A-933 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 A-933のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 9日

  • A-933の価格比較
  • A-933のスペック・仕様
  • A-933のレビュー
  • A-933のクチコミ
  • A-933の画像・動画
  • A-933のピックアップリスト
  • A-933のオークション

A-933 のクチコミ掲示板

(1599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ。プリメインアンプ。

2006/09/20 01:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 ぶじさん
クチコミ投稿数:8件

A-933かTX-SA604を購入しようと考えているのですが、
A-933はプリメインアンプ、
TX-SA604はAVアンプ(センター)となっています。

プリメインの方が音質がいいと言う話を聞いたのですが、
どれ位の違いが、または違いがあるのでしょうか?

今のところDVDを使う予定はないですが、
後々、DVDを使いたいっていう事になる可能性を考えると
ほとんど音質に差が無いなら、AVアンプの方を購入すべきか迷ってます。

初めてで見当違いの質問でしたらすいません

書込番号:5459910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/20 09:40(1年以上前)

ぶじさん、こんにちは。

>ほとんど音質に差が無いなら・・・
オンキョーの製品を直接比較した訳ではないですが、かなり音質に差があるはずです。
私は最近デノンAVC-A11SR(定価29万円)を購入しましたが、これに匹敵するプリメインアンプは同じデノンならおそらくPMA-1500AE(定価8万円)です。それを承知で購入しました。
プリメインアンプとAVアンプの議論は、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5455586
も参考にしてください。

DVDプレーヤとCDプレーヤの音質の違いもアンプと同じことがいえます。

結局、よい音で音楽を聴くスタイル(ピュアオーディオ)と、映像を見るホームシアターとは、別物と考えたほうがいいです。

書込番号:5460417

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/20 11:43(1年以上前)

私は、このような場合は、AVアンプのほうをお勧めします。

> プリメインの方が音質がいいと言う話を聞いたのですが、
> どれ位の違いが、または違いがあるのでしょうか?

詳しいかたにとっては大きな違いでしょうが、初心者のかたには些細な違いでしかないでしょう。
また、もしも音質の違いを重視してプリメインアンプを選んだのだとしたら、それにアナログ接続されるCDプレーヤーも重視しないと釣り合いが取れなくなる可能性もあります(多くのプリメインアンプにはデジタル端子がありません)。プリメインアンプに安いプレーヤーをアナログ接続したシステムは、AVアンプにそれと同じプレーヤーをデジタル接続したシステムに劣ることもあります(ケースバイケースですが)。

> 今のところDVDを使う予定はないですが、
> 後々、DVDを使いたいっていう事になる可能性を考えると
> ほとんど音質に差が無いなら、AVアンプの方を購入すべきか迷ってます。

DVDが視野にあるのなら、AVアンプです。

書込番号:5460673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/20 12:43(1年以上前)

ぶじさんこんにちは。

どのくらい音質に差があるかは人それぞれ感じるところが違いますから試聴されるのがベストでしょう。

DVDの導入予定はあっても、将来的に5.1CHなどを組む予定がないならば、私は普通のプリメインの方をお勧めします。スペースも取りませんし、映像はTVに直結となると思いますしね。

書込番号:5460773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶじさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/20 17:10(1年以上前)

返信ありがとうございます

DVDの使用はほとんど視野に入っていません。
あればいいなぁっていう程度です。
やっぱり、
映像→AVアンプ。音声のみ→プリアンプみたいで、
プリアンプの方にしようかなと思いました。

ただ、デジタル接続のものの方が
良い事もあるのが気になりますね。

CDプレイヤーには、見た感じ結構デジタル出力端子があるのに、
プリメインには、ほぼ無いみたいですね。
もしかして、プレイヤーにデジタル出力端子があるものは、
AVアンプの方に接続する事を前提にされているのですか?

書込番号:5461298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/20 18:00(1年以上前)

確かに、プリメインアンプでデジタル入力は少ないです。これは、わざわざデジタル回路を設けることのデメリット(ノイズ発生源になる)を考えれば納得できますね。

CDプレーヤの方はデジタル出力が付いていることが多いですが、推測するに、CDの信号はデジタルなので、デジタル出力が簡単にできるし、皆、付けているので、うちも付けとこうか、というノリでしょうか?

ちなみにCECからDAコンバータ単体の製品DA-53が出ています。評価は高いみたいです。
http://www.cec-web.co.jp/products/products_set.html
このようなDAコンバータを使うときには、デジタル出力が必要ですね。

書込番号:5461394

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/20 20:18(1年以上前)

CDプレイヤに、軽いノリでデジタル出力付けているなんていったら、メーカは可哀想です。

外部DACは、マニアには至極当然ですし、敢えてDDCを挟んだり、デジタルチャンデバはパワーアンプをマルチで使うマニアには救世主のようなもの。

最近はフルデジタルシステムなんてものもあります。

デジタル時代の流れで、デジタル出力も一般的になったということでしょう。

書込番号:5461736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/20 21:22(1年以上前)

ぶじさんこんにちは。


デジタル入力ですがこれはプレーヤーに付いているDAC(デジタルアナログコンバーター)で処理をするかAVアンプに付いているDACで処理をするかということになります。CDプレーヤーなどのデジタル出力は外部DACを繋げるために設けられています。単体DACの性能はかなり高く(値段もかなり高いですが)、ふたクラスほど上の音質を得られると思いますよ。

大まかにですがプレーヤーとAVアンプの価格帯が同一の場合は
大概プレーヤーについているDACの方が性能は上回ります。

あとAVアンプの場合は多チャンネルとなりますから一つのチャンネルにかけられるコストは当然低くなります。

書込番号:5461950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2006/09/20 23:34(1年以上前)

>もしかして、プレイヤーにデジタル出力端子があるものは、
>AVアンプの方に接続する事を前提にされているのですか?

もともとは、MDプレーヤーで録音することを前提としていたと思います。
AVアンプはこれから次世代ディスク対応の過渡期に入るので、今必要でなければプリメインアンプの方が良いでしょう。

書込番号:5462612

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶじさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/21 00:48(1年以上前)

へぇ〜。
DACとかMD録音とかに関係があったんですね。
一つ勉強になりました。

書込番号:5462947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/10/26 20:46(1年以上前)

いまさらですが。。。
TX-SA702だか703から、A-933にうつりましたが、
どんな人でも違いがわかるくらいの変化がありました。
力強さ・押しだしを5段階評価で表すなら、
702のほうが1、A-933は5
という感じでAVアンプは気休めにもならないほど
ショボイ音でした。
私は自信をもってプリメインアンプのほうをおすすめします。

DVD鑑賞にしても、プリメインアンプのほうが、
偽りのないストレートな音・力強い音で聞けて、私は好きです。

書込番号:5573998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音量について

2006/09/30 15:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:124件

自分のスピーカーは昔のでウーファー20cm以上 能率91dbなのですが能率が高いのでボリュームがとれすぎるかと心配なのですがどうでしょう?
 それとデジタルアンプの印象ってMDのデジタルアンプと同じような感じととらえていいものでしょうか?
 あと、常にPCを開いてるような状況なのでUSBオーディオ(SE-U55GXあたり)でもいいかな?と思っているんですがやはりCDプレーヤーとの差が気になります なのでCDプレーヤーとPCどちらとも繋げてる方でその機器と音の差を教えてください そんなに差があればC-733あたりにしようか悩んでるので(買うとしてもかな〜り後になりそうですが)
 それとSPの台としてコンクリートブロックとレンガだったらどちらの方がいいでしょうか?
 このアンプに関しての質問ではないものも含まれていますが回答お願いします

書込番号:5492589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/30 22:36(1年以上前)

 こんばんは。ひとつだけレスします。

>SPの台としてコンクリートブロックと
>レンガだったらどちらの方がいいで
>しょうか?

 どっちもダメです。ちゃんとした市販の専用置き台を買いましょう。だいたいブロックなんかを置き台に使うなんて、30年以上昔のトレンドじゃないですか。いくらスピーカーが30年前のだからといって、手を抜いてはいい音は絶対に出ません。

 まあ、いずれ立派なスピーカースタンドを買う予定で、それまでの繋ぎとして・・・・というなら分かります。その場合はどちらでもかまいませんけどね。

書込番号:5493942

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/01 01:51(1年以上前)

いろいろと長く悩まれていますね。それもオーディオのひとつの楽しみかたかもしれませんね。

> 自分のスピーカーは昔のでウーファー20cm以上 能率91dbなのですが能率が高いのでボリュームがとれすぎるかと心配なのですがどうでしょう?

スピーカーの機種はなんでしょうか?もし可能ならば、型番を書かれたほうが、より具体的なアドバイスが寄せられるかもしれませんよ。

>  それとデジタルアンプの印象ってMDのデジタルアンプと同じような感じととらえていいものでしょうか?

「MDのデジタルアンプ」の意味が分かりませんでした。

>  あと、常にPCを開いてるような状況なのでUSBオーディオ(SE-U55GXあたり)でもいいかな?と思っているんですがやはりCDプレーヤーとの差が気になります

このカテゴリーのアンプにつなぐとすれば、当然ですがアナログの LINE OUT の品質に依存します。使ったことはありませんが、腐ってもオンキヨーだと思いますので悪くはないと思います。

>  それとSPの台としてコンクリートブロックとレンガだったらどちらの方がいいでしょうか?

材質を問われているのだとすれば、レンガのほうが密な感じでなんとなく好きですが、アコースティックな性能はモノ(実物)を見てみないことには分かりません。直感的にはスイカのようにコツコツと叩いて音を聞いてみるほうがいいと思います。
コンクリートブロックといっても、鉄筋用のでかい穴の空いたやつはその分、軽くなっているので総合的な密度が低く、あまり好きではないです。
また、レンガにみえても、色がレンガ色なだけのコンクリートもあります。w
一方、レンガはホームセンターに行っても、表面がデコボコのタイプが主流のようであり、滑らかなやつは選択肢が少ないですね。

なお、材質も大きなファクターですが、大きさや積み上げかたにも、様々なバリエーションがあるでしょう。

書込番号:5494733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/01 15:51(1年以上前)

元・副会長さん ばうさん 回答ありがとうございます
 やはりどちらもやめたほうがいいですか・・・ スピーカースタンドは今のとこ買う予定はありません(ウーファーの出っ張りの部分がつぶれてていつまで使えるのかわからないので)ので一応高さだけでも合せようかと思いまして(片方のスピーカーは一応しっかりした台に乗っているんですがもう片方のは木箱でかなり不安定な状態ですし・・・)
 アンプorCDプレーヤーorCDレシーバーが買えるのは12月くらいなのでまだまだ先ですが選ぶのも楽しいですが疲れますorz(1週間のうちに何度も考えが変わってしまうので・・・)
 機種はヤマハのNS-350ですが検索しましたがまったく情報がなかったのであえて書きませんでしたm(__)m
 「MDのデジタルアンプ」の意味は何と言えばいいか自分でもよくわからないのですがMDのアナログアンプのはなんか厚い音でデジタルアンプのは特にどこか厚いわけではなく全部の音がまんべんなくって感じでしたので据え置きのアンプの差もこれと同じなのかな?と思いまして(今の環境はアナログアンプですが完全にスピーカーだけの音で鳴っているようなのでよくわからなかりません)
 読みにくい文章ですみません 引き続き回答お願いします

書込番号:5496278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/01 17:25(1年以上前)

 かんたむぅさん、前回のスレッドでPMA-1500とかのフルサイズのコンポを物色していたにもかかわらず今回はコンパクトサイズのA-933やC-733に目が行ってしまったということは、ひょっとして機器を置くスペースが限られているのでは? 

 前にも言ったようにA-933は電源ケーブルの交換が出来ず、将来の「お楽しみ」が削がれるという点で「単品コンポ」としてはあまりすすめません。いろいろ悩んでいるみたいですが、A-933を買うぐらいなら、いっそのことCD/レシーバーのONKYOのCR-D1にしたらどうです? それも店頭で売っているノーマル仕様では面白くないので、下記に紹介されている「CR-D1 SE」という商品を選ぶんです。

http://yoshidaen.com/gm.html

 「吉田苑」というディーラーがCR-D1に手を加え、内部配線の張り替えなどをおこなってチューンナップした機種です。私はちょっと試聴したことがありますが、ヘタな単品コンポを揃えるよりはスマートな選択だと思えるほどの確かなサウンドでした。てゆーか、CD/レシーバーを選ぶならこれ以外の選択肢はないと言っていいでしょう。

 もちろん通販で手に入れることになりますが、「吉田苑」そのものは信用の於けるディーラーです(私は同店の回し者ではありません。念のため ^^;)。試聴は無理ながら、店頭でノーマルのCR-D1を聴いて、それをブラッシュアップした音だと思えば間違いない。これならプレーヤーとアンプ(それとチューナー)を一度に5万円で揃えることが出来、もしも予算が余ったならばスピーカーに回せばいいです。その際のスピーカーの候補は同じページで紹介されているDENON SC-CX101SEでもいいし、他にもいろいろ考えられます。

 あと、どうして私がスピーカースタンドは市販のちゃんとした物を薦めるのかというと、それは私の経験によるものです。昔、コンクリートブロックを含めたホームセンターで安価に手に入る資材を数多くスピーカー置き台として試してみました。しかし、試行錯誤の数年間を経て、ある時に思い切ってTAOCの鋳鉄製置き台を購入したところ、もう段違いの音でしたね。今まで何やってたんだと思ったほど。その後木製やセラミック製などの市販置き台も試聴してみましたが、それぞれ独自の音色を持っているものの、コンクリートブロックなどの「間に合わせの置き台」とは次元の異なるサウンドでした。

 スピーカースタンドは電化製品と違ってほとんど「劣化」しませんし、サイズが合えば半永久的に使えます。その意味でも、しっかり「投資」する価値があります。レンガ等で間に合わせ的に安く済まそうとすることは「鬼門」です。

書込番号:5496532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/01 17:41(1年以上前)

 おっと失礼。上に書いたURLには「CR-D1 SE」の単独の価格は書いてなかったですね。以下のページに明記してあります。

http://yoshidaen.com/crd1se.html

 あと、「吉田苑」のトップページは以下の通りです。

http://yoshidaen.com/index.html

書込番号:5496587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/01 19:18(1年以上前)

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
 実は今まさに迷っている第二候補がCR-D1 SEなのです ですが2chを見てみるとCPはいいが音の質ではA-933以下と書いてあったのが気になりまして CR-D1&D-D1Eの聴いた感想(時間が無かったからあったCDでほんの数分)は特に印象はなく普通の音でした(この普通の音が一番いいんでしょう?) ついでにR-K700も聴いたところは聴いた瞬間なんかダメって印象受けました で、その後吉田苑にいろいろ質問してみましたが気になったのが音の印象で他のサイトではノーマルのとSEではまったく傾向が違うとあったのに吉田苑さんではそのままクオリティーアップしたものと言ってたので混乱しました それと、INTEC205はたしかになんか乾いた印象を受けましたがCR-D1はそんな印象を受けなかったのに吉田苑では乾いた音と言ってるのでさらに混乱してしまいましたorz 元・副会長さんがもしCR-D1 SEを聴かれたのならばどんな感じの音か教えてくださいm(__)m
 ついでにスペースは関係ありません ただアナログアンプのデノンのアナログアンプの印象がMDのアナログアンプの印象に近い厚い音のようなのでその傾向の音が単にあまり好きじゃない気がするためです^^;
 スピーカースタンドの効果はよく聞き すごいのはわかりますが今は予算的に厳しいので・・・ それにあまり合いそうな台はなさそうですし もし自分がスピーカーを買うときはスピーカースタンドを考えます(小さいスピーカーならオーディオラックの上でいいのかと思いますが 横幅90cmくらいありますし)

書込番号:5496884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/01 23:36(1年以上前)

>CR-D1 SEはどんな感じの音か教えてください

 吉田苑のスタッフの言うとおり、私はノーマル仕様の傾向を一歩進めたものだと思いました。まあ、ノーマルは家電量販店のザワザワとうるさい店頭で少し聴いただけなので、断定は出来ないですが・・・・(^^;)。

 吉田苑の志向する「ハイスピード・高解像度」を地でいったような音です(繋げていたスピーカーはパイオニアの高級フロア型)。低音は締まっています・・・・というか、あまり下まで出さないでほどほどのところで制動を効かせているような感じでした。ナチュラル&フラットで、癖が少なく、確かにCPは高いです。あと中域がふっくらしている印象はありましたが、これはたぶんスピーカーケーブルのベルデンの音色だったのでしょう。

 A-933に比べてどうかということですが、私はA-933はほんのチラッとしか聴いたことがないのでまともなコメントは出来ません。まあ、値段を考えればA-933の方がいいのかもしれませんが、私は当機にスペックの面で単品コンポとしての魅力を感じないので(ミニコンポか単品か、どっちつかずの印象が強いからです)、どうせなら「割り切り方」としてCR-D1 SEの方が良いのではないかと思っただけです。

 まずはA-933とPMA-1500AEを店頭で試聴して(もちろん、繋げるプレーヤーはオンキヨー製にして)、もしもA-933が気に入れば、サイフの中身と相談してCR-D1 SEとどっちにするか決めればいいのでは?(たぶん音の傾向も似ているでしょう)

 ・・・・あ、今思い出しましたが、確か貴方は最初「CDプレーヤーの購入を考えている。アンプはまだ壊れないので現状維持」って書いてませんでした? うーむ、グレードアップの方向性が読み手にとってはよく分かりません。アンプも一度に買い替えることにしたんですか?

 あと、別スレッドでCR-D1 SEの話題が出ているようです。ご参考までに。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20703010323#5413270

書込番号:5497951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/02 00:00(1年以上前)

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
 ナチュラル&フラットで、癖が少ないですか・・・やはりこれが一番いい音なんですかね?
 >私は当機にスペックの面で単品コンポとしての魅力を感じないので(ミニコンポか単品か、どっちつかずの印象が強いからです)
 そうなんですよ 自分も思います なんか中途半端な感じがして・・・ だから今はCR-D1にしていずれ金が貯まったらもう1ランク上のにしようか長い間これでいこうか迷ってるんです でもこんな長い間考えてて妥協するのもなんだし・・・
 試聴に関しては田舎なのでそんなセッティングの交換は無理だと思います それにアンプが結構離れてたと思いますし
 CDプレーヤーに関しては今は5年前のDVDプレーヤー(PCのオンボード)だからUSBオーディオでも十分に音質UPできると思ったので それにCR-D1ならついてますし最初はこんなもんでいいのかな?(予算による妥協orz)と思いまして

書込番号:5498077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/02 22:09(1年以上前)

 かんたむぅさん、この「高解像度でナチュラル&フラット、クセが少ない」という行き方が、アンプやプレーヤーの「あるべき姿」ですよ。あくまで音色はスピーカーが決めるものです。そして不足した部分をスピーカーケーブルやセッティングで補正してやるものです。アンプ類の段階で色づけが濃かったら、あとが大変です。

 今は単品コンポ仕様のアンプやプレーヤーをナチュラル志向でまとめてくる国内メーカーは、オンキヨーしかありません(昔はもっとありましたけどね)。ただし、悩ましいことに、同社には10万円未満にフルサイズのちゃんとしたアンプ類が存在しません。

 では、どうするかというと・・・・取り敢えず、プレーヤーのC−777あたりを導入すればどうでしょうか。そうすれば「ナチュラル&フラット」の何たるかが少しは垣間見えるでしょう。その傾向が気に入れば、次に買い換えるアンプをA−933(できればお金を貯めてA−977)にすればいい。もしも淡泊すぎて物足りなかったらPMA−1500AEです。1500AEは押し出しが強く温度感の高いDENONカラーで仕上げられていますが、アンプの色づけとしては何とか「許せる」範囲です。繋げるスピーカーも比較的機種を選びません。あと「パワー感は欲しいけど、暑苦しいのはイヤ」という場合はトライオードのFuture2005にしましょう。元気が良く屈託のない音になります。

 要約すると、以下の通りになります。

(1)ある程度上のグレードを目指し、それからもグレードアップを続ける場合。
  −>まずはプレーヤーをクセのないC−777のような機種に更改し様子を見て、後日アンプを選ぶ。

(2)そこそこのレベルで完成されたシステムを揃えたい(でもミニコンポのレベルは御免だ)という場合。
  −>CR-D1SEを買い、余った予算をスピーカー(及び置き台)購入の準備資金として積み立てる。

 もちろん、購入時期は12月ということで、その間に適当な新製品が発売される可能性もあります。でも、現時点では上記の2つの方法がベターだと、私は思いますね(まあ、他の人は別の意見を出すかもしれませんが ^^;)。

書込番号:5500488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/02 22:46(1年以上前)

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
 やはり癖はないほうがいいですね(でも少しボーカル重視がいいです) ですがCR-D1 SEが乾いた音 というのが気にかかっていまして SPKでどうにかなるもんなのでしょうか?1000円/m程度で
 C-777に替えてからアンプを考えるのももちろん考えていましたが自分の環境だとCD替えてもその差があまりよくわからない気がします(PCのミニプラグとMDのLineOutの差もわかりませんし(ケーブルは安いやつです)それにDVDプレーヤー(ケーブルはモンスターの安いの)とPCのミニプラグの差は少し音がしっかりしたかな?程度の差でしたのでorz) SPKがしょぼいからかもしれませんがそちらはアンプを買ってからどこが不足してるかで決めようかと思っていたので・・・ でも音の傾向はNUDE EX 90SLの音が好きなのでフラットで癖のない音が好きです(ドンシャリはドンシャリでいいと思う時もありますがやはり中域がもの足りませんので)のでほぼONKYOでいくべきなのかと思っています
 それで (2)の そこそこのレベルで完成されたシステムを揃えたい(でもミニコンポのレベルは御免だ)という場合 になるのですがやはり定価5万の改造品が8万のに勝てるのか疑問で(自分はそんな上等な耳を持ってるわけではないのでCR-D1 SEでいいような気もしますが 貧乏性のためどうせ同じ値段なら定価の高いのがいいような気がして)
 まぁまだまだ時間があるのでじっくり考えていこうかと思います たぶんまた質問することがあるでしょうからその時はもう一度お願いしますm(__)m

書込番号:5500689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

これはどちらの印象ですか?

2006/08/26 00:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:124件

この前初めてINTEC275のセットの音を聴いたんですが、なんか重い音でただ単に低音過多で一応高音もでてるけど中域がまったくでてない感じがしてまだ205の方がましな音に聴こえたのですが、これはアンプの印象でしょうか?それともスピーカーの印象が強いのでしょうか?(状態はソースダイレクトで音量はあまりだしていません ソースは試聴目的ではなかったため手持ちのMDでした)
 それと「スピーカーを鳴らしきる」というのはスピーカーの能力をフルに引き出しアンプのキャラで音を出す という意味で自分は解釈しているんですが 普通スピーカーを鳴らしきって逆に音が悪くなると言うことは普通ありませんよね?自分はこの口コミでA-933は高音が良く伸び低音のキレがありシャープな音=Hi-Fi?という印象を受けましたが逆?(YAMAHAやDALIなどの自然な音を目指してる?スピーカー)とあわせたらどうなるかが心配なのですが・・・
 最後にもうひとつだけ馬鹿な質問させてくださいm(__)m 将来的には10万クラスのスピーカーを聴いてみたいという気持ちがあるんですが小型(17cm前後で能率86dbまたは88db位)のウーファーでしたら205のアンプでも十分駆動できるのでしょうか?それとも275じゃないと駆動力不足でしょうか?
 回答よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5378261

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/26 03:16(1年以上前)

かんたむぅさんこんばんわ。

もとINTEC275のユーザーです。(半年位)

もと...という事でお察しはつくと思います。

現在は、DENONPMA-1500AEでB&W-CM1を鳴らしてます。

それとALTEC CD408-8Aを自作箱で使ってます。
(ほとんど、これがメインSPになってしまいました)

INTEC275がどうのこうのではなく、自分の嫌いな音だった
だけですけど。

書込番号:5378480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/26 08:05(1年以上前)

2番目の質問 > A-933は高音が良く伸び低音のキレがありシャープな音=Hi-Fi?という印象を受けましたが逆?(YAMAHAやDALIなどの自然な音を目指してる?スピーカー)とあわせたらどうなるかが心配なのですが・・・

たぶんですが、互いの長所を生かしあっていい結果が出るような気が〜します(僕はDALIを持っていますが柔らかい音なので、高解像度のセッティングを目指し、アクセサリもその傾向のものを揃えようとしているので)。

書込番号:5378668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/26 08:16(1年以上前)

1番目の質問 > これはアンプの印象でしょうか?それともスピーカーの印象が強いのでしょうか?

持っていたソース(MD)の音でしょう? 試聴するときは、できるだけ高音質の、いつも自分が聴いている音源を使うべきです。

書込番号:5378698

ナイスクチコミ!0


水鵬さん
クチコミ投稿数:624件

2006/08/26 09:15(1年以上前)

ここに書き込んでおられる達人の方達と比べると全くオーディオ経験が浅い
者ですが、受けた印象が私と近いので思わず書き込みます。

私は恐らくスピーカーのせいだろうと思っているのですが、とにかく音が
超ドライな雰囲気で、綺麗なんだけどなんかこう、分厚いガラスのような
印象を受けました。重冷たいといいましょうか…SPはもちろん302Eです。

私も中域が薄味に感じ、その旨を店員さんに伝えると、DALIのメヌエットを
聴かせてくれましたが今度は超ウエットな印象で生々過ぎると言いますか、
ヌメヌメ過ぎるといいますか(笑)、『か…海外製のSPって個性強いなぁ…』
って感じで。でもとても勉強になった次第です。

それならと次に聴かせて貰ったのがDENONのSC-CX101でした。これが自分には
ちょうど良かったです。中域にライブっぽい生々しさを感じつつ、まあまあ
HI-FIって感じで…。『簡単に言うとDALIの日本版です』的な事をおっしゃって
ました。

CX101でもちょっと中・低域が膨らみすぎ(この時のアンプはDENONでした)の
様な気がするので、A-933は割合芯のしっかりしたアンプの様ですからこれを
組み合わせてみたらどうかなぁと自分では思っています。と言うか、設置
スペースの関係上、どうしてもA-933でないとまずいのです(笑)。
膨らみすぎの低域はスポンジでも対処できるみたいでしたので。

そんな感じでした。

書込番号:5378823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/08/26 16:43(1年以上前)

seinosukeさん そして何も聞こえなくなったさん 水鵬さん 回答ありがとうございますm(__)m
>現在は、DENONPMA-1500AEでB&W-CM1を鳴らしてます。INTEC275がどうのこうのではなく、自分の嫌いな音だっただけですけど。
  自分が行った店にはデノンのは390AEしかなかったのでなんとも言えませんが1500AEならCM1の組み合わせでいい音がするんですね

>互いの長所を生かしあっていい結果が出るような気が〜します(僕はDALIを持っていますが柔らかい音なので、高解像度のセッティングを目指し、アクセサリもその傾向のものを揃えようとしているので)。
 そうですか 不安が一個解消できました^^ てっきり自分はその長所を打ち消しあって変な音になるかと心配していましたので^^;
 
>私は恐らくスピーカーのせいだろうと思っているのですが、とにかく音が超ドライな雰囲気で、綺麗なんだけどなんかこう、分厚いガラスのような印象を受けました。重冷たいといいましょうか…
 やはりスピーカーの方ですか なら安心です スピーカーはまだ使えるのがあるけどアンプがそろっとダメかもしれないので^^;これが外れると他にいいのがあまりなくて まぁ音の感じはセッティングとエージングのせいもあるでしょうが
 
>私も中域が薄味に感じ、その旨を店員さんに伝えると、DALIのメヌエットを聴かせてくれましたが今度は超ウエットな印象で生々過ぎると言いますか、ヌメヌメ過ぎるといいますか(笑) 聴かせて貰ったのがDENONのSC-CX101でした。これが自分にはちょうど良かったです。中域にライブっぽい生々しさを感じつつ、まあまあHI-FIって感じで
 残念ながらメヌエットもSC-CX101も聴いたことがありませんがメヌエットにはしっとりした感じの933より逆に乾いた感じの905FXの方が合いそうですね
 みなさん回答ありがとうございました 一応A-933、A-905FX、CR-D1あたりで検討していこうかと思います(安いのに駆動力が高いので・・)もしこの他に5万以内で駆動力の高いものがあれば教えてください

書込番号:5379735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/28 21:53(1年以上前)

この場をお借りして
seinosukeさんにお願いしたいのですが、A-933とPMA-1500AEの比較インプレをしてもらえませんか?高中低音や解像度等々・・・

当方地方在住のため都市部まで遠く、中々試聴に行けません。
結構この2機種で迷っている人は多いと思いますので、実際に両機のユーザーである(あった?)seinosukeさんのインプレは参考になると思われます。
是非宜しくお願いします。


かんたむぅさんスレッドをお借りして申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:5386329

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/29 00:18(1年以上前)

突然横から入ってすいませんが私、ビンボーながらA-1VL使っているFr-kenです。そもそも手持ちのマスターCDで聴くべきだと私は思います。(音楽CDーRでの比較もよした方が良いです)
やはり自分の所蔵しているCDが基準でそれに合ったアンプ一式そろえるのが無難だと思います。
オーディオの鉄則は「わが道を行け」です。
いくら高い金を出しても結果、自分が気に入らなければ買い替えになってしまいます。
ところでINTEC275はやはり音楽の何か?の本質が解決されていない音作りになっています。当初この私もINTEC275でシステム構築を考えていましたが、自分の納得しない何か?が引っかかりました。
それがA-1VL+C-1VLの組み合わせだと音楽の何か?の本質が納得出来ました。やはり出た音に納得する、しないかがこのクラスに求められるのではないかと私は考えています。
A-1VL+C-1VLは確かに高いですが同クラスのライバルより秀出た音が購入の決め手でした。
特徴として音の密度や滑らかさがまったく違いました。
もし予算が立つのでしたら、倍の値段の音に興味を持つのもよろしいのでは?とお勧めします。





書込番号:5387059

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/29 01:04(1年以上前)

>マルボロ麺さん
 seinosukeさんにお願いしたいのですが...

音を言葉で説明するのは非常に難しいです。

最初にことわっておきますがA-933はいいアンプだと思います。
最初これに決める時もかなり試聴して決めたつもりです。繊細で
にごりのない綺麗な音です。低域にしましてもあまりだぶついた
とこがなく、キレがいいってかんじですか。

貧乏性の性格か、せっかく購入したものは、なんとか使いこなして
いきたいのですが、お気に入りのJAZZタイトル数枚が、どうしても
好きな音にならない。(自分の耳がおかしいのかもしれません)
なんといいますか、熱っぽさが伝わらないのです。綺麗なんだけど
聴いていて楽しくないのです。(なんか無機質のような)

あるとき、店頭でPMA-1500AEを聴きまして、なんかこう太い音だなって感じました。高域の繊細さなどはA-933のほうがいいですが
全体として、のりのいい楽しい音がしてました。

そこで自分の部屋で、じっくり聞いてみたいと思い衝動買いしてし
まいました。

私はこのアンプはこうだ というような上等な耳はもっていません。

しかし、実際聞き比べてはっきりいえる事はPMA-1500AEで聴く音ではなく音楽は自分には合っていたと思います。
ですからA-933の繊細な音が好きだという方も多くいらっしゃるかと
思います。私の製品を選択する基準は価格とかブランドではなく、
「音楽を楽しめるか」ですので、たとえ29800のアンプでも音が好き
ならそれでいいのです。

スピーカーにしましてもB&W-CM1のほうが特性などはいいと思いますが
ALTEC CD408-8A(13000円程度)一発で聴く音楽のほうが楽しいのです。

支離滅裂な回答ですみません。

書込番号:5387235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/30 01:25(1年以上前)

seinosukeさん迅速なレスに感謝します。

>>支離滅裂な回答ですみません。

いえいえ大変参考になります、特に実際に両機を所有、というのは、説得力に違いがありますので有り難い限りです。

文章から察するにやはり中域の解像度や厚みはPMA-1500AEが上の様ですね。

高解像だが無機質で薄口なA-933
解像度は劣るが、厚みが有り濃い口なPMA-1500AE

うむぅ・・・両方所持してジャンルで分けれれば最高ですね(笑


書込番号:5390424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

A-933と相性の良いスピーカは?

2006/07/25 00:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:5件

A-933とC-733の購入を検討しています。
今、これに組み合わせるスピーカを検討しているのですが、皆さんのアドバイスをいただきたく。

聞く音楽のジャンルは主にメタルとロック、あとJ-POPやJAZZも聞いたりします。
予算は2本セットで10万程度です。

現在、下記の6種で迷っています(価格的に的外れなものもあるかもしれませんが)。
・ONKYO D-302E … 無難に?
・ONKYO D-312E … 302との違いは?
・B&W 705
・B&W CM1
・Klipsch RB-35
・JBL 4312M

これらの組み合わせで聞いている方、上記のスピーカを聞き比べたことがある方、
またはこれ以外でもお勧めのスピーカがあるという方、アドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:5286215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/07/25 09:32(1年以上前)

おはようございます   小竹赤地マンさん

「A-933+C-733+B&W 705」の組み合わせで聴いております。
システム全体の感想としましては高域も程よく響き
低音のキレも良いと思います。
女性ボーカルには向いているかなぁと個人的に思っております。

ただストレートあるいは素直な音質とも受け取れますので
聴く方によってはツマラナイと感じるかもしれません。

JAZZをお聴きになるのでしたら「JBL 4312M」を
一度試聴されても良いかと思います^^

書込番号:5286914

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/07/26 01:52(1年以上前)

私はA-933とC-733にB&W CM1で聞いております。
部屋が狭いのでCM1の大きさは魅力です。

なにより気持ちいいほどのスピード感が気に入っております。
JAZZなどは思わず体が揺れますよ。

以前DS5000というSPを使っていましたが(重量90kg、価格CM1の10倍以上)、しかし聞いていてつまらない、そして悟りました。
一番重要なのは聞いていて楽しい、気持ちいいということです。

あくまで、人によって好きな音があるのて何ともいえませんが
購入時JBL 4312Mとも比較し、CM1のほうが好みでした。

A-933、C-733、CM1非常にコンパクトでセットで20万以下。そして
肩肘張らずに気軽に楽しむ。こんなのも「あり」だと思うのですが

ただし、能率83db、A-933の駆動力が前提ですよ。

書込番号:5289695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/27 00:27(1年以上前)

わっぴょんさん、seinosukeさん ありがとうございます。

本日、ベスト電器にてA-933+C-733+D-302Eの試聴してきました。
さわがしい店内ではありましたが、音の良さを体感することができました。
特にノラ・ジョーンズのボーカルの生々しさには驚きました。
メタル・ロックのソースも試しましたが、ボーカル・ギターが格好良く鳴っているなという印象でした。

B&Wのスピーカは余り色づけをせず、素直に音を出すようなイメージのようですね。
私の住んでいる街は都会ではないので、今探しているクラスのオーディオを置いているような店が無いんですよね。
今度福岡か小倉に繰り出した時に、歩き回ってできるだけ試聴してみたいと思ってます。

>seinosukeさん
JBLの4312Mを試聴したときはどんな構成でしたか。
その時の印象はどうだったか教えていただけませんか。
ロックにはJBLがいい、というようなことを聞くので非常に気になっています。

Klipschも気になるなぁ…

書込番号:5292403

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/07/27 11:01(1年以上前)

小竹赤地マンさんどもです。

JBL 4312Mを聴いた感想をお伝えします。
最初にことわっておきますが、あくまで私の主観です。(偏見もあり)

試聴したときのアンプ、プレーヤーはマランツ、価格は自分には関係のないほどの物だったので型番は覚えていません。スマソ

場所は秋葉原駅徒歩30秒の某専門店
お気に入りのCD(小編成ジャズライブと女性ボーカル)を持参。

聴いた第一印象は「これJBL?」...でした。
そう、熱くないんです。確かに中高域きれいです。低域しまってます。でも、つまらない...。音量のせいかな?っとおもって上げてもらっても、うるさくなっただけ。
次に店員さんのすすめで一緒に並んだ4312Dを聴きました。「うん、JBLだな」と感じました。場所さえとれれば4312D購入しようかと思ったくらいです。店員さんの話だと「JBLは一定レベル以上じゃないとJBLの音がしない、匂いはあるけど」とのことです。小竹赤地マンさんがJBLらしさを求めているのなら、一度直に聴いてみて下さい。こちらの方が絶対おすすめです。多少無理しても検討されてはいかがでしょうか。

話変わりますがCM1 4312M、いずれにしましても、空気がフワッと揺れるような低音は無理です。私はDVD鑑賞用にYAMAHA SW515というサブウーハーを使っています。選択基準は反応の速さです。

A933はダイレクトモードでもSWプリアウトから出力されます。邪道かと思いますがたまにCD聴く時にもSW入れてます。まあ基本が「気持ちよく楽しみたい」ということですので音質追求とはちがいますのでいいのかな?

小竹赤地マンさん 、後悔されない選択を願っております。今が一番楽しい時かもしれませんね。

書込番号:5293171

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/27 16:58(1年以上前)

B&W CM1辺りのコンパクトなSPに魅力を感じるのでしたら、同じONKYOのD-102AcompactやD-102ACM辺りも中古で探してはどうでしょうか。昔のONKYOの音もなかなかですよ。結構見かける機種ですし、
私の知る相場ですと12000〜20000円位ですかね。音は本当に気にいる人とまあまあと感じる人、などと好みのあるSPですが....(女性ボーカルがさらに冴えるのでしなやかな音が好みでしたらこちらを勧めますが)
メタルやロックの視聴を前提とすると、
B&W CM1の組み合わせは以前A1-VL+C1-VLの組み合わせで聞いた時に
なぜか音が硬く感じました。デジタルアンプはただでさえ解像度が高いのでSPも高解像度で音の輪郭がシャープなものですと相性が悪いのかもしれません。B&W 705は掲示板などでも良く聞く組み合わせなので無難なのですがコストパフォーマンスはいまいちですかね...
ELACのCL 310.2 JETもすばらしいコンパクトサイズのSPですがかなりの値段です。(相性は抜群です)
私も無難な組み合わせはONKYO D-302Eだと思いますが、
このクラスのアンプとCDプレーヤーは自分なりの組み合わせを探すのも楽しみの一つだと思いますよ。 

書込番号:5293819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/28 23:18(1年以上前)

seinosukeさん、 Fr-ken お返事ありがとうございます。

>JBLは一定レベル以上じゃないとJBLの音がしない、匂いはあるけど
4312M、ちょっと期待薄ですね。そもそも、私オーディオ初心者でしてJBLらしい音というのを知らないんですけどね。

ネットでの情報だけだと、現時点でKlipschのRB-35に気持ちが傾きつつありますが
最終的には実際に試聴してみたときの印象で決めたいと思います。
あとは同じ構成で試聴できるところがあるかどうかですね。

書込番号:5297870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

原因不明のノイズ

2006/07/02 17:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

現在A-933を購入して2ヶ月ほど経ちますが、うわさどおりの音質に満足しておりますが一点だけ気になる点があります。
それは左のスピーカーのみからバックグラウンドノイズでは無いかなり大きなチリチリノイズが聞こえてきます。
もちろん左右のスピーカーを入れ替えて接続してみても左からのみこのノイズがします。
C-733とセットで使っているのですが、C-733の電源をOFFにしても関係なくノイズは出ます。
スピーカー出力をAからBに変更してみましたが、これもだめでした。
ためしに家中の電化製品をコンセントからはずして試してみましたが、やはりノイズはします。
また、スピーカーケーブルの位置関係からくるものでは?と思いいろいろ試してみましたが位置、周囲の状況(他のケーブルとの距離、幾何学的位置)には無関係でした。
こうなると、俄然怪しくなってくるのがA-933自体がノイズ発生源になっているのではないかということです。
皆さんの中で私と同じような状況のかたいらっしゃいませんでしょうか?
また、お使いでなくても考えられる原因や対処法等ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:5220318

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/02 18:34(1年以上前)

Quintetさん こんにちは。  初期不良の出現かも?
お店で一度 尋ねてみてください。

書込番号:5220520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2006/07/02 18:41(1年以上前)

ハンダ付けの不良でノイズが出たことがあります。
その時は中古品だったので自分で直しましたが、保証期間内なら修理に出す方が良いでしょう。

書込番号:5220542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2006/07/02 18:46(1年以上前)

簡単に書き過ぎました。
私のときはDENONのアナログアンプです。
デジタルアンプは良く分かりませんが、いずれにしてもサービスに持ち込むべきでしょうね。

書込番号:5220560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/07/02 20:05(1年以上前)

こんにちは  Quintetさん

私も同じく「A-933」と「C-733」の組み合わせで愛用しておりますが
そのような現象はありません。

皆様の仰るように初期不良の可能性が高いと思いますので
ONKYOに問い合わせてみるのが良いかと思います。

http://www.jp.onkyo.com/toiawase.htm

書込番号:5220790

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/02 21:18(1年以上前)

> 現在A-933を購入して2ヶ月ほど経ちますが、うわさどおりの音質に満足しておりますが一点だけ気になる点があります。
> それは左のスピーカーのみからバックグラウンドノイズでは無いかなり大きなチリチリノイズが聞こえてきます。

どれぐらいの大きさのノイズでしょうか?大なり小なりノイズは出るものです。たとえば、普段聞く最大の音量 +20dB 位までボリュームを上げて、いつものリスニングポジションに座って、ソースは無音にして、それでも耳に聞こえるノイズかどうかがひとつの目安になるかな、と思います。

と、いろいろ書いたものの、あまり臆することなく早いうちに販売店やメーカーにクレームするに越したことはないと思います。
ノイズの大きさとは別に、左右でノイズが違うのも少し気になりますね。

書込番号:5221073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

2006/07/03 20:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
早速問い合わせてみることにします。何分今まで初期不良や修理などは経験がなかったもので・・・こちらにご相談させていただきました。
また、原因が分かり次第お役に立つかどうかは分かりませんがご報告させていただきます。

書込番号:5223653

ナイスクチコミ!0


pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/07/05 14:07(1年以上前)

実は僕もまったく同じ状態です。
仕様かと思っていたんですがやはり怪しいですね。この書き込みを見て仕様じゃなさそうなのでちょっと落ち込み気味です。
僕もメーカーに聞いてみようと思います。

書込番号:5228412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/11 14:16(1年以上前)

こんにちは。
私も半年前にA933を購入しましたが同じようなノイズに悩まされました。ただ私の場合、左右両方のスピーカからブチブチザラザラといったノイズで、仕様なのかとも思いましたが一応サポートに連絡しました。
メーカー側はその症状を把握していて、新品と取り替えてもまた同じ状態かもしれないということで、どこかの部品(コンデンサー?ちよっと詳しくはわかりません)を修理すれば直ると言ってました。
ですので、ある期間に製造されたものがそういう不具合を発生するのだと思います。
把握しているのに在庫をそのまま出荷するのは会社の姿勢として疑問が残ります。
ただサポートの方がしっかりした対応をしてくれたので不安なく修理でき、以降そういったノイズもなくなってA933のパワーを楽しんでいます。

今回質問された方が私の症状の原因と同じかどうか分かりませんが早めに連絡された方が良いと思います。

書込番号:5245033

ナイスクチコミ!0


pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/07/20 20:27(1年以上前)

オンキョウのサポートにアンプをおくったら今日返事が返ってきました!なんか向こうに到着してしばらくはノイズがでなかったそうなのですがしばらくするとでるようになり部品を交換してくれたそうです。原因は抵抗が割れていたらしいです...
あっさてには到着するそうなのでうれしいです!
オンキョウは対応が良かったですよ!!(^^

書込番号:5272256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

原因不明のノイズの件でお世話になりましたQuintetです。その後ノイズが出なくなり様子を見ることにしました。暖かいアドバイスありがとうございました。
そこで新たに質問させていただきたいのですが、933をパワーアンプとして使用し(MAIN IN機能を使う)、てAVアンプをプリアンプとして使用して楽しもうと思っております。この際、AVアンプをピュアダイレクトで通過させようと考えているのですが、そうするとサブウーファーからの出力ができません。
そこで素人なりに考えたのですが、A端子をメインスピーカー、B端子をウーファーに接続したらどうなるのでしょうか?
ちなみに当方サブウーファーまだ所有しておらず実験ができません。もし可能であればある程度の質のサブウーファーを購入するつもりです。
ピュアダイレクトでもサブウーファー使いたいという欲張りものが私の周りでも結構いるので皆さんのお力を借りる事としました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5263946

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/18 00:07(1年以上前)

> そこで新たに質問させていただきたいのですが、933をパワーアンプとして使用し(MAIN IN機能を使う)、てAVアンプをプリアンプとして使用して楽しもうと思っております。

これだとAVアンプが一体何を担うのかが分からなくならないでしょうか。AV アンプがやるのは、入力切り替えとボリューム調整ぐらいになってしまいます。他には、レコードプレーヤーのフォノイコライザー位?
それだけだったら、普通にプリメインアンプだけを使ってもできることなのでは。

> そこで素人なりに考えたのですが、A端子をメインスピーカー、B端子をウーファーに接続したらどうなるのでしょうか?

サブウーファーの多くは、RCA端子のラインインと、アンプのスピーカー端子からの分岐を受ける入力の両方を持っているので、おっしゃることは可能です。(サブウーファーの機種によっては片方のやりかたしかできないこともあるので、機種の確認は必要ですが。)
もっとも、アンプのスピーカー端子からサブウーファーへ分岐させた場合、アンプの内部はピュアで動くかもしれませんが、アンプの外側がピュアじゃなくなってしまいます。
ピュアとはなにか?という話にもなりますが。

書込番号:5264140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/07/18 08:58(1年以上前)

このアンプにはSWプリアウトがありますが、それはダメなんですか?

SP端子よりマシな気がする、、、

あとは普通にAVCのFR, FLを使うとか。

書込番号:5264742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

2006/07/18 15:27(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
少々説明足らずでしたので補足させていただきます。
当方所有のAVアンプには5.1CH分のスピーカーすべてに外部パワーアンプを介して音を出すことができる端子がついております。これにより2CH再生のときだけでなく、DVDやTVを楽しむ場合も外部パワーアンプを通して接続を変えずに音を出すことができます。これにより2CH専用とその他用にスピーカーを分ける必要がなくなります。だったらはじめからA-933を使わずに接続すれば良いのですが、これがまた音がぜんぜん違うんです。
そこで現在AVアンプをプリ、A-933をパワーアンプとして使用しているわけです。
そこで本題に戻るわけですが、ぱうさんからアドバイスいただいたとおり接続できて音が出たとしても確かにピュアというものを考えさせられますね。非常に悩ましいです。
ムアディブさん、アドバイスありがとうございます。しかし残念ながら、A-933をパワーアンプとして使用するとSW出力は使えないんです。
それと勉強不足ですいませんが、AVCのFRとFLとはどんなもんなんでしょか?

書込番号:5265484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/07/18 15:44(1年以上前)

ばうさん がおっしゃってるのは、プリメインにプレイヤー直結ルートも設ければいいのでは? ということじゃないでしょうか。

DVDPとAVCは同軸でしょうから、アナログをプリメインにつなげるとかですね。理由は簡単、AVCで音を劣化させている可能性があるから。DVDPのDAC次第ですが。

FR = Front Right
FL = Front Left

要はプリアウトです。今、プリメインにつながってるやつを分岐させます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a55.html

こんなやつ。

書込番号:5265512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

2006/07/18 19:23(1年以上前)

ばうさん、ムアディブさん、ご指導いただいたことを完全に理解せず知ったようなこと書いて申し訳ありませんでした。
当方もいまさらながらといわれるかも知れませんがAVアンプからのプリアウトを分岐させるところまでは考え付いたのですが、これだけだと確かに音は出るのですが、AVアンプの自動音場補正機能を使う際にSWが認識されないという問題が出てきます(ホントに説明不足で申し訳ありません。)。
そこでAVアンプ側のSWプリをSWのLINE INに(2CHピュアダイレクト再生時以外用)、A-933のあいているほうのSP端子から出たものをSWにつなぐことで音を出そうと(2CHピュアダイレクト再生時用)考えていました。もちろん2CH再生時以外はA-933側のSP出力はフロント側だけにしておきます。
そこでこのような質問させていただいたわけです。
重ね重ね当方の説明不足お詫び申し上げます。

書込番号:5266017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/07/18 21:22(1年以上前)

いえいえそんにへこまなくても、、、(^_^;

こちらも、いろいろ気を回しすぎかな?
いい音で聞こうといろいろ工夫されてると思って、考えすぎだったかもしれません。

サブウーファーの入力はアイソレートアンプが入ってると思いますので、両方つないでも特に問題はないと思います。とりあえずうちのは端子間に数K〜数10Kオームの抵抗がありました。

自動設定については、どうせ最初だけだし、パラメーターがわかってしまえば手動設定するようになると思うのでつなぎ換えもありかなという気はしますけど。

書込番号:5266408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2006/07/18 22:10(1年以上前)

SWのライン入力とSP入力の両方に信号を入れるのは止めた方が良いと思います。
位相にずれがある場合は音に影響が出てしまいます。
AVアンプとライン入力の間に切替器等を入れればよいでしょう。

でも、こういう場合はAVアンプのSW出力を使わないのが本筋です。
SWを認識しなければ、低音成分はフロントに出力されます。
フロントとSWのバランスは自分で調整しなければなりませんが、それは
ピュアダイレクトで再生するなら必要なことですからね。

書込番号:5266672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/07/19 02:14(1年以上前)

2chのときは、AVアンプをピュアダイレクトにすることによって切り、5.1chのときはプリメインのB出力を停止することによって切るということのようですよ。

CDPをプリメインに入れて、両方からSW出力をつなげるほうが簡単な気はしますけどね。AVCから鳴らすときは、メイン動作に切りえればOKですし、すっきりする。

書込番号:5267508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2006/07/20 00:29(1年以上前)

ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます。
見落としていました。
でも、あえて両方から接続する必要は感じないんですけどね。

書込番号:5270134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2006/07/20 15:19(1年以上前)

わたしが答えるのもなんですが、、、(^_^;

マルチチャンネルの時は自動調整を使いたいと書かれているので、まぁ、それもアリかなと。折角ソースはディスクリートだし、AVCならディレイタイムも設定出来ますしね。

書込番号:5271586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-933」のクチコミ掲示板に
A-933を新規書き込みA-933をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-933
ONKYO

A-933

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 9日

A-933をお気に入り製品に追加する <249

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング