このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年5月19日 22:19 | |
| 0 | 4 | 2007年5月17日 21:39 | |
| 0 | 5 | 2007年4月27日 21:36 | |
| 0 | 6 | 2007年4月26日 02:38 | |
| 5 | 2 | 2007年4月9日 20:36 | |
| 0 | 5 | 2007年4月6日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたか教えて下さい。
現在KENWOOD「ES−A5MD」を使用しています。最近そのミニコンポにボーズ101MMを接続していますが、やはりミニコンポよりはと思いA−933の購入を検討しております。ただ予算的にCDプレイヤーまでは無理なので、できればこのミニコンポのCDを流用できればと・・・可能でしょうか?
ジャンルはJポップ、ブルースロック等視聴しております。
何分ド素人なもので判らない事だらけなので、アドバイスを宜しくお願い致します。
0点
ES-A5MDの音声出力はヘッドホン端子だけみたいですね。
ヘッドホン端子から A-933に接続は可能ですが、できれば新規にCDプレーヤーを購入した方が音質的に有利だと思いますよ。
書込番号:6351491
0点
「口耳の学」さんアドバイス有難う御座います。
CDプレーヤー購入も検討してみます。
CDアンプの性能はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6351577
0点
CDアンプとはなんでしょう?CR-D1のようにアンプとCDプレーヤーが一体となった製品のことでしょうか?
書込番号:6351938
0点
A端子とB端子に2組スピーカーをつないでいます。一定以下のインピーダンスのSPで同時に鳴らした場合、アンプに負荷が掛かって壊れると取説に書いてありました。
昨夜、酔っ払ってA+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。特に壊れはしませんでしたが、音質が劣化したりするんでしょうか?壊れるとはどういう壊れ方をするんでしょうか?
0点
モジャイブさん こんにちは。 一定以下の数値が分かりませんが、極端な例は ゼロオーム。 要するにショート状態。
アンプの出力回路が破壊されるのでしょう。
今、特におかしくなってなければ セーフなのでは?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:6343615
0点
モジャイブさん こんにちは
>A+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。
確かにA+Bで大音量ではアンプの終段ドランジスタの負荷が重くなり
大きな電流が流れ、トランジスタを破損する恐れがあります。
でも音が出れば心配ありません、壊れていません、まして眠れる位の音量では、これからもA+Bで大丈夫です。
壊れた(トランジスタ破損)ら音は出ません。
この位のアンプには保護用の回路も入っています。
ご心配ありません。
書込番号:6343624
0点
BRDさん、里いもさん
ご回答ありがとうございました。
これでまた安心して、酔っ払って寝れます。
書込番号:6344890
0点
はいはい。 あれば お休みタイマーをセットしてね。
書込番号:6344924
0点
教えてください。
A933、C733とBose125できいています。
Tuner、MDはOnkyo FR-V7をA933のLine入力につなげています。
Speakerを娘に譲るためにSpeaker検討中です。
そこで質問ですが
1.\5万円から7万円程度の予算でお勧めはありますか。
やはりD-302Eですか。
音的にはBoseと比較してどんな感じでしょうか。
2.FR-V7の接続はこれでいいのでしょうか。音が悪いです。
そもそも高音質を期待するのが間違いでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
ONKYOはメリハリ重視でスカッとした音造りですが、ヴォーカルやアコースティック音源には硬さが見られます。いずれにしろ、低音持ち上げたBOSEのサウンドとは違いますね。
5万円から7万円程度の予算なら、この2社の他にも、たとえばPIONEERのS-A4SPT-VP
http://pioneer.jp/components/puremalt/point_vp.html
KEFのiQ3あるいはiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/
MONITOR AUDIOのBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
JBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
・・・・などが候補として挙げられると思います。試聴してみて下さい(それぞれ、まったく違う傾向の音です)。
>FR-V7の接続はこれでいいのでしょうか
FR-V7にMDやTunerの出力ラインがあって、そこから繋いでいるのならば問題ないとは思います(取説にそういう使い方が可能であれば書いてあるはずです)。が、MDはもともとあまり音の良くないメディアで、Tunerはちゃんとした屋外アンテナが必要ですから、あまり期待するのは禁物かとも思います。
書込番号:6231663
0点
元・副会長さん
回答ありがとうございました。
情報を元に検討しておりますが、昔、友達がJBLの大きなのを持ってたのが思い出され、カタログレベルの知識でで4312Dがどうかなと考えております。
このAMPでドライブは可能なものでしょうか。
時間ができたら秋葉原での視聴をしようと思っています。
書込番号:6235085
0点
元・副会長さん のアドバイスを参考にしながら、視聴しました。
最終的には、DYNAUDIOのA42を気に入り購入しました。
現在、Ach:BOSE125、Bch:DYNAUDIO A42となっています。
大音量Volume位置9時近傍では素人ながら、DYNAUDIOで切れがあり低音がこもらない良い音と満足してます。
8時近傍では音圧(表現が良いのか疑問ですが)が不足気味なので
とりあえずAch,Bch同時ONとしています。
両Speakerとも4Ωですが、この使い方はAmpにはやはり好ましくない使用方法なのでしょうか?
