このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年1月28日 21:44 | |
| 16 | 10 | 2010年1月21日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2009年12月3日 23:23 | |
| 1 | 2 | 2009年11月25日 16:14 | |
| 6 | 13 | 2009年11月14日 12:24 | |
| 2 | 5 | 2009年11月8日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
超のつく初心者です。アンプの購入にあたり1年近く悩んでいます。価格は現在の自分に見合う10万以下を検討しています。好みの音楽が様々でとても悩んでおります。
エレクトロ(テクノ・トランス)と生音のバンドやライヴ音源、ブルースロックやサイケデリックロックなどを聴きます。エレクトロには低音と高音域の響きや広がりを求め、ライヴには臨場感や生音の鮮明さを求め、ブルースにはズッシリとした暖かみを求めております。まったく我が侭極まりない!ですが…。
私に合いそうなオススメをご教授いただけると嬉しいです。
0点
mommaさんこんばんは。
>>アンプの購入にあたり1年近く悩んでいます。
一年間も店頭で視聴しながら悩んでいるのなら、アンダー10万円のアンプには求めている音質が無いのでは?って気がします。
まあONKYOのアンプ全般はエレキ系の音楽に強いんで買っても好みに合わないことは無いと思います。音質的はややナチュラルかクールで癖は少ないと思う。キレの良さならアンダー10万円の製品では右に出るアンプは無いかもしれません。逆に言えばクラシックやジャズなどの「スイング」といわれる金管楽器のノビの良さやバイオリンのソロなど空間表現を重視する音源は苦手です。そういった音楽を多く聴くのならLUXMAN辺りがベターですが余裕で20万円超えます。
しかしスピーカーを駆動させる為のアンプなので、まずスピーカーから購入した方が理想の音を探し易いと思います。
書込番号:10850097
1点
”超”がつく初心者さんなら、どれが自分好みか最初は何も分からないでしょうから、最初の1台目は、取りあえず勉強用と言うことになります。
そこで、最初はデザインと価格で決めてしまうって手があります。服や車と同じで、気に入ったデザインだと何となく良く聞こえる物です。
そして、使い込んで自分の好みやオーディオ機器の使い方が分かってきた段階で、本当の自分好みの機器探しを始める、ってんでも宜しいかと。
書込番号:10852505
2点
mommaさん、こんばんは。
いろんなジャンルをお聴きのようなので、なるべくジャンルを選ばず何にでも合わせやすそうなアンプを何機種かあげてみます。
■ATOLL IN50SE
やや暖かみを感じさせる躍動感のある音です。
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・私のレビュー記事(真ん中へんに出てきます)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
※このアンプは置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
http://kakaku.com/item/K0000029896/
※置いている店は限られます。以下はショップリストです。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
上に挙げたATOLLと同じく、やや暖かみを感じさせる躍動感のある音です。
■SONY TA-F501
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
・私のレビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
■マランツ PM8003
http://kakaku.com/item/20484010122/
どちらかといえば寒色系で、スッキリした音です。以前のマランツの低価格製品は「高域がキンつく」などと言われたりしましたが、少なくとも今はそんなことはありません。デノンみたいにコッテリした音がダメな人にはおすすめです。
書込番号:10853678
1点
このA−933とC−733を試聴して購入を予定してますが、オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。僕は初心者(30年前は少し凝っていました)ですがcdを聴きくらべたら驚くほど良いと感じたのですがなぜなのでしょうか?
2点
きんぴら五郎さん、こんばんは。
>>オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。
単純に広告費の多い少ないで専門家の評価が決まってしまうオーディオ雑誌が多いってことでしょう。昔からONKYOは広告費が少ないです。
専門家の顔に泥を塗るつもりはありませんが、この手の雑誌はスポンサーの広告費が専門家達の収入に占めてる割合が少なくありません。
いくら良い製品出たとしても、スポンサーのライバル社の製品だと専門家は無難な評価しか書けないと思います。
書込番号:10775370
4点
ONKYO製品に関して、評論家があまり触れていない理由は他にもあると思います。
A933、C733に関しては、5年も前の発売です。当時のオーディオ雑誌では触れられていました。また、国内のオーディオメーカーもめっきり減って久しく、ベンチャーも含めた海外のメーカーも増えてきていますね。ONKYOのピュアオーディオ機器も、初級から中級機器が中心になってきていますので、オーディオ愛好家の間でも、上級機種の豊富な他メーカーに意識がいっているかもしれません。特に、INTECシリーズは、単品コンポというよりも、ミニコンポ的な分類をされているようですので、なおさら評論の対象にされないのかもしれません。
私は20年程前まではオーディオに凝っていました。5年前に当時の機器からIntec275へ買い換えましたが、20年位愛用していたため、あちこち故障が目立ってきたことと、住居スペースの都合から重量やスペースを必要とする大型の機器を置けないことが理由です。
今は、音色の好みの都合から、スピーカーをD-302EからFOSTEXのGX-100へ買い替え、何とか満足できる環境になりました。
書込番号:10777780
1点
maks2000 さんありがとうございます。4〜5年前の雑誌は読んでまいせんでした。雑誌を見た感想ですが、確かに上級機種(車が買えるくらい)が中心でした。またケーブルとか付属品もかなり取り上げられていました。
書込番号:10777993
1点
こんちには・・
小型の単品コンポが少ないのでこちらを覗きましたが興味深いスレです。
オンキョー製品はピュアオーディオでは対象外のイメージを無意識にもってました。
ここに書かれてることから、そうなったんだなと・・・
フルサイズ製品でもミニコンの延長線上でオーディオ誌(評論家?)から対象外みたいな。。
それにデジタルアンプばかりで高級機が不在、と云う事も一層そのイメージが私の中で創られました。
でも、そんなイメージは払拭しました。
このアンプがダリの小型4ΩSPを十分にドライブできるなら購入しようかとも思えていきました。
書込番号:10797106
1点
竜きちさんありがとうございます。デジタルアンプって普通のアンプと違うものなんですか。
知らなかったです。私はたまたま電気屋さんに在ったのがこの製品でした。ただ昔使っていたソニーのアンプ(たしかА333?)や今使っているデンオンのレシバーと格段の音の差があるのには驚きました。
書込番号:10798990
1点
きんぴら五郎さん、こんばんは!
いや、いいと思いますよ、このアンプ!
回路構成やトロイダルコアの大きさ、電源回りみても本格派であることが伺えます。
個人的にはフロント&リアのデザインも好みですしね。
過去のデジタルアンプの一部には付帯ノイズみたいなものが発生しちゃう機種も中にはあった様ですので、敬遠されたりしたと想像します。
最近の機種ではまず、大丈夫と私は認識してますが・・
デジタルだから良くない、なんて先入観は一部のナンセンスな方の意見だと勝手に思います。
カメラでもデジタルは味気ない、銀塩(フィルムのことです)しか認めない的な方〜と同じで
あのアキュフェーズなんかでも、海外では”デジタルのアキュフェーズ”と云うイメージを強くもたれてると云う記事をオーディオ誌で読んだことありますしね。。
わたくし事で恐縮ですが、、
引っ越しを予定してますので小型の装置に変えようか思案中でしてね。
アンプでは過去に購入してきた中では、やはりアキュフェーズとマランツが好きです。
デノンでは小型の本格派のアンプCXがありますが評価悪いですしねぇ・・(笑)
オンキョーはお話ししました通りで対象外でした。でも!ってここ読んでです。
大穴かも!?〜って感じのアンプです。きんぴら五郎さんのご感想でも良いと云う事ですし!
こちらこそ有難うございます(ペコリ)
書込番号:10799665
2点
誤解ありといけませんので、追記させて頂きますと・・
カメラほど、オーディオ(アンプに関して)ではデジタルは成熟してはいないと考えます。
書込番号:10799737
1点
竜きちさんいろいろとありがとうございます。私は機械にくわしくないので今回のクチコミでいろいろ勉強させてもらい、楽しかったです。早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
書込番号:10800208
1点
いえいえこちらこそ、、間が空いたコメにご返信下さり有難うございました。
最後に一言だけ〜
この小型アンプに興味をもち、初のデジタルアンプ購入を考えましたが、電源が着脱式のインレットではない様ですので私の場合は購入を見送ります。。
どうも小型モデルでは、トーンコントロールがあり、主要操作をリモコンに依存せず、着脱式電源で、ドライブ力あるモデルはないようですので諦めます・・
>早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
あーそれはよいことですね!どうかお気に入られる装置を手にされる事、祈ってます!では。
書込番号:10815576
1点
サブウーファープリアウトからサブウーファーケーブルでウーファー側のLINE INに
モノラルで繋いでも使用できるのでしょうか?
なにとぞわからないことばかりですが
ご教授よろしくお願い致します。
サブウーファーはklipschのRW-10dです。
0点
このアンプとCDプレーヤーC-733を購入予定です。
スピーカーを最近お店で聞いて気に入ったFostex GX103にしようかと思っていますが、
A-933がこのスピーカーを鳴らしきる事ができるか心配です。
A-933で大丈夫なのか、どのような音質になるのか、このセットをどう思うか
教えていただけないでしょうか?
1点
オーディオではバランスの良い組み合わせとして、
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスが良いと昔から言われています。そしてこれは現在でも妥当だと思います。
すると、GX103が2本で26万円位ですので、アンプは20万円弱位のものがちょうど良いと言うことになります。
よってA-933では力不足で、GX103の本領は発揮しないと言うことになります。まぁ、オーディオ機器なので動かない訳ではありません。チャンと鳴るけど、GX103を店頭で聞いた時のような音は出ない可能性が強いと言うことです。
車がエンジンだけではトータル性能を発揮出来ず、エンジンに見合った足回りやシャシーが必要なのと同様、オーディオもスピーカーだけ優秀でもダメで、それに見合ったアンプやCDプレーヤーが必要になります。
と、言う訳ですが、最初から全てのバランスが整った組み合わせにする必要もありません。まずは手持ちのアンプで鳴らし、購入資金の目処が立った時点でアンプを買い替える、所謂グレードアップで対処する手もあります。
このように一歩一歩、徐々にグレードを上げて行くのが、長くオーディオを楽しむコツでもあります。
書込番号:10530283
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
やはり不釣合いですか、20万円のアンプとCDプレーヤーで釣り合いをとると、
合計70万円くらいかかる事になります。
オーディオはお金がかかりますね。
586RAさんの言うとおり一度で満足するのは無理かもしれませんね。
書込番号:10530890
0点
パソコンのHDC-1L用アンプとして1月ほど使っています。
音も使いかってもデザインもほぼ完璧に満足しています。
が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
誰か似たような症状の方はいますか。さっさと初期不良として対処したほうがよいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>ブーンという小さな音が内部から聞こえます。
多分、トランスのうなりだと思われます。A-933は比較的うなりの大きなトロイダルトランスを2個も搭載しています。それだけに深夜静かな環境でアンプに耳を近づければ、うなりが聞こえても不思議ではありません。
特段発熱が凄いとか言うような症状がなければ、問題ないと思います。ってか、トロイダルトランスを使っている以上多少のうなりは仕方がありません。
俗に言う仕様ってやつです。
書込番号:10153320
0点
586RAさんありがとうございます。
使用だと思えば気にならないかもしれません。
節電もかねて、アンプを使わないときはまめにOFFにすることにしました。
書込番号:10153630
0点
mich-さん
> が、最近帰りが遅く深夜に使うことが多くなり気がついたのですが、1分間隔ぐらいにブーンという小さな音が内部から聞こえます。とても低い音なので、音楽をかければまったくわかりませんが、机上においていて顔が近いこともあって、とても気になります。
私もおそらくトランスのうなりだろうと思います。「1分間隔ぐらい」ということから考えて、アンプ内部ではなく外部に由来した現象だろうと推測できます。(アンプの内部で1分間隔で動作を変えるものがないため。)
以下ご参考までに、機種は違いますが、おそらくつぎのような仕組みで鳴るのだろうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010080/SortID=3662964/
仕様と言えば仕様でしょうし、程度問題ですので、早めにダメもとで販売店やメーカーと交渉してみる、という手もあるかもしれません。ただ、メーカーに限らず、家電というものは耳を近づけるとなんらかの鳴りは聞こえることも少なくないので、交渉すべきかどうかの判断は難しい問題でしょう。
交換してもたいして違いはないということもあります。逆に大きくなるということすらあるでしょう。
書込番号:10156871
![]()
1点
ばうさん ありがとうございます。
とても参考になりました。
電源や他の電化機器で環境が変わるとをはじめて知りました。
ただコンセントが1箇所しかなく、めっちゃタコ足で使っているのですが、環境改善の方法がありません。
やっぱり気にしないことにしました。
書込番号:10159863
0点
mich-さんこんばんは。
私の環境でもトランスが唸りました。
しかもCDPのC-1VLで。ちなみにこれもトロイダルトランスです。
こちらはトグロを巻いていた電源ケーブルをほぼストレートにし、
電源ケーブルの上に物を置くなど圧迫などさせずにして
他の電源やアンテナケーブルとの間を可能なだけ開けただけで嘘みたいに鳴き止みたした。
電源ケーブルがトグロを巻いていると磁界が発生して、
その影響でトランスが唸ることがあります。
書込番号:10173851
1点
mich-さん
電源コード・ケーブル等にフェライトコアを噛ませれば唸りを減らせるか全く無くなる場合があります!私自身、某電機メーカーでEMC担当でした。
下記URLを添付しましたので一考してみては?私の機器にも電源コード・ケーブル類・PC内などは全て対策してて唸りなどの問題はありません。
様々な種類がありますが電源コードに大型のフェライトコアを2回巻きすると効果も2倍です。
http://www.tdk.co.jp/ferrite/index.htm
書込番号:10180550
1点
Fr-kenさん
speed7さん
ありがとうございます。しばらく価格COMを見ていなかったので気がつきませんでした。
返信が遅くなってすみませんでした。
ちょっとした工夫で解消する可能性があることがわかったので、ちょっと配置をいじってみようと思います。
書込番号:10287700
0点
私はA973です。
スレ主さんと全く同じ症状ですが、日中聴いていても全く出ないのに
深夜隣人が帰ってきて風呂に入ったりしだすと
そのあと10分ほどにわたって何十秒かのノイズが入ります。
恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
あるいは上記の対策でいけますか?
書込番号:10409317
2点
ふうせんかずらのハートさん
> 恐らくドライヤーなどが原因かと思うのですが、
> 自分の家でできる対策はクリーン電源とかですか?
> あるいは上記の対策でいけますか?
まず、これは念のため書くだけですが、スレ主さんの事例では、本体内部のおそらくトランスのうなりであり、アンプの出力としてスピーカーから出てくる音ではありません。
そしてこのトランスのうなりは、アンプに入力される交流100ボルトの電源の質に依存するものだと言われています。本来はトランスをうなりの少ない構造にすれば良いだけのことですが、アンプ本来の音を増幅する機能とは直接の関係はなく、コストとの兼ね合いもあるので、多少はうなることがあるのが放置されている現状なのだろうと思います。また、アンプの問題と言うより、交流100ボルトの電源の側の問題という見方もできなくはありませんので、これがアンプのメーカーが対処するのに消極的になる理由かもしれません。
本当に電源の質に依存したものならば、それを「クリーン」にする本当のクリーン電源ならば、解決できるはずです。電源をゼロから作り直すようなタイプのものです。ただ「クリーン」の定義もあいまいですから、たんにインダクターやキャパシターを使ったフィルターのようなものを使っただけの「クリーン電源」だと解決できない可能性もあります。あるいはクリーン電源でも質の悪いものだと、余計にダメだったりするかもしれません。
また、これはジョークに近いですが、本当の良質のクリーン電源を使ってアンプのうなりが解決できても、今度はそのクリーン電源のトランス等がうなる、ということは万が一の可能性としてはあるかもしれません。でもその場合でも、延長電源ケーブルで問題を遠ざけることはできるでしょう。
つぎに述べるものは、これもフィルターですが、
[5848426]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/SortID=5759180/#5848426
で紹介されているようなダイオードを使った回路は、たまに見かけます。非線形素子であるダイオードを使っていることが特徴です(あるいは私がリンク先で述べたように非線形かどうかは関係なく、単に電圧降下を利用しているだけかもしれません)。
こういう回路を使うと、場合によってはうなりは解決できる可能性は考えられます。ただ、完成された市販品としては私は見たことはないです。売っていても良いような気もするのですが、上述のようにあくまでも電源(交流100ボルト)の問題だ、という考えだったり、あるいは、こういう回路は原理的におおよそ1ワット前後を無駄に消費するものであり、省エネではないということから、大手メーカーが消極的なのかもしれません。
ほかには、理想的な電源(交流100ボルト)かという観点から見ますと、おおよそ1オーム程度の直流抵抗に相当するものが入っていることになりますので、たとえばアンプが大音量を出して消費電力が増えた場合に、アンプの安定化電源装置がその直流抵抗に耐えられるのか、という問題があります。これは聞けば分かることですので、トランスのうなりのデメリットと、アンプの出力をスピーカーから出る音として聞いた音質の定価のデメリットのどちらを重視するかを、聞く人が選べば良い問題なので、それほど問題にはならないでしょう。
なお、回路を自作して組み込めば、内蔵であろうと外付けであろうと、最悪は火災や感電などの危険性もありますので、あくまでも自己責任になります。
書込番号:10415478
0点
ちなみに、具体的な回路図の例です。
[7405532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=7156704/#7405532
で紹介した、
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
が有名です。
この URL あるいは URL を構成する文字列等( mizunaga など)で掲示板を検索すると、似た話題も見つけやすいです。
なお、売っている製品が存在するかなどは、私も良くは知りません。
書込番号:10415597
0点
ばうさん、お返事遅くなってしまいましたが、
ノイズの周波数を測ってそれに対応するフィルターを挟む
あるいは
家のブレーカーのところをみて、オーディオの電源につながるブレーカーのところだけ極性を変える
という二つの解決方法を耳にしましたが、具体的にどういうことなのか分かりません。
よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
やり方ご存じの方おられますか?
書込番号:10472585
1点
ふうせんかずらのハートさん
> よく分からないまま配電盤いじるのもためらわれます。
> 極性をひっくり返す方がクリーン電源より効果あるらしいです。
これはその「極性」という言葉からの推測になりますが、おそらく「系統」を選ぶやりかたではないかと思います。
一例として、PLC の解説である、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から、図だけ借りますが、この図で言いますと上側の3部屋(リビング、寝室、書斎)は赤い線の系統を使っていて、下側の3部屋(客間、子供部屋、キッチン)は青い線の系統を使っています。同じ色の系統同士はつながりが強いので影響を強く受けますが、違う色の系統ならば影響が弱いことが期待できます。(PLCで通信したいならばつながりが強いほうが良いですが、アンプの唸りを防ぎたい場合は逆に影響が弱いほうが良いです。)
たとえば赤い系統のリビングで使う電気機器がノイズ元で、同じ色の書斎で使うアンプが唸っているならば、書斎の系統を赤から青に変えるということで影響が弱まることが期待できます。
ふうせんかずらのハートさんがおっしゃる「隣人」のかたの部屋が、このような配線関係にあるならば、電気工事をやっているお店に「系統を変えてほしい」と依頼すればやってくれるのではないでしょうか。(私はそういう経験はないので詳細は分かりませんが。)ただ、これをやってかならず改善するとは限りません。「隣人」のかたの部屋が分電盤から別なのかどうかにも依存するかもしれません。もしも相当古い家屋だと、そもそも系統が1系統しかなく選びようがない場合もあります。もしもノイズの元が200ボルトの家電(エアコン等)だと、両方の系統とも影響を受けるので、系統を替えても無意味かもしれません。
もっともこれをやる前に、もしも別系統の配線になっている部屋が分かれば、まずはその部屋にアンプを持って行って試すほうが良いでしょう。
なおこれらの系統を替えるやりかたは、「元を断つ」(厳密に言えば、元は残るけど、関係を弱くする)という概念に近くなります。一方、フィルターのようなものは元はそのままにし関係も同じだけど、受け取る側でなんとかするというやりかたになり、「元を断つ」やりかたに比べれば確実性は小さいかもしれません。それに加えて、私は前述のようなダイオードを使った構造のフィルターならある程度効果がありそうに考えますが、それ以外の構造のフィルター(前述のようなインダクターやキャパシターを使ったフィルター)はそれほど効かないのではないかと考えます。
ただ、私はそもそもこのような唸りの現象に遭遇した経験がなく、収集した事例をもとにして、私の電気的な知識から理論的にこう考えられる、ということを書いているだけです。
書込番号:10473653
0点
ちなみにさきほどのホームページ、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm
から引用しますと、
----- ここから引用 -----
・家庭内の分電盤には上下2段にブレーカーが並んだものや横1段のものがありま
す。上下2段のもののほとんどは上段がL1相、下段がL2相になっていますので、
分電盤を見ることにより各部屋にどの系統が配電されているかを把握できます。
----- ここまで引用 -----
となっていますので、もしお使いの分電盤が上下2段だったら、これであとはブレーカーをオンオフして通電を確認すれば、どの部屋がどの系統か分かりますね。ここまでなら、どなたがやられても危険はないでしょう。
ただ、分電盤の配線を替えて系統を替えることになると、危険であり、電気工事を専門にする人に依頼する必要があります。
書込番号:10473679
0点
タイトルの通りにこのアンプを購入してEntry Siのスピーカーを繋げて鳴らせたいのですが、
このアンプの音質はどういう傾向でしょうか?
自分が思っているのは、女性ボーカルがクリアで艶がある声になってくれればいいのですが
自分の住んでいる所がクソ田舎なので視聴出来るところがありません。
この構成にした事による音質はどういう傾向になるでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
0点
アンプとしてはスッキリ系です。
艶系は…ちょっと…^^;
書込番号:10436028
0点
こんにちわ。
さすがに不便なのは分かりますが、まったく試聴できないままでは音の評価が出来ないと思いますのでショップのリストを貼り付けて置きますのでご参考下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
私もこのアンプを以前使用してました。パワーのあるアンプでクルーでタイトな音でした。
ただ、艶を求める場合このアンプに癖がないためスピーカー側に求めないとちょっと厳しいですね。多少、スピーカーケーブルで艶をカバー出来ると思いますが最終的な判断はもーじさんが試聴してみないと分からないですね。
そこで、私なりに考えて艶っぽいかは分かりませんが、ONKYOよりは方向性は良いかもいれないのでご参考下さい。
PIONEER A-A6MK2 またはA-A6
ONKYOみたいにフラットですが、高域が綺麗に伸びます。
お店によっては前作のA-A6が安く販売しているお店があると思います。
音質的には差ほど向上してないと思いますが、MK2の方がリモコンの操作性が向上してます。
http://kakaku.com/item/K0000034777/
http://kakaku.com/item/20486510093/
YAMAHA A-S700
私は、A-S2000使用してますが音の広がり感、音色の美しいさはONKYOより上です。
http://kakaku.com/item/20489910128/
http://www.tsukaerusite.com/se/se?q=A-S700&catid=2&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&auc=&pf=&pt=&v=
マランツ PM7003
高域に独特の艶がありますが、薄味で低音が弱いです。
http://kakaku.com/item/20484010121/
CEC AMP3800
アナログ的な優しさがあります。以外とマッチするかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000013925/
個人的には、PIONEERとYAMAHAをご試聴いただきたいてご判断してだきたいと思いますが、
ご苦労ですが宜しくお願いします。
私も神奈川県に住んでおりもーじさんほど苦労はしませんが、それでも秋葉原あたりにいくのに一時間半ぐらいはかかります。このサイトの皆さんも結構ご苦労されて試聴に行っていますのでもーじさんも頑張って下さい。
書込番号:10436380
0点
自己責任で・・・参考情報です。
http://tvsd.net/html/amp.html
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm
書込番号:10436744
0点
プレク大好き!!さん、圭二郎さん、うちのポチ知りませんか?さん
ありがとうございます。
皆さんの言うことを参考に吟味していきたいと思います。
今回はありがとうございました
書込番号:10438368
0点
もーじさん、こんにちは。
>女性ボーカルがクリアで艶がある声になってくれればいいのですが
Entry Si自体にすでに艶がありますから、アンプは色付けのないフラットなA-933でもいいんじゃないでしょうか。またEntry Siはこもり気味の鳴り方をしますから、その意味でもクリアな音のアンプ(たとえばA-933)だとバランスが取れると思います。ちなみに私はEntry Siとデノンのアンプ何機種かを組み合わせて聴いたことがありますが、ノーコメントな音でした(笑)
書込番号:10441082
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








