゴール、ゲームミュージック などなど。
ちなみに予算は頑張っても5万5千円くらいです。
0点
めけ〜もさん、こんにちは。
>予算は頑張っても5万5千円くらいです。
それならアンプより、スピーカーの方にもっと予算を割くことをおすすめします。音をいちばん左右するのはスピーカーですから。SC-M37やLS-K711だと、やはりそれなりの音になっちゃいます。(仮にこの二択ならLS-K711の方がベターですが)
例えばスピーカーは低価格でも音がいいDALI ZENSOR 1を選択し、残った予算でアンプを考えるなどです。ZENSOR 1は実売2万5000円位で買えます。ちなみにDALI ZENSOR 1がどんな音なのかは、以下のレビューをご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
書込番号:13806280
0点
Dyna-udiaさん アドバイスありがとうございます。
「音に埋もれて眠りたい」の管理にさんだったんですね!
オーディオ選びを始めてから、そちらのサイトによくお邪魔しては
あれこれと参考にさせていただいてます!
ZENSOR 1 気になりますね。
Dyna-udiaさんのレビュー内容から、今の私が求めてる音にかなり近い気がします。
くっきりと!でも聞き疲れせず。 いいですねぇ。
今回A−933に目をつけた理由は
設置場所の関係でこの機種のサイズが絶妙だったんです。
なのでスピーカーに予算を食われ、アンプを変更となると
結果、置けるアンプが無く計画事態が破綻orコンポ行きが確定します(笑)
そういえば今日、量販店に行って試しにCR-D2を視聴してみたのですが
あの解像感とクリアさには驚きました。ついでに凄く繊細。
ただ、ちょっと寒色系過ぎる印象で、スピーカー変更+サブウーファーで
もう少し暖色寄りになるのであれば、十分に購入候補には成り得そうです。
基本的に暖色が好きですが
音ははっきり聞かせて欲しいですね。
そんなこと言うと候補に上げたR-K711は遠のいて行く気がします。
書込番号:13809638
1点
めけ〜もさん、こんにちは。
>試しにCR-D2を視聴してみたのですが
>ちょっと寒色系過ぎる印象で、
そのとき繋がっていたスピーカーはONKYO製品ですよね? だったらどうしてもそういうタイプの音になります。スピーカー自体の音がそうですから。
逆に暖色系のスピーカーをCR-D2と組み合わせると、暖かみが出ますよ。CR-D2と、先にご紹介したZENSOR 1の組み合わせは、試聴してみる価値があるかもしれません。もしどうしても最寄りのショップでこの組み合わせを試聴できないようなら、以下のショップに頼めばその組み合わせならばたぶん貸し出し試聴させてもらえると思いますよ。(送料のみ負担で、宅配便で送ってもらえます)。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:13811119
0点
Dyna-udiaさんありがとうございます
視聴サービスですか!
往復送料は痛手ですが、百聞は一見になんとやらですよね
ちょっとこちらも検討させてください。
量販店のCR-D2に繋がっていたスピーカーは
ご指摘の通りOnkyoのD-D2Eでした。
他のスピーカーに繋ぎ変えてみれば良かったですね(汗)
CR-D2無印よりもLTDの方が低中域が厚めとの評判を見て
視聴はしてませんが、LTDの方が私の好みの音質かなと思ってます。
こちらのA-933は諦めて、CR-D2などにランクを落として
スピーカーをZENSOR1 くらいのグレードにしてあげたほうが
幸せになれる気がしてきました。
A-933のスレなのに他機種の話を持ちだして申し訳ありません。
落ち着きのない性分でして
この先まだ他の機種に心が傾くやもしれませんので
即決はせずにもっと勉強したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13813710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








