このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年2月23日 20:38 | |
| 33 | 77 | 2008年4月22日 04:25 | |
| 0 | 2 | 2008年2月20日 23:40 | |
| 4 | 6 | 2008年1月31日 01:30 | |
| 0 | 7 | 2008年1月25日 16:15 | |
| 1 | 3 | 2008年3月20日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプで光入力を搭載した機種は少ないですよ。
この機種にも無かったかと。
書込番号:7425599
0点
10年以上ONKYOのミニコンポ使ってましたが、
そろそろ買い換えようと思っています。
そこでアンプはA-933にしようと思うんですが、この
機種と対のCDプレイヤーC-733の評価がいまいちで
どうしようかと悩んでいます。
また、スピーカーD-302Eもこの機種では鳴らしきれない
というレビューも見まして悩んでいます。
ロックやR&BやJPOPをよく聴いています。
できればより鮮明な音質がいいかなと思います。
アドバイスお願いします。
0点
元・副会長さん、早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
>sa1.0は〜ヴォリュームを絞っても音像・音場が崩れないのはサスガだと思います
>小音量時で実力を発揮できるsa1.0のアドバンテージは大きいですね
元・副会長さんがそこまで評価されているわけですから吉田苑さんの「圧倒的」という
言葉も適切な表現という感じがしますね。
>文面を読む限り、「どうしてもsa1.0が気になる」ということが拝察できます
まさにその通りです(笑)
一度気になりだすと解決するまで落ち着かないんですよねf^_^;
子どもっぽくて申し訳ないですm(_ _)m
>sa1.0は。C-1VLと並べると奥行きが小さいです(画像を載せていますが ^^;)
C-1VLってこんなにデカかったんですか!?
じゃCDプレイヤーも考え直さなくちゃいけないですね…。
っていうのはさすがにないですけどf^_^;
薄いわりにはデカいんですね。
>「高能率・8Ω以上のインピーダンス」のコンパクト型スピーカー〜
>を選ぶことを前提とすれば、長く使えると思います。
またまた気になっちゃって問い合わせてみました。
SOULNOTEサービス担当さんは、
「取説上の表記は、インピーダンス8Ω以上のスピーカーを推奨してはおりますが
、85dB以上の能率と、最低インピーダンスで4Ω程度のスピーカーであればドライ
ブ可能と思われます。 くわえて、本機のプロテクター(電流リミッター=スピーカー
リレーが働き、音が途切れる)は、余裕を持って動作するよう設計しておりますので
、これが効かない範囲でのご使用であれば、安全上まったく問題がありません。」
ということでしたが、僕には意味がよくわかりません…orz
吉田苑さんは、
「(sa1.0でiQ9を鳴らせるかどうかについて、)当社で実際iQ9には繋いでおりませんが、
お問い合わせの多いiQ3、iQ7は確認しております。最も能率の高いiQ9の場合は有る意味
余分なパワーは必要無いのではないでしょうか。」
ということでした。
>ACCUPHASEもTRIO(今のKENWOOD)の技術者が独立して作った会社ですな
>その後のKENWOOD〜ピュア・オーディオに対しては及び腰です。
>日本ビクター〜エンジニア〜が立ち上げたブランドで「KRIPTON」
え〜そうだったんですか?
独立できるだけの技術者はやはり業界への影響力が大きいんですね。
元・副会長さんが試聴してないブランドがあるっていうのも意外ですね!
