このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年6月3日 21:39 | |
| 0 | 2 | 2008年5月30日 14:08 | |
| 0 | 1 | 2008年5月26日 22:15 | |
| 0 | 1 | 2008年5月11日 00:07 | |
| 2 | 5 | 2008年4月30日 18:11 | |
| 33 | 77 | 2008年4月22日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Jポップを中心に聞いているのでJポップに合うスピーカーを捜しています。候補としてわ、D−302、iQ3を検討していますが、初心者なので正直よく分からないです。良いスピーカーがあったら教えてください。よろしくお願いします。
0点
iQ3とD-302Eとでは価格帯が違うし、そもそも音がまったく違いますから、試聴すれば一発で決まるのではないでしょうか。
あえて言うならばトピ主さんが「J-POP以外の音楽はあまり聴かず、今後も聴く予定はない」というのならばD-302E、「J-POP以外の音楽も聴く、あるいは今後は積極的に聴く予定である」というのならばiQ3でしょう。
なお、スピーカーには専用スタンドなど、セッティングで鳴り方が違ってきますので、留意して下さい(まあ、御承知でしょうけど ^^;)。
書込番号:7869714
0点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
D-302Eは聞けるのですが、iQ3は置いてなく聞くことができませんでした。
Jポップ50%、ポップ20%、その他30%位、今はこのくらい聞いていて、今後もこのくらいだと思います。スタンドも買う予定です。
元・副会長さんのオススメのSPがあれば調べたいのですが、なにかオススメは無いでしょうか?
書込番号:7869850
0点
iQ3をはじめとするKEFのスピーカーは置いている店は限られますね。以下の取扱店一覧を参考に試聴してみてください。
http://www.kef.jp/dealer.html
あと、他のスピーカーの候補としては、D-302Eとほぼ同じ実売価格のMONITOR AUDIOのSilver RS1があげられます。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
KEFと同じく英国ブランドですが、小気味よくヌケの良い音を聴かせます。
JBLの新製品4312M IIも無視できないと思います。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/455508/
上位機種ほどのスケール感はありませんが、明るくノリの良いJBLサウンドは一度はチェックした方がよろしいと思います。
出来れば、試聴は家電量販店ではなく専門ショップがベターです。以下のリストを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:7871688
0点
iQ3は鳴らしやすく量感がある反面、音が多いとこもって聞こえることがありました。
D-302EでJ-POPもいいと思いますしA-933には最適な選択の1つだと思います。
しかし、華やかさ明るさをD-302Eに求めることは出来ません。
かなり腰の落ちた低重心の音です。
その代わり高音がきんつく事はなくそのあたりのクオリテーは高いと思います。
ジャズを聴くと最高にいいんですがね。
私のお勧めはB&Wの685です。
同社製は何かと鳴らしにくいものが多いですが、685は例外で鳴りっぷりも良く華やかめの音色で抜けも良いのでJ-POPを気持ちよく聞くことが出来ると思います。
あと、元・副会長さんも無視できないよ と仰っているJBLも要チェックです。
書込番号:7874077
0点
元・副会長さん、りんごらくえんさん、返信ありがとうございます。
二人の意見を参考に考えて見たいと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:7893057
0点
スピーカー onkyo D-112E を購入しました。そしてそれとつなぐために、このアンプやA-973、977検討しています。グレードや抵抗、最大入出力の相違から心配になっているのですが、大丈夫でしょうか。
CDプレーヤーも検討していて、アンプに合わせてC−733、773、777などを考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>グレードや抵抗、最大入出力の相違から心配になっているのですが、大丈夫でしょうか。
具体的に何が心配なのか分かりませんが、どのアンプでも大丈夫だと思いますよ。
まぁ、予算に余裕があるなら高いものを選んでおいた方がスピーカーの駆動という面では有利です。しかも、スピーカーをグレードアップしても使い続けられます。
しかし、スピーカーが10cmウーファーを使った小型のものなので、逆に言えばアンプの真価を発揮するには力不足かも知れませんね。
書込番号:7873734
0点
オンキョー製品は全般的にクラスを遥かに超えた高解像度ですので、低価格なものほど情報量の
少なさが目立ち、粗さを感じる場合があります。
ハイビジョンテレビで地上アナログ放送を見る感じに似ているかもしれません。
したがって、プレーヤーとアンプ(特にプレーヤー)は予算が許す限り上位機種を選ばれると
情報量が増えて滑らかさが得られると思います。
また、上位機種の方が、音場感や定位もしっかりします。
書込番号:7873877
0点
この機種をテレビ用のアンプとして考えています。
スピーカーのきりわけを出来ることはわかったのですが
これにビデオレコーダーやDVDレコーダー、ゲーム機など
普通テレビにつなぐ機種をすべてつなぐことが出来るのでしょうか?
0点
入力端子が7系統ありますから(PHONOには接続できませんが)全て接続できるでしょう。
ですが、音声だけで映像は直接テレビに繋げます。
全ての機器をテレビに繋げてからテレビのモニター出力からアンプに繋げる方法もあります、ただし外部機器の音声をモニター出力から出せるテレビならですけど。
書込番号:7859345
0点
現在、ネットジューク75をアンプにして、D−112Eリミテッドをつないでいます。
手持ちのER−4Sよりやや解像度が劣るかな?ぐらいの音質で特に大きな不満はないのですが…以前ネットで『ONKYOスピーカーはONKYOアンプでないと駆動しない』という書き込みを見つけ、もっと良い音を聴いてみたくなりました。
現在の組み合わせでこのスピーカーは実力の何%を出しているのでしょうか?
A933を繋ぐ事で違いを実感できるのかが知りたいです。
0点
私としては、現状の音に不満がないなら、そのままでよい気がします。
A-933に換えれば違いは有ると思いますが、戸愚呂・弟さんが実感できるかどうかについてはなんとも言えません。
可能なら、D-112ELTDを置いてあるお店に行って、差が分かるか確認したら良いと思います。
A-973と組み合わせてある場合が多いと思いますが、傾向は分かるでしょう。
書込番号:7791142
0点
一つ質問させて下さい。
Pure direct回路するスイッチがありますが、このスイッチゎ皆さんゎ通常入れっぱなしで聞いてますか?それとも入れてませんか?又は入れたり切ったり使い分けてますか?
もし使い分けてる方ゎどのように使い分けてますか?
ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
こういう掲示板で「ゎ」とか使ってると、
答える用意がある人でも「答えたくなくなる」ので、控えた方がいいですよ。
書込番号:7717639
1点
あくまで自分は・・・ですが。
通常は緑色(ダイレクト)にしています。
プリアンプ部を通すと、音がこもる気がするので…。そんなにいい耳持ってないので気分ですが(笑
『ゎ』とかは馬鹿っぽく見えるから控えたほうがいいですよ。特に公の場ではね。
書込番号:7718738
1点
返信ありがとうございます。『ゎ』は気をつけますね。すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:7719845
0点
>++ひかる++さん
「Pure direct」でもプリ部通りますよ。
プリ部を通らないのは、「main in」にして、
このアンプを「パワーアンプ」として使用した時です。
トーンコントロールが有効にするか無効にするかの違いです。
書込番号:7720294
0点
directのボタンをONにしてしばらく良い録音状態のソースで聞きながら研究してみたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7743489
0点
10年以上ONKYOのミニコンポ使ってましたが、
そろそろ買い換えようと思っています。
そこでアンプはA-933にしようと思うんですが、この
機種と対のCDプレイヤーC-733の評価がいまいちで
どうしようかと悩んでいます。
また、スピーカーD-302Eもこの機種では鳴らしきれない
というレビューも見まして悩んでいます。
ロックやR&BやJPOPをよく聴いています。
できればより鮮明な音質がいいかなと思います。
アドバイスお願いします。
0点
オーディオは他人の評価(好み)を気にしても意味がありませんよ。
自分が気に入るかどうかが全てです。
どこからの評判か知りませんがC-733は同クラスでは優秀な音質だと
思いますし、302Eも933で不足なく鳴らせると思います。
大きさが小さいとか、電源ケーブルが交換できないとか言われますが
使う人が気にならなければ全く問題ありません。
音が気に入れば良いことです。
まずは実際に聴いてみることでしょう。
書込番号:7428323
1点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
実際聴いてみたいのですが、名前の通りド田舎在住なので
試聴できるところがないんですよね…。
それで、こういう口コミ情報を調べて検討しています。
書込番号:7428450
0点
A-933はD-302Eとセット販売されていますし、鳴らせないということは絶対無いはずです。ONKYOのスピーカーのサウンドは(明るさは不足するものの)歯切れとメリハリの良さが売り物ですから、トピ主さんの好みに合っている・・・・とは予想できます。
でも、安い買い物ではないので出来れば試聴した方が良いと思います。ONKYO製品ならば家電量販店にも置いている可能性があります。「名前の通り〜」とありますが、秋田県在住ですか? ちょっと調べてみたら秋田市に「アルファペックス」というところがあるみたいですね。
http://www.alphapex.co.jp/
機会があれば覗いてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7428800
1点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
そうです。秋田県在住です。
ですが、秋田市から50キロ以上離れたド田舎在住なのでこういうお店が
あるとは知りませんでした!
機会があれば試聴しに行ってみたいと思います。
ただホント高価な買い物なのでじっくり検討したいと思います。
ちょっと脱線してしまいますが、予算的にA-973も候補として考えています。
こちらはACケーブルが交換できるみたいなのでそれも良いかなと。
AC、RCA、スピーカーケーブルは替えると音質が良くなるそうですが、
手頃な価格で向上するというのがあれば教えてください。
また、A-933と比べてパワー不足と評価されてるみたいですが、実際素人が聞いても
明らかにその違いがわかったりするものなんでしょうか?
「定格出力は40Wもあれば十分」的な情報もどっかで見ました。
情報収集すればするほどわからなくなってきます…。
オーディオの世界はあまりにもむずかしすぎます。
質問に質問を重ねてしまって申し訳ないですけど、時間がありましたらアドバイス
お願いします。
書込番号:7429384
0点
>AC、RCA、スピーカーケーブルは替えると
>音質が良くなるそうですが〜
確かに、機器の付属品のケーブルよりは市販品の方が良いです。ただし、ケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに、購入は一種バクチみたいなところがあり、「気に入らないから」と言っては次々とケーブルを買い替えるいわゆる「電線病患者」が発生するのも頷けるところです(笑)。
さて、手頃な価格で良質のケーブルということならば業務用が挙げられます。具体的には、スピーカーケーブルはBeldenの8470
http://www.bidders.co.jp/item/94217002
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534
http://www.rec-produce.com/
・・・・あたりがクセが少なくて良いと思います。ただしこの組み合わせはモニター調で録音の悪いディスクは音が悪いまんま出してきますので、それが気になる場合は(幾分音が丸くなる)カナレのケーブルも候補になります。
電源ケーブルは以下のような業者が扱っている安価なもので十分かと思います。
http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.procable.jp/power.html
まあ、電ケーの交換はシステム購入後にエージングが一段落してからで良いと思います。いっぺんに揃えると、何がどう功を奏したのか分からなくなりますので(^^;)。
A-973とA-933とをじっくり聴き比べしたことはないので断定は出来ませんが、同一メーカーで価格帯が違う製品は、質的に差があります。単なる出力の問題ではなく、電源や回路、使用部品のグレードなどが値段の違いとなって現れてきます。A-973でD-302Eを駆動するのはちょっとキツいかもしれませんね。A-973を選ぶ場合はD-112ELTDやD-152Eがバランスが良いかもしれません。
ただ、いずれにしろ一度は試聴するために専門ショップに足を運んだ方がいいです(行く時は事前連絡してこちらの予算や希望を伝えれば先方も対応してくれると思います)。オーディオメーカーはONKYOだけではありません。ハッキリした硬い音が好きだと言いながら試聴を重ねたら実はマッタリとした欧州ブランドの音が好きだった・・・・という初心者ユーザーも知ってますし、オーディオ機器は聴かないと分かりません。
また、御承知でしょうが、コンパクト型のスピーカーは原則として専用スタンドが必須です。予算に入れられた方が良いと思います。
書込番号:7435999
1点
インテック275セット購入をオススメしますよ。自分ゎ購入して三ヶ月ですがD302十分過ぎるくらい鳴ってますよ。使い始めてもし不満もちはじめたらスピーカーケーブルをベルデン8470をオススメしときますよ。プロケーブルという所から出てます。自分ゎパンクからクラシックまで全て聞きますがスピーカーケーブルとラインケーブルをプロケーブルのに変えて感動を頂きました。スピーカーにゎ必ずといってもいいほどスタンドが必要になってきます。これをクリアしてから不満をもたれたらさっきのアクセサリーをオススメします。価格も安くて最高な音質ですよ。
書込番号:7436372
2点
元・副会長さん 丁寧な解説ありがとうございます!
「電線病患者」ですか?なかなか上手いこと言いますね(笑)
ケーブルにもいろいろ個性ってあるんですね。
音質の向上を実感するためにも徐々に替えていってみますね。
あ〜やっぱりスピーカーに見合ったアンプって必要なんですね。
今日近くの家電量販店で早速試聴してきました!
「CR-D1+D-112E」を聴いてから「A-905FX+C-705FX+D-152E」を聴いたら
上手く形容できないですが、明らかに迫力が違いましたね。
さらにその後「A-933+C-733+D-302E」を聴いたら、さらにその上を行って
いたのでビックリしました!
ただ「A-973」と「D-112ELTD」が置いてなかったので、どういう違いなのか
気になるところです。
あと他のブランドのスピーカーも聴き比べてみたくなりましたね。
え〜スピーカースタンドって必須なんですか!?
恥ずかしながら知りませんでした…。
例えば具体的にどういうものですか?
あとACケーブルって手頃な価格のものだとどれくらい音質が良くなるものですか?
「A-973」が1ランク上の「A-933」くらいまでなったりするんですかね?
またまた質問してしまいましたが、アドバイスお願いします。
書込番号:7436716
0点
♪響♪さん はじめまして 返信ありがとうございます。
今日インテック275を試聴してきて、自分の10年前のオンキョーミニコンポ(現役)
と比べてあまりの音の違いにビックリしてしまいました!
オススメなのがよくわかります。
やっぱりケーブル替えると音質って向上するんですね。
今「D-302」には何ていうスピーカースタンド使ってるんですか?
書込番号:7436770
0点
別スレッドにも書きましたが、スピーカー(特にD-152Eのようなコンパクト型)にはどうして専用の置き台が必要かというと、それはまずスピーカーを床から離すことによって低音をコントロールさせるためです。スタンドを使用せずに床に直置きもしくは低い位置にセッティングすると、低音が床から反射したり回り込んだりして全域に被り、不透明な聴くに耐えない音になります。専用スタンドで床から離してやると、低音の床からの反射を回避できるので、スッキリとした見通しの良い音になります。よくオーディオ入門書なんかに「高音ユニットの位置がリスナーの耳の高さに来るようにスピーカーをセットするのが良い」とありますが、実際は難しいです。でも、床から距離を置くことは必須といえます。
そして、スタンドは「足元を固める」という役目があります。スピーカーの振動が音となって無理なくリスナーに届くためには、置き場所がしっかりしていなければ無理です。ヤワなところに置くと、スピーカーは十分にパフォーマンスを発揮できません。これはちょうど、私たちが砂場やぬかるみで上手く走れないのと同じ事です。
スタンドの価格はピンからキリまでありますが、取りあえずはスピーカーの寸法に合わせて選ぶことだと思います。以下のURL以外にも、検索すればたくさん出てきます。中には自作する人もいるようですが・・・・。
http://www.wakaitsuki.tvstand.iimyroom.com/stand/index.html
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=115
http://joshinweb.jp/av/883.html
http://www.un-kei.com/stand.html
ちなみに私は某社の鋳鉄製スタンド(現在は発売終了)と、その下に敷く人工大理石のボードを併用しています。
>(電ケーの交換で)「A-973」が1ランク上の
>「A-933」くらいまでなったりするんですかね?
それは無理です(笑)。上位機種とはそもそも回路構成からして違いますから、ケーブル交換によって機器のグレード自体はアップしません。電力供給をスムーズにし、その機種のポテンシャルを引き出すだけです。でもまあ、ケーブルはじめとするアクセサリーは「機器の実力を発揮させるスパイスみたいなもの」という意味で、絶対視するのはナンセンスですが、無視するのはもっと禁物なのは確かでしょう。
余談ですが、ONKYOのスピーカーは能率(アンプのパワーに対して得られる音圧の割合)が冗談みたいに低く、同社のデジタルアンプで駆動しなければ上手く鳴りませんけど、ONKYOのアンプの方は他社のスピーカーも無理なく鳴らせます。スピーカーの方も一般世間的なレベルの能率にしてもっと汎用性を持たせたらいいのにと思ってしまいます(^^;)。
書込番号:7440678
2点
ケーブル類に関しては意見が分かれるところですが、スピーカーケーブル以外は特に交換する
必要はないと思います。(スピーカーケーブルは癖の少ない安いもので良いと思います)
交換するにしても、機材が揃ってエージングが終わり、暫く使い込んだ後の話になるでしょう。
それよりもスタンドをしっかりしたものを選ばれることをお勧めします。
現行のオンキョーの音は、輪郭のはっきりした音で透明感や解像度が高く楽器の定位も比較的
しっかりしていますので、特にスタンドの質が現れ易い音です。
書込番号:7443850
1点
元・副会長さん わかりやすい解説ありがとうございます!
スピーカーの音の良し悪しって設置にも科学的根拠ってあるんですね〜納得しました。
でも意外にけっこう高いものですね…。
元・副会長さんの話を聞くまでは、ホームセンターに売ってるメタルラックに板を敷いて
ちょっと高い位置にスピーカーを置こうかなって思ってました。
これじゃやっぱり良い音って出ないんですかね?
あ〜ACケーブル交換ではそこまでは音質向上しないんですか。
それで良くなったら上位機種の存在価値なくなっちゃいますもんねf^_^;
え〜ONKYOのスピーカーってそんなに特殊なんですか!?
じゃやっぱりアンプは上位のパワーある「A-933」を買ったほうが良さそうですね。
自分はONKYOのミニコンポずっと使ってたので、他のブランドって考えてなかったですね。
元・副会長さんのオススメのスピーカー教えてもらえますか?
「D-302」と同価格帯かそれ以下で、ヴォーカルとコーラスが映えて、楽器1つ1つがキレイに聴こえるようなのってありますかね?
またまた質問ばっかりで恐縮ですm(_ _)m
書込番号:7448180
0点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
え〜スピーカーケーブル以外は必要ないんですか!?
人によって意見って違うものなんですね。
でも確実にスピーカーケーブルだけは交換したほう良さそうですね。
調べたらスピーカーケーブルには「2m以下推奨」とか「3〜4m推奨」とか
できるだけ短いほうが良いとかありましたけど、実際どうなんですかね?
あ〜やっぱりスタンドって必要なんですね。
しかもしっかりした物を選ぶとなるとまたまた悩みが多くなりそうです…。
書込番号:7448227
0点
>メタルラックに板を敷いて〜
そのメタルラックの強度が問題ですね。グラグラしているものならば適当ではありません。どうしても置き場所がそこじゃないとダメなのならば、人工大理石や御影石などのゴッツいボードをスピーカーの下に敷いて、スペーサーのようなもの(10円硬貨とか ^^;)をボードの上か下に挿入してガタつきを取り払い、できるだけスピーカーの回りに物を置かないようにするしかないでしょう。とはいえ、それは「次善策」ですから、あくまで専用スタンドの使用がベストです。
>ヴォーカルとコーラスが映えて、楽器ひとつ
>ひとつがキレイに聴こえるようなスピーカー
D-302Eも解像度の高いスピーカーではありますが、それ以外の候補を考えると、まずはMONITOR AUDIOのSilver RS1ですね。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
アキュレートで小回りのきいた音です。また、ONKYO等の国産スピーカーと違って音に明るさが感じられます。
また、ALR/JORDANのClassic1もいいです。
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/684240/
サイズは小さいけど、解像度を確保しながら音に厚みと艶を加えています。
少し下の価格帯ならば、ロックを朗々と鳴らせるKLIPSCHのRB-51が要チェックです。
http://ad.impress.co.jp/special/yamaha0705/
ただし、高音ユニットがホーン型なので指向性が高く、セッティングには試行錯誤が必要になるかもしれません。
このサイトでも評判のKEFのiQ3(私も使っています)は鋭角的なロック表現を求めるのは無理ですが、ヴォーカルの充実感を重視したいならばこれも候補になります。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667991/
>アンプは上位のパワーある「A-933」を買ったほうが〜
中低域の押し出しが欲しいならばDENONのPMA-1500AEも考えられます。とはいえPMA-1500AEはサイズがデカいので(特に奥行き)、設置スペースとの兼ね合いもあるでしょうね。
>スピーカーケーブルはできるだけ短いほうが良いと〜
一般的にはそうでしょう。でも3m前後までならば、極端に芯線の細いものを使う場合はともかく、あまり「とにかく短くしなければ!」と気にされる必要はないです。ただし4mを超えるレベルになってくると、芯線の太い物を選ぶ必要性が出てきます。
書込番号:7449546
1点
元・副会長さん 今回も解説ありがとうございます!
あ〜やっぱりメタルラックだと不安定で設置条件悪いんですね…。
特価品だったのでつい買ってしまったんですよf^_^;
スピーカースタンドもじっくり検討してみます。
スピーカーって個性がいろいろあるんですね!
どれも良さそうな感じでますます悩んでしまいます!
このサイトの評判と価格的にもKEFのiQ3が気になりますね。
低音に関して評価が若干低いようですが、アンプ等でカバーできたりするんですか?
DENONのPMA-1500AEも推薦してもらいましたが、「中低域の押し出し」でカバーとか…。
スピーカーケーブルはそれほど神経質に考えなくていいんですね。
しかも自分の部屋が6畳なんで4mも必要ないんで…。
あと今使ってるミニコンポもスピーカーケーブル替えてみようと思うんですけど、
カナレの4S6とか4芯のケーブルって、バイワイヤ接続じゃない普通の接続にも
使えるんですかね?
何度も素人質問で申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:7453364
0点
バイワイヤって普通のアンプでは殆ど(個人的には全く)意味がありませんよ。
バイワイヤ対応のスピーカーでシングルワイヤとバイワイヤ接続で確かに音が変わりますが、
それはスピーカーについているジャンパ線(金具)を取り外してスピーカーケーブルで繋げる
ことによるものです。
要は標準で付いているジャンパ線(金具)を自前のスピーカーケーブルに変更するから音が変わるのです。
その証拠に、シングルワイヤでスピーカー端子のツィーター側に接続した場合とウーファー側に
接続した場合で音が変わります。
スピーカーケーブルを短く切って標準のジャンパ線と交換すれば長さ以外はバイワイヤと同等です。
或いは標準のジャンパ線を外し、一本のスピーカーケーブルの芯線を長く剥いて二つの端子に
同時に繋げば音は変わります。
その方がケーブル代が安く経済的で、ケーブルの取り回しもすっきりします。
スピーカーケーブルを交換しているのと等価ですので、音は変わりますが必ずしも音質が良くなる
わけではありませんが、標準のジャンパ線は音質が良くないことはあります。
書込番号:7454199
1点
umanomimiさん返信ありがとうございます。
バイワイヤ接続についてはよくわかりました。
自分のミニコンポの普通接続用スピーカーに4芯のケーブルが使えるかどうか?
っていう意味の質問でしたf^_^;
わかりずらくてすみません。
書込番号:7454453
0点
>ミニコンポの普通接続用スピーカーに
>4芯のケーブルが使えるかどうか?
2芯ずつ撚って4芯を2芯にして(← ヘンな表現ですな ^^:)それぞれプラス・マイナスの端子に繋げればOKです。ただし、芯線2本を束ねると太くなりますので、そのミニコンポ用スピーカーの入力端子が極端に小さい場合は、入らなくなる恐れもありますね。その辺は御留意ください。
前回iQ3を候補としてあげましたが、秋田県にKEFの取扱店はないようですね。仙台まで行かないと試聴できないみたいです。失礼しました。なお、iQ3とDENONのPMA-1500AEは相性が良く、セット販売している業者もいるようです。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
iQ3のユーザーとしてコメントすれば(まあ、私はDENONのアンプでiQ3を駆動しているわけではないですが ^^;)、明るくウォームな音色のスピーカーだと言えます。一聴して中低域をモワ〜っと膨らましているように思えますが、本当に低いところまでは出ていません。日本のメーカーならば企画段階で「欠陥品!」として扱われるような音造りながら、実際には“中域重視の聴きやすい製品”として売れているのだから面白いです。
個人的にはiQシリーズはロックに合わないと思っているのですが、ディーラーの話では“ヴォーカル再生に魅力があって良い”という理由で買っていくロックファンも目立つとのことなので、世の中分かりません(笑)。
セッティングに関してですが、とりあえずメタルラックにスピーカーを載せるため、スピーカーの下に敷く人工大理石や御影石のボード(たぶんホームセンターに売っています)を調達した方が良いと思います。後にスピーカースタンドを買った後でも、ボードはスタンドの下に敷いて足元を固められますし、あるいはアンプ類の下に敷いて振動対策にするという使い道もあり、無駄にはなりません。
書込番号:7455351
1点
元・副会長さん いつもありがとうございます!
4芯もそうやって接続できるんですね。
カナレのが安かったので、とりあえずミニコンポで試してみようと思いましたf^_^;
人工大理石や御影石のボードがあればメタルラックでの応急処置ができた上に、
スタンドにも再利用できるってまさに一石二鳥ですね!
近々ホームセンター行ってみます。
え〜iQ3って音作りが欠陥品レベルなんですか!?
それで評判良い音になるっていうのが不思議ですね!
そういう話を聞くとやっぱり試聴って大事だっていうのがよくわかりますね。
でも秋田では試聴できないんですか…orz
さすがに仙台まで試聴に行くってのはキツイので残念です。
元・副会長さんはiQ3は何ていうアンプとCDプレイヤーで鳴らしてるんですか?
あ〜あともう1つ肝心なこと質問するの忘れてました。
D-302Eとかこれまで紹介していただいたiQ3等のスピーカーって、小音量
(9時以下くらい)でも十分に実力を発揮するんですか?
ボリュームを上げないと十分に鳴らないという話もあちこちで見かけますので。
またまたお願いします。
書込番号:7457927
0点
>iQ3って音作りが欠陥品レベルなんですか!?
KEFに限らず、これは日本のメーカーと欧米のメーカーとの音に対する認識の違いかと思われます。昔、三菱電機がDIATONEというブランドでスピーカーを作っていて大いに売れていましたが(今ではハイエンド機が一種類あるだけですけど)、DIATONEに代表される物理特性に優れたようなキッチリと音像を厳しく(ややハイ上がり気味に)出してくるのが理想である・・・・と日本のメーカーは思っているようです。今のONKYOもその傾向ですよね。
ところが欧米メーカーは“(物理特性は二の次で)聴いていて気持ちよければ良い”と割り切っているフシがあります。そして設計陣の個性を前面に出してくるケースが多いような気がします。こだわりを持っているエンジニアがたくさんいるからこそ、メーカー数も多いのかと思います。
もちろん、リスナーにとってどちらが良いのかは一概に言えません(^^;)。
あと、私がiQ3に繋げているアンプはSOULNOTEのsa1.0、プレーヤーはONKYOのC-1VLです。私の好みとして、プレーヤーもアンプも(そしてケーブルも)出来るだけフラットで色の少ないものを持ってきて、スピーカーの個性をできるだけ出そうとしていますので、こんな組み合わせになってしまいました。
>小音量(9時以下くらい)でも十分に
>実力を発揮するんですか?
D-302Eについてはよく分かりません(小音量で試聴したことがないので ^^;)。他のスピーカーについてはおおむね良好だと思いました(特にKLIPSCHは能率が高いだけあります)。ただしどれも「十分に」とは言えませんね。「悪くない」ってなレベルです(ほとんどのスピーカーは小音量専門には設計されていないので、これは仕方ないと思います)。
書込番号:7458383
1点
元・副会長さん 今回もありがとうございます!
スピーカーの音作りって国によって歴史が色濃く反映されたりするんですね。
海外ブランドは自分好みのスピーカーを見つけ出すというだけですごい楽しそうですね!
試聴できる環境が身近にあればですけど…。
元・副会長さんのSOULNOTEsa1.0のクチコミも読ませてもらいました。
高価なものほどパワーがあるのかと思ってましたけど、違うんですね!
こういうアンプがあると知ってますますオーディオの世界の深さを実感しますね。
スピーカーの実力をフルに発揮するにはある程度は音量上げる必要があるんですね。
試聴したのがボリューム9時くらいだったので実力を聞き逃したかもしれないですね。
今日は隣町のヤマダデンキ行ってみましたが、置いてるのはほとんどONKYOでした。
A-973というフルサイズを初めて見ましたが、実際の大きさにはビックリですね!
ビデオデッキ並みじゃないですか…?f^_^;
つなげてるスピーカーがD-112LTDという小型のせいか、コンパクトなA-933とD-302との
組み合わせと比べると迫力が足りないという印象でした。
A-973だとD-302はキツイと元・副会長さんがおっしゃってましたけど、海外ブランドだと
iQ3とかSilver RS1とかでもA-973で十分鳴らせるんでしょうか?
あとBronze BR2っていうのも気になってたんですけど、元・副会長さんは試聴されたことは
ありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7462853
0点
>A-973というフルサイズを初めて見ましたが、
>実際の大きさにはビックリですね!
そうですね。昔ながらのオーディオファンにはフルサイズこそが“正常な寸法”と思っている向きが多いのですが、ミニコンポの普及により世の中の大多数の人はフルサイズのオーディオ機器は“デカ過ぎる”と捉えるようです。
まあ、個人的には幅40数センチというピュア・オーディオ用アンプのサイズは、今やマーケティング面ではあまり意味がないと思っていますけどね。もうちょっと小振りの、それでいて(女性層にも受ける)質感とインテリア性を高めた製品を売り出して、オーディオファンの裾野を広げてほしいです。
さて、KEFもMONITOR AUDIOも、A-973とのコンビで聴いたことはありませんが、Silver RS1ならばアンプの力不足が目立つと予想します。iQ3ならそこそこ行けるかもしれません。・・・・とはいえONKYOのアンプだとA-1VLしかiQ3と繋いだときの音を聴いたことがないので(その時は良好でしたが)、確約できないのが辛いところです。
Bronze BR2も良いですよ。キビキビと良く鳴ります。KEFが甘口の音ならばMONITOR AUDIOはやや辛口ですね。ただし同機を試聴したときはDENONのハイエンド機のアンプで駆動していて、ONKYOのアンプと繋いだときの音は聴いていません。同じONKYOのCR-D1とのコンビが好印象だったというレビューもあるようですし、決しておかしな音は出ないと想像します。
ああそれと、調べてみたら秋田県大仙市にある「美音社」というディーラーでKEFを扱っているようです。一度足を運んでみたらいかがでしょうか。
http://www.obako.or.jp/kaigisho/kigyou/14_bionsha/bion.htm
書込番号:7466467
1点
R&Bやジャズを聴きたくて、
最近デカイやつ、アンプ DENON PMA-2000、SP クリプシュRF-82を購入しました。
このRF-82は残響音が多く音像はiQ3より前に迫力ある音に聞こえます。
このような色付け、膨らませ傾向とフラット傾向を比較できると良いのですが。
書込番号:7466729
0点
元・副会長さん いつもありがとうございます!
今日早速KEFの取り扱い店に試聴に行ってきました!
ですが、肝心のiQ3は置いてませんでした…orz
代わりにトールボーイのiQ9を試聴しました。
アンプはAccuphaseのE-350、CDプレイヤーはDENONのDCD-1650AEでした。
調べたらすごい高級品でしたね…。
オーディオ系ボキャブラリーがないので「なんかすごい!」って感想ですねf^_^;
でもスピーカーから鳴ってるという感じがしなくて、目の前で演奏してるかのように
音が正面から聞こえてくるように感じました。
これはトールボーイの特徴なんでしょうか?
iQ3だとさすがにこういうふうには聞こえませんよね?
でも音の傾向は似てるんでしょうか?
今日はオーディオ専門の店員さんが出張中ということで詳しい話は聞けませんでした。
今日見たアンプもCDプレイヤーもやっぱりデカイと思いました。
僕ももう少しコンパクトになってほしいと思いますね。
サイズ的にもスペック的にも、元・副会長さんのお話的にもやっぱりA-973よりA-933の
ほうがいいかなって思いました。
MONITOR AUDIOも気になるので試聴してみたいのですが、以前教えてもらった秋田市の
「アルファペックス」にも置いてないっぽいです。
田舎は不便で困りますね…orz
書込番号:7472086
1点
LOFFICIELさん はじめまして。
クリプシュRF-82ですか〜これはトールボーイですよね。
僕は今日トールボーイのiQ9を試聴しましたが、同じように
前方から迫力ある音が聞こえるように感じました。
iQ3ではそこまでは期待できないっぽいですね。
書込番号:7472123
0点
「スピーカーから鳴ってるという感じがしない」というのは、同軸ユニットを使っていてリスニングポジションを広く取れるKEF製品のセールスポイントのひとつです。iQ9をそのラインナップで駆動するとアキュの伸びた高域の艶やかさとDENONの低域の押しの強さとが相まって、けっこうゴージャスな展開になったと想像します(^0^)。
iQ3はさすがにiQ9とはサイズが違うし価格差もあるので、レンジ感や低域の再生能力ではiQ9に遅れを取ります。ただし、iQ3はユニットが一つしかない分、ヴォーカルの定位感だけはiQ9より勝っていると思います。なお、音色の傾向は一緒のシリーズなので同等とお考え下さい。
iQ3をA-933で駆動したときの音は聴いたことがないのですが、AccuphaseやDENONを使った際よりは随分とあっさり&スッキリした感じになると予想します。もっとも、フラット傾向なのでスカスカしたような嫌な音にはならないでしょう。
>MONITOR AUDIOも気になるので〜
うむ、試聴困難なのにここで私が「MONITOR AUDIOは良いので、是非買って下さい」とは言えませんよね。とりあえずは御自分の聴けるブランドの範囲内で決められる方が良いかと思います。
あと、iQ3は奥行きが327mm(ケーブル端子部分を除く)あり、Bronze BR2の250mmより大きいです。その辺も御留意下さい(私の場合、スピーカースタンドから後ろの部分がハミ出しています・・・・笑)。
出張中の「オーディオ専門の店員さん」が帰ってきてから詳しい話を聞くのも一手ですね。たぶん組み合わせのスキルも持っていると思いますから。
書込番号:7473439
1点
元・副会長さん わかりやすい解説ありがとうございますm(_ _)m
トールボーイを見るのも聴くのも初めてなので「スピーカーが鳴ってる感じしない」のは
てっきりそのせいだと思いましたf^_^; 同軸ユニットってやつが正体だったんですね。
たしかにゴージャスな音だと思いました!
ボリュームをそんなに上げなくても、音がONKYOセットで試聴したよりも広範囲に広がった
ように感じました。
やっぱりiQ3はiQ9よりは劣るんですか…。
でも元・副会長さんの解説を読む限りiQ3は魅力的に思います。
ONKYOのD-302とiQ3を比べた場合はどういう違いがあるんしょうか?
D-302はフラット傾向を補完するスピーカーってことですかね?
MONITOR AUDIOは心残りですが、スピーカーは元・副会長さんのおっしゃる通り
試聴できる範囲で決めようと思います。
KEF取り扱い店ではピュアモルトとかも置いていたので専門の店員さんがいるとき
もう1度行って試聴させてもらって話も聞いてみようと思います。
今日ホームセンター見てきました。
人工大理石は置いてなくて、御影石の30×30だけありました。
iQ3だと少しはみだしちゃいますよね。
スタンドとか御影石ボードとかからはみ出るとまずいんですか?
書込番号:7477332
0点
他メーカーのアンプとCDPも視聴してください。
音楽を聴いて楽しいと感じるメーカーがいいと思います。
”録音状態、演奏技量、機器の特性”のモニターチェックが好みで
音楽を聴くのは興味がないという方々もいらっしゃるので・・・
書込番号:7477685
1点
>D-302とiQ3を比べた場合は〜
D-302Eの方が価格が高い分、解像度は上です。細かい音まで拾うでしょう。ただし、音色はiQ3の方が明るく、フットワークが軽いです。物理特性ではD-302、音色の個性ではiQ3ということになります。
>D-302はフラット傾向を補完する
>スピーカーってことですかね?
いいえ、D-302EをはじめとするONKYOのスピーカーは極端な低能率であるため、同社のデジタルアンプでの駆動を前提としているだけで、決してD-302Eそのものが「聴感上フラットな特性」だということじゃないでしょう。個人的意見ですがD-302Eは我が国でリスナーが一番多いであろうJ-POPを、硬めでややハイ上がりの歯切れ良い展開でそれらしく鳴らすための製品だと思っています。
>ボードとかからはみ出るとまずいんですか?
極端にはみ出るのではない限りOKかと思います。あと、ボードの寸法は将来導入される予定のスピーカースタンドの底面のサイズも考慮された方が良いでしょう。まあ、30cm×30cmならば大丈夫だと思いますが、ひょっとしたら「美音社」などのディーラーで人工大理石も扱っているかもしれません。ちなみに私はiQ3を買うときにボードも同じショップから人工大理石ボードを調達しました。最初からスタンドの下に敷くことを前提にしていましたので、サイズも35cm×45cmと大きめのもので、少々持て余し気味ですが(笑)、見た目の安定感は良いです。
>専門の店員さんがいるときもう1度
>行って試聴させてもらって〜
それがいいと思います。事前連絡してその店員氏が応対可能かどうか確かめればベターですね。また「どうしてもiQ3が聴きたい!」と要求すれば、試聴機を用意してくれる・・・・可能性もあるかもしれませんし・・・・(^^;)。この際ですから他にもPIONEERのピュアモルトを含めて片っ端から試聴しましょう。各メーカーの個性を見極めるだけでも楽しいものです。
書込番号:7480029
1点
元・副会長さん いつもありがとうございます!
iQ3とD-302Eはどちらも優劣つけ難い長所があるんですね。
D-302EはJ-POP向けということですが、僕もよく聴くのでD-302Eも捨て難い気もしますね。
う〜ん…悩むところです。
ディーラーでもボードは扱ってるところもあるんですね。
元・副会長さんのように余裕を持ってサイズを選んだほうが良さそうですね。
でも扱ってなくても、30×30で問題無しなら安心しました!
KEFの取扱店には近々行く予定ですが、いちおうiQ3の試聴も要望してみますf^_^;
今日はコジマデンキで下記の組み合わせで試聴してきました。
ONKYO「A-933+C-733+D-302E」
◎□◎
T ̄T
DENON「PMA-2000AE+DCD-1650AE+SC-CX303」
◎□◎
 ̄ ̄ ̄
上図のようにONKYOは今回スピーカースタンドがあって、DENONは無しでした。
DENONがかなりイイ音かなって期待したんですけど、違いがよくわかりませんでした…。
「僕の耳が肥えてない」「音源(J−ロック)が良くない」「設置条件(スタンド等)」
とか理由を考えてみたんですけど、どうなんですかね?(・・?)
書込番号:7491068
0点
LOFFICIELさん 返信ありがとうございます。
今日は初めてDENON「PMA-2000AE+DCD-1650AE+SC-CX303」を試聴しました。
ですがONKYO「A-933+C-733+D-302E」との違いがよくわかりませんでした。
書込番号:7491149
0点
こんにちは。
>DENON「PMA-2000AE+DCD-1650AE+SC-CX303」を試聴しました。
>ですがONKYO「A-933+C-733+D-302E」との違いがよくわかりませんでした
この二つの組み合わせはまるで違う音ですが、これの違いがよくわからないということは
非常に試聴環境がよろしくないとお見受けします。
万が一、良い環境で聴き比べても本当に違いがよく分からないのでしたら、大変申し上げ難い
ですが、このクラスのオーディオはもったいないですから、クラスを下げて検討されたほうが
よろしいように思います。
所有欲を満たすという選択方法もあるかと思いますので、その場合はインテリア性重視で
選んでも良いと思います。
書込番号:7492203
1点
こんにちは。ここゎ一発A933 C733 D302を購入してゎいかがでしょう?僕が所有してるから奨めるって訳じゃないですが(笑)多分満足出来るのでゎないかと…他のメーカーでもそうですが…正直なとこ…このシステムの音がもし気に入らないのでなければ今後がおもしろくなると思いますよ。スピーカーのスタンドゎおわすれなく。パンクロックからクラシックまでバンバン行けますよ。音の変化…購入してから少しづつ楽しんで下さい。スピーカーケーブルも長さによってフラットな音になったりならなかったり…RCAケーブルでもそうですし…僕の場合、スピーカーケーブルを変えて、お〜すげ〜じゃん。ラインケーブル変えてまたまたスゲ〜。で、アメリカロックやジャズゎまた違うCDPから違うラインケーブルでA933のメインインに接続して楽しんでます。徐々に変化していくのが楽しめて感激です。もしオンキョーのシステムを聞いて嫌でなければスレ主様の好みにこのスピーカーはあうのでゎと思いますし、先に言ったみたいに音の変化を楽しむ事も出来ると思います。あっこれだけは言っておきますが、どのメーカーのシステムにするにせよ、アクセサリー等に馬鹿高いお金だけゎ投資しないで下さい。それだけアクセサリーってもんゎ恐ろしい世界です(爆)
書込番号:7493147
1点
wakamatsu181さん 返信ありがとうございます。
おっしゃる通り僕の試聴環境が良くなかったのかなと思います。
仮にそうでなかったとしたら、かなり凹みます…orz
1つ上にも書いたんですが、ONKYOはスピーカースタンドがあって、DENONは無しでした。
コジマデンキで試聴したので設置条件変更してもらうのは難しいと思います。
書込番号:7493262
0点
♪響♪さん 返信ありがとうございます。
ONKYO「A-933+C-733+D-302E」は何度か試聴しましたが、たしかに良いと思います。
ただKEFのiQ9を試聴して、同軸ユニットというやつのスゴサも実感しました。
なので、なかなか決断はむずかしいところです。
書込番号:7500435
0点
秋田ひろさん こんにちは。A933 A733でスレ主様のご希望のスピーカー…十分鳴らせると思いますよ。実際耳に入るスピーカーが1番の重点ヶ所ですもんね。ただ、KEFは音色的にオールマイティーでゎないようですよ。何を聞くかによりますが…もしスレ主様が試聴の時にご自分の聞くジャンルのソースをお持ちになって試聴されたなら心配ゎないのですが…。僕ゎオールジャンルで音楽を聴くもので、友人がたまたまスレ主様のご希望のiQ9持ってる人がいて試聴したんですけどポップス系とパンク系がちょっとって感じでしたよ。本当にオーディオ選びって難しいのと、切りがありませんね。いずれにしてもスピーカーがそれなら大丈夫だと思います。オンキョーのスピーカーに他のメーカーのアンプってのだけは避けたほうがいいです。低能率すぎて鳴らしきれない恐れ有りです。
書込番号:7503207
1点
♪響♪さん 返信ありがとうございます。
え?iQ3の間違いじゃないですか?
僕の希望としてはiQ3ということで今まで書いていましたよf^_^;
iQ9に関しては試聴させてもらった限りでは、ウーファーが2つ付いてるということで
ポップスもクラシックも臨場感があってイイ音だと思いました。
iQ3は試聴してないのでわかりませんが…。
たしかにオーディオ選びは上を見ると難しいし切りがないですね。
悩んでるうちに予算オーバーのものが欲しくなって金銭感覚がマヒしてきた感じですf^_^;
書込番号:7505539
0点
すんません。IQ3でした。ボーカル物のポップスやジャズを聞いたらよかったです。それ以外ゎいまいちでした。それともケーブルとかで変わるんですかね。いずれにしても慎重に選んでください。A933だったらだいたいいろんなスピーカーを鳴らす事出来るでしょう。
書込番号:7512168
1点
元・副会長さん、wakamatsu181さん、♪響♪さん、ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
先日、DENON「PMA-2000AE+DCD-1650AE+SC-CX303」ONKYO「A-933+C-733+D-302E」
の違いがよくわからなかったと書き込みしました。
その後、KEF取り扱い店に行って店員さんの話を聞いてきました。
同じJ-ROCKのCDを持って行きましたが、録音状態が悪いと言われ、そのせいで僕には
DENONとONKYOの違いがわからなかったようです。
録音状態が良いというCDを聴かせてもらったんですが、明らかに鳴り方が違うという
のがよくわかりました。
一言で言うと、「音が少しの曇りもなく辺りに響き渡る」という感じでした。
その店員さんの話では、「J-POPを聴くのも悪くはないが、世の中には様々な音楽があり、
良い環境で音楽を聴くことによって興味が広がって行く」ということでした。
だから中途半端な機種よりも最初から高価な機種のほうがコスト的にも良いんじゃないかと
いうことで、iQ3ではなくiQ9をすすめられました…f^_^;
でも15万前後の予定だったので、完全に予算オーバーです。
だからやっぱりiQ3にしようかと思いますが、将来のグレードアップを考慮するとアンプを
A-933より上級クラスにしたほうが良いんでしょうか?
書込番号:7543358
0点
「世の中には様々な音楽があり、良い環境で音楽を聴くことによって興味が広がって行く」という店員氏の言葉は至言ですね。私も全面的に同意します。誰しも自分の好きな音楽を良い音で聴きたいためにオーディオ装置を導入するのですが、システムのグレードが上がれば“別の音楽も試してみようかな”という気にもなるものです。私は以前JBLの安いクラスのものを使っていたことがありますが、設置スペースと価格面でそのスピーカーを(やむなく)買ったところ、JBLはジャズが得意という触れ込みにつられて、それまでほとんど聴かなかったジャズのディスクを試しに何枚か買って鳴らしたところ、いつの間にかジャズが好きになってしまいました(爆)。そんなものです。
ただし、「中途半端な機種よりも最初から高価な機種のほうがコスト的にも良い」というのは賛成できません。何をもって「中途半端」と言うのか分かりませんし、マニアからすればiQ9だって「中途半端」と思われるでしょうしね。iQ9を十分鳴らすにはPMA-2000AEやA-1VLあたりを持ってこないとバランスが悪いです。仰有るように「予算オーバー」でしょう。
>iQ3にしようかと思いますが、将来のグレード
>アップを考慮するとアンプをA-933より上級ク
>ラスにしたほうが良いんでしょうか?
それはそうですが、上級クラスになるとA-933のようなコンパクトサイズのアンプはあまり見当たりません。LUXMANのSQ-N100みたいな真空管式ぐらいですか。トランジスタ式ではDENONのPMA-CX3がありますが、これはコストパフォーマンスが低くて奨められません。
逆に言えば、上位機種にするかどうかは、御予算の関係はもちろん、トピ主さんがサイズの問題をクリアできるかどうか・・・・だと思います。よろしく御検討ください。
書込番号:7545152
1点
元・副会長さん、早速返信ありがとうございます。
元・副会長さんも新しく購入したオーディオでジャズというジャンルを開拓できたんですね!
僕はJ-POP以外にもモーツァルトはよく聴くんですけど、まずはクラシックをもう少し範囲を
広げて聴いていきたいと思います。
店員さん(たぶん店長さん?)の購入アドバイスを端折りすぎて、元・副会長さんに誤解を
与えてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
詳しく書くと↓です。
「オーディオ入門者にオススメは何ですか?」
「アンプとCDプレイヤーはPIONEERのA-A6とPD-D6が新しく音が良い、スピーカーはKEFのiQ9が
iQ3よりも低音が出るしスタンド等セッティングにも気をつかわなくて良い」
「PIONEERのA-A6でKEFのiQ9を鳴らせますか?」
「鳴らないことはない。本当はDENONのPMA-2000AEクラスが良いけど、高価な機種だから
まずはPIONEERのA-A6クラスから入っていけばいいのではないか」
という感じで、「中途半端」という言葉は不適切でした…。
ミニコンポサイズよりは将来的なグレードアップを考慮してもフルサイズのほうが良い、
スピーカーもトールボーイのほうが良いというお話でした。
ということで、元・副会長さんがおっしゃるようにサイズ的な問題はたしかにありますが、
A-933よりはフルサイズのほうが良いかなって考え始めました。
A-1VLだとDENONなどと比べると薄型なのでフルサイズでも許容できそうな気もします。
それで、A-1VLとiQ3を購入して(ギリギリ予算内)、一時的にミニコンポをCDプレイヤーに
使って、お金が貯まったらCDプレイヤーを購入しようかなと考えました。
いかがでしょうか?
でもこれだと、将来もし耳が肥えてきてiQ9が欲しくなったら、iQ3をiQ9に換えても飛躍的な
音質向上とまではいかないですよね?
なんて余計な気の早い心配までしてしまいましたf^_^;
書込番号:7548264
0点
>クラシックをもう少し範囲を広げて
>聴いていきたいと思います。
実は私はジャズを好きになる前は「クラシック6:ロック4」という割合で聴いておりましたが、クラシックは有名な曲のディスクだけを集めるつもりでも、いつの間にやらCDを百枚・二百枚と購入するハメになるディープなジャンルです(^^;)。でも、聴いていくと面白いですよ。同じ曲でも演奏者が違うと全然印象が違ったり、録音場所やレコード会社によってもさまざまな個性が確かめられます。
で、おそらくその店員氏は、お客さんに「惚れ込むようなスピーカー」を最初に選んでもらって、そのスピーカーを徐々に上手く鳴らし込むような方向性でシステムアップを図ってゆくのが良い・・・・という考えの持ち主なのでしょう。もちろんそのやり方もアリなのですが、ピュア・オーディオを始めて間もないユーザーは本当の好みの音を把握していないケースも多く、将来違うテイストのスピーカーに買い替えたくなる可能性もありますから、あまり初めからスピーカーに多くの予算を割くのは得策ではないという考え方もあると思います。
よって、仰有るように「とりあえずA-1VLとiQ3を購入して、CDプレーヤーは後日」というやり方でも良いと思います(A-1VLとiQ3との相性も良いですし)。また店員氏が「PIONEERのアンプとプレーヤーが新しく音が良い」というのなら、PIONEERのA-A9も候補になりますね。A-1VLほどの高解像度ではないですが、フラットで聴きやすいですしヘッドフォン端子やトーンコントロールも付いていますから、初心者の方にとっては取っつきやすいかもしれません(A-1VLとの価格差で浮いた分はCDプレーヤーの購入資金として積み立てるとか・・・・)。
>将来もし耳が肥えてきてiQ9が欲しく
>なったら、iQ3をiQ9に換えても飛躍
>的な音質向上とまではいかないですよね?
iQ9はiQ3に比べ、ヴォーカルの定位を除いたすべての面で勝っていて、グレードアップの効果はあります。しかし、iQシリーズも数年後にはモデルチェンジするでしょうし、もちろんその頃には他のメーカーも新しいラインナップを揃えるはずで、トピ主さん自身もKEF以外の音が気になっているかもしれません。
結論として、現時点では次の3つの方法が考えられます。
(1)数年後にスピーカーをグレードアップするという前提でA-1VL(またはA-A9)とiQ3を購入して、CDプレーヤーは後日調達。
(2)しばらくはグレードアップは考えず、iQ3とA-933(またはPMA-1500AEかA-A6、予算面で可能ならばA-977やsa1.0)、そしてCDプレーヤーを一括導入し、当面は音楽ソフトの充実に専念する。
(3)数年後にアンプをグレードアップするという前提で、店員氏の提言通りにiQ9とA-A6(またはPMA-1500AEかA-933)を購入、CDプレーヤーは後日調達。
どれを選ばれるかはトピ主さん次第です。良い買い物が出来るよう祈っています。
書込番号:7552117
1点
元・副会長さん、親身なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
>クラシックは〜ディープなジャンルです(^^;)
僕もモーツァルトのCDは数枚持ってますけど、たしかに同じ曲でも印象が違うのでいろいろ
聞き比べてみるのも面白いかなって思います。
でもクラシックだけでCDが200枚購入ってすごいですねf^_^;
>初めからスピーカーに多くの予算を割くのは得策ではない
iQ9は実売価格16万円らしいので、元・副会長さんがおっしゃることに納得です。
聴いてみて音は気に入ったんですけど、入門者価格じゃないですよね…。
だからiQ9は次のステップで購入っていうのがいいかなと考えています。
>PIONEERのA-A9も候補になり〜初心者の方にとっては取っつきやすいかもしれません
>結論として、現時点では次の3つの方法が考えられます
グレードアップっていってもいろいろ選択肢があるんですね。
限られた予算なので悩むところです…。
PIONEERのA-A9はiQ9を十分に鳴らせるんでしょうか?
>数年後には〜トピ主さん自身もKEF以外の音が気になっているかもしれません
今現在すでに他の音も気になってるので、たしかにその通りですね。
iQ3からiQ9にグレードアップだと音の傾向が同じということで、なおさら他のスピーカー
も聴いてみたくなりそうです。
でもiQ9もやっぱり気になります。
そこで、元・副会長さんのアドバイスを受けて、逆転の発想という感じで、例えば、
モニターオーディオのBronze BR2とか少し下の価格帯でかつ評判の良い別のスピーカー
を先に購入しようかなということも思い付きました。
それによってiQ9への評価もまた少し変わってくるのかなと思いまして。
こういうふうに考えたことにはもう1つ理由があります。
母も音楽好きですが(主に洋楽)、現在母は僕の古いラジカセをお下がり(?)で
使ってるので、ミニコンポも今度母にお下がり(?)しようと計画してます。
母は昔のレコードも久しぶりに聴きたいと言ってるので、レコードプレイヤーも後々
購入してミニコンポに接続しようと計画してます。
それで、次回のスピーカー買い替え時に、ミニコンポにスピーカーを再利用して母に
少しでもイイ音で聴かせたいなって思います。
しかもできるだけコストを抑えて…f^_^;
能率の高いBR2(iQ3もですが…)ならミニコンポでもそこそこ鳴るのかな(?)と
考えました。
それでまずは、僕がA-1VL+C-1VL+BR2などにして、母がミニコンポを使って、
次回のスピーカー買換時に、母がミニコンポ+BR2などにしようかなと。
当初の予算はオーバーですが、トータル支出は一番安く抑えられるかなと思います。
ただ、BR2だとすれば試聴してないので完全に博打ですが…。
せっかく元・副会長さんに提案してもらったのに、コロッと気が変わってしまって
申し訳ないですm(_ _)m
こういうグレードアップの方法もアリでしょうか?
また、価格がBR2クラスのスピーカーでオススメがあれば教えてください。
書込番号:7553683
0点
秋田ひろさんこんにちゎ。
僕の意見としてゎA1VLの予算があるのでしたらスピーカーのランクをあげてラインケーブルやスピーカーケーブルにその分予算回したほうがおもしろいと思います。それくらい爆発的な変化ゎないと思います。まぁ僕の場合ゎラインケーブルやスピーカーケーブルをいじってしまったからそう感じられるのでしょうか…
最終的に1VLは売ってしまいました。コンパクトさが気に入って僕ゎそうしました。今ゎそれでよかったと思ってます。人それぞれ意見ゎ違うし、聞こえ片も違いますが、もし予算と置くスペースがあるのでしたらA977なんていかがでしょうか?僕ならそうしちゃうかもです。いずれにしても選択にちょっと迷いますね。A933オーナーとしての意見でした。
書込番号:7555225
1点
♪響♪さん、返信ありがとうございます。
なるほど、たしかにそういう考え方もありますね。
ケーブル類でけっこう変化があるという話は聞いてますが、自分のミニコンポも評判の悪い
付属のモンスターケーブルのまんまなので、ケーブル類にある程度お金をかけるというのは
納得ですね。
ただ、元・副会長さんからアドバイスしてもらいましたが、機器のエージング後で良いと
いうことでしたので、まずはアンプ等に資金をつぎ込もうかなと。
それで、僕も当初はA-933のコンパクトさと性能に惹かれたんですが、今のまだまだ現役
であるミニコンポという資源も有効活用しつつ将来のグレードアップも考慮して、A-1VLが
いいのかなと思い始めました。
元・副会長さん、やっぱり僕のグレードアップの方法の案は無茶でしたかね…orz
書込番号:7567721
0点
>ミニコンポも今度母にお下がり(?)しようと〜
ダメっす。お母様にはちゃんとした新品を買って上げて、トピ主さんはミニコンポで我慢しましょう。それが親孝行です・・・・なんて、思わず言ってしまいましたが(笑)、だったらなおのこと、試聴できないメーカーのスピーカーは避けるべきではないでしょうか。
MONITOR AUDIOのBronzeシリーズは、私は“小気味良くメリハリの利いた音”だと思ってますが、このボードでは“低音も高音も出ない、こもったような音”だと酷評する声も出ています。要するに受け取り方は人それぞれで、実際に聴いてみないと好みの音かどうかはまったく分からないわけです。よって、試聴しないで購入するのはバクチと一緒でしょう。しかも随分と不利なバクチです。
>価格がBR2クラスのスピーカーでオススメ〜
iQ1しかないのでは・・・・と思います。ユニットの口径が小さいのでiQ3と比べて量感は十分でないかもしれませんが、明るく暖色系の音色はiQシリーズ上級機と一緒です。これでしばらくKEFの音に向き合ってみて、次のスピーカーのグレードアップの方向性を考えてはどうでしょうか。
あと、ショップではKEF以外にも、写真を見る限りJBLとかECLIPSEなんかも置いているようですし、いろいろと聴いてみた方がいいですね。
>僕のグレードアップの方法の案は無茶でしたかね
ちっとも無茶ではないです。ただし、安いiQ1とミニコンポ用CDプレーヤー部ではアンプのA-1VLは十分に実力は発揮できませんから、予算が出来次第、早々に機器の更改を検討した方が良いとは思います。逆に言えば、早めのグレードアップが不可ならばアンプは“宝の持ち腐れ”になりますから、それが少しでも難しいと思ったら前述(2)の「iQ3と実売10万円以下のアンプとCDPの一括購入」という方法が良いです。そうやって次はスピーカースタンド導入を含むセッティングやケーブルを徐々に見直してゆくというのもオーディオの楽しみ方のひとつだと思います(この意味で、アンプはコンパクトサイズのA-933よりも♪響♪さんオススメのA-977とか、またはPMA-1500AEとかsa1.0のようなフルサイズが良いのかもしれません)。
それと蛇足ながら、以前私が「優秀録音ディスク」のスレッドを立て、けっこう情報が集まりましたので、「音の良いCD」の購入の参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
書込番号:7568906
1点
元・副会長さん、今回も親身なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
>試聴できないメーカーのスピーカーは避けるべき
>iQ1しかないのでは・・・・と思います。
やっぱりそうですよね…。
母にも自分が気に入った音を聴かせることにします。
ということで再びiQシリーズに考え直したいと思います。
>早めのグレードアップが不可ならばアンプは“宝の持ち腐れ”になります
僕の案は“一時的には”OKってことなんですね。
予算も考慮して長期的なビジョンでグレードアップは考えていかないといけないんですね。
そう考えるとA-1VLは僕には時期尚早っていう気も多少してきました。
>以前私が「優秀録音ディスク」のスレッドを立て、けっこう情報が集まりました
これは良いスレですね!
是非参考にして音楽のジャンルの幅を広げていきたいと思います。
ただハロプロの音源があったのは意外でした(笑)
今日KEF取り扱い店に行って、ここでも相談してみました。
店長さん(この前と同じ人)は予算15万円くらいだと、やはりPIONEERのA-A6とPD-D6
とKEFiQ3を強く薦めるということでした。
上位のA-A9やONKYO A-1VLは薦めませんでしたね。
候補の価格としては↓こんな感じでした。
PIONEER A-A6+PD-D6+KEFiQ3→17.6万円
ヤマハAVアンプDSP-A1(中古)+PD-D6+KEF iQ3→16万円
ミニコンポ(自分の)+iQ9→17万円
ONKYO A-1VL+ミニコンポ(自分の)+KEF iQ3→19万円
PIONEER A-A6+ミニコンポ(自分の)+KEF iQ3→11.3万円
あとミニコンポを持って行って、iQ9に接続して試聴させてもらいました。
僕はミニコンポのスピーカーの音に鳴れているので、僕にはよく聴こえたんですが、
店長さんの話では音に厚みがないということでした。
非力なせいでボリュームも12時以降にしないと大きい音は出ませんでした。
このサイトではPIONEER A-A6はあまり話題になってませんが、元・副会長さんはこのアンプ
を聴いたことはありますか?
ヤマハAVアンプDSP-A1(中古)は、AVアンプとしての価値は低いが音楽用としては非常に
良いので、僕に特別に安く譲っても良いということで提案されました。
昔の高級品らしいですが…。
実際はどうなんでしょうか?
店長さんには計3〜4時間くらい話をしてもらって、思いっ切り値引きをして上記の
価格を提示されました。
僕としてはネットの底値情報があるので正直高すぎという感じですが…。
でも店長さんの心遣いとアフターサービスを考えると、通販よりはここで購入したほうが
いいのかな(僕の思い描いた組合せとは違うので一部だけでも)とも思います。
元・副会長さんはディーラーでの購入と通販についてはどう思いますか?
元・副会長さんのアドバイスでA-1VL+iQ3でいこうと思いましたが、今日店長さんの話を
聞いて、またわかんなくなってきました…orz
なので、是非再度アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:7578348
0点
すみません、上記の補足ですm(_ _)m
原文:店長さんには計3〜4時間くらい話をしてもらって、思いっ切り値引きを
して上記の価格を提示されました。
↓
補足:店長さんには(世間話も含めて)計3〜4時間くらい話をしてもらって、
(店長さんが)思いっ切り値引きをして上記の(ギリギリ限界の値引き)
価格を提示されました。
原文:元・副会長さんはディーラーでの購入と通販についてはどう思いますか?
↓
補足:元・副会長さんは(近くの)ディーラー(に足を運ん)での(直接)購入と
(遠くのディーラーからの)通販(での購入)についてはどう思いますか?
書込番号:7579158
0点
PIONEERのA-A6は何回か聴いたことがありますが、いずれも繋げてあったのがPIONEERのスピーカーで、他社製品を駆動しているケースには接したことはありません。でも、おそらくは「普通の音」が出るアンプだと思います。DENONやMARANTZみたいに色付けの濃い音ではなく、かといってONKYOのように透明度が印象づけられる音でもありません。フラットで過不足のない展開です。悪く言えば自己主張のない、良く言えばスピーカーを破綻無くバックアップすることに徹している・・・・という感じだと思いました。iQシリーズに繋げて試聴してみて、特別気になるようなクセがなければ購入してもいいのではないでしょうか。なお、AB級動作ですから発熱が大きいかもしれません。その点はディーラーに確認してセッティングなどの指示を仰いで下さい。
ただし、CDプレーヤーのPD-D6はどうかな・・・・と思います。トピ主さんがSACDも聴くのならばいいでしょうけど、そうでなければ別の選択肢があります。たとえばONKYOのC-777(すっきりした高解像度系)かTASCAMのCD-01U(屈託のない力強さが特徴)の方が手堅いかもしれません。なお、このボードでは「動作音が大きい」とか「操作性に難がある」とかいう評がありますので、そのあたりも懸念されます。
ヤマハのAVアンプはやめておいた方がいいです。音楽専用のシステムでいくのにAVアンプを揃えるのは、やっぱりおかしいですよ。
>近くのディーラーと通販での購入〜
アフターサービスのことを考えて、できれば最寄りのディーラーから買うのがいいです。ただし、どうしても割高だ・・・・と思われるならばスピーカーだけ(あるいはスピーカーとアンプ)に留めておくのも一つの方法でしょう。
書込番号:7584085
1点
元・副会長さん、早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
>PIONEERのA-A6は〜おそらくは「普通の音」が出るアンプ
店長さんが薦めてくれたわりにはPIONEERのアンプはなくて試聴はできませんでした。
元・副会長さんのお話の限りでは魅力的なアンプではないっぽいですよね。
僕としてもクチコミ情報で話題性がなく、デザインもイマイチなので正直ビミョウに
思います。
>CDプレーヤーのPD-D6はどうかな・・・・と思います
僕もクチコミを見てアンプ以上に個人的にマイナス評価でした。
SACDも今のところ聴くことはないと思います。
>ヤマハのAVアンプはやめておいた方がいいです
ですよね…。
しかもしかもあのサイズのデカさはありえないですf^_^;
>アフターサービスのことを考えて、できれば最寄りのディーラーから買うのがいい
やっぱりそうですよね。
でも予算的にもかなりの割高に思います。
なので、元・副会長さんのおっしゃる通りスピーカーだけにしようと思います。
ただここのディーラーがわりとご近所さんなので他で買うと気まずい感じもしますが…。
気にしなくてもいいですかね?
今気付いたんですが、このスレでみなさんにいろいろ相談に乗っていただいて早くも
1ヶ月以上経つんですね。
長々とお付き合いしていただいて感謝します。
特に元・副会長さんには大変お世話になっていますm(_ _)m
今回の元・副会長さんのアドバイスでだいたい気持ちは固まりました。
先日の 「(1)数年後にスピーカーをグレードアップするという前提で〜」の方法で、
予算オーバーですが、A-1VL+C-1VL+iQ3でいこうと思います。
A-1VL+C-1VLは3年保証らしいので通販でも大丈夫かなと考えてます。
ただよく聴くJ-POPの録音の悪さが目立ってしまうのかな?という心配もあります。
どうでしょうか?
あと最後に元・副会長さんが薦めてくれたSOULNOTE sa1.0も実は気になります。
このアンプでiQ9は鳴らせるんでしょうか?
書込番号:7587293
0点
>薦めてくれたわりにはPIONEERのアンプは
>なくて試聴はできませんでした。
そうでしたか。その店も、そんなに奨めたいのならば試聴機を同業者やメーカーから借りてくる程度のことをやって欲しいですね。
個人的な話をして恐縮ですが、私は昔からPIONEERのピュア・オーディオ製品ってあまり信用していないのですよ(AV機器は評価してますけどね)。同社は元々スピーカーのメーカーで、近年もS-1EXというペア百万円のハイエンド指向のモデルを投入してますけど、これが実際聴いてみるとあまりにも「普通の音」で、愕然としました。物理特性は高そうですが、聴いていて面白くはないです。特に某オーディオフェアの会場で、同機を聴いた直後に隣のブースでSPENDORとかPIEGAとかDYNAUDIOとかいった海外ブランドのスピーカーに向き合ってみると、欧米には音楽の何たるかを分かっている設計者が(日本よりも)ずっと多いということを実感せずにはいられませんでした。まあ、アンプでもPIONEERの製品はグッとくるようなセールスポイントがないですね。良くも悪くも「普通の音」で、このサイトでもあまり話題にならないのは当然かと思います(まあ、こんなこと書くとPIONEER製品の愛用者から怒られるでしょうけど ^^;)。
>他で買うと気まずい感じもしますが…。
>気にしなくてもいいですかね?
気にされなくて結構です。くだんのディーラーには「とりあえず今回はスピーカーだけ買って、当面はミニコンポで鳴らしてみて、いずれ予算が出来たら上位機種を含めて検討したい。その際はよろしく」とか何とか言っておけばいいです。
>A-1VL+C-1VL+iQ3でいこうと思います。
その場合ちょっと心配なのは、ヘッドフォン端子がアンプにもプレーヤーにもないことですね。ヘッドフォンをお持ちの際は聴けなくなります。別途ヘッドフォンアンプを調達するのも何ですし、その点がクリアされれば(数年後のスピーカーの更改を前提として)良い選択だと思います。
あと、SOULNOTEのsa1.0ですが、同軸ユニットが一発だけのiQ3ならともかく、いくら低能率ではないとはいえ多ユニット構成のiQ9はドライヴするのに少々荷が重いと思われます(鳴らしたところを聴いたことはないのですが ^^;)。もちろん、将来別途メインアンプを別途購入して(sa1.0はプリアンプとして使用)駆動力を高める作戦もありますし、将来は最終的にヘッドフォンアンプとして使うことも考えられますけど、ここはA-1VLの方が繋げられるスピーカーの範囲が広くなるという意味でベターかと思います。個人的にはsa1.0は「インピーダンスが低くない高能率のコンパクト型スピーカーを繋げた際に、真価を発揮する」という見方をしています。
余談ですが、SOULNOTEの製品は担当設計者が元ミュージシャンというだけあって、他の大手メーカーとは音の出方のアプローチが完全に違いますね。まさに迷いがないというか、「生々しい音」を目指して一直線といった感じです。今回は調達は見合わせるにしても、もしも首都圏などに行かれる際は、機会があれば試聴してみて下さい。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )
>J-POPの録音の悪さが目立ってしまう
>のかな?という心配〜
うーむ、それはある程度は仕方がないと思います。J-POPのソフトそのものがラジカセやミニコンポや携帯プレーヤーで聴くことを前提として録音されていますので、再生システムのグレードが上がればアラは出てきます。あまり気になるようでしたら、金メッキのYラグやバナナプラグを使用してスピーカーケーブルを接続し、解像度を甘くする・・・・という邪道な方法もあります(爆)。あるいは「J-POP再生時専用RCAケーブル」としてカナレとかモンスターケーブルのような音が丸くなるRCAケーブルをひとつ予備として置いておくかですね・・・・(再爆)。
まあ、J-POPのディスクがすべて音が悪いとは限りませんので、J-POPの好録音を見つける楽しみもできる・・・・かもしれませんな(^^;)。
とりあえず、システム購入後にまず検討したいのはスピーカースタンドの導入でしょう(^^)。
書込番号:7590504
1点
元・副会長さん、早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
>私は昔からPIONEERのピュア・オーディオ製品ってあまり信用していないのですよ
そうだったんですか?
元・副会長さんはオーディオ歴が長く、数々の機器を試聴されてきたと思いますので、
ものすごく説得力のある意見に感じます。
僕はONKYOやDENONやPIONEERのピュアモルトやKEFのiQ9くらいしか試聴してませんが、
正直恥ずかしながらまだスピーカーの個性っていうのがよくわかりませんので…f^_^;
ただ直感的にiQ9の音が一番いいなって思いました。
もちろん試聴環境や価格というのもあると思いますが、元・副会長さんのおっしゃる
「海外ブランドの魅力ある音作り」が入門者の聴覚にも訴えてくるのかなと思います。
>他で買うのは気にされなくて結構です
なるほど、そう言えばいいんですね。
気が楽になりましたf^_^;
>心配なのは、ヘッドフォン端子がアンプにもプレーヤーにもないことですね
ヘッドフォンで聴く予定は全くないので、それは大丈夫です。
>SOULNOTEのsa1.0ですが〜iQ9は〜ドライヴするのに少々荷が重いと思われます
自分でもメールでSOULNOTE取り扱い店に問い合わせてみたんですけど、吉田苑さんだけは
「問題なく鳴らせる」という回答でした。
他には7社が「可能だと思います」、1社が「パワー不足に思います」という回答でした。
断定的かつ肯定的回答は吉田苑さんだけなので判断がむずかしいですね…。
>SOULNOTEの製品は担当設計者が元ミュージシャン
そうなんですか?
ますます良さそうで気になるところです。。
でも元・副会長さんの意見と問い合わせ結果を考慮すると、今回はやはりA-1VLが無難な
選択ということになるんでしょうか?
>録音の悪さが気になるようでしたら〜
なるほど、ケーブルで対処するということもできるんですね。
>J-POPの好録音を見つける楽しみもできる・・・・かもしれませんな
iQ9を試聴したときに、僕のJ-POPのCDは抜けが悪いとかこもってると言われましたが、
僕にはさっぱりわかりませんでした…orz
なので、そこまで耳が肥えるかどうかもアヤシイですが…。
>システム購入後にまず検討したいのはスピーカースタンドの導入でしょう
そうですね。
まずは先日教えていただいた応急処置をして様子をみて検討したいと思います。
書込番号:7592721
0点
iQ9はsa1.0で問題なくドライブできると思います。
RS6?をsa1.0で鳴らすのを聞いたことがありますが、ドライブ力という面では
上位のアンプと遜色なく鳴っていました。
しかし、高効率でも30cmウーファーものは力不足が否めないようです。
sa1.0はユニット数よりも大口径や能率の低めのスピーカーが苦手のようです。
書込番号:7593519
1点
umanomimiさん、タイムリーな返信ありがとうございます!
>iQ9はsa1.0で問題なくドライブできると思います
そうなんですか!?
A-1VLにしようかと思いましたが、sa1.0に傾いてきましたf^_^;
>RS6?をsa1.0で鳴らすのを聞いたことがありますが〜
RS6って6Ωですよね?
sa1.0は6ΩでもOKなんですか?
書込番号:7594283
0点
逆に、6ΩのスピーカーはNGという情報があるのでしょうか?
SOULNOTEのカタログを見てもそのような記述はありません。
仕様にあるのは8Ωのスピーカーを繋げたときの性能(数値)だけです。
8Ωの数値を載せているのはSOULNOTEのスピーカーが全て公称8Ωだからと推測してみます。
SOULNOTEのスピーカーも最低インピーダンスは7Ωとなっています。
仮に8Ω以上のスピーカーに限定しているアンプがあったとして、6Ωのスピーカーを
繋ぐとまともに鳴らなかったりそう簡単に壊れたりはしないと思います。
実際に鳴らしてみてOKなら何ら問題ないので、是非聴いてみてください。
出力(W数)が低いので限界は高くないと思いますが、ご自分が聴く最大音量で
クリップしたり妙な音にならなければ出力的(動作上)な問題はありません。
また、今時のまともなメーカーが6Ωのスピーカーを全く鳴らせないような
使い難いアンプを作るとはとても思えません(そんな特殊なものは大して売れませんね)
開発者本人から聞きましたが、基本は高能率高インピーダンスのスピーカーが
ターゲットで、極端な大音量は想定していないというのは確かです。
しかし、鳴らせる限界(聴く人によって異なる)がどこにあるかは実際に使う人が聴いて
OKかNGかで判断するしかないと思います。
実際にいくつかのスピーカーで聴いてみましたが、鳴らせてないなと感じる場合は
音の輪郭がぼけて、もたついた音に聞こえました。
情報を集めるのは有効ですが、最終的な判断を下すのはご自分の耳です。
まあ、全ての人がだめだというものは検証するまでもなくダメでしょうが(笑
書込番号:7594830
1点
sa1.0の取扱説明書には「インピーダンス8Ω以上のスピーカーを接続してください。もしも8Ωに満たないインピーダンスのスピーカーを繋ぐと、保護回路が働いたり音が歪むことがあります」と明記されています。まあ、実用ベースでは6Ω程度ぐらいだったら大丈夫だとは思いますが、たとえば4Ωになってくると運用に不安が付きまといます。
私が今回トピ主さんにsa1.0を強く奨めない理由は二つあります。一つは、今のところsa1.0がiQ9を十分駆動できるかどうか、(SOULNOTE製品を試聴できないトピ主さんも含めて)誰にも分からないことです。吉田苑は「問題なく鳴らせる」と答えたとのことですが、実際あの店のスタッフがsa1.0をiQ9に繋いで確かめた可能性は限りなくゼロに近いです。吉田苑は確かに有数の情報発信力を持つディーラーではありますが、自分のところに納品ルートのない製品は、まずスタッフは試聴していません。スタッフ個人が何かのイベントでKEFのスピーカーには接したことがあるかもしれませんが、実際にSOULNOTEのアンプを繋いで様子を見る・・・・なんてことはあり得ないと思います。「可能だと思います」と答えたディーラーも、どの程度「可能」なのかは部外者にとっては不明ですし、さらに「パワー不足だと思います」と回答した店もある以上、慎重にならざるを得ないでしょう。
もう一つは、数年後にスピーカーをグレードアップするとして、sa1.0だとターゲットになる製品の範囲が狭まることです。低インピーダンスで低能率のスピーカーは除外されますし、大型スピーカーを相手にするには荷が重くなることも考えられます。iQシリーズの後継機種だって今のような8Ωである保証はどこにもありません。対してA-1VLならば低能率のONKYOのスピーカーも十分ドライヴできるほどですから、規格面で繋げるスピーカーを選ぶことは(数年後でも)まずないと考えられます。
もしもスピーカーのグレードアップを当面考えない場合は、sa1.0を買われるのは良い選択かと思います。iQ3との相性もグッドです(使っている私が言うのだから間違いないです・・・・笑)。ただし私の場合はサブ・システムとして導入していますので、システムアップはあまり想定していません。将来スピーカーを買い替えるにしても、そこそこ鳴る高能率のコンパクト型を探せばいいと割り切っています(爆)。対してトピ主さんの場合はiQ9のようなフロア型の導入も見込んでいる以上、アンプには将来のスピーカー選択に幅を持たせるような製品をあてがった方が良いのではと・・・・こう愚考する次第であります(^^;)。
余談ですが、SOULNOTEのチーフエンジニアの鈴木哲の「ギター実演」に接したことがありますが、なるほど腕前は玄人はだしですね。彼はMARANTZ Proに在籍していましたが、そのままMARANTZのエントリークラスの製品をも手掛けていたならば、もっとオーディオの市場が面白くなったのでは・・・・と思ったりします。
書込番号:7596101
1点
umanomimiさん、返信ありがとうございます。
>6ΩのスピーカーはNGという情報があるのでしょうか?
元・副会長さんの情報を元に書き込みました。
入門者なもので情報源は全部ネットです…f^_^;
>実際に鳴らしてみてOKなら何ら問題ないので、是非聴いてみてください。
そういう機会を持てないので、ネットで情報収集して確実な情報があれば、
それを元に決断しようかと思いました。
元・副会長さん、返信ありがとうございます。
>sa1.0がiQ9を十分駆動できるかどうか〜誰にも分からない
>吉田苑スタッフがsa1.0をiQ9に繋いで確かめた可能性は限りなくゼロに近い
え゛〜そうなんですか!?
断定的に「鳴らせる」って書いてたので、てっきり確かめた上での回答かなと…。
誰も実際確かめてないとすれば、これも博打みたいなものですよね…orz
>sa1.0だとターゲットになる製品の範囲が狭まることです
そう考えるとA-1VL>sa1.0ですよね。
ただ、音質についても吉田苑さんに聞いたら、
「単純に小音量〜中音量に限ればA-1VLよりもsa1.0の方が情報量も圧倒的に多く、
細かい表現力にも長けています」
っていう回答でした。
sa1.0が実売2万円割安なのに、「圧倒的」なんて言葉を使われちゃったので、
コストパフォーマンスでsa1.0>A-1VLと思っちゃいましたf^_^;
実際吉田苑さんが言うように両者はそんなに「圧倒的」に違うものですか?
>スピーカーのグレードアップを当面考えない場合は、
>sa1.0を買われるのは良い選択かと思います
僕も元・副会長さんが使ってるアンプだから間違いないって思います!
>iQ9のようなフロア型の導入も見込んでいる以上
僕はiQ9試聴したときに「スピーカーから鳴ってる感じがしない」って思ったので、
そういう系であれば、トールボーイでなくてもいいと思ってます。
ただスタンドとか設置条件を気にしなくていいっていうことでトールボーイを
店長さんに薦められたので、そういう方向性になりました。
しかし6畳部屋なので実際はそれほど大きくなくてもいいのかなとも思います。
>余談ですが、SOULNOTEのチーフエンジニアの〜
これから青色LED特許訴訟を連想してしまいました。
日本の企業は社員の発明対価が低いらしいので、オーディオ業界も優秀な技術者が
報われずに独立っていう感じなんですかね?
書込番号:7596805
0点
>両者はそんなに「圧倒的」に違うものですか?
A-1VLの小音量時のパフォーマンスは私も確認していませんので断定は出来ませんが、確かにsa1.0は小出力でのクォリティを突き詰めた製品だけに、ヴォリュームを絞っても音像・音場が崩れないのはサスガだと思います。「圧倒的」かどうかは分かりませんけど、A級動作アンプでもないのに小音量時で実力を発揮できるsa1.0のアドバンテージは大きいですね。
で、トピ主さんの文面を読む限り、「どうしてもsa1.0が気になる」ということが拝察できます。私の「A-1VLがベター」という意見は今も変わりませんが、この際だからsa1.0を導入してもいいんじゃないでしょうか。もしもA-1VLなど別のアンプを購入して、「これはこれで悪くないけど、小さい音量での音質は、sa1.0の方がもっと良いんだろうなあ」という感想を引きずってしまっては、落ち着いて音楽を楽しめないかもしれませんし・・・・(^^;)。
あと、sa1.0は。C-1VLと並べると奥行きが小さいです(画像を載せていますが ^^;)。スペース面でも有利かもしれません。
>6畳部屋なので実際はそれほど大きくなくても
>いいのかなとも思います。
六畳間では確かにフロアスタンディング型は圧迫感を受ける恐れもありますね。次回スピーカーを更改にするにしても「高能率・8Ω以上のインピーダンス」のコンパクト型スピーカーが数年後に世の中からなくなるわけでもないでしょうし、将来もそういうスピーカーを選ぶことを前提とすれば、長く使えると思います。
いろいろと書いてきましたが、あとはトピ主さんの決断次第ですね。
>社員の発明対価が低いらしいので、オーディオ
>業界も優秀な技術者が報われずに〜
そういえばACCUPHASEもTRIO(今のKENWOOD)の技術者が独立して作った会社ですな。その後のKENWOODがどうなったかというと、ミニコンポ部門やカーオーディオでは実績を残しているものの、ピュア・オーディオに対しては及び腰です。また、かつて日本ビクターで数々の名機を手がけたエンジニアの渡邉勝が立ち上げたブランドで「KRIPTON」というのがあり、意欲的な音造りで注目を集めているようです(私は未聴ですけど ^^;)。SOULNOTEも含めて、突出した存在感を持つエンジニアは大手企業では居場所がないってことは、言えるのかもしれません。
いずれにせよ研究者をはじめとする人材を大事にせず、企業としての短期的な利益(&株価)だけを追い求めればそれでヨシとする風潮は、ここ十数年間で顕著になってきたように感じます。そういえば松下電器が社名を「パナソニック」に変えるらしいですが、人材育成に力を入れた創始者・松下幸之助が築いた社風を脱し、何やら(目先の)儲け最優先の「グローバル企業」とやらに転身するためのCI施策みたいな印象を受けてしまった私です。最後は関係のない話でゴメンナサイ。
書込番号:7600049
1点
元・副会長さん、早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
>sa1.0は〜ヴォリュームを絞っても音像・音場が崩れないのはサスガだと思います
>小音量時で実力を発揮できるsa1.0のアドバンテージは大きいですね
元・副会長さんがそこまで評価されているわけですから吉田苑さんの「圧倒的」という
言葉も適切な表現という感じがしますね。
>文面を読む限り、「どうしてもsa1.0が気になる」ということが拝察できます
まさにその通りです(笑)
一度気になりだすと解決するまで落ち着かないんですよねf^_^;
子どもっぽくて申し訳ないですm(_ _)m
>sa1.0は。C-1VLと並べると奥行きが小さいです(画像を載せていますが ^^;)
C-1VLってこんなにデカかったんですか!?
じゃCDプレイヤーも考え直さなくちゃいけないですね…。
っていうのはさすがにないですけどf^_^;
薄いわりにはデカいんですね。
>「高能率・8Ω以上のインピーダンス」のコンパクト型スピーカー〜
>を選ぶことを前提とすれば、長く使えると思います。
またまた気になっちゃって問い合わせてみました。
SOULNOTEサービス担当さんは、
「取説上の表記は、インピーダンス8Ω以上のスピーカーを推奨してはおりますが
、85dB以上の能率と、最低インピーダンスで4Ω程度のスピーカーであればドライ
ブ可能と思われます。 くわえて、本機のプロテクター(電流リミッター=スピーカー
リレーが働き、音が途切れる)は、余裕を持って動作するよう設計しておりますので
、これが効かない範囲でのご使用であれば、安全上まったく問題がありません。」
ということでしたが、僕には意味がよくわかりません…orz
吉田苑さんは、
「(sa1.0でiQ9を鳴らせるかどうかについて、)当社で実際iQ9には繋いでおりませんが、
お問い合わせの多いiQ3、iQ7は確認しております。最も能率の高いiQ9の場合は有る意味
余分なパワーは必要無いのではないでしょうか。」
ということでした。
>ACCUPHASEもTRIO(今のKENWOOD)の技術者が独立して作った会社ですな
>その後のKENWOOD〜ピュア・オーディオに対しては及び腰です。
>日本ビクター〜エンジニア〜が立ち上げたブランドで「KRIPTON」
え〜そうだったんですか?
独立できるだけの技術者はやはり業界への影響力が大きいんですね。
元・副会長さんが試聴してないブランドがあるっていうのも意外ですね!
もちろん僕は名前すら今初めて知りましたf^_^;
>松下電器が社名を「パナソニック」に変えるらしいですが
恥ずかしい話ですがこのニュースが公になるまで、「松下」「ナショナル」「パナソニック」
が同じ企業だと知りませんでした(笑)
そういう意味では、わかりやすさという点ではいいのかなと個人的に思いました。
ただ松下さんの名前が消えるっていうのは、元・副会長さんの懸念される通りですよね。
むしろ「トヨタ」みたいに全部和風の「松下」にしたほうが良さそうな気もしますよね。
書込番号:7601200
0点
別にsa1.0を勧めたい訳ではありませんが、誤解で購入を断念されるのは心苦しいので
解説いたします。
>「取説上の表記は、インピーダンス8Ω以上のスピーカーを推奨してはおりますが、
>85dB以上の能率と、最低インピーダンスで4Ω程度のスピーカーであればドライ
>ブ可能と思われます。
スピーカーのインピーダンス表記は「公称」インピーダンスで、およその数値です。
スピーカーが動作しているときのインピーダンスは一定ではなく変動しますし、
周波数によっても微妙に異なります。
そういう意味で、どんなに低くなっても4Ω以上のインピーダンスが確保されて
いれば問題ないという意味です。
(これは4Ω以上ならばボリュームを最大にしてもOKということ)
例えば、SOULNOTEのスピーカーは公称インピーダンス8Ωですが、最低インピーダンスは
7Ωと記載されています。これは4Ω以上のため問題ないということです。
また、「85dB以上の能率」というのは、能率が低過ぎるとボリュームを大きくしても
あまり大きな音量が出ないためです。(最大にすると恐らく歪みが多くなり、聴いて
いられなくなると思います)
仮に、公称インピーダンスが6Ωのスピーカーを鳴らすとして、そのスピーカーの最低
インピーダンスが4Ω以上であれば問題ないですが、最低インピーダンスの記載のない
スピーカーですと、実際に鳴らしてみないとわかりません。
この事が以下の記述で説明されています。
> くわえて、本機のプロテクター(電流リミッター=スピーカーリレーが働き、
>音が途切れる)は、余裕を持って動作するよう設計しておりますので
>これが効かない範囲でのご使用であれば、安全上まったく問題がありません。」
アンプ内の「プロテクター」とは過電流保護回路のことで次のようなことです。
スピーカーのインピーダンスが高いとそこに流れる電流は少ないですが、インピーダンスが
低くなると電流が多く流れます。
また、アンプの出力が大きくなると、やはり電流は多くなります。
この電流がアンプの許容値を越えるとアンプが壊れますので、それを防ぐために
アンプ内部の保護回路が働き、出力を強制的に止めてアンプを守ります。
これが「リミッター=スピーカーリレーが働き、音が途切れる」と言うことです。
このような事が起こるのは、アンプの能力範囲を超えた低インピーダンスのスピーカーを
繋ぎ、且つ大音量を出した場合に起こる可能性があります。
例えば、2Ωのスピーカーを繋げたとして、ボリュームを徐々に上げて行きます。
そうするとボリュームを最大にする前のどこかで保護回路が働き、出力(音)が止まります。
アンプは壊れませんが、それ以上の音量では動かないということです。
裏を返せば、4Ω以下でも音量をそれほど上げなければ、保護回路も働かず問題ないと
いうことです。
総括すると、
・公称8Ω以上のスピーカーならば殆ど問題ないと思いますので心配ありません、推奨します。
・そして公称8Ω以下でも、最低インピーダンスが4Ω以上であれば問題ありません。
・最低インピーダンスが分からない場合は、アンプの保護回路が働かない範囲であれば
実用上は問題ありません。(実際に確認してくださいということ)
・例え、能力を超えた低インピーダンスのスピーカーを繋げたとしても、保護回路がありますので
壊れることはありません。
と言っています。
したがって、公称6Ωのスピーカーでも聴いてみて問題なければOKということです。
また動作上問題ないことと、聴いて良い音か(鳴らせるか)どうかというのはイコールでは
ないと思いますので、やはり試聴は大切です。
個人的にはiQ9でも問題なく鳴らせると思います。
しかし、ドライブ能力は本質的にA-1VLには及びませんので、将来低インピーダンス、低能率の
スピーカーを繋げる可能性が少しでもあるのでしたら、元副会長さんの助言の通り避けた方が
良いでしょう。
書込番号:7601292
2点
umanomimiさん、わかりやすい解説ありがとうございます。
物理音痴な僕でも理解できましたf^_^;
今回のお話を読んで、前回のumanomimiさんの書き込みの内容がよくわかりました。
これでsa1.0に対する不安要素はなくなったと言えそうです。
ただ、元・副会長さん、umanomimiさんがおっしゃるようにスピーカーを選ばない
ドライブ能力という点ではA-1VLが良いというのは納得なのでもう1度考えてみます。
iQ3だけとりあえず注文したので、実際聴いてみてからアンプを決めようと思います。
書込番号:7604644
0点
ご無沙汰いたしましたm(_ _)m
ついにiQ3とsa1.0を購入しました!
CDプレイヤーはまだですが…。
違いを聞き分けられるようになりたいと思って、iQ3を最初に買ってミニコンポに
つないで10日くらい聴いてみました。これだけでも迫力と音の空間が全く別物に
なったように感じました。
そして、昨日sa1.0が届いて、ミニコンポをCDプレイヤーとしてつないで聴いてみた
んですが、ここで疑問が出てきてしまいました。
まだちょっとしか聴いてないんですが、今までのONKYOのミニコンポと比べると音量が
小さく感じました。ミニコンポの9〜10時くらいを出すためには、sa1.0でポップス
は12時過ぎくらい、特にクラシックは2時過ぎくらいにしないといけない感じでした。
sa1.0はこれが普通なんでしょうか?
また、ボリュームを2時とか3時くらいまで上げても音質は悪くなったりしないんで
しょうか?
あと、一番気になったのがsa1.0に変えても音質があまり変わってないような気がします。
音の分解能が良くなって今まで聴こえなかった音が聴こえて…っていうのを期待したん
ですけど…。
これはCDプレイヤーが10年前のミニコンポだからですよね?
そう思いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7673619
0点
おひさしぶりです。
アンプの定格出力は10W×2(8Ω)、
箱がデカイアンプDENON PMA-2000AE 80W×2(8Ω)は
通常ボリューム位置が8時〜9時ですので
大体そんな感じでしょう。
フラット系の音は慣れるまでそのまま聴いてから
後日、セッティングを検討しましょう。
書込番号:7673773
0点
>CDプレイヤーが10年前のミニコンポだからですよね?
たぶんそうだと思います。CDプレイヤーが拾ってくる以上の情報は、どんなにアンプやスピーカーが頑張っても出てきませんものね。
それはさておき、トピ主さん、ピュア・オーディオの(泥沼の?)世界へようこそ(^^;)。CDプレイヤーの新調後、いよいよ「使いこなし」の試行錯誤が始まります。セッティングやケーブルをはじめとするアクセサリー選定など、いろんな課題が出てくると思います。御健闘をお祈りします。
あと、sa1.0の背面にゲイン切り替えスイッチがついていると思います。デフォルトでどっちになっていたかは忘れましたが、低(L)のままになっていたら高(H)にすると、ヴォリュームのレベルも低くなります。
書込番号:7676955
0点
LOFFICIELさん 元・副会長さん 早速の返信ありがとうございます。
休みなので夜更かしして聞き比べてますf^_^;
>箱がデカイアンプDENON PMA-2000AE 80W×2(8Ω)は
>通常ボリューム位置が8時〜9時ですので大体そんな感じでしょう。
そうなんですか?
初めてなんで戸惑っちゃいますよ。
>CDPは吉田苑さん、逸品館さんの貸し出し機を検討しましょう。
貸し出し機ってあるんですか?
いくらくらいで貸してもらえるんですかね?
>CDプレイヤーが拾ってくる以上の情報は、どんなにアンプやスピーカーが
>頑張っても出てきませんものね。
安心しました。自分の聴覚を疑っちゃいましたよ…orz
>ピュア・オーディオの(泥沼の?)世界へようこそ(^^;)。
>CDプレイヤーの新調後、いよいよ「使いこなし」の試行錯誤が始まります。
泥沼ですか!?
先立つものがないんで、深々とハマることはないと思いますけどねf^_^;
セッティングは今現在かなりテキトーなんで課題は山積みだと思います。
スピーカーとスピーカーの間に障害物(テレビ等)があるとダメっていうのを
どっかで見たような気がしますが、マズイんですかね?
僕はテレビの両サイドに置きましたけど。
>sa1.0の背面にゲイン切り替えスイッチがついていると思います。
最初は(H)になってました。
(H)のほうが音量が大きくなるんですよね?
それでも音量が小さいと思ったので質問させてもらいました。
また新たに疑問に思ったことがあります。
J-POPはウォークマンでMP3(128kbps)形式でもよく聴いてるんですけど、
これをsa1.0につないだものと、sa1.0とミニコンポをCDプレイヤーとして
CDを直接聴いたものを聞き比べてみたら、違いがよくわかりませんでした。
これはJ-POPの録音状態がそれだけ悪いってことなんですかね?
クラシックはよく聴いてみたら、sa1.0とミニコンポのCDプレイヤーでも
楽器の音がそれなりにリアルに聴こえてくるように感じました。
CDプレイヤーを換えることで、クラシックは良く聴こえるだろうと思いますが、
J-POPはどうなるんでしょうか?
実は予算オーバーしたせいで、CDプレイヤー購入になかなか踏み切れない状態に
陥っています…orz
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7680322
0点
オーディオショップ2,3ヶ月に一回位通い、顔見知りになり
アンプ持ち込みにてCDPの比較視聴できる様になりましょう。
CDP購入は後日(来年)でも良いと思います。
経験者が集まっている、プリメインアンプなんでも掲示板にも
割り込みしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7680353
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>オーディオショップ2,3ヶ月に一回位通い、顔見知りになり
>アンプ持ち込みにてCDPの比較視聴できる様になりましょう。
唯一近くにオーディオショップありますけど、薦められたアンプは買わず、
そこで扱ってないsa1.0を通販で買っちゃったんですよf^_^;
だから持ち込み試聴は気まずいですね…。
>経験者が集まっている、プリメインアンプなんでも掲示板にも
>割り込みしてみてはいかがでしょうか。
そういう掲示板があるとは知りませんでした。
覗いてみます。
書込番号:7688460
0点
sa1.0は味付け、色付けが少ない、くせの少ない、
落ち着いた音のアンプと言うことは
音を大きくする仕事の機械になりますので、
アンプで音が良くも悪くもならないと言うことです。
他のメーカーでも15万円以下の機種より高価なアンプほど
落ち着いた音を出す傾向の場合があります。
CDPが出す音でほとんど全体の音が決まり、
セッティングで少々変化が期待できると思います。
ミニコンポ以外にCDを再生できる、HDDレコーダ、
ポータブルCDP、ゲーム機、PC、CDラジカセ
などがある場合アンプに接続し、音が変化するのか
確認してみましょう。
後日(来年でも良いと思います)CDP購入検討時は必ず、
所有アンプとの組み合わせで視聴しましょう。
書込番号:7688733
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>sa1.0は〜アンプで音が良くも悪くもならないと言うことです。
>CDPが出す音でほとんど全体の音が決まり、
>セッティングで少々変化が期待できると思います。
そうなんですか!?
じゃアンプによってはCDプレイヤー選びは重要なんですね。
てっきりアンプだけでもハッキリ違いがわかるのかと思ってました。
>ミニコンポ以外に〜音が変化するのか確認してみましょう。
ウォークマンはつないでMP3の再生はしてみたんですけど、
ミニコンポと違いは感じませんでした。
J-POPだけで、クラシックは試してないですけど。
J-POPもよく聴くので、CDプレイヤーによる違いが非常に気になるところです。
書込番号:7693076
0点
アンプで音が変わるのはデノン、マランツの低、中価格帯の機種です。
アンプとCDPのメーカーを組み合わせて
飛び跳ねる様な元気な音、輝く様に感じる音に調整します。
デノンでも高価格の機種は落ち着いた音の傾向になります。
ここの、プリメインアンプなんでも掲示板に
”ミニコンポからsa1.0に交換しても音が、変わらないのでアドバイスを・・・”
でスレを立てて情報を収集するのが良いと思います。
書込番号:7693125
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>アンプとCDPのメーカーを組み合わせて
>飛び跳ねる様な元気な音、輝く様に感じる音に調整します。
予定ではC-1VLにしようと思ってたんですが、これは元気な音って言うんですかね?
LOFFICIELさんだったら、sa1.0にはどのCDPを合わせますか?
>プリメインアンプなんでも掲示板に
>”ミニコンポからsa1.0に交換しても音が、変わらないのでアドバイスを・・・”
>でスレを立てて情報を収集するのが良いと思います。
そうですね。
でもその前にもう1回ミニコンポのみの音と聴き比べてみようと思います。
書込番号:7697907
0点
他人の意見は参考程度としましょう。
視聴比較が全てです。
初期不良の場合交換可能なショップで購入しましょう。
書込番号:7697933
0点
LOFFICIELさん、返信ありがとうございます。
>他人の意見は参考程度としましょう。
>視聴比較が全てです。
だから、参考までにLOFFICIELさんのご意見もお聞きしたかったんですけど…f^_^;
今日改めて以下の3通りでクラシックとJ-POPを聴き比べてみました。
・ミニコンポ+ミニコンポスピーカー
・ミニコンポ+iQ3
・sa1.0+ミニコンポCDP+iQ3
スピーカーは直下に御影石を敷き、耳の高さにして、スピーカー間を約1mにして、
正三角形の頂点で聴きました。
その結果…全部同じように聴こえてしまいました…orz
まさか、スピーカーの影響さえも感じられないとは思いませんでした。
これはLOFFICIELさんがおっしゃるように新たに他にスレ立ててアドバイスをお願い
したほうが良さそうですね…。
書込番号:7702439
0点
私はオンキョーの音が好みに合わないんです。
プリメインアンプかCDPのなんでも掲示板でお会いしましょう。
書込番号:7702736
0点
>3通りでクラシックとJ-POPを聴き比べてみました。
>(中略)全部同じように聴こえてしまいました
・・・・それは、あり得ないと思うのですが・・・・。ならば、トピ主さんが最初足を運んだ家電量販店でもONKYOのINTECシリーズと他社のハイコンポとの音の違いが分からなかったということですか?
もちろん、CDプレーヤーの更改がまだですし、セッティングも課題が多そうですし、エージングもまだでしょうし、ケーブルの吟味も済んでいないと拝察いたしますので、機器が本調子で動いていない可能性も大ですけど、別にもまた問題があるんじゃないかと思います。
それは聴かれるソフトも関係しているのではないでしょうか。別のボードで「高いシステムを買ったけど、いろいろアクセサリーをいじってみても、音の変化が分からない」という投稿があり、よくよく聞いてみたら聴いているソフトが録音がイマイチのものが多かったという「結論」になったような気がします。
いずれにしろ、このスレッドも長くなってきたので、LOFFICIELさんの意見通り別トピで「仕切直し」をした方が良いかもしれません。
書込番号:7702942
0点
LOFFICIELさん 元・副会長さん 返信ありがとうございます。
>ONKYOのINTECシリーズと他社のハイコンポとの音の違いが分からなかったと
>いうことですか?
そのときは全体的な雰囲気が違うような…?というくらいしかわからなくて、
音数とか密度とか音色を注意深く試聴はしてませんでした。
>それは聴かれるソフトも関係しているのではないでしょうか。
聴き比べた音源は、オーディオ店の方が言うにはクラシックはなかなか音質は良く、
J-POPは良くないというものです。
プリメインアンプなんでも掲示板にスレを立てさせてもらいましたので、またまた
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7706989
0点
・プリメインアンプなんでも掲示板の@で効果が見られないはBですか。
・アンプの個々の差が若干ある可能性も考えられるので、
他の所有者の通常視聴時のボリューム位置も聞いて下さい。
・SPスタンドの購入予定(予算の確保状況)有無も知りたいです。
・メタルラックの棚を手で軽く叩いて音が響く(約1〜2秒)のか教えて下さい。
書込番号:7707087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








