A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーアンプとして

2014/04/07 10:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:127件

パワーアンプについ

初心者です。 最近オンキョーのA-933を購入 しました。 音質は、パンチが効いていて、 それでいて繊細な部分もあり気 に入っています。 スピーカーはTEACのLS-H65で す。

そこで思ったのが、A-933には メインイン端子があることです そこにデノンのPMA-390REを 接続したら音質はよくなるでし ょうか? もっと高いプリメインアンプじ ゃないと効果ないですか?

PMA-390REの音質も好きです 。

A-933はパワーアンプとして使 うと本領発揮されるとゆう口コ ミを多く見るので気になってま す。

回答よろしくお願いいたします 。

書込番号:17388623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/07 12:52(1年以上前)

>スピーカーはTEACのLS-H65です。

 LS-H65というスピーカーは見当たらないのですが、ひょっとしてLS-H265のことですか?

 LS-H265というのは1万円台で売られている最エントリークラスの商品です。もしも使っているスピーカーがこの機種だとすれば、音質向上のためにはアンプ側をどんなに見直しても無駄でしょう。

 スピーカーを買い替えた方が良いです。

書込番号:17389023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/08 23:15(1年以上前)

Velvet Blueさん こんばんは。

私もオーディオ初心者ですが、パワーアンプとしての活用におそらく誤解があるものと思いますのでレスします。

パワーアンプとして使用したらよかったというクチコミをされた方の構成は、AVアンプの(おそらくフロント)PRE-OUTからA-933のメインイン端子に接続しての使用です。

AVアンプのパワーアンプ部の性能はプリメインアンプのパワーアンプ部より落ちると言われています。

プリメインのプリ部はCDP等からの入力を受け持ち、メイン(パワーアンプ)部で増幅して出力するので、音質に一番影響するのはパワーアンプ部なのだと思います。

プリ部(入力)はAVアンプの担当、パワーアンプ部(出力)はA-933の担当という形で使用するということです。

PMA-390REとA-933のプリ部の性能は激変するというほどではないと思いますので、PMA-390REのプリアウト(PRE-OUT)からA-933のメインインにつなぐのであれば、PMA-390REを使用する意味があまりないと思います。CDを聞くなら、CDPをA-933に直結するのと変わらないからです。

スレ主さんの考えている接続は次の通りだと思います。
CDP→PMA-390REのPRE-OUT端子→A-933のメインイン端子→LS-H265(A-933のSP端子に接続)
であるならば、CDP→A-933→LS-H265と変わりません。

ボリュームの操作という点では、前者はPMA-390REのリモコンで操作できます。後者は当然A-933です。

A-933とPMA-390REと、お好みで接続を変えてみてはいかがでしょうか。RCA端子(CDPの接続)とスピーカーのセレクターをそれぞれ導入すれば、いちいちつなぎなおす必要はなくなります。

別のスピーカーをPMA-390REに接続すると、1台のCDPで次のような使い方ができます。
CDP→PMA-390RE→別のスピーカー
      ↓PRE-OUT
      →A-933→LS-H265

曲によって、どちらのアンプ&SPから出力するかの選択ができます。音の一番の違いはスピーカーですので、傾向の異なるSPを買うのも面白いかもしれませんよ。

PMA-390REでも同様のスレを立てていらっしゃいますね。PMA-390REの方が新しい製品ですのでレスが付きやすいのですが、こちらと同様の内容を書き込めば、A-933のパワーアンプとしての使用方法については、AVアンプとの接続だと回答が得られたのではないかと思います。

書込番号:17394255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2014/04/17 15:48(1年以上前)

参考になりました。

回答ありがとうございます。

書込番号:17422843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信51

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

前スレの内容が、話の流れで「MAIN IN端子の利用法」から「アンプはどっちがいいか?」に変化してきたので、改めてスレッドを立ち上げさせていただきます。

すいませんが、もう少し話を引っ張ろうと思いまして・・(笑)