もちろん僕は名前すら今初めて知りましたf^_^;
>松下電器が社名を「パナソニック」に変えるらしいですが
恥ずかしい話ですがこのニュースが公になるまで、「松下」「ナショナル」「パナソニック」
が同じ企業だと知りませんでした(笑)
そういう意味では、わかりやすさという点ではいいのかなと個人的に思いました。
ただ松下さんの名前が消えるっていうのは、元・副会長さんの懸念される通りですよね。
むしろ「トヨタ」みたいに全部和風の「松下」にしたほうが良さそうな気もしますよね。
書込番号:7601200
0点
別にsa1.0を勧めたい訳ではありませんが、誤解で購入を断念されるのは心苦しいので
解説いたします。
>「取説上の表記は、インピーダンス8Ω以上のスピーカーを推奨してはおりますが、
>85dB以上の能率と、最低インピーダンスで4Ω程度のスピーカーであればドライ
>ブ可能と思われます。
スピーカーのインピーダンス表記は「公称」インピーダンスで、およその数値です。
スピーカーが動作しているときのインピーダンスは一定ではなく変動しますし、
周波数によっても微妙に異なります。
そういう意味で、どんなに低くなっても4Ω以上のインピーダンスが確保されて
いれば問題ないという意味です。
(これは4Ω以上ならばボリュームを最大にしてもOKということ)
例えば、SOULNOTEのスピーカーは公称インピーダンス8Ωですが、最低インピーダンスは
7Ωと記載されています。これは4Ω以上のため問題ないということです。
また、「85dB以上の能率」というのは、能率が低過ぎるとボリュームを大きくしても
あまり大きな音量が出ないためです。(最大にすると恐らく歪みが多くなり、聴いて
いられなくなると思います)
仮に、公称インピーダンスが6Ωのスピーカーを鳴らすとして、そのスピーカーの最低
インピーダンスが4Ω以上であれば問題ないですが、最低インピーダンスの記載のない
スピーカーですと、実際に鳴らしてみないとわかりません。
この事が以下の記述で説明されています。
> くわえて、本機のプロテクター(電流リミッター=スピーカーリレーが働き、
>音が途切れる)は、余裕を持って動作するよう設計しておりますので
>これが効かない範囲でのご使用であれば、安全上まったく問題がありません。」
アンプ内の「プロテクター」とは過電流保護回路のことで次のようなことです。
スピーカーのインピーダンスが高いとそこに流れる電流は少ないですが、インピーダンスが
低くなると電流が多く流れます。
また、アンプの出力が大きくなると、やはり電流は多くなります。
この電流がアンプの許容値を越えるとアンプが壊れますので、それを防ぐために
アンプ内部の保護回路が働き、出力を強制的に止めてアンプを守ります。
これが「リミッター=スピーカーリレーが働き、音が途切れる」と言うことです。
このような事が起こるのは、アンプの能力範囲を超えた低インピーダンスのスピーカーを
繋ぎ、且つ大音量を出した場合に起こる可能性があります。
例えば、2Ωのスピーカーを繋げたとして、ボリュームを徐々に上げて行きます。
そうするとボリュームを最大にする前のどこかで保護回路が働き、出力(音)が止まります。
アンプは壊れませんが、それ以上の音量では動かないということです。
裏を返せば、4Ω以下でも音量をそれほど上げなければ、保護回路も働かず問題ないと
いうことです。
総括すると、
・公称8Ω以上のスピーカーならば殆ど問題ないと思いますので心配ありません、推奨します。
・そして公称8Ω以下でも、最低インピーダンスが4Ω以上であれば問題ありません。
・最低インピーダンスが分からない場合は、アンプの保護回路が働かない範囲であれば
実用上は問題ありません。(実際に確認してくださいということ)
・例え、能力を超えた低インピーダンスのスピーカーを繋げたとしても、保護回路がありますので
壊れることはありません。
と言っています。
したがって、公称6Ωのスピーカーでも聴いてみて問題なければOKということです。
また動作上問題ないことと、聴いて良い音か(鳴らせるか)どうかというのはイコールでは
ないと思いますので、やはり試聴は大切です。
個人的にはiQ9でも問題なく鳴らせると思います。
しかし、ドライブ能力は本質的にA-1VLには及びませんので、将来低インピーダンス、低能率の
スピーカーを繋げる可能性が少しでもあるのでしたら、元副会長さんの助言の通り避けた方が
良いでしょう。
書込番号:7601292
2点
umanomimiさん、わかりやすい解説ありがとうございます。
物理音痴な僕でも理解できましたf^_^;
今回のお話を読んで、前回のumanomimiさんの書き込みの内容がよくわかりました。
これでsa1.0に対する不安要素はなくなったと言えそうです。
ただ、元・副会長さん、umanomimiさんがおっしゃるようにスピーカーを選ばない
ドライブ能力という点ではA-1VLが良いというのは納得なのでもう1度考えてみます。
iQ3だけとりあえず注文したので、実際聴いてみてからアンプを決めようと思います。
書込番号:7604644
0点
ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
ついにiQ3とsa1.0を購入しました!
CDプレイヤーはまだですが…。
違いを聞き分けられるようになりたいと思って、iQ3を最初に買ってミニコンポに
つないで10日くらい聴いてみました。これだけでも迫力と音の空間が全く別物に
なったように感じました。
そして、昨日sa1.0が届いて、ミニコンポをCDプレイヤーとしてつないで聴いてみた
んですが、ここで疑問が出てきてしまいました。
まだちょっとしか聴いてないんですが、今までのONKYOのミニコンポと比べると音量が
小さく感じました。ミニコンポの9〜10時くらいを出すためには、sa1.0でポップス
は12時過ぎくらい、特にクラシックは2時過ぎくらいにしないといけない感じでした。
sa1.0はこれが普通なんでしょうか?
また、ボリュームを2時とか3時くらいまで上げても音質は悪くなったりしないんで
しょうか?
あと、一番気になったのがsa1.0に変えても音質があまり変わってないような気がします。
音の分解能が良くなって今まで聴こえなかった音が聴こえて…っていうのを期待したん
ですけど…。
これはCDプレイヤーが10年前のミニコンポだからですよね?
そう思いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7673619
0点
おひさしぶりです。
アンプの定格出力は10W×2(8Ω)、
箱がデカイアンプDENON PMA-2000AE 80W×2(8Ω)は
通常ボリューム位置が8時〜9時ですので
大体そんな感じでしょう。
フラット系の音は慣れるまでそのまま聴いてから
後日、セッティングを検討しましょう。
書込番号:7673773
0点
>CDプレイヤーが10年前のミニコンポだからですよね?
たぶんそうだと思います。CDプレイヤーが拾ってくる以上の情報は、どんなにアンプやスピーカーが頑張っても出てきませんものね。
それはさておき、トピ主さん、ピュア・オーディオの(泥沼の?)世界へようこそ(^^;)。CDプレイヤーの新調後、いよいよ「使いこなし」の試行錯誤が始まります。セッティングやケーブルをはじめとするアクセサリー選定など、いろんな課題が出てくると思います。御健闘をお祈りします。
あと、sa1.0の背面にゲイン切り替えスイッチがついていると思います。デフォルトでどっちになっていたかは忘れましたが、低(L)のままになっていたら高(H)にすると、ヴォリュームのレベルも低くなります。
書込番号:7676955
0点
LOFFICIELさん 元・副会長さん 早速の返信ありがとうございます。
休みなので夜更かしして聞き比べてますf^_^;
>箱がデカイアンプDENON PMA-2000AE 80W×2(8Ω)は
>通常ボリューム位置が8時〜9時ですので大体そんな感じでしょう。
そうなんですか?
初めてなんで戸惑っちゃいますよ。
>CDPは吉田苑さん、逸品館さんの貸し出し機を検討しましょう。
貸し出し機ってあるんですか?
いくらくらいで貸してもらえるんですかね?
>CDプレイヤーが拾ってくる以上の情報は、どんなにアンプやスピーカーが
>頑張っても出てきませんものね。
安心しました。自分の聴覚を疑っちゃいましたよ…orz
>ピュア・オーディオの(泥沼の?)世界へようこそ(^^;)。
>CDプレイヤーの新調後、いよいよ「使いこなし」の試行錯誤が始まります。
泥沼ですか!?
