このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月1日 16:05 | |
| 0 | 7 | 2006年11月18日 02:23 | |
| 0 | 1 | 2006年11月11日 17:43 | |
| 0 | 5 | 2006年11月5日 00:30 | |
| 0 | 7 | 2006年11月2日 21:22 | |
| 0 | 4 | 2006年10月29日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ONKYO A-933のMAIN IN入力端子を使いA-933をパワーアンプとして使用したいのですが、今まで使用していたAVアンプとどうやって接続したらいいのかが分かりません??どなたか教えてください。
よろしくお願いします!!
0点
さえ Dream Theaterさんこんにちは。
お持ちのAVアンプにプリアウト端子は付いていますでしょうか?
付いていればそちらとA-933のメインインの端子を繋げてください。
AVアンプがどちらの製品かわかりませんがプリアウトが出来なければ繋げることは出来ません。
書込番号:5700618
0点
次世代冒険者さんこんにちは。
初めての書き込みですが丁寧な対応、ありがとうございます。
今は型番までは分かりませんが、オンキョーのAVアンプです。帰宅したらすぐにプリアウト端子があるか確認してみます。
確認したらすぐにまた書き込みたいのですが、家ではネットができないので、月曜日にしか書き込めませんがよろしくお願いします。
書込番号:5700838
0点
先日ONKYO A-933を購入しました。
これに合うスピーカーを探しています。
コストは十万円までぐらいで考えています。
聞くャンルは洋ROCK,POPが主です。部屋が狭いため(4畳半)、コンパクトでないと無理です。
現在の候補としてJBL A-640があります。
いい情報がございましたら、お聞かせください。
0点
実際にA-933で試していないので、合うかはわかりませんが、
この価格帯ではQUADの11Lというスピーカーがとても人気です。
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm
ここに音の特徴が書かれています。
また、ここが一番安いと思われます。
大きさも190(W)×330(H)×265(D)mmなのでお手ごろだと思います。
書込番号:5583970
0点
返信どうもありがとう。
デザインも僕は好きですね。Rockも聞けると書いてありましたし。
書込番号:5584371
0点
ONKYOのむかしのSPはどうですか?
ONKYO D-202AII辺りは探せばかなり見つかると思う。有ればD-202AIILTDがベター。
最新のA-OMF+リングツィーターとは違った音色です。
バイオクロスコーンを使ったSPの音は中域が主体で特にボーカルが冴えます。高域に耳障り感が少なく伸びも良いのが特徴です。
何より音の広がりと解像度の高さが良いと思う。
その代わりかなり高い高域ではリングツィーターにはかないないし、低域でも力強さでは最新のA-OMFが上と言う気がします。詳しくはこのHPで調べてみてください。↓↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/index.html
書込番号:5584765
0点
ONKYO D-202は小さくていいですね。
私の住んでいる場所で見つけるのは難しいので通販でいいところがあればいいですが。
書込番号:5587790
0点
ねらい目はD-202AUかD-202AULTDです。
この2機種は高純度の銅配線6N-OFCの高純度内部配線やシルクを使ったピュアシルクソフトドームツィーターなど旧INTEC275初期のフラッグシップSPだったD-502Aの技術が改良されつつコンパクトに搭載してさらにウーハーがノンプレス紙になり強力になった磁気回路も積んでいるので中高域の鳴りはかなりの物と思います。
購入に関してはネット系の中古オーディオショップが安心と思います。私が使用しているD-502Aもネットで購入しましたがメールでSPの状態を写真で確認してから購入のため安心して買えましたよ。
書込番号:5588074
0点
中古オーディオ通販なら
http://www.secondhands.jp/used/feature01.html
に両品とも有ります。
ちなみにD-202AUとD-202AULTDとの違いはウーハーの磁気回路がD-202AUD-202AIIに比べ2倍の体積の大型マグネットを採用となっています。ウーハーがノンプレス紙では有りませんがD-202ALTDもピュアシルクソフトドームツィーターとなっています。
書込番号:5588171
0点
もう遅いかな・・・。
古いオンキヨーのスピーカーでなら
自分はD-500ULiverpoolを使ってます。
200系統よりそれなりに大きいですが。
音質はクォード11L、12Lと音の弾み方が
似ている感じですが、11L、12Lほど
音が向かって飛んでこないです。
結構何でも鳴らせる感じですが、
ボーカル、アコギが特に何かいい感じです。
(抽象的ですいません・・・)
たぶん、ツィーターがそんな感じな音を
出してくれているんだと思っているんですが。
D-200ULiverpoolもそんな感じだとは思うんですが。
クォード11L、12Lはすごいですよ。
何回か視聴したことがあるんですが
前にも書いたように、とにかく真っ直ぐ音が向かってきます。
突き刺さるとか、そういった感じではないですが。
見た目以上に低音から高音まで出します。
逸品館さんのページでは11Lをおすすめしていますが、
ロックを聴くなら12Lのほうをすすめます。
自分はラルクアンシエルの`flower’っていう
ラルクの中ではアコースティックな感じの曲を聴いたんですが、
12Lで聞いたあとで11Lでを聴いたら何か足りなく狭い感じを受けました。
ヨドバシなどでも置いてあるので
手軽に行けるならぜひ聞いてほしいところです。
長文失礼しました。
書込番号:5648820
0点
自分は古いONKYOのSPが好きでA-1VLと繋いでますが、
果たしてONKYOのデジタルアンプを90年代のSPのバイオクロスコーンやOMF、シルクOMFに繋いでいるユーザはいるのでしょうか。
自分ではもちろん満足してますが、周りの評価がなかなか出てこないのが気がかりです。
ちなみにSPはD-502AとD-102Aを交互に繋いでいます。
0点
ハイ!
自分も大昔に購入したINTEC275のセットだったD202AとA-1VLで使っています。
持っているので使っていますけど、わざわざ購入してまでこれを選ぶかはわかりません。
自分的には特に不満はないので使える間はこれで十分です。
書込番号:5626130
0点
現在、sonyの2万円台のプリメインアンプ
CDプレーヤーC-705FX(onkyo)
スピーカーは、自作のバックロードホーン(制作費約4万円)
を使用しています。
そこで質問なのですが、A-933に換えた場合
違いが分かると思いますか?値段の差は、3万円ですが。
ご教授よろしくお願いします。
0点
違いは判ると思います。
ただ、SONYのどの製品かが判らないので「2万円台」が
実際にどの程度のものなのか不明です…。
書込番号:5602258
0点
違いが分かる、分からないはゴイ!さんの感性次第です。自作バックロードホーンを作る方なら違いは分かると思います。・・もし違いが分からなかったら・・・ある意味、幸せですね、だって高価なアンプを欲することも無く、なんでも良いのですからすから(-_☆)。
書込番号:5602747
0点
onkyoは値段のわりに性能いいと思うのでわかると思います。
それになによりonkyoは音響機器一筋ですから。
値段以上に満足できると思います。
書込番号:5603569
0点
130theaterさんに一票。
違いの分かる方たちのお金の使い方を見るにつけ、幸せを感じています。
(違いが分かっても買えないけど)
それから、ゴイ!さんが故長岡鉄男氏の推薦で「222」あたりを買ったのなら、
音の傾向が全然違うので試聴はした方が良いと思います。
書込番号:5603825
0点
皆さん有難うございます。大変参考になりました。
ちなみに、sonyの『TA-FE570』を使用しています。
購入してからの視聴が楽しみです。
書込番号:5604405
0点
うーん、レスを返したいところですが、予算も聴くジャンルも使用しているスピーカーも好きなサウンドの傾向も書かれていないのでは、答えようがありません。
A-933に合わせるということならば、同じサイズの機種を探しているということでしょうか。ならば候補は限られてくると思いますが・・・・。
書込番号:5577363
0点
特に好みがないなら、メーカー推奨組み合わせのC-733が無難と思いますが。
書込番号:5577495
0点
DVD、DVDオーディオ、スーパーオーディオCDなども使用なされるというのであれば、
11月15日に発売される、ユニバーサルプレーヤーDV-SP504、
DPS-6.7なども考えておくと良いかもしれません。
書込番号:5585189
0点
「このアンプに合うスピーカーは?」や「このスピーカーに合うアンプは?」なら、良く聞く質問ですし、アンプとスピーカー間はスピーカーを駆動するために必要なパワーを伴なう伝送なので、両者間の相性といったものもある程度はあるでしょう。
しかし、「このアンプに合うプレーヤーは?」という質問はあまり聞かないです。アンプとプレーヤー間では、小さなアナログ信号を伝送するだけですから、(皆無とは断定できませんが)相性もさほどありません。
だから、回答するかたも難しいと思います。
デザイン(外観)やサイズが同じ、とか、リモコンが兼用、とかそういうことでの合う合わないという話なら、別ですが。
書込番号:5585711
0点
はじめまして。横から失礼します。自分は CDプレーヤーに C-777をもってこようかと 思ってるのですが どうでしょうか?C-777と組み合わせるなら、アンプも もう一つ上の A-977の方がいいでしょうか?
C-733だとMP3の再生ができないんですよね?
そのため C-777にしようかと思うのですが。
カタログに C-777は、「MP3CD」再生が可能と書いてありますが、これはデータ用CD-R/RWの書き込んだMP3を再生できる、という意味なんでしょうか?
書込番号:5587681
0点
mp3の音の悪さいわゆる音の間引きによる音質劣化を気にしなければ
C-777とA-933の組み合わせは有りだと思います。
ただケンウッドなどはmp3の間引いた音情報を補間するLSIを積んでるのでそちらの機種も検討してはどうでしょうか?(圧縮音源でよく感じる音圧不足感が減る)
C-777はDACが上位機種と同じ物を使い、(数はVLが2個、777は1個ですが)メカ部の作りもサイズの余裕が有り作り込まれており、C1-VLに近い音作りや仕様でシステム連動やヘッドホン端子、クロック周波数の調整機能、シャープロールオフ/スローロールオフの切換えが可能なデジタル・フィルターを搭載などC1-VLに無い機能も付いてるのが魅力と思います。
書込番号:5587949
0点
返信ありがとうございます^^
ケンウッドは R-K801-Nですよね?
この機種も考えていたのですが データ用CD-R/RWには 対応していないため MP3を聞くには、IPODかなにか別途用意して本体とつなぐしか 手がないんですよね。
MP3は「聞けたら便利だな〜」程度でメインはやはりCDなので C−777でいこうと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:5596687
0点
120uのダンスフロアに使うオーディオを検討中なのですが、スピーカーは天刷りでボーズの101を4つ付けようと思っております。(決定)で、A−933、MD−133、で考えております。CDプレーヤーなのですが、ピッチコントロールがどうしても必要で、パイオニアのCDJ100かCDJ200を考えているのですが、オンキョウのC733と比べて音質的にどうなんでしょうか?2台同時接続は可能なのでしょうか?それとカタログにスピーカーAとB端子の両方に接続する場合は、「インピーダンスが8Ω〜16Ωのスピーカーを使用ください」と記載されているのですが、ボーズ101には6Ωと記載されているので、良くないのではと。インピーダンスの意味も分からないので、これって4スピーカーは良くないのでしょうか?全くの素人なもので・・・ アドバイス宜しくお願いいたします。同額程度でお勧めの物がありましたら、お聞きしたいです。^^
0点
このようなアンプに複数のスピーカーをつなげる方法としては、並列接続と直列接続のいずれかになります。
まず、並列接続の場合。
インピーダンスが6オームのスピーカーを2台並列にすると、合成インピーダンスは半分の3オームになります。
一方、このアンプの定格は4オーム以上となっていて、1オーム足りません。
でも、スピーカーケーブルが細くて長ければ、結構スピーカーケーブルだけでも1オーム位のインピーダンスになります。スピーカーとスピーカーケーブルのインピーダンスの計算は足し算なので、3+1=4オームとなり、アンプの定格内になり、大丈夫です。
ただし、ケーブルの材質や太さ、長さが分からないと正確なことは言えません。
つぎに直列接続の場合。
インピーダンスが6オームのスピーカーを2台直列にすると、合成インピーダンスは2倍の12オームになります。このアンプの定格は「スピーカー適応インピーダンス:4Ω〜16Ω」なのでこの範囲内ですので、大丈夫です。
ただし、オーディオの世界ではスピーカーは並列接続することが多く、直列接続はあまり聞かないです。理論的には大丈夫なのですが、音質的にはどうなのでしょう?しかし、PA用途には直列も普通におこなわれるとも聞きますし、ご質問の用途もそれに近いものですよね。
なお、一番簡単なソリューションは、AVアンプを使うことです。AVアンプならスピーカー端子が腐るほどたくさんありますので、4つのスピーカーをつなぐのは容易です。
書込番号:5503358
0点
こんばんわ。
横から口を挟むようですいません。
出力端子:4(TAPE/CDR、MD、SW PREOUT、SPEAKER A/B)
とあるのですが、このアンプはスピーカーA+Bでの駆動は出来ないのですか?
そうすればAとBに2台ずつ繋げばOKのような気もしますが・・・・
本格的に使うなら業務用はいかがでしょうか?
BOSEから4chのパワーアンプが出ています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=204^1200%2D6^^
YAMAHAもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=204^1200%2D6^^
以上です。
書込番号:5554702
0点
あははは・・・・
ばうさん、そりゃ無理ですよ?
SPケーブルを長くすると1オームくらいになるなんてそんな事はありえない、と言うか現実の使用状況では無理でしょう?
電気材料の世界ですね。導電の勉強をしたほうが良いですよ。
書込番号:5581299
0点
> SPケーブルを長くすると1オームくらいになるなんてそんな事はありえない、と言うか現実の使用状況では無理でしょう?
>
> 電気材料の世界ですね。導電の勉強をしたほうが良いですよ。
元のご質問では「120平方メートルのダンスフロア」に4つのスピーカーを設置されるという使用状況ですから、それぐらいの抵抗になることもあるのではないでしょうか。
それでも疑問をお持ちでしたら、現実の線材のコスト(材質や太さに対する値段)も考慮されてご自身で計算してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5581553
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







