このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2011年2月12日 16:47 | |
| 7 | 8 | 2011年1月22日 19:02 | |
| 1 | 1 | 2011年1月15日 16:14 | |
| 0 | 5 | 2011年1月12日 15:01 | |
| 1 | 4 | 2010年11月11日 21:32 | |
| 3 | 6 | 2010年8月23日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
denon/AVC1909とonkyo/A933が候補です。
消費電力とサイズ軽減にA933の追加を検討中です。
denon/AVC1909を現在所有していて、HPをdenon/AH-D2000に換えたので、ついでにCDPのC733と組み合わせるならどうでしょう?
HP時はピュアダイレクトモードで使ってます。
通常時は8.1chSP接続で使用してますが、MSPはヤマハNS-10MXx2、NS-10MTx2、SSPはonkyo/D-108C、SWはonkyo/SKW-205、SRSPはヤマハNS-90x2とonkyoのブックシェルフタイプSP不明x2で構成してます。
聞いているのは映画とかのサントラ、邦楽等雑多です。
如何でしょう?
0点
nu-さん 初めまして。
文面からみると意味が分からないのですが、現在、denon/AVC1909を使用していてdenon/AH-D2000を購入したのでピュアオーディオ用のアンプを購入したいと意味の御相談でしょうか?
それならA-933を導入するよりヘッドホンアンプの購入をして方が音質的には良いと思いますよ。
書込番号:12604504
0点
圭二郎さん、どうもはじめまして。
onkyo/C733をCDPで使っているのですが、onkyoC733の口コミにA933と組み合わせた方が相性が良いと有ったので。
ヘッドホンで使うかSP接続で使うかは検討中ですが、denon/AVC1909とA933のどちらにC733を接続した方が良いか?と思いまして。
C733はリモコン付いて無いので、A933と組み合わせた方が使い勝手は改善されるのではと思います、AVC1909のリモコンでC733の操作は非常に扱い難いので。
如何でしょう?
書込番号:12609571
0点
nu-さん こんにちわ。
AVアンプと比べるとプリメインアンプの方が音質アップは確実ですね。一般的には、AVアンプの場合、プリメインアンプと音質的に比べると1/3ぐらいだと言われてます。
また、A933ならパワーアンプになるのでこんな組み合せが出来るはずです。
詳しくは、ONKYOに問い合わせてみてください。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
>ヘッドホンで使うかSP接続で使うかは検討中ですが、
A933は、以前使用してましたがヘッドホン端子はおまけ程度なので、ヘッドホンを使用するならヘッドホンアンプの方が絶対いいです。私は、それで手放した位ですから。
書込番号:12609649
0点
CDPを複合機のパイオニア/DVL-919からc733に変わったので、やはり本来の組み合わせの方が最低限良さそうですね。
一応、PS3初期型もdenon/AVC1909に光ケーブル接続運用中で、A933には光端子無いので保留中です。
ちなみに、5万前後の価格のヘッドホンアンプなら何処かお勧め有りますか?
書込番号:12609907
0点
ヘッドホンアンプなら御予算内ならこの辺が定評があるみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000152177/
http://kakaku.com/item/K0000099720/
http://kakaku.com/item/K0000099719/
http://kakaku.com/item/K0000013162/
http://kakaku.com/item/K0000005264/
デジタル入力に拘るならDAC兼ヘッドホンアンプがありますけど、電源コードは交換した方が良いみたいです。その場合、プロケーブル辺りのケーブル屋ならコストパフォーマンスに優れていると思います。
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
>A933には光端子無いので保留中です。
基本的には、プリメインアンプにはDACはに内蔵されていませんが、DAC内蔵のA-5VLやフルデジタルアンプならデジタル入力が可能です。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
http://kakaku.com/item/20487010097/
http://kakaku.com/item/20483210107/
ソニーのTH-F501のヘッドホン端子は音が良いみたいですが、私は聴いたことないので良く分かりません。
http://blog.goo.ne.jp/macmach1/e/d6be301feb93d0d95051c0baa1551975
書込番号:12610029
![]()
0点
ソニーのTH-F501
HDの音質的にも機能的にも同等、寸法重量的にほぼ変わらないので良いのですが、ちと値段が(汗)
少し財布と再検討してみます。
書込番号:12610657
0点
nu-さん こんばんわ。
>少し財布と再検討してみます。
nu-さんはお住まいですが、東京近郊ですか?
ヨドバシのアウトレット秋葉原と川崎で、展示品の美品が確か5万円中頃で販売していた気がします。
明日、両店舗行くので見に行ってきますので、御連絡さしあげますよ。
もし宜しければ参考まで考慮してみて下さい。
書込番号:12611037
0点
すみません。ヨドバシアウトレットではどちらの店舗も売り切れてしまったみたいです。
書込番号:12615517
0点
市販のメタルラックで総合計重量100kgなら普通超過しない所ですが、アンプ類とTV、SP等重量物載せているので機材ラックの耐荷重量が厳しく、重量関係改善まで追加は未期限停止の方向に成りました。
空間的には問題無く入るのですが、、ラックに載ってる総合重量上だとセッテイングは断念ですね。
意外な結末で終了するとは(涙)
書込番号:12644777
0点
はじめまして。
三か月ほど前にINTEC275を揃えて洋楽のロックやテクノを中心に日々音楽を楽しんでいます。
もう少し低音の主張があってもいいかなと感じたりもしますが、
日を追うごとに音が馴染んできている印象もあり、繊細で広がりのある音色に
基本的には満足しています。
しかし、ここやネットのあちらこちらで噂を耳にするこのアンプのパワーアンプとしての
魅力がどうしても気になり始めて、このアンプをパワーアンプとして使いたい欲求が高まっています。そこでプリアンプを探しているのですが、ヘッドフォンのリスニング環境の向上も兼ねてヘッドフォンアンプで考えています。
いろいろと探したのですが、いま候補で考えているのは、出入力端子の豊富さ、C733から光出力端子で繋げられること等からFOSTEXのHP-A7かAUDIOTRACKのDR.DAC2 DXです。ただし、ふたつともレビューを見ていますと、DACとしては評判はいいもののヘッドフォンアンプとしての評価がいまひとつです。当方はDACをメインで使うつもりではないので(あくまでもCDで音楽を楽しみたい)この評価が気になりました。
そこでですが、パワーアンプとして使う場合、プリアンプ部の音色の特色は影響してくるものなのでしょうか?やはりA933のパワーアンプとしての魅力を引き出すには、A933よりもランクの落ちるかもしれない製品をプリアンプに持ってくると、パワーアンプとしての力が引き出せないのだろうか、また反対に、出力端子をもつ専用機で考えた場合、LUXMANのP-200などは評判がいいですが、これはCP的にどうなのかも気になりました。P-200がA933が引き出せる力より高性能だったとしたら猫に小判状態になってしまうのか。
そしてプリアンプ部はパワーアンプの魅力を活かすためにやはりフラットな音づくりをする製品がいいのでしょうか?