先立つものがないんで、深々とハマることはないと思いますけどねf^_^;
セッティングは今現在かなりテキトーなんで課題は山積みだと思います。
スピーカーとスピーカーの間に障害物(テレビ等)があるとダメっていうのを
どっかで見たような気がしますが、マズイんですかね?
僕はテレビの両サイドに置きましたけど。
>sa1.0の背面にゲイン切り替えスイッチがついていると思います。
最初は(H)になってました。
(H)のほうが音量が大きくなるんですよね?
それでも音量が小さいと思ったので質問させてもらいました。
また新たに疑問に思ったことがあります。
J-POPはウォークマンでMP3(128kbps)形式でもよく聴いてるんですけど、
これをsa1.0につないだものと、sa1.0とミニコンポをCDプレイヤーとして
CDを直接聴いたものを聞き比べてみたら、違いがよくわかりませんでした。
これはJ-POPの録音状態がそれだけ悪いってことなんですかね?
クラシックはよく聴いてみたら、sa1.0とミニコンポのCDプレイヤーでも
楽器の音がそれなりにリアルに聴こえてくるように感じました。
CDプレイヤーを換えることで、クラシックは良く聴こえるだろうと思いますが、
J-POPはどうなるんでしょうか?
実は予算オーバーしたせいで、CDプレイヤー購入になかなか踏み切れない状態に
陥っています…orz
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7680322
0点
オーディオショップ2,3ヶ月に一回位通い、顔見知りになり
アンプ持ち込みにてCDPの比較視聴できる様になりましょう。
CDP購入は後日(来年)でも良いと思います。
経験者が集まっている、プリメインアンプなんでも掲示板にも
割り込みしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7680353
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>オーディオショップ2,3ヶ月に一回位通い、顔見知りになり
>アンプ持ち込みにてCDPの比較視聴できる様になりましょう。
唯一近くにオーディオショップありますけど、薦められたアンプは買わず、
そこで扱ってないsa1.0を通販で買っちゃったんですよf^_^;
だから持ち込み試聴は気まずいですね…。
>経験者が集まっている、プリメインアンプなんでも掲示板にも
>割り込みしてみてはいかがでしょうか。
そういう掲示板があるとは知りませんでした。
覗いてみます。
書込番号:7688460
0点
sa1.0は味付け、色付けが少ない、くせの少ない、
落ち着いた音のアンプと言うことは
音を大きくする仕事の機械になりますので、
アンプで音が良くも悪くもならないと言うことです。
他のメーカーでも15万円以下の機種より高価なアンプほど
落ち着いた音を出す傾向の場合があります。
CDPが出す音でほとんど全体の音が決まり、
セッティングで少々変化が期待できると思います。
ミニコンポ以外にCDを再生できる、HDDレコーダ、
ポータブルCDP、ゲーム機、PC、CDラジカセ
などがある場合アンプに接続し、音が変化するのか
確認してみましょう。
後日(来年でも良いと思います)CDP購入検討時は必ず、
所有アンプとの組み合わせで視聴しましょう。
書込番号:7688733
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>sa1.0は〜アンプで音が良くも悪くもならないと言うことです。
>CDPが出す音でほとんど全体の音が決まり、
>セッティングで少々変化が期待できると思います。
そうなんですか!?
じゃアンプによってはCDプレイヤー選びは重要なんですね。
てっきりアンプだけでもハッキリ違いがわかるのかと思ってました。
>ミニコンポ以外に〜音が変化するのか確認してみましょう。
ウォークマンはつないでMP3の再生はしてみたんですけど、
ミニコンポと違いは感じませんでした。
J-POPだけで、クラシックは試してないですけど。
J-POPもよく聴くので、CDプレイヤーによる違いが非常に気になるところです。
書込番号:7693076
0点
アンプで音が変わるのはデノン、マランツの低、中価格帯の機種です。
アンプとCDPのメーカーを組み合わせて
飛び跳ねる様な元気な音、輝く様に感じる音に調整します。
デノンでも高価格の機種は落ち着いた音の傾向になります。
ここの、プリメインアンプなんでも掲示板に
”ミニコンポからsa1.0に交換しても音が、変わらないのでアドバイスを・・・”
でスレを立てて情報を収集するのが良いと思います。
書込番号:7693125
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>アンプとCDPのメーカーを組み合わせて
>飛び跳ねる様な元気な音、輝く様に感じる音に調整します。
予定ではC-1VLにしようと思ってたんですが、これは元気な音って言うんですかね?
LOFFICIELさんだったら、sa1.0にはどのCDPを合わせますか?
>プリメインアンプなんでも掲示板に
>”ミニコンポからsa1.0に交換しても音が、変わらないのでアドバイスを・・・”
>でスレを立てて情報を収集するのが良いと思います。
そうですね。
でもその前にもう1回ミニコンポのみの音と聴き比べてみようと思います。
書込番号:7697907
0点
他人の意見は参考程度としましょう。
視聴比較が全てです。
初期不良の場合交換可能なショップで購入しましょう。
書込番号:7697933
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>他人の意見は参考程度としましょう。
>視聴比較が全てです。
だから、参考までにLOFFICIELさんのご意見もお聞きしたかったんですけど…f^_^;
今日改めて以下の3通りでクラシックとJ-POPを聴き比べてみました。
・ミニコンポ+ミニコンポスピーカー
・ミニコンポ+iQ3
・sa1.0+ミニコンポCDP+iQ3
スピーカーは直下に御影石を敷き、耳の高さにして、スピーカー間を約1mにして、
正三角形の頂点で聴きました。
その結果…全部同じように聴こえてしまいました…orz
まさか、スピーカーの影響さえも感じられないとは思いませんでした。
これはLOFFICIELさんがおっしゃるように新たに他にスレ立ててアドバイスをお願い
したほうが良さそうですね…。
書込番号:7702439
0点
私はオンキョーの音が好みに合わないんです。
プリメインアンプかCDPのなんでも掲示板でお会いしましょう。
書込番号:7702736
0点
>3通りでクラシックとJ-POPを聴き比べてみました。
>(中略)全部同じように聴こえてしまいました
・・・・それは、あり得ないと思うのですが・・・・。ならば、トピ主さんが最初足を運んだ家電量販店でもONKYOのINTECシリーズと他社のハイコンポとの音の違いが分からなかったということですか?
もちろん、CDプレーヤーの更改がまだですし、セッティングも課題が多そうですし、エージングもまだでしょうし、ケーブルの吟味も済んでいないと拝察いたしますので、機器が本調子で動いていない可能性も大ですけど、別にもまた問題があるんじゃないかと思います。
それは聴かれるソフトも関係しているのではないでしょうか。別のボードで「高いシステムを買ったけど、いろいろアクセサリーをいじってみても、音の変化が分からない」という投稿があり、よくよく聞いてみたら聴いているソフトが録音がイマイチのものが多かったという「結論」になったような気がします。
いずれにしろ、このスレッドも長くなってきたので、LOFFICIELさんの意見通り別トピで「仕切直し」をした方が良いかもしれません。
書込番号:7702942
0点
LOFFICIELさん 元・副会長さん 返信ありがとうございます。
>ONKYOのINTECシリーズと他社のハイコンポとの音の違いが分からなかったと
>いうことですか?
そのときは全体的な雰囲気が違うような…?というくらいしかわからなくて、
音数とか密度とか音色を注意深く試聴はしてませんでした。
>それは聴かれるソフトも関係しているのではないでしょうか。
聴き比べた音源は、オーディオ店の方が言うにはクラシックはなかなか音質は良く、
J-POPは良くないというものです。
プリメインアンプなんでも掲示板にスレを立てさせてもらいましたので、またまた
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7706989
0点
・プリメインアンプなんでも掲示板の@で効果が見られないはBですか。
・アンプの個々の差が若干ある可能性も考えられるので、
他の所有者の通常視聴時のボリューム位置も聞いて下さい。
・SPスタンドの購入予定(予算の確保状況)有無も知りたいです。
・メタルラックの棚を手で軽く叩いて音が響く(約1〜2秒)のか教えて下さい。
書込番号:7707087
0点
で悩んでいます。主にpopを聴きます。がアンプ購入を期に他のジャンルを聴いてみたいとも思います、単純にこちらの長所と短所を教えていただけませんか?スピーカーはベリンガーのモニターB2031Pを使いまわす予定です。
0点
A-933はチラッと聴いただけですから、私の意見はあまりアテにはなりませんけど、スッキリとしてフラット傾向の音だと思いました。おそらく繋ぐスピーカーは選ばないと思います。短所としてはミニサイズであるため、たぶん太いスピーカーケーブルを装着するのは難儀する点があげられます。そして大きめのプラグのRCAケーブルもセット出来るかどうか分かりません。さらに電源ケーブルが交換不可なのは、将来の音質グレードアップ方法の選択肢が少なくなります。
PMA-1500AEはDENONらしく中低域を持ち上げた押し出しの強い音です。元気に鳴らしたい場合は打って付けです。短所としては聴感上の高域が伸びていないこと、サイズが大きく(特に奥行き)置き場所が限られることが挙げられます。
で、どっちか選ぶとすると、私ならばPMA-1500AEに軍配を上げます。理由は、PMA-1500AEの音はフラットでもナチュラルでもないかわりに、中低域に重点を置いた音造りは万人向けであり、MARANTZみたいに高域にクセのあるアンプと比べたら接続するスピーカーに対する「守備範囲」は広いと思われるからです。A-933は元々ミニコンポ用であり、ケーブル装着などの面で「拡張性」に欠けることが、今後「他のジャンルも聴いてみたい」というトピ主さんに合っているのかどうか疑問が残ります。
あと一つ候補を挙げるとすればPIONEERのA-A6でしょう。A-933よりさらにナチュラル指向ですが、色付けがあまりないだけに、スピーカーのキャラクターを活かせると思います。
書込番号:7420143
0点
ありがとうございます、デノンに気持ちが傾いてきました。とりあえずどちらも試聴してみることにします、パイオニアはあまり評判を聴かないので、今回は見送らせていただきます
書込番号:7423226
0点
はじめまして。近いうちにC-733→A-933→スピーカーという構成にしたいのですが金が無いので
とりあえず今持ってるコンポ(FR-V77)からアンプ(A-933)、スピーカ(コンポ付属)という構成にしようと考えているんですが音質はどうなるでしょう?(コンポをCDプレーヤーとして使う)コンポのアンプが邪魔なような気がするのですが・・・
あと、PCでも音楽を聴くのですがPC→アンプ→スピーカーという構成の場合はPCのサウンドカードを変えた方がよろしいのでしょうか??(現在X-Fi Xtreme Audio使用中)
先にスピーカー変えた方が音質向上するかな?
また、A-933→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンではヘッドホンアンプが無駄ですか?
質問内容が複数でスミマセン。
1点
>C-733→A-933→スピーカーという構成・・・
この場合のスピーカーが何かによると思います。
オンキョーのスピーカーをお考えならば、現オンキョーのスピーカーは
現オンキョーの強力なドライブ力のアンプ(A-933等)で鳴らすことを前提に
考えられていると思われますので、先にアンプを更改し、その後スピーカー
という順にされた方が良いと思います。
旧型や他社の同クラスのアンプですと、おとなしい音になると思います。
他社のスピーカーをお考えならば、スピーカーを先で問題ないと思います。
ヘッドフォンアンプですが、プリメインアンプに内臓のヘッドフォンアンプは
あまり良くはありませんので、その質にもよりますが一般にはプリメインから
直接聴くよりも、別のヘッドフォンアンプを介した方が良いと思います。
使用頻度等も含め価値観によると思いますのでお好み次第でしょう。
PCカードについてはわかりません。
書込番号:7295225
1点
SPはまだ決まって無いので現在使用しているコンポのSPのままで先にアンプを買おうと思います。
出来ればonkyoで揃えていきたいと思っています。
視聴に行きたいのですが近所に視聴出来るところが無く、ここのレビューを見て毎日思案しております。
明るいうちはSP(D-V77だったかな?)、夜はヘッドフォン(AH-D1000)を使ってるので使用頻度は半々て感じです。
ヘッドフォンアンプはそれほど音に拘らなければ2万くらいの物で十分でしょうか?
PCは音楽とゲーム(FPS)なのでどんなサウンドカード買おうか迷っています。
内蔵か外付けかどちらがいいか分かりませんが、なるべくonkyoの製品で揃えていきたいところです。
書込番号:7299767
0点
PC用サウンドカードはONKYO SE-200PCIとSound Blaster X-Fi Xtreme Gamerを使用していますが、
ONKYOは味付けをしないクールな音、X-FiはJBL系のSPに合う元気な色気のある音に聞こえました。
書込番号:7300309
1点
買う順番はアンプ→スピーカー→サウンドカード→CDプレーヤーって感じでいきます。
スピーカーは4万位のでとりあえずは十分ですか?
サウンドカードはSE-200PCIでいきたいですがノイズが気になります。アンプを通すとやはりノイズも結構気になりますか?また、サウンドカードは今使ってるのと一緒に使うとドライバでエラーおこりますか?ここら辺はサウンドカードの方で聞くことだと思いますが・・・
書込番号:7314844
0点
聴かれる音楽のジャンルは何でしょうか。ポップス、ロック、ジャズなら現在の サウンドカードは元気な熱い音色なので、そのままの方が良いと思います。
書込番号:7314905
1点
よく聞くのは上の方の通りポップス、ロック、ジャズですね。
今使ってるカードは同時処理音数が64という書き込みを見たのでどうなのかな?と思い他のサウンドカードを積んでみようとかと。
音楽とゲームを両立させようと言うのが無理ですかね?
書込番号:7319491
0点
こちらの機種を検討しているのですが、
ipodをメインインに直接さして使えると聞いたのですが本当でしょうか?!
OnkyoのiPodドックは持っているのですが、それよりも音はパワーアンプとして
A-933を跨ぐので音は良いのでしょうか。
iPodはミニイヤホンプラグしか無いのですが、どのようなケーブルでMAIN-INに
繋げばよいのでしょうか。
また、スピーカーは現在、D-152Eを使っているのですが、そのままA-933に繋げば
A-973よりも音は良くなるのでしょうか。
(D-3xxを買う予算は無いので・・・・)
質問ばかりですが、ご教授下さい。」
0点
私は、iPodの純正DOCKからA-933へつないでいます。
ケーブルは、これを使っています。
http://www.procable.jp/products/ipod.html
会社へメールをすると、すぐに送ってくれました。
値段はそこそこですが、満足できる音質が得られます。
メインインでお使いになられたいとのことですが、A-933のプリ部をつかわず余計な回路を使わないので音質が良くなると思いがちですが、私はトーンコントロールを使いたいのでメインインにはしていません。
しかも、メインインだと常に最大音量になっていますので、iPodをドックから抜き差しするときのノイズで、スピーカーから爆音が出て、保護回路が働いてしまいました。
また、純正ドックだとただ挿しただけでは、iPod側も最大音量になりますので、危険が大きいです。
(iPodでいったん音量を動かすとiPodの音量に従います)
また、CDのエンコード形式はロスレス以上にしないとA-933の能力が活かされませんので、なるだけ高音質にCDをとりこんだ方がよいと思います。
書込番号:7269215
0点
うくさん
ありがとうございます。
メインインだと色々制約がありそうですね〜。
純正DockというのはDS-A1なのでしょうか?