論点は、「現在プリメインアンプの購入を検討しているが、A−933が良いか、A−5VLが良いか?」ということです。

これまでの議論をまとめます。

@使用システム
CDプレーヤー:パイオニア PD−10
スピーカー:自作バックロードホーン(スーパースワン)

A私の好きな音
クリアでハイスピード、色付けがなくダイレクトで曇りのない音

Bそれぞれの機種の特徴(優れているポイント)
 ■A−933
 ・トロイダルトランス使用。
 ・メインイン端子がある(将来的にパッシブプリ等を使ってみたい気持ちもある)。
 ・発売から相当年数経過しているにもかかわらず満足度ランキング1位。
 ・定格出力がA−5VLより大きい。

 ■A−5VL
 ・サイズ(横幅)がPD−10と同じでバランスが取れている(単に見た目の問題)。
 ・重量がA−933より重い。
 ・発売時期がA−933の4年後で、技術面で有利。
 ・上位機種の思想、設計を受け継いでいる。A−933は所詮ミニコンポ。

Cその他
 ・大音量で長時間聞く事はありません。むしろ音量的には小さい方です。
 ・デジタル入力は現状では使いません。

実売価格がほぼ同じですし、予算的にこれくらいが限度なので、この2機種に限定して考えたいと思います。他の機種も考えだすと際限がなくなるので・・(笑)

気持ち的にはA−5VLの方に傾きつつあるのですが、「これ」という決め手がないのが現状です。

ご意見を頂ければ嬉しいですm(__)m

書込番号:14875864

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/06 22:01(1年以上前)

スレ主さんごめんなさいね。個人会話しちゃって。

ツキサムさんそうですか。札幌の方が何か不思議と多い感じがして同郷感ありますね。
メタリスト7900さんなどもそうなんですよね。ちなみに私は手稲在住です。

私は通勤途中にヨドバシ札幌に出現したりしてますので。月1回1時間ヨドバシタイム
をやってます。ありがたいお店です。持っていないSPを行くたびに聴きまくります。

大阪屋さんも利用しますが、聴くのみ、見るのみで購入はネットです。あそこは「人」
が好きではないのです。決して詳しくもない。


さてさて、不思議なコメントをされる方が確かにおります。ツキサムanパンさん、
客観的な、筋道の通った、分かりやすいコメントを特に初めての皆さん方にお知らせ
していきましょうよ。私自身何もそんなに詳しいなんて思っておりませんし、
なんといっても「趣味」「楽しみ」なわけですから、迷って、間違って、自分の
道を開いていくのが楽しいものです。

933と5VLの案件、さてどうしますかね。SPもそうですが、アンプのドライブ
についての深みは楽しいですね。最近特にそう思います。多少軽いような感じに
なってもハイスピードっぽさを重視しましたら、デジタル投入もありでしょうね。
通常タイプとは瞬発力というのでしょうか、いかにもデジタル出力だなぁ、という
印象が楽しめる気がしますので。

書込番号:14904162

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/08/07 18:18(1年以上前)

みなさん、様々な御意見をありがとうございます。

>はらたいら1000点さん

こんにちは。

>スレ主さんごめんなさいね。個人会話しちゃって。

いえいえ、構いませんよ(^O^)
気にせず、勝手にどんどん盛り上がっちゃってください(笑)



ところで、ようやくアンプの購入機種が決まりました。
・・と言うか、エイヤッ!と決めちゃったって感じかな(笑)

このスレッドを立ち上げた当事者として、どういう結論を出したかお伝えするのが礼儀かなと思いましたので、御報告させていただきます。

皆さんそれぞれの御意見を私なりに真摯に受け止め、熟慮を重ねました。
最終的に、A−5VLにほとんど決まりかけていましたが、私の「クリアでハイスピードな音が好き」というコメントに対して、複数の方が推薦して頂いたNmodeのX−PM2が、どうしても頭のスミに引っ掛かっていました。

