このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月22日 01:38 | |
| 3 | 5 | 2008年8月31日 01:01 | |
| 0 | 7 | 2008年8月25日 13:57 | |
| 0 | 3 | 2008年8月14日 17:22 | |
| 0 | 0 | 2008年8月12日 15:50 | |
| 0 | 1 | 2008年8月7日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TX-SA605でホームシアターを楽しんでましたが、CDを2CHで聞いた時のもの足りなさから
A-933を検討してます。(予算的かつ設置スペースから)
下記構成なのですが、A-933導入して変わりますでしょうか。
私素人なのですが、誰もが聞いてもわかるくらい変化があれば、
是非購入したいと思ってます。
いかがでしょうか。ご意見いただけますと幸いです。
※スピーカーはD-112LTDを使いたいです。。。
AVアンプ : TX-SA605
フロントSP: D-112LTD
センタSP : D-308C
ウーファー: SL-A250
0点
Green 11さんはじめまして。
>誰もが聞いてもわかるくらい変化があれば、
是非購入したいと思ってます。
との事ですが、それは聞き手の感受性にもよると思いますし、一概には言えないと思います。
また、どういうジャンルの音楽を聴かれて、今の組み合わせから出る音のどういった所が物足りなく感じているのかという点を詳しく書かれたらレスが付きやすくなると思います。
書込番号:8533034
0点
TX-SA605ですか。
おそらく2チャンネルでステレオ再生すると、ものすごく薄っぺらい音に聞こえてしまっているのではないでしょうか。
A-933はINTECシリーズですし、量販店ならどこにでも置いてあるはず。
D-112LTDも同じ売り場でみかけますし、店員さんに頼んでA-933と繋いでもらって音を聴いてみれば、自分の好みにあう音かどうか判断できるはずです。
個人的には、A-933をパワーアンプとして活用すればかなりの変化があると思いますし、少なくともSA605で再生するよりは満足できるのではないかと思います。
書込番号:8534627
0点
A-933を所有しているのですが、こちらを利用してホームシアター(5.1ch)を組むことって可能でしょうか?
現在スピーカー4つつなげているのですが、どう考えてもセンタースピーカーの接続はできないので、なにか安価な方法でできるのであれば、ご教授いただけたらと思います。
なにぶん初心者な質問ですいません。
0点
プリメインアンプでは5.1ch再生はできませんよ、スピーカーを複数繋げても同じ音が出るだけです。
スピーカーマトリクスで結線すればサラウンドしてくれますけど。
5.1ch再生したいならAVアンプを導入しましょう、プリメインアンプを生かす方法もありますよ。
書込番号:8269264
1点
こんにちは。
5.1chはサブウーファー用信号を含めて6ch分の信号をドルビーデジタルとかdtsとかの規格に沿って符号化してあります。
従って、このデジタル信号を復調して6ch分のアナログ信号に戻すデコーダーが必要になります。これと必要なチャンネル数(サブウーファーはサブウーファー側にアンプを搭載しているので、普通5ch分)のアンプを搭載しているのがAVアンプです。
口耳の学さんの仰るように、A-933は2chのプリメインアンプですので、デコーダーも搭載しておらず、5.1ch再生は出来ません。
しかし、同じく口耳の学さんの仰っているスピーカーマトリックスでサラウンドを擬似的に楽しむことも出来ます。
http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm
が、これはあくまで2ch信号を使って疑似的に楽しむものであって、正規の規格に従って最初から6ch分の信号を別個に設計したサラウンドと同じものにはなりません。
書込番号:8269652
1点
口耳の学さん、586RAさん、
早速の返信、ご丁寧な説明ありがとうございます。
ついでなんですがおすすめのAVアンプがあれば教えていただけますか?
そこそこのお値段でそこそこのものがあるといいのですが(^_^.)
またプリメインアンプを生かす方法とはどのような方法なのでしょうか?
何分知識がないものですいません。
書込番号:8273105
0点
そこそこの値段と性能ですか?Dolby・DTS・AACの再生までの対応なら各社エントリーモデルでもいいでしょう。
BD再生するならHDMI端子が欲しいですね(HDMI端子があっても対応しない機種もあります)
プリメインアンプはAVアンプのアナログマルチチャンネル出力のフロント出力に繋げてパワーアンプとして活用する方法があります。
書込番号:8273536
1点
口耳の学さん、
たびたびのご返答ありがとうございます。
AVアンプを検討してみたいと思います。
またAVアンプのところでお世話になるかもしれませんが(^_^;)
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:8278233
0点
どうも、こんばんは
初めてアンプ買います
質問なのですがこれはどんなミニコンポにでも繋げますよね?
かなり初心者ですみませんw
あとウチは主にヘッドホンで聴くんですがヘッドホンアンプとして使えますよね?
あと低音を強調したりできるみたいなのですがヘッドホンでも実感できますか?
文章まとまってなくてなおかつ初心者な質問すみません
よろしくお願いいたします
0点
>どんなミニコンポにでも繋げますよね?
ミニコンポに繋げて何をしたいのかでも回答が変わってきますが、たとえばミニコンポでCDを再生してA-933へ音声を送信してA-933に繋げたスピーカーで音を出したいなら可能です。
ですがミニコンポに音声出力端子があるという条件付きになります。
書込番号:8188156
0点
返信ありがとうございます
あのもし繋げたとしてもヘッドホンで聴くことは出来ないのでしょうか?できますよね?
書込番号:8188320
0点
外部入力に繋げた機種の音声は当然ヘッドホン端子から出力できるでしょうからヘッドホンで視聴可能です。
書込番号:8188653
0点
ヘッドホンがメインなら、933は買わないほうがいいと思います。
オーテクの中クラスヘッドホン持ってますが、933のヘッドホン出力はとても大したこと無いです・・・。
ほかのメーカーのヘッドホンアンプのほうがいいですよ。
書込番号:8225900
0点
ありがとうございます。
オーテクのヘッドホンアンプはトーンコントロールみたいなのがありますか?
書込番号:8225910
0点
オーテクのヘッドホンで933を聞いていますが、ということです。
私はスピーカーがメインなのでヘッドホンアンプは持っていません。
ただ、ヘッドホンアンプで音楽は聴いたことありますが、933では劣る、ということです。
書込番号:8251120
0点
ちょっとお聞きしたいんですが、
A−933とA−977ではどちらの方が低音を強くでますか!?
A−933はBASSとSUPER BASSとありますがやはりA−933の方が強いのでしょうか!?
0点
iteudoさん こんにちは。 仕様の周波数特性はどちらも10Hz〜60kHzですね。
http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/a933.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010072/
メーカーWebサイトへ
書込番号:8202354
0点
同メーカーの製品なので音の傾向は似ているとは思います。
ただ、A-933の方は、ミニコンポ用小型SPを鳴らすと言う仮定で設計されてると考えると 中低音域を持ち上げた感じに仕上げている可能性が有るとも思います。
よりピュアオーディオ的鳴り方をするのは、A-977だと思いますよ。
書込番号:8206043
0点
REDさんとLE-8Tさんとても親切に答えてくださってほんとに有難うございます!!
ずっとどちらを買うか悩んでいたんですが答えが出ました。
スピーカーをいとこのおじさんから貰って名前が分からないんですが
ALTECのチョット大きいスピーカーで縦約70センチ横約55センチぐらいなのでアンプも大きい方がいいとおもいましたので、
A−977を買うことにします☆
書込番号:8206762
0点
この機種の購入を考えているのですがヘッドホンアンプとして見るとどんなもんですかね?
それとトーンコントロールなど使えばタワレコの試聴機みたいな感じの低音のすごい感じに聴こえますかね?\(^o^)/
さらに質問なのですがヘッドホンアンプはみんなトーンコントロールついているものなのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