それとRCAでA−933の背面に繋いで居るのでしょうか。
書込番号:7270689
0点
補足です。
純正DOCKはApple純正のUniversal DOCKです。
DOCK(ステレオミニ)⇔A-933の背面(RCA)でつないでいます。
iPodはイヤホンジャックよりDOCKからの出力の方が音が良いようです。
もうひとつのシステムは、DS-A1経由でONKYO CR-D1へつないでいます。
こちらはRCA⇔RCAのケーブルです。
書込番号:7271944
0点
うくさん
ありがとうございます^^
なるほど・・・、MAIN INが難しいようならDS-A1経由で考えてみます。
ちなみに、参考までにスピーカーは何をお使いですか??
とりあえずはD-152Eを買おうと思うのですが、いずれステップアップの際も
A-933を生かせるスピーカーが欲しいので・・・
書込番号:7273070
0点
はずむさん、こんばんは。
iPodをA-933へつなぐには、DS-A1の方が良いと思いますが、PCとiPodのデータのやり取りにも使えるように、アップル純正のユニバーサルDOCKを使用しています。
iPodの音楽を聴くのなら、DS-A1の方がRI端子があるので便利だと思います。A-933のリモコンでiPodが操作できますから。
A-933はPCからの音声出力も兼ねていますので、スペースの関係でスピーカーは小さいDENONのSC-CX101を使っています。
アコースティック系の再生が美しいです。
書込番号:7284127
0点
うくさん
おぉ!CX101ですか!!
実は、CX101もスピーカーの検討に入ってるんですが、A-933と比較するとどうなのか・・・と
思っていたのですが、相性は良いのでしょうか?
他にはiQ3等も考えていますが、CX101はデノンのアンプに繋いだ状態しかわからないので・・・。1500と繋いだら音割れしていましたが・・・
書込番号:7285166
0点
SC-CX101をA-933で鳴らして音割れは経験したことはありません。
もっとも、家ではそんなにボリュームは上げられませんので。
ウーファーは小さいですが、娘が聴いているダンス系の曲だと低音がボコボコ出てきます。
私はJAZZを主に聴いています。低音は上品に再生されますが少し弱いのでA-933のトーンコントロールで調整しています。
中音から高音にかけては、非常に聴き心地が良いです。
もうひとつのシステムは、CR-D1でJBL4302を鳴らしています。
JBLの方が、JAZZの再生に適していて、自然な低音が十分に広がっています。
本当は、A-933にJBL4302をつないだ方が良いのですが、スペースの関係で今の構成になっています。
SC-CX101に話を戻しますが、いわるゆ優等生的な美音系のスピーカーです。
A-933の解像度の高い音を十分に再生してくれていると思います。
見た目も美しく、重量もあり、質感は良いです。
書込番号:7292029
0点
昨年8月のレビュー記事に
>スピーカー出力がA,Bチャンネルの2系統なのですがそれぞれ音質が異なり
>Aチャンネルの方が高音質になっています。
とありますが、本当でしょうか?
取扱説明書には記載がないようです。
A:BOSE125、B:DYNAUDIOA42としていましたが、BOSE125を手放したので
Achを使うべきなのかな。
詳しい方、アドバイスください。
0点
ブロックダイアグラムを見ると、AもBも同じに見えるんですが、実際はAの方がいいと思いますね。
これは、ほとんどのアンプで同じ様に思いましたね。
書込番号:7266881
1点
> 昨年8月のレビュー記事に
> >スピーカー出力がA,Bチャンネルの2系統なのですがそれぞれ音質が異なり
> >Aチャンネルの方が高音質になっています。
> とありますが、本当でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20486010062/ReviewCD=87340/
のことですよね。
「高音質になっています」というのが、そういうふうに作ってあるという意味なのか、アンプを使って聞いてみたらそう聞こえたという意味なのか、記事からは分かりませんね。
スピーカーが1組しかないのならば、A と B の両方つないでしまえば良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/
(アンプの設計によっては壊れるかもしれません。もしやるとしても自己責任でお願いします。)
書込番号:7267018
0点
初めてまして。
僕もやってみたんですが微妙ですね。そのようにメーカーが作ってるかというのもちょっと疑問です。m(_ _)m
書込番号:7560565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