予算的には厳しかったのですが、いろいろ調べている内に、たまたま中古で状態の良い物が安くネット上で販売されている事がわかりました。また、この機種を製造しているLyricという会社が鹿児島県志布志市にあり、なんと私の住んでいる町から車でわずか45分程の所にある事も判明しました。(この前も志布志港で開催された花火大会に、家族で行ったばかりでした。)これも、何かの縁かもしれないと思い、ついに購入を決意しました。中古というのが若干気にはなりますが、逆にエージングが進んでていいかなと、自分を納得させました(^_^;)

「A−933かA−5VLか」という私の投げ掛けに対して、様々なコメントを頂いた皆さんには、この選択肢から外れた結論になってしまい、ちょっと申し訳ない気もしています。
しかし、このスレ全体を通じて両機種の良さ、様々な特徴、相違点が明確になって来たので、それはそれで良かったかなと思います。

それにしても、このX−PM2はトーンコントロールもバランスもないし、フォノ入力もない、ヘッドフォン出力端子もない、あるのはセレクターとボリュームだけ。スピーカー端子も1組だけ。うーん、マニアック(笑) でも、私の場合CDしか聞かないので、ホントはセレクターもいらないんですけどね(^.^)

ただ、私は低音がある程度の迫力で聞こえないと嫌なので、いつもトーンコントロールで低音を強調してこれまでは聞いていました。ですから、何か物足りなく感じるのではないかと、その点が一番心配です。

それから、CDプレーヤーはPD−10に決めていたんですが、この際、将来の事を考えてPD−30にしました。この2つの機種の違いはiphoneやipadを直接つないで使えるかどうかという事なんですが、ネットでカタログや取扱説明書を詳しく見ると、リモコンに違いがあり、PD−10のリモコンは、パイオニアのアンプ等をつなぐ前提でボタンの配置がなされています。つまり、その分リモコンが大きくなってしまっていて、私の場合は使わないボタンがあります。PD−30の方がCDプレーヤーの操作に特化したスリムなリモコンです。
9月にはiphone5も発売される様ですし、この際、私もそろそろ携帯からスマホ(iphone)への変更時期かなとも思った次第です。


さて、既にアンプもCDプレーヤーも注文したのですが、PD−30の方が納期に時間がかかりそうで、実際に音を聞くのはまだ先になりそうです。
ハイスピード低出力アンプとハイスピード高能率スピーカーの組み合わせが、果たして吉と出るか凶と出るか、楽しみですが不安でもあります。

音出しをした暁には、再度、感想を書き込みますね。

書込番号:14907117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/07 20:54(1年以上前)

すみません、決まってしまってから・・・こんな情報お知らせしちゃっていいのかなあ?

オンキヨーの新型です。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120807_551799.html

書込番号:14907646

ナイスクチコミ!1


AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/08/08 15:26(1年以上前)

この新型は「デジタルアンプ」ということでよろしいのでしょうか?

書込番号:14910442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/08 19:19(1年以上前)

う〜ん メーカーの説明を読んでも、どこにもデジタルアンプと書かれていないのです。

デジタル入力端子を備えていて、DACも搭載しているのですが、どうも増幅はアナログの様な気がするのですが・・・。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9050/index.htm

書込番号:14911084

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/08/08 20:10(1年以上前)

>古いもの大好きさん

・・・・。


私が、買うアンプが決まったって書き込みした当日に新型を発表するなんて。

オンキョーさんの意地ワルぅ・・

でも、デジタルアンプかどうかもわからないようなアンプは買いたくないもんね。

「インバーテッドダーリドリントン」とか「オプティマダムゲイ」とか、怪しい言葉を並べても、だまされないもんね(-_-;)

書込番号:14911287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/08 20:24(1年以上前)

すみません。

意地悪な紹介いたしまして(笑)

『でも、デジタルアンプかどうかもわからないようなアンプは買いたくないもんね。』

『「インバーテッドダーリドリントン」とか「オプティマダムゲイ」とか、怪しい言葉を並べても、 だまされないもんね(-_-;)』

うっぷぷ、動揺されてますね。

17万するA-9070の機能を、5万円台のアンプで全て搭載しているんですから、心揺れますよね〜。

書込番号:14911341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/09 09:52(1年以上前)

こんにちは。
本日、病院のため休暇をとったため書き込みしてます(どうでも良いですね(^_^;))

三段インバーテッドダーリントン回路はパワーアンブ部の増幅の事です。

オプティマムボリュームはプリアンブ部のボリュームの可変方式です。
ボリューム位置に応じてゲインを調整し実使用時のS/Nを良くしようという物で、始まりはTechnicsのVGCA(バリアブルゲインコントロールアンブ?)です。

A-9050はプリ段もパワーアンブ段もアナログのアンプです。

プリ+パワーアンブ段が電圧帰還か電流帰還かは解りませんが。

書込番号:14913442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/09 09:57(1年以上前)

訂正

正 オプティマムゲイン・ボリューム

誤 オプティマムボリューム

書込番号:14913457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/08/10 00:01(1年以上前)

>最下級戦士さん

書き込み、ありがとうございます。

やはり、デジタルアンプではないのですね。

このアンプの評価は、今後徐々に明らかになっていくことでしょう。



さて、アンプ X−PM2は、既に手元に届きました。

CDプレーヤー PD−30も、あと2,3日で届きそうです。

今まで使っていたアンプとCDプレーヤーの処分(中古取扱業者に出しました)も終わり、勢いで超高級(?)RCAケーブルも購入しました。


コレまで使っていた機種名とか、今度買ったケーブルの名前とかをここで書いてしまうと、またまたレスが殺到して収拾が付かなくなりそうなので、あえて書きません(笑)

ご了承ください<(_ _)>

ただ、ケーブルはかなり奮発しました。

オーディオケーブルを専門に作っている日本のメーカー製で、ウン万円しました(@_@)

来週には、音出しの結果をここに書き込めそうです。お楽しみに。


って、誰も期待してないですよね・・(^_^;)

やっぱり、自己満足の世界ですもんね、ぅふ。

最近、自分のキャラがわからなくなりました(笑)

書込番号:14916176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/13 01:17(1年以上前)

私もこれまでの流れを完全把握しておりませんが、
私はA-922MLTDからONKYOを愛用していて933も5VLも購入した者です。

A-5VLは手放しました。理由はVL本体トランスからの異音です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=11425642/
電源ONで電源トランスから「ジー」と小さなノイズ音が出続けるのですが
ドライヤーや冬は電気ストーブと併用すると「ブー」と盛大に鳴り出します。
とても音楽を楽しめる状態ではありませんでした。

専用設計のEIトランスが良くない模様で左右のトランスはどちらも鳴りました。
A-7VLでは対策に補強プレートが追加されていますが不満のコメントが出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232694/SortID=13842768/

「A-5VL ジー ブー ノイズ」等で検索すると出てきますよ^^
私は購入まで知りませんでした>_<

という訳で私からはA-933を勧めさせて頂きます^^
933はトロイダルで異音は無いので安心して音楽を楽しめます♪

@使用システム
CDプレーヤー:C-733
スピーカー:6n-FE88ESのCW自作バックロードホーンです^^

A私の好きな音
Bそれぞれの機種の特徴(優れているポイント)
Cその他
私も全く同感です^^

書込番号:14928098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/13 02:14(1年以上前)

訂正です。
A-7VLでのショートカットは不満でなく質問のクチコミでしたね。大変失礼致しましたm(__)m

A-5VLのトランス自体の唸り音が意外に大きな音でしたので、
A-5VLと同じ物に見えるA-7VLトランスの補強プレートは
個人的にはトランスのこのノイズ対策なのだろうと印象が強いです。

私からはA-7VLやA-5VLよりもA-933をお勧めさせて頂きます^^

書込番号:14928200

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/08/13 18:02(1年以上前)

「A−933」か「A−5VL」か、という議論については、このスレッドを最初から読んでいただければ、興味ある貴重な意見が多数書き込まれていますので、参考にしていただければ幸いです。


ここでは、これまでの議論を踏まえ、スレ主として到達した現在のシステムの感想を書き込みます。


■現在のシステム構成
・アンプ    :Nmode X−PM2
・CDプレーヤー:パイオニア PD−30
・スピーカー  :スーパースワン

一言で言うと、大変さわやかで心地の良い音です。
ハイスピードアンプと、ハイスピードスピーカーの組み合わせで、落ち着きのない聞き疲れのする音になるのではないかと心配していましたが、全くそのような事はありませんでした。

音の立ち上がりと立ち下りが早く、SN比が高いので、一音一音の隙間というか、バックに静寂感があります。
どんなに賑やかな音楽でも、余計な音が聞こえず、大変クリアです。
音の余韻が、聞こえなくなる最後まで、後を引きます。

元々、スーパースワンはフルレンジ1発で定位が良いのですが、今回のシステムで一層定位が良くなりました。
両スピーカーの間、場合によっては外側まで、きれいに音像が並ぶという感覚です。

ハイスピードな音ですが、向こうから音圧としてこちらに突き刺さってくるような威圧感はありません。
ひとつひとつの細かな音はハイスピードでも、全体として音が融合して透明感のある音楽を形成しているという感じです。

ボリュームを上げてもうるさくなく、清らかな音場に包まれる雰囲気で、音楽に浸っているうちに、あまりの心地良さに眠くなってしまいます・・・曲の種類にもよるでしょうが(^_^;)

私がイメージしていた、クリアでハイスピードな音は、それこそ目の覚めるような音で、叩きのめされ、息つく間もないような・・というイメージでしたので、予想とは異なるものになりました。
音量を最大限上げれば、そのような感じになるのかもしれませんが、結果的には良かったと思っています。


今回は、アンプだけでなく、CDプレーヤーも同時に交換したので、音の傾向がどちらから出ているのか、詳細はわかりません。
しかし、トータルで考えて、私の好みの音になったのは間違いないので、満足しています。

X−PM2を紹介していただいた方々をはじめ、皆様に感謝します。


ところで、今、悩んでいるのは、X−PM2の裏面にあるゲイン切替スイッチです。
HIGHとLOWでは、音量にかなり違いがあるのですが、LOWでも普通に聞く分には全く問題はないので、どちらの音が好きかということになると思いますが、まだ結論が出ていません。
デフォルトではHIGHの設定になっており、パワーが必要ならHIGH、音質重視ならLOWという事になるのでしょうか?
ゲイン調整スイッチの存在意義、一般的な音質傾向など、お聞かせいただければ嬉しいです。

書込番号:14930427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/18 15:13(1年以上前)

システム購入おめでとうございます。

昔の書き込みですが、参考になれば。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000160797/SortID=12865807/

書込番号:15084317

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2012/09/18 17:58(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん

コメントありがとうございます。

大変、参考になりました。


確かに、ボリュームを上げれば上げるほど、このアンプの音の良さが際立ちますね。

しばらくゲインコントロールをいろいろといじって試してみます(^.^)

書込番号:15084892

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/15 14:26(1年以上前)

HIKOCHAN1さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。
よい出音のようでなによりです。

スレ主さんは上のほうで、以下のようにお書きになっていたので……

>私は低音がある程度の迫力で聞こえないと嫌なので、
>いつもトーンコントロールで低音を強調してこれまでは聞いていました

帯域バランスがフラットなX−PM2はお好みに合わないのでは? と気になっていたのですが、低音の量に関してはいかがですか? お手数でなければご感想を教えていただけるとうれしいです。

書込番号:16135867

ナイスクチコミ!0


スレ主 HIKOCHAN1さん
クチコミ投稿数:59件

2013/05/15 22:15(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

書き込みありがとうございます(^.^)

確かに低音不足で物足りないのではないかと心配していたのですが、今のシステムになってから低音が足りないなと思ったことは一度もありません。

自分でも不思議なのですが、トーンコントロールがない方がいろいろと音をいじる必要がないというか、そもそもいじれないので(笑)、余計なことを考えずに音を聞く事ができます。

ただ、その分若干、これまでより音量を上げて聞いているような気はします。

このシステムは、音量を上げれば上げるほど音の良さが際立つので、家族がいない時に一人大音量に浸っている時間が多くなりました(^_^;)

前のシステムが10年以上前の製品だったので、そもそも性能も良くなったのかも知れませんね。


今度は、スーパースワンの古くなったスピーカーユニットをヤフオクで買った新品に交換する予定です。

楽しみですが、しばらくはエージングが必要かもしれませんね。

書込番号:16137343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/16 00:41(1年以上前)

私もA-933押しです

低域は、リッツWツイストSPケーブルで簡単に出せます。
※仕様をモンスターケーブルと比べたら優秀さが理解できます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152

書込番号:16137978

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 A-933の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/16 07:39(1年以上前)

HIKOCHAN1さん、こんにちは。

>今のシステムになってから低音が足りないなと思ったことは一度もありません。

量は別にして、引き締まった質の高い低音が出るので不足感がなく、むしろ満足感が高いのかもしれませんね。

>ただ、その分若干、これまでより音量を上げて聞いているような気はします。

ああ、わかります。私もシステムを替えたときそうでした。帯域バランスの関係上、前システムとくらべ不足していると感じる帯域を補おうとして、無意識のうちに音量が上がり目になっていました。ただしすぐに慣れてふつうの音量になりましたが。

>楽しみですが、しばらくはエージングが必要かもしれませんね。

まあ聴いてるうちに終わるでしょう(笑)。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16138473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/16 08:30(1年以上前)

引き締まった、「見える」低音は最新の流行ですね。
現在は多くのメーカーがこういった音作りを目指しているように思います。

書込番号:16138571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 C-733との組み合わせで質問です。

2013/04/13 22:16(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

素人で申し訳ございませんが、以前から欲しかったCDプレーヤーのC-733を購入したのですが、やはりA-933との組み合わせがよろしいのでしょうか?
部屋に設置してあるAVアンプ(TX-NR616)につなげてスピーカー(NS-325トールボーイ)から出したいのですが、組み合わせが悪いでしょうか?
7.1CHで組んであり、これ以上アンプもスピーカーも増やしたくないと思います。
ご指導願います。

書込番号:16012756

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/13 22:37(1年以上前)

こんにちは

どんな音を目標にしてるか?で違いがあります、ONKYOのアンプ、SPはリアル系で、音のエッジが鋭く、聞き疲れがするとか、冷たい音などと書かれています。
これは当方だけの評価ではなく、アンプやSPのネット評価に書かれています。
勿論、その傾向がお好きな方もいらっしゃいますので、悪いと言ってるわけではありません。
最近好評なアンプはTEAC, DENONなどでしょうか。

書込番号:16012845

ナイスクチコミ!0


スレ主 dr_no007さん
クチコミ投稿数:155件

2013/04/13 23:12(1年以上前)

里いもさん、アドバイスありがとうございます。TEAC, DENONでお手ごろなお勧めの機種があったら教えてください。

書込番号:16013001

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/04/14 12:06(1年以上前)

ご返信おそくなりました。

おすすめはTEAC A-H01(シルバーと黒あり)http://kakaku.com/item/K0000304566/
DENON PMA-390RE(シルバーと黒あり)
パイオニア A-30 (シルバーのみ)でしょうか。

書込番号:16014705

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BDレコーダとの接続

2013/03/20 03:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 ドク丸さん
クチコミ投稿数:66件

オーディオは10数年前購入したミニコンポのみのまったくの初心者です。
スピーカーケーブルつなげれるTVなので現在はスピーカのみ使用しています。(アンプ類は数年前に故障廃棄)

時間つぶしに電気量販店ぶらついてたらD-412EXを見ていいなと思い、このスピーカならINTEC275シリーズで当アンプがよさそうなのですが、
BDレコーダ(SONY製BDZ-EX3000を使用中)からRCAでつないでも良い音が出るものでしょうか?
A-7VLなどに同軸でつないだ場合のが良い音でしょうか?
スピーカは2.1chの予定です。
2.1chでもAVアンプだと劇的に違うものでしょうか?

オーディオはCDメインの予定なのでそこそこの音で聴けたらと思ってる次第です。
大まかすぎるかもしれませんが回答お願いします。

書込番号:15913729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/20 06:19(1年以上前)

アナログ接続でもテレビ内蔵アンプよりは音質アップは期待できるでしょう、同軸デジタルだから高音質になるとは限らないです。

AVアンプとの比較は、同価格帯のアンプならプリメインアンプが上になると感じることが多いです。
AVアンプはサラウンド再生が欲しい場合や、利便性向上のために選ぶ方が大半でしょうね。

書込番号:15913865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ドク丸さん
クチコミ投稿数:66件

2013/03/20 21:41(1年以上前)

返答ありがとうございます。
サラウンドはいらないですねぇ。。
TV購入が先なので落ち着いたらA-933にしようと思います。

書込番号:15917086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

パワーアンプとして

2013/03/02 00:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

パワーアンプとしてCR-N755をつなげられるでしょうか?

CR-N755が、思ったより期待はずれで改善を考えいます。

ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:15836036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/03/02 07:03(1年以上前)

kimi/yuutarouさん

>パワーアンプとしてCR-N755をつなげられるでしょうか?
>CR-N755が、思ったより期待はずれで改善を考えいます。

期待はずれのアンプを使っても、改善にはなりませんよ。
この辺りのクラスのアンプはこのまま使いましょう。不満があればプリとかパワーとして
使うのではなく、プリ部もパワー部も性能が上がる上位機種に替えるべきです。アンプは
プリ部とパワー部の両方の性能があって成り立ちます。
パワー部だけ良ければ良いのなら、例えばアキュフェーズのC-3800なんて178万円もする
プリアンプの存在価値がなくなります。
http://www.accuphase.co.jp/model/c-3800.html

書込番号:15836768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/02 10:09(1年以上前)

こんにちは。

どのように期待感から外れたのでしょうか。
パワー感、ドライブ不足感・・・など。

755は音色としては決して悪くない気は
します。しかし組み合わせるSPによっては
不足は出るでしょうね。

アンプを足す案、SPを交換する案、など
考えられるかもしれません。

書込番号:15837273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/03/02 14:27(1年以上前)

こんにちは。

以前のスレを見る限りでは、現在

SPはJBLの4312B
プレイヤーとアンプとしてCR-N755を使用中。

で、その音が好みに合わないので、CR-N755からLINE出力でA-933に・・
という考えですよね?

もしそうでないにしたも、使っているSPやどんな音楽を聴いているのか、
どう言う音が好みなのか書かないと、返答者も答えようがないと思います。

もしそのシステムと考えて・・・
CR-N755+4312Bの音がチャキチャキして軽い感じで、尚かつ低音がボンワリしているようなら、
単純に4312を鳴らせていないか、SPの経年劣化ということもあります。
それがA-933に替えたことで、同じオンキヨーの音色では満足できるとは思えないのですが。
どうでしょ?

逆に、CR-N755に合わせた小型SPを購入したほうが目的に叶う気がします。
4312Bをどうしても使いたいなら、デノンあたりのプリメインアンプも考えるとか。

書込番号:15838402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/03/02 14:37(1年以上前)

こんにちは

メダリストさんと同意見です。

4312Bは30センチウーハーのミドルクラス入門モデル。

方や、CR-N755は6万弱のCDレシーバ。

バランスが悪いような・・・・・

お勧めは、CR-N755のCDライン出力(あるならば)を、追加プリメインアンプに接続する構成かと思います。

30センチウーハーをある程度ドライブするなら、10万強投資したいところです・・・・

書込番号:15838430

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/03/02 20:18(1年以上前)

CR-N755はプリアウトがないため、A-933をパワーアンプとして接続することはできません。

ラインアウトから接続し、A-933をプリメインアンプとして使用することは可能です。
ただこの場合、CR-N755は単にCDプレーヤーとして動作しますので、パワーアンプモードがあるA-933をわざわざ選択する必要もありません。
他の方も書いていますがONKYOのアンプの音自体が合わない可能性もありますので、他社を含めて幅広く試聴してみることをお勧めします。

書込番号:15839872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

A-933をパワーアンプに

2012/10/29 03:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:80件

A-7VLとA-933をもっているのですが、A-7VLからのRCA出力をA-933に入力?してパワーアンプとして音を増幅させるなんてことはできるのでしょうか?

書込番号:15266087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2012/10/29 04:17(1年以上前)

A-7VLにRCA出力はなかったですね
変な質問してすみませんでした><

書込番号:15266108

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/29 18:49(1年以上前)

ひろくん9さん、こんばんは。

A-7VLからRCAで信号を抜き出そうと思えば出来なくはないです。

ただ、根本的なところで一般的にRCAからの出力は、その機器でのパワー増幅をやらずに外部で処理すると言う事になると思うので、上位機種のパワーアンプ回路を捨てて、同じメーカーの下位機種でパワー増幅するのは、あまり意味が無いのではないかと思います。

書込番号:15268149

ナイスクチコミ!0


K1100LTさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/23 14:31(1年以上前)

ひろくん9さん はじめまして

A−933ユーザーです。
今年の4月に購入し、ネットワークオーディオを楽しんでおります。
933のクリアな音とDALIのスピーカーがちょうど良いあんばいで、心地よく音楽を楽しんでいました。

以前からこの掲示板などで、933のパワーアンプとしての性能の良さを聞いていたので、一体どんなものだろうとずっと気になっていました。

最近、ひょんなことから中古の真空管プリアンプを手に入れることができたので、早速933のMAIN INに接続してみたところ・・・

私のような初心者でもはっきり違いがわかるくらいの変化がありました。
全体的に非常にエネルギッシュになり、特に低域に厚みが増したようになりました。
また、楽器の音が今まで以上に歯切れが良くなって、これまで聴こえなかった音も聴こえるようになりました。
ひと言で表現すると(難しいですが)、豊潤でパワフルになった感じです。

何かと気忙しくあわただしい毎日の中で、束の間の時間、真空管の仄かな灯りを見ながらゆったりと音楽に浸っています。

球の交換で音が変わるようなので、ますますあらぬ沼に引き込まれそうです。

※ちなみにプリアンプはAH!社のプリマルナプロローグ3という機種です。あまりメジャーではないようですが、CPが高くとても良いです。

書込番号:15379851

ナイスクチコミ!2


UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/07 01:02(1年以上前)

遅レスですが、A-933はそのまま使用しても、パワーアンプと使用しても素晴らしいアンプですね^^

書込番号:15583457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/15 15:33(1年以上前)

A-7VLのTAPE OUT端子をA-933のCD or TUNER端子に繋げます。

他にもA-933のTAPE/CDR IN端子もありますのでA-933側は問題なしです。

★A-7VLの出力は【TAPE OUT端子】利用だけですね。

書込番号:15768144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング