A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

当機に対する質問

2007/02/13 01:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:29件

当掲示板を見ていて当機の質の高さがわかってきましたが1つ質問させてください。

当機を使用してPOWER AMP として使用した時 A/D 変換(A/D→D/A)されるのですか?

使用されている方など知っていらしゃるかたなどいましたら教えてください。

書込番号:5995553

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/13 12:37(1年以上前)

本機の場合、パワー部分がデジタル処理になります。所謂D級アンプです。

D級増幅については”ウィキペディア”の該当ページの解説が以下にあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF

書込番号:5996496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/02/13 21:41(1年以上前)

「586RA」さん 早速の回答ありがとうございました。

所謂D級アンプとはいえ今までと(A級、B級など)異なった概念のアンプだということがわかりました。
(小生が知らなかっただけかも)

また、ご指摘のサイトみてみました。小生のスキルでは理解度40%といったところですか・・・

先の長い話で恐縮ですが当年末に本機を購入しますのでそのときIMPRESSION などご報告いたします。

書込番号:5998241

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/15 09:37(1年以上前)

m700343さん こんにちは。

そうですね。私もD級増幅は分かったような、分からなかったようなでイメージが湧きません。

D級アンプと言えど、D級だからみんな良いと言うことはなく、あくまでアンプ個々で良かったり悪かったりです。

チープなD級アンプは良くラジカセやポータブルオーディオに使われています。
D級でもリンのように300万するアンプもあります。
http://www.linn.jp/products/detail/poweramp.html

方式よりもアンプ個々の設計や作りが最終的には音を決めていると思います。

本機もぜひご自分の耳で確かめてから導入されることをお勧めします。

書込番号:6004475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

JBL4312Mとは?

2007/01/14 21:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:14件

このたび、JBLの4312Mを購入しました。
現在使っているアンプは、年代物のソニーのTA-F333ESRというものですが、ガリもけっこうあり、この際アンプも買い換えようかと思っています。

けっこう駆動力が必要なスピーカーのようなので、候補としてA-933も検討しているのですが、いかがなものでしょうか?

ご意見聞かせて頂ければありがたいです。

書込番号:5882378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/01/14 22:03(1年以上前)

書き忘れましたが、主なジャンルは70年代〜80年代のロック・ソウルです。
宜しくお願いします。

書込番号:5882406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/01/15 22:10(1年以上前)

 4312MとA-933との組み合わせは聴いたことがないのですが、駆動力のあるデジタルアンプで鳴らすのは悪くない選択だと思います。ただし、A-933はあのサイズですし、何より電源コードが交換できないのが痛いです。細身になりがちなデジタルアンプを補強する意味で電源ケーブルに図太い音のするやつを持ってこられないのはイマイチ楽しくありません。

 かといってこの価格帯の定番であるMARANTZ PM8001やDENON PMA-1500AEでJBLを鳴らすと、前者は高域に強調感が乗り、後者は押しつけがましい展開になるのではないかという危惧があります。真空管アンプのTRIODE TRV-35SEを合わせれば面白いと思いますが、ちょっと高価です。

 あと考えられるのは同じTRIODEのFuture2005です。朗々とした鳴りっぷりでJBLらしさを出してくれるのではないでしょうか。このアンプは高域が大雑把なためクラシック系が苦手ですが、聴かれるのが古めのロックやソウルとのことで、その点も大丈夫でしょう。

 いずれにしても、いずれのアンプについてもしっかり試聴されることですね。(私も含めて)他人の話は“主観”がバリバリ入ってますから(笑)。

書込番号:5886106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/15 22:49(1年以上前)

元・副会長様、さっそくのアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。

長らくJBLファンでしたが、部屋の都合もあり、小さめの4312Mを購入しました。

まさに、おっしゃるとおりだと思います。
音楽は本当に、「十人十色」だと思います。
同じ組み合わせでも、聴く人によって受ける印象はまったく違いますよね。

色々と試聴してから決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5886388

ナイスクチコミ!1


clioneさん
クチコミ投稿数:89件

2007/01/20 21:23(1年以上前)

私は本当はA-977が欲しかったのですが、購入した当時は元手がなく、A-933を購入した次第です。今でも、A-977に未練があります。
A-977は選択しに入らないのでしょうか。
また、最近トライオードやカインから結構パワーのある真空管アンプも出ています。値段も10万くらいです。結構おすすめです。

書込番号:5903966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/01/20 22:57(1年以上前)

clioneさん
レス、ありがとうございます。

A-977も選択肢になかったわけではありませんが、予算の都合上、A-933について、ご意見を伺っておりました。

当方、現在CDPも故障しておりまして、こちらの方も買い換えなければなりませんので・・・

書込番号:5904508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2007/02/04 00:27(1年以上前)

私は4312M+A933で使用しています。
ヘビーメタルばかり聞いていますが、
力強い音で大変満足しています。
小音量(8時あたり)では抜けきらない音ですが。。

スピーカーケーブルを変えるだけでもガラっと音が変わるので、
万が一満足いかなかったとしても、
あきらめずに周辺をチョコチョコ変えていけば
好みの音になると思います。

知識不足なため、駆動力というのが
どのようなことを指しているのかわかりませんが、
音量は9時で大音量が出ます。
10〜11時あたりでスピーカーの近距離にいたら
耳が潰れるほどの音量が出ます。

書込番号:5958823

ナイスクチコミ!0


Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 A-933の満足度5

2007/02/04 00:54(1年以上前)

僕は以前、A-933とJBL4312Dの組合せで聴いておりました。
好みもあると思いますが、現行型のオンキョーのデジタルアンプはけっこう味気ないものだと思います。

A-933のコストパフォーマンスは優秀ですが、4312には合わないように僕は思います。
しかし、トーンコントロールも付いているのでそれなりには好みの音には近づけやすいですね。

A-933は低域、高域は良いのですが中域の再生は雑なように感じました。

書込番号:5958947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/04 03:42(1年以上前)

Mc-4312さんに同感です。私のSPはD302Eなのですが、結局アナログアンプに買い替えました。デジタルアンプは音の隙間がカットされてしまうんじゃないでしょうか。音が固くて乾いたような感じです。良く言うと音がハッキリしているので店頭で試聴すると、いいように聴こえてしまいます。しかし、買って自宅で聴いてみると、低音のふくよかさがなく、中音が妙に張りだし、高音が雑で辟易としました。エージングがどうのこうのという問題じゃないと思います。将来、こうした小型アンプが全てデジタルになるんだとしたらゾッとします。

書込番号:5959368

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/04 17:21(1年以上前)

 Mc-4312さん、モジャイブさんがおしゃているデジタルアンプは味気ないものという表現は事実ですが、今後改良されていく技術に対して否定するのもどうかと思います。
>音の隙間がカットされてしまうんじゃないでしょうか。
という問題は今後ノイズを抑えた高品質A/Dサンプリングが改良され滑らかな波形が出来ると思います。
 音の厚みや硬さは電源部の強化とノイズ対策でかなりマシになりますし、トランスもスイッチング電源からリニア電源を採用されてきており、リアリティが大幅に増してきています。
 私はデジタルアンプを使ってからアナログアンプのキレが無くモッサリとした音に満足できません。

書込番号:5961374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/04 18:44(1年以上前)

Frーkenさんのおっしゃる通りだと思います。私の書込みも今後の改良に期待を込めてのものです。今のデジタルアンプは初期のデジタルカメラのように画素の荒いものだと思います。よって、現時点でこれだけのいい評価を得られてしまうことに私は危惧を感じるのです。それとやはり私は、アンプをデジタルにする必然性が感じられません。カメラなら映像の保管や処理等、メリットが沢山あります。アンプは小型化・高パワーと言いますがそれなら携帯プレーヤー、カーオーディオ、構内放送用等にそうしたメリットを発揮させればいいのだと思います。A-933のようなサイズなら、まだまだより高音質なアナログアンプを追求できるのではないでしょうか。こうしたある程度高音質を求める音楽ファンをターゲットにしたアンプに、デジタルを投入するのは技術的に時期尚早なのではと思います。

書込番号:5961724

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/04 20:57(1年以上前)

 モジャイブさんの意見も大変良い答えだと思いますが私の考えとは逆ですね。別に考えが合わないから悪いとは思っていませんが一度上位機種のA-1VLを聴いてみてください。
 まだ荒削りの原石状態ですがその奥には輝く物が有ると思います。数年後大きなダイヤモンドを手に入れる為にもコツコツと改良する必要が有ると思います。では失礼します。

書込番号:5962297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2007/02/05 00:38(1年以上前)

>こうしたある程度高音質を求める音楽ファンをターゲットにしたアンプに、

最近の「高音質」は、デジタルアンプのような音を指すようになってきていますね。
要するに、曖昧さのないクリアで分解能の高い音です。
ふくよかな低音のアンプは、駆動力の足りないだめだめアンプということになります。

私としてはデジタルアンプだから音が良いという風潮には疑問を感じますし、好みにも合いません。
しかし、もはやデジタル化の流れには逆らえない気がします。

書込番号:5963548

ナイスクチコミ!0


Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 A-933の満足度5

2007/02/05 23:26(1年以上前)

>Fr-kenさん
いやいや!否定してるわけではありませんよ。
ただ、オンキョウの現行機(A-933とA1-VLを使いましたが)はそういう感じだといったので今後の進化には当然期待しております。
今、世間で求められている音質というのは、あさとちんさんが仰っているような方向性だと思います。

書込番号:5967229

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/06 20:52(1年以上前)

 Mc-4312さんこれは失礼しました。
 当人は軽音楽をメインで視聴しておりデジタルアンプの恩恵を得やすいジャンルだったのかもしれません。
 当然苦手と感じるジャンルもあります。しなやかかつ、ふくよかで暖かみを感じる音が苦手で、半数のクラックやジャズはこの部分の”音楽性”が感じれません。
 私もアナログアンプの音自体を否定しているわけでなく自分がよく聞くジャンルがデジタルアンプが有利だから使用しているだけです。
 解像度やスピード感のみでは本当の”音楽性”は得れないと感じています。アナログアンプの音楽性はデジタルアンプを遥かに凌駕していると感じています。

書込番号:5970201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/08 21:51(1年以上前)

そもそも、ジャズに向いてるとかクラッシックに向いてるとか評価されるようなオーディオ機器は、もうその時点で失格なんではないでしょうか。私はロックが好きですが、ハードなパンクから癒し系のアンビエントまで聴きます。特定の傾向の音の再生にしか適さないオーディオなんて必要ありません。作り手(ミュージシャン)の演奏した源音を忠実に再生した音でないと、作り手のメッセージそのものも受け取れないような気がします。もちろん、デジタルの利便性は無視できません。しかし私達人間の聴覚や感動する感覚はアナログです。そうした感動を覚える音楽の最終出口である、アンプ→スピーカーはアナログでいいのではないでしょうか。

書込番号:5977743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サブウーファーの接続について

2007/01/13 03:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 dcrackerさん
クチコミ投稿数:2件

A-933 を使用しています。
オーディオ初心者ですが、思い切って SL-D1000 を注文しました。
まだ届いていませんが、このウーハーは接続可能でしょうか?

【背景】
しばらく、親から譲り受けた古いSONYのアンプ(30年くらい前)と
直径30センチくらいのコーンをもつ、大きなスピーカーのセットで
音を鳴らしていましたが、老朽化のためか、小音量のときに
左右のどちらか一方しか音がでなくなり、
スピーカーのバランスつまみをぐりぐりしたり、
3段スイッチつまみをカチカチしたりして
音が左右からでるまでがんばらないといけない状況になり、
昨年の秋にA-933 を購入しました。

このアンプで鳴らす音はシャープで透き通っている感じですが、
古いSONYのアンプにあった、3段スイッチの loudness? を有効にした時の
低音が床から部屋全体に伝わる暖かさが感じられませんでした。

何か物足りないと感じ、思い至ったのがウーハーだったのですが、
古いアンプとスピーカーの組み合わせではウーハーがなくても
十分な低音が出ている感じを受けました。

長々と申し訳ありませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:5874855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2007/01/13 11:43(1年以上前)

こんにちは  dcrackerさん

A-933ユーザーです。
まずはSL-D1000のご購入おめでとうございます。

A-933との接続ですが可能です。
A-933背面、一番左下の端子に
「SW PREOUT」があると思いますので
これとSL-D1000をRCAケーブルで接続して下さい。

良い結果が得られる事を祈っております。

書込番号:5875744

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/13 12:12(1年以上前)

> A-933 を使用しています。
> オーディオ初心者ですが、思い切って SL-D1000 を注文しました。

すごい思い切りの良さですね。A-933 の2〜3倍の値段ですよね。

> このアンプで鳴らす音はシャープで透き通っている感じですが、
> 古いSONYのアンプにあった、3段スイッチの loudness? を有効にした時の
> 低音が床から部屋全体に伝わる暖かさが感じられませんでした。

推測ですが、この暖かさとは、いわゆる「昔のステレオの音」っていう感じなのかもしれません。高域が落ちていて、キレのない中低域が強い感じの音です。
ラウドネス(loudness)は、聴感上の強調なので、思ったよりも結構高めの周波数を強調しているかもしれません。
最近のプリメインアンプにはラウドネスが付いていないことが多く、この A-933 にもラウドネスはありませんが、トーンコントロールのBASSを強めることで代替はできないでしょうか?ただ、やはりラウドネスとBASSは周波数的にも違うものなのですが。

そもそも、現在はスピーカー(フロント左右)はなにをお使いなのでしょうか?という疑問があります。古いスピーカーをまだそのまま使っているのでしょうか?だとしたら上記のようなアンプの設定を変えたり、あるいはアンプをラウドネスを持った機種にする、という手も考えられます。最近だと、ラウドネスを持ったプリメインを探すよりは、高機能なイコライザーを持ったAVアンプを探すほうが手っ取り早いですが。

書込番号:5875843

ナイスクチコミ!0


スレ主 dcrackerさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/13 17:57(1年以上前)

RE:>わっぴょんさん
ありがとうございます。
返信内容を見る限りこの組み合わせに別段問題はなさそうですね。

RE:>ばうさん
> すごい思い切りの良さですね。A-933 の2〜3倍の値段ですよね。

A-933 は近くの大手家電量販店でセット販売のものを、個別に購入して65,000ぐらいでした。
価格com の最安値が・・・悔しいです;

> トーンコントロールのBASSを強めることで代替はできないでしょうか?
とりあえず購入したウーハーの到着まで、BASSを強めて我慢したいと思います。

以下、アンプとスピーカーの詳細です。
【アンプ】:TA-2650 (SONY)
http://images.google.com/imgres?imgurl=http://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/ta2650.JPG&imgrefurl=http://wanwanshiba.hp.infoseek.co.jp/newpage1.htm&h=283&w=378&sz=33&hl=en&start=1&tbnid=LywGAUmA3dG-XM:&tbnh=91&tbnw=122
型番が一致しました。

【スピーカー】:S-77M (PIONEER)
http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=http://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/Manuals/image3/S-77M.jpg&imgrefurl=http://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/Manuals/pioneer-a.shtml&h=120&w=150&sz=5&hl=ja&start=39&tbnid=p4asUK6uksw0tM:&tbnh=77&tbnw=96
両サイドのスピーカー。たぶんこれです。
今は無き父(死んでないです)が、譲り受けたと言っていました。

スピーカーにはロゴなんかが全然無く、分解して中まで見てみたのですが、
黄色い綿のようなものとホコリが詰まってました;

キャビネット形状とユニットの配置から結構似てます。
でもツイータとスコーカーの間になにやら設置できる穴が開いているのと、
内部で黄色と白のペアケーブルが1本あまってたり、
写真のように下部にダクトが無いです。

書込番号:5876944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パワーアンプとしては?

2007/01/11 12:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 gon1020さん
クチコミ投稿数:3件

私、オーディオ初心者なのですが、
どなたかアドバイスのほどお願いいたします。
このプリメインアンプにすごく興味があります。
この掲示板で評判がたいへん良く、
先週末に実際店舗で視聴してすごく気に入りました。

そこで、悩みどころなのですが、このアンプは駆動力があるため
PRE OUT端子からパワーアンプとしても使用できると
この掲示板で拝見しましたが、
当方のシステムでは有効でしょうか?

現在、映画、DVD AudioおよびSACDなどマルチチャンネルを
楽しむためにAVアンプを中心に機器を構成しております。


AVアンプ:インテグラDTX-5
フロントSP: KEF IQ9
センターSP: KEF IQ6C
リアSP: KEF IQ3
サブウーファー: YAMAHA YST SW515
ユニヴァーサルプレイヤー:パイオニアDV-S757A

以上の機器で楽しんでおりますが、
ただ、以上に挙げたAVアンプではCDの音が満足できません。

音楽などのCDおよびMDは別構成で10年以上昔のコンポ
KENWOOD(k's CORE1001シリーズ)
を我慢して聞いておりましたが、このA-933を聞いてからどうしても
欲しくなりました。

そこでお教え下さい。
AVアンプ DTX-5のフロントSPのパワーアンプとして
A-933が有効に活かされますでしょうか?
DTX-5およびIQ9は非常に気に入っておりますので、
さらに映画など視聴する上で向上が認められれば、
すごくうれしいです。
最悪、ダイレクトモード?でこの933のプリメインアンプのみの
機能でもIQ9を接続させ有効に使えればと考えております。
どなたかご指南のほどよろしくお願い致します。

書込番号:5868531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/11 12:46(1年以上前)

はじめまして。

>PRE OUT端子からパワーアンプとしても使用
でなく、main in 端子からパワーアンプとして使用するのですね。
>AVアンプ DTX-5のフロントSPのパワーアンプとしてA-933が有効に活かされますでしょうか?
はい、AVアンプ DTX-5のプリアウトのフロント端子から、A−933のmain in 端子につなげば、A−933をパワーアンプとして使えます。参考サイト
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html

さてここからですが、
>以上に挙げたAVアンプではCDの音が満足できません。
とのことですが、どのように不満でしょうか?

>実際店舗で視聴してすごく気に入りました。
ということですが、もちろんKEFIQ9をつないで視聴されたのですね? 

もしかしたら、A−933も、DTX-5と同じメーカの同じデジタルアンプなので、DTX-5の音質とさほど変わらないかも知れません。

私なら、もう一度店に行って、A−933で、KEFIQ9が見事に鳴っていることをもう一度確認します。時間を置けば感じが違ってくることがあるので、複数回視聴は必要です。何度聴いても、同じ結論になれば、A−933を買います。
次に、家では、上のA−933をパワーアンプとして使えう方法と、A−933を単独でプリメインアンプとして使う方法で1か月くらい聞き比べします。そして、よい方を採用します。

書込番号:5868624

ナイスクチコミ!0


スレ主 gon1020さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/11 18:18(1年以上前)

はじめまして、そして何も聞こえなくなったさま。
迅速かつ丁寧なご返答ありがとうございます。

ご紹介していただいたHPを拝見したところ
DIRECT(A−933では MAIN INボタン)ボタンをOFFにするだけで、
AVセンターを全く使用しなくてもピュアなステレオ再生を楽しめることがわかり、
安心しました。
パワーアンプの件ですが、掲示板に質問を掲載してからDTX−5のカタログを
調べてみると、出力の記載で、

DTX-5では
定格出力: 
全チャンネル90W(8Ω 20Hz〜20KHz、全高調波歪率0.08%以下、2Ch駆動時)
全チャンネル115W(6Ω 1KHz、全高調波歪率0.1%以下、2Ch駆動時)

実用最大出力:
全チャンネル155W(6Ω JEITA、2Ch駆動時)


A−933は
定格出力: 
80W(8Ω 1KHz、全高調波歪率0.5%以下、2Ch駆動時)

実用最大出力:
200W(4Ω JEITA、)


との記載ですが、このカタログデータより両者を比較すると
あまり差が認められないように思えます。
素人で、定格出力ならびに実用最大出力の意味もよくわかりません。
このような条件下でも効果があるのでしょうか?
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5869453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/11 20:50(1年以上前)

>gon1020さん

せっかくコピーして頂いた定格出力ならびに実用最大出力はあまり参考になりません。定格出力は車の馬力のようなものです。大事なのは瞬時電流供給能力(トルクのようなもの)、S/N比(静けさ)、解像度ですが、カタログの数値よりも自分の耳が頼りです。

>>以上に挙げたAVアンプではCDの音が満足できません。
>とのことですが、どのように不満でしょうか?

と伺ったのは、もし臨場感または音の艶、潤いのなさにご不満であれば、このクラスのデジタルアンプでは難しいので、他のアンプがよいかなと思ったからです。DTX-5とA-933でそれほど違うのかなあ、という疑問もあります。

大事なのは、今のDTX-5の何が不満で、A-933のどこが良かったのか、そして、デジタル、アナログにかかわらずいろいろなアンプでIQ9を鳴らして、これだと思うアンプを探すことでしょう。


書込番号:5869918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2007/01/11 23:29(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんに一票。
DTX-5を聴いたことが無いので感覚の話になりますが、A-933に換えても大した改善にならない気がします。
IQ9を鳴らすならA-1VLクラスが必要ではないでしょうか。

書込番号:5870710

ナイスクチコミ!0


スレ主 gon1020さん
クチコミ投稿数:3件

2007/01/11 23:59(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん.あさとちんさん.
ご返答ありがとうございました。
お二方のご指摘どおり、もう一度試聴し直し考えてみます。
(冷静になって!ここ数日は購入欲で熱くなっていました)
予算的には非常に魅力的なアンプです。
DTX-5は映画やマルチチャンネルで使用時(ダイレクトモード)
ではキレの良い音で大満足なのですが、CDのステレオ再生が・・・

いろいろとありがとうございました。
本当に参考になりました。

書込番号:5870876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんなことできますか?

2007/01/09 23:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:4件

SONYのNAS-50HDのチューナーアンプ
    +
ONKYOのA-933 or A-905FX
    +
ONKYOのD-112E

という組み合わせをしてみたいのですが、このようなことは可能でしょうか?
オーディオに関しては初心者のため、できるような気もするのですが不安で仕方ありません。
どなたかご教授お願いいたします。

書込番号:5863473

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/10 21:08(1年以上前)

NAS-50HDのアナログオーディオ出力からA-933 or A-905FXに繋げば出来るでしょう。

ただし、デジタルでの接続はNAS-50HDにデジタル出力がないので出来ません。アナログ接続のみです。

書込番号:5866393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/10 22:03(1年以上前)

早速のご返答有難うございます。
デジタルとアナログでは、音にどのような差が生じるのでしょうか?

書込番号:5866660

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/11 09:59(1年以上前)

よしきぃさん こんにちは。

余計なこと書いちゃいましたね。A-933 or A-905FX は共にアナログ入力しかありませんので、デジタル接続できません。

また、デジタル・アナログ接続の問題ですが、一般的にデジタル接続の方が劣化が少ないと言われますが、オーディオに限って言えば、使う機器やケーブルによってはアナログ接続の方が音が良かったりするので、あまり気にしない方が良いかと思います。

書込番号:5868266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2006/12/31 15:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Blazerさん
クチコミ投稿数:39件

このアンプを年明けに購入予定ですが熱の発生はどうでしょうか。予定ではテレビ台にある棚の一つに置く予定ですが熱が発生するのであれば新しい置き場所も考えております。皆さんはどのような場所に置かれているか教えてください。

書込番号:5825054

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/02 19:44(1年以上前)

 私は上位機種のA-1VLを使用していますが先ほどこの書き込みを観て手を廃熱穴にあてたところヒンヤリして気持ちよかったですよ。
A-933やA-1VLは定格200W、240Wと大出力ですがデジタルアンプの高効率ためにこの時期には暖房の代わりにはなりません。(笑)
 大量に熱が出る効率が悪いアナログアンプと違い大規模な廃熱対策もほとんどする必要がありませんしコンパクトに設計できる利点は狭い住宅環境には向いていると思います。

書込番号:5832120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blazerさん
クチコミ投稿数:39件

2007/01/06 01:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。これで安心してどこにでも置けそうです。

書込番号:5845790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング