このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2007年11月5日 13:00 | |
| 1 | 6 | 2007年10月28日 00:30 | |
| 1 | 7 | 2007年10月2日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2007年10月1日 15:06 | |
| 1 | 8 | 2007年9月25日 09:19 | |
| 41 | 17 | 2007年9月24日 14:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも参考に拝見させていただいております。
ぜひ皆様に質問させてください。
先日やっとのことでONKYOのINTEC275シリーズを買いました。
(A-933、C-733、D-302E)
アキバのヨドバシでマランツやケンウッドと聴き比べを重ねた結果
ONKYOの音の密度が高い感じ(?)が気に入りました。
とても満足しているのですが
体調によってはこの音が耳について不快に感じる時もあります。
普段はとても気に入っているので、当分このまま使用するつもりですが
音のバリエーションを増やす意味も含めて
もう少しやわらかい音も欲しいなと思っています。
アンプ、スピーカー、プレーヤーの
どの部分をどのようなメーカに変えるのが一番効果的でしょうか?
良く聴く音楽はクラシックで
予算は10万円以内を予定しております。
どなたかご教授お願いします。
0点
手っ取り早いのは、SPの切り替えでしょうね・・
パイオニア、ダリ、クォード、スペンドール辺りかな・・・
書込番号:6926807
1点
>先日やっとのことでONKYOのINTEC275シリーズを買いました。
まだ、買ってからあまり時間が経ってないのでしょうか?
ならば、もう少し鳴らし込んで様子を見てからでも良いかと思います。
買ってセッティングした直後は、結構固めで耳障りな音がすることがあります。 3ヶ月位すると少し音もこなれてくるかと思います。 それでもあまり変わらないようなら、その時にまた考えればよろしいのではないかと思います。
書込番号:6928002
0点
うーん、出来ればINTEC275の購入前にここで相談して欲しかった(^^;)。個人の好みはさまざまながら、少なくとも私は今のONKYOのスピーカーでクラシックを聴こうとは思いません。仰有る通り、クラシックを鳴らすと耳障りで聴き疲れするような音だと感じます。とにかく硬くて、明るさやしなやかさが欠けています。はっきり言ってこれはJ-POP向けですね。
別途スピーカーの導入をお奨めします。国産ではなく、海外ブランド(特にヨーロッパの)製品が適していると思います。ペアで10万円ならば、艶っぽいDALIのMenuetIIとか
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
キビキビと鳴るMONITOR AUDIOのSilver RS1
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
サイズを感じさせないスケール感のPIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
(私は未聴だけど)評判の良いQUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
滑らかな音が特徴のALR/JORDANのClassic1
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
この掲示板でも評価が高いKEFのiQシリーズ(取扱店: http://www.kef.jp/dealer.html )
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・あたりが挙げられます。
A-933はスピーカーが2組繋げますが、D-302Eに加えてもう1組を導入した場合は、出来るだけそれぞれを離してセッティングしてください。どうしても2組も置くスペースがないときは、まことに不本意ながらD-302Eは「お役御免」にした方がいいでしょうね(-_-;)。
なお、ケーブル類も吟味した方が良いです。スピーカーケーブルは美音調を狙うならMONITORやQED、SUPRAなどの欧州ブランド。CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは、まずはMOGAMIのNEGLEX2534でフラットを狙ってみて、
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
後日もう少し「色」が欲しいと思われる際は、CHORDのCRIMSONあたりを投入すればいいと思います。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN191/
書込番号:6928003
1点
こんばんは。
私も586RAさんと同意見です。
購入したてのスピーカーはその殆どが硬めの音がします。
100〜200時間程度普通に聴いていると本来の音になってきますので
それまでは根気よく待ちましょう。
これがよく耳にする慣らし期間です。
その後も気に入らなければ、その時点で再考するのが良いと
思います。
書込番号:6928215
1点
皆様
早々にご丁寧なお返事ありがとうございます。
何よりもスピーカーが大きなファクターのようですね。
購入は先週のことなので
しばらく聞き鳴らし、予後観察することにします。
元・副会長様
自分も早く相談すればよかった・・・・
と思っています。
次回はぜひ。
また話しがずれてしまいますが、重ねての質問です。
初心者が勉強するのに参考になるような雑誌どのようなものがよいですか?
書店で適当にオーディオの雑誌を買ったのですが
どうにもさっぱりで・・・
今一度お教えいただければ助かります。
書込番号:6928381
0点
>購入は先週のことなので〜
そうでしたか。早くも機種更改を考えられているので、少なくとも1か月ぐらいは鳴らし込んでいるものと早合点してしまいました。失礼 m(__)m。まずはエージングで様子を見るのが得策でしょう。
初心者向けの雑誌ですか・・・・強いてあげればAUDIO BASICでしょうね。STEREO SOUNDなんて「貧乏人はあっち行け!」と言ってるような雑誌だし、STEREOは完全にスポンサーの腰巾着雑誌です。Audio Accessoryはヘタすりゃ機器より高いアクセサリーばかりを取り沙汰しているし・・・・。某有名カリスマ的ネット通販業者「ProCable」( http://www.procable.jp/index.html )の名物主宰者が「オーディオ雑誌なんか鬼門だ!」と言ってましたが、それも頷けるかなと・・・・。
(価格.comにもオーディオ入門コーナーがあったんですね → http://kakaku.com/magazine/012/p01.htm)
雑誌はあくまで「製品情報の取得」だと割り切ればいいと思います。分からないことがあれば、ここで質問すれば、常連さんがフォローしてくれる・・・・はずです(^^;)。
雑誌よりも試聴の機会を増やすことや、専門店でスタッフの話を聞くことも大事かと思います。
書込番号:6928888
2点
お返事ありがとうございます。
ちなみに決して今の音が嫌いで
機種更改を考えているわけではないので気長に使い込んでみます。
せっかく購入したわけですし。
とはいえそれでも欲求は進化するもので
早くも次のことを考えていた次第です(笑)
雑誌の件もありがとうございます。
購入のときは某電機量販店の
オーディオ通そうな店員さんに色々相談したのですが
予算を伝えたところ
「それならもうONKYO、絶対ONKYO」というような感じで押されたので
多少暗示がかかっていた事も否めません。
今思えばONKYOの営業さんの見えざる力が働いていたんですかね?
とにかく、色々と参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
知識は財産ですね。
書込番号:6929847
0点
> 先日やっとのことでONKYOのINTEC275シリーズを買いました。
> (A-933、C-733、D-302E)
個人的な感想ですが、CDプレーヤーのコスト比率が高すぎるような感じもしますが、セットものとしてはわりと無難な線だと思います。
> とても満足しているのですが
> 体調によってはこの音が耳について不快に感じる時もあります。
体調とはどういう体調なんでしょう?
私なんかは、風邪をひいたときに「せっかくの休みだからオーディオでも聴いてみよう」と思って聴いてみても、騒音にしか聴こえません。
> 今思えばONKYOの営業さんの見えざる力が働いていたんですかね?
家電量販店の店員さんには、結構メーカーさんから派遣されているかたが混じっています。制服や名札を見ても分からないことが多いですが、「メーカーさんですか?」と聞くとそれほど隠さずに教えてくれることもあります。
書込番号:6930021
1点
ききぴろさん こんにちは
私も10月の27日に933と302Eを購入したばかりのものです。
購入したばかりなので
最初は期待していなかったのですが
なかなかどうして良い音色だと感じております。
(お店でジャズを試聴した時はもっと良い音色でした。)
また人の好みや聴く音楽のジャンルによって感じ方は違うのでしょうが・・・。
買ったばかりですが、
スピーカーの下に厚さ5mm程度の石のタイルと
その上に安物(笑)のオーディオテクニカ製のインシュレーター(AT6089CK)を乗せ
ケーブルはカナレ電気製を使用しております。
(上記の組み合わせが正しいか否かは人それぞれの考え方です)
効果はまだ分かっておりませんが、
2〜3ヶ月したら、石のタイルやインシュレーターを外したり、
ケーブルを変えたりして音質がどう変わるか試すつもりです。
その頃にはエージングも進み、きっと音も変わっていると期待しております。
>ちなみに決して今の音が嫌いで
>機種更改を考えているわけではないので気長に使い込んでみます。
>せっかく購入したわけですし。
そのとおりですよ!
お互い購入したばかりです。愛情を持って育てていきましょう(笑)
そして、「良い音になりました〜」
とレビューに記載できるように頑張りましょう!
書込番号:6936239
1点
コメントありがとうございます。
そうですね、愛着を持って使い込んでいこうかと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6946066
0点
おはようございます。
現在プリメインアンプの購入で迷っておりまして、
皆様の知識とご意見を参考にできればと考えておりますので、
宜しくお願い致します。
表題の通り、現在2機種で迷っていて
ダイレクトモードについて教えてください。
A-977では「PURE DIRECT」と明記されているのに対し、
A-933では「DIRECT(G)」となっています。
その違いは何なのでしょうか?
サイズ的にはA-933が希望なのですが、
もし音質等で変わりがあるようならば、
A-977を…と考えています。
A-977は、数々の賞を得ているようですし。
どうかご教授下さい。
0点
>A-977では「PURE DIRECT」と明記されているのに対し、
A-933では「DIRECT(G)」となっています。
その違いは何なのでしょうか?
名前だけ・・・。機能は同じですので、クラスが違うので名前だけ変わってる感じですね。
>サイズ的にはA-933が希望なのですが、
もし音質等で変わりがあるようならば、
A-977を…と考えています。
大きさ・重量・価格が違いますので、当然音も違ってくると思います。
しかし設置の便利さや価格の違いを乗り越えて、その”差”をとるのかどうかは、別問題です。
一度何処かでこの両機を聞いてみて、音の”差”に価値があると判断できれば977、それ程ではないと思えば、933で良いかと思います。
月並みですけど、そうした”差”のある商品のどちらをとるかは、主観的な問題ですので、悪しからず。
書込番号:6907320
1点
> A-977では「PURE DIRECT」と明記されているのに対し、
> A-933では「DIRECT(G)」となっています。
> その違いは何なのでしょうか?
ちなみに、「DIRECT(G)」という表記の「(G)」は、インジケーターのライトが緑(Green)だからというだけのことですね。すなわち、要は「PURE DIRECT」と「DIRECT」の違い、になります。
A-977 (や A-973) のうたい文句を見ると、「信号経路を最短化するPURE DIRECTモード」と書いてあります。一方、A-933 にはざっと見た限り「信号経路を最短化」という言葉が見当たらないように思います。これが PURE の有無につながっているのかもしれません。
もっとも、価格差で形容を使い分けているだけ(高い機種用にうたい文句をリザーブしているだけ)、という考え方もできなくはないですが。
あるいは、A-977 には「POWER AMP DIRECT」という機能もあるので、それと区別するために「PURE」を付けているのかもしれません。
結局、はっきりしたことは私も分かりませんが、ただ、私見ですがこういうスイッチは、ただのギミック程度のオマケと考えたほうが良いと思います。どうせ、本番の使用時は BASS と TREBLE は使いますので。トーンコントロールを我慢して使わないで聞く、というのは私にしてみたら本末転倒だと思っています。
書込番号:6910217
0点
上の皆さんのレスに付け加えて言えば、A-933は電源ケーブルの付け替えが不可能だけど、A-977はそれが可能だという違いがあります。
電源ケーブル交換の効果の度合いは聴き手や装置によって違いますが、私は少なからぬ影響があると思います。将来手軽に音質をブラッシュアップさせたい時に選択肢がひとつ存在するかしないかの差は出るでしょうね。それを現時点でトピ主さんがどう取るかは御自由ですけど・・・・。
書込番号:6911012
0点
586RAさん。
ご返信ありがとうございます。
>名前だけ・・・。機能は同じですので、クラスが違うので名前だけ変わってる感じですね。
なるほど。やはり名前だけでしたか。
>一度何処かでこの両機を聞いてみて、
音の”差”に価値があると判断できれば977、それ程ではないと思えば、933で良いかと思います。
アドバイスのとおり、お店で比べてみます。
書込番号:6913942
0点
ばうさん。
ご返信ありがとうございます。
>結局、はっきりしたことは私も分かりませんが、ただ、私見ですがこういうスイッチは、ただのギミック程度のオマケと考えたほうが良いと思います。どうせ、本番の使用時は BASS と TREBLE は使いますので。トーンコントロールを我慢して使わないで聞く、というのは私にしてみたら本末転倒だと思っています。
正直、DIRECTのことばかりに目がくらんで、
トーンコントロールのことを考えていませんでした。
前記の586RAさんの助言もあったので、
トーンコントロールの面からも2機種を比べてみました。
ドコかのクチコミで見たのですが、
A-933はトーンコントロールが甘い気がしました。
MAXとMINだけが変化するイメージです。
比べてA-977はとてもスマートにコントロールができました!!