長々と要領を得ない質問になっているかもしれません。
どなたかご教授お願い致します。
もしくはプリアンプとして使うためのおすすめのヘッドフォンアンプがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
1点
踊る狼たちさん はじめまして。
>LUXMANのP-200などは評判がいいですが、
P-200はただのヘッドホンアンプですが、もしかしてDA-200でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000159886/
ラックスの暖色系の音とONKYOの寒色系の音では、あまり合わない気がしますが。
個人的にA-933のパワーアンプ部はプリアンプと合わすのではなく、メーカーとしてはAVアンプを使用している人向けに想定しているような気がします。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
以前、二つのプリメインアンプを使用してプリとパワーアンプで使用したことがあります。
プリアンプ役
PIONEER A-A9
http://kakaku.com/item/20486510092/
パワーアンプ役
ヤマハ A-S2000
http://kakaku.com/item/20489910106/
正直、音質アップもしませんでしたが、ダウンもしませんでした。A-S2000単体で使用するより低域の輪郭がしっかりしたぐらいで、このクラスではあまりメリットは感じませんでした。
実は、A933は以前使用してましたが、パワーアンプと使用しようかと思ったことがあります。それはその当時、ONKYOのD-TK10という低能率スピーカーを使用してまして、soulnoteのアンプが欲しくなりパワーアンプとして使用したら鳴らせるかと考えたことがありましたが、結局の所、YAMAHAのアンプを購入してA933を手放してしまいました。
個人的にはA933を使用したパワーアンプ化は音質アップにはあまりメリットがないかと思いますが、ヘッドホンアンプの導入はお勧めします。A-933のヘッドホン端子が最低だったと記憶します。正直、それが嫌でアンプを買い換えたぐらいですから。
参考までですが、もしONKYOみたいなクールな寒色系のサウンドがお好みならラステームをお勧めします。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rdh20/rdh20.html
もしどうしてもパワーアンプとしてご使用したいなら、ヘッドホンアンプになるsoul noteは如何でしょうか?ただし、対応インピーダンスは40Ωぐらいですね。64Ωまではボリューム取れますがソースの録音レベルが低いと気持ち音量が足らないですね。
参考までに私のレビューを貼り付けて置きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030320/SortID=12212398/
サブ機して現在、使用中ですがAKG K701とオーテクのATH-W1000Xで鳴らしています。ただ、単体アンプとしては出力は小さいですがA933よりも音質的には良いので難しいところですね。
書込番号:12543119
0点
啓二郎さん、はじめまして。ご回答ありがとうございます。
>P-200はただのヘッドホンアンプですが、もしかしてDA-200でしょうか?
いえ、P-200です。P-200のスルー出力端子を通して、A933のメインイン端子に入力すれば
使えるのではないかと考えていたんですが。
>ラックスの暖色系の音とONKYOの寒色系の音では、あまり合わない気がしますが。
なるほど、やはりA933の前に持ってくるアンプの音色も影響してくるのですね。
>個人的にA-933のパワーアンプ部はプリアンプと合わすのではなく、メーカーとしてはAVア>ンプを使用している人向けに想定しているような気がします。
リンク先はA-1VL(S)についてですが、やはり下位機種のA933も同じ発想として考えられているのですかね??つまりは、このメインインというのはホームシアターシステムの音質向上を目的としたものであって、もともとのCDスピーカーの音質を高めるものではない、と。
>正直、音質アップもしませんでしたが、ダウンもしませんでした。A-S2000単体で使用する>より低域の輪郭がしっかりしたぐらいで、このクラスではあまりメリットは感じませんでした。
やはりそこまで劇的に何か音色が変わる、というものではないのですね。。
A933のパワーアンプも同じでしょうね。なんとなくはわかっていましたが。
>個人的にはA933を使用したパワーアンプ化は音質アップにはあまりメリットがないかと思い>ますが。
CPを考えるとたしかに高すぎる買い物になりそうです。A933の音質が気に入ったので、せっかくならその性能を存分に味わってみたかったので、ぜひパワーアンプとしての音も聞いてみたかったのですが^^;
>ヘッドホンアンプの導入はお勧めします。A-933のヘッドホン端子が最低だったと記憶しま>す。正直、それが嫌でアンプを買い換えたぐらいですから。
そうなんです、プリアンプ部分をヘッドフォンアンプで考えていたのはA933はヘッドフォンを使っては聞けないな、と思ったからです。ただ、今のところスピーカーでのリスニングを楽しんでいまして、ヘッドフォンでのリスニングはそこまで強く考えていないです。というか、そういう風に手を出すと泥沼に陥りそうで・・・苦笑
>もしどうしてもパワーアンプとしてご使用したいなら、ヘッドホンアンプになるsoul note>は如何でしょうか?ただし、対応インピーダンスは40Ωぐらいですね。64Ωまではボリュー>ム取れますがソースの録音レベルが低いと気持ち音量が足らないですね。
>サブ機して現在、使用中ですがAKG K701とオーテクのATH-W1000Xで鳴らしています。た>>だ、単体アンプとしては出力は小さいですがA933よりも音質的には良いので難しいところで>すね。
そうなんですよ。A933を主として考えているのに、LUXMANにしろ教えていただいたSOUL NOTEにしても、A933より高機能、高音質、そして高価格(笑)となると本末転倒ですからね。
やはり、考えるならA933の身の丈にあったCPの良い製品で考えないといけないですかねぇ。
書込番号:12545117
0点
こんにちは、私はグレースデザインのm902を中心にヘッドフォンとスピーカーを楽しんでいます。
当たり前ですがプリアンプには出力の可変できるものが必要となります。
そしてパワーアンプの前段までの音質(音色)はモロに影響します。
音の源流ですから出来る限り質の良いものを使えれば良いかと思います。
あとはCDなりパソコンから受け取った信号を可変できる装置(可変出力のあるヘッドフォンアンプ等)があれば色々と楽しめると思います。
因みに私は以下のようにシステムを組んでいます。
参考になれば幸いです。
CDプレイヤー(SA-13S1) → ヘッドフォンアンプ兼DAC兼プリアンプ(グレースm902)→ ヘッドフォン
↓
オンキョー A933(パワーアンプとして)
↓
スピーカー D112ELTD
書込番号:12545484
3点
踊る狼たちさん こんにちわ。
>いえ、P-200です。P-200のスルー出力端子を通して、
これはただ単にスルーするだけでプリアンプにならないと思います。DA-200の場合は、プリアンプ回路が内蔵されてますが、P-200の場合、CDプレーヤーからの音をP-200に通してプリメインアンプに繋ぐだけみたいです。
>FOSTEXのHP-A7かAUDIOTRACKのDR.DAC2 DXです。
この辺のプリアンプ機能は、パワーアンプと繋げることよりも、アクティブスピーカーに繋げてPCまわりの音源目的が主なのではないかと推測します。
また、AVアンプの件は私の勝手な推測なので参考までして下さい(笑)
踊る狼たちさんに逆に質問ですが?
A933の音はお気に入りなんですよね。A933の音をベースに音質アップが計れれば極端な話、パワーアンプとして使用する方法には拘らないですか?
個人的には中古になりますが名機中の名機。A-1VLにアンプを交換してみたら如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/20486010035/
本当はA-1VLが欲しかったのですが、予算の関係でA933を購入した次第です。A-1VLの音の傾向を引き継いだA-933ですから、踊る狼たちさんの不満点は解消できるのではないかと推測します。
また、電源コードが交換できるので低音が欲しいならオヤイデのコードに交換すればいいのかなと思います。中古市場に良く出てくる製品ですが、値崩れは差ほど起こしていないみたいなのでご予算オーバーですかね。反則技ですが参考までに。
書込番号:12545536
2点
むぐむぐさん、ご回答有難うございます。
>当たり前ですがプリアンプには出力の可変できるものが必要となります。
>そしてパワーアンプの前段までの音質(音色)はモロに影響します。
>音の源流ですから出来る限り質の良いものを使えれば良いかと思います。
>あとはCDなりパソコンから受け取った信号を可変できる装置(可変出力のあるヘッドフォン>アンプ等)があれば色々と楽しめると思います。
なるほど、無勉強でした。大変参考になりました、ありがとうございます。
グレースm902、参考にさせていただきます。いやはや、やはりオーディオって気になるとどんどん深くなっていきますね・・・笑
書込番号:12545753
1点
投稿してからなんですが、A-1VLってヘッドホン端子がないことすっかり忘れてました。大変、失礼しました。過去スレを探してみたらHP-A7を使用してパワーアンプにしている方がいらっしゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010062/SortID=10931304/
HP-A7も最近はかなり安くなり5万代前半なら以外に良いかもしれませんね。それにC733のDACしても良いかも知れませんし。
その場合、条件があるのですが、まずHP−A7の電源コードは交換することでしょうね。
USB-DACとしては評判悪いですが、CDPのDAC兼ヘッドホンアンプならこの価格なら良いかも知れません。
書込番号:12545906
0点
圭二郎さん、ありがとうございます。
>これはただ単にスルーするだけでプリアンプにならないと思います。DA-200の場合は、プリ>アンプ回路が内蔵されてますが、P-200の場合、CDプレーヤーからの音をP-200に通してプリ>メインアンプに繋ぐだけみたいです。
そうだったんですか、まったく勉強が足りませんでした。すいません。
>この辺のプリアンプ機能は、パワーアンプと繋げることよりも、アクティブスピーカーに繋>げてPCまわりの音源目的が主なのではないかと推測します。
そうですね、PCでのリスニング環境を向上させるために使用されるユーザーの方が多いですものね。
>A933の音はお気に入りなんですよね。A933の音をベースに音質アップが計れれば極端な話、>パワーアンプとして使用する方法には拘らないですか?
>個人的には中古になりますが名機中の名機。A-1VLにアンプを交換してみたら如何でしょう>か?
なんと!!まさに悪魔の囁きです笑。失礼しました。
A933を買い換えるとかそういったことは考えていないんです。ただ人間って欲深いというか贅沢というか、いまある音は(A933は)良いのにも拘らず、より良いものを夢見てしまうという。たしかに低音がもう少しだけ主張してくれてもいい気はするんですが、まだ日も浅いですし、A933を大事にしたいです。
A933のパワーアンプで出る音ってどんなものなんだろう?という好奇心が日に日に増して、それがいい音ならそれで聞かなきゃもったいない、くやしい、という低レベルな動機なので^^;いろいろ親身にご提案頂き本当に有難うございます。
書込番号:12545920
0点
連投失礼します。
>過去スレを探してみたらHP-A7を使用してパワーアンプにしている方がいらっしゃいますね。
僕もまさにそのレビューを見てHP-A7を検討に至ったのですが、HP-A7自体のレビューが様々な意見がありまして、翻弄されました。実機を体験すれば手っ取り早いのでしょうが、近くに扱っているところもないですし、あったとしても僕の考えている使い方での視聴はむずかしそうです。
>HP-A7も最近はかなり安くなり5万代前半なら以外に良いかもしれませんね。それにC733の
>DACしても良いかも知れませんし。
>その場合、条件があるのですが、まずHP−A7の電源コードは交換することでしょうね。
>USB-DACとしては評判悪いですが、CDPのDAC兼ヘッドホンアンプならこの価格なら良いかも>知れません
そうですか!!
HP-A7の線で考えてみることにします。色々とありがとうござました。
書込番号:12545977
0点
現在20年ほど前に購入したONKYO Integra A-701XDとJBL4312Aを所有しています。
より良い音を求めてアンプの買い替えをけんとうしているのですが、長らくオーディオの
情報収集をしてなかったため選定にとまどっております。
聞く音楽はロック、ブルース、ジャズ、ピアノなど結構巾が広い感じです。
A-701XDと比較して断然音がいいとかいう製品の情報がありましたら教えて下さい。
参考にさせていただきます。
0点
音が良いか悪いかの判断は個々により異なりますのでなんとも言えませんが、このアンプは
特徴として瞬発力と繊細さをを持ち合わせております。
私は普段これでロックやポップスを気持ちよく聞いておりますよ。
ミドルクラスのスピーカーでも難なくドライブできると思いますので将来スピーカーを買い
換えられる際にも良いかと思います。
あと、この機種はパワーアンプとしても動作しますのでAVアンプと組み合わせてグレードアップ
をしたり、プリアンプと組み合わせて楽しんだりと色々と遊べます。
書込番号:12512385
![]()
1点
長年愛用していたA-922LTDが2年前にセレクターの調子が悪く修理に出しました。
今年に入りとうとうガリが出始めてしまいました。
また修理に出した方が良いのか?とも考えましたが修理して
また別の箇所がすぐ壊れても、、、と考えると新しく買うべきか?と思い始めました。
そこで色々見たところA-933とA-5Lが気になりどっちが良いか悩んでいます。
そこで皆様ならどうしますでしょうか?
@A-922LTDを修理に出す。
AA-933購入
BA-5L購入
主に聴く音楽はハードロックです。
見た目や操作性などは問いません。宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>主に聴く音楽はハードロックです。
それならオンキョー製品にこだわらず、これを機会にいろんなブランドを試聴なさってみてはいかがでしょう。
それから組み合わせているスピーカーとCDプレーヤのメーカ名と型番は何ですか? またアンプ購入の予算はおいくらまででしょう? それらをお書きになれば、より適切なレスがつくかもしれませんね。
書込番号:12243642
0点
Dyna-udia様 返信ありがとうございます。
今組んでいるは当時のリミテッドシリーズです。
チューナー T-422M
CD C-722MLTD
アンプ A-922MLTD
スピーカー D-202AXLTDです。
アンプ以外調子は悪くないのでそのまま使用しようと
思っています。予算は5〜6万ぐらいで特にオンキョー
にこだわってはいないのでおすすめがあればぜひお願いします。
書込番号:12244081
0点
めたるんださん、こんにちは。
>予算は5〜6万ぐらい
その価格帯だと、だいたいオンキョーかデノンの二択になりそうですね。
>主に聴く音楽はハードロックです。
ハードロックなら、無難にデノンの以下の製品あたりも候補のひとつでしょう。元気がいいので。
■DENON PMA-1500SE
http://kakaku.com/item/K0000100538/
あとは少し予算オーバーかもしれませんが、以下の製品もおすすめです。(ただハードロックかなぁ、という気もしますが)
■SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
・レビュー記事
『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
これらとA-5VL、A-933あたりをショップで聴きくらべ、気に入ったものを選ぶという感じだと思います。
ちなみに「ハードロック」といってもいろんな音作りがあり千差万別ですが、具体的なアーチスト名をいくつかあげるとどんな感じですか? (そうすれば、ほかの方からもより適切なレスがつくかもしれません)
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12248670
0点
ぬたるんださん、こんにちは
私もA−922が同じ症状でセレクターが誤作動してしまします。
私は修理するくらいならA−933を購入をしようと思っています。
最近は音楽は車中でしか聞かないのですが、
やはり家で聞くには良い音で聞きたいので・・
そこで一つわかる方がいれば教えていただきたいのですが
このA−933のリモコンででC−722・T−422
を連動・操作することは出来るのでしょうか?
書込番号:12498308
0点
約20年前のスピーカー、ビクターSX500スピリットを使用しております。
同じく20年前に購入のONKYO A801PROというAVアンプで聞いていますが、片側の音声が出にくくなったので新しいアンプを購入しようかと考えております。
当初はA1-VLを考えておりましたが販売終了になりメーカーで在庫も含めて無いとの回答だったのでA5-VLとA-933を比較しています。
女性のボーカルを中心に聞いており、一昨年CDプレーヤーが壊れた時C1-VLを購入。
その時にA1-VLとの組み合わせで視聴でしたフラットな音質が良かったのでどちらの方が感じが似ていますか?
よろしくお願いします。
0点
SX500スピリットは、癖の無い聴き易い音ですね。
小生ならば、挙げられた候補の中では、A-5を選ぶと思いますが、別の選択肢として同価格帯のパイオニアやソニー、CECのアンプと聴き比べて選ぶと思います。
書込番号:12187900
0点
ござバさん、こんにちは。
>A1-VLとの組み合わせで視聴でした
>フラットな音質が良かったのでどちらの方が感じが似ていますか?
オンキョー製品の音の方向性は共通しています。どの機種も大枠ではフラットかつ、高解像度・ハイスピードな方向です。
もちろん機種によって微妙なテイストの違いはありますが、その微小な違いを判別するには、実際に試聴して聴きくらべるしかありません。両者はどこの家電量販店にもありそうですから、ぜひ試聴なさってみてください。
なお、私はA-5VLをいろんなスピーカーと組み合わせて試聴しましたが、30万クラスのスピーカーを軽く鳴らしていました。以下は、そのときブログに書いたA-5VLのレビュー記事です。何かのご参考になりましたら幸いです。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:12188318
![]()
1点
LE-8Tさん、Dyna-udiaさん
ご意見ありがとうございます。
やはりA5-VLの方がいいですか。
仕事帰りにA5-VLを視聴してきました。残念ながらA-933は同時視聴できなかったので比べることはできませんが、スピード感はA1-VLに似てますね。ただ音の厚みというか、奥行き感はいまいちに感じました。
A5-VLはデジタル入力もあるようですが基本的に使わないのでその分同じ値段ぐらいならSW出力があるA-933の方が魅力的なのですが…
(SWはヤマハYST-500を併用中)
また時間を作って専門店にて聴き比べしてきます。
書込番号:12199815
0点
>A1-VLに似てますね。ただ音の厚みというか、奥行き感はいまいちに感じました。
価格・グレードが違いますからね・・・
致し方無い処かと思います。
SW用の出力端子が無くてもSWは使用できますから問題無いと思います。
小生は、2CHアンプですが、LE-8T-Hには、YST-SW800を繋いでます。(クラシック等を聴く時にだけ使用してる感じですが)
書込番号:12200541
0点
質問させて下さい。586RAさんがおっしゃるように、a-933とスピーカーをバイワイヤリング接続する場合、
AとBの、どちらに、中高音域で、どちらが低音域でもいいのでしょうか??
並列につながっているという事は、どちらでも同じなんでしょうか????
0点
おっしゃるとおり、アンプからの出力を単純に2本に分けているだけですから、どっちでも同じですし、バイワイヤリング接続してもアンプ側で分けるかスピーカーの内部で分けるかの違いですから、ケーブルが2倍に太くなったと同じ効果はあるでしょうが、わざわざやるほどの意味はないような気がしますけど。
書込番号:11750576
![]()
0点
ヘタリンさん,はじめまして。
早速のお答えありがとうございます。
今はAだけで、バイワイヤリング接続をそしてるんですけど、ケーブルが太く、
A-933のスピーカーのジャックが、キツイ感じなので、分けようかと考えていたんですけど、
無理してやっても、たいして意味がないなら、このままにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11751267
0点
こんにちは。
何やら私の名前が出ていたようなので、シャシャリ出てきました。
>並列につながっているという事は、どちらでも同じなんでしょうか????
電気的には同じです。しかし、普通A・B端子が共に出力素子から等距離の配線になっていると言う事は希です。微妙に配線距離が違ったり分岐の仕方も色々です。
これらの事が違っても電気的には殆ど同じですが、ケーブル交換で音が変わったと喜ぶマニアレベルになると、そうした違いが音に出て、Aを低音にするか高音にするかで音が違うと言う人もいます。あくまでマニアレベルですが・・・。
>ケーブルが太く、
>A-933のスピーカーのジャックが、キツイ感じなので、分けようかと考えていたんですけど
この場合は、AB端子にケーブルを分ける事で別の効用も期待出来ます。
スピーカーケーブルを端子にシッカリ固定する事は、良い再生音の為には大事な事です。繋ぐ端子を倍にする事でよりシッカリとケーブルと端子をカシメる事になります。接触面積も増えますね。
コレで聴いて分かる程音が変わるかは難しいところですが、こうした配慮を沢山積み重ねる事が、より良い音をゲットする為には重要な事かと思います。無駄には思えても基礎はシッカリ押さえておかないと大きな山が築けないようなものです。
書込番号:11753068
2点
586RAさん、わざわざ、ありがとうございます。
そこまでは、マニアレベルでないんですけど、いろいろ試してみたくなりました。
たしかに、ケーブルで音が変わったと実感してるんですが、Aだけでバイワイヤ接続すると、
かなり窮屈で、ジャックが曲がっているんです(><)
ケーブルのアイドリングが済んだら、チャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11757643
0点
自分もA-933でバイワイアリングをやってみて好結果が
得られました。
SPはテクニクスのSB-M500です。
SPケーブルを二重にするだけで、どの程度音の変化があるか
半信半疑だったんですけど、よかったです。
書込番号:11787727
1点
もりうどんさん、こんにちは(^0^)/
バイワイヤ接続は、完了して良い感じで鳴らしてます。
私のスピーカーは、FOSTEX G-1300で、AVCTのSPーBWのケーブルで
接続しています。
エージングも終わり、ワイバイヤで低音も鳴るようになりましたし、副産物で
中域音も鳴るんですよ。
ケーブルのアイドリングが終わったので、高音のとんがりも取れて
良い音になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11801532
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







