このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 24 | 2009年6月1日 10:30 | |
| 2 | 2 | 2009年5月8日 22:26 | |
| 3 | 7 | 2009年5月1日 17:38 | |
| 2 | 2 | 2009年4月25日 02:24 | |
| 0 | 1 | 2009年3月11日 20:28 | |
| 0 | 2 | 2009年3月6日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
16畳ほどの洋間で、古い30pウーファーの3ウエイスピーカーを使ってきましたが、このたび買い換えを計画しております。
最近のトールボーイタイプでは、以前の30pウーファーの様な空気振動感が感じられないため、色々聞き比べた結果、フォーカルのコーラス836Vに惹かれております。
さてそこでアンプなのですが、本当はスピーカー価格の1本分ないし2本分が相場というそうなので、20万円クラスのプリメインが適切なのかも知れませんが、(ちなみに試聴した箇所ではウン十万円のラックスのメインアンプでしたが、)スピーカーほどにアンプの差があるとはどうも信じられず、5万円クラスを中心に、10万円までの間で、プリメインを選びたいと思っております。
質問は、当サイトの口コミで各社の製品に関する書き込みを読ませて頂くと、上記した価格帯のプリメインアンプについて、
1.デノン ピラミッド形がイメージされるような、低音から中音がたっぷりとして、相対に高音域は少なめに感じる音作り。
2.マランツ フラットと言うよりも、むしろ高音が強めに出る華やかな音で、スピーカーによってはうるさくなる場合がある。
と書かれております。
オンキヨーのこのアンプは、相対的に小振りで、設置条件的に楽なので、大変興味を感じているのですが、このプリメインアンプの音の傾向、並びにオンキヨーのプリメインアンプ全体に共通する音の傾向について、お教え頂けませんでしょうか。
また、上記の様な低音域重視的なスピーカー(上記836Vは、16.5pのウーファーを250Hzでクロスオーバーさせて3本並列に使い、その上に16.5pのスコーカーを1本乗せ、高域は3KHzでクロスオーバーさせたアルミ振動板ツイーターです)との相性についても、お感じのことがありましたら、言及して頂けると有り難いのですが。
よろしくお願い致します。
0点
kngsさん、こんにちは。
ちとスレ違いの内容になりますが、ご容赦ください。まずアンプの選び方についてです。
そのスピーカーはFOCALのラインナップの中でもかなり上のクラスです。一般論でいえば、このスピーカーを5万円のアンプで鳴らそうというのはかなりアンバランスです(^^; もちろんkngsさんご自身が納得されているのなら別ではありますが……。
ちなみに5万円と10万円のアンプでは、音はかなり違います。たとえば50万円と60万円のアンプのちがいは小さいですが、10万円以内のクラスは違いが特に出やすいゾーンなんです。このスピーカーは能率が高いので、その意味ではアンプ選びに神経質になる必要はありませんが、あとは「どれだけいい音で聴きたいか?」ですね。
私がこのスピーカーを買うなら20万円以上のアンプを合わせますが、予算ワクが5万〜10万円ならば10万円のアンプをおすすめします。個人的なイチ押しは、同じフランス製のアンプでATOLL IN50SEです。実勢価格では10万円くらいです。
■ATOLL IN50SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・価格
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20746286630081.html
「あんまり聞いたことないアンプだなあ」と思われるかもしれませんが、知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。
私はこの1クラス上のアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな楽しい音です。
同じフランスの機材ですから、相性もいいでしょう(音には国民性が表れます)。日本のアンプは音が暗いので、個人的にはあまりおすすめしません。
ちなみにどんな音楽を聴かれますか? 具体的なバンド名や、よく聴く音楽の年代なども書かれれば、回答者さんたちも答えやすいと思いますよ。もしJ-POPをメインに聴かれてるなら日本のアンプはいいと思います。
>オンキヨーのプリメインアンプ全体に共通する音の傾向について、お教え頂けませんでしょうか。
どこか特定の帯域を強調したような造りではなく、フラットでナチュラル、涼やかで寒色系の音です。お選びのスピーカーの音はセクシーで個性的ですから、スピーカーの音が脚色されずそのまま出るオンキョーのアンプは相性いいかもしれませんね。
あとは好みの問題ですから、よく試聴して気に入ったものを選ばれるのがいいと思います。では成功をお祈りしております。
書込番号:9449282
1点
こんにちは。
>スピーカーほどにアンプの差があるとはどうも信じられず、
論より証拠、一度ご自分の耳で確かめることをお勧めします。
実験は簡単。オーディオ専門店に行き、候補のフォーカル836Vか、無ければ似た音傾向のスピーカーを店員さんに選んで貰って、スピーカー固定でアンプを安いものから高いものまで色々つなぎ替えて聴かせて貰えばOKです。
実験の結果、あまり変わらないと思えば安いもので十分でしょうし、意外に変わると思えば、予算含めて見直せば良いだけです。
この実験に掛かるコストは0です。
>以前の30pウーファーの様な空気振動感が感じられないため、
低音に関してこだわりもあるようです。マニアから言えば、こうしたシッカリした低音再生にはシッカリしたアンプが必須です。ただし、要求の度合いは個々人でまるで違うので、念のためアンプの価格帯による”差”のチェックは欠かせないと思います。
書込番号:9450466
1点
kngs さん
重いウーファーを持つスピーカー専用に開発されたアンプがあります。10万という価格帯では駆動力と制動力においてライバルはありません。音色も柔らかいですよ。まずご自宅にて今お使いのスピーカーで試されたらいかがでしょうか? デモ機の貸し出し可能と聞いています。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=46
書込番号:9450914
1点
みなさんこんばんわ
>> スピーカーほどにアンプの差があるとはどうも信じられず、5万円クラスを中心に、10万円までの間で、プリメインを選びたいと思っております <<
その点は同感です。
例えば1万円のアンプと10万円のアンプだと相当な音質の違いを感じますが、10万円のアンプと100万円のアンプだと私の駄耳だとどちらが高級品か判らないかもしれません。
しかしスピーカーだと10万円のものと30万円のものとでは相当な差を聴きとれます。
専門誌で評論家が何対何の金額比が好ましいなどと無責任極まりない出任せが書かれていますがアンプはある程度まともなものなら無理して高いモノを買うのは音質向上より自己満足向上の意味合いが強いかと・・・
真空管のアンプで聴き比べた事ありますがラックスマンの40万以上のものとトライオードの10万円のものとでは10万円のものの方が音質の印象は良かったです。
勿論マッキントッシュ、クレル等のハイエンドアンプの音が20万円の物よりいいのは疑う余地ありませんが、その金額の4分の1〜6分の1も出せば充分高音質のものなのも間違いありません。
ある程度のアンプを使用して音がイマイチだと思ったならばその音の悪い原因の9割方はスピーカーに有ると言えるのではないでしょうか。
書込番号:9456916
3点
みなさん、こんにちは。
■HDMasterさん
>例えば1万円のアンプと10万円のアンプだと相当な音質の違いを感じますが、
>10万円のアンプと100万円のアンプだと私の駄耳だとどちらが高級品か判らないかもしれません。
目下、C1向けのアンプ試聴でそのことをリアルタイム体験中です(笑)。こないだ買ったC1は500万セパとかでしか聴いたことがなかったので、あまりの落差に絶句中。50万〜100万円クラスの購入候補プリメインを聴いても、「我が家のATOLLとたいして差がないな」としか思えません(くやしまぎれも入ってますが(^^;)。なおクレルはなかなかよかったです。
書込番号:9463956
0点
Dyna-udia さん、
とても丁寧にアドバイス頂き、有り難うございます。
お勧めのアンプ、大変興味があるのですが、初めて聞く名前でして、
どこで試聴できるか調べてみることに致します。
(都内在住ですので、どこかあると思いますから。)
一番好きなのはオーケストラ、35年前にカラヤンがベルリンと来日
したときに聞いたベートーベンの7番に感激して、今でもそれが一番
好きです。
とはいっても雑多で、カザルスの弾くバッハの無伴奏チェロソナタ、
ガーディナーのヘンデル・メサイア、渡辺貞夫のジャズ風マイディア
ライフ、ラビシャンカールのシタール協奏曲 などなど、それぞれが
好きで、とりとめ無く聞いております。
ハフハフハフと、空気が振動する様な重低音にあこがれている部分が
あって、フォーカルの826ではそれが出ず、836を試しに聞いた
らそれが気持ちよく出てくるので、すっかり惹かれた次第です。
でも、十分デッドな試聴環境だったから良い様なもので、自宅の15
畳ほどの洋間では、音がこもってモワモワになってしまわないか、そ
れが心配になっております。
586RAさん、
そうなのです、試聴できた環境は、どかっと立派なアンプだけしか接
続できず、切り替えられませんでした。
他の試聴場所を探さないと、アドバイス頂いたことが実現できないの
で、探してみます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
私もバッハのその曲が大好きです。
それはさて置きですが、初めて伺った名前で、予備知識がありません
が、デモ機が試聴できるのかどうか、ホームページを頼りに、問い合
わせてみます。
HDMasterさん、
アンプの価格差と、スピーカーの価格差、ならびにそうは言っても最
低限の価格帯についてのアドバイス、有り難うございます。
私はひどく駄耳ですので、4万円ちょっとクラスと10万円クラスの
アンプの音質差が、余りよく分かりません。
というより、スピーカーとの相性ではないのかと思ってしまいます。
そしておっしゃるとおり、スピーカーは同じ値段でも、機種毎、メー
カー毎に、画然と違って聞こえます。
以上、皆様から大変貴重なご意見、アドバイスを頂いて、有り難かった
次第です。
もう少し他のスピーカーも聞いた上で、でも今まで試聴してみたダリや、
B&Wや、パイオニアなどのトールボーイ、オンキヨーやJBLやタン
ノイなどの大型ブックシェルフというか箱形スピーカー、いずれでも
感じなかったハフハフ音に、836で出会ってしまったので、どうもそ
れにハマリそうですので、そうなるとますます、ATOLLのアンプに
興味津々でおります。
有り難うございました。
書込番号:9478523
0点
みなさん、こんにちは。
■kngsさん
>お勧めのアンプ、大変興味があるのですが、初めて聞く名前でして、
>どこで試聴できるか調べてみることに致します。
>(都内在住ですので、どこかあると思いますから。)
都内でしたら、新富町のショールーム「on and on」ならATOLLは全機種あります。ただしこちらですと、DYNAUDIOブランドのスピーカーと組み合わせての試聴になります。(それ以外のスピーカーはタンジェントとソナスがあります/但し4月中旬時点)。
行かれるなら、事前に予約されるのがベストです。そうすれば事前にkngsさんのご事情を話しておき、どのスピーカーと組み合わせたいか? などのオーダーもあらかじめ聞いてもらえます。連絡先などは以下の通りです。
--------------------------
■「on and on」
http://e-onandon.jp/
※上記トップページの最下段に電話番号があります。また、このショールームに問い合わせれば、「都内でATOLLを置いているショップはどことどこか?」を教えてもらえます。
できればフォーカルのChorus 836Vと組み合わせて聴かれるのがベストだと思いますから、ショールームにATOLLを置いているショップを聞いてみてください。たぶんビックカメラの数店舗(?)にあると思うのですが……。
ショールームに聞けば、ひょっとしたらATOLLとChorus 836Vを両方とも置いている店がわかるかもしれませんね(聞いてみないとわかりませんが)
----------------------------
そのほかATOLLがたぶんあるのは、ビックカメラのラゾーナ川崎店です。私も何度か行っていますが、ここならかなりいろんなスピーカーがあります。Chorus 836Vが展示されている可能性もありますね。
この店舗にはけっこう立派な「試聴室」がありますから、聴きたい機材を試聴室に持ち込んで聴くことができます。上記と同様、事前予約したほうが絶対にベストですが(そうすれば完璧な状態で聴けます)
■ピックカメラ店舗案内 ※ラゾーナ川崎店は、なかほどにあります
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/index.html
>一番好きなのはオーケストラ、(中略)バッハの無伴奏チェロソナタ、渡辺貞夫のジャズ風マイディアライフ、(中略)空気が振動する様な重低音にあこがれている〜
ATOLLはしっかり低音が出ますから、オーケストラの重厚感はもちろんですが、艶もありますからフォーカルとの組み合わせではチェロなどの弦楽もいい感じですよ。ナベサダのマイディアライフですかー! なつかしいですねー。私は高校一年のときにハマりました。ATOLLはもちろんフュージョン系もいいです。というか私は2年ほど毎日聴いていますが、苦手なジャンルって特に見当たりません。
>自宅の15畳ほどの洋間では、音がこもってモワモワになってしまわないか、
>それが心配になっております。
その点は第一に、スピーカーのセッティングでしょうね。Chorus 836Vはトールボーイですからスピーカースタンドは必要ないですが、置く場所が弱くて不安定なら、オーディオボード(やホームセンターに売っている人造大理石や御影石など)を敷いてやる等すればかなりちがいますよ。
あとは吸音材などでルームアコースティックをがっちりやるとか、ケーブル類など対策はいろいろです。これらに関しては、お買いになってから別途、質問スレッドを立てられたらいいと思います。
いずれにしろ、ともかく部屋に置き、実際に鳴らしてみてから考えましょう。取り越し苦労かもしれませんしね。
書込番号:9483748
![]()
1点
kngs さん
>私もバッハのその曲が大好きです。
マタイの好きな方に出会ったのでうれしくてレスしてしまいました。
私はクレンペラーとリヒターの58年を愛聴してます。
>モ機が試聴できるのかどうか、ホームページを頼りに、問い合
わせてみます。
間違いなく借りられますよ。謙虚で礼儀正しく信用のおける店です。
アンプのドライブ能力は国産50万円クラスと同等、音色は柔らかくとっても暖かいです。設計者の人柄が音に顕われている、そんなアンプです。
書込番号:9495694
0点
Dyna-udiaさん;
試聴に関する詳しい情報、有り難うございます。
お勧めのアンプ、しっかりした低音と艶のある音色ということで、大変興味を持っておりますので、是非試聴したいと思います。
新富町も近いですし、川崎のビックカメララゾーナ店にはもっと興味がありますので、予め連絡して訪問してみたいと思っております。
フォーカルの836Vは、前記の通り低音の空気振動感と、中低音域の伸びやかな豊かさにすっかり惹かれたひとめ(ひとみみ)惚れだったのですが、その分、バランス的に中高音域のくっきり感がどうだったのか、再確認したいと思っていますので、ぜひお勧めアンプとの組み合わせを聞いてみたいと思っております。
上手く試聴できましたら、後刻ご報告致します。
有り難うございました。
書込番号:9497629
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん;
アンプ試聴に関するご連絡、有り難うございました。
ホームページで拝見すると、とても面白い、特徴的な製品のようですので、まずは今自宅で使っている、古い30センチウーファーベースのスピーカーシステムを鳴らしてみるために、拝借してみたいと思っております。
「アンプではそんなに音は変わらない」と、理由もなく信じ込んでいるのが間違いなことが分かるだろうと思いますので、その節にはまた、返信させて頂きます。
有り難うございました。
書込番号:9497682
1点
kngsさん、こんにちは。
>上手く試聴できましたら、後刻ご報告致します。
おー、楽しみにしております。自分がやりとりさせていただいた方が試聴された結果、「こうだった、ああだった」とリポートされるのを読むのがいちばん楽しいです♪
書込番号:9499329
0点
ATOLL、試聴できました!!
大宮のビックカメラで、フォーカルの826V(あいにく
836Vはありませんでしたが)と、DYNAUDIOの
EXCITE X36とを、夫々ATOLLのIN50と
ATOLLのPR300プリ+AM200につなぎかえて
もらって、聞き比べることが出来ました。
曲はベートーベンの交響曲#7(ベルリン・カラヤン)と、
渡辺貞夫のマイディアライフを持参しました。
結論は、ある意味当たり前ですが、X36をセパレートの
プリ+メインで鳴らしたのが最高で、オーケストラは殆ど
演奏会場にいるかと思うようでしたし、渡辺貞夫は女性の
ボーカルがとても自然で、かつくっきりと定位しているこ
とがわかりました。
残念ながらフォーカルは本命の836が無くて826でし
たが、比べると音が一層くっきりしたと言えばいえますが、
全体に粗い音になり、スピーカーが鳴っているという音に
なってしまった気がしました。
そこでスピーカーをX36に戻し、アンプをお手頃価格の
IN50にしてもらったところ、低域の下の方に不透明な
こもりが出てきた上に、全体的なゆったり感や透明感、つ
ながりの良さが減ってしまい、高音もシャープと言うより
痩せてきつめの音になった印象でした。
そこで今考えている組み合わせは、スピーカーはX36を
本命に、アンプはATOLLのIN50、100あたりを
聞き比べ、出来ればAY電子さんのEPM−10Wも試聴
して、どれかを選びたいなと思っております。
日本製の電気製品を信じていて、優先して選びたいのです
が、でも、EPM−10Wは出力が10W(あれは5+5
Wという意味なのか、10+10Wという意味なのか、H
Pでは分かりませんでしたが、いずれにしても)それだけ
の小出力で能率88db位のX36を堂々と鳴らし切れる
のか、不思議というか不安というかを感じてもいます。
皆様のアドバイスのおかげで、次第に気に入った音に近づ
いてきた気がして、有り難く思っております。
あいにく、ディナウディオのスピーカーについて書き込む
べきページが分からないので、このページにそのまま続け
てしまいましたが、適当な移動先があるようでしたら、ご
教示頂けると有り難いです。
有り難うございました。
書込番号:9544083
0点
kngsさん、こんにちは。
最初の書き込みで、「5万円クラスを中心に、10万円までの間で、プリメインを選びたいと思っております」とお書きになっていたのでIN50SEをおすすめしたのですが、そのIN50SEを50万円クラスのセパレートと聴き比べたのですか(^^;
「スピーカーほどにアンプの差があるとはどうも信じられず」とお書きになっていましたが、差を実感されたというところでしょうか。
>アンプはATOLLのIN50、100あたりを聞き比べ、
>出来ればAY電子さんのEPM−10Wも試聴して、どれかを選びたいなと思っております。
「アンプの予算は5万〜10万円」との方針を変更され、アンプにもっと予算を取るお気持ちになったのでしたら、IN50SEよりIN100SEの方をおすすめします。
「空気が振動する様な重低音にあこがれている」とお書きになっていましたが、IN100SEはIN50SEよりだいぶ低音が出ます。また駆動力もIN50SEより高いです。いずれにせよまたショップに行かれるのでしたら、よく試聴されることをおすすめします。
>ディナウディオのスピーカーについて書き込むべきページが分からないので、
>このページにそのまま続けてしまいましたが、適当な移動先があるようでしたら、
>ご教示頂けると有り難いです。
こちらがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2044/ItemCD=204447/MakerCD=1670/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9546528
1点
Dyna-udiaさん
早速ご教示、有り難うございました。
来週にも、ディナウディオの新富町のショールームに
お邪魔するつもりでおります。
今の所の頭の中では、本命はX36+IN100にな
っておりますので、それを確認しに行きたいと思って
いる次第です。
もっとも、そうするとその二つで既に50万円を越え
ますので、CDプレーヤーはケチって、CECのCD
3800にしておこうかと思っておりますが、そんな
不釣り合いな と、いうことになるでしょうか。
デザイン的にはアトールのCDプレーヤーでしょうが、
かなりお値段もよくなるので、悩みます……… 。
お考えやお勧めなどがあれば、この際是非、お教えく
ださい。
いつまでも、長引かせて、済みません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9549564
0点
kngsさん、こんにちは。
>今の所の頭の中では、本命はX36+IN100になっておりますので〜
当初の候補とくらべて実売ベースで倍以上になっていますが、大丈夫ですか? また、購入候補ではない方のフォーカルと、たまたま聴いた(?)EXCITE X36しかまだ試聴されていないのも気になります。新富町のショールームに行かれたらX36より低価格のスピーカーもありますから、そちらでも代替にならないか試聴されることをおすすめします。
それによりスピーカーにかける予算ワクを下げ、そのぶんアンプやCDプレーヤーに回すことを視野に入れられたほうがいいと思います。
>CECのCD3800にしておこうかと思っておりますが、
>そんな不釣り合いな と、いうことになるでしょうか。
そうなりますね。オーディオというのはスピーカー単体、アンプ単体、CDプレーヤー単体で力を出しているのではなく、相互に連携してたがいに生かしあっています。前回、アンプを試聴されてみて、kngsさんもそのことを実感されたのではないでしょうか。試聴がいかに大切か? ということです。
CDプレーヤーに関してもアンプのときと同じように、複数の機種を比較試聴されることをおすすめします。そうすればアンプと同様、「このグレードでいいや、と思っていたけど違ったぞ」となるかもしれませんね。
そうなればあとは予算ワク自体を拡大するか、必然的にスピーカーのランクを落として浮いた予算をCDプレーヤーに回すかの二択でしょう。
>お考えやお勧めなどがあれば、この際是非、お教えください。
あせらずじっくり試聴されることをおすすめします。
アンプにしてもATOLLに決め打ちするほど気に入られたのならいいですが、聴くのはタダですからATOLL以外のアンプを比較試聴されるのも有意義ですよ。
もちろん試聴にどれだけ時間を割くか、また物理的に割けるか? はkngsさんのご都合次第ですから、以下、考えられる試聴の仕方を多めにあげておきます。ご都合に合わせて適当に省略してください。
1.スピーカーのグレードを下げられないか比較試聴する。これによりまずスピーカーを決める。
2.そのスピーカーを鳴らせるアンプを決める。(ATOLL以外のアンプを比較試聴する)
3.異なるグレードのCDプレーヤーを比較試聴する。(グレードにより音がどう変わるか?)
4.上記3の結果、どのグレードの製品にするかを決める。で、その同じグレードに属する複数のCDプレーヤーを比較試聴する。
新富町のショールームに行かれれば、ご担当の方からいろいろと有意義なお話も聞けます。状況を説明し、そちらでも組み合わせ等をご相談されるといいと思います。ショールームは売るための施設ではありませんから、客観的なお話が聞けます。
また行かれる前にあらかじめ予約されるのが絶対おすすめです。電話予約の段階で、訪問の主旨を簡単に説明されるといいですよ。
なお「CDプレーヤーの比較試聴」という意味では、ショールームではほぼATOLLのCDプレーヤーで聴くのが中心になると思います。グレードの違うATOLLのCDプレーヤーが複数ありますから、お願いすれば比較試聴は可能だと思います。
書込番号:9563501
![]()
2点
Dyna-udiaさん
毎回、早速、また的確に、ご回答下さり、有り難うございます。
実際、店先で比較して聞いてみると、次第に深みにハマリますね。
最初はペアで実売10〜15万円程度のスピーカーをイメージしておりました。
ですが聞いてみると、今度買えば多分二度と買い換えないだろうと思い、それなら……… となってしまうわけで。
幸いカミサンも珍しいことに、後で悔やまないように十分満足できる物を買ったら?と言っておりましたし。
Dyna-udiaさんの適切なご意見、というより有り難いご叱正、まことにジャストタイミングに、有り難うございます。
これまで、色々お教え頂き、少しは出歩いて比較試聴もしてみて、それぞれにかなりの違いがあることもわかり、オーディオを聞く楽しみの幅が大きく広がりました。
それでなければ、多分、今使っているのがパイオニアのため、単純に同じメーカーでと選べば多分S−A77TBに、大きさでと選べばD−77MRXに、昔のあこがれ感で選べばJBL4312に決め、後は予算でアンプとプレーヤーを適当に(多分デノンかオンキヨーに)決めていただろうと思います。
ところが、あるところの批評記事を読んだ結果、パイオニアの上記スピーカーに心の中で7割方決めて、目黒の試聴室に確認のつもりで出かけて、実機を聞かせてもらったのですが、ちっとも魅力を感じず、これなら今の30年物とどっちもどっちじゃないかという第一印象で、それならばとD−77とJBLを某カメラ試聴室に聞きに出かけましたがやはり駄目で、そこから漂流(?)が始まった次第です。
そしてフォーカルの836の厚みたっぷりの中低音部に惹かれ、でもどうも中高音部にはきめの細かさや艶が足りないかもしれない気がしていたのが、ディナウディオのX36を聞いて、中低音の鳴りっぷりの良さと中高音のキメや艶の美しさが見事に同居していることにすっかり惹きつけられ、探していた音はまさにこれだ!!と思ってしまった次第でした。
しかもそのスピーカーを、同じATOLLのアンプで鳴らしても、お値段の差がしっかり音の差になって現れることも(駄耳なので絶対感では分からないけれど、比較すれば分かる、でも後日、安い50SEで同じX36を同じ音源で鳴らしてもらったのに、高い方のアンプか安い方か分からず、何しろそれでも十分良い音に聞こえてしまったというお粗末な経験もしてしまいしたが、)体験できました。
おっしゃるとおり、趣味の世界でのことですから、あとはどこで割りきるかというか、自分なりの合格点をつけるかという問題ですね。
極端に言えば無くても済む(今でも30年物を使って何らかの音は出ている)わけですし、気分的に中・長期戦のつもりに立ち返って、少し落ち着いて、呑気に探すようにしてみます。
重ねて心から深く、御礼申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:9566521
0点
こんにちは。
>少し落ち着いて、呑気に探すようにしてみます。
いいですねぇ。私はオーディオとは出会いだと思っています。色々な所で色々な音を聴き、そんな中で自分の理想とする”音”と出会う。
その後はその”音”を何とか自室で再現しようと、資金と手間を掛けるも中々思ったような”音”にならず苦悩する日々。しかし試行錯誤する内に、自身のオーディオスキルが上がっていく。
そして何とか納得出来るような”音”に辿り着く。そこまでの長い道のりがオーディオという趣味の醍醐味だと思います。
と、言うことで色々な”音”をご自身の耳で聞くことは最重要な修行であります。色々な試聴会や展示会、オーディオ関連フェアに出かけて色々な音経験を積んで下さい。そうする内に自分の求めている”音”がどんなものなのかより明確になります。それと同時にその”音”を手に入れるにはどれ位の資金が必要なのかも明らかになります。
今週末にハイエンドショーが有楽町で開催されます。あまり試聴環境は良くありませんが、兎にも角にも色々なレベルの、色々な音が楽しめるので参考になるかと思います。kngsさんは首都圏にアクセスすることが出来るようですので、お出かけになっては如何ですか。
http://www.hi-endshow.jp/contents.html
書込番号:9568260
0点
kngsさん、こんにちは。
kngsさんのこれまでの経緯を見ていると、新しい発見をされるたび一気に熱くなられてコトを急ぎ始める印象でしたので、「あせらずじっくり試聴されては?」と差し出がましく申し上げました。どうぞお気を悪くされないでくださいね。
>実際、店先で比較して聞いてみると、次第に深みにハマリますね。
特にスピーカーから出る低音の量感は一番ちがいがわかりやすいので、kngsさんのように豊富な低音を最優先で希望される方はそうなりやすいです。ウーファーが大きく低音がたくさん出るものほど往々にして価格設定が高いですから、聴きくらべると「もっと上へ、もっと上へ」となりがちですね。
>色々お教え頂き、少しは出歩いて比較試聴もしてみて、それぞれにかなりの違いがあることもわかり、
>オーディオを聞く楽しみの幅が大きく広がりました。
それだけでも価値がありましたね。オーディオはステップ・アンド・ステップです。まずたくさん試聴して耳を肥やす。すると次はいいものを聴き分けて選べるようになります。で、必然的に音に対するこだわりがますます強くなり……と段階が進みます。人によってはこの状態を、「底なしのオーディオ沼・スパイラル」と呼称される方もおられますが(笑)
>でも後日、安い50SEで同じX36を同じ音源で鳴らしてもらったのに、
>高い方のアンプか安い方か分からず、何しろそれでも十分良い音に聞こえてしまった
>というお粗末な経験もしてしまいしたが〜
いやいや、お粗末でも何でもないです。「十分良い音に聞こえ」て当然です。ATOLLのIN50SEはコストパフォーマンスが高く優秀ですから。ただ初めて聴いたその日に、いきなり50万のセパレートと聴き比べたので実力より過小評価になったのだと思います。
>最初はペアで実売10〜15万円程度のスピーカーをイメージしておりました。
ペア15万のスピーカーはなかなかの音がしますよ。例えば20万、25万のアンプを組み合わせてしっかり鳴らしてやると、15万のスピーカーの持つ能力が最大限に引き出され、いい音が出ます。逆に40万のスピーカーでもアンプをケチるとペア15万の音しか出なかったりします。それではスピーカーにたくさんお金をかけてもコストパフォーマンスが悪いですね。
鳴らしにくいスピーカーになると、ペア30万を切るスピーカーなのに最低40万〜50万のアンプで駆動してやらなければ、「いいアンプでしっかり鳴らした10万のスピーカー」にも劣る音しか出ない製品も実際にあります。
ただし往々にしてそういう鳴らしにくいスピーカーほど、「申し分なく鳴った状態」が思わず腰が崩れ落ちるようなデキだったりしますから始末が悪いんです(笑)。これも「沼」の要素の一端ですね。
>ディナウディオのX36を聞いて、中低音の鳴りっぷりの良さと
>中高音のキメや艶の美しさが見事に同居していることにすっかり惹きつけられ、
>探していた音はまさにこれだ!!と思ってしまった次第でした。
DYNAUDIOはグレードは変わっても、大筋はおっしゃる通りの音なんです。だから「同じDYNAUDIOでグレードを下げられませんか?」とお聞きしました。だってkngsさんは数あるDYNAUDIOのスピーカーのうち、まだEXCITE X36しかお聴きになってないのですから。それより価格がこなれた製品でも、「いい!」とお感じになる可能性は充分あります。
今回、試聴されてスピーカーのお好みがDYNAUDIOだと判明したわけですから、今後の試聴はDYNAUDIOを軸に考えられるといいですよ。kngsさんのように「この音を求めていたんだ!」と心底実感できることって、案外、多くはないですよ。(私も初めてDYNAUDIOを聴いた瞬間すぐさま感電し(笑)、DYNAUDIO以外のスピーカーは考えられなくなりました)
>気分的に中・長期戦のつもりに立ち返って、少し落ち着いて、呑気に探すようにしてみます。
それがいいと思います。段階を踏みながら、充分に時間をかけましょう。私事で恐縮ですが、私は前のシステム全体の購入を決めるとき試聴に1年半かけました。
また次回以降試聴されるときには、前回書かせていただいた1〜4のような段階を踏んだ聴き方をされることをおすすめします。で、節目節目で新たな疑問がわきましたら、またその都度質問されるといいと思います。ここには私より詳しい回答者の方もたくさんおられますし。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9568281
2点
586RAさん
アドバイス、有り難うございます。
また、展示会のご紹介、有り難うございます。
色々聞いてみることが大事だし、またそのこと自体が、
楽しみの一部なのでしょうね。
どうも先を急ぎすぎる性格のようで……… 。
「決めるまでの楽しみ」を、今しばらく、味わってみ
ます。
有り難うございました。
Dyna-udiaさん
お見通しのとおり、普段は相当に優柔不断なのですが、
何かをしたくなると、一気に熱くなるときがあって、
丁度今回もそんな時の様です。(めったにそんな時は
ないのですが。)
アドバイスをひとまず最低限生かして、昨日、某電器
店で、6万円足らずのCD3800と、M社の50万円
クラスのCDプレーヤーを聞き比べさせてもらってきま
した。
なるほど、音のディテールがまるっきり違ってきますね。
また、音がとてもすっきり、透明というか、雑味が無く
なりますね。
同じCDでも、情報量が何割か、違ってきますね。
おかげさまで、その程度は、分かりました。
たぶん今年いっぱいくらいかけて、呑気に聞いてみなが
ら、この先を進めますが、ひとまず落ち着いて思ってい
ることは、これまでそれなりに試聴して気に入った範囲
での選択肢は二つ、F社826に、そこそこのアンプ・
プレーヤーで、30万円台中程の投資に抑えて、自宅で
は他と比較試聴しないので、それで良しと冷静に戻って
割り切る案と、ディナウディオの、鳴りっぷりも良いX
36を、満足の行くレベルのアトールアンプと、10万
円強程度のCDプレーヤーを組み合わせて、現状十二分
に満足の行く音を実現し、そうなると60万円台中程の
投資になるけれど、そこまでやればその後相当期間、買
い換えは考えないだろうと思うので、この際熱くなった
ついでに思い切ってやってしまう案、どうもどちらかだ
ろうと、思っています。
本当に、有り難うございました。
書込番号:9581883
0点
kngsさん、こんにちは。
>昨日、某電器店で、6万円足らずのCD3800と、M社の50万円クラスのCDプレーヤーを聞き比べ
>させてもらってきました。なるほど、音のディテールがまるっきり違ってきますね。(中略)
>同じCDでも、情報量が何割か、違ってきますね。おかげさまで、その程度は、分かりました。
それはよかったですね。(というかそれが不幸(底なし沼)の始まりだったりしますが(^^;)
>これまでそれなりに試聴して気に入った範囲での選択肢は二つ〜
まださほど試聴されていませんから、私の感覚でいいますと、その範囲でもう選択肢を絞るのは個人的には惜しい気がしますね(また先を急がれてる気がします)。せっかくここまで試聴を積み上げられてきたのに、と感じます。
>F社826に、そこそこのアンプ・プレーヤーで、30万円台中程の投資に抑えて〜
この組み合わせでもなかなかの音がすると思いますよ。おそらく買った瞬間に愛着も湧き始めるでしょうし、ご自宅に届いて聴き始めた時点で「なんだグレードが低いな」、「もっとココがこうであればいいのに」などと感じることはたぶんないと思います。「グレードが違うな」とお感じになったのは、複数の機種を比較試聴されたからですし。
>ディナウディオの鳴りっぷりも良いX36を、満足の行くレベルのアトールアンプと、
>10万円強程度のCDプレーヤーを組み合わせて〜
ご予算が許すならこの選択もアリだとは思います。ですがひとつ前の書き込みの繰り返しになりますが、予算をもっと抑えるならスピーカーを同じディナウディオの価格が下のクラスも試聴されることをおすすめします。ディナウディオの音を気に入られたのなら、これがベストの選択になるかもしれませんよ。具体的には以下のような機種あたりです。一応、製品リストのトップページものせておきますね。
■DYNAUDIO EXCITE X32
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x32.html
・価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081024345
■製品リスト
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html
書込番号:9586538
![]()
0点
Dyna-udiaさん;
アドバイス、有り難うございました。
日常的に聞くオーケストラ物とジャズっぽいポップス物をあれこれと、1枚のCDに自分で焼いて作りましたので、スピーカーの機種の今の所の第一候補、ディナウディオのX36でどんな風に鳴るかを確かめたく、某カメラ店の視聴室に本日持参して、連続して30分ほど聞かせてもらうことが出来、結論的には、どのジャンルの曲もそれぞれ楽しめるということが分かりました。
あのスピーカーは、コチコチのハイファイ、忠実な原音再生第一というより、どんなジャンルも柔軟に、楽しめる音で聞かせるという感じですね。
忠実さでいくら頑張っても、どっちみち原音を越えることはないわけで、それよりも聞いて楽しい(と思える)タイプの方が、私には合っているような気がしております。
アドバイスして頂いた通り、近いうちに新富町のショールームにお邪魔して、スピーカーのグレードと、アンプ・プレーヤーのグレードをどうするか、色々組み合わせてみてもらって確認し、決めたいと思っております。
ところでですが、パソコンでそのまま元ディスクから曲をピックアップして、圧縮も加工もせずにそのまま(のつもりで)CD−Rに焼いたのですが、自宅のおんぼろセットでさえ、明らかに音質が劣化している(らしい)ことが分かりました。
ショールームに行くときは、最も気に入っている版を2〜3枚だけ、原盤のまま持参することに致します。
おかげさまで、ずいぶん色々な体験が出来ました。
まことに有り難うございました。
書込番号:9613084
0点
■kngsさん
>あのスピーカーは、コチコチのハイファイ、忠実な原音再生第一というより、
>どんなジャンルも柔軟に、楽しめる音で聞かせるという感じですね。
DYNAUDIOのラインナップの中でも、特にエキサイト・シリーズはそうかもしれませんね。私は同シリーズはまだあまり聴きこんでないのでアレですが。
>近いうちに新富町のショールームにお邪魔して、スピーカーのグレードと、
>アンプ・プレーヤーのグレードをどうするか、色々組み合わせてみてもらって確認し、
>決めたいと思っております。
それがいいですね。
>ショールームに行くときは、最も気に入っている版を2〜3枚だけ、原盤のまま持参することに致します。
荷物にならないようでしたら、もっと多めでもいいかなと思いますよ。ショールームでは充分お時間を取っていただけると思いますし。
それから内容的にここではスレッド違いになってきていますから、次回あたりからこのテーマで書き込みされるときは、そろそろDYNAUDIOの方でスレッドを新しく立てられたほうがいいかもしれませんね。あちらの方は書き込みされる方が少ないので賑わいにもなりますし(笑)。
また購入された暁には、感想を含めた書き込みレポートも期待しております。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9615304
0点
Dyna-udiaさん;皆さん;
色々ご教示、有り難うございました。
おっしゃるとおりですので、上手く決められましたら、
教えて頂いたディナウディオのページに書き込むことに
致します。
皆様、有り難うございました。
書込番号:9625877
0点
みなさん、こんにちは。
■kngsさん
>上手く決められましたら、教えて頂いたディナウディオのページに書き込むことに致します。
「決まってから」じゃなくても、決める過程での試聴の感想とか、ぜひいろいろ書き込んでください。kngsさんの書き込みはとても興味深いので、いつも楽しみにしております。では続報、お待ちしています!
追伸
DYNAUDIOページの方に新しくスレッドを立てられたら、こちらのスレッドの方にもその移動先のURLを書き込んでいただけると、これを読んでいる方もあとを追いやすいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:9634890
0点
今現在onkyoのTX-SA805で5.1chで映画を楽しんでいましたが、このたび音楽も聴いてみようと思いA-933を購入しようと思っています。
このA-933はメイン・イン端子を装備しておりAVアンプのTX-SA805ともプリアウト端子と繋げれると、この掲示板で似たような意見を拝見しました。
そこで思ったのですが音楽を聴くときにはこのA933とTX-SA805をつなげた場合TX-SA805のフロントにつないであるスピーカーをA-933のスピーカーにつなげて2chで再生になると思うのですが、再度映画を見ようと思ったら毎回スピーカーの線をつなぎ直さないと、5.1chで聴けないのでしょうか、またA-933にフロントスピーカーをつなげたままで残りのスピーカーをTX-SA805につなげたまま使用していても大丈夫なのでしょうか。
スピーカーはフロント、センターにビクターのSX-L33MK2、リアにオーディオプロのイメージ44を使用しています、宜しくお願いします。
わかりにくい文章ですみませんが宜しくお願いします。
0点
家電初心者1001さん、こんにちは。
TX−SA805のプリアウト端子からA−933のメインイン端子に繋いでフロントスピーカーをA−933に繋げれば、スピーカーは繋ぎかえる必要はありません。
他のスピーカーもTX−SA805に繋いだままで構いませんよ。
音楽、映画と専用のプレイヤーがあるなら、それぞれのアンプに接続すれば音楽の場合はA−933から2CHで、映画の場合はフロントスピーカーはTX−SA805からA−933を通って、その他のスピーカーはTX−SA805から5.1CHで再生されます。
書込番号:9512274
![]()
2点
Monkey Hunterさん、わかりやすいお答えありがとうございました。
大変勉強になりました、これで安心して購入することができます。
音楽ライフを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9513802
0点
私は今現在、テレビ周りをSA605とD308一式とサブウーファーSA250で揃えているのですが、CDのほうもいい音で聞きたいと思い、プリメインアンプにフロントの2本をつないでAVアンプとつなごうと思い、本日量販店にてonkyoさんのアンプA977を買おうと思い行ったところ、onkyoの説明員の方に、あれは生産終了したんでこちらがお勧めです。
といわれてこのA933をすすめられました。その説明員さんはこの型にonkyoは力を入れており、私が、denonも視野に入れているというと音質的に「A-1VL=PMA2000AE≧A933>A977≧PMA1500AE>>A973」だといわれました。そうはいっても視聴するのが一番だろうと思いましたが、試聴は出来ないらしく結局買い物はせずに帰ってきました。
そこで、ここにいる人たちでこの5機種なら私はこれを選びますって言うのを教えてほしいんです。
私の音の嗜好としては、変な味付けがなく、解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
0点
>といわれてこのA933をすすめられました。
オンキヨーのホームページを確認しましたが、
A977が生産終了になったとはどこにも書いてないですね。
A977が2005年11月発売に対し、
A933は2005年3月の発売ですね。
ここから下は、デジくるの勝手な想像です。
INTEC205シリーズが、今年の2月にモデルチェンジしたので、
そろそろINTEC275シリーズもモデルチェンジになるのではないでしょうか?
A933は、INTEC275シリーズのプリメインアンプですので、
そろそろ、モデルチェンジ?
モデルチェンジが発表される前に売ってしまいたい?
チョット悪い方向に考えすぎですかね?
参考にならなくてすみません。
書込番号:9473241
0点
すいません、訂正です。
e-onkyo directでは、A977は取り扱っていませんね。
本当に生産が完了しているのかもしれません。
>A977が生産終了になったとはどこにも書いてないですね。
と書いたのは、e-onkyo directではなく、
http://www.jp.onkyo.com/
の内容から記述したものです。
(ONKYO→製品情報→フルサイズオーディオ
→プリメインアンプ→A-977(S) )
通常、オンキョーは生産が完了している製品の場合、
その個別製品情報のページに「生産が完了しています」
などと記述されています。
混乱させてしまい、申し訳ありません。
書込番号:9473294
0点
ふり〜だむ@部長さん、デジくるさんこんばんわ。
>>A977を買おうと思い行ったところ、onkyoの説明員の方に、あれは生産終了したんでこちらがお勧めです。
とのことですが、私も先日に大手家電量販店にいるONKYOヘルパーにA-977は生産終了ですと聞きました。他にもTHX認定スピーカーのHTS-F10なども生産終了らしいです。
すでにその店頭では展示すらしてありませんでしたので確実な情報かと....
さて本題ですが、ふり〜だむ@部長さんは
>>私の音の嗜好としては、変な味付けがなく、解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
DENONを引き合いに出していますが、PMA2000AEは解像度より音楽の雰囲気重視、
PMA1500AEは低音ボンボンと鳴るので癖があります。
A-1VLは癖無く解像度は十二分にあります。
ただ音圧はPMA2000AEに負けますが、細身の音が多いデジタルアンプの中で
あれだけの音の厚みは他の製品ではありません。
正直なところ、店頭視聴でA-1VLとPMA2000AEをスピーカーなど接続環境を同じにしての
サシの勝負になるかも知れません。
書込番号:9473463
0点
ふり〜だむ@部長さん、こんにちは。
>変な味付けがなく、解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
ONKYO製品は「味付けがない」の部分だけ該当しますが、全体としてはお好みの音とは別の方向です。特に「暖かい柔らかな音」の部分が正反対です。なので本来であれば、あまりおすすめできません。
ですがお使いのスピーカーはとても能率が低く、候補に上げられている5製品の中から選ぶのであれば、おそらくONKYO製品の「一択」になってしまいます。あるいは候補の5製品以外から選択するなら、他社製のデジタルアンプでしょう。ONKYO製品にしろ、他社製デジタルアンプにしろ、お好みの音とはまるで正反対だと思いますが、スピーカーを買い換えない限りほかに選択肢はほぼないと思います。
もし万一、スピーカーを買い替えされたりするならば、お好みの音とすべてが一致するアンプがありますので一応書いておきます。予算が書かれてないので、グレードのちがう2機種を上げます。フランスのATOLLというアンプです。
■ATOLL IN50SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://kakaku.ascii.jp/item_info/20746286630081.html
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html
私はATOLL IN100SEの方を2年ほど所有していますので、音は熟知しています。音色は暖かく柔らかで朗らか、天真爛漫です。聴いているうちに、思わず無意識のうちにカラダでリズムを取ってしまっている――そんな楽しいアンプです。目下、我が家では定価80万円のスピーカーを違和感なく鳴らしています。
音としてはONKYO製品よりDENON製品の方に大幅に近いですが、DENONよりこのATOLLの方をおすすめします。実際、私も購入時には一応DENON PMA-2000AEと比較検討しましたが、ATOLLの方を選びました。
もしご興味があれば「百聞は一聴にしかず」です。とにかく聴いてみることをおすすめします。お書きになっている通りのお好みならば、気に入る可能性はかなり高いはずです。
ただ製品を展示しているショップは少ないので、お手数ですが以下の輸入代理店さんのショールームに問い合わせされ、展示機のある最寄りのショップをお聞きになってください。ショールームは以下の通りです。トップページの最下段に電話番号があります。
■on and on(オンアンドオン)
http://e-onandon.jp/
書込番号:9475127
1点
A-977ですが新製品のA-5VLが同じくらいの定価でる
と、いう噂をきいたことがあります。
A-5VLが5〜6月に発売予定という話・・・
海外のイベントでONKYOからの発表があったようなので
発売は確実ですが値段、時期は不明です。
A-977が生産中止となると
A-5VLは同じくらいの価格なんでしょうね。
自分は以前、A-1VLとPMA-2000AEといくつかのアンプを
比較試聴ののちA-1VLを購入しました。
手持ちのSPとつなげていい感じだったというのが大きいですが
力強さ、解像度、スピードはいいと思います。
書込番号:9475166
0点
ふり〜だむ@部長さん、こんにちは。
蛇足ですが、ふり〜だむ@部長さんが置かれた状況をちょっと分析してみます。
マニアではない人がオーディオ機器を買う場合、「なんとなく」よく見かけるブランドにするパターンはごくふつうです。しかるに日本では「なんとなくDENON」、「なんとなくONKYO」という方は多いはずです。また実際、「今までDENONとONKYOの音しか聴いたことがない」という方もたくさんおられるはずです。
念のため書きますが、これは「どっちがいい、悪い」の問題を言っているのではありません。私は淡々と客観的に現状を分析しているだけです。
さて、ふり〜だむ@部長さんはONKYOの機材一式をお持ちですが、想像するに、さまざまなブランドの機材を聴き比べられた上でONKYOを選ばれたのではないと推察します(繰り返しになりますが、それが「悪い」と言っているわけではありません)。
あるいは、あれこれ比較試聴した上で決められたのだとしても、少なくとも当時の好みと今の好みはちがうベクトルにあるといえます。
なぜ私がそう思うかといえば、ふり〜だむ@部長さんがお書きになっている音の好みと、ONKYOの音の傾向とが「一致しない」からです。
まったくの想像ですが、おそらくふり〜だむ@部長さんはよく目に付くONKYOブランドをなんとなく選ばれ、でも音楽を聴いているうちにご自分ならではの音の好みに「気づき始めてきた」のではないかと推察します。それがお書きになっている以下の二行です。
>私の音の嗜好としては、変な味付けがなく、
>解像度はそこそこで暖かい柔らかな音で音に厚みがある程度は欲しいです。
最後の「厚み」ですが、何をもって「厚み」というかは議論が分かれるでしょう。ですが単純にそのへんの町の通りを歩いている人を10人つかまえ、ONKYO A-1VLとDENON PMA-2000AEを聴かせたとします。で、その上で「どちらが『音に厚みがある』と思いますか?」と問えば、10人中9人は「DENON PMA-2000AEの方だ」と答えるでしょう。それが「一般人」の厚みの解釈です。
一方、ふり〜だむ@部長さんがお書きになっているご自分の音の好みの要素は以下の通りです。
1.変な味付けがないこと。
2.解像度はさほど求めない。
3.暖かく柔らかい音がいい。
4.厚みのある音がいい。
前述の通り、これらのうちONKYO製品が該当するのは「1」だけです。また特に2と3に関しては、ONKYO製品はまったく正反対の方向にあります。
つまり、ふり〜だむ@部長さんはONKYO製品を使われてはいるけれども、だんだん確たる「自分ならではの好み」を持つようになった。で、結果として、ふり〜だむ@部長さんの「本当の好み」はONKYO製品にはない、と解釈するのが自然だと思います。
ただしひとつ前の書き込みで私が書いた通り、ふり〜だむ@部長さんは能率の非常に低いONKYOのスピーカーを所有されています。このスピーカーを持ち続ける限り、今までの路線を修正できる可能性は限りなく低いです。
とすれば選択肢は2つしかありません。(1)好みとはちがうけれど、今まで通りONKYO製品を持ち続けるか? それとも(2)これを機会に、本当の好みに合わせてスピーカーごと買い換えるか? の二択です。
私は以上のような分析を行った上で、ひとつ前の書き込みで(2)の選択肢としてATOLLのアンプを上げました。なぜならATOLLのアンプは、ふり〜だむ@部長さんがお書きになっているご自分の好み(上記した4つの要素)をすべて満たしているからです。
説明が長くなりましたが、私がひとつ前の書き込みでATOLLのアンプを薦めたのは、客観的に言って「ご本人の好みに合っているから」です。強いバイアスのかかった主観的な見方で特定の製品を薦める方はおられますが、そういうご意見と混同されては書き込みが無駄になるので、念のため書き添えました。それではまた。
書込番号:9475852
2点
皆さんホントに返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
特にDyna-udiaさんは丁寧どうもです。
確かにそう分析されても仕方ないですねw
私が上で述べた音の嗜好はあくまで理想というか、2chでクラッシック等を聞く時の場合で(説明不足ですみません)わがままなことに、好きな音の方向性が数種類ありまして、テレビのような場合はonkyoが一番好きな音に近かったんです。(ほかにdenon,yamaha,B&W,等のシステムを視聴しました)言葉でうまく説明できなくてにすみません。とりあえずは一応色々吟味して、財布と相談しつつ今の形になったわけです。
Dyna-udiaさんの進めてくださったATOLLのアンプですが、名前は知っていましたが、試聴したことがありませんので機会があれば試聴して視野に入れていきたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
後、上には書いていませんでしたが、場合によるとSPも買い換える覚悟です。
書込番号:9476056
0点
今現在使っているCR-D1LTDを買い換えようと思っています。
普通に音楽を聴いてるときにパワー不足?かどうかは知りませんが、高音以外の音が弱いと常々思っているからです。
CDプレーヤーは引き続きCR-D1LTDに頑張って貰おうと思っていますが、視聴出来る環境が私の住んでいる近くには無いので、皆さんからの返答で候補を決めさせて貰おうと思います。
A-933は、ドライブ力があるとのことなので自分の中では候補に上がっています。
ちなみに、スピーカーはKEFのiQ70を使っています。
1点
私はCR-D1でJBL4302を鳴らしていましたが、やはり高音以外の音が弱いと感じておりました。
特に夜間、音量を小さくした時は、トーンコントロールで低音を上げてあげないと低音の量感が得られませんでした。
そこでA-933に変えたところ、低〜中音から分厚い音が出るようになりました。
音量を絞っても、トーンコントロールを使う必要がありません。
音の密度、濃さはCR-D1とは比べ物にならないほどで、大変満足しております。
ちなみにCDプレイヤーは、C-733を使用しております。
書込番号:9441306
![]()
1点
うくさん、返信ありがとうございます。
同価格での他製品のクチコミ等見ましたが、A-933が価格的にも性能的にもよさそうですね。
4302が鳴らせる(人によって感じ方が違うと思いますが^^;)ということは、iQ70も鳴らせそうだなと、そう思いこちらにさせてもらおうと思います。
最後にもう一度、返信ありがとうございました。
書込番号:9443578
0点
山手線沿線でA-933にD-302E以外のスピーカーが繋いである店舗が有りましたら教えて下さい。
ヨドバシやビック、ヤマダではA-933+D-302Eの組み合わせしか有りませんでした。
0点
今日、某大手家電にて試聴してきました。
A-933 + C-733
A-973 + C-773
でスピーカーは型番は見ていません。(ちょっと失敗)
幸いにCDソースが同じものだったので、色々と聞き比べてみたのですが・・・
気になったのが、ボリュームつまみです。
A-973 はボリュームを廻してもすこしづつ音が大きくなる感じなのですが、A-933 はボリュームを少し廻すだけで急に音が大きくなりました。
これは特性なのでしょうか?
それともスピーカーのせいでしょうか?
それともパワーが有り余っていてすぐに大きくなる?
音的には圧倒的に A-933 が気にいったのですが、これだけシビアなボリュームつまみだと買うのをちょっとためらってしまいます。
本当は A-977 や A-1VL とかも聞きたかったのですが、田舎のせいで置いてありませんでした。
これらもボリュームは反応がシビアなんでしょうか?
0点
レイナンさんこんばんは。
>>気になったのが、ボリュームつまみです。
>>A-973 はボリュームを廻してもすこしづつ音が大きくなる感じなのですが、A-933 はボリュームを少し廻すだけで急に音が大きくなりました。
との件ですが、(A)A-905FX、A-933、A-1VLと(B)A-973、A-977はボリュームの制御方式が違います。
(A)のボリュームはアナログ可変抵抗、(B)のボリュームはICチップを用いた電子制御です。
(A)のボリュームはアナログ可変抵抗という構造上、一定の回転量で音量が上がるわけではありません。まあボリュームの癖なんてものは使っていくうちに慣れてしまいますから気にしなくても良いと思います。
書込番号:9201947
0点
私はA-933とmarantz PM-15S1を持っていますが、PM-15S1はリニアコントロールボリュームといって0.5dB単位で音量をコントロールできるようになっています。
この2台を比較すると、PM-15S1は目的の音量にするのに何回もボリュームを回す必要があり不便です。
対して、A-933は目的の音量にすぐに合わせることができるので使い勝手が良いです。
また、リモコンを使えばかなりきめ細やかな音量設定ができますので、実用上は不便はないと思います。
書込番号:9202376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







