このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年11月25日 16:14 | |
| 2 | 5 | 2009年11月8日 10:10 | |
| 5 | 5 | 2010年3月6日 03:17 | |
| 6 | 13 | 2009年11月14日 12:24 | |
| 6 | 8 | 2009年9月16日 16:26 | |
| 0 | 3 | 2009年8月21日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このアンプとCDプレーヤーC-733を購入予定です。
スピーカーを最近お店で聞いて気に入ったFostex GX103にしようかと思っていますが、
A-933がこのスピーカーを鳴らしきる事ができるか心配です。
A-933で大丈夫なのか、どのような音質になるのか、このセットをどう思うか
教えていただけないでしょうか?
1点
オーディオではバランスの良い組み合わせとして、
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと昔から言われています。そしてこれは現在でも妥当だと思います。
すると、GX103が2本で26万円位ですので、アンプは20万円弱位のものがちょうど良いと言うことになります。
よってA-933では力不足で、GX103の本領は発揮しないと言うことになります。まぁ、オーディオ機器なので動かない訳ではありません。チャンと鳴るけど、GX103を店頭で聞いた時のような音は出ない可能性が強いと言うことです。
車がエンジンだけではトータル性能を発揮出来ず、エンジンに見合った足回りやシャシーが必要なのと同様、オーディオもスピーカーだけ優秀でもダメで、それに見合ったアンプやCDプレーヤーが必要になります。
と、言う訳ですが、最初から全てのバランスが整った組み合わせにする必要もありません。まずは手持ちのアンプで鳴らし、購入資金の目処が立った時点でアンプを買い替える、所謂グレードアップで対処する手もあります。
このように一歩一歩、徐々にグレードを上げて行くのが、長くオーディオを楽しむコツでもあります。
書込番号:10530283
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
やはり不釣合いですか、20万円のアンプとCDプレーヤーで釣り合いをとると、
合計70万円くらいかかる事になります。
オーディオはお金がかかりますね。
586RAさんの言うとおり一度で満足するのは無理かもしれませんね。
書込番号:10530890
0点
タイトルの通りにこのアンプを購入してEntry Siのスピーカーを繋げて鳴らせたいのですが、
このアンプの音質はどういう傾向でしょうか?
自分が思っているのは、女性ボーカルがクリアで艶がある声になってくれればいいのですが
自分の住んでいる所がクソ田舎なので視聴出来るところがありません。
この構成にした事による音質はどういう傾向になるでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
0点
アンプとしてはスッキリ系です。
艶系は…ちょっと…^^;
書込番号:10436028
0点
こんにちわ。
さすがに不便なのは分かりますが、まったく試聴できないままでは音の評価が出来ないと思いますのでショップのリストを貼り付けて置きますのでご参考下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
私もこのアンプを以前使用してました。パワーのあるアンプでクルーでタイトな音でした。
ただ、艶を求める場合このアンプに癖がないためスピーカー側に求めないとちょっと厳しいですね。多少、スピーカーケーブルで艶をカバー出来ると思いますが最終的な判断はもーじさんが試聴してみないと分からないですね。
そこで、私なりに考えて艶っぽいかは分かりませんが、ONKYOよりは方向性は良いかもいれないのでご参考下さい。
PIONEER A-A6MK2 またはA-A6
ONKYOみたいにフラットですが、高域が綺麗に伸びます。
お店によっては前作のA-A6が安く販売しているお店があると思います。
音質的には差ほど向上してないと思いますが、MK2の方がリモコンの操作性が向上してます。
http://kakaku.com/item/K0000034777/
http://kakaku.com/item/20486510093/
YAMAHA A-S700
私は、A-S2000使用してますが音の広がり感、音色の美しいさはONKYOより上です。
http://kakaku.com/item/20489910128/
http://www.tsukaerusite.com/se/se?q=A-S700&catid=2&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&auc=&pf=&pt=&v=
マランツ PM7003
高域に独特の艶がありますが、薄味で低音が弱いです。
http://kakaku.com/item/20484010121/
CEC AMP3800
アナログ的な優しさがあります。以外とマッチするかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000013925/
個人的には、PIONEERとYAMAHAをご試聴いただきたいてご判断してだきたいと思いますが、
ご苦労ですが宜しくお願いします。
私も神奈川県に住んでおりもーじさんほど苦労はしませんが、それでも秋葉原あたりにいくのに一時間半ぐらいはかかります。このサイトの皆さんも結構ご苦労されて試聴に行っていますのでもーじさんも頑張って下さい。
書込番号:10436380
0点
自己責任で・・・参考情報です。
http://tvsd.net/html/amp.html
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm
書込番号:10436744
0点
プレク大好き!!さん、圭二郎さん、うちのポチ知りませんか?さん
ありがとうございます。
皆さんの言うことを参考に吟味していきたいと思います。
今回はありがとうございました
書込番号:10438368
0点
もーじさん、こんにちは。
>女性ボーカルがクリアで艶がある声になってくれればいいのですが
Entry Si自体にすでに艶がありますから、アンプは色付けのないフラットなA-933でもいいんじゃないでしょうか。またEntry Siはこもり気味の鳴り方をしますから、その意味でもクリアな音のアンプ(たとえばA-933)だとバランスが取れると思います。ちなみに私はEntry Siとデノンのアンプ何機種かを組み合わせて聴いたことがありますが、ノーコメントな音でした(笑)
書込番号:10441082
2点
現在、A-911、C-711を所有していますが、C-711が故障しており、買い換えることを検討しています。
A-911のアンプを利用して、C-711を修理するか、オークションなどでC-722、C-733を購入するか、新品でC-733を購入するか悩んでいます。C−711とC-722の差は、あるのでしょうか?C-733は、仕様を変えたのはわかるのですが・・・
それ以前に、A-911でいいのかと言う疑問点も出てきました。ベストは、A-933とC-733の現行がいいのでしょうが、予算的に問題があります。どの組み合わせが無難なのでしょうか?
予算次第と言うことは、重々承知の上、アドバイスを頂ければ幸いです。
2点
まず、オークションでのプレーヤーの調達はやめておいた方が賢明です。CDプレーヤーは経年劣化が大きく、現物をチェック出来ないオークションではトンでもないガラクタを掴まされる恐れがあります。お手持ちのC-711を修理するか、あるいは新品を調達する方が無難ですね。
それからアンプの更改の件ですけど、現行のA-911にはどのような不満点があるのか、それを御自分なりにまとめてみましょう。別に不満らしい不満がないのならば、買い替える必要はありません。もしも「こういう不満点がある」ということならば、それを(現用のスピーカーの機種名とセッティング状況も合わせて)具体的に述べて頂ければ有用なレスが付くかと思います。
書込番号:10209470
2点
早速のお返事ありがとうございます。
>別に不満らしい不満がないのならば、買い替える必要はありません。
特に不満は、ありません。私は初心者なので、単純に”A-933が1993年にハイコンポという新たな分野を切り開いたINTEC 275が12年ぶりのフルモデルチェンジ!圧倒的なパワーとスピードで、接続されたスピーカーを情熱的なまでにドライブするプリメインアンプ。”って、宣伝していたので、いいのかなあ〜って思っているようなレベルです。
私みたいな素人には、違いがわかるような領域なのでしょうか ?それとも、A-911で十分なのでしょうか・・・それが聞きたくて、質問しました。
>お手持ちのC-711を修理するか、あるいは新品を調達する方が無難ですね。
そうですか。オークションでもベルトやピックアップ交換済みと書いているので、大丈夫だろうと安心していたのですが。。
>現用のスピーカーの機種名
スピーカーは、標準セットだった、ONKYOのD-202Aです。
初心者ですが、組み合わせなどアドバイス頂ければ有り難いです。
書込番号:10213327
0点
まず、初心者の方が中古品を手に入れる場合は、オークションではなく、現物が確認できてアフターフォローも引き受けてくれるちゃんとしたショップで買うべきかと思います。
さて、「圧倒的なパワーとスピードで、接続されたスピーカーを情熱的なまでにドライブする」というメーカーの惹句には思わず苦笑してしまいましたが(^^)、ならばその新しいINTECを試聴されて、本当に「圧倒的なパワーとスピード」に溢れた音なのかどうか確認されれば良いと思います。また、INTECに限らずいろいろなメーカーの現行製品を聴いてみて、御自分のシステムとどのように違うのかチェックするのも一手でしょう。
新しいINTECをはじめとする現行製品の方が御自分のシステムと比べて「圧倒的なパワーとスピード」があると感じられたならば、アンプなどの更改を検討される余地があるでしょう。反対にどれもあまり変わらないと思ったなら、今回は買い替える必要はないです。あるいは思いがけず気に入った音に遭遇するかもしれません。たとえそのシステムが高価で手が出ないグレードのものであったとしても、今後機器を買い替えていくときの「指針」にはなると思います。
また、家電量販店だけではなく専門ショップを覗いてみるのも面白いです。海外製品も含めて、興味深い機器が見つかることもあります。店の一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
繰り返しますが、オーディオ製品選定のポイントは「試聴」です。まずは実際に聴いて触ってみることですね。
書込番号:10214583
1点
まず壊れたものから、それを機会に順次グレードアップする、という考え方は
どうでしょうか?。
前から不満点があり、予算があって、これを機会に全体をグレードアップする
というなら別ですが。
また他の方がおっしゃっているように、CDプレーヤーの中古は慣れていない方には
お勧めしません。
中には前のユーザーが寿命まじか(温まってくると動作不良になる等)と判断して
廃品回収業者に出したものが、業者が短時間の試験で「完動」としてオークション
などに出品したと思われるものもなど、ちょっと見では判らない、程度の悪いもの
があるからです。
D-202Aはなかなか良いスピーカーです。
(私の愛用機です。)
比較的小型ながら、その割りに十分な帯域を持ち、音質も自然な感じがして好きです。
大事に使ってやってくださいね。
書込番号:11040261
0点
スレ主さんの質問にあまり答えていませんでしたね。
D-202Aは、私見ですが、あまりアンプを選ばないスピーカーではないかと思います。
従って現状のアンプでも、そのアンプの性能なりに鳴ってくれていることでしょう。
もちろんアンプが違えば、そのアンプの個性も出てくるはずですが。
私見ですが、アンプはオーディオ機器の中で近年最も進歩していないものだと
思います。(というか、けっこう昔から完成度が高かった。)
従って特に不満が無いのなら、買い換える必要は無いと思います。
CDプレーヤーは安価なものはDVDプレーヤーと化して、CDのみのものは高級機に
なってしまいました。今までのシステムで不満が無かったのならば、修理に出す方が
安上がりかもしれません。一度見積もりをとってみたら如何ですか?。
書込番号:11040290
0点
パソコンのHDC-1L用アンプとして1月ほど使っています。
音も使いかってもデザインもほぼ完璧に満足しています。
が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
誰か似たような症状の方はいますか。さっさと初期不良として対処したほうがよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>ブーンという小さな音が内部から聞こえます。
多分、トランスのうなりだと思われます。A-933は比較的うなりの大きなトロイダルトランスを2個も搭載しています。それだけに深夜静かな環境でアンプに耳を近づければ、うなりが聞こえても不思議ではありません。
特段発熱が凄いとか言うような症状がなければ、問題ないと思います。ってか、トロイダルトランスを使っている以上多少のうなりは仕方がありません。
俗に言う仕様ってやつです。
書込番号:10153320
0点
586RAさんありがとうございます。
使用だと思えば気にならないかもしれません。
節電もかねて、アンプを使わないときはまめにOFFにすることにしました。
書込番号:10153630
0点
mich-さん
> が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
私もおそらくトランスのうなりだろうと思います。「1分間隔ぐらい」ということから考えて、アンプ内部ではなく外部に由来した現象だろうと推測できます。(アンプの内部で1分間隔で動作を変えるものがないため。)
以下ご参考までに、機種は違いますが、おそらくつぎのような仕組みで鳴るのだろうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010080/SortID=3662964/
仕様と言えば仕様でしょうし、程度問題ですので、早めにダメもとで販売店やメーカーと交渉してみる、という手もあるかもしれません。ただ、メーカーに限らず、家電というものは耳を近づけるとなんらかの鳴りは聞こえることも少なくないので、交渉すべきかどうかの判断は難しい問題でしょう。
交換してもたいして違いはないということもあります。逆に大きくなるということすらあるでしょう。
書込番号:10156871
![]()
1点
ばうさん ありがとうございます。
とても参考になりました。
電源や他の電化機器で環境が変わるとをはじめて知りました。
ただコンセントが1箇所しかなく、めっちゃタコ足で使っているのですが、環境改善の方法がありません。
やっぱり気にしないことにしました。
書込番号:10159863
0点
mich-さんこんばんは。
私の環境でもトランスが唸りました。
しかもCDPのC-1VLで。ちなみにこれもトロイダルトランスです。
こちらはトグロを巻いていた電源ケーブルをほぼストレートにし、
電源ケーブルの上に物を置くなど圧迫などさせずにして
他の電源やアンテナケーブルとの間を可能なだけ開けただけで嘘みたいに鳴き止みたした。
電源ケーブルがトグロを巻いていると磁界が発生して、
その影響でトランスが唸ることがあります。
書込番号:10173851
1点
mich-さん
電源コード・ケーブル等にフェライトコアを噛ませれば唸りを減らせるか全く無くなる場合があります!私自身、某電機メーカーでEMC担当でした。
下記URLを添付しましたので一考してみては?私の機器にも電源コード・ケーブル類・PC内などは全て対策してて唸りなどの問題はありません。
様々な種類がありますが電源コードに大型のフェライトコアを2回巻きすると効果も2倍です。
http://www.tdk.co.jp/ferrite/index.htm
書込番号:10180550
1点
Fr-kenさん
speed7さん
ありがとうございます。しばらく価格COMを見ていなかったので気がつきませんでした。
返信が遅くなってすみませんでした。
ちょっとした工夫で解消する可能性があることがわかったので、ちょっと配置をいじってみようと思います。
書込番号:10287700
0点
私はA973です。
スレ主さんと全く同じ症状ですが、日中聴いていても全く出ないのに
深夜隣人が帰ってきて風呂に入ったりしだすと
そのあと10分ほどにわたって何十秒かのノイズが入ります。
恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
あるいは上記の対策でいけますか?
書込番号:10409317
2点
ふうせんかずらのハートさん
> 恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
> 自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
> あるいは上記の対策でいけますか?
まず、これは念のため書くだけですが、スレ主さんの事例では、本体内部のおそらくトランスのうなりであり、アンプの出力としてスピーカーから出てくる音ではありません。
そしてこのトランスのうなりは、アンプに入力される交流100ボルトの電源の質に依存するものだと言われています。本来はトランスをうなりの少ない構造にすれば良いだけのことですが、アンプ本来の音を増幅する機能とは直接の関係はなく、コストとの兼ね合いもあるので、多少はうなることがあるのが放置されている現状なのだろうと思います。また、アンプの問題と言うより、交流100ボルトの電源の側の問題という見方もできなくはありませんので、これがアンプのメーカーが対処するのに消極的になる理由かもしれません。
本当に電源の質に依存したものならば、それを「クリーン」にする本当のクリーン電源ならば、解決できるはずです。電源をゼロから作り直すようなタイプのものです。ただ「クリーン」の定義もあいまいですから、たんにインダクターやキャパシターを使ったフィルターのようなものを使っただけの「クリーン電源」だと解決できない可能性もあります。あるいはクリーン電源でも質の悪いものだと、余計にダメだったりするかもしれません。
また、これはジョークに近いですが、本当の良質のクリーン電源を使ってアンプのうなりが解決できても、今度はそのクリーン電源のトランス等がうなる、ということは万が一の可能性としてはあるかもしれません。でもその場合でも、延長電源ケーブルで問題を遠ざけることはできるでしょう。
つぎに述べるものは、これもフィルターですが、
[5848426]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/SortID=5759180/#5848426
で紹介されているようなダイオードを使った回路は、たまに見かけます。非線形素子であるダイオードを使っていることが特徴です(あるいは私がリンク先で述べたように非線形かどうかは関係なく、単に電圧降下を利用しているだけかもしれません)。
こういう回路を使うと、場合によってはうなりは解決できる可能性は考えられます。ただ、完成された市販品としては私は見たことはないです。売っていても良いような気もするのですが、上述のようにあくまでも電源(交流100ボルト)の問題だ、という考えだったり、あるいは、こういう回路は原理的におおよそ1ワット前後を無駄に消費するものであり、省エネではないということから、大手メーカーが消極的なのかもしれません。
ほかには、理想的な電源(交流100ボルト)かという観点から見ますと、おおよそ1オーム程度の直流抵抗に相当するものが入っていることになりますので、たとえばアンプが大音量を出して消費電力が増えた場合に、アンプの安定化電源装置がその直流抵抗に耐えられるのか、という問題があります。これは聞けば分かることですので、トランスのうなりのデメリットと、アンプの出力をスピーカーから出る音として聞いた音質の定価のデメリットのどちらを重視するかを、聞く人が選べば良い問題なので、それほど問題にはならないでしょう。
なお、回路を自作して組み込めば、内蔵であろうと外付けであろうと、最悪は火災や感電などの危険性もありますので、あくまでも自己責任になります。
書込番号:10415478
0点
ちなみに、具体的な回路図の例です。
[7405532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7156704/#7405532
で紹介した、
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
が有名です。
この URL あるいは URL を構成する文字列等( mizunaga など)で掲示板を検索すると、似た話題も見つけやすいです。
なお、売っている製品が存在するかなどは、私も良くは知りません。
書込番号:10415597
0点
ばうさん、お返事遅くなってしまいましたが、
ノイズの周波数を測ってそれに対応するフィルターを挟む
あるいは
家のブレーカーのところをみて、オーディオの電源につながるブレーカーのところだけ極性を変える
という二つの解決方法を耳にしましたが、具体的にどういうことなのか分かりません。
よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
やり方ご存じの方おられますか?
書込番号:10472585
1点
ふうせんかずらのハートさん
> よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
> 極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
これはその「極性」という言葉からの推測になりますが、おそらく「系統」を選ぶやりかたではないかと思います。
一例として、PLC の解説である、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から、図だけ借りますが、この図で言いますと上側の3部屋(リビング、寝室、書斎)は赤い線の系統を使っていて、下側の3部屋(客間、子供部屋、キッチン)は青い線の系統を使っています。同じ色の系統同士はつながりが強いので影響を強く受けますが、違う色の系統ならば影響が弱いことが期待できます。(PLCで通信したいならばつながりが強いほうが良いですが、アンプの唸りを防ぎたい場合は逆に影響が弱いほうが良いです。)
たとえば赤い系統のリビングで使う電気機器がノイズ元で、同じ色の書斎で使うアンプが唸っているならば、書斎の系統を赤から青に変えるということで影響が弱まることが期待できます。
ふうせんかずらのハートさんがおっしゃる「隣人」のかたの部屋が、このような配線関係にあるならば、電気工事をやっているお店に「系統を変えてほしい」と依頼すればやってくれるのではないでしょうか。(私はそういう経験はないので詳細は分かりませんが。)ただ、これをやってかならず改善するとは限りません。「隣人」のかたの部屋が分電盤から別なのかどうかにも依存するかもしれません。もしも相当古い家屋だと、そもそも系統が1系統しかなく選びようがない場合もあります。もしもノイズの元が200ボルトの家電(エアコン等)だと、両方の系統とも影響を受けるので、系統を替えても無意味かもしれません。
もっともこれをやる前に、もしも別系統の配線になっている部屋が分かれば、まずはその部屋にアンプを持って行って試すほうが良いでしょう。
なおこれらの系統を替えるやりかたは、「元を断つ」(厳密に言えば、元は残るけど、関係を弱くする)という概念に近くなります。一方、フィルターのようなものは元はそのままにし関係も同じだけど、受け取る側でなんとかするというやりかたになり、「元を断つ」やりかたに比べれば確実性は小さいかもしれません。それに加えて、私は前述のようなダイオードを使った構造のフィルターならある程度効果がありそうに考えますが、それ以外の構造のフィルター(前述のようなインダクターやキャパシターを使ったフィルター)はそれほど効かないのではないかと考えます。
ただ、私はそもそもこのような唸りの現象に遭遇した経験がなく、収集した事例をもとにして、私の電気的な知識から理論的にこう考えられる、ということを書いているだけです。
書込番号:10473653
0点
ちなみにさきほどのホームページ、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から引用しますと、
----- ここから引用 -----
・家庭内の分電盤には上下2段にブレーカーが並んだものや横1段のものがありま
す。上下2段のもののほとんどは上段がL1相、下段がL2相になっていますので、
分電盤を見ることにより各部屋にどの系統が配電されているかを把握できます。
----- ここまで引用 -----
となっていますので、もしお使いの分電盤が上下2段だったら、これであとはブレーカーをオンオフして通電を確認すれば、どの部屋がどの系統か分かりますね。ここまでなら、どなたがやられても危険はないでしょう。
ただ、分電盤の配線を替えて系統を替えることになると、危険であり、電気工事を専門にする人に依頼する必要があります。
書込番号:10473679
0点
CDプレイヤーからのRCAケーブルをヘッドフォンアンプと、通常のプリメインアンプに繋ぎたいのですが、
CDPには出力のRCA端子が1つしかないのです。
そこでRCAを2又にしてそこからそれぞれにケーブルを延ばしてアンプに繋げないだろうか? と思ったのですが、できますでしょうか。
仮にどちらのアンプでも音が鳴っても音質は劣化しているでしょうか。
よかったら教えてください。
0点
ヘッドホンアンプには、入力した信号をスルーしてアンプへ出せる回路を持ったものがありますので、このようなタイプの物を選ばれるのがよろしいかと思います。
この場合、ヘッドホンアンプの電源がOFFでも、アンプ側に信号が送ることができます。
音の劣化はごく僅かですので、聴き比べても分らないレベルです。
また、CDプレイヤーにデジタルアウトがあれば、DAC付きのヘッドホンアンプという選択もあります。
Dr.DAC2DXなどは、普及価格帯のCDプレイヤーより良いDACを内蔵していますので、音質はかなり向上します。
http://www.audiotrak.jp/news/?news=Dr_DAC2_DxRelease
書込番号:10113234
2点
音質がいいほうにはいかないですけど、グランドループに気をつければ原理的には問題ないはず。
グランドに数十ボルト掛かってる場合もあるので電源挿したまま抜き差しすると壊すかも。トランジスタは過電圧に弱いです。
書込番号:10114341
1点
>うくさん
お返事くださり、ありがとうございます。
実はもうヘッドフォンアンプは持っておりまして、オーディオテクニカのAT−HA5000です。
買ってからこのような事態に気が付いたという情けない話です。
>ムアディブさん
お返事くださり、ありがとうございます。
グランドループというと、どのようなことなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
問題ないのであれば嬉しいです!
書込番号:10117182
0点
こんにちは。
ムアディブさんの言っている事が良く解りません。
CDの出力を二股にすると何故グランドループが起こるんですか?
と言うかそんな心配無用でしょう!
マイナスとグランドが繋がっていると言う事ですか?
具体的に何の機器がグランドに数十ボルト掛かってるのか教えて下さい。
書込番号:10130790
1点
グランドループについて
1)各機器のGNDで電位差が発生すれば、グランドループが発生する場合がある。
2)機器間を複数の同軸ケーブルで接続すれば、グランドループが発生する場合がある。
3)各機器のGNDが全てアースされて、同軸ケーブルで接続するとグランドループが発生する場合がある。
有名な事例です。
普通の市販されているオーディオ機器は、カップリングコンでDCカットされていて
GNDにも気を使われているので接続に関しては神経質になる必要はありません。
でも、安物でたまにあるのですが設計がショボい製品ですと、シャシーに電流を流しちゃっている製品もあります(笑)
(ムアディブさんはこの場合の接続を心配しているのでは?)、
またコストカットでカップリングコンを省いてるくせに、DCサーボがいい加減で調整が出来ていない製品が多数あったりします。
そんな製品だとGND思想もいいかげんですので、スレ主さんの希望の二股にすると、1)と2)が心配されます。
発生するパラメータが多数ですし文字で説明出来ないので省略しますが、
3機器(CDP、AMP、HPA)がブリッジする形になるので、グランドループを気にする事は普通だと思いますよ。
(特にAMPとHPAが共通GNDでないので)
それでも、グランドループが発生しても気にならないレベルだと思いますが、心配無用とは言い切れません。
(逆に心配無用である理由を知りたいです)
たぶん、皆さんの家庭でもグランドループが発生しても、微小雑音で単に気にしてないだけだと思いますが...
理想の1点アースは現実的に厳しいですし、全ての機器のGNDが全て同じなんてありえませんので。
書込番号:10140179
![]()
0点
今晩は。
グランドリフトケーブル(RCA)を使って何故グランドループが起こるのかな?
キャノンプラグを使ったバランス接続なら可能性もあると思いますが。
2号クンさん。そもそもグランドループについて解説して下さい。
スレ主さんの為にも!
書込番号:10141885
1点
のぞみ11号さん
グランドループに関しては、ググれば説明がたくさんみつかるので
私の様な素人が説明するより正確に書いてあります。
(というか、なぜ私が説明しなくてはならない?^^;)
一応、わかりやすい説明のリンクを貼っておきます。
http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/labwork/noise.pdf
そもそも、私はグランドループに関して普通は気にする必要はないと言っていますよ?
ただし、物事に100%がないのと同じで例外が稀にありますよ!
と説明しただけですが...^^;
ちょっと気になったのですが、
ひょっとして「GND=アース」または「GND=0[V]」であり、ケーブルの抵抗が0オームでであると思い込んでいませんか?
これなら理屈上グランドループは発生しませんので疑問を持つのは当たり前ですが...
(もし、私の勘違いでしたら謝ります)
書込番号:10159430
1点
コンデンサー噛ますと、電流は流れないんだけど電圧は掛かるんですよね。
電流が流れないから危険はないんだけど、取り説には「電源切ってから接続作業してね」って書いてあるはず。
家庭用機器のグランドがどういう思想で作られてるのかイマイチわからないんだけど、プレイヤー入力同士という普通想定しない接続をするのでどうかなと思っただけ。
>マイナスとグランドが繋がっていると言う事ですか?
同軸ってそういうものだよね?
外が揺すぶられるとシールド効果がなくなるんだけど。
書込番号:10162770
0点
こんにちは。
よろしくお願いします。
A-933に、CR-D1LTDをCDプレーヤー代わりに接続して使用したいと思っているのですが、
A-933とCR-D1LTDを接続した状態で、CR-D1LTDのチューナーの目覚ましタイマー(ラジオ)の音をスピーカーから出すことは可能でしょうか?
イメージとしては、CR-D1LTDの目覚ましタイマーが起動し電源が入る→スピーカーから音が出る、という感じです。
A-933の電源が入らないのでやはり無理なのでしょうか。
CR-D1LTDのチューナーの音(ラジオ)が、(A-933を経由しないで)直接スピーカーに行く方法などは無いのでしょうか。
心情の部分を申しますと、ラジオの音はキレイでなくてもいい、目覚ましとして鳴ればいいと思っているので、インテックのチューナーをわざわざ購入するのを少しおっくうに感じるのです。
A-933はまだ買っていません。検討中です。
CR-D1LTDは春に購入したばかりなので出来るだけ有効利用したいです。
素人の無謀な質問ですが、どなたかお分かりになったらよろしくお願いします。
0点
A-933ですとチューナーにT-433を接続しないとRI連動しないと思います。
(ONKYOのミニコンポの場合、原始的なパワーON/OFFではなくRI端子でシステム連動しています。)
システム連動表
http://www.jp.onkyo.com/support/intec.htm
連動表に無い組み合わせはCR-D1LTDのマニュアルに載っていると思います。
多分録音用にMD機、カセット機しか連動しないんじゃないかな。
もともとアンプを内蔵していますからね。
書込番号:10027286
![]()
0点
CR-D1LTDにはタイマー機能が内蔵されているのでしょうか。ならば連動は無理かと思います。ひょっとしたらA-933の電源を一晩中ずっと付けっぱなしにしていれば可能かもしれませんが、実用的ではないですね(いずれにしろ、詳しいことはメーカーに聞く方が良いのではないでしょうか)。
で、よく分からないのはCR-D1LTDを導入して半年も経たないのに、どうして別にA-933の追加購入を検討されているのか・・・・ということです。CR-D1LTDは決して悪い機器ではありませんし、もしも出てくる音に不満があるのならば、まずはスピーカーの更改を考える方がよろしいのではないでしょうか。あるいは取り敢えずセッティングの見直しやケーブル交換などの「使いこなし」をやってみる手もあります。
いずれにしろ、事情をもうちょっと開示してください。
書込番号:10027726
![]()
0点
スキンミラーさん
元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、RI接続が無いと無理らしいのですね。
元・副会長さんのおっしゃるのとおり、最初はスピーカーの購入検討をしていて(現在使用しているスピーカーは20年も前のセットコンポ付属の大型スピーカーなので)、CR-D1LTDにはD-212EX などが合うかとも思ったのですが、こちらのサイトで色々とONKYO製品を見ているうちに、D-302Eと、それを駆動するにはA-933…という発想になってしまいました。
セッティングも、スピーカー同士を2M以上離したり、下3点で浮かせたり、後ろにカーテン、ケーブルはベルデン8470など、(本当に皆さんのマネばかりなのですが…)いづれの機種にしても大事にしたいと思っています。
親切なアドバイスをどうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10030810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







