このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年8月1日 10:09 | |
| 0 | 2 | 2009年6月28日 16:07 | |
| 1 | 5 | 2009年6月20日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2009年6月14日 23:34 | |
| 0 | 2 | 2009年6月13日 15:13 | |
| 5 | 5 | 2009年6月3日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前質問させていただいたときは皆様親切にありがとうございました。
アレから数回の試聴と家のスペース、お財布と相談をして、1から音楽は音楽と割り切ってオーディオを組むことにしました。
スペースの都合上アンプはこの機種、CDPはC722にしようとおもいますが、スピーカーは迷ってます・・・。
クラッシック、ヒーリングを中心にと考えたんですが他のアンプと色々なスピーカーは量販等でつなぎ変えて試聴可能でしたがこのアンプはそうも行かず、こまってます。
クラッシックやヒーリング向きでこのアンプに合うスピーカーがありましたら教えていただけるとうれしいです。
ちなみにdenonの2000AEとB&Wの685,686,FOSTEX-GX100あたりで視聴したときの音は割と好みに近い感じでした。
0点
同じONKYO製ならD-112E系となるのですが、
コンパクトですばらしい音ならRadius90、Radius90HDが有ります。
何年も前にRadius90を視聴する機会があったのですが、
サイズ以上の高音質にびっくりした記憶が有ります。
キャビネットの仕上げもD-112LTD並でとても高級感があります。
スローテンポの曲をよく聞くのなら一押しです。
書込番号:9898502
0点
ふり〜だむ@部長さん、こんにちは。
>B&Wの685,686,FOSTEX-GX100あたりで視聴したときの音は割と好みに近い感じでした。
GX100、685ならどちらを買われても後悔されないと思いますよ。その価格帯でのNo.1、No.2といってもいい製品です。特にGX100は、将来、予算に余裕ができてアンプをグレードアップさせた場合も、充分、いいアンプに見合う音を出してくれます。(アンプをさらにいいものにすれば、そのぶんもっといい音が出るようになる、という意味です)
またRadiusはコストパフォーマンスがとても高く、システム全体をコンパクトにまとめたいならおすすめです。ただし音の広がりは価格なりで、スケールの大きな鳴り方はしません。(上記の2製品とくらべると1〜2ランク下の製品です)
書込番号:9899545
0点
返信ありがとうございます。結局あれこれ視聴した結果、QUADの11L2を購入いたしました。
これはアンプからもう一度考え直す必要がある気がしてきました・・
店頭ではdenonの1500AEとつないでもらったんですが、まさに自分の好みでしたのでアンプもスペース作って1500AEを買おうかなとおもったり・・オーディオはおくが深いですね。
書込番号:9936421
0点
■ふり〜だむ@部長さん
>結局あれこれ視聴した結果、QUADの11L2を購入いたしました。
(中略)
>店頭ではdenonの1500AEとつないでもらったんですが、まさに自分の好みでしたので
>アンプもスペース作って1500AEを買おうかなとおもったり〜
ああ、ウォーム系で艶のある音がお好みだったのですね。やはりいろいろ試聴を重ねて行くと、初めは「これが好みだ」と思っていても、実はそれより「あっちの方が好みだった」なんていう発見をしますよね。それもオーディオのおもしろいところで、「やっぱり試聴は大事だなあ」と思い知らされたりしますね。
ちなみにQUADとDENONの音は割と似た方向性で、どちらも温度感と厚みがあり雰囲気で聴かせます。ただ両者とも低音が出すぎる傾向ですので、スピーカースタンドなどで足元をしっかり固めて低音対策をされることをおすすめします。(でなければ輪郭のないぼんやりした低音になってしまう可能性があります)。加えて、はっきりクッキリ系のCDプレーヤーを組み合わせるのもテですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9937562
0点
A-933へ接続できますよ、D-212EXにスピーカーケーブルは付属するので特に買い足す必要はないでしょう。
書込番号:9746094
![]()
0点
ロイヤルメヌエットII (デノンRCD-CX1と接続してありました)の音に惹かれて、在庫は店で使われていた品のみだったのですが、それを購入し、アンプはONKYOの音の方が気に入ったため(それぞれ自社スピーカーとつなげたものを聴いた時)A-933+C-733を購入しました。メヌエットとA-933の組み合わせだともっと良くなるだろうとという素人考えのもと、これらを自宅で組み合わせたところ、お店で聞いたほどの感動がありませんでした。ケーブルの質ですとか、スピーカースタンドがない等の設置の悪さがあるとは思うのですが、それにしてもかなり違う気がしました。この組み合わせは本来相性がよくないのでしょうか?それともバランスが悪いとか。幸いメヌエットIIを譲ることができましたので、A-933に合うスピーカーを選び直したいと考えています。(スピーカー選びが先との皆様のアドバイスはよんでいたのですが、このような結果になってしまいまして。)また試聴が第一という事もこちらで教えていただいたのですが,とても良い環境にありません。それに、A-933とつなげて聴かせてもらわないと判断しづらい気もするのです。当方全くの初心者です。初めてこのような器機を購入しました。(それだけにメヌエットをお店で聴いたときには何とも言えない感動があったのですが・・・笑)クラシックやジャズ、ロック、テクノが好きで、ピアノや弦楽器の高音のはりつめたような音に魅力を感じます。でも、低音がしっかりしていないと、安定感のない音になってしまうという事も今回の一連の試聴でわかりました。試聴はできる限りしたいと思いますが、提案としておすすめのスピーカーがあれば教えていただけますか?価格はメヌエットIIくらい(実売10万以内、5万円くらいであると嬉しいです)にしたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
0点
DALI のそのスピーカーは名機ですね!!
とくにピアノフィニッシュモデルが秀逸で音の奥深さを味わえます。
が、その耳に間違いはないのに貴方は重大なミスを犯してしまったようです。
そこまで気に入ったスピーカーは絶対に譲ってはなりません。
店で聴いた音をどうにかしてスピーカーに鳴らさせてやるのが
これからの楽しみではないのでしょうか?すごく勿体ないと思います。
スピーカーはかなりの時間、鳴らしこまないと真価を発揮できません。
設置場所や高さ、角度についても十分に吟味してやる必要があります。
バイワイヤー or バイアンプ にすることでも音は全然変わります。
A-933に合うスピーカーを探す…というのはナンセンスではないでしょうか?
どうしても!と思うなら、幸いこのアンプはコンパクトですから
店に持ち込んで色んなスピーカーに繋いでもらって納得いくまで
聴き比べたらどうでしょうか? 良い店に巡り会って欲しいです。
Menuet U はコストパフォーマンス優秀なので
同価格帯で同じような結果を求めるには至難を極めるかと思います!!
書込番号:9714973
1点
SLJさま、早速の返信ありがとうございます。そうなのですね!私はオーディオの楽しみというものをまだ理解していないようですね。agingのこともこちらで習っていたのですが、実質中古を購入したため、それは終わってるだろうと考えていました。因みにその品にはいろいろと問題があったため、返品したのです。('譲った'と上には書いていましたが)従って、他店でもう一度メヌエットを購入するのも選択肢の一つにあります。(実際在庫確認しております)SLJさんのお話を聞いてなおさらそう思えて来ました。しかしこの際なので、メヌエットの再購入も含めて、もう少し慎重に選ぼうかと思います。もしもこれはどうかな?というおすすめのスピーカーがありましたら、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:9715193
0点
じゃぁ、フォステクスのGX100はどうでしょう。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
サイズからは想像出来ないスケール感を持って音楽を再生してくれます。音質もクリアにして冷たくなり過ぎず、実にウェルバランスにジャンルを選ばず鳴ってくれます。
ここ価格コムのオーディオ関連板での評価も高いですよ。
将来のアンプやCDプレーヤーのグレードアップにも対応出来る十分なパフォーマンスを持っていると思います。
書込番号:9718746
0点
RCD-CX1とA-933+C-733とではメーカーも違いますけど音は全然似ていません。購入される際にMenuetIIとA-933+C-733とを繋げて試聴してみるべきでしたね。
「アンプはONKYOの音の方が気に入ったため〜」と書かれていますが、それはひょっとして「アンプの音」ではなくてONKYOのスピーカーの音がお好みに合致したとは考えられないでしょうか。そして「高音のはりつめたような音」がお好きとのことですけど、RCD-CX1とMenuetIIとの組み合わせでは「張りつめたような高音」は私は聴くことが出来ませんでした。どちらかというと「ウォームでリラックスしたような高域」だったと「私は」思います。
ここで私が「A-933と組み合わせられる価格帯のスピーカー」の推薦機種を挙げてもよろしいのですが、どうもトピ主さんは初心者ということで、まだ御自分が本当に好きなサウンドが確定できていないのではないでしょうか。ならばここはブランドを問わず予算枠に入るスピーカーを片っ端からなるべく数多く試聴されることをオススメします。A-933は現行機種なので、出来るだけ店頭でA-933と組み合わせてのスピーカーの音をチェックして下さい。万が一店頭にA-933が無い場合は(SLJさんの書き込みにもあるように)アンプを店まで持参される方法もあります。
それと、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境は整っています。以下の一覧を参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
なお、足を運ばれる前には電話やメールでコンクタクトを取り、こちらの事情を伝えると同時に試聴可能な機種を確認された方がベターです。
最後に、コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドが必須です。スタンドを使わずに机の上や棚の上にポン置きしてしまうと(たとえインシュレーター併用でも)良い音は出ません(何より低域の締まりが無くなります)。ぜひともスピーカー台の導入を検討されて下さい。
書込番号:9721297
0点
586RAさま、
フォステクスのGX100、先日店頭で箱詰めのまま(在庫数を知らせた形で)売られていたのはこれだったのかな?とおもいました。まだ試聴した事ないのですが,次回やらせてもらおうと思います。どうもありがとうございます。
元・副会長さま、
「アンプはONKYOの音の方が気に入ったため〜」と書かれていますが、それはひょっとして「アンプの音」 ではなくてONKYOのスピーカーの音がお好みに合致したとは考えられないでしょうか。そして「高音のは りつめたような音」がお好きとのことですけど、RCD-CX1とMenuetIIとの組み合わせでは「張りつめた ような高音」は私は聴くことが出来ませんでした。どちらかというと「ウォームでリラックスしたよ うな高域」だったと「私は」思います。
おっしゃる通りです。実は小さいサイズのアンプが欲しくて、その選択肢では、上の二つのいずれか(A933またはRCD-CX)かな?と思ったんです。試聴はずっと、店のいわゆるミニコンポがずらっと並んだ所で聴いていたのですが、スピーカーのみを陳列している部屋がありますよね、そこでRCD-CX1とMenuetIIの組み合わせを聴いたときに、これまでと全くレベルが違う、いわゆる(わかっていない私が思う)高級感のある音がしたのです。それで、スピーカーはセット販売のONKYOではないのが欲しいなあと思いました。(スピーカー室は音響設備が整っているでしょうからきれいに聴こえたというのもあるとおもいますが。)ちなみに店員さんはAudio Monitor Silverの何かを薦めてくれました。
従いまして、RCD-CX1とMenuetIIの組み合わせが私の本来好きな音質とは違う可能性はあるのですが、少なくとも、こういう音のある部屋ですごせたら幸せな気分になりそうな、そういう感想を持ちました。そして、A-933+C-733+MenuetIIを自宅で聴いたときに、きれいではあるのですが,サラッとしすぎていて特徴のない音質に聴こえてしまいました。
みなさまのご提案にあるように、実際につないでもらって試聴するのが一番のようですね。時間のあるときに行ってみます。また質問が出て来るとおもいますが、その節はどうぞよろしくお願いします。ありがとうございます。
書込番号:9730619
0点
現在アンプの購入を考えています。
購入条件は
フラットで抜けのいい、CDそのものの音質がわかる音、
聞くジャンルはヒップホップ・テクノ・エレクトロ・ジャズ・ソウル・ロック等
です。
上記条件からA-933 or A-1VL のどちらかを検討してます。
そこで、例えばA-933 & C-733の組み合わせと、
A-1VL & 1万円前後のCDプレーヤー だとほぼ同価格になりますが、
同じスピーカーを使うと考えた場合どちらがいい音がなるのでしょうか?
ふと疑問に思いました。
アドバイスよろしくお願いします!
0点
81LDKさんこんばんは。
>>例えばA-933 & C-733の組み合わせと、
A-1VL & 1万円前後のCDプレーヤー だとほぼ同価格になりますが、
同じスピーカーを使うと考えた場合どちらがいい音がなるのでしょうか?
両方ともサイズの差があるとはいえ単品構成ですね。
A-933 & C-733のメリットとしてリモコン操作で電源のON/OFFなどのシステム連動が可能です。
しかし今後の予算が付くならやはり高くてもまずはアンプから
(アンプとCDプレーヤーを比べるとコストパフォーマンスはアンプの方が良いので)
が一番手っ取り早いでしょう。CDプレーヤーを同時に買う必要はあまり無いかもしれません。CDプレーヤーは手持ちがあるならしばらくは十分だと思います。
私なんかFRをCDプレーヤーとしてA-1VLに繋いでいた時期があります。
またCDプレーヤーはC-1VLの後継機では無いにしてもC-S5VLの発表もあったので様子観た方が良いかもしれません。(ONKYOがSACDに本腰を入れて来るとは思ってもいませんでした)
しかしアンプのA-5VLだとA-1VLに比べて明らかに格下するのでお勧めできません。
書込番号:9695886
0点
スピーカーのレベルにもよりますが、単純比較ならA-933 & C-733の方がよい音でしょうね。
あまり良くないCDPに良いアンプを合わせるとCDPのアラがよりはっきり表現されてしまいます。
オーディオはバランスが重要で、あまりちぐはぐな組み合わせはコストパフォーマンスを落とすだけです。
ただし、機器の更新前提ならアンバランスな組み合わせも有りですがA-1VLと一万のCDPの組み合わせはあまりにもアンバランスで近々の更新予定がなければやめた方が良いと思います。ってか我慢できないで多分CDP買っちゃうでしょう。
書込番号:9696504
0点
アドバイスありがとうございます。
もう少し多種も含め検討することにします。
A-1有力ですが、正直機能が微妙です...
