このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2023年2月1日 11:50 | |
| 2 | 4 | 2016年12月29日 09:22 | |
| 9 | 19 | 2015年6月8日 18:53 | |
| 3 | 2 | 2014年5月16日 09:12 | |
| 1 | 3 | 2014年4月17日 15:48 | |
| 2 | 3 | 2013年4月14日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
先日こちらの商品を中古で購入したのですが「ジー」というと「サー」というノイズが発生しております。どの入力方法でも発生し、スピーカーA:Bどちらに繋いでも発生します。しかし、振動を与えたりすると時々止まります。また、ヘッドホン端子に接続した時はノイズは発生しません。音量を0にしてもノイズが発生するので困っています。原因がわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
書込番号:25119616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
振動を与えると止まるということは、接触不良が生じていると思います。半田がクラックしている可能性があるので調べてみたらよいと思います。スピーカー端子が回路にじかに取り付けられているとしたら可能性はあるでしょう。
書込番号:25119652
![]()
3点
>ぽん8761さん こんにちは、
中古の怖いところですね、ショックで出たり直ったりするなら、半田付けのクラックと思われます。
基板の裏側の半田面を目視してクラックが分かるなら、そこをやり直しで直ると思いますが、
目視で分からないなら、プロでも難しいと思います。
アンプ修理の業者さんがネットに多数居られますが、結構な金額がかかるかと思います。A-933は金額の安いアンプ
なのでそれが心配です。
症状を言って見積もりしてもらってはどうでしょう?
書込番号:25119655
![]()
1点
経年劣化ですね。
>音量を0にしてもノイズが発生するので困っています。
シャシーアースを中心に半田や接触不良を起こしていないか確認されたら.
書込番号:25119656
4点
>ぽん8761さん
こんにちは
まずは返品しましょう。ノイズ発生が早期でよかった、助かったと思います。
中古アンプは電源系やリレーなど接点不良が多いと思いますので、あまり手を出さない方が良いです。
中古スピーカーなら安全です。
書込番号:25119707
![]()
3点
オーディオ初心者なので修理は難しそうです。素直に買い換えようと思います。わざわざご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25119718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽん8761さん
オーディオ機器の中古は、何ヶ月か保証ありやメンテナンス対応があるや、別途メンテ業者と連絡が取れる状態で購入されると失敗は少ないかもです。
また中古でも試聴可能なら可能な所から購入されると
より良いかもしれません。
関東在住で中古店なら、吉祥寺や新潟のハードオフ オーディオサロンなどに試聴可能な物もありますので参考になるかも。
書込番号:25122384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのリモコンがA-933のCDに連動しません。RI端子でピンケーブルは接続してます。
CDの電源を手動でONにしたら使えます。
リモコンをOFFにすると電源は切れます。しかし、ONにしてもアンプは電源入りますが、CDは入りません。
連動はしないのですか?
お教えください。
2点
拝啓、今日は。
率直な観測です。
*流石に?、此はオーディオの知識の領分と言う依り?、商品機能の個別の違いなので!、
普通に回答出来る方が居るかは疑問ですよ?。
素直にメーカーに問い合わせた方が?無難だと思うよ!。
多分?、分類的には無理だと思うけど。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20513200
0点
ありがとうございます。今日はメーカーが休みなので知っている方がおられたらと思い質問しました。
明日、メーカーに問い合わせします。
書込番号:20514016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして☆
質問させて下さい(__)
当方、A-933、C-733、D-412EXという構成で
音楽を聴いているのですが、
ダイレクトモードで、A-933のボリュームを
11時の位置以上に上げると、音楽が途切れてしまいます。
BASSとSUPERBASSを最大に上げると9時の位置以上で
途切れてしまいます。
特に低音の強いCDを聴くと、途切れやすい印象です。
自分なりに調べて、スピーカーのコードの接触などは
ありませんでした。
11時の位置だと、かなり大音量ではあるので
それ以上の音量にする機会はあまりありませんが、
元々5時の位置まで回るボリュームが
11時の位置までしか回せないと考えると、
なんだか悲しくなります(--;)
こういう物なんでしょうか?
宜しければ皆さんお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
長文失礼しました(__)
書込番号:18809005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、スピーカーの型番も書いてありましたね。
失礼しました。
書込番号:18809061
0点
回答ありがとうございます(__)
はい、D-412EXなので、インピーダンスは4Ωになります。
元々275シリーズ用のスピーカーのようなので、
問題はないのかなと自分では思ってます。
やはりアンプの不具合なんでしょうか(汗)
書込番号:18809072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過大出力で保護回路が働いたのでしょう。
スピーカーの耐入力とアンプの最大出力が同じですから、これ以上アンプの出力は増やせませんね。
さらに大音量を求めるなら、もっと能率の良いスピーカーに替えないとダメでしょう。
書込番号:18809073
0点
あさとちん さん回答ありがとうございます。
A-933とD-412EXの組み合わせだと、11時までの位置で
音量的に限界という事ですね。
A-933はすごく気に入ってるアンプなので、
新たなスピーカーの導入も視野に入れたいと思います。
回答ありがとうございます。
書込番号:18809092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ん〜?
4Ωスピーカーにしても9時位置で保護回路働くのはちょっと解せないなぁ
テスターあればコンセントからの電圧確認出来るのでやってみる
他のアンプでも同じ症状か確認してみる。
書込番号:18809110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺のは平気だったよ
書込番号:18809114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
菊地米 さん 天地乖離す開闢の星 さん
回答ありがとうございます。
他のアンプにD-412EXを繋いでボリュームをMaxに
回しても、音の割れは若干ありますが、
音の途切れはありません。(出力は20w×2程度です)
テスターが見当たらないので探してみます。
天地乖離す開闢の星 さんのA-933が音の途切れがないなら、
やはりアンプの不具合の可能性もありそうですね(汗)
書込番号:18809155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の使っているA-922だと、Bチャンネルだけが保護回路が働きやすいので、
接続チャンネルを変えてみて確認するのも有りな気はしますね。
どちらにしろアンプ側の問題だとは思いますが、あまりお役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:18809218
0点
あぁならアンプ故障で間違いないと思いますよ。
書込番号:18809223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんばんは。
>テスターが見当たらないので探してみます。
A-933はデジタルアンプなので、アナログアンプの知識は通用しないです。
動作状況からは、アンプに不具合が出ている可能性があるので、
このアンプを使い続けるなら、メーカー修理を依頼した方が良いでしょう。
A-933・・・定格出力 80W+80W(8Ω、1kHz、0.5%以下THD) 実用最大出力 200W+200W(4Ω、JEITA)
D-412EX・・・定格感度レベル 85dB/W/m 最大入力 200W
これで最大ボリュームにすれば、入力の音の大きさにもよりますが、
200Wは+23dBになるので、108dB/200W/mの音の大きさが出るはずです。
ガード下の電車通過中よりもうるさい音です。
聴覚障害を起こすようなレベルの音ですが、ここまで出る前にアンプが落ちるなら、
故障の可能性を疑った方が良いと思います。
書込番号:18809225
![]()
2点
こんばんは
パワーをかけて落ちるのは余程だとおもいます。
購入当初はどうだったのでしょうか、最近症状が出たのであれば
アンプの故障の可能性が高いと思います。
良い機材の組み合わせなので、長く使用して欲しいと思います。
センターに確認した方が宜しいかと思います。
書込番号:18812211
![]()
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
残念ながらA側に繋いでも、
B側に繋いでも途切れが発生してしまいました。
電車の通過音より大きな音がでるのですね。
驚きです。低音を強めて聴くと、
9時の位置を過ぎた辺りで途切れが発生してしまうので、
確実に難聴レベルの音は出てません。
購入当初は、大きな音を出せる環境ではなかったので、
気付かなかった状態です。
最近環境が整って、やっと本領発揮できると思った矢先です。
やはりアンプの故障の可能性が高いですね。
時間がある時にONKYOのカスタマーサービスセンターに
問い合わせてみます。
皆様のアドバイス感謝します。
書込番号:18815083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんの意見を参考にあのあと試行錯誤していて、
元々A-933のCD端子にC-733を繋いでいたのですが、
チューナー端子に繋いでみたところ、
音飛びが発生しなくなりました。
凄い低音がD-412exから出て来てビックリしました。
音質も変わってないような気がします。
同じような音飛びが発生している方もいるかもしれないので、
書き込みさせて頂きました。
書込番号:18851492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんにちは。
>チューナー端子に繋いでみたところ
CDもチューナーも同じライン入力でセレクターで切り替えているだけです。
ですから、入力端子を変更したことで問題が解決したということは、
CD入力端子部分かその先のセレクター切り替え部分の不具合のようですね。
いちおう「LINE入力端子」にもつなぎ替えて動作確認した方が良いかもです。
この3つは同じものですから、LINE入力レベルの機器はどこにつないでも同じです。
ただ、2つ以上に不具合があるようだと、修理点検した方が良いので確認した方が良いでしょう。
アンプ増幅部本体の故障でないようなのでそれはなによりでした。
書込番号:18851627
0点
blackbird1212 さんこんにちわ。
回答有り難うございます。
最初調子良く鳴ってるなと思っていたら、
またも同じように音飛びが発生してしまいました(悲)
せっかく回答して戴いたのに申し訳ないです…。
しかもまた疑問が出来てしまいました。
先ほど、試しにRCAケーブルでA-933のCD端子と、
手持ちのタブレット端末を繋ぎ、
タブレット端末内の音源を鳴らしてみたところ、
なんと全く音飛びが発生しません(汗)
音量自体もC-733と繋いでる時よりも出てます。
一体どうなってるのでしょう…
C-733の故障なんでしょうか。
CDプレイヤーが故障してアンプ側で音量を上げた時のみ
音飛びが発生する事なんてあるのでしょうか?
繰り返しの質問申し訳ないです。
書込番号:18851726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんばんは。
>CDプレイヤーが故障してアンプ側で音量を上げた時のみ
>音飛びが発生する事なんてあるのでしょうか?
CDプレーヤーの出力部分に不具合が出ていて、
20kHz以上の耳に聞こえない部分で雑音が発生している可能性があります。
そうなると、耳に聞こえている部分では通常の音量であっても、
超高域部分ではそれ以上の音量が出ているので、保護回路が働く可能性があります。
アナログ出力はOPアンプだと思うので、場合によっては超高域発振する場合もあります。
危険ですから、C-733は接続するのを止めましょう。
修理か買い換えですが、買い換えの方が良いような気もします。
書込番号:18851831
1点
blackbird1212 さん返信有り難うございます。
そんな事があるんですね。
アンプ側の問題とばかり思っていたので、勉強になりました。
危険との事なのでただいまC-733を外して、
昔使っていたDENONのCDプレイヤーのDCD-F101に変えたところ、
問題なく音量も出ています。
しかし音質自体はボーカルが少し奥に引っ込んだような印象なので、ハッキリクッキリした音のC-733の方が好みです(汗)
リモコンも使えず、曲を変える時は直接プレイヤーで変えないといけないので不便ですね。
散々質問して申し訳ないですが、
新たにC-733の導入も含め、オススメのCDプレイヤーは
ありますでしょうか。
アンプとプレイヤーでリモコンが2つになるのは構いませんので、
もしよろしければアドバイスお願いします。
書込番号:18851916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ginyoku2001さん、こんばんは。
>C-733
>DCD-F101
ともに小型サイズですが、大きさの制限とかはどうでしょうか?
また、予算はどのくらいでしょうか。
C-733は希望小売価格6万、実売3〜4万という製品でしたから、
実売で3万〜2万以下になると音質等性能の低下が考えられます。
サイズに制限があるとしたら、小型のものはあまりありません。
新製品ですがDENONのDCD-50が左右200mmで縦置きも出来ます。
あとは、TEACが501シリーズを503シリーズに置きかえるので、
PD-501の後継機が出るかもしれません。501は左右が290mmです。
といってもあくまで予想で、現状発表があったのはDACのUD-503だけです。
書込番号:18852067
1点
I Padで聞くにはピンケーブルでつなぐ方法がありますが音質劣化
にならないようにDACを買おうかと思います。
どこのものがおすすめでしょうか?その他このアンプに
必要なおすすめのものを教えて下さい。音源はI Padのみです。
スピーカーは112Eです。予算は3万前後です。
2点
933+112買われたんですね(^o^)
iPadから出力するDACですが、巷で評価高いのはこれです。ただ単体ではなく、Lightningのカメラコネクションケーブル欲しいですが。
http://kakaku.com/item/K0000592993/
書込番号:17479133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リズム&フルーツ さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
あれからエアプレイ、I padのダイレクト接続、PCとの
USB接続など考えた結果TEAC NP-H750+ONKYO D-112EXT+
FOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini を買いました。
コスト、音質、にも満足しておりますがどうしてもA-933が気になって
仕方ありません。GWに視聴した際にK-531とは全く違う音に
びっくりしました。精神衛生上モヤモヤするので購入をしようと
思います。NP-H750をセレクターののような使い方で
I pad、PCなどはダイレクトに繋ぎLINE IN、OUTで接続しようと思います。
生産完了で後継がないこと、フルサイズは
スペースの問題など展示品ですが5年保証が掛けれます。
D-112はONKYO HTX-35HDXのフロントをST-30HDXから入れ替え予定です。
価格は先日の書き込みは勘違いしておりまして展示品ですが
A-933 45,800円(税抜)現在交渉中 2011年8月製造
D-112E 9,000円(税込)2007年9月製造
D-112Eはこれ以上は値下げはないと思います。逆に10,000円以上で購入
すると保証が掛けれますがいかがなものでしょう?
書込番号:17520456
0点
パワーアンプについ
初心者です。 最近オンキョーのA-933を購入 しました。 音質は、パンチが効いていて、 それでいて繊細な部分もあり気 に入っています。 スピーカーはTEACのLS-H65で す。
そこで思ったのが、A-933には メインイン端子があることです そこにデノンのPMA-390REを 接続したら音質はよくなるでし ょうか? もっと高いプリメインアンプじ ゃないと効果ないですか?
PMA-390REの音質も好きです 。
A-933はパワーアンプとして使 うと本領発揮されるとゆう口コ ミを多く見るので気になってま す。
回答よろしくお願いいたします 。
書込番号:17388623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スピーカーはTEACのLS-H65です。
LS-H65というスピーカーは見当たらないのですが、ひょっとしてLS-H265のことですか?
LS-H265というのは1万円台で売られている最エントリークラスの商品です。もしも使っているスピーカーがこの機種だとすれば、音質向上のためにはアンプ側をどんなに見直しても無駄でしょう。
スピーカーを買い替えた方が良いです。
書込番号:17389023
0点
Velvet Blueさん こんばんは。
私もオーディオ初心者ですが、パワーアンプとしての活用におそらく誤解があるものと思いますのでレスします。
パワーアンプとして使用したらよかったというクチコミをされた方の構成は、AVアンプの(おそらくフロント)PRE-OUTからA-933のメインイン端子に接続しての使用です。
AVアンプのパワーアンプ部の性能はプリメインアンプのパワーアンプ部より落ちると言われています。
プリメインのプリ部はCDP等からの入力を受け持ち、メイン(パワーアンプ)部で増幅して出力するので、音質に一番影響するのはパワーアンプ部なのだと思います。
プリ部(入力)はAVアンプの担当、パワーアンプ部(出力)はA-933の担当という形で使用するということです。
PMA-390REとA-933のプリ部の性能は激変するというほどではないと思いますので、PMA-390REのプリアウト(PRE-OUT)からA-933のメインインにつなぐのであれば、PMA-390REを使用する意味があまりないと思います。CDを聞くなら、CDPをA-933に直結するのと変わらないからです。
スレ主さんの考えている接続は次の通りだと思います。
CDP→PMA-390REのPRE-OUT端子→A-933のメインイン端子→LS-H265(A-933のSP端子に接続)
であるならば、CDP→A-933→LS-H265と変わりません。
ボリュームの操作という点では、前者はPMA-390REのリモコンで操作できます。後者は当然A-933です。
A-933とPMA-390REと、お好みで接続を変えてみてはいかがでしょうか。RCA端子(CDPの接続)とスピーカーのセレクターをそれぞれ導入すれば、いちいちつなぎなおす必要はなくなります。
別のスピーカーをPMA-390REに接続すると、1台のCDPで次のような使い方ができます。
CDP→PMA-390RE→別のスピーカー
↓PRE-OUT
→A-933→LS-H265
曲によって、どちらのアンプ&SPから出力するかの選択ができます。音の一番の違いはスピーカーですので、傾向の異なるSPを買うのも面白いかもしれませんよ。
PMA-390REでも同様のスレを立てていらっしゃいますね。PMA-390REの方が新しい製品ですのでレスが付きやすいのですが、こちらと同様の内容を書き込めば、A-933のパワーアンプとしての使用方法については、AVアンプとの接続だと回答が得られたのではないかと思います。
書込番号:17394255
![]()
0点
素人で申し訳ございませんが、以前から欲しかったCDプレーヤーのC-733を購入したのですが、やはりA-933との組み合わせがよろしいのでしょうか?
部屋に設置してあるAVアンプ(TX-NR616)につなげてスピーカー(NS-325トールボーイ)から出したいのですが、組み合わせが悪いでしょうか?
7.1CHで組んであり、これ以上アンプもスピーカーも増やしたくないと思います。
ご指導願います。
1点
こんにちは
どんな音を目標にしてるか?で違いがあります、ONKYOのアンプ、SPはリアル系で、音のエッジが鋭く、聞き疲れがするとか、冷たい音などと書かれています。
これは当方だけの評価ではなく、アンプやSPのネット評価に書かれています。
勿論、その傾向がお好きな方もいらっしゃいますので、悪いと言ってるわけではありません。
最近好評なアンプはTEAC, DENONなどでしょうか。
書込番号:16012845
0点
里いもさん、アドバイスありがとうございます。TEAC, DENONでお手ごろなお勧めの機種があったら教えてください。
書込番号:16013001
1点
ご返信おそくなりました。
おすすめはTEAC A-H01(シルバーと黒あり)http://kakaku.com/item/K0000304566/
DENON PMA-390RE(シルバーと黒あり)
パイオニア A-30 (シルバーのみ)でしょうか。
書込番号:16014705
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