プレーヤーの差もあるのでしょうけど、
やはりA-977のほうが好みの音質でしたので、
こちらに心が傾きました。
書込番号:6913966
0点
元・副会長さん。
ご返信ありがとうございます。
>上の皆さんのレスに付け加えて言えば、A-933は電源ケーブルの付け替えが不可能だけど、A-977はそれが可能だという違いがあります。
この件は数々のクチコミの中から得ていた情報だったのですが、
改めてこのようなコメントをいただくと
無視をするわけにはいかない、というのが僕の性格です。
実際の試聴の結果を、後押しいただくコメントでした。
先ほど購入を決意し、通販にて申し込みしました。
到着は11月になりそうですが、いまから楽しみです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6913983
0点
購入して1週間ほどたちますが、CD再生中に何度か音が途切れたり、音量が不安定になったりといった現象が起こります。
1〜2時間ほど聴いてほんの数秒ですが、とても気になります。
ボリュームは普通の音量で聴いていますし、ケーブル等の接続も問題ないです。
音質的には大満足なので永く使用していきたいと思っています。同じような現象のある方アドバイスいただければ幸いですm(__)m
0点
CDP以外に接続している機器はありますか?
その他に接続している機器があれば、その再生ではどうでしょうか?確認してください。
同様の現象が他の接続機器でも起こるのならアンプ側か、SP側、
起こらないならCDP側か、可能性が低いですがアンプのCD入力回路に原因か・・
それとその現象が起きるのは一般市販のCDですか?
その現象が出るCDにコピーガード機能が付与されていませんか?
それ以外の他の市販CDの再生でも同じ現象ですか?
とりあえず原因箇所の見当をつけましょう。
書込番号:6765811
0点
こんにちは たくやまさん
私は「A-933」 と 「C-733」 の組み合わせで聴いてきましたが
音が途切れる場合の原因はCDプレーヤーの 「C-733」 の方にありました。
調子の良い時もあるので 「まぁ、しょうがないか」 と思いそのままにしてきましたが
アンプの方が原因で音が途切れた事は今までなかったので
もしかしたら初期不良の可能性もあるのではないかと思います。
一度、ONKYOの方に症状を伝えてみるのもよいかと考えます。
書込番号:6765824
0点
yamaya60さん
わっぴょんさん
早速ご返答いただきありがとうございます。
CDPは今のところパイオニアのDV-696を使用しております。(いずれC-733購入予定)
今回AMPを購入するまでは主にDVDの再生のみで使用しておりました。
(DVD再生は特に不具合はなかったです)
SPはB&W CM1をバイワイヤリングで接続(AMPと同時購入)
他の接続機器はプラズマTVですが、こちらは音が途切れる現象は今のところないです。
再生CDはすべて一般市販のものでした。
CDPを疑った方がよいのでしょうか?
書込番号:6766062
0点
他の接続機種では出なくて、全ての市販CDの再生でその現象が出るのならCDPの可能性が高いのですが・・・
私のレスの質問で
>その現象が出るCDにコピーガード機能が付与されていませんか?
に対するご返事が抜けている様ですが・・
これをお訊ねしている理由は、この現象が
>1〜2時間ほど聴いてほんの数秒ですが・・というあなたのスレの文章からきています。
コピーガード等が付加されたCDで、音が悪いとかの苦情とともに、少なくない苦情として、
あなたの現象と同様の事が上げられています。
この現象は出るときもあれば出ないときもあり、必ず出るとも限らないと言う困った奴で、
わっぴょんさんのように、CDPが
>調子の良い時もあるので 「まぁ、しょうがないか」 と思いそのままにしてきました
と言う対応が圧倒的に多く、言わばそのままにしている人が大多数です。
そうなると、この問題・現象はCDPではなくCDに起因する事になります。
この問題については、レコード協会とかCD制作メーカーでも「正常に再生できない」と言う
問題として取り上げており、コピーガードそのものを検討しなおしているはずです。
従って質問しているわけです。確認はどうでしょうか?
書込番号:6766543
0点
yamaya60さん
音が途切れる現象を起こすCDはコピーガード機能がないCDです。
また先ほどCD-Rでも同じ現象が起きました(汗)
一度、わっぴょんさんがおっしゃるようにオンキョーに症状を確認してみようかと
思います。
書込番号:6767498
0点
ならば、その方が良いですね。
パイオニアの方にも状況を連絡した方が良いかもです。
書込番号:6767562
0点
事後報告です。
問題はAMPではなくパイオニアのマルチプレーヤーDV-696AVでした。
HDMIをTVに接続することでおこる現象みたいでパイオニアから以下の回答がきました。
「DV-696AVはHDMIで接続しているプラズマテレビの電源ON/OFF時にHDMI認証を
行うための製品仕様となります。認証時の動作が、アナログ音声とデジタル
音声出力にも影響してしまうことが原因でございます。
つきましては、【DV-696AV】の製品実力となりますので、申し訳ござ
いませんが設定や修理では改善致しかね、回避できる方法がございません。」
ですって・・・。(涙)
早くCD専用プレーヤーを手に入れようと思います。
C−1VLが気になりますがベーシックにC-733にロックオン中です。
書込番号:6825060
1点
iPodを繋ぎたいので、A-933を購入しようと思っているのですが、アンプを買うのは初めてなんです。
そこでバカな質問で申し訳ないんですけど、本体の後ろについてる赤と黒の4個ずつ付いてる丸いつまみ?はスピーカーを接続するための端子でしょうか?
だとしたら、スピーカーが4台接続できるってコトですよね?
そこでまた質問なんですけど、今BOSEのスピーカーが家に2台ありますが、4台とも同じ機種にしたほうがいいのでしょうか?
本当にバカな質問で申し訳ないのですが、他にこんなこと聞ける人もいなくて困ってるので、どなたか教えてください。。。
0点
赤と黒の端子はスピーカーケーブルを繋げる端子です、スピーカーを2セット繋げることができ、どちらかのセットを選択できますし、同時に鳴らすこともできます。
ですが通常同時には鳴らさないと思いますよ。
特に同じスピーカーにしなければならないということはないですが、インピーダンスには注意してください。
書込番号:6817837
0点
>4台とも同じ機種にしたほうがいいのでしょうか?
どう使ってもいいのでしょうけど、バイワイヤ対応のスピーカーで一台のスピーカーにそれぞれ2本ケーブルを繋ぐ方もおりますし、私の場合はまるっきり性格の違うスピーカーを繋いで、聴く音楽に合わせて切り替えて使っています。また口耳の学さんの仰るように音源が多くなると定位がまるで判らなくなったり位相があっていないと低域不足の感じになり、あまり良い結果にはなりません。
書込番号:6818558
0点
BOSEならDENONの方が上手に鳴らしたりするので、検討されるといいですよ。
書込番号:6819287
0点
☆口耳の学さん☆
ご親切にありがとうございます。
やっぱりスピーカーの端子であってたんですね。
MDコンポの線をカチって挟む四角い端子しか見たことがなかったので、戸惑ってたんです。。。笑
普通、同時には鳴らさないんですね。
それなら違う機種のスピーカーでも買おうと思います。
インピーダンスに気をつけますね。。。
☆seinosukeさん☆
バイワイヤも面白いですね!
でも、BOSEの101MM(今見ました!笑)が家にあるので、僕も違うタイプのスピーカーを探して音の違いを楽しもうかと思います。
☆ムアディブさん☆
DENONも候補に挙がったのですが、DENONよりONKYOのほうが名前を知っていたので、ONKYOに決めてました。笑
調べてみるとDENONも定評があるみたいなので、PMA-1500AEとPMA-390AE辺りも検討してみます。
書込番号:6819645
0点
初めまして。
先日A-933を買いました、初アンプ購入の超初心者です。
現在PCにつないで音楽を聴いているのですが、
どうせならテレビの音声もアンプから出力したいと考えております。
早速アナログケーブル(赤白のやつです)をテレビの出力とA-933のLINE入力に取り付けたのですが、「ザザーーー」と砂嵐のようなノイズの音しか出てくれません。
何か設定の問題なのか、相性が悪かったとあきらめるしかないのか・・・。
両方の取説を読んでも、原因となりそうな事はかいておりませんでした。
素人の質問で説明不足な点があるかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。
スピーカー:D-152(オンキョー)
アンプ:A-933(オンキョー)
テレビ:アクオスLG-32GH1(シャープ)
0点
おはようございます 一人ドライブさん
「LC-32GH1」 の仕様を調べてみたところ以下のようになりました。
AV出力(注11) ●モニター出力(切換式、RCAピン)(注12)
(注11) D端子入力、HDMI端子入力、PC入力には対応していません。
(注12) ビデオ4入力との切換式、録画出力との切換式。
AV出力がアンテナからの入力、AV入力等にしか対応していないのかそこのところは判断しかねますが
この点をシャープに問い合わせてみるのが一番確実ではないかと思います。
また余談ですが 「LC-32GH1」 にはデジタル音声出力(光)端子(角型)/AAC5.1ch対応が
ありますのでAVアンプをお持ちでしたら直接入力する事ができ音質もよりクリアになると思います。
「A-933」はDACを内蔵していないので光デジタル入力端子がなくそのままでは接続できませんが
別途単体のDACを購入して LC-32GH1→(光デジタル)→DAC→(RCAケーブル)→A-933
・・・・のような接続方法もあります。
私は前者のテレビから光デジタル出力でAVアンプに接続していますが
ノイズもなく快適です。以上参考になれば幸いです。
書込番号:6764453
1点
わっぴょんさん さっそくのご返事ありがとうございます。
>AV出力がアンテナからの入力、AV入力等にしか対応していないのかそこのところは判断しかねますが
>この点をシャープに問い合わせてみるのが一番確実ではないかと思います。
なるほどです。
シャープに問い合わせてみた方がよさそうですね。
さっそく問い合わせてみる事にします。
AVアンプかDACですか。
新しい選択肢ですね!
残念ながらAVアンプは持っていませんし、金銭的にAVアンプ購入は冬のボーナスまでは無理そうです。。。
DACは初めて知りました。無知ですいません。
ちょっと勉強してみます。
親切に説明していただけるとやはり興味がわいてしまいますね。
ありがとうございました。
と、このままAVの魅力にはまってしまいそうで怖いですが・・・。
書込番号:6766460
0点
こんばんは 一人ドライブさん
少しでもお役にたてたようで幸いです。
蛇足になるかもしれませんが2点だけ補足をさせて頂きます。
まずAVアンプですが低価格で高音質を望むのでしたら
Panasonic の 「SA-XR55」 あるいは 「SU-XR57」 を推します。
・SA-XR55 実売36,000円前後
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR55
・SU-XR57 実売43,000円前後
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR57
上記2機種の違いは 「SU-XR57」 がアドバンスドデュアルアンプ駆動対応に加えて
HDMI端子を装備しています。その一方でチューナーがなかったり
機能面を省略し音質面で向上を図っているように思います。
上記のAVアンプも1つの手段ですがやはり 「A-933」 を使用したいと思いますので
単体のDACも1つですが紹介したいと思います。
>現在PCにつないで音楽を聴いているのですが
・・・との一人ドライブさんの環境を考慮してUSB端子を装備し
かつ音質面で優秀なDACで CECの 「DA53」 をオススメします。
・DA53 実売63,000円前後
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html
同機種のテストリポートもありますので合わせてご覧になって下さい。
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm
AVアンプを安価なもの(でも音はデジアンならではの低域の駆動力がありかなりのものです)
そしてDACは比較的良いものを選んだ事もあり
それぞれ予想していた価格と印象が異なったかもしれませんが
単体DACは発売されている機種の数が少ないのか個人的主観ですが
安くて音の良いものがあまりないような気がします。
その分、購入の際は納得のできる機種を選ぶことができれば嬉しさも倍増です。
「A-933」 とは直接関係ない事で恐縮ですが以上参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:6767717
0点
すでに解決したと思いますが、AQUOS LC-32GH1
接続に間違いはなさそうなので…
リモコンのメニューボタンを押して、
「機能切り換え」の中の「入力4端子設定」を選び決定を押す。
つぎにモニター出力(固定)に変更する。
テレビ側の音量とアンプの音量を聴きやすいように調整。
でどうでしょうか…
書込番号:6770937
0点
こんにちは わっぴょんさん
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
その後シャープには問い合わせたのですが、未だ何の反応もナシです。
何の反応もないというのはどうかと・・・
グチはさておき書き込みありがとうございます。
一つ一つ調べるよりも機種名を実際書いてもらえると本当に助かります。
今後AVアンプについて調べる上で一つのメンターになりますし。
お値段も自分が考えていたよりも全然お手ごろで、これは本当に冬のボーナスの行き先が決まっちゃいそうですね。
DA53もかなり魅力的ですね。
しかし値段も相応・・・
>単体DACは発売されている機種の数が少ないのか個人的主観ですが
>安くて音の良いものがあまりないような気がします。
他のオーディオ製品でも見られる傾向ですしまさしく同感です。
ずぶずぶと深みに嵌ってしまいがちな私の性格上DACに走る可能性も大いにありえますね。
あと3ヶ月ほどありますしゆっくり考えます。
とりあえず目標はボーナスまでは我慢する事です。
はじめまして デジゴンさん
>リモコンのメニューボタンを押して、
>「機能切り換え」の中の「入力4端子設定」を選び決定を押す。
>つぎにモニター出力(固定)に変更する。
>
>テレビ側の音量とアンプの音量を聴きやすいように調整。
>でどうでしょうか…
アドバイスありがとうございます。
これもやってはみたのですが、、、どうやら操作面ではありそうもないですね。
とにかくシャープが早く返答をくれる事を祈るばかりです。
そしたら諦めもつくのですが。
ちょっとした可能性にも書き込んでいただきありがとうございました。
書込番号:6784530
0点
シャープからの返信が着ました。報告までに・・・。
ビデオデッキなど他の機器で出力が正常に行われているかの確認をしてみてください。
もしそれでも音がちゃんとでなかったらサービス員が見に遣します。
といった内容を非常に丁寧に書いていました。
ビデオもA-933以外のオーディオ聞きも実家に置いてきた私は残念ながら手持ちの機器ではどうにもならなさそうです。
確認の為にわざわざ何か買うのもちょっと、気が進みませんし今回は諦める事にしました。
わっぴょんさん、デジゴンさん親身にアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
書込番号:6795331
0点
おはようございます 一人ドライブさん
原因が分からなかったのは残念でありますが
シャープの説明も丁寧な様子でしたので安心しました。
また後に DAC (あるいはAVアンプ) を購入しましたら
感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
経過をご報告頂きありがとうございました。
書込番号:6796452
0点
中古でも良いからDACを低価格で入手したいのであれば、KENWOOD DPF-7002を候補に上げてみます。
10年前の機種ですがオークションでよく出品されています。
厳密にはCDプレイヤーですがDACとして使えるので、最近はDACとして購入する人が多いようです。
メーカーサイト(上段の方は全体をコピーしてアドレスバーに貼り付けてください)
http://web.archive.org/web/19980114191446/http://kenwoodcorp.com/j/products/home_audio/ks/ks_dpf7002.html
http://www.kenwood.com/j/news/ks96.html
参考記事
http://www13.ocn.ne.jp/~takkun/1543Solo.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/mgifos/diary2003/20030415.html
実はわたしも持っています。
CDがかからなくなったので、ユニバーサルプレイヤーを購入しましたが、ユニバーサルプレイヤーのDACとして使用しています。
書込番号:6796620
0点
この度、プリメインアンプの購入を考えています。
そこでこのアンプとPMA-1500AEが候補にあがっています。
自分のよく聴くジャンルはヒップホップやR&Bが多く
結構低音が欲しいです!!
そうなるとどっちのアンプの方が低音でますか??
音の傾向を含めて教えていただきたいです。
それとPMA-1500AEにサブウーファー端子がないのですが
繋ぐことは不可能でしょうか??
大雑把な質問で申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします!!
4点
ファボさん こんにちは
ご心配要りません、サブウーハーへの出力がしっかり付いています。SW PREOUTがそれです。
書込番号:6770040
3点
里いもさん
ホントですか!
ありがとうございます!!
あと音の傾向とかご存じないでしょうか??
書込番号:6770076
3点
こんにちは
中低音の量感重視ならデノン1500の方がよいかもしれませんね。
2チャンネルオーディオ再生にて、サブウーハーを追加して2.1チャンネルとするのですか?
個人的にはあまり好みではありませんが、
A−933のサブウーハープリアウト端子、PMA1500のプリアウト端子にサブウーハーを接続すれば、両アンプにて2.1チャンネル再生が可能です。
(PMA1500のプリアウト端子がサブウーハープリアウト端子としても機能します。)
但し、アンプ内蔵サブウーハーが必要ですよ。
とにかく、低音の音質を比較試聴して下さいね。
書込番号:6770098
3点
ご参考までに ここの書き込み番号 6424787 もご覧ください。
書込番号:6770214
2点
メインSPが超コンパクトならサブウーファーも必要悪ですが、メインスピーカーは、何を使ってらっしゃるんでしょう??
サブウーファーとかスーパーツィーターは、音の味付け・・調味料みたいなものだと考えてください・・
書込番号:6770382
2点
里いもさんへ
ご自分の前の誤謬レス
> ご心配要りません、サブウーハーへの出力がしっかり付いています。SW PREOUTがそれです。
を訂正 [ DENON PMA-1500AEには、SW PREOUTがありません。A-933にはあります]もしないで、
意味がわからない、説明もなしの、
> ご参考までに ここの書き込み番号 6424787 もご覧ください。
ですか?
返レスも、ゆっくりよく考えて、落ちついてから書き込みをお願いします。
スレ主の ファボ さん
先ほど 里いもさんのレスでは、ぬか喜びさせてもうしわけありません。
ないものをあるとレスするなど、「里いも」さんはスレ主の書き込みをよく読まず、
レスを書き込むことでたいへん有名な方ですので、レスをしてくれたことは別として、
内容完全スルーをお願いします。
例としてひとつだけ
↓特 79800円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200215716/SortID=6739040/
あとはStrike Rougeさんの書き込みどおり、接続可能です。
私もできることなら、ぜひ比較試聴して選考することをおすすめします。
書込番号:6770533
7点
こうメイパパさん
スピーカーは今のところNS-2ですが
BR2かCRESTA10あたりにかえようと思っています!!
凛と元気さん
えっと結果的に繋げないでよろしいですか?
書込番号:6771059
2点
まあまあ、凛と元気!さん。お気持ちは判りますがスルーしましょ。
A-933とPMA1500AE両方所有してました。PMA1500AEは今でも使ってます。
>自分のよく聴くジャンルはヒップホップやR&Bが多く
結構低音が欲しいです!!
好みの問題もありますが私としてはPMA1500Aがお奨めです。聴いていて楽しい音ですよ。
あとSWは皆さんの仰るようにピュアを求めるならかなり高品位な物をつかいましょう。私の場合はYST-SW515ですがDVD再生の時しか使いません。もし自分でピュアで使うなら実勢10万以上の密閉型を選ぶと思います。
書込番号:6771085
2点
ファボさん
繰り返しますが、両アンプ共にサブウーハーは接続可能です。
但し使用をお勧めしないだけです。
出来れば、もう一回り大きなスピーカーに投資するのが良い結果に繋がるかと思います。
結局、里いもさんが1500に関する質問に対し、933の機能を回答したことが混乱の元凶ですね。
これではコミュニケーション0です・・・
書込番号:6771166
4点
なるほど。わかりました!
やっぱりピュアにSWはあまりよくないですか。
締まりのある低音ならA-933
量感だったら1500AEって感じでいいですかね?
なんどもすいません!
書込番号:6771251
1点
> えっと結果的に繋げないでよろしいですか?
アンプを換えることによって必然的に、全体のシステムの音が変わるでしょう。
さらに、スピーカーのことも考えるとさらに、音質変化の部分因子が増えるので
ひとつひとつ、順番に換えていくのが得策かと・・・
最後に、どうしても低音の部にプラスアルファが必要と感じられるのなら
サブ・ウーファの導入を考えてみては。
私は、段階としてまずいろんなアンプの試聴と選択を、おすすめします。
> BR2かCRESTA10あたりにかえようと思っています!!
BR2をおすすめしたいと思いますが、それもアンプしだいですね。
BR2については、
ここのスレッドのすぐ上↑クチコミ掲示板検索でキーワード「BR2」で検索
すれば、下のような参考となる書き込み他が、多数あらわれます。
スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2
ネットで購入しました.
voriesさん 2007年1月28日 00:00 [5930890]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311056/SortID=5930890/
BR2に相性のいいアンプを探しています
sanたろーさん 2007年3月11日 22:18 [6103910]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311056/SortID=6103910/
など
書込番号:6771329
2点
やっぱりピュアにはSWはあまりよくないですか。
低音域に関しては
締まりのある低音ではA-933
量感だったら1500AEって感じですかね?
なんどもすいません
書込番号:6771345
1点
すいません
同じようなことを2回書き込んでしまいました。
わかりました。
SWは極力避けたいと思います!!
書込番号:6771371
1点
まだちょっと先の話になりそうですが
了解です。
皆さんも返事してくださってありがとうございました!
書込番号:6775413
0点
今日1500AEとこれを試聴さてきました!
A-933も思った以上に低音が出ていました。
1500AEは私みたいな素人ではよさがあまりわかりませんでした・・・
そしてそこでA-933購入しました
皆さんご意見ありがとうございました!
書込番号:6793017
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