書込番号:9700452
0点
いつも大変参考にさせて頂いております。
私は今intec205シリーズを使っているのですが、実は知り合いがシステムアップの為、A-933が不要になったの事で、日頃世話になっているからとかで、使うならあげるよと言われました。
今はINTEC205シリーズを使用しており機器の連動機能はかなり重宝しています。
そこで質問なのですが、A-933と今使っているINTEC205のCDP(C-905FX)やMDP(MD-105FX)でRIケーブルの接続による再生・録音等の連動は可能なのでしょうか?
接続して確認したいのですがその知り合いが遠方にいるためなかなか会えません。
だったら275のプレイヤー買えばいいじゃん、って言われるかもしれませんがすぐに買い揃えるという予定もありませんので(^^;
性能も見た目もバランスが悪いかもしれませんが連動、使い勝手について知見のある方、千恵を貸して下さい。
0点
残念ながらINTEC205とINTEC275間でRI連動は非対応となっているようです。
同一シリーズでなら新旧間ならある程度あります。
公式サポートを謳っていないので、とりあえずつなげてみてうまく動いたら結果オーライといったレベルです。
連動表はコチラ
http://www.jp.onkyo.com/support/intec.htm
書込番号:9637253
![]()
0点
スキンミラー様
回答・リンクありがとうございます。遅レス大変失礼しました。
onkyoのHPに記載があったのですね。
やはり同一シリーズ以外では連動保証しかねる、という事ですか。
夏にその友人が来るということなのでその時に連動できるか付けてみたいと思います。
動作できれば儲けモノ。位の気楽な考えでいたいと思います(^^)
書込番号:9692863
0点
アンプとプレイヤーはオンキョーのA-933 C-733を考えております。
レゲエ、ジャズ、ヒップホップ、ソウルなど好きです。ロックはほとんど聴きません。
好みの音は具体的に挙げられるほど経験がありませんが、ベースやドラムのグルーヴ感を感じれて思わず踊ってしまうような音がいいです。
環境ですが、場合によっては小さい音で聴く場合もあります。インテックシリーズのD-302Eも考えておりますが、レビューを読んでいると扱いが難しそうなので躊躇しております。
だいたい二本合わせた価格で定価8〜13万(実売価格5〜8万)ぐらいのスピーカーを探しております。
ちなみにオーディオを組むのは初めてです。
みなさんのご意見をよろしくお願いします。
0点
私はA-933 C-733を愛用しているオーディオ初心者です。
スピーカーはごく普通に考えればIntec275用のD-302Eが無難だと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B845F06004C5200349256FA10008F5BA?OpenDocument
参考までに私が使っているのは、JBL4302です。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4302.html
生産終了品ですので、現行製品は4305H WXが近いのかなと思います。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4305hwx.html
主にJAZZを聴くのですが、JBL4302から再生されるドラムンベースは重量感たっぷりで心地よく体を包んでくれます。
小音量時でも、A-933のトーンコントロールを使わずにダイレクトモードでも十分な低域の再生ができます。
以前は他社のウーファー径が13cmのスピーカーを使っていましたが、低域の再生はちょっと苦手でした。
ONKYOのアンプにはJBLは似合わないといわれていますが、JBL4302からは分厚い密度の高い音が再生されています。
一度、試聴されることをおすすめします。
書込番号:9636599
![]()
1点
A-933とC-733が候補だということは、設置スペース面の関係で小振りのシステムを御希望ということでしょうか。
オーディオシステムの音色を決定するのはスピーカーです。システムを新規に揃える際には、スピーカーから選ぶのが定石とされています(気に入ったスピーカーを見つけたら、それに合うアンプ類をチョイスしていきます)。予算内で手に入るスピーカーをいろいろと試聴されてはどうでしょうか。
すでに名前が挙がっているJBLの4305H WXも適していると思いますが、他にはKEFのiQ30やFocalのChorus 706V、ALR/JORDANのEntry M、そして私は聴いていませんけど評判の良いCAVのV-70NWなどが候補として考えられます。
リスナーの立場としては、たとえ「私はこういう音が好きだ!」という事前のポリシーを持っていたとしても、実際試聴してみたら「別の音が好きだった」といったケースが多々あります。まずはいろいろと聴いてみることから始める方がよろしいでしょう。
なお、ONKYOのD-302Eを含めたコンパクト型のスピーカーには、スピーカースタンド(置き台)が必要になります。よろしく御検討下さい。なお、トールボーイ型のスピーカーの場合にはスピーカースタンドは(原則として)不要です。候補としてはMONITOR AUDIOのBronze BR5などがあげられます。
試聴は家電量販店よりも専門ショップの方が環境がよろしいです(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。ぜひ足を運んでみて下さい。
書込番号:9637053
![]()
1点
自分の好みの音を出すSPを見つけ それに合うアンプ・プレーヤーを選ぶのが一番良い様に思いますが、如何でしょうか?
書込番号:9637837
1点
みなさん、こんにちは。
■ナイヤビンギさん
>ちなみにオーディオを組むのは初めてです。
他の方もおっしゃっていますが、それでしたらまずいろんなスピーカーの音を聴き、お気に入りのスピーカーを見つけましょう。まずオーディオの音に慣れるのが先決です。
>ベースやドラムのグルーヴ感を感じれて思わず踊ってしまうような音がいいです。
他の方も書かれてますが、それならスピーカーはJBLがダントツでマッチしています。既出ですが、予算ワクを考えれば以下の製品あたりですね。リンク先は実勢価格です。
■JBL 4305H WX
http://kakaku.com/item/20444311047/
※価格は、スピーカー1本の値段です。
とはいえせっかくですから、これを機会にいろんな音を聴かれることをおすすめします。他の方もおっしゃっていますが、さまざまな音を聴いてるうちに「おや、こっちのほうがいいなあ」と新しい発見をすることも多いですから。
で、いままで候補に挙がってないスピーカーで、予算に合い、かつ、お聴きになってるようなガッツのある音楽の再生に向くものは以下の製品あたりです。
■MONITOR AUDIO Silver RS1
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
・実勢価格
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrs1.html
■TANGENT EVO-E5
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
※外見はかわいいですが、音はかなりの本格派です。
・実勢価格
http://www.bestgate.net/speaker_tangent_evoe5.html
・試聴できるショップ (このスピーカーは置いている店が限られますので)
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
※上のMONITOR AUDIOとTANGENTは、中音がよくきいたスピーカーです。ジャンルは何でもこなします。
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
※暖かみのある音で、低音もけっこう出ます。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■B&W 686
http://kakaku.com/item/20442211120/
※上の二つはカッチリした音作りで、お好みからはやや外れるかもしれませんがよくできたスピーカーです。
>ベースやドラムのグルーヴ感を感じれて思わず踊ってしまうような音がいいです。
ご希望を上に再掲しました。今度は上記のような音を作るための、スピーカーとアンプの組み合わせについてです。
アンプに関しては、ご指定のオンキョー製品は「ベースやドラムのグルーヴ感を感じれて思わず踊ってしまうような音」とは正反対の音です。ただしJBLのような個性の強いスピーカーと組み合わせる場合には、オンキョーのアンプも充分アリです。オンキョーのアンプ自体に色がないぶん、JBLの個性が生きます。
一方、私が候補に挙げたうち、QUAD L-ite以外のスピーカーで行くような場合は、アンプ自体が「ベースやドラムのグルーヴ感を感じれて思わず踊ってしまうような音」を出す製品にするというテもあります。トータルの予算さえ合えば、以下のアンプがそういう音を出すのでぴったりですから、おすすめしておきます。
■ATOLL IN50SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
・ショールーム「on and on」
http://e-onandon.jp/
※上に挙げたATOLLはビックカメラなどにもありますが、置いている店(試聴できるショップ)が限られます。「どの店で試聴できるか?」は、上に書いたショールームに電話で問い合わせてください。上に挙げたリンク先のページの最下段に電話番号があります。
なおインテックシリーズのD-302Eは、お好みの音とは正反対の音ですから、客観的に言っておすすめできません。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9640016
![]()
2点
みなさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
すごく分かりやすくて参考になりました。
今までイメージだけで選んでいた部分があるので、みなさんのおすすめを視聴してじっくり考えてみたいと思います。
とりあえず自分の好みのスピーカーを見つけられるように、時間をかけてみます。
本当に丁寧に回答してくださってありがとうございました。みなさんのやさしさにただただ感動しております。
書込番号:9643282
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