取説には8Ω以上が推薦となっています。
ご教授、お願いします。
書込番号:6262694
0点
>とりあえずAch,Bch同時ONとしています。
>両Speakerとも4Ωですが、この使い方はAmpにはやはり好ましくない使用方法なのでしょうか?
と言うことは合成負荷抵抗2Ωですね。
大音量にした場合、アンプが苦しくなります。最悪破損する可能性もありますが、一般的な音量では
問題ないと思われます。
8Ω以上推奨と言うのは、それ以上であればボリュームを最大にしてもアンプは壊れませんと言うことです。
それよりも、同時に2システムのスピーカーを鳴らすのは、個人的には定位や解像度等の音質面の
悪化の方が気になります。
書込番号:6271707
0点
ありがとうございます。
好ましくないことはやめたほうが良さそうですね。
A42を鳴らし続けることにしました。
書込番号:6276583
0点
現在
PMA-1500RU
BOSE 301AVM
の構成で使用しております。
今の構成で不満な事があって
DENONのアンプの性質?で
低音が大分ボワボワしてバスドラの音を
ハッキリ聞き取りにくい
のでこの点を改善したいと思い
アンプを調べていたらONKYOのデジタルアンプは
解像度かよくてキレ、スピード感のある音
の様なのでONKYOのA-973、933、977辺りの購入を検討しています。
ただBOSEのSPは癖がある様でアンプによる変化は少ない
と聞いたので購入に迷っています。
BOSEのSPを使用されている方でONKYOのアンプを
使用されている方がいましたら感想等教えていただけないでしょうか?
また301AVMに適したアンプは973〜977の内どれが合っていますか?
よかったら色々意見を聞きたいので書き込みを
皆さんよろしくお願いします。
0点
daiki0725さん こんにちは。
>低音が大分ボワボワしてバスドラの音を
ハッキリ聞き取りにくい
現在スピーカーをどのように置いているでしょうか。
アンプ交換の前に、スピーカーのセッティングを、もう少し詰めることをお勧めします。低域がハッキリ聞こえないのはセッティングに問題があることが多いです。
軟弱な台や、ボックス等に置いていると、台が振動して余計な音が付加されて低域の分解能が悪くなります。
床に直置きも禁物です。床に振動が伝わって同様のことが起こります。
固くて重量があり振動し難い台に、市販のインシュレーター等をかまして設置すると低域の分解能が上がります。
また、スピーカーのツィーターが、ちょうど耳の高さに来るようにセットするのが定石です。
もし、これらの対策を施されていて尚、低域が良く分解しないなら、アンプの交換が効果あるかも知れません。
書込番号:6258920
0点
586RAさんこんにちは。
設置はTV台の上にオーディオテクニカのインシュレーター(AT6099)で3点支持で置いています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html
高さはツィーターの高さと耳の位置が丁度合っている位の高さだと思います。
でもTV台のスペースにより縦置きでSPを設置しています。
書込番号:6259348
0点
daiki0725さん こんにちは。
流石ですね。ちゃんと手を打ってありますね。
でも、まだ少し気になる部分があります。
一つはTV台の上だと言うこと。市販のTV台の場合、価格と強度・重さの面からタイコ(中空構造)のケースがあります。これ、良く響きます。叩くとボンボンと良くなるのでタイコと言うらしいです。
無垢板ですとその懸念は大分なくなりますが、お使いのインシュレーターだけではスピーカーの振動を完全には遮断しきれないのではないかと思います。
すると、SPの振動が棚板経由でTV台に乗っている他の機材(TV等)に伝わって、その機材が振動によって鳴いている可能性もあります。
本当は、TV台と独立したSP台がある方がベターですが、そうも行きません。そこで、厚みと強度を増すために、SP下に厚い板をもう一枚敷いて、その上にインシュレーターをかました301を置いてみては如何かと思います。
御影石を推奨する人も多いようですが、私は天然石よりもコーリアンの方が効果があるかと思います。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/cut_service.html
価格面で難しい場合は、20mm以上の合板でも良いかと思います。近くのホームセンターや東急ハンズなどで所望のサイズにカットしてくれると思います。
これらの対策は、一見低音と関係ないように感じるかも知れません。しかし、中高音の濁りを取ることが低音の響きにも大きく関係することが多いのです。
301の縦置きは、部屋の壁に反射させて豊かな響きを得ようとする設計思想からみても、あまりお勧めできませんが、他に方法がないなら仕方がないですね。
書込番号:6260004
0点
586RAさん
色々回答ありがとうございます。
とろあえず今設置に使っているTV台の中の板が余っていたのでそれをSPの下に置いて使用してみます。
あとこの内容とは関係ないのですが気になった点について質問させて下さい。
オーディオを購入等して部屋で電源を入れてしばらく鳴らす
(エージングをする)
このエージングで今まで色々オーディオ機器を使用してきての
感想ですが
最初に鳴らした1〜6時間位
(一番音の変化が激しくて全体的に量感等が増して聞こえる)
1〜2日後
(少しずつ音が落ち着いてきてだんだんおとなしく)
その後
(今使用して感じたDENON等癖のある物以外は特にどれも同じような
感じの音に聞こえる)
大体エージングの変化後はこんな風に感じています。
なので DCD-1550ARを使用していてPS3と比べて最初は低音の量感の違いを感じていましたが
CD-RWが再生できない
エージングを終えてから比べたら違いが分からなかった等少し不満な点があったため結局手放しました。
このエージング中の
一番音の変化が激しい状態?
をできるだけ保ちながら使用できれば...
と思いますが何か工夫することでできる方法等はありますか?
またSPケーブルはDENONのAK-1000を使用していますが
特に癖のない物
低音の分離が良く全体的に細かい音等聞き取れる様に
解像度重視の物
この2点でm/1000円まででお勧めのケーブルがあれば
教えて頂けないでしょうか?
また前にAVC-1920とSC-T33XGを使用していて
この時は特に不満はなかったけど
PMA-1500とSC-T33XGの組み合わせで使用していた時
は大分ボワボワしていたので
やっぱりアンプの性質だとも思うんですが...
書込番号:6262379
0点
daiki0725さん、こんにちは。
おおぅ、良い耳ですね。音の変化を正確に把握されているように思います。
ところで少し話がそれますが、先日古いオーディオ雑誌を読み返していたところ、高名なオーディオ評論家の長岡鉄男氏が、電源投入から数時間の間の変化をウォームアップ、数週間から数年に渡っての変化をエージングと表現していました。
今は両方を引っくるめてエージングと言うことが多いように思いますが、長岡氏の表現の方が適切だなと感じました。
で、今後その様に表現しようと思ってます。
と、言うことで、電源投入後数時間に渡っての変化はウォームアップであって、この変化はなくなることはありません。
そして、数日以上に渡っての変化はエージングと言って良いかと思います。
daiki0725さんのレポート中の”その後”に当たる部分は”慣れ”ではないかと思います。ずうっと聞いていると、どれも同じように聞こえていても、機器を切り替えた瞬間は大きな変化を感じるのではないでしょうか。
>一番音の変化が激しい状態?
をできるだけ保ちながら使用できれば...
上記のように、この現象はなくなりませんし、電源を切れば元通り(正確にはエージングが進むので全く元の通りではない)になります。再度電源を投入し、暖まるにつれて音が良くなる、同じことの繰り返しです。
PS3は結構音が良いらしいですね。使ったことがないので詳細の程は分かりませんが。
>m/1000円まででお勧めのケーブルがあれば
教えて頂けないでしょうか?
このクラスのケーブルは使ったことがないのでコメント出来ません。時々オーディオ専門誌等でケーブル特集をやるので、その様な記事を参考にされては如何でしょう。
ちなみに私はアクロテックの6N-S1000を中心に使っています。
>また前にAVC-1920とSC-T33XGを使用していて
この時は特に不満はなかったけど
ふーむ、2chプリメインが同じような価格帯のAVアンプより劣るとは考えにくいですが、daiki0725さん の耳にそう聞こえるならその通りなのでしょう。
一つ考えられるのはPMA-1500はUHC-MOSと言う特徴ある素子をシングルプッシュプルで駆動しています。これが、半導体アンプにしては珍しく、音楽を情熱的に鳴らすことの出来る要因の一つと考えていますが、反面、真空管アンプのように低域での制動が少し弱い面を持っているのかも知れません。
それがボワボワしていると(音を言葉で表現するのって難しいですよね。私とdaiki0725さんで感じるボワボワという状態が結構違うかも知れません)感じる原因なのかなとも思います。daiki0725さん に低域では向かない傾向を生んでいるのかも知れません。
ここまでお話を聞いていると、他のアンプへの変更も効果がありそうですね。
ただ、デジタルアンプは解像感やスピード感はあっても低域が薄くなる傾向があるように思います。ボーズは人気のあるスピーカーですから、一度オンキョーやデノンのデジタルアンプと組み合わせを店頭で試聴して、音の傾向を確認されると良いかと思います。
何か、色々取り留めないレスになって申し訳ない。
書込番号:6265995
0点
daiki0725さんこんにちは。
>PMA-1500RU
>BOSE 301AVM
>の構成で使用しております。
解像度が高く、キレ、スピード感のある音ということですが、どの程度を求めているかにも
よりますが、現状のPMA-1500RU、BOSE 301AVMは共にその傾向とは違う方向性のものと
言えるかもしれません。
低音のボワつきは置き台で少しは改善できるかと思いますが、キレの良い低音にはならないと
思われます。
933は解像度、キレ、は現状のものより良いと思いますが、BOSEの性格には負けてしまう
可能性があります。
ただしBOSEは元気の良い系の音なので、そこが気に入っているのであれば、スピーカーを
変更する場合は、別の不満が出るかもしれませんのでよく聴いて決めると良いでしょう。
書込番号:6271694
0点
スピーカーのonkyoのps-330とvictorのdc-1100についての評価、皆さんの意見をきかせてください、このツーペアと組んでどんなアンプが相性いい?またサブウーファーなどなにを加える必要がありますか?ちなみに、アンプの予算は10万円位
2点
うーん、それらのスピーカーって、大昔のシスコンのパーツだったものでしょ? 10万円かけてアンプだけを奢るより、10万円で新品のスピーカーとアンプを買った方が良いと思いますけどね。
もちろん「とりあえず10万円のアンプを買って、いずれ早いうちにスピーカーを買い替え」という方法もありますが・・・・。
書込番号:6212578
1点
どなたかご教授願います。当方、ただ綺麗な音で音楽が聞きたいという程度の知識で店頭でこのアンプ搭載したINTEC275に出会い、気に入りました。しいて言うと、ネットラジオが聴きたいのですが、このためには、オプションでUSBデジタルワイヤレスシステムという方法以外に、何か簡単な方法はないでしょうか?例えば、D社からはHDD式ネットラジオ搭載した機種などありますが、値段が跳ね上がります。どなたかよいアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
0点
パソコンのラインアウトから本機のラインインへアナログケーブルで繋ぐのが一番簡単だと思いますけど。
やれ、無線で飛ばすとかサーバーと繋ぐという話だと、PC板の方が知見を持ってる人が多いのではないでしょうか。
書込番号:6133357
0点
はじめまして。
それは簡単ですよ。
PCのイヤホンジャックとアンプをつないじゃえば良いです。
そういうケーブル、売ってます。
書込番号:6201048
0点
それは簡単です。
PCのイヤホンジャックと、アンプを直接繋いじゃえば良いです。
そういうケーブル、売ってます。
書込番号:6201065
0点
すいません、書き込みダブってしまいました。
最近PC調子悪いので、お許しを・・
書込番号:6201242
0点
586RAさん、magicalsurfさん 、返信ありがとうございます。以外に簡単な方法があるんですね。無線にしなくてもいいのが何よりです。コンポ・アンプとも非常に気に入ってるので、週末にでもケーブル買いに行って聞いてみます。本当にありがとうございました!
書込番号:6201291
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







